このページのスレッド一覧(全816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2008年10月14日 21:50 | |
| 19 | 53 | 2008年10月12日 23:22 | |
| 1 | 5 | 2008年10月12日 15:55 | |
| 5 | 6 | 2008年10月9日 11:42 | |
| 6 | 11 | 2008年10月7日 22:19 | |
| 6 | 10 | 2008年10月7日 19:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Lightroom2がいよいよ発売ですね。
DP1には対応しないような・・・
本格的に値崩れする前にドナドナするべきか???
現時点でのDP1には満足しているのだけど、将来的にRAW現像が出来なくなる可能性が
残るのであれば、買い換えを考えた方がよいかも・・・
0点
随分と気が早いですね。
>DP1には対応しないような・・
アドビ側の問題ではなくてシグマ側の問題ではないでしょうか?
とりあえずはSPPさえあれば、つまりシグマさえ存続していればよいのでは?
書込番号:8337044
3点
Adobe対応!
よかったぁぁぁぁ
シグマだけだと、つぶれてもふしぎないからなぁぁぁぁ・・・
まぁ、Adobeも何処まで信用できるかはともかくとして
正直、公開できないフォーマットでやってたのかと、そっちが不安だった・・・
書込番号:8501057
0点
私は現在大学生で金銭的余裕はないのですが
夏休みのアルバイト代を
すべてつぎ込むに値するカメラを探しています。
私の条件は
「マニュアル撮影ができて画質に秀でたコンパクトカメラ」です。
目的としては趣味性が強いので
特別に被写体は限定していないのですが
おそらく風景画などを多く撮ることになると思っています。
もともとは
単焦点レンズを搭載ということで
RICOHのGRDIGITAL2を考えていたのですが
撮像素子の大きさが一眼レフ級ということで
このDP1という名のカメラにたどり着きました。
それから
カタログを熟読し
この掲示板を3月までさかのぼって
読みました。
結果
私はこのカメラを以下のように認識しました。
「DP1は例えばレスポンスやレンズの暗さなど
他と比較して見劣りする部分が存在する。
しかし『画質』を優先順位のトップにすえるならば
多々ある弱点を無視しても
余りある画質を期待できるカメラである」
この認識が正しければ
まさに私が求めているカメラなので
DP1に決めようと思っています。
ただ私の知識不足のため
この掲示板に
書かれていることが
何点か理解できないことがあります。
わからない部分と
私の認識を併記しますので
その誤りを指摘していただきたいのです。
@室内撮影には向いていないのでしょうか?
私の認識
⇒レンズが決して明るくはないので得意じゃないのはわかるんです。
ですがカタログには原理的には色ノイズが発生しないとあるし
また、撮像素子が大きいのでiso800まである程度一眼レフのように使えるのだから
問題はないのだろうと考えていましたが、これは誤りでしょうか?
Aこのカメラの画素数はいくらと考えればいいのでしょうか?
私の認識
⇒この掲示板を拝見しているとよく460万画素という数字を目にします。
これは特異なイメージセンサーの構造ゆえの1400÷3の値だと推測しているのですが
この値はいったい何を表しているのでしょうか?
大きなプリントは荒くなってしまうということでしょうか?
また例えば2000万画素カメラが出てきたならば
2000÷4=500>460になるので
画質もそれには劣るということでしょうか?
この当たりがまるで理解できていません。
10月中に買おうと思っているので
新しいカメラを待つつもりはありません。
なのでどうあれDP1を購入することになると思うのですが
どうしても気になったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点
SG69さん
風景などを撮るにはDP1は良いカメラだと思います。
> @室内撮影には向いていないのでしょうか?
他のメーカーのカメラと比べて安定して使えるかというと、そうではないと思います。
「うまく撮ればとてもキレイ。」といった感じで、他社のカメラのように適当に撮ってもそこそこまともに写るカメラでは無さそうですね。
室内撮影は光の扱いがそれなりに長けていないと難しいジャンルですので、他のカメラと比べたら単純に撮る分には向いていないと思います。
でも使いこなせるようになればそれなりに撮れるかもしれません。
# 照明とかフラッシュとか駆使すると。
> Aこのカメラの画素数はいくらと考えればいいのでしょうか?
実際の解像度は468万画素ですね。
画素数・解像度に関して以前書いたのでそちらを参照下さい。(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7481354&act=input
書込番号:8452333
0点
画素数とかそんなに気にしなくてもいいと思いますよ。
フォビオンの画質が好きならこれで決まりでしょう。
書込番号:8452415
0点
持っていないので1の答えは判りませんが、工夫次第で何とかなると思います。
2に関しては、撮像素子そのものの解像度で云えば2Lサイズのプリントがベストになりますが、A4位は大丈夫だと思います。
画質についてですが、私が購入に踏み切れない理由の一つに撮像素子の構造上の問題(私見です)で赤色が飽和しやすいとか点光源を撮影すると赤色のにじみが出やすい事です。
まあ、どの撮像素子にも少なからず問題があるので許容範囲と云えばそれまでです。
撮影時に気をつければ上記問題は出ないのでそのうち購入すると思います。
ちなみに、発色だけで云えばフジのハニカム搭載機も良いですよ。
一眼のS5Pro所有してます。
普通のベイヤー機を購入するより三層やハニカム機を使った方が写真と呼べますね。
教訓[画像が欲しければベイヤーで、写真が欲しければベイヤー以外で。]
書込番号:8453071
0点
はじめましてSG69さん、こんにちは!
Aの質問はよく分かりませんので、@の質問だけ・・・。
晴れている昼間、勿論問題ありません。ですが夜間に室内などでとる場合、ブレます。
どんなにしっかり持ってもブレました。高感度もあまりきれいじゃあ、ありませんよ。あくまで、僕の場合ですが。
蛍光灯、白熱灯、での色も好みではありませんでした。だもんでバウンス撮影のできる小さなフラッシュを買いました。室内では外付けフラッシュでとてもキレイに写るようになりました。
今現在、室内、夜間、は外付けフラッシュ。昼間は外付けファインダーで問題ナシです。
アルバイト代、全部ブッコム心意気がなんか嬉しくて返信しました。
バイクを買ったときを思い出しました。
書込番号:8453077
0点
SG69さん
>「マニュアル撮影ができて画質に秀でたコンパクトカメラ」です。
画質に秀でたというのがどの程度の画質で満足されるのかが一つのポイントですね。
私個人的には現在のコンパクトカメラで「画質」について何かいえるカメラがそもそもDP1しかないと思っていますが、他のコンパクトカメラも遜色ない写真が撮れるという方もいらっしゃるようなので、その辺りは主観的な要素も大きいのではないでしょうか。
例えばGRデジタルも私は使っていましたが、画質はDP1と比較できるようなものではないです。但し、レンズは歪曲のない気持ちよいものでしたし、小さなCCDのカメラの方が接写には強いなどメリットもないわけではありません。キヤノンのG9も使っていますが、こんなに楽にどこでもそこそこ撮影できるカメラはないです。しかし、画質についてうるさいことを言ってはいけません。
サンプルや皆さんのHPなどをご覧になって確認されてはいかがでしょうか。
また「コンパクト」という条件もまた主観的な部分です。
G9を見て大きなカメラって言った友人がいます。
具体的にいうと、画質が最優先のようですので、DP1と比較できるカメラでというとまだ発売はされていませんが、もう少し大きくてもよいというならパナソニックのG1、ペンタックスのk-mに非常にコンパクトなLimitedレンズなども面白い存在だと思います。
それぞれ一長一短です。ちょっと各HPを見てみるとよいと思います。
ご質問についてですが、
>@室内撮影には向いていないのでしょうか?
>また、撮像素子が大きいのでiso800まである程度一眼レフのように使えるのだから
問題はないのだろうと考えていましたが、これは誤りでしょうか?
これは誤りです。DP1の撮像素子はFoveonセンサーという全く構造の異なるセンサーです。
DP1のセンサーのダイナミックレンジは最近のデジタル一眼よりも小さく、暗い部分と明るい部分の差が激しい画像の撮影には不利です。室内に限ったことではありませんが、室内向きではないのは確かです。(尚私もこれはFoveonセンサーのもつ特性なのか、それともDP1が使っているセンサー固有のものなのかまでは存じ上げません。)
高感度ノイズは多めなので、ISO800が使えるかどうか、これも主観的な問題になります。個人的にはISO400ぐらいは積極的に使えると考えています。
Aこのカメラの画素数はいくらと考えればいいのでしょうか?
>これは特異なイメージセンサーの構造ゆえの1400÷3の値だと推測しているのですが
この認識はむしろ逆です。
DP1のセンサーは2652x1768の約468万画素です。但し各画素ごとに3層構造ですから合計すると3倍の約1406万画素 (2652×1768×3層)となります。
なぜこの3倍表記をするかというと、Foveonではない平面に3色が配列されているベイヤー配列といわれるセンサーでは近接する3原色を補完現像することで一つの画素を作っていますが、その画素数の表記は3色分の合計で表記するので、それに計算に合わせると3倍にするのが妥当ということのようです。
尚、DP1の現像時には補完することで実際に1406万画素の画像を作ることが可能です。
書込番号:8453144
1点
SG69さん、こんばんは!
私はDP1と、フジのF30とS3pro、ニコンのD70(あとsanyoのZacti)を持っています。
それぞれの特性をそれなりに考えてこんな風に使い分けます。
1 外へお散歩に出かけながら、ふと気づいたものを撮る:DP1
2 室内のちょっとした写真:F30
3 友人の結婚式などで、その場の雰囲気を生かしながら(フラッシュ焚かず に)気合いを入れる:S3pro+F2.8の広角ズーム
4 旅行などで、しっかりと記念に残した写真を撮る:S3proとDP1両方
5 運動会で子供の写真を撮る:D70に300mmまで望遠できる安物レンズ
6 きれいな風景写真を気合い入れて撮るつもりで出かける:S3proとDP1両方
7 気楽な気持ちで花などを拡大して撮影:DP1+クローズアップレンズ
8 しっかりマクロで撮影:S3pro
(趣味の天体写真:S3proの独壇場。単焦点や望遠鏡で撮ります)
一眼レフはもちろんレンズを使い分けます。
F30は高感度を売りにしていた記憶がありますが、少し拡大するとやっぱりノイズが気になります。しかし、DP1ほどではありません。DP1用にフラッシュはもっておらず、内蔵しか使用したことはありませんが、高感度で撮影するとノイズだけでなく、色が薄いような印象があります。
鮮やかな色や暗い場所での低ノイズ撮影などは私のカメラではS3proが独壇場です。できるだけパシャパシャとるならD70が一番早くシャッターが切れます…
印刷(画素数に関係するかもしれませんが)する場合、A4や四つ切まで引き延ばそうと思うのはS3proとDP1くらいです。もちろん単なる趣味ですから解像度云々が死活問題とは思いません。最近の1400万画素くらい?の一眼レフの性能はよくわかりませんが、一眼レフとDP1以外のコンパクトカメラでは2L以上に伸ばそうとは思いません。
さて、近頃一番使っているカメラは(皆さんの期待通り?)DP1です!
毎日撮影旅行でもないし、かと言って毎日の散歩(犬と)で、おやっと思うものや雲などを撮るにはDP1はよいお供です。何より軽い! 楽しい! 所有欲を満たしてくれるカメラです(自分に許される範囲の価格内では、ね。100万円自由になったら何買おう)。
私はDP1一台だけの所有ではありませんから、こうして使い分けられますが、一台だけしか持っていなかったらどうしよう! 安くても室内用に何か買うのかもしれません…
私も素人ではありますが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:8454767
1点
皆さん、ほとんどお答えになっているようですが・・・。
> カタログを熟読し
> この掲示板を3月までさかのぼって読みました。
だいたいの事は、お分かりのようですね。(^_^)
で、質問からちょっと外れますが補足だけ。
暗くて広角なレンズで、フォーカス速度及びレスポンスが遅いカメラだから、おっしゃられている通り屋外の風景写真なら失敗作少なく比較的撮りやすいと思います。
ですが、前スレで言われている通り、あくまでスローライフなカメラとして付き合う覚悟があれば、もっとポテンシャルの幅を広げられるカメラであるとも思っています。
室内撮影についてもISOを100〜400で撮る限りは、それほどノイズは感じられません。ただしシャッター速度が遅くなるので、手ぶれ補正付きのカメラに比べればブレやすいのは当然ですが、それも工夫次第とも思います。
なるべく失敗作の少ない使い勝手を望むなら、他社のカメラの方がその点で良いものがたくさんあると思います。
それに対しDP1を購入された場合は失敗作の大量生産(笑)をおそれずに、じっくりと撮りまくって欲しいと思います。
決して安くはない買い物ですので、大いに悩むのもカメラの楽しみの一つですね。(^-^)v
書込番号:8455232
0点
操作性の良くないこのカメラを多くのユーザーが見放さないのは
ひとえに、得られる「画」に個性があるからです。
多くのユーザーが他メーカーのカメラも所持しています。
だからこそ、このカメラの際立った個性が分かるのでしょう。
フォビオンセンサーを使った唯一のコンパクトカメラ。
他のカメラでは代用できない強みです。
書込番号:8456294
1点
DP1以外のカメラは、あらゆる点でDP1より優れています。
でも、そんなカメラはいつでも買えます。
そして、DP1の個性に比べれば、どれも似たようなもの。
FoveonとSigmaの単焦点レンズ、私はこれだけで納得。
DP1を、買わずに後悔するより、買って後悔しましょう。
書込番号:8456435
0点
DP1を所持していませんが、
購入すれば、あっという間に、カメラ博士になる事でしょう。
DP1は、そんなカメラと、思います。
書込番号:8456546
0点
>DP1以外のカメラは、あらゆる点でDP1より優れています。
おおざっぱな意見ですね。誤解されそうで・・・
DP1は三脚持ち歩きたくなるのが欠点ですね。
書込番号:8457647
0点
屋内撮影にある程度のプライオリティーを置いているとしたら不満が出る可能性はありますよ。
とりあえずは外部ストロボと三脚を用意すればカヴァーできるとは思いますが。
書込番号:8458463
0点
「画質に秀でたコンパクト」となるとDP1しか無いでしょう。それ以外の
「コンパクトの上位機種」は、そこそこ良く写る程度ですから。
だけどQV10から20台余りを所有してきて、最短で手放した機種でもあり
ました。良く言われる操作性もそうですが、必ずしも秀でた画質を得られ
るわけでもないですから。
「コンパクト」ならば結局どこか妥協しなければなりません。趣味性が強
く、画質を最優先に求めるなら、ましてバイト代全てをつぎ込むのならば
絶対に一眼にすべきです。C社Kissでもいいです。
そして画素数に囚われてはいけません。無駄に多い画素による弊害は考慮
するべきですけど。
書込番号:8458514
0点
>@室内撮影には向いていないのでしょうか?
>私の認識
> 問題はないのだろうと考えていましたが、これは誤りでしょうか?
誤りですね。(笑)
暗い室内には向いていません。
>Aこのカメラの画素数はいくらと考えればいいのでしょうか?
>私の認識
>⇒この掲示板を拝見しているとよく460万画素という数字を目にします。
> これは特異なイメージセンサーの構造ゆえの1400÷3の値だと推測しているのですが
> この値はいったい何を表しているのでしょうか?
あくまで画素の数です。
> 大きなプリントは荒くなってしまうということでしょうか?
よほど大きく、A3以上なら荒れると思いますが、
必ずしも荒れ具合は画素数と正比例しません。
> また例えば2000万画素カメラが出てきたならば
> 2000÷4=500>460になるので
> 画質もそれには劣るということでしょうか?
同じフォビオンなら劣るでしょう。
で、結論
DP1以外のコンデジはすべてベイヤー配列です。
所詮ベイヤーです。
たとえ同じ大きさになったとしても所詮ベイヤーです。
ぜひフォビオンセンサーが吐き出す画質の凄さを体験してください。
> この当たりがまるで理解できていません。
書込番号:8458597
0点
こんばんは
私が大学の時同じようにバイト代を貯めてデジカメを買いました。初めてのデジカメはミノルタのA1でした。当時10万円以上したと思います。フィルムカメラしか持っていなかった私のデジカメデビューでした。枚数を気にすることなく撮影でき、各種設定もできていろいろと勉強になりました。
で、ご質問の件ですが
@は、不向きです。レンズがF4までで手ブレ補正も無いのでよくブレます。小型で足の長い三脚があると便利でしょうね。壁にもたれて手持ちISO800の作例を挙げておきます。暖色のライトの下です。ご自分の思ったような写りかどうかご判断ください。
ちなみに設定は
ISO感度: 800
ホワイトバランス: オート
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/25秒
絞り値: F4.0
測光モード: 評価測光
他はすべて調整していません。RAWからそのままJEPGにしました。
私の認識としては、ISOオートが100−200でしかないことはつまり、シグマはISO400・ISO800をあまり使って欲しくは無いんだ、と思っています。
Aはすでに言われています約460万画素ですね。RAWから約1400万画素相当のJPEGを出せますが、記憶違いでなければ以前どこかの記事でシグマもさほど推奨していませんでした。
大判印刷に関しては私は良くわかりません。
私もはじめは、フォビオンはその3倍の画素のベイヤーと同等の色情報を得られる特殊な3層構造の素子であるということから
=ベイヤー1400万画素相当CCD/CMOSならほぼ同等の画質である
と思っていました。
しかし、フォビオンの強みは画素数の換算値だけではなく、ローパスフィルターが不要なこと、偽色の発生が無いということなど、詳しくは存じませんが画質を考えたとき有利な点がまだあるということです。(知りませんが、不利な点もあるでしょう)
また、他のコンデジと違いあのコンパクトさの中にAPS-Cサイズの素子があり、小さい素子よりは画質面で有利です。
しかし、他機種とのさらに大きな違いは、DP1は最適化された単焦点レンズを搭載しているということです。
写真はレンズで全く違った写りになることはご存知でしょう。レンズ=写真の画質なんです。もちろん、トイカメラのようなプラレンズで趣のある写真を狙うというなら話は変わってきますが、DP1ならばデジタル一眼のような写真が、このコンパクトさにもかかわらず撮れてしまうんですね。
以上長々と書いてしまいましたが、DP1仲間入りお待ちしております!
マニュアル操作という点も、ダイヤル式マニュアルフォーカスなど他社機にはない独自技術!これも素晴らしく、太鼓判です。
書込番号:8460868
0点
はじめまして。
私はカメラはちょっと噛んでいる程度の人間です。
最近DP1を購入して、大いに感じるところがあり
参考になればと思い書き込みします。
私は最新のデジタル一眼レフは持っていません。
最近まではポジフィルム+一眼レフで撮影し、
フィルムスキャンしてプリントという楽しみ方を
していました。
ポジフィルムというのはルーペで眺めている分には
本当に美しく、凝縮された世界でとても心地よいのですが、
折角のポジフィルムもスキャンするとやはり若干
画質が落ちた感じになってしまい歯がゆい感じが
否めませんでした。(商業印刷用のスキャナーであれば
それほどではないと思いますが…)
それから一時、フォクトレンダーのベッサという
レンジファインダーカメラを使用し、カメラ本体の
小ささ(機動力)+短焦点レンズの画質の美しさ(画質)に
はまってしまった時期がありました。
(※中国に出張行った時に、タクシーの中に置き忘れて
なくしてしまいました〜。ウウ〜悲しい〜。今頃誰が
つかっとるんだろうか〜?)
それでも、結局はフィルムカメラなのでスキャンに相当な
神経と時間が必要でした。
こんなカメラ歴の中で、つい先日
「ベッサみたいに小さくて、高画質な画像の得られるデジタル
カメラはないかしら??」
と思いつき、いろいろ詮索するうちにDP1にたどり着き、思い切って
購入した次第です。
で、結論は…
★かなりナイスです。
SG69さんの
「マニュアル撮影ができて画質に秀でたコンパクトカメラ」
が条件であれば、まず購入して後悔ないと思います。
何がナイスって…
◎画像がすばらしい
これは私のカメラ暦の中での感想ですが、少なくともポジフィルム+
短焦点レンズ+デジタルスキャン(〜W4切サイズ)でかなり満足いった時
と比較しても、負けていません。
当然、コンパクトデジカメとは比較にならない画質です。概ねSIGMA社の
HPのサンプル写真は嘘でないといえると思います(多少のレタッチ技術が
あれば同レベルの画像が得られると思います。撮影技術は別と考えて…)。
◎機動力がすばらしい
DP1の利点と言えばそれまでですが、やはりこの小さなボディからこれだけの
画像が得られるのは驚きです。端的に言えば、普段の生活の中で常に身の回り
に置いておけるので(通勤カバンに入れて出かけられる)、撮影しておきたい
場面に遭遇したときに、DP1でその場面を満足できる画質で切り取っておくこと
ができます。これは撮影機能がどうのこうのと言う以前の内容で、この点に
おいてDP1はプロダクトとして最高性能でしょう。(結局デッカイカメラは
稼働率が低い〜)
また、小さくで地味なデザインは周囲に対して、ほとんど存在感を誇示しない
ので結構スナップ写真(MFで使用)にとっても秘密兵器です。なんといっても、
シャッター音なしで撮影できるのはナイスです。昨日は図書館の中でスナップ
しちゃいました。(チョイワル)
それから…
◎マニュアル感覚がすばらしい…
私も何台かのフィルムカメラは使用しましたが、私の場合、使用していて最も
自分自身と機械(カメラ)がシンクロして、心地よく使えたカメラはAE以前の
マニュアル式カメラでした。TTL追針2針式露出計内蔵のPENTAX KXというカメラ
は高級でも何でもないカメラですが、感覚的にカメラの仕組みを理解しやすく
お気に入りの一台でした。
その後、何台か最新式のフィルムカメラも使用しましたが、何だか自分の頭の
中の理解や感覚より早く、勝手にカメラがバンバン写真とってしまう感じで
便利は便利だけど…何というか…カメラに自分自身が付いていけないという感じ
でした。
その点、DP1は表現的にはあくまでデジタルですが、操作する感覚的には
マニュアル的で操作も簡潔ですし、私のスローな頭のペースにはちょうどいい感じ
です。機能も余計なのがないので使いきれる感じです。さりげななく、マニュアル
フォーカスダイヤルがあるのもなかなこ洒落た演出です。
この辺りは、SIGMAがNIKON、CANONと同じような機能を再現できないことの
裏返しではありますが、実際的には動き回る被写体をバシバシ撮るようなことは
めったにないので、かなりの場面をDP1で十分賄えます。また、賄おうという気に
もなってくるのが不思議なものです。
ってな具合で最近はDP1で写真取りまくっています。
それから、画素数について私見を…。
このカメラはRAWで撮影して、最大出力で保存すると4573×3048pixcel(=約1400万画素)
となります。これをプリントアウトする場合、解像度を300dpiにするので、この時実際
の写真のサイズは387mm×257mmとなりA3よりは小さくなりますが、W4切サイズは全く
問題なく現像できます。どうしてもA3でプリントしたいときは解像度を約270dpiにすれば
A3サイズでプリント可能です。商業印刷の仕事にも携わっていますが、一般の人には
その差は認識できないレベルです。ですので、W4切まではまず問題なしで、A3より大きく
プリントしたい場合は、だんだん画像が荒くなってくることになります。
ざっと、以上です。DP1なかなかナイスですよ。短焦点であるので万能ではないですが、
満足度はかなり高いはずです。少なくとも、これに変わる機種はないと思います。
では、ジックリご検討を〜!
参考までに昨晩はじめてトライした夜景の画像を添付
しておきます。自分としては満足!満足!で〜す。
書込番号:8461628
3点
>NARUSICAAさん
「Aはすでに言われています約460万画素ですね。RAWから約1400万画素相当のJPEGを出せますが、記憶違いでなければ以前どこかの記事でシグマもさほど推奨していませんでした」
ですが、これについてはシグマのカスタマーサポートが当初は間違った情報を出していたようで、その後訂正されています。
私が6月くらいにシグマに問い合わせた内容ですが、
「X3FファイルをSPPでJPGファイルに現像してプリントする場合は、画質12(最高)で、大(約1400万画素)に出力してプリントするのが最良の結果を出す」
とのことです。こちらの方が素直に納得できますよね。
大サイズプリントについてですが、shigeponkunさんの言われる通りと思います。
私DP1の画像を四つ切ワイドにプリントすることは良くありますが、多少トリミングして(画素数を減らして)プリントしても、画像の荒れは全く感じません。
以前どなたかが実験されて
「35ミリ銀塩 < APS-CのFOVEON(DP1搭載) < 6X9銀塩」
と書いておられましたが、どうやらAPS-CのFOVEONは6X4.5銀塩と対等程度の画質を持っているようです。
書込番号:8462449
0点
ブッチ456さんありがとうございます。
プリント時はやっぱそうですよね。腑に落ちました。
フォビオンは比較されていませんでしたが〜、アサヒカメラの画質比較ではフルサイズ2100万画素デジ一と中判フィルムでは、解像度はデジ一が勝る結果だったと思います。ならフォビオンは銀塩35mmを超えていてもまんざらおかしくないですね〜。
書込番号:8463144
0点
Aの質問について、次のURLの記事を参考にしてみて下さい。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0527/date002.htm
書込番号:8464162
0点
この板や、DP1の本などでもよく見られるGX200のレンズキャップをDP1に取り付けるというものですが、非常に興味あります。
皆さん自作でされているようですが、これを購入したいと思ったらどなたか製作してくれるものなのでしょうか?
メーカー既製品の改造品という事で普通に個人間で売買するのは違法となるのでしょうか?法律についてはよく分かりませんが、売買の話は出ていないし、オークションなどにも出ていないのでそういう事なのかなと解釈しています。
やはり、自分で製作するしか方法はないのでしょうか(><)
フードを取らないと、液晶の確認ができないが少し不便に思いまして投稿させて頂きました。
御意見お聞かせ願えたらと思います。宜しくお願い致します。
0点
本題とは離れてしまいますが…。
フードを取らないと液晶確認が出来ないというのは、電源を切った状態から直接再生モードにするということですかね?
この場合、電源オフ時に再生ボタンを長押しすれば再生モードになりますよ。キャップを付けた状態で起動します。見終わったら電源を軽く押せばオフになります。お試しあれ。
もし違っていたらすみません。
ちなみにGX200のキャップ(DP1使用)は私も欲しいです。
書込番号:8480099
0点
早速試したところ、電源オフの状態から再生確認できました。感激しました(^^)
ありがとうございました。もっと取説読み込まないとですね。面目ないです。
GX200キャップ頑張って製作してみます。
書込番号:8480245
0点
「メーカー既製品の改造品という事で普通に個人間で売買するのは違法となるのでしょうか?」
GX200の独特のレンズキャップ、DP1に装着するためのフードアダプタ、いずれも買ってしまえば「買った人の所有物」ですから、どうしようが勝手です。法律上の問題は全くありません。また、DP1本体や固着したパーツを加工するわけではないので「加工するとシグマの保証を受けられなくなる」といったこともありません。
「DP1に装着できるように綺麗に加工したGX200用レンズキャップ」
を製作してヤフオクにでも出せば、原価を確実に上回る値がつくと思いますよ。
勉強中MANさん、ご自分の分を加工してみて自信がついたら、ご自分でもう一個作ってヤフオクに出してみたら如何ですか?
障害というか不安材料は
「綺麗に加工するのは必ずしも容易ではない。自分で使うのなら見栄えは多少悪くても良いが、オークションで高値で落札してもらうなら綺麗に加工しないといけない」
「失敗したら安からぬ材料費と加工に要した時間がパー」
「どのくらい需要があるか読めない」
といったことでしょうか。
書込番号:8482090
0点
ブッチ456さんありがとうございます。
早速自分用を製作してみました。かなり実用性が高くとても重宝しています。
是非他のDP1ユーザーにもお勧めしたいので、その内販売できるくらいに腕をあげたいと思います。
書込番号:8489504
0点
こんにちは。
私もDP1とGX200用レンズキャップを買いました。
私には最初から目論見がありまして、知り合いのNC加工をやっているオヤジにアダプター(アタッチメント?)をアルミで製作してもらうことになっています。
DP1もレンズキャップも届いたばかりでまだ見せに行ってないですし、うまくいくかわかりませんが、ここで紹介できればと思っています。
ちょっとだけ期待しててください。
書込番号:8489841
1点
初めての書き込みです。
よろしくお願いいたします。
みなさんはどのようなDP1ケースをお使いですか?
また、オークションで韓国DP1ケースがありましたが、使用されている方の使用感など
教えてください。
単純な質問でスミマセンよろしくお願いいたします。
0点
ドシシさん
はじめまして、こんばんは。
DP1のケースはいろいろあって迷いますよね(笑)
純正もあるし。
この掲示板の過去のカキコミにいろんな情報が載ってます。
よろしかったら見てみてください。
そんな自分はDP1用ではない市販の汎用ケースを使ってます(苦笑)
削り出しのグリップを先に買って、付けてしまったので。
それが付いてるとDP1用のケースに入らないので、汎用ケースです。
書込番号:8468306
2点
hitoshi-D300さん情報有難うございました。
ご意見に従い、いろいろ調べて見ました。
参考になりました。
また宜しくお願いいたします。
書込番号:8471564
0点
このあたりの情報は既に既出ではありますが…
ケースはカメラ・ヒラノのものとマップのものを持っており着せ替え人形のように使っています。
まずカメラ・ヒラノのもの↓
http://www.camera-hirano.jp/shopdetail/015015000001/
このケースは、ストラップが付属でついてくるのが利点です。
またストラップ受けがケースに直接ついているので他のストラップを装着することもできます。
(シグマのストラップはしょぼいですね)
これに組合せる上カバーはレモン社のライカ用のソフトカバーシステムがぴったりです。
(写真)
このセットは一応お勧めできます。
ただし、マニュアルフォーカス時の操作性が悪いので覚悟してください。
そのこともあり、マップカメラの底ケースも購入しました。
これも良いとは思いますが、ヒラノより価格が高く、ストラップは(受けも)ついていません。
また手元にコインがないと付け外しができないのが多少面倒です。
しかしMFの操作性が決めてとなり、次第にマップのものを常用するようになりました。
AFでOKならヒラノ、MFも常用という使い方ならマップという使い分けになります。
ただし今はマップカメラのサイトから消えているのですかね。
シグマの革ケースは、後ろから見たデザインがいまひとつで食指が動きません。
韓国のケースは(入手困難ですが)持っている人がいたら感想を聞きたいです。
書込番号:8471736
2点
む_さん
貴重なご意見ありがとうございます。
参考になりました。
また、韓国ケースをお持ちの方使用感を教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:8474496
0点
ハクバのレンズポーチ Sワイド を使用しています。
フードアダプターを付けてもすっぽりはいります。
なんと言っても価格は千円ちょっと。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hakuba/24124.html
書込番号:8475258
1点
皆さん有難うございます。
いろいろと参考になります。
個人的に皆さんの情報をもとに
ろいろと調べ始めております。
書込番号:8475972
0点
こんばんは
デジカメWATCH紹介の写真展
hana写真展「SO-CO-i-ra」〜「DP1」との出会いが生んだスナップ写真空間
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/exib/2008/09/30/9339.html
DP1で撮った写真だけの写真展だそうです。
お近くの方で行かれた方は是非その感想をお聞かせください。
3点
> NARUSICAAさん
会期は10月13日までですか・・・。~(>_<。)~
あと1ヶ月延長してくれれば、仕事で東京に出張に行ったついでに、見られるのにぃ〜。
う〜ん、見たいよぉ〜。(泣)
写真集にならないかな?
それこそマニアック?
書込番号:8442601
0点
NARUSICAAさん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
貴重な写真展ですよね。
自分は今週、行けたら行ってみます。
書込番号:8444252
0点
hitoshi-D300さんが羨ましい・・・・・(´ω`。)グスン
しつこいって?(笑)
書込番号:8445226
0点
おとぼけ宇宙人さん
こんにちは。
行けたらご報告します(笑)
ちょっと楽しみですよねっ!!
書込番号:8448000
0点
先日こちらの写真展に行ってきました!
作品に関してはいかにも女性らしい、優しさが伝わってくるような写真でした。展示方法も一枚の大きなパネルを分割して立体的に配置したり、ブランコの腰掛にスナップを並べてみたり、色々趣向を凝らしていて面白かったです。
一番大きな写真は全紙もしくはそれ以上のサイズだったと思いますが、十分鑑賞に堪える画質でした。ただ全体的に色合いもシャープネスもやわらかいトーンでした。恐らく狙いでそのような雰囲気にまとめていたのだとは思います。
残念ながらhanaさんご本人がいらっしゃらなかったので気になるDP1の使い心地を直接おうかがいすることは出来ませんでしたが、DP1に関するコメントが残されていました。「DP1はシャッターを切って次のシャッターを切るまでにかなり待たされますが、それがかえってフレーミングを少し変えるいいきっかけになり、ゆっくりじっくり写真を撮ることができました」的なことが記されていました。
以上ご参考までに。。。
書込番号:8454788
2点
woodstock_comさん、感想有り難うございます。
> 作品に関してはいかにも女性らしい、優しさが伝わってくるような写真でした。
う〜ん、そう言われてみると、ゆっくりしたテンポで、決して派手では無い絵が作れるDP1って、女性的なカメラかも・・・(*´-`*)
あっ、決して差別的表現ではないので、フェミニストさん怒らないでね。
でも、優しい写真って言われるのは良いですよね。
書込番号:8458872
0点
みなさんこんばんは。
自分も今日行ってきました。
展示会スペースは決して広いものではないのですが、写真の展示の仕方がとても
ゆったりしていて、鑑賞する方の気持ちを急かすことなく、ゆっくり鑑賞できました。
写真は良い意味でシンプルなものばかりで、女性的というよりもあの感性を持った
hanaさんがたまたま女性だったということでしょう。
中には『DP1でこんな描写に撮れるんだな〜』と感じる写真もあって、まだまだ自分は
DP1を知らないな、と(苦笑)
被写体は限りなく日常で、どれもジワ〜と感じるやわらかい写真ばかりでした。
全て見終わった時は東京の下町の路地をゆっくり散歩してきたような気持ちになり
良い写真を見ることができました。
一枚だけDP1の弱点であるマゼンダ(ゴースト)がこれでもかってくらい出てる写真が
ありました(笑)
NARUSICAAさん
情報ありがとうございました。
書込番号:8459192
0点
お返事遅くなりすみません
woodstock_comさん、hitoshi-D300さん
ご報告いただきありがとうございました。
>一番大きな写真は全紙もしくはそれ以上のサイズだったと思いますが、十分鑑賞に堪える画質でした。
ここ、結構重要かもしれませんね。私は4切までしかやったことないですけど、すごいですね。
>中には『DP1でこんな描写に撮れるんだな〜』と感じる写真もあって、まだまだ自分は
DP1を知らないな、と(苦笑)
私もまだまだですので、いろんな写真を拝見したいですね。
>おとぼけ宇宙人さん
行けた方が羨ましいところですが、私たちも自分なりに良い写真を撮って個展開けるくらい撮りまくりましょう!
女性らしい、柔らかい優しい写真との感想
私、男子といたしましては真似しようにも真似できない感性の違いですね。
もっといろんな写真を撮らねば!!
ありがとうございました。
書込番号:8460082
0点
> NARUSICAAさん
> 行けた方が羨ましいところですが、私たちも自分なりに良い写真を撮って
> 個展開けるくらい撮りまくりましょう!
おっしゃる通りです!
プロの方にはかないませんが、せめてハイアマチュアを自称できるぐらいには到達したいです。
写真は撮りまくってなんぼ!
自分なりの個性が写真に表れる絵作りが大切ですネ。
書込番号:8461746
0点
NARUSICAAさん、こんばんは。
新旧アルバム、見させていただきました。
イエローナイフでの月夜のオーロラ、樹木の色具合、オーロラの幻想的な垂れ具合、そして満月、凄くうまく見事な写真ですね。
そのずっ〜と下の書き込みも、色々意外でいいです。日本でも頑張ってください。
hanaさんの写真展行ってきました。阿佐ヶ谷での日常見られる景色を、hanaさんの感覚で鮮やかに切り撮られていました。
hanaさんと二人だけだったので、少し写真とカメラのお話しを聞かせていただき、DP1も触らせていただきました。
2周ほど、立ったりしゃがんだりしながらゆっくりと鑑賞させていただきました。ビシッと構図を決めながらも、hanaさんの優しく落ち着いた雰囲気が、そのまま写真でも感じられ良かったです。やはり写真は人ですね。
NARUSICAAさん、教えていただきありがとうございました。
書込番号:8465430
0点
こんばんは
>おとぼけ宇宙人さん
私はアマチュアの中のアマですが、写真好きな人って環境の変化を感じる観察力や人の気持ちを察する洞察力、撮りたい絵をイメージをする想像力、その変化を待てる忍耐力が必要だと思うんですね。そして全般的な知識も。それを突き詰めた人がプロなんだろうなーって、だから私にはまだまだ遠い存在です。
あ、でも写真は感性ですね!
>空が好き。さん
ご報告、感想ありがとうございました。主催者のhanaさんとお話できてよかったですね!
そして、今はニックネーム横に載せてないブログまで見ていただいたとは・・・なんか過去を知られるってちょっと恥ずかしい(笑)
私はたまたまデジカメWATCHで写真展の記事を発見したまでのことですので、私へのお言葉など甚だもったいないばかりです。
hanaさんのことは存じ上げませんでしたが、同じDP1ユーザーとして、DP1の素敵な写真展を開かれたhanaさんに感謝いたします!
書込番号:8469665
1点
「DP2」は2009年前半の発売を目指す
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/30/9341.html
・DP2は2009年前半の発売予定
・DP1と併売する
・ファームウェアアップデートにより、DP1の画質改善に努めていく
などのことが書いています。DP1は東アジア中心に売れたそうで、日本でも予想を大幅に上回ったようです。
1点
今日は^^
早速なのですが、記事の内容で・・・
>---欧州や北米であまり受け入れられなかった理由は何でしょう?
「正直、よくわかりません。大きさに対するニーズの違いなのかもしれませんが、はっきりとした理由は見えていません」
と、有りますが、
「画角」に問題が有ったからではないかと思います。
現に、取引先の欧米人が、
「私たちには、馴染みの薄い画角」
って言っていました^^;
DP2は、世界的にプチヒットになるといいですね。
書込番号:8442044
1点
レスありがとうございます。
28mm単焦点は、馴染みがあまりないのでしょうか。
DP2の画角は本当に馴染みやすいものなので、DP2はもっと受け入れられて欲しいです。41mm相当の単焦点DP2をDP1と併売するシグマは、画質優先の性格からしてもカメラ愛好家好みのものを出しますね。
書込番号:8442622
0点
>「画角」に問題が有ったからではないかと思います。
キャノンなどがよく使ういい訳ですが疑わしいですね。高画素であればあるほど外国では受けると同じで。少なくとも掲示板に顔を出す人は日本人の掲示板に参加している人と同じです。
書込番号:8442707
0点
欧米人はデジタル一眼レフの大きさと重さを相対的に苦にしないからでしょう。
DP1の唯一最大のセールスポイント「小型軽量で一眼レフ同等の写真を撮れる」の訴求度が下がります。
書込番号:8443298
0点
私も欧米人は大きな一眼レフを持つことを厭わないからだと思います。
単に体を大きいからという理由ではなくて、オフィスのデスクに家族のポートレートをおく文化、フィルム時代からもともとコンパクトカメラよりも積極的に一眼レフでより良い写真を残したいという気持ちが強いと聞きました。
実際、最近海外に行ったときも欧米人は一眼の割合が多かったですし、外付けストロボを使う人も多いですし、ディフューザーまで使っている人がいました。
レストランなどで撮影する場合など高級店でも許可をもらおうとした時の対応が意外にも極めて寛大です。
一眼レフがださいと指差したり、他人の目を気にしたり、まして写メールで何でも済ませる文化より幸せな環境だと思います。
28mmという画角は人間がぼーっと見るときの画角と言われています。なのですなわち風景向きという基本も納得がいきます。好みの傾向ということはあるかもしれませんが、「馴染みがない」というのは個人的な話ではないでしょうか。
私も好みからいうとDP2の画角の方が好みです。
書込番号:8443913
1点
ブッチ456さんの言われるとおりと思います。彼らは見かけも大きいが力は我々の比ではありません。それは男性のみでなく女性でさえもそうです。家内の友人が時々遊びに来ますがその荷物の重さは驚くほどです。男性の私が下手にヘルプしようとしても簡単には持ち上がりません。ノートブック・コンピューターの重さ、大きさも半端ではないですね。
書込番号:8444062
1点
そ〜なんですかね?
「重たいのは、嫌だっ」
って言ってましたけど・・・
書込番号:8445867
0点
人によってではないですかね。
私の知人(ヨーロッパ人)は皆、結婚式ですらコンパクトデジカメでした。
でも写真好きなのは同意します。
書込番号:8446723
1点
この前、電車でかばんから17inchのパワーブック(マックブック?)出して使ってる、
日本語べらべらの外国人見たぞ。
レッツノート、RとT持ってるけどまったく持ち歩かない私、(必要が低いというのもあるけど)
でっかい男にならないといかんなぁ。
書込番号:8451940
1点
「日本人は小さいもの好き」というのは聞いたことがあるので、大型センサーがDP1サイズに凝縮されているのがたまらないというのは理解できます。
日本に観光に来ている欧米人を見ていると、一眼レフ率がとても高いですよね。ボディが大きい=高画質と単純に理解している人が多いのではないでしょうか。
正しいかどうかは置いておいて、日本でも高画素=高画質という理解が浸透しています。
欧米でのシグマさんの知名度がどれくらいか分からないですが、大型センサーのコンデジは唯一無二なので、やはり理解者だけが買っているのでしょうね。
どうしたら、もっと売れるんですかね〜。DP2はたくさん売り上げてもらって、今後の糧にしてほしいです(もちろん自分も買うかもです)。
書込番号:8468551
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















