このページのスレッド一覧(全816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2008年12月17日 00:41 | |
| 7 | 13 | 2008年12月16日 22:51 | |
| 4 | 7 | 2008年12月15日 21:54 | |
| 6 | 5 | 2008年12月7日 00:44 | |
| 15 | 28 | 2008年12月3日 12:38 | |
| 2 | 5 | 2008年12月2日 08:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
私はMAC OSX10.4.11、iPhoto6.0.6の環境なのですが、DP1で撮影したRAW画像をJPGでSPPで現像してもiPhotoに読み込めないのはなぜでしょうか?
RAWデータをあまり使用したことがなかったので困っています。。
SPPでの動きが遅いので簡易的に見たい時にiPhotoで見ようという感じです。
iPhotoへ読み込む方法をご存知の方いましたらお手数ですが、教えてください。
0点
YZDZさん、
私もSPPで現像し、その後iPhotoに読み込んでいますが、特に問題はありません。
手順としては、SPPで写真を調整後、「画像の保存」ボタンを押し適当な場所へファイルをjpeg型式で保存します。
その後、iPhotoを開き、「フォイル」から「ライブラリの読み込み」を選び、保存したファイルを読み込みます。
なお、読み込んだ画像は通常日付順に並び替えされますので、古い写真は読み込んでも一番最後に追加ということにはなりません。
書込番号:8793094
0点
YZDZさんは簡易的にRAW画像を見たいとの事で、SPPで現像したJpegがiphotoで開けないのでは無く、iphotoで直接X3Fを開くことが出来ないと言っているのではないかと思います。
iphotoのRAW対応表は見つかりませんでしたが、同じappleのソフトであるAperture2のRAW対応表が以下のリンクです。残念ながらDP1もSDシリーズも載っていませんので、おそらくiphotoでも現状X3Fは対応していないのではないかと思います。
http://www.apple.com/jp/aperture/specs/raw.html
SPPよりも簡易的に見たいのでしたら、X3Fファイル内のプレビュー用Jpegファイルを抽出するX3FJpegXtractというソフトがあります。SPPで現像するよりは軽い動作でまとめて抽出できますので、簡易的でいいのであればお勧めです。
私もRAW現像する前にこのソフトでJpegを抽出して、構図、ピンボケチェックをして選別しています。
書込番号:8793803
1点
ご返答ありがとうございます!
seabasscolonさん
すみません、私が「ピクチャ」フォルダ内の「iPhoto Library」内にオリジナルフォルダを作っていたのがいけなかったようです。
試しにデスクトップ上にオリジナルフォルダを移動したら難なく読み込めました。
ありがとうございました!
joko2さん
詳しく教えて頂きありがとうございます!
予算的にもとりあえずは既存のiPhoto内でjpg/tiffで管理しようと思ってます。。
ありがとうございました!
書込番号:8795958
0点
初心者ですが最近このカメラを手に入れましたが
うまく撮れません。特に背景をぼかした写真が撮りたいのですが
ぼけてくれません。コツなどあれば教えて下さい
設定はiso100,F4.0,WBオートでやってるのですがボケません
室内と屋外では違うのですか?
難しいですねDP1は。早く皆さんのようにうまく撮れるようになりたいです
0点
DP1の場合それよりもレンズの絞りをボケやすい方に設定できませんので、
背景のボケっぷりは、APS-C系規格でのF4なりのものしか撮れ無いと思いますよ。
なので、写真撮影の基本にのっとって、
・被写体に最短撮影距離まで寄る
・被写体と背景をなるべく離す
を実行してみて、それでもボケ量が足らなく感じるなら、
レンズ交換式のカメラで
・F1.4とか開放の明るい単焦点レンズ
・最短撮影距離の短いF2.8くらいのマクロレンズ
・遠くから撮ることになるけど200mmとか望遠レンズ
のいずれかを選ぶ他無いと思います。
ただ、F4でも寄ればそれなりにボケルとは思うので、遠景をバックに
花を度UPで撮ってみれば良くわかるんじゃないかと思いますよ。
書込番号:8751329
0点
撮像素子はAPS-C一眼といわれるものと同クラスの大きさで、ボケが表現しやすいと言われているかも知れませんが、何分DP1は広角単焦点なのでボケを表現するには構図等を考えないと難しいでしょうね。
カメラから被写体までの距離に対して、被写体から背景までの距離を長くしてあげると、背景がボケてくれると思います。
マクロ的な撮影をすると簡単だと思います。
室内では被写体と背景までの距離の関係でボケにくいでしょうね。
屋外では背景は何百メートルも向こうだったりするので、広角レンズでもぼけてくれるんだと思います。
これも被写体までの距離によるでしょうけど。(^^;
書込番号:8751330
1点
皆さん返信ありがとうございます!
やはり、DP1ではボケ写真は限界があるんですね
>マクロ的な撮影をすると簡単だと思います。
マクロ的にするとピントが合わなくなります
何か、ピントがずれない設定とかあるんでしょうか?
書込番号:8751727
0点
クローズアップレンズ AML-1
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp1/dp1_access.htm
を使えば、結構ボケます。
が、撮影範囲は20cm〜33cmとのことです。
サンプル等は↓こちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7865290/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83N%83%8D%81%5B%83Y%83A%83b%83v%83%8C%83%93%83Y
書込番号:8751911
0点
はじめまして。
純正のクローズアップレンズ AML-1や
クローズアップレンズ数枚重ねで
マクロ撮影したサンプルです。
AML-1は品質が良くて良いのですが
そこまで寄る事ができないのが難点です。
真ん中の花は、何も着けないで撮影しました。
被写体と、背景に
ある程度距離があればこのぐらいボケてくれます。
書込番号:8752042
2点
ボケの大きい写真を撮ろうと思えば、キヤノンのデジタル一眼にEF50mm/1.8をつけるのが一番コストパフォーマンスが高いです。
DP1は、16.6mm/4というレンズの特性上、「プロが大判カメラでレンズを一杯まで絞って撮った写真」をイメージして撮るカメラだと思いますが、DP1でも絞りを開放にして思い切り寄って撮るとこのくらいはボケます。何枚撮ってもお金がかからないのがデジタルの良さですので、いろいろ工夫してみてください。
書込番号:8752195
0点
こんにちは!
手っ取り早いのは、絞りF4で、最短撮影距離で、撮影すれば良いと思います。(純正)マクロフィルターを買って付けると最短撮影距離が近付きますから尚良いですし、背景が遠ければさらにボケますね。
ISOやホワイトバランス、室内か屋外かは全くボケに関係ありませんので、その辺もう一度確認してください。
ボケをもっと際立たせたいなら、次に出る41mmレンズのDP2を買い増すのが一番良いかも?
書込番号:8752947
1点
皆さん、沢山の返信ありがとうございます!
クローズアップレンズいいですね!これを購入して撮ってみます
あとは、腕を磨くだけです!
すぐ、手ぶれしちゃうのでやはり三脚を購入したほうがいいですか?
書込番号:8754669
0点
すみません。後から大きく見れました。 画像の投稿、初めてなもので。 <(_ _)>
書込番号:8755539
0点
susirobot69さん
こんばんは。
遅ればせながら、スレにお邪魔します。
AML-1 はとっても楽しいですよ。
たま〜に、接写時に三脚を使う事もありますので、小型タイプのものをカメラバックに1台入れっぱなしになっています。
値段も安い物がたくさんありますし、1個あれば便利かも・・・ですネ。
書込番号:8756209
0点
susirobot69さん こんばんわ。
遅いレスで、しかも過去スレッドにあると思いますが、ミニ三脚の話が出たので投稿させて頂きます。
マンフロット「797 Modopocket」+46mm→49mm変換+KENKOクローズアップNo.10+MARUMIMC+4です。
797 Modopocketはバックに入れておいても邪魔にならない優れものです。なによりカッコいい(≧▽≦)b
KENKO等のクローズアップレンズは純正より安いですw
(写りの差はあるんでしょーが・・・)
如何なもんでしょ(o^-')b
書込番号:8795119
1点
すごい!従軍用のカメラみたいです。ヘビーデューティーな雰囲気がすごく魅力的です。手作りですか?(だよね(笑))
書込番号:8621815
0点
特注品ですか?
右手部分凹凸があって
持ちやすく手にフィットしそうですね。
私もケースが欲しいと思っていますが、市販のものでは
なかなかいいのが無くて困っています。
いちいちバッグから取り出して撮影って
結構面倒なときあるんですよね^^;
書込番号:8622245
0点
コメント有難う御座います。
制作は近所の革細工やさんに依頼しました。
DP2用のケースは白かハラコで制作して頂く予定です!!
気が早すぎますが。
書込番号:8625117
0点
ハラコとは意外でした!
白も良さそうです。
お店が近くにあれば便利でとても良いでしょうね。
ハラコのケースは未だかつて見たことないです。
次回作も宜しければ是非アップしてください♪
参考にさせて頂きます。
書込番号:8626927
0点
追記ですが 随分と色々とカメラケースを作成してくれるお店を探してはいるものの
如何せん、場所が遠いとカメラを預けないといけなかったり
作成してほしいイメージをうまく伝えられなく なかなか難しいですね。
アクセサリーケースは作るけどカメラケースは作らないという店もあったりで。
お店に頼むか自作でカメラケースを作るか検討中です。
住んでいる地域にもよると思いますが、型紙が?あれば通販のように作成してもらえるのか
聞いてみようと思います。
参考までにお店の連絡先など教えていただけると幸いです。
書込番号:8702439
1点
色々情報あたって検討してみます。
カメラバッグもいいですが、やはり突然使いたいときは
こういうケースがいいですよね。
こちらこそ返信遅くなりました。
ありがとうございました^^
書込番号:8789699
0点
皆さん、初めまして。いつもここの掲示板は見させていただいていつか買うぞ!と心をあつくしています。
デジタルカメラマガジン編集の横木安良夫さんのDP-1マニアック・マニュアルを買って感じたのですが、田中長徳さんのリコーのGRデジタルについての本と、写真を「比べて色合いがずいぶん違うなあ」と思っています。
解像度は比較にならないくらいDP-1が良いと思っていてそれが理由でここの掲示板におじゃましているのですが、二つの本の写真を比べると色合いの好みはGRなんです。
一方のDP-1は日本国内の写真だし、長徳さんはヨーロッパまで出かけて撮った写真なのでその辺が理由で違うのかもしれないとは思うのです。DP-1は暖色系の色合い。GRの写真はブルー系でクールな感じです。残念なことに自分の好みとしてはGRの長徳さんが撮った写真なのです。
そのあたりはどう解釈したら良いのでしょうか。ホワイトバランスの設定の違いなのでしょうか。あまり詳しくないので解説をいただけるとうれしいのですが。
よろしくお願いします。
0点
ばんは
DP1はWB晴天コテイにしてるけど
シアンぽい?・・懐かしっぽい暖色?
SPPで調整してまつ
GRは持ってないけど
GX100はマゼンタっぽい?
光によってブルーっぽい・・かな?
書込番号:8738719
1点
書籍の色は別モノと思った方がいいでしょう。
http://alao.cocolog-nifty.com/the_eye_forget/2008/08/sigma_dp1_dc74.html
書込番号:8739115
0点
ん〜〜色あいの話って難しいですよね。
それこそ雑誌の写真の色あいとなると
どうなのか想像できないですよ。
ただ、色って言っても簡単なレタッチを前提に考えれば
カメラが出すデフォルトの色あいってあんまり問題に
ならないのではないかと。
逆に自分の感性にしっくり来る色を出すカメラを探す方が
労力いりますよね。
基本となる画質がしっかりしていて、レタッチ耐性があれば
いろんな表現ができると思います。
そういう意味で言えばDP1はGRとは比較にならないと思います。
自分は撮ったままのオート現像を最終にする時もありますし
色(特に彩度)をちょっといじる時も多いです。
http://at-that-moment.under.jp/
ここの『LONDON』にDP1で撮った写真が入っています。
この中には色をいじったのも、そのままもあります。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:8740470
2点
皆さん、ありがとうございます。
london 見せていただきました。
DP-1は素晴らしい! カメラだけでなくて腕前も良いのかな?
確かに若干色合いが赤みがあるような気がします。
いずれにせよ、調整で、どのようにでもなりそうで安心しました。
書込番号:8743015
0点
> 調整で、どのようにでもなりそうで
GRDのRAW現像では皆さん苦労してるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011204/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005020/MakerCD=70/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8694773
調整以外でもDP1とは比較にならない画質だと思ってますが。
書込番号:8745672
3点
初めてDP1で紅葉の写真がとれました。(暇がなくて)
紅葉も後半でもあり、少し葉は枯れ気味です。
DP1の赤系の色って、強調されるような気がします。
勉強と他の場所の紅葉がどのようにDP1で写るか興味が
あります。
他に紅葉の写真、取られている人いますか。
2点
気のせいか赤が飽和しているように見えます。
このあたりは弱点なんですかね・・・
書込番号:8685417
0点
ばんは
ナイスタイミングな作例だね!
コンデジとは一線を画すすっげ解像感!
赤の色はフォベオンカラー?
書込番号:8685498
0点
返信ありがとうございます。
おめでたキティ♪さん
葉っぱですね。SPPでシャープネスをあげてます。
windowsの標準ビューワーを使用しています。
これって、他のビューワーよりぼやけるもんで。m(__)m
DDT_F9さん、1dsmk340dさん
そーなんですよ。赤?、マゼンタ? →飽和しやすい?
もっとすごいサンプルをあげます。
ちょっと、見た紅葉と違うかなってかんじです。
データは以下です。
露出 -0.5
コントラスト 0
シャドウ 0
ハイライト 0
彩度 0
シャープネス +0.5
X3 FILL 0
書込番号:8685992
1点
こんばんは
凄い解像してますね。シャープネス+5ですか。
鶴次郎さんのカエデは確かにマゼンタに飽和しているように見えます。
SPPのカラー調整でイエローを足してやると良いかもしれませんね。
もしくはフォトショップで赤系の色相を+5〜10くらいしてやると良いと思います。私のはPS5.5ですけど。
私もアップします。紅葉といえばカエデですが、そうじゃなくてすみません。
SPPでの調整のみです。パラメーターはいろいろいじってあります。
書込番号:8686084
2点
鶴次郎さんこんばんは
ムム・・・、ちょっと飽和しすぎな気がします。なぜだろう?
日射は、逆光ぎみの斜光でしょうか?
もしRAW撮りされているなら、SPP上の設定でしょうか?
SPP以外のレタッチソフトで現像してみて、同じようになるなら、カメラ本体のファームウェアに問題があるかも。
老婆心ながら作例を見る限りは、ちょっと不安に感じてしまいました。
書込番号:8686122
0点
返信ありがとうございます。
NARUSICAAさん
やはり、イエローを足すか、フォトショップですかね。
「青い空 白い雲・・」いいですね。ボケもちょーどいいって感じで。
私も挑戦したいので、ちょっと質問を・・
・このボケは、DP1専用のマクロレンズ AML−1を使用しているのでしょうか?
・ジャスピンですね〜。ピントは手動ですか?(三脚使ってじっくり手動とか)
おとぼけ宇宙人さん
>RAW撮りされているなら、SPP上の設定
RAW撮りです。SPPの設定は、提示したデータのとおりです。
>日射は、逆光ぎみの斜光でしょうか?
逆行に近い斜光です。
>カメラ本体のファームウェアに問題
最近、2.00にあげたばかりです。
>ちょっと不安に感じてしまいました。
そうなんですよ。だから、みなさんの紅葉の写真を
見て判断しようと思っているんです。
そういえば、今年3月の発売なので、まだ、深紅の紅葉の写真
の作例がすくなくて判断に困っています。
おそらく、逆行に近い斜光が紅葉を透けて、マゼンダ+紅葉で飽和している
と思んですけど。結局、これは失敗の1例だと思ってください。←勝手に結論
ますます、DP1にいい意味ではまりそうです。
書込番号:8686617
0点
鶴次郎さん
では、ご質問に答えさせていただきますと
設定は
露出モード: A-絞り優先オート
露出補正: 0
ISO感度: 100
ホワイトバランス: 晴れ
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/160秒
絞り値: F4.0
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: AF-S−シングル
焦点距離: 16.6 mm
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
ファームウェアバージョン: 1.04
X3F設定:
露出: -0.3
コントラスト: +0.3
シャドウ: -0.4
ハイライト: +0.4
彩度: +0.2
シャープネス: +0.2
X3 Fill Light: +0.0
カラー調整: 10C+10M
ピントはAFですが最短撮影距離程度で、一脚使用。十分な明るさで1/160でブレなし。
AML-1は買ってませんので使ってません。
逆光ですので 色乗り濃く コントラスト高く 空の色を青く を意識してSPPで調整しました。
あとは ちびすな で小さくしただけです。
参考に全項目調整0のものと オート調整のものと さっきと同じものをUPしますね。
今回は現像を「小」でしました。
書込番号:8686917
2点
ついでに私の撮ったなかでマゼンタな写真をUPします。
調整値はこちら
露出モード: A-絞り優先オート
露出補正: +0.3
ISO感度: 200
ホワイトバランス: 晴れ
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/4秒
絞り値: F6.3
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: AF-S−シングル
焦点距離: 16.6 mm
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
ファームウェアバージョン: 1.04
X3F設定:
露出: -0.3
コントラスト: +0.5
シャドウ: -0.4
ハイライト: +0.6
彩度: +0.2
シャープネス: +0.0
X3 Fill Light: -0.3
カラー調整: 10Y
・・・ちょっと濃いですけど(^_^;)
書込番号:8686978
2点
鶴次郎さん、こんばんは
私にとって毎年のことですが先週末、DP1を持って京都紅葉を楽しんできました。
このカメラは曇っている状況ではレンズが暗く手ぶれ補正がないため手持ち撮影は若干厳しい印象でした(ライトアップ写真は2秒タイマー+固定で撮影)。
書込番号:8687017
2点
鶴次郎さん、みなさんこんばんは。
僕は紅葉あまり撮れませんでしたが、少しだけ・・・
赤の飽和は被写体によって目立ちますよね。この写真辺りは気にならない程度でした。
北国は今回の寒波で冬に突入した感じです。
書込番号:8687362
1点
鶴次郎さん
今年の秋は、仕事が忙しくて紅葉がほとんど撮れませんでした・・・グスン q(>_<、)q
ですが、過去の作例を見たら、確かにマゼンダ飽和らしき写真がありました。
2枚とも SPP で X3F 現像したものですが色合いがかなり違いますね。
1枚目のは、マゼンダ飽和しているように思います。
ちょっとした光の加減で、イメージセンサーが過剰に反応するのかな?
カメラの構造にまでは詳しくないので、たいしたアドバイスにならずゴメンナサイ m(_ _)m
書込番号:8687602
2点
追伸ですが、アップした写真の設定です
【1枚目】
露出モード: A-絞り優先オート
露出補正: 0
ISO感度: 100
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
シャッター速度: 1/160秒
絞り値: F4.0
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: AF-S−シングル
記録画素数: HI
ファームウェアバージョン: 1.00
(現像時設定)
露出: +0.0
コントラスト: +0.0
シャドウ: +0.0
ハイライト: +0.0
彩度: +0.0
シャープネス: +0.0
X3 Fill Light: +0.0
カラー調整: 0
【2枚目】
露出モード: A-絞り優先オート
露出補正: 0
ISO感度: 100
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
シャッター速度: 1/400秒
絞り値: F4.0
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: AF-S−シングル
記録画素数: HI
ファームウェアバージョン: 1.00
(現像時設定)
露出: +0.0
コントラスト: +0.0
シャドウ: +0.0
ハイライト: +0.0
彩度: +0.0
シャープネス: +0.0
X3 Fill Light: +0.0
カラー調整: 0
書込番号:8687750
0点
おとぼけ宇宙人さんの2つの作例の対比はとても参考になります。
私も、作例1のような「マゼンタ飽和」の写真をたまに撮ってしまうことがあり、仕方ないのかなと割り切っていたのですが、撮り方の工夫で作例2のようにマゼンタ飽和を避けることができるのでしょうか。デジカメの場合何枚撮ってもコストは変わりませんから、いろいろ工夫してみるのが吉のようですね。
書込番号:8688243
0点
NARUSICAAさん
細かいデータありがとうございます。
ピントはAFでも十分ですね。(すばらしい)
唐辛子の調整0の写真は、私の紅葉のマゼンダカラー
と似ていますね。
そして、マゼンダはコントラストを上げることで、補正されていますね。
私の紅葉の場合、マゼンダと赤が混合しているので、コントラスト
を上げると、こんどは赤が塗り絵っぽくなるので、手に負えなかったです。
参考になりました。感謝感謝
ありの1222さん
京都の紅葉と夜景、構図もいいですね。
京都の紅葉もどんどん掲載してください。
澄透さん
北海道の紅葉、他写真の私の紅葉と似ています。
水の流れと雪どけの写真もいい味だしていますね。
おとぼけ宇宙人さん
データありがとうございます。
1枚目と2枚目のチューリップ
コントラスト: +0.0ですね。
ちょっとした、光の加減で、マゼンダカラーになるのが
分かりました。
勉強になりました。
ありがとうございます。
ブッチ456さん
「マゼンタ飽和」の写真をお持ちようで、
やはり、みなさん 多少なりとも経験していらっしゃるようですね。
私だけでないので、
少し 安心しました。
みなさん ありがとうございます。
書込番号:8688310
0点
sixthさん
紅葉の写真ありがとうございます。
ついでにデータも拝見致しました。
ファイル名 SDIM3103.jpgのことから
3000枚以上も撮っておられますね。
相当なヘビーユーザーでいらっしゃる。
今後ともご指導ほどよろしくお願いします。
書込番号:8691098
0点
DP1で撮るのは楽しいです。目があまり良くない(ので電線が入ったりしてる)ので、画面に写っている情報量にいつも圧倒されます。
数で上達するんならもう少し上手になりそうですが…
でも、F2.8(あるいはもっと明るい)レンズだと、シャッタースピードをかせぐためについ被写界深度浅すぎになって、ピント範囲狭すぎということが多かった気がします。F4しかない結果、絞りの意識が高まったので、ピント範囲だけはマシになったような気がします。
あとは、ローパスフィルターがないため?に微小ボケの変化がリニアなせいでしょうか。ピクセル等倍での3D感が好きです。
書込番号:8695309
0点
皆さん、こんにちは。
先日撮影した紅葉の写真をSPPとフォトショップ(エレメンツ)でRAW現像してみました。
サイズが大きいので、適当に切りだしましたので構図はご勘弁くださいね
SPPの色合いは皆さんの作例と同様ですが、これだけソフトによって差異が出るとすると使い分けが必要ですね。青空と雲の写真はSPPを常用しているのですが…
あ、もちろん色合いは調整せずにオートです
書込番号:8711920
1点
LEICA D-LUX4用のレザーケースを紹介します。
DP1がきついけれども、ビッタリ収まります。
本日ヨドバシでLEICA LUX2用のハンドストラップをDP1につけるために物色していたら、
DP1が入りそうな、ケースを発見し、持参のDP1を入れてみたら、なんとぴったりで、即購入しました。
ハンドストラップも付属しています。ケースをお探しのみなさん、どうですか。
12000円くらいでした。
帰宅後、カメラ・ヒラノのケースと比較して、写真をとりました。
参考にしてください。
ケース、バック選びは難しいですね。
2点
おぉ〜 。 カッコいいですね。欲しいな〜。液晶の窓は開いてますでしょうか?
書込番号:8720326
0点
これは、買いですね。すてきなケースをご紹介頂き、有り難うございます。 m(_ _)m
書込番号:8720648
0点
自己レスです。
やっぱり、ケースのまま撮影するには、このセットの持ち歩きが一番でしょうか。
ヒラノケース、ハンドストラップ逆付けレンズキャップ紐固定、マンフロットカメラサポート。
しばらく、着せ替えて楽しんでみます。
勝手にはしゃいですみません。
書込番号:8721407
0点
良く見たら、DP1ボディーに、皮シートのような物を貼られてたんですね。これも良さそうですね。DP1ボディーは、滑りますからね。
書込番号:8721539
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































