このページのスレッド一覧(全816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 13 | 2008年10月29日 22:56 | |
| 11 | 5 | 2008年10月28日 23:38 | |
| 8 | 14 | 2008年10月27日 10:50 | |
| 12 | 8 | 2008年10月27日 01:29 | |
| 23 | 32 | 2008年10月24日 23:16 | |
| 1 | 9 | 2008年10月24日 23:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
既出でしたら、すみません。DP1 いいですね。 特に、お婆さんと、ニャンコが好きです。 http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=518579
2点
Takuのパパさん
こんばんは。
いや〜いいですね。
自分には無理ですが、これを見るとDP1の表現の幅って広いですね。
またあとでゆっくりみさせていただきます♪
書込番号:8541499
0点
いかにもフォビオン。
日本以外のアジア圏で好評だそうでなによりです。
日本では難しい被写体がたくさんあって、ちょっとうらやましい。
書込番号:8541634
0点
素敵なギャラリーサイトのご紹介ありがとうございます。
いい写真を見ていると撮影意欲がかき立てられますよね♪
書込番号:8542043
0点
Takuのパパさん、サイト見ました。
凄い作品ですね・・・(*^。^*) ウットリ
一見、DP1では苦手分野そうに見える光景でも、これだけの絵作りが出来るのですネ。
遅いレスポンスをカバーするためのシャッタータイミングの合わせ方、MFを駆使したピント合わせ(予想?)、程良いぼかし具合、どれも驚嘆します。
それにしても、背景の影になっている部分に、一見して全くノイズが見られないですね・・・。
これがフォビオンパワーか?
書込番号:8543826
0点
メガネのお婆さんのアップでは、服の繊維まで見えますよね。 ノイズが無いのは、ISO感度を上げてないからでしょうか? たぶんRAW撮りだと思いますが、ここまでの質感は簡単には出ないのでは?
書込番号:8544265
0点
SPPだけでは表現できない部分を Photoshop で補って作品に仕立てた。と見るのが正解と思います。表現作品として見せるためにね。
逆にSPPの繊細さを Photoshop で崩してるのでベイヤー作品に近いのもありますね。
純粋フォビオンの絵作りでは無いので、コレがDP1だとするのは早合点。
DP1を使って表現作品を展示しているワケで、作品として見ごたえあります。
書込番号:8545207
2点
南南西のデジタリアンさん
そうですよね、常々思ってましたが、そうだと思います。普通に撮って、こんな絵が出たら…。(^^; DP2は、どうでしょうね、楽しみです。
書込番号:8546222
0点
う〜〜ん、水をさすようなレスになってしまい、大変申し訳ないのですが・・・。
ノイズについて気になった理由は、卓球をしている子供の写真なのですが・・・。
まずシャッター速度について、大きくブレているのが左側の少年の上半身のみで、中央の笑っている女の子と右側の男の子が、さほどブレていない事から、少なくともシャッター速度は1/30秒以下で撮っていると思います。
また、露出については手前のピンクの蛇口から、奥の壁に掛かっている鍋の蓋まで輪郭がくっきり出ているので、F値も 4.0では無く少なくとも 5.0以上で撮していると推測します。
さらに、撮影場所の明るさについては、右側の子供と石のテーブルの床に落ちる影が、はっきりした輪郭を描いていないことから、おそらくこの場所は、室内かもしくは直接日射の入らない路地裏ではないかと思います。
と、考えると、3人の子供達が比較的明るく写っているのは ISO400以上で撮影したか、もしくはレタッチソフトで明度を上げたのでは?と思った訳です。
いずれにせよ、そのような写真では普通のエントリークラスのデジイチでは、背景の暗がりにノイズが発生してもおかしくないのですが、掲載された写真には全くノイズらしきものが見られないので、不思議に感じました、
以上、僕の勝手な推測ですので、間違っていたらゴメンナサイ・・・。
書込番号:8550451
0点
これを見てレタッチしてない写真と見る人は少ないでしょう。
むしろ、カメラが作り出したしっかりした画像データがあってこそのレタッチですから
これをDP1の実力とみるのは早合点でもなんでもないと思いますよ。
基本になるデータがすぐに破綻してしまうようでは、ここまでの写真に
仕上げるのは無理ですから。
そういう意味でDP1は、最終的に幅広い表現ができるのだと個人的に思ってます。
書込番号:8550601
5点
猫の絵でみると、CS3で加工しているみたいですね
たしかに、コンデジではここまで加工できないかなと思えます。
書込番号:8550864
1点
ご覧になられた方も、いらっしゃるかと思いますが、こちらも御覧下さい。DP1倶ら部?第3季が、最初のです。 http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=562638
書込番号:8550923
0点
おとぼけ宇宙人さん
やや遅きに失するかもしれませんが・・・
例の卓球をする3人の子供たちの写真のExif情報を覗いてみると,おとぼけ宇宙人さんご推察の通り「Adobe Photoshop CS3 Windows」が使われていますので,なにかしらレタッチは受けているのでしょうね。
ですが,その他の基本情報は「1/25s f/4.0 ISO200」となっています。
撮影の状況としては「Image Created:2008:05:09 23:39:36」という撮影時刻が目を引きますが,「Image Generated:2008:05:09 17:03:45」「Image Digitized:2008:05:09 22:17:25」といった他の情報を見ると,単にカメラの時計が合っていないだけかもしれません。
いくらなんでも夜中に撮影のために子供たちに卓球をさせるとも思えませんしね^^;
いずれにせよ,DP1の底力を垣間見せてくれる一枚,ということのようですね。
新米オーナーとしては,「こんな絵作りも可能なんだ!」と心ときめく写真です^^
書込番号:8570006
1点
daik@tokyoさん、こんばんは。
調べていただき有り難うございます。
やっぱりレタッチしていましたか・・・。
ですがシャッター速度は1/25秒、F値は 4.0 だったのですね。
思いっきり予想はずれてました(苦笑)。
焦点距離の問題もありますが f4.0 で被写体深度がこれだけ深く写るんだな〜、と改めて感じます。
それと、ISO 200で撮しているなら、レタッチでどのくらい明度を上げたのか非常に気になる・・・。
いずれにしても一見して、いかにもレタッチしたような不自然さを感じない絵造りには、とても感心しました。
書込番号:8570855
0点
はじめまして。
DP1は楽しいカメラですが、ひとつ困っていることがあるんです。
それは、内部時計について秒補正が効かないこと、なんです。
つまり、時刻設定−>OK としても、内部時計がいわゆる00秒にならないのです。
ユーザーサポートに改善を望んだのですがなかなか声が届かないようなので、皆さんのご支援を頂きたく。
1点
おはようございます。
そしてごめんなさい。
私は”そんなのどうでもいいじゃん”派です。
その機能が必要なのでしょうか?
まぁあくまでも私見、ご参考まで。
スレ主様に同意される方が多いといいですね。
書込番号:8392046
4点
>クマウラ-サードさん
同感だけど、せっかくみんな触れないようにしているのだから
ほっとけばいいのに・・・
と、同類の発言をしてみる。
書込番号:8392115
2点
まぁ、年が変わった瞬間とかには合ってた方が嬉しい様な気もしますけどね^^;
ハッピーニュイヤー!!イエー!!!(データ12月31日23時59分)
じゃ、ちょっとあれですから
書込番号:8396760
1点
yinさん、こんにちは。
やっぱり、そう思っていた人がいましたね。
せっかく秒単位で時刻の調整しても、まるっきり無視されてしまうのでわたしも困っています。
GPSの時刻とカメラ側の撮影時刻をセットにして撮影位置を記録していますが、60秒あれば、わたしの足では100メートルは位置がずれてしまうこともあるので、けっこう問題です。
まあ、撮影前に時刻の調整をし忘れて撮影することもあるので、最近はあまり気にしないようにしていますけれど。
本当は、電波時計くらい載せてもらえるといいのですけれどね。
それは無理でも、せめて、セット時に0秒になるように修正していただければとわたしも思います。
書込番号:8490662
3点
みなさま、率直なご意見、感謝致します。
あまり気にしないでおくべし、というご意見にも、ひとつ理有りかな、とも感じました。
とはいえ、記録的要素の強い撮影に際しては、秒がきちんと合っているか否かという点は、結構気になってしまうものです。
今後は、新規に発売されるDP2の具合を見つつ、再度、メーカーにファームアップのお願いをしていこうと考えております。
先ずは感謝、ありがとうございました。
書込番号:8566807
0点
adobe raw4.6の話です。
最近までベータ版だったと記憶しています。つたない私の読解力で恐縮ですが、正式にリリースされたのでしょうか・・・リリース日も10月10日のようですし
http://www.adobe.com/support/downloads/new.jsp
どなたか、詳しい解説をお願いできますか?
日本語のHPからはまだ4.5止まりの様子ですね。
純正ソフトとの現像具合の違い、まだ私はトライしていませんが、しょせんCS3は高い買い物で(お金があったらDP2に回しますね、絶対)、私にはエレメンツ止まり…
0点
エレメント6.0なら「Camera Raw 4.6」にバージョンアップできるようですね?
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=4041
書込番号:8488572
0点
たるがさん
情報ありがとうございます。正式版のようですね。(ベータ版という記述がないというだけの判断ですが)
早速WINDOWSとMac両方にインストールしました。
私もMacの方はPS Elements 6ですが、Camera Raw 4.6は使えています。
書込番号:8489417
0点
>じじかめさん
お返事ありがとうございます。
私のは6.0でしたので、大丈夫でした。
昨日撮影した写真を早速現像、比較しました。elements,お、重い〜
整理モードからの認識、読み込み、気が遠くなるような気がしました。
110枚するのに10分くらい?
一旦読み込んでしまえば次からは早いのでしょうが、操作できるまでに時間がかかりますね。
比較のために、SPPはオート、elementsもコントラストと明るさのみオートで変換し、彩度はそのまま現像し、JPEGに変換してみました。ファイルサイズもできるだけ同じくらいにしました。
独特の色彩はDP1本来のものかと思っていたのですが、もしかすると現像ソフト(SPP)のくせだったのでしょうか…
今まであんまりelementsは使っていなかったものですから、ややピンと来ません(silkypixはやっぱり対応しないんでしょうかねえ…)
赤城山、山頂付近は紅葉が始まっていました。もう少しいい天気だったらよかったのですが。下界は晴れていました。
書込番号:8489420
0点
私も早速入れて何枚かテストしてみました。ウインドウズ環境のphotoshopCS3です。
adobeRGBで撮影したファイルで、ヒストグラムを参照しつつ明るさがほぼ同一になるようにし、そのほかはオートです。モニターも色域の広いもので、キャリブレーションもしてあります。
結果は驚くべき色の違いですね。もう少し具体的に検証をして見ないと結論は出せませんが、フォビオンの色味はこういうものだと思っていたのが、根本から崩れました。明日には、色々なファイルでバラメーターを追い込んで特徴をつかんで見ようかと思います。
書込番号:8491752
2点
お返事ありがとうございます。
>mm_v8さん winとMacを両方持っておられるのですか。ソフトが違うとも推測されますが、まさか現像結果が大きく変わる、などということはありませんよね。
>f64.nextさん
お願いがあるのですが。よろしかったら、検証後の“違い”をぜひ掲載して頂けませんでしょうか。環境からするに、お仕事で使っているとも推察されますが、ぜひそうした方の現像結果など参考にさせていただけるとうれしいです。
いずれにせよ、今まで撮りためたファイルを全部現像しなおしたくなってきました。ベータ版の時は「ああ、読み込めるな」までしか試していませんでしたので。
そういえば、発売されたころの「周辺の緑カブリ」、elementsでも見られない(自信がありませんが)ように思いますが、どのようにしたのでしょうね?
この点の処理のために対応に時間がかかったのだとすると納得がいきます。ついでにベータ版では「DP1対応」と積極的に記載されてはいなかったように思いますが、今回はきちんと記載されていますね。
書込番号:8492968
0点
Mac環境でPhotoshop Elements 6(日本語版,以下PSE6)を使っている場合,Adobeのサイトにあるインストール手順ではインストールすべきフォルダが見つけられない場合があるので,私のところでのインストール手順を補足しておきます。
アプリケーション >
Adobe Photoshop Elements 6 >
Plug-Ins >
ImportModules
上記のように階層をたどっていくと,「TWAIN.plugin」などのプラグインファイルがあります。それらと同じフォルダに「Camera Raw.plugin」を置いてアプリケーションを起動すると,PSE6でX3Fファイル(RAWファイル)が読み込まれるようになります。
もちろん,お目当てのX3Fファイルを右クリックしてアプリケーションを選択し,ダイレクトにPSE6を起動しても同じです。
プラグインの配置がこれでベストかどうかはわかりませんが,とりあえず正常に動作することは確認してあります。インストールにつまずいておられる方のご参考までに。
書込番号:8493280
1点
自己レスですみません。が、
アドビのDNGconverterを使い、拡張子をdngに書き換えれば、いわゆるrawファイルのままsilkypixでも(他の現像ソフトでも?)読み込むことができるのですね。ひと手間かかってはしまいますが、これでまたいろいろいじることができそうです。
f64.nextさんのようにキャリブレーションした環境ではないので、細かいところまでは何とも言えませんが(印刷しても皆さんに見てはもらえませんしね)、毎回現像結果が異なる(その時の気分でしょうか)困った状況に「追い打ちをかけるように」使える現像ソフトが増えてしまったような気がします。
日曜、祝日と仕事をしましたので明日は休み。いろいろ以前のファイルを引っ張り出して試してみたいと思います。
書込番号:8496165
1点
> f64.nextさん
情報有り難うございます。
最近ずっと CS3 を使っていなかったのでアップデートしていませんでした・・・。
僕も今度の週末に CS3 で X3F をじっくりいじってみようと思います ( ^ ^)/
書込番号:8497302
1点
たるがさん
>mm_v8さん winとMacを両方持っておられるのですか。ソフトが違うとも推測されますが、まさか現像結果が大きく変わる、などということはありませんよね。
フォトショップではまだ試していませんが、SPPは実はwinとMacでバージョンが違い、Macの方が進んでいます(Winが2.5でMacが3.2)。
高画素の現像を選んだときの画素数が違うことは確認しています。
シグマにも確認しましたが、SPPはMac版がオリジナルだそうで、バージョンが違えば多少の違いはあるようです。
画像の違いも今度調べてみます。
書込番号:8497837
1点
皆さんこんにちは。
DP1を使い始めてまだ2週間、写真についても素人の私ですが、早速
adobe raw4.6とやらを使ってみました。
Raw現像もDP1が初めての経験でしたが、素人の私にもSPPよりは使いやすかったです。
SPPオートとadobe raw4.6の比較写真を載せてみますので、ご批評いただけると
嬉しいです。
書込番号:8498357
0点
小南さん、こんばんは。
私には写真の出来栄えについて批評できるほど立派な写真は撮れませんのでコメントは避けさせていただきますが、少なくともphotoshopの方がSPPよりも色合いや立体感などは良いと(私には)感じられます。元は同じファイルなのにね…
ソフトの簡便性を考えると、SPPはわかりやすいソフトだと思います。しかし、あの独特の色合いはSPP由来だったのかと思うと、表現に幅を持たせられるソフトの方がいいように思います。
書込番号:8504824
1点
たるがさんこんにちは。
少しadobe raw4.6の方がくどいかな?と思う時もありますが、
オート補正でもまずまずの仕上がりですし、なんと言っても
各種手動補正がSPPより楽ですね。
さてもう一枚写真を貼ってみます。
書込番号:8520409
0点
小南さん、おはようございます。
解像度についての問題は何となく先が見えてきたと思いますが、画質の「ヌケ」はadobe4.6の方が「好き」ですねえ…
いずれにせよ、・撮影 ・現像 ・焼きつけ(今は印刷?)はいろいろな好みがあるわけですよね? 「良い、悪い」 ではなく、「好き、嫌い」ですね。こればかりは「何でもよくかんで食べなさい、好き嫌いはいけませんよ」でもないし…
今日もいい天気。PLフィルタ持って紅葉の撮影に行きたいです!
書込番号:8520876
1点
小南さん
写真を拝見すると、adobe raw4.6クイック補正は、雲海が白飛びしていますね。
翼の影も緑が濃い。
実際の印象もこんな感じなんでしょうか…
書込番号:8559205
0点
DP2を買う予定ですが、
DP2の動画をハイビジョン1920×1080、60コマにしてください。
よければ撮像素子 FOVEON X3(R) (CMOS)でデジタルビデオカメラを作ってください。
0点
そうですよ!
ビデオカメラに!
ぜひとも、使ってもらいたい。
ただ、・・・?
今でも、制御が?
難しいのに…
ビデオと!なるとネェ・・・?
うーん・・・?
こまった!
こまった
うーん・・・
ガンバレ ガンバレ シグマ
書込番号:8532135
1点
動画機能はいりません。そのぶんのリソースをレスポンス向上や更なる画質アップに費やしてください。
書込番号:8532281
5点
それだと、ソニーのビデオカメラ買う方が
いいんじゃないでしょうか。
DPシリーズはその路線のカメラじゃないと思いますし。
値段もバ〜〜〜ンと上がっちゃいますよね。
書込番号:8532353
5点
そ、そうなんですよねぇ!
値段が?ネェ・・・
フォビィオンウイルス患者とシテは、
複雑な? 心境ですよねぇ!
なにせ、世界で、ただ、一社?シグマだけが! 開発、搭載しているのですから、
開発費がねぇ・・・
あれも、これもできればいいですよネェ・・・
逆転の発想で、モニターなんかも、出来ないかなぁ? (3D になったりシテ?)
で!
今度の、新型SDとPDは!
20万と10万を以上じゃないでしょうか?ネェ・・・?
うーん
こまった!
こまった!!!
書込番号:8532962
0点
追伸、
ま、 間違いました!
PDじゃなく、 DPでした。
スミマセンでした!
書込番号:8532994
0点
>スレ主さんへ
無理だし、そんな機能いらない
素直にビデオカメラ買って下さい
書込番号:8555220
0点
自分も画質的に考えると、デジカメの動画は要らないですね。専用のビデオカメラとくらべると、携帯電話のカメラとちゃんとしたデジタルカメラくらい違いがあるので…。
でもFoveonのビデオカメラには興味があります。というかTVで男の人のスーツやYシャツとかに盛大に偽色が発生しているのを見ると、Foveonなら目で見たままになるのになぁとか一人で妄想しています(^^;
もちろん実用化して、なおかつ現在のキャノンやパナソニックなどのビデオカメラに比肩する完成度になるのは超難しい話だと思いますが…。Foveonのカメラの良さが広まることが、まず第一歩でしょうか。
書込番号:8558422
0点
いいですねぇ!!!
シルキーピクスがいまだに対応しないのに、Adobeはちゃんと対応!
DP1たたき売る必要もなくなりました!
無論、どちらが先につぶれるかは分からないものの、保険は出来てるので
DP1とキヤノンユーザーなので、市川は使うこと無いですね
0点
下のスレにもありましたが、RAW4.6でエレメンツ6が使えるようになったので試してみました。
右がエレメンツですが、DP1を惚れ直す出来です。
特に彩度を大きく持ち上げたわけではなく、補助光を持ち上げるだけで夏の日差しと笑顔が輝き満足です。
RAWで撮影したものを画像編集してJPEGで保存しているため、DP1のRAWデータは残っていませんが後悔しています。
書込番号:8501242
2点
>ざる蕎麦さん
出来るだけRAWは保存しときましょうよ
今後、どんだけソフトが良くなるか分かりませんよ!!!
しかし、選択肢が増えた分、好き嫌いに合わせた選択が可能になりましたよね
正直、Adobeが対応しなけりゃ40D+5DmkIIに走るつもりでしたけどね
早いうちにDP1たたき売って・・・
書込番号:8501439
1点
恥ずかしながら教えてください(苦笑)
自分はLightroom1を使っているのですが、Lightroomを「2」にアップグレードしたら
必然的にRAW4.6を使えるんでしょうか?
書込番号:8501585
0点
>必然的にRAW4.6を使えるんでしょうか?
現在は未対応ですが近日対応予定になるようです。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
書込番号:8501887
0点
SILKYPIX Developer Studioは「ベイヤー配列の原色フィルター」の機種が原則です。
よって、「対応したい」との発言はあったとしても、「まだ対応しない」というのは違うかと思います。
ちなみに、DNGコンバーターでリニア変換すれば読み込んで使える(色再現情報はAdobeのもの)のではないですか?
書込番号:8502187
0点
DDT F9さんへ
確かにRAWデータを早々と消去してしまうのは失敗でした。
エレメンツ6でRAWデータを開こうとすると、他社のRAWデータと比較して動作が遅いのが多少気になります。
DP1をたたき売らずに済んで良かったですね。
私は40Dを50Dに買い替えたクチですが、DP1のコンパクトさもあって使い分けています。(さらに5DMarkUも追加して、動きのあるもの以外はこちらで撮ろうと画策していますが)
RAW4.6つながりで言えば、キャノンのフリーソフトのDPPも機能が少ないために使う頻度が減りました。
書込番号:8502825
0点
ニコン富士太郎さん
ありがとうございます。
自分はそれを待って使いたいと思います。
書込番号:8503482
0点
私もSPPとCamera RAW 4.6とで比較現像してみましたが
SPPのほうが落ち着いた味のある結果だと感じました。
Camera RAW 4.6のほうはコントラストが高すぎて
なんだかコンデジの絵のようであまり好みではないです。
主観ですが、そんな印象が正直なところです。
書込番号:8504892
3点
DP1持っていない私が書くのもなんですが、フォトショやライトルームはベイヤー機の現像には使えますが、それ以外では使えませんね。
フジのハニカムもろくな現像してくれないので純正ソフト使っています。
書込番号:8507484
2点
X3Fを汎用ソフトで現像しちゃうと、フォビオンらしい緻密な描写が消えて
ベイヤーっぽいモヤモヤ感が少し出るようです。
書込番号:8508791
3点
私も比較してみました。
こうも違えば、DP1に関してはCamera RAW 4.6の出番は無さそうです。
Lightroom2も使っています。2.1のリリースに期待していたんですが、残念ながら、ワークフローは今までどおり「SPPで現像→Lightroom」になりそうです。
書込番号:8513280
5点
す、すごい違いですね。
やはりハニカムやX3FのRAWデータを、他社が純正ソフトと同じレベルにまで対応するのは難しいみたいですね。
書込番号:8513610
0点
南 ゆうじさん
ちょっとビックリの結果ですが、ありがとうございます。
自分はFUJIのS5proもLightroomで現像してますが考えないと・・・ですね。
やはり純正ソフトなんですかね。
でも純正ソフトっていまひとつのやつが多いから困ったもんです(苦笑)
書込番号:8514817
0点
>南ゆうじ さん
なるほど。この画像で比べると違いが良く分かりますね。
百聞は一見にしかずとはこのことです。有難うございます。
書込番号:8515018
0点
使いこなしの差以上に違うのでしょうか?
シャープネスの違いとか・・・
発色以外でこんなに違うとは考えにくいのですが・・・
書込番号:8515191
0点
発色の差だけだと考えるのが普通ですね。
だって、デモザイク(ベイヤーから)の処理は無いのですから。
書込番号:8515419
0点
南 ゆうじさんが実例で示されたように、DP1のRAWをCameraRAW4.6で現像した場合に、SPPで現像した場合と比べて明瞭に「画質の低下」が見られるのは、
「CameraRAW4.6の現像過程はベイヤーに最適化されており、FOVEONの画像処理には最適化されてないため」
と思われます。「RAWファイルの現像」という電子処理について何も知りませんのでそれ以上は分かりませんが。
ところで、SD14などシグマ製FOVEON一眼のRAWは従来から他社ソフトで現像できたと思われますが、そちらでもやはりSPPで現像した場合と比べて「画質の低下」が見られるのでしょうか?どなたかSD14等をお持ちの方、実験してみて頂ければ幸いです。
書込番号:8517117
0点
南 ゆうじさん、常連の皆さん、こんにちは。
南さんの投稿された、SPPとadobe raw4.6(以下adobeとしますね)の「解像度の差」に愕然としました。(色はともかく)
で、自分自身でも比較したのですが、
あれ? 私の場合はそんなに差がないように見えます。(添付写真参照)
以下のように試してみました。
1.被写体をrawで撮影(三脚を使用し、マニュアルでピント合わせ(クローズアップレンズを使用)
2.X3Fファイルをadobe converterでdngファイルに変換(以下のソフトでX3Fが読み込めない場合等に使用するため)
3.3つのソフトで現像、jpegファイルにする @SPP(推奨のサイズ「中」、調整タグはX3Fとする) Asilkypix developer studio3.0(dngファイルを読み込む) Badobe(X3Fファイルをそのまま読み込む) Cadobe(dngファイルを読み込む)
もちろん、シャープネスやアンシャープマスクなど、解像度に関係するようなパラメータは変更しない。
4.同じ部分を「ステライメージ6.0(天体写真用の現像ソフトです。dngもX3Fにも対応しないので、まあ公平かと)」にて切り取り、合成する
※ 黒い部分があるのはご愛敬。お許しください
画像を切り取り、合成する前にそれぞれを200%〜300%に画像を拡大しても、ピクセルがはっきりするものの4種類の現像の解像度には差がないように感じました。 南さんとは一体どこが違ったのでしょう?
いずれにせよ、ある程度に拡大して印刷しなければ真実ははっきりしないでしょうし、しょせんJpegファイルなのですから、いろいろ論じてもしょうがない部分があるとは思いますが、それではみなさんと議論にはならないし、印刷写真をお見せできるわけではありませんし…
私の検証方法もどこかおかしいのかもしれません。誰か追試してくださいませんか?
PS
>すー.jpさん、私もS3proを使用しており、解像度も発色もフジ純正ソフトの方がいいな(使いにくいけれど)と思っていました。しか〜し、vistaにしたらソフトのアップグレードにお金がかかる!今のところあきらめていましたが、やっぱりそう思われましたか…
書込番号:8517486
2点
南 ゆうじさん こんばんは。
ひとつお尋ねしたいことがあります。先に掲載された2つの写真のファイル名をみると、この写真はもしかしたら同じファイルからの現像ではなく、別のファイルをそれぞれ現像したものではありませんか?(ファイル名が「136444_m」と「136446_m」ですよね?)数字の羅列を見ていると、カメラが順番に振るファイル名のように思ったものですから…
撮影者に断りなく行って、本当に申し訳ありませんが、「ステライメージ」というソフトで2つの写真の「差」を比較してみました。このソフトは複数枚のイメージを重ね合わせることが得意なのですが(左右方向のずれだけでなく、回転方向についても0.1ピクセル単位の細かな調整が可能なのです)もし2枚の写真がまったく同一ならば、2枚の差は無いので結果は真っ黒になります。
どうしても、南さんの写真がピタリとは合わないのです。あるところを合わせると別の場所でずれていってしまいます。
差をみると、2つの写真の相違は何となく周辺視野のゆがみによって生じた“ずれ”に見えます。
同じように私の比較した写真の差をみると、現像ソフトの違いによるピクセルごとの濃度の違いはあっても写真自体はすべての場所で合っています。これは同じファイルを用いているからです。
もし、2つの写真が違うファイルだったらば、ピントがちょっとだけずれてしまうこともあるかもしれませんよね?
間違っていたら、心からお詫びします(どうしても2つのソフトで解像度に違いがあるのか知りたいものですから)。
書込番号:8518221
1点
南 ゆうじさん、本当にごめんなさい。
写真の番号は自動的に振られているようですね。それだけでは判断できませんね。
お詫びして訂正します。
現像の時にアンシャープマスクやコントラスト等の補正をかけてはいないですよね?不思議です。
ちなみに、アンシャープマスクをかけた写真と、元の写真との差も載せておきます。
書込番号:8518785
0点
こんばんは
過去ログを参考にされると良いとおもいます。
シグマEF-530 DG ST SA-STTLほか、Panasonicのストロボなんかも使えるみたいですね。
[7595010],[7841733][7911391]などが参考になると思います。
検索窓で「DP1、バウンス」などと入れてみると関連スレが出てきますよ。
書込番号:8542651
0点
CT110さん、NARUSICAAさん、早速のレスありがとうございます。
早速別のレスも拝見しました。
重ねてお伺いいたしますが、外部ストロボは基本的にどんなものでも使えるのでしょうか。それであれば古くてもかまわないので安いものを試してみたいと考えています。
たとえばオークションなんかでもほんの2、3千円のものも結構出ていたりするのですがホットシューの「ピン(?)」の数や位置は一致しなくても使えるものなのでしょうか。(この表現は正しくはないですがニュアンスは伝わりますでしょうか。。)
書込番号:8542761
0点
たびたびすみません。スレ主です。
NARUSICAAさんのおっしゃっていたスレを一部見逃しておりました。
ご紹介いただいたスレに私の知りたいことは書かれてありそうです。
お騒がせいたしました<(__)>
書込番号:8542819
0点
>たとえばオークションなんかでもほんの2、3千円のものも結構出ていたりするのですが
ストロボ装着部の中央の一番大きな接点は各社共通ですが、他の小さな接点は各社独自規格なので出来れば触れさせない方が安全です。
また現在売られている物は低圧シンクロだと思いますが、ちょっと古いストロボですと高圧シンクロの機種があり場合によってはカメラの故障になります。
書込番号:8542948
1点
CT110さん、何度もレス頂きありがとうございます。
とても勉強になります。万一カメラが壊れては元も子もないですね。
EF-530 DG ST SA-STTLがなかなか良さそうなので少々高いですがこれに決めようと
思います。同じシグマですし^^
書込番号:8543114
0点
シグマ専用のものも良いですが、汎用の外光式オートストロボは問題なく、また安価
なので、そちらを使っています。快適です。
例えば
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/strobe/small_strobe.html
のページでバウンスが必要な場合は右の、なくても良いなら真ん中のやつあたりです。
格安店での実販価格は記載の 2/3 くらいだと思います。
DP1 は絞り優先 f4 ISO200 を基本にしておき、f2.8 ISO100 の設定で外光式オートで
ストロボを使うとぴったりはまります。
周辺光量を特に気にするわけでなければワイドパネルを使用しなくても問題ありません。
書込番号:8544967
0点
henjimiさん、こんにちは。
昨日、見たのですが返信が遅くなりました。まだ買ってないですよね?
パナのを付けるとこんな感じです。
実際の使用感ですが、子供をジャンプさせてピークに置きピンで空中撮影もできます!
晴天ではビューファインダー、室内では、バウンス。 無敵です!
首から提げるとストロボのほうが下がってかっこ悪いのですが、これが一番小さくて、軽いんじゃないかとおもいます。
過去にこちらでいっぱい質問しました。(その節は皆さんお世話になりました)まだ分からな
い事がありましたら、何なりと質問してください。
書込番号:8545716
0点
む_さん、Mayduyさん、レスありがとうございます。
過去ログを読むと上記のPanasonic製のものも良さげだという情報もありました。
シグマの530についてはガイドナンバーが大きいという点と、私自身、カメラとのバランスはあまり気にしないという点からシグマの製品を購入しようと思います。
税込み16800のお店もあるようですのでコストパフォーマンスは決して悪くないと思いまして。
ともあれアドバイスいただきましてありがとうございます。深く感謝いたします。
書込番号:8547475
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























