このページのスレッド一覧(全816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 2 | 2011年11月3日 20:57 | |
| 13 | 3 | 2011年10月30日 16:14 | |
| 0 | 0 | 2011年7月23日 13:55 | |
| 4 | 0 | 2011年6月22日 19:01 | |
| 61 | 19 | 2011年5月14日 00:27 | |
| 33 | 16 | 2011年2月24日 03:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日K-7(標準ズーム2本+単焦点DA35)、DP1、パワーショットS953台持ちでディズニーリゾートを満喫してきました。
さっと取り出しS95、じっくりK-7そしてDP1は撮りにくさもありあまり考えず・・というイメージでいろいろ回ってきましたが独特の発色や解像度の高さ、空気感など一眼レフをしのぐ画質ではと思わせる事も多々。
あらためてDP1の素晴らしさを感じています。
画質以外の面(液晶やレスポンス、AFなど)が向上すれば10万円以上でも買いたいカメラです。
12点
私も遅ればせながらアメリカのEbaYオークションで落としました。
この前にコダックのDCS Pro 14nを落としましたが、本日(11月1日)到着。
早速薄暗い室内で撮ってみましたが、期待通りの写りでした。
これからの私の主力になるマシンですが、十分すぎる出来でした。
シグマは以前SD9を使っていました。
凄い解像度ながらちょっと気になる癖のある発色が嫌になり、交換レンズと一緒にヤフオクで売却しました。
今はホントはSD1が欲しいのですが、あの価格は手が出ません。
このDP1sへのコメントにSD1よりもいいかもというのがあったので、期待してます。
これから支払いをしてからしばらくすると届くと思いますので、届いたらここに画像をアップします。
今回は昔撮ったSD9の画像をアップします。
書込番号:13708237
4点
stan_getz さん
シグマらしい独特の発色、解像感が良い意味で人間臭さを表現している感じがするすごく良く撮れた写真ですね。
画像アップ楽しみにしています(笑)。
私は昨日レトロデザインに魅せられフジフイルムX10を購入、画質にも非常に満足しています。
それでも一眼レフでも撮れないDP1の唯一無比の空気感は色あせることはありません。
シグマには画質以外の部分でもう少し頑張ってもらえれば素晴らしく魅力あるカメラに仕上がるのですが・・・。
書込番号:13717380
0点
DP1最後の撮影です。
去年の10月、
富士山山頂で袋に入れたDP1が
強風に飛ばされ岩に激突死しました。
写真はその直前のものです。
DP1は自分の死を予感していたのか、
最高の写真を撮った様に思いました。
5点
カメらんらんDXさん
私もDP1を壊してしまいました(笑)どこまでもボケないレンズが好きでした
DP2もSD15も DP1系の様な描写は難しいです また欲しくなってきました(爆)
昔撮った物をSPP5で現像してみましたが今更ながら驚きのレンズです
書込番号:13698963
5点
手持ちでの、暗いところや人物撮影に不安があり、失敗してもくやまない(怒られない?)撮影のみに使ってきましたが、このたびEF-140DGを格安入手でき、フラッシュの恩恵をはじめて体験できた気がします。
レンズ保護フードアダプターのために内蔵フラッシュが使えなかっただけに、夕方の室内撮影などくっきりさわやかな写りに大感激な感じです。ビューファインダーよりもフラッシュを最初から装備しておけばよかったように感じました。
4点
澄透さんが、1/30に、「皆さんのDP1はお元気ですか?」のスレを立てられましたが、同じ症状が発生しました。
澄透さんのスレに書き込もうかと考えておりましたが、新しい話題が日々出てきておりますので、新たなスレに
させていただき、また、シグマのDP1を愛する者として、同様の現象の究明とシグマへの情報提供、同じような
症状が起きている、もしくは、おそらく、他のユ−ザ−の方も続く可能性があるので、情報提供をしたいと思います。
書き込みを拝読させていただき、下記の共通項目があるように思います。
【共通項目の予想】
@DP1の初期購入者であり、2年程度の経過であること。
A沈動式のレンズが、唐突に引っ込まなくなり、電源ボタンを押しても一切反応しなくなること
B電池を抜き、強制電源をOFFにして、再度電源 ONにしても、沈動式レンズの駆動モ−タが、動こうとする気配はするが、動けないこと
【電源OFFのできない。操作不能になる】
C概ね、カメラに対して、物理的損傷【落下、衝突他、外部的な物理的衝撃】無くして、起きている可能性が高いこと
(わたくしのカメラは、通常使用で、よく使い込みましたが、移動はカメラバッグで、記憶に残るようなダメ−ジは与えていません。
カメラ歴は、長く、フイルムカメラから、数10年です。デジタルは、3代目。4つか?)
【追加情報・・・わたくしの場合】
・今朝、朝方 子供を駅に送るときに、朝焼けが美しいので、DP1を持ち出して、写しました。車に乗る前と、乗ってからと。【約10カット】
(添付した画像です。・・・・・相変わらず、DP1の絵は独特の素晴らしさがあります。)
それで、子供を送った後に、家に帰り、電源を切ろうとしたら、レンズが出たままで、操作不能となりました。
・バッテリ−が少し、弱り気味であったので、バッテリ-を外し、【レンズはでたまま】、電池を充電し、再度、電池を入れて、電源オン。
すると、レンズが、元に戻りました。 おお!と思ったのもつかの間、電源ONにすると、レンズが出てきて、その後は、同じ症状。
【私のDP1の履歴】
・購入日 2008年4月中旬
・故障発生日 2010年2月6日 午前7時
・カメラのシリアル NO-1010298
・撮影枚数 およそ、1万5千カット〜2万カット・・・・・・・カメラの自動番号が、今年になり、3巡目を迎えています。 9999番×2=約2万枚
・カメラの日数 660日
・電源のON・OFFの回数予想・・・・約1万8千枚のカットとして、平均して、10〜20枚程度で、電源OFF、もしくは、自動のレンズOFFが働いたとして、18000/10〜20=約 900〜1800回の電源 ON・OFF・・・・・・・概ね、1千回〜2千回の電源ONOFF・
これは、約2年経過していますので、平均して、1日に、2〜3回程度、電源ON/OFFしています。
1回の撮影で、私は、多いときは、数100枚撮ることもあり、また、カメラを持っていると、いい時に、カメラを取り出しますので、
カメラを写すときは、1日に 10〜20回の電源ONOFFがあるので、これは、総数は若干、多めですが、日数から、考えると、想定内の利用頻度ではないでしょうか?
【故障原因の推測】
・上記の障害、及び皆さんの現象から予想すると、沈動式レンズの駆動部(モ−タは動いているようですので、駆動力の伝達部分)の劣化、破損。
または、弱点の部品の部分破損、ねじ、リングのようなものの経年劣化による、ずれ、摩耗などによる、レンズの仕舞い込みの不具合。
いずれにしても、可動部の可能性が、一番の候補です。
次に、基板などの制御部の可能性?…こちらは、薄い、もしくは、あっても、上記と併発か?。
・・・・・・わたくしのカメラ履歴や皆さんの2年程度で、起きていることから推測すると、初期ロットの不具合か、もしくは、カメラ自体の異常な軽さ
【銀塩カメラ経験者の私にはそう感じます】から、推測できる、駆動部分の機械的強度不足・・・・・これは、欠陥、もしくは、共通の弱点ではないかと思われます。
一部の部品的強度不足ではないでしょうか? もしくは、摩耗部品の交換が、一定期間で必要ではないかと予測します。
皆さんが、一部を除き、きゃしゃなDP1を、それなりに、大切に扱われており、機械的ダ−メ−ジを与えていないようでありますので、
部品の機械的強度不足による破損、一般使用による微小震動などによる部品取り付けなどの緩み等の可能性が高いと思います。
また、最近の部品は、軽量化とコストが厳しく追及されておりますので、プラスチック、樹脂製品が多用されています。
時間的な劣化と摩耗強度、振動などについては、銀塩カメラの精度と強度を併せ持った、日本ブランドの信頼は、今や、過去の伝説ではないでしょうか?
今のデジカメは、軽量化、コストのせめぎあいから、銀塩カメラの精密機器から、電気製品に変わっていると考えてよいかと思います。
そう考えますと、カメラのように枚数をたくさん取る場合と樹脂等の摩耗・劣化等を考えますと、一定期間での消耗部品の交換を、メ−カ−として、
想定してもよいのではと思います。(それなりの、リズナブルな料金で。それを、販売価格に、ある程度、反映させる。)
これは、車の、消耗部品、オイルなど以外のブッシュやベルト等を、一定期間、走行距離で交換するのと同じです。
9点
【追記です…】
DP1は、シグマとしては、1眼レフカメラと違い、小ささと軽さとの闘いであったと思います。
フォヴィアンのような大きいセンサ−を、あの信じられないくらい、軽い、小さいボデイに詰め込み、かつ、高性能で、35mm換算で15mm程度の
非常に高性能なレンズを、詰め込んだ、非常にすぐれた、パッケ−ジの製品です。
その小ささ、軽さ追及の負の部分が、今回のような、駆動部分の耐久性不足、また、搭載CPUの性能不足による、動作の緩慢さなどではないでしょうか?
しかし、駆動部の耐久不足は、カメラ撮影が不能となりますので、リズナブルな修理、もしくは、定期的な摩耗部品交換サービスの実施などを求めます。
もちろん、DPシリーズの後継機種は、今回の貴重な経験を反映した製品づくりを期待します。
なお、沈動式カメラは、構造上、そのレンズの出し入れが、機械的弱点に、なることが宿命です。
私は、ペンタックスのバカチョン?フイルムカメラやフジのFINEPIXの沈動式(8万円くらいした)も、同じように、レンズが出なくなった、閉まらなくなったの
故障が発生し、修理に出したことがあります。
以上を、考えると、私のDP1は、フイルタ−とフードをはめっぱなしにしていますので、常に、レンズ部分に、フ−ドが出っ張っています。
DP1のような、ワン&オンリ−のカメラは、レンズが出っぱなしでもよいのですが・・・。
それなら、沈動式の機械駆動の最大の弱点がなくなるし、ボデイ内部にも余裕が出て、高性能CPUなどの処理もできるのではないでしょうか?
銀塩でのライカのように・・・・。
さらに加えると、初期購入者【初期ロット】であるので、概ね カメラの購入費は、8〜9万円であること。
私は、2008年4月購入で、約8万7千円でした。 当時としては、これはかなり値引きしてもらった金額でした。
【当時は 9万円以上でした。】
私は、これを、分割払いで、1年くらいかけて、やっと返済しましたので、その後、1年弱で、こうした、故障(経年劣化?)で、
修理費が数万円でてゆくのは、ちょっと、困ります。
初期購入者には、特に寛大な修理費をお願いしたいのが個人的希望です。
書込番号:10895325
10点
flexyamamotoさんが求めて おしゃることはごもっともだとおもいます。
DP2やDP1S などを出してもらうよりDP1そのものの耐久性やJPEGのクォリティを向上させた画像エンジン搭載させた
『新DP1』を登場させてもらいたいと切に願っています。
書込番号:10895794
8点
こんにちは。
購入してまだ1ヶ月ですが、非常に気になる症状です。
約二年の使用でこのような症状が出るようですが、シャッター数とか電源ON、OFFの回数あたりが一つの目安になるのでしょうか。
flexyamamotoさん、澄透さんの報告は非常にありがたいです。
現状メーカーとしての対応は有償のようですが、もしこのような報告がかなり多いのであれば何らかの対応が望ましいですね。
キャノンの5Dでのミラー落ちの対応などの例もありますし。
スレ主さん同様、私もレンズは固定式で構わないと思います。
収納してもさほど携帯性が上がるわけではないし、逆に幾分コンパクトなレンズに出来るのではと思います。
また、フードやフィルターのアダプターも必要なくなりますのでメリットの方が多いと思います。
私のカメラはまだまだこれからですが、動かなくなることがあると言うことを事前に知ることが出来ただけでも精神上は助かります。
本当に有益な情報をありがとうございます。
書込番号:10900063
3点
ちょっと話題が逸れるかもしれませんが・・・
私も、昨年6月頃、DP1 が病気(泣)となり有償修理に出しました。
最初は、購入したヨドバシカメラに持って行って修理見積りをお願いしたところ、修理代が 26,775円!(税込み)
さすがに高すぎないか?と思い、ヨドバシカメラから未修理で引き取り、そのまま直接シグマカスタマーセンターに送ったら、修理代 19,950円(税込み)
安いとまでは言い切れませんが、郵送費を含めたとしても、直接シグマ社に送った方が安上がりのようです。
参考になれば・・・。
書込番号:10931911
10点
2008年3月にDP1を購入して
革の速写ケースとレンズフードにプロテクターを付けて使用しています。
月に一度も撮らないこともありますし、旅行に持って行っても2泊3日で100枚程度で
普段は持ち歩いていませんでしたので、のべの撮影枚数は2000枚位です。
先週末に九州に行きましたがそこで熊本城を撮影しようとしていると
同じ症状にが出て動かなくなりました。
電源を入れると
「レンズキャップを外してください」
という表示が出て何も操作できません。電源ボタンを押すとたまに反応があって
電源がオフになったりならなかったり。
レンズフードのプロテクターごしに鏡胴が出たままなのが見えています。
何度か電源を入れて消してを繰り返す内になにかの拍子に鏡胴が引っ込みましたが
また電源を入れると出っぱなしに・・・。
ほとんど使っていなくても壊れました。
時間を見つけてサポートに連絡してみようと思いますが
みなさん有償だったんですよね。
これだけ多くの例があるのであればなにか欠陥なのではないでしょうか?
非常に映りがよく気に入っていたので、動かないとなると寂しいですが
値段によっては修理するのが勿体ないような相場です。
とにかく、鏡胴の不具合をこちらで報告しておきます
書込番号:10952281
3点
flexyamamotoさん、皆さんこんばんは。
先ほど私のスレで先日の結果を報告しましたが、皆さんの書き込みからも残念ながらこの症状は少なくないように感じます。
実は、おとぼけ宇宙人さんが過去に「DP1の中で部品が外れたかな?」というような書き込みをされていたのを思い出したのもあって、先日スレ立てさせて頂きました。
今回の故障、自分の件では原因までは特定できないようなニュアンスで言われましたので、今後の対応についてはケースバイケースなのだろうと感じました。人によって使用状況は様々ですが、不具合が発生した個体には疑問が残りますから、これから修理に出される方は今回の結果も参考材料にして頂ければと思います。
書込番号:10953238
2点
澄透さん、こんばんわ
お久しぶりですネ・・・と言っても、僕が最近までクチコミから離れていたのですが・・・。
> おとぼけ宇宙人さんが過去に「DP1の中で部品が外れたかな?」というような書き込みをされていたのを思い出したのもあって
よく覚えておられましたネ。
確かに内部パーツ(鏡胴部)の一部が破損して重修理になってしましましたが、特に落としたとか、ぶつけたという記憶がなかったので、構造上の欠陥じゃないの? と疑った事も一時期ありました。
DP を使い始めた頃は、私も昔の Mac のようにフリーズ現象が起きたこともありましたが、(DP が出たばかりのクチコミに、確かそんな板があったような・・・) それについてはファームウェアのアップデートで、ある程度まで改善されたと記憶しています。
今回の鏡胴部フリーズ(?)は、ハード面の問題のようですので、より問題が深刻ですネ。
レンズメーカーとして実績豊富な SIGMA さんの製品が、よりにもよって鏡胴部分が故障しやすいというのは、何とも悲しい限りです・・・それはイカンだろぉ〜
書込番号:10957571
4点
2008年3月購入のDP1に2010年2月13日に同じ症状が出ましたので書き込みいたします。純正の皮製のケースに入れて旅先に持って行き、いざ撮ろうと思って電源スイッチを入れるとレンズが出た後は、まったく反応がなくなりました。ぶつけたり、落としたりといった強い衝撃は一切与えていません。電池を入れ替えても、充電したばかりの電池を入れても、電源は入らず、レンズは出たままです。どうにもならない状態です。後日修理に出すつもりです。昨秋、ごみが写りこんで無料修理をしてもらったことに遠因があるかな?
書込番号:10963080
0点
おとぼけ宇宙人さん、ご無沙汰してます^^
皆さんの件もあるので、今回の対応は正直複雑な心境でした。
今後の不安も解消された訳ではないですし。
そういえば昔、若隠居さんも構造的に不安だと指摘されていたような気が・・・
革命的な機種であるのは間違いなく、シグマのチャレンジ精神も応援していますが、
カメラである以上、長く使えるように耐久性の高い構造であってほしいです。
書込番号:10964565
2点
今日、久しぶりにこちらの掲示板を拝見して、驚きました。
当方のDP1も、先日(12月です)かなり似た症状が発生し、徐々に挙動がおかしくなり、最後は電源が入らなくなっていたからです。
買ってから、1年8ヶ月くらいでしょうか。
最初は、レンズが沈胴しなくなり、電源が落ちなくなりました。そのときは、シャッターが開いたまま動かなくなったので、SDカードの不良だと思っていたのですが(以前に、同様の症状で修理に出したときに、SDカードの不良と言われたためです)、SDカードを変えても、挙動不審はおさまらず、やがてMFのピントリングを回してもレンズが連動しなくなり、最後は電源が入らなくなりました(これが1月のこと)。
正確には、プレビューはできるので、電源は入っていると思うのですが、レンズが繰り出しません。SDカードの再生にしか使えない状態になっています。
みなさんと違って、私は本体をぶつけたことがあるので、その影響は必ずしも無視できないのですが、ぶつけた後も普通に使えていたので、今回の件が直接にその衝撃と関係があるとも思えず、何だろう…と思っていたところです。
現在、修理の見積もりに出ています。見積もり中にこの掲示板を見て驚いた次第です。
けっこう同じ症状に悩む方がいらっしゃるんですね。
これを機に、新しいDP1xでも、と思ったんですが、こういうケースを多く見てしまうと躊躇してしまいます。
書込番号:11004745
2点
こちらのスレをはじめて読んだ時は、私のDP1は大丈夫だろうか・・・と心配していたのですが
ついに、私のDP1も昨日、同じ症状がでてレンズがひっこまなくなりました。
ただ、皆様方との違いは購入してわずか9ヶ月しかたっていないということでしょうか
撮影枚数、約3000枚でした。
幸い、購入1年以内なのでメーカー保証で、なんとかならないかな〜と思っているのですが、
DPシリーズは、Foveonを搭載した唯一無二のコンデジなので、末永く使っていきたいとおもっていただけに、こういう故障例が頻発するのは、ユーザーとしてはとても不安に思えますね
私の地元ではようやく桜が見ごろになり、DP2も購入して2台体制で桜を撮ろう!と思っていたので、このタイミングでのDP1のリタイヤはかなり痛いです
書込番号:11197930
1点
はじめまして
私のDP1も皆さんと同様の症状に本日なりました...
電源いれたらレンズが突出してモニタが黒画面でフリーズしました.
電池を入れ直したら.モーター音が続いてそのあと本体内で部品がカタカタ音がする状況です.もちろんレンズでっぱなしでうごきません.
2009年の2月に購入して週末に数枚程度なのでシャッター回数は1000もいってないと思います.し電源on/off回数も200回くらいじゃないかと思います.
落下などもないので不思議なものです.
おとぼけ宇宙人さんの明細書にある不具合症状もにているので修理費がこれくらいするとなると最近はだいぶ安くなったので新品を買い直した方がいいという案もでてきますね...
困ったなぁ
書込番号:11646472
1点
シグマのカスタマーサービスに連絡したところ
現物確認して衝撃等の跡がなければ無償対応しますとのことでした.
親身にきいてくれて親切な対応でした.
ただ気になったのはその衝撃確認の場合は○○○○○円と細かい値段を伝えられました(値段は伏せておきます).
見る前から値段が出るってことは修理ではなく交換ってことなんですかね.
いずれにせよ新品買い直すよりはずっと安いのでよかったです.
書込番号:11652884
1点
>ToMoToMaToさん
2009年2月購入とのことですと、メーカー保証は切れてますよね。
それで無償修理ということはやはり何らかの欠陥なのでしょうか?
書込番号:11673566
0点
>hidepontaroさん
一週間ほどで修理からもどってきましたが,症状については“レンズ収納不具合”
修理内容は“鏡筒ユニット交換”となっていました.
あと,特別無償保証となっていました.
個人的な想像ですが,DP1は初めてのコンパクトカメラなのでそういった不具合は少しずつあるのかもしれませんね.シグマさんレンズ屋さんですから一般的な電機メーカーに比べたらノウハウも少ないでしょうし.
(APSサイズセンサーのコンパクトカメラも作れるだろうで始まって,やっぱり難しかった...っていうプロジェクトのようですし)
ヒトクセあるカメラで売れてる台数も少ないだろうからフィードバックも少ないでしょうし...
きっとDP1s,DP1xと少しずつ改善されているんじゃないでしょうか.
いずれにせよ治ってよかったです.
書込番号:11710017
1点
連休中でどうにもならないので6日に連絡するまでのつなぎにカキコしました。
私が所有している唯一のデジカメなのに同じ症状になってしまいました。
電池切れ近かった時に発生したので戻らなくなるとは思いませんでした。
何かの拍子にとかではなく発生したのでHW的な原因ばかりではなさそうに感じました。(フリーズ後に再度電源ONで伸びているレンズをさらに伸ばそうとして外れてしまった?感じです)
有償なのか無償なのかもわからないところなのも悩みどころです。
有償ならそれなりの価格になりそうなのでそれも悩みですね。
有償ならDP1x/DP2へ買い換えたくなってしまいますw
書込番号:12962050
0点
私のも5/4に故障してしまいました。
電源を入れてレンズが途中まで出てフリーズしたので電源をoffしたら、その後電源が入らなくなりました。レンズは途中まで出たままです。
カメラを振るとカタカタと音がします。何かの部品が外れているようです。
今までショックを与えたり、落下なんかしたことはありません。
2008年6月に購入しましたが1500枚程しか撮ってないです。
修理費がどれ位かかるのかをメールで問い合わせていますが連休中なので返事はまだ来ていません。
書込番号:12978451
0点
大好正宗さんもですかぁ。
何となく「故障」というより「バグ」、「不具合」といったニュアンスが似合いそうな動作状態ですよね。
機械的に壊れた感じが全くないんですよ。フリーズした状態をプログラムが理解できずに正常動作ができないでいる、って感じですね。
本日CSへ連絡し送付しました。
無償で直るならとてもありがたいです。有償なら価格次第ではDP1xにしても・・・とかw
書込番号:12979091
2点
結果報告です。1週間ほどで修理されて戻ってきました。
特別保証で無償修理扱いでした!
うれしいやら(買い換えの理由がなくなり)さみしいやら・・・w。
ひとまず浮気せず
元気になったDP1をこれからもこき使ってやろうと思います。
潜在的(先天的?)な不具合っぽい気もしますが、シグマさんの太っ腹な対応には本当に感謝です。タイミングをみて密かにDP2xを狙ってみます。
(DP2xなら嫁さんの目には違いがわからないはず)
書込番号:13005874
2点
http://www.finepix-x100.com/
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/21/news037.html
DP1購入後、DP2をずーと我慢して次期DP待ってるけど...
やばいね、Fujifilm X100....
なによりファインダー内蔵が良い!
オヤジが欲しくなるデザイン!
50mmとかだったらもっと良かった。(35mm)
これでフジ得意の高感度なんだろうね。最強?
名前はFinePixはやめて欲しい!「Klasse Digital」とかがいい。
あとは値段だね。
他機種だけどゴメン。
4点
うーん。悪いけど特に惹かれないな。。。
見た目は可愛いけど、DPよりも大きい、重い。
何より1番重要なレンズ性能に疑問。
明るく、マクロOK、小型。
果たしてこれで描写性能でDPを超えられるかなぁ。
高感度は当然DPより数段上だと思いますが。
それよりも一番欲しいのはSD1の46MフォビオンDPですね。
書込番号:11973907
6点
SD1凄いけど、RAWが何MBになるんだろう?
HDDの空きが...
画像でHDD圧迫されるのはちょっと疑問。
書込番号:11974059
1点
SD1は今のSD15とカテゴリーが違う気がする。
SDの名前使わずに別名にして、
現行のSD15の流れはそのまま残して欲しいと私は思う。
書込番号:11974117
3点
こもんまんさん、こんばんは。
これにフォビオンセンサーが搭載されていれば、この板でも話題になったと思います。
SD15の板でベイヤーセンサーカメラの新製品が話題にならないのと同じかと。
書込番号:11974170
4点
aozoさん。こんばんは。
そうですね。
最近、また意味の無いカメラなにか欲しい病が...
SDに30mm F1.4買おうか、DP2の中古買おうか...X100ってのも出るのか...って感じです。
最近、一昔前のContax i4Rなのてのもオークションで落としてしまった。
今の携帯にも劣るのに。(笑)
書込番号:11974610
1点
10万円以上では、手を出しにくいですね。
書込番号:11978150
6点
10万円前後だったら、衝動買いしそうで怖い・・・
35mm カメラ換算で、35mm というところがまた良いかも。
SD1, SD2, X100 の3台体制って、持ち歩くの大変そう・・・(笑
書込番号:11980285
0点
10万円以下にはならないでしょう、いくら何でも・・・SD1
書込番号:11980435
2点
X100の話でしょ。
こども向けのギミックは他機種や他社機でやってるわけで、X100には現代版レンズ固定式RFで出してほしい。
願わくば、派生してレンズ交換式RF機なら尚良し。
「Klasse DRF35」だったら 名は体を表す だと思うんだけど。
書込番号:11982254
0点
書き直すほどでも、無いかもしれませんが・・・
誤) SD1, SD2, X100 の3台体制って、持ち歩くの大変そう・・・(笑
正) DP1, DP2, X100 の3台体制って、持ち歩くの大変そう・・・(笑
DPシリーズのシンプルデザインも決して嫌いではありませんが、おやじっぽいクラシックデザインにも、そそられます。
それにしても写りが気になりますね。
がっかり画質だと、ただのトイカメラになってしまうので・・・
ちなみにフォビオンとベイヤーを比べる事には、あまり意味を感じていません。
フォビオンにはフォビオンの良さがありますし、ベイヤーにはベイヤーの楽しみ方があると思うので。
書込番号:11984455
1点
SIGMAに求めるだけ無駄。。。
HSMはSDMのパクリなんだし、所詮は同族会社(爆)
これからダメになるでしょう。
書込番号:12125570
0点
SDMってペンタックス?
だとすれば、超音波モーター採用はメーカー最後発。
シグマのほうが採用はだいぶ早いですよ。
そういう言い方したら、超音波モーターのレンズはすべてキャノンのパクリってことになりますが…。
(と釣りに乗ってしまう自分もアレですなぁ。)
書込番号:12133797
2点
FUJI X100のお値段は12万8千円前後になるらしい。発売は3月中旬 日本カメラ3月号から 私もDP2sを使い、SD1の発売を心待ちにしているものですが、先にこれ買うかもしれません。DP2s確かにぞくっとするような画像を出してくれるがカメラも見た目が大事、
このX100と比べるとDP2sがトイカメラに見えてくる。X100のサンプル画像を見ると大人の画像だね。デザインも元々クラシックな感じだけに何年でも古くならない感じがするね。
書込番号:12686231
0点
確かに写りだけでなく
持つ喜びを感じるには見た目は大事ですね。
書込番号:12689146
0点
何でシルバーと黒を同時に出さないんだろう…
書込番号:12699138
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























