このページのスレッド一覧(全816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2008年9月29日 01:28 | |
| 10 | 5 | 2008年9月28日 21:56 | |
| 15 | 16 | 2008年9月27日 00:18 | |
| 2 | 10 | 2008年9月26日 22:55 | |
| 5 | 16 | 2008年9月26日 10:21 | |
| 41 | 81 | 2008年9月26日 05:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Adobe Camera Raw 4.6 ベータ版ですが、DP-1のX3FがPhotoshopでサムネイル表示、Raw現像ができるようになりました。Lightroom V2.1も対応。
3点
情報ありがとうございます!
lightroom2.1対応はうれしいです!
アップデーターでCS3にも対応してくれるとうれしいなぁ。
書込番号:8425547
0点
> アップデーターでCS3にも対応してくれるとうれしいなぁ。
それ、すごくうれしいなぁ〜。 v(^o^)v
書込番号:8426369
0点
>lightroom2.1対応はうれしいです!
購入を検討せねば・・・
しかし、他に欲しいものが。
RAWデータで保存できる安心感はうれしいですよね。
書込番号:8426385
0点
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Camera_Raw_4.6
ここでプラグインが入手可能。
ベータ版なので、正規のプラグインが出た時に又入れ替える必要がありますが。
私もCS3で使ってみましたが、普通に現像できそうです。
Bridgeにサムネイルが出るのもうれしい。
書込番号:8426593
0点
下の毒バナナさんのスレッドにあるおとぼけ宇宙人さんのご要望にお応えして。
(調子に乗って連投しちゃってますが、自分が撮ったオペラハウスで宜しければ。)
フェリーの上ですので構図がハチャメチャです。
ご容赦のほどを・・・。
(波なんて大っ嫌いだ・・・!)
もう一つのシドニー名物のハーバーブリッジもどうぞ。
広角レンズならではの写真が撮れたと思います。
多分。
4点
おまけとして、自然風景を何枚か。
1・2枚目
谷の向こう側に見えるのは、普通の「民家」です。
あんな所でもシドニー中心部から車で30分くらいの距離なんですよね。
ちなみに自分がいた場所はさらに近いです(15分ほど)。
当然のように住宅地です。
3枚目
木の枝に座っているワライカワセミ。
ズームが欲しかった場面です。
毒バナナさん、このような時に備えてデジタル一眼、
あるいはズーム付きコンデジを併用されてはいかがでしょうか?
4枚目
クローズアップレンズの作例は幾つもありますが、
DP1はオーストラリアでも十分通用しますよ、と言うことです。
書込番号:8416243
2点
失礼しました。
まとめてリサイズしたらEXIFが消えてしまいました。
投稿の編集ができたら良いのに・・・。
せめてオペラハウスの写真だけでもEXIF付きでもう一度。
書込番号:8416259
2点
オペラハウスのリクエストに、こんなに早くアップしていただけるとは・・・(^−^) ♪
それにしてもハーバーブリッジの迫力がすばらしいです。
画角もバッチリ!
DP1の本領を発揮できる被写体に巡り会う事が、何よりも最大の苦労ですネ。
書込番号:8417138
1点
す、素晴らしいお写真ですね!
DP1の描写力はもちろんですが、K.Veeさんの技量とセンスがあるからこそ、このような素敵なお写真が撮れるのでしょう。
ほんときれいですね〜惚れ惚れしてしまいます。
デジタル一眼、ズーム付きコンデジですか、確かにワライカワセミのシーンではズームが欲しくなりますよね!
私の心に更なる物欲が・・・(笑)
K.Veeさんへのお礼と言ってはなんですが、私が去年オーストラリア・ブリスベンを訪問した際に撮影した写真をupします。
場所は滞在先であった家の近所にある小島(Coochiemudlo Island)です。シドニーじゃなくてスミマせん。<(_ _)>
ど素人が適当に撮影したものなのでお恥ずかしい限りですが、もしよろしければご覧下さい。
(DP1スレで恐縮ですが、当時IXY DIGITAL 800 ISで撮影したものです)
書込番号:8417913
1点
>おとぼけ宇宙人さん
喜んで頂いて何よりです。
オペラハウスはもっと近くからの写真があれば良いのですが、
地元の観光地に全く行く機会がないのは世界共通でしょうか?
>毒バナナさん
お褒めいただいて恐縮ですが、
被写体が豪華なだけで腕が全然追いついてません(笑)
色々な方のブログやFlickrなどでDP1の作例を見ると自分がいかに未熟か痛感します。
ブリスベン・ローガンの周辺地図を見ましたが、
中心街や海にも近くて快適そうな所ですね。
毒バナナさんの写真レポートをお待ちしております^^
書込番号:8427506
0点
私は過去にキヤノンのIXY DIGITALばかり数機種使用(一度だけコニカ ミノルタのKD-510Zを短期間使用。好みの画でした)してきましたが、ほどんどカメラに関する知識は持っていません。(現在デジカメは一台も所有しておりません)
近々オーストラリアに移住することになっており、これを機会にあちらでの余暇を写真撮影等で楽しみたいと考えておりますが、その際の相棒となるカメラ選びで迷っております。
とりあえず私の頭の中で三機種(DP1、E-520、E-500)にまで絞り込んでいますが、それぞれ性格が違うカメラなのでその中のどれが私に向いているのか判断がつきません。
DP1の気に入った点、とにかく解像度の高い繊細な画が私好みです。E-520は手振れに強く、ゴミ取り機能が優れている。レンズ次第で様々な用途に使える。画は好きでもなく嫌いでもない。しかしテクニックを上達させるには最適な機種のような気もします。E-500に関してはオリンパスブルー(オーストラリアの海には最適?)への憧れ、そしてコダックCCD搭載の希少価値。
恐らく被写体は海、山などの自然を撮影したり建造物や人物を撮影することが中心になるでしょう。
私の気持ちは現在5分(DP1)5分(E-520とE-500)ってとこです。
画質だけで選ぶとすればDP1でしょうが、素人の私がメインとして使用するには多少敷居が高いような気もします。
11月にはオーストラリアへ渡りますが、次回帰国予定である3〜4年後までは買い替えないつもりですので機種選びは慎重に行いたいと思います。
それぞれ性格の異なった機種のためアドバイスも難しいかと思いますが、何か一言でも結構ですのでご助言いただければ幸いです。^^
因に購入順序は逆さまですが、三脚のみベルボンのULTRA LUXi Lを購入してあります。
0点
単焦点でも不満が無ければDP1でいいですが、写真を撮り続けていると、小さ目の花をもう少し大きく写したいとか、遠くの景色を大きめに切り取りたいとか欲が出てくるとDP1では力不足になるのは目に見えています。
予算が許せば、DP1とE-520の両方の購入を勧めますが、オーストラリアでもカメラは買えるでしょうから、日本からDP1を持っていって不満が出始めたら現地で一眼タイプなり別のコンデジなり購入するのはどうですか。
書込番号:8410841
2点
この手の質問をされるとよく、素人には向かないから他探せと冷たく突き放す人がいますが、私はまったく逆です。
デジカメの利点は撮ってスグ画面で確認が出来ます。まさにこれです!撮った瞬間現場で失敗か成功か自分の撮りたかった色や明るさか、これが瞬時に確認できる訳です。
フィルム時代は基本現場で現像なんかできません。
早くて数時間後にやっと判断できる。
つまりデジカメになったら余計な知識なんかいらないんです。納得できるまで何枚も撮りゃいいって話です。それで感覚を掴んでいけばいい話だと私は思います。フィルム時代に比べその感覚が現場で掴めるようになった、これが革命だと思います。
私はそう考えるようにしていますので 今の時代 プロ機 アマ機なんて気にしなくても使えばいいと思います。
こんなこと書くとなめとんのか!(怒)と叱れるかもしれませんが・・。
でも実際にそれで使えてる人間がいるわけですから、ここに。
以上、楽観主義者の主張でした。
書込番号:8411015
1点
こんばんは
まずズーム出来ないことが気になるかもしれませんね〜。でも日ごろ身近なものを撮るには、押すだけで簡単ですし。感覚的にわかりやすいダイヤル式マニュアルフォーカスは秀逸です!
ただ、DP1の28mmの画角ではオーストラリアの広い大地を撮るには広角過ぎるかなと、想像してしまいます。
その点オリンパス機なら逆で、望遠に滅法有利。600mmの超望遠も手持ちで収まります。
野生カンガルーなんかも大きく撮れるかも
オリンパスですが
年内移住ならE-520
来春なら、フォトキナで発表されたばかりのオリンパス中級機をねらうというのもありかもしれません。
私はデジタル物は古いのを買う気がしませんが…2機種目ならありかも。
書込番号:8411144
1点
レンズ付きフィルムで撮影してみて不便に感じなければ、DP1でいいと思います。
書込番号:8411214
1点
既にレスしていますが、DP1とE-520を両方所有しています。
(仕事中なので、比較できる画像アップできませんがって、仕事しろよ俺!)
DP1は、むしろカメラ素人の方にこそ、なじみやすい気がします。
(偉そうに言えるようなハイアマチュアでは無い、僕の勝手な見解ですが・・・)
これまで高機能デジカメで、ある程度使い慣れた方、またデジカメに自信のある方だと不満点が目に付きますし、その中で画質に惚れ込んだ方だけが今もお使いになっている気がします。
また、デジカメ初心者もしくは慣れていない方なら、他の入門機に比べて(かなり?)苦労することは間違いありませんが、余計な先入観が無い分、カメラの基本を1から勉強するつもりで取り組んでいただければ、使いこなせるようになるのも早いのではないでしょうか。
E-520については別板のクチコミを見ていただいても良いと思いますが、ISO800以上でのノイズ発生とホワイトバランスの調整に難がありますネ。
ただ、他社製のデジイチと比べれば小型軽量という点で重宝しています。また、本体内蔵手ぶれ補正機能と自動ゴミ取りは、やはり助かります。
オリンパスブルーは人それぞれの好みによるかな?
僕は、DP1と違った絵作りが出来て楽しいですが。
ただ僕の場合 E-520 を選んだのは、使いたい(買いたい)レンズが ZUIKO DIGITAL にあったと言う事が、どちらかというと大きいです。
結局は何を撮りたいか?と言うところに行き着くのかもしれませんが、画角がうまく合えばDP1の絵はE-520を上回っているように感じます。
風景、建造物写真ならDP1向きとも言えますが、足ズームは必修ですね(笑)。
駄文でした、おそまつです。
書込番号:8411275
3点
ええ、自分はずばりオーストラリア在住のDP1ユーザーです。
DP1以前は三洋のザクティを使用しており、
一眼は学生の時にフィルム(自分で現像)を少々、デジタルは何回かしか使ったことがなく、
「少し勉強した」程度で写真について詳しい訳ではありません。
したがってDP1が初めて本格的に写真を嗜むようになったカメラです。
自分は家の周りや街角スナップに留まっており、海や山はまだ未体験です。
(と言っても住んでる場所は自然がいっぱいあるので山に近い風景を撮れます。)
まだ5ヶ月足らずで2000枚程度しか撮っていないのであまり詳しくはレビューできませんが、
少なくとも自分はこのDP1一台で十分満足しています。
もちろん「ズームできたら・・・」「レンズが明るければ」と思う場面もありますが、
DP1を使っていて後悔したことはありません。
逆に向上心が刺激されてDP1に向いている写真を心掛けるようになりました。
一眼の経験はほぼ忘れているので、
おとぼけ宇宙人さんが仰られたように先入観なくDP1に馴染んでいます。
以下に自分のお気に入りの写真集へのリンクを載せます。
拙い写真で大変恐縮ですが、どうかご参考になさって下さい。
http://gallery.me.com/kaverlus
書込番号:8411477
1点
すー.jpさん
濁天イーグルスさん
NARUSICAAさん
じじかめさん
おとぼけ宇宙人さん
K.Veeさん
皆さんお忙しい中、貴重なアドバイスをありがとうございました。
とても参考になりました。
こちらの掲示板は初投稿なので若干不安はあったのですが、ご親切な方ばかりでとても感激しております。
皆さんのご意見を参考に私の心はDP1で決まりました。E-520も併せて購入できればなお良いでしょうが、Apple信者の私としては近々発表されるであろうNew MacBook Proを購入する資金も確保しておかなければなりませんので・・・。(笑)
とにかく先入観を持たず、素直にDP1と向き合っていこうと思います。
K.Veeさんはオーストラリアにへお住まいなのですね。
MobileMeギャラリー拝見いたしました。とても素晴らしいお写真ばかりですね!
私も腕を磨いて良い画が撮れるよう頑張ってみたいと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:8411990
0点
http://www.pbase.com/pschia/impression_lijiang
http://www.pbase.com/afametlla/image/93601923
http://www.pbase.com/image/81534577
http://www.pbase.com/image/69149844
えーと、たぶん毒バナナさん が撮りたい「色」ってこんなだと思うんですよ。
(KD-510Zがお気に入りってこともあり。)
現在入手できるか不明ですが、パナソニックL1+バリオエルマリートなら
ここまで高画質に撮れます。25万円相当が11万ぐらいまで下がってますね。
書込番号:8413457
1点
>毒バナナさん
E-520よりも大きいですが、SD14は検討されましたか?DP1とちょっと色味が違いますが、同じセンサーを使ってます。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/sd14/index.htm
もし今後も趣味でやっていくなら、今とても安くなっている(と思う)SD14を購入して、将来的には最近発表されたSD15にいっちゃうのもアリかと思います。レンズの交換ができますから…。
でも単焦点で動きがゆっくりなのも問題ないなら、DP1のほうが良いですよね(^^;
決まったところに余計な情報でしたら、すみません。
書込番号:8413481
1点
毒バナナさん、遅レス失礼します。
おとぼけ宇宙人さんの「DP1は、むしろカメラ素人の方にこそ、なじみやすい気がします。」
などのお話、ズバりだと思います。自分にも当てはまりました。
実際DP1はシンプルなので飽きもこない、個性的で素敵なカメラだと思います。
しかし強い光源を構図内に入れると赤色のゴーストが出ること、そして色々とレスポンス遅いことなど、懸念事項も盛り沢山です。
ご存知だとは感じましたが、もしご存知無ければ検索等で調べてみてください。
DP1の28mm単焦点は風景、建築撮り共にとても適しているのではないでしょうか。
オーストラリアの雄大な風景とDP1の組み合わせって素敵ですね。
想像ですが、シドニーオペラハウスのタイル一枚まで解像してしまいそうだなと思いました。
書込番号:8413575
2点
DP1は、シグマも認めているとおりマニアックの極地とも言えるカメラです。
国内で情報量の多い環境で使うならともかく、
オーストラリアで常用するのは、やや厳しい可能性はあります。
画質、画質とがっつくのではなく、使い勝手や環境を含めたトータルな
考え方をすべきかもしれません。
書込番号:8413628
0点
オーストラリア(パース)に住んでますが、DP1は全く店頭にはありません。売っていないようです。おそらく電池、キャップなども手に入らないと思います。日本から予備を含め購入されてきたほうがいいと思います。
書込番号:8414394
1点
>h.pyloriさん
自分はシドニー在住ですが、オーストラリアは日本から5、6年は遅れているので、
余程のことがない限り店頭には絶対ないだろうと思いオンラインショップで買いました。
以下のオンラインショップでは純正フィルター以外のすべてのアクセサリーが買えます。
もちろん日本より値段は割高になりますが、ない訳ではありません。
http://www.digitalcamerawarehouse.com.au/prod2371.htm
>毒バナナさん
h.pyloriさんが仰ったように日本で買った方が無難ですが、
万が一の時もこちらでも買えるのでご安心ください。
書込番号:8415625
0点
DP1で撮したシドニーオペラハウスの画像アップを楽しみにしています。o(^∇^)oワーイ♪
って、まだ早い?
書込番号:8415794
1点
全くの素人なら、むぼうもなにも・・・
比較のしようがない
持ってるカメラが最高!!
私は奨めないけどね
書込番号:8416884
0点
皆さん本当にありがとうございます。
温かい方達ばかりで、感謝感激です。
>AXKAさん
わざわざリンクをありがとうございます。そして色々とお気遣いくださり感謝いたします。
そうです!正に私好みの色であり、私の撮りたい雰囲気そのものです。
お薦めいただいたパナソニックL1+バリオエルマリートも良さそうですが、既に私の心はDP1へ傾いておりまして・・・。
ですが私の好みをご理解いただけて、非常に嬉しかったです。
確かにDP1をオーストラリアで常用するには難問があるかも知れませんね。正直言いますと若干の不安はあります。
果たして私の選択が吉とでるか凶とでるか?(笑)
>ブドワールさん
SD14も検討しましたが、E-520の方がゴミ取り機能が優れているという理由で選考から外しました。
容易にサポートを受けられる日本国内で使用するのであればSD14の購入も考えたかも知れませんけど。
>澄透さん
そうですね、DP1は個性的なカメラですので扱い難い点は覚悟しております。
しかしフォビオンの描写する素晴らしい画を見てしまった後では、もう一般的なカメラには後戻りはできない気がします。
私はDP1と共に心中します!(笑)
h.pyloriさん
情報ありがとうございます。
そうですか、ナルホド・・・。
今の内に予備のバッテリー等購入していた方が安心ですね。
取り敢えず幾つかの純正オプション品とケース類は購入する予定です。
K.Veeさん
オンラインショップの情報ありがとうございます。
万が一オーストラリア国内でアクセサリーが必要になってもどうにかなりそうですね。
少し安心あいました。
因に私はブリスベン郊外(ローガン)へ住む予定です。^^
おとぼけ宇宙人さん
シドニーオペラハウスの画像ですか。シドニーへ出向く機会があればもちろん撮影したいと思います!
私はブリスベンに住む予定なのでカンガルーやコアラでよければいつでも撮影できるのですが、興味をお持ちでなかったらゴメンナサイ。^^
DDT_F9さん
確かにDDT_F9さんのおっしゃる通りですね。
もう私の心はDP1色に染まってしまいましたので、後は体当たりするのみです!
書込番号:8417527
0点
DP1に惹かれながらも35〜40mmくらいのレンズが良いなあと思っていた私には嬉しいニュースとなりましたが、次から次へと新しいカメラが登場すると、予算の計画が立てられず困っております。DP2の実売価格って幾らぐらいになるのでしょうか。
皆さんの予想価格はおいくらですか?
0点
こんばんは\(^o^)/
このニュースに驚き書き込みたかったのですが時間が無く、いきなり価格のスレから(^^;)。
レンズのバリエーションだけならDP1より安くなるのが当然ですが、電子部分やAF駆動、液晶が改善されていたらほぼDP1(初売り値)並みでは無いかと思います。
改善部分が技術進歩で価格据え置きなら(^^;)むしろ安くなる?
しかしもともとDP1が大変なバーゲン品ですからどうなるのでしょうね?
書込番号:8408192
0点
こんばんは
下の方のスレにも書きましたが
自分的には、DP1ユーザー限定のDP2優待販売を期待しています。笑
59800円とか?難しいかな…。
書込番号:8408526
0点
>59800円とか?難しいかな…。
そんな自分の首をしめるような行為は、しないと思います。
書込番号:8409336
1点
普通に淀橋、ビック等で¥89,800(税込み、ウィッシュ)からスタートすればうれしいしょっ。
書込番号:8409756
0点
いや〜、なんとか7万円台前半から…。 ^^;
書込番号:8409862
0点
やっぱり初値8〜9万くらいかな〜。
最近マイクロフォーサーズに傾きつつあった気持ちがDP2でまたシグマに戻りつつあります。
確かに僕も6万くらいだったら、即購入になりそうなのですが。
にしても、なんかこのシリーズ富士のクラッセに似てますね。
書込番号:8410208
0点
モンテモンテさん レス有り難うございます
DP−1の初売りって幾らだったのでしょう?当初は関心が無くてチェックしていなかったのですが・・・。
>レンズのバリエーションだけならDP1より安くなるのが当然ですが、電子部分やAF駆動、液晶が改善されていたらほぼDP1(初売り値)並みでは無いかと思います。
wagwagさん レス有り難うございます
カメラで優待販売をやったメーカーって過去にあったのでしょうか。販売店では下取りセールをやるかも知れませんねえ。
>下の方のスレにも書きましたが
>自分的には、DP1ユーザー限定のDP2優待販売を期待しています。笑
>59800円とか?難しいかな…。
じじかめさん レス有り難うございます
私も無茶な安売りはしないと思います。してくれれば嬉しいですねえ。
>>59800円とか?難しいかな…。
>そんな自分の首をしめるような行為は、しないと思います。
世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん レス有り難うございます
やっぱり9万円用意しないとダメでしょうか。シクシク・・・。
>普通に淀橋、ビック等で¥89,800(税込み、ウィッシュ)からスタートすればうれしいしょっ。
Takuのパパさん レス有り難うございます
なかなか強気の読みですねえ。この値段なら即予約してしまいそうです。
> いや〜、なんとか7万円台前半から…。 ^^;
4cheさん レス有り難うございます
この辺が現実的な線でしょうかねえ
>やっぱり初値8〜9万くらいかな〜。
このカメラは、価格の安さで選択するユーザー向けではないので、無理な安売りで大量販売を狙うことはないでしょうねえ。フィルムカメラの高級コンパクトと同じ様な位置づけなら、10万円以上でもおかしくはないのでしょう。
とは言っても安くなりませんかねえ。8万円以下なら予約するつもりなんですがねえ。
書込番号:8412393
0点
>哲之助さん
当初以下の様になっていましたが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/02/01/7821.html
実際は¥89,800位で予約された方が多いと思います。
私もキタムラオンラインでこの値段だったと思います。
DP1は当時ものすごいバーゲンプライスだと言う意見が多かったと思いますので、同じ調子でDP2が出るかは解りませんが、レンズのコストは遙かに安いと思いますので、被写界深度が狭くなった分のAF精度の向上とか進化部分にどれだけかかっているかですね。
オリのM4/3が出ていれば価格は競合するかも知れませんが、今のところ独占路線なので、9万位かな〜?と思っています。
そう思っておけば8万位になったとき嬉しいですし・・・(笑)。
書込番号:8412608
0点
ばんは
フォビオンって、ベイヤーばっかの中でオンリーワンでしょ
レシプロの中のロータリーって感じ・・・だよね?
フォーサーズって、レシプロの中で排気量がちっこいみたいな?
フルサイズはキャノンユーザーだけど
街ブラはやっぱフォビオンDP1!
28ミリDP1はあるから中望遠のDP3みたいのあったら・・・
10マンで即買!・・・多分・・・ (笑)
書込番号:8415958
0点
皆さんこんにちは。
デジタル一眼レフを持っているのですが、知り合いがデジイチの画質に近いコンデジを探していて色々と聞かれるのですが、私はコンデジのことは何も分かりません。デジイチは大きいのがどうしてもイヤみたいです。ネットで調べたところこのSIGMA DP1が(センサーの大きさが確かAPS-C型だとか)候補にあがりました。が、レビューはまちまち。画質は良いが操作しにくい、ズームがない、などなど。
SIGMA DP-1以外にデジイチっぽい画質のコンデジって有りますか?勿論センサーは小さいのでしょうが、100%のサイズで見たときに普通のコンデジのようにザラザラと汚いノイズが出にくいものは有りませんか?
よろしくお願いします。
0点
DP1と同じ400万画素くらいへリサイズすれば、今出てるコンパクトはどれも高画質な気がしますね〜。
400万画素へのリサイズ前提でFX150やIXY3000ISあたりがいいかも?
書込番号:8398309
0点
East n Westさん、こんにちは。
コンデジの部類では、素子の大きさから考えてもDP1は別格ではないでしょうか。(拡大して見るなら特に)
DSC-R1だと、大きすぎてコンデジとは言えなさそうですしね。
フジのコンデジも写りが良さそうに思いました。
(あまり多くのデジカメを使った事がないので、大雑把な感想です)
この時期は各社新商品を出してくるようなので、そちらもご参考にしてみて下さい。
DP2、DP3も注目ですョ。
書込番号:8398398
0点
FOVEON搭載機にはまったら、他の選択肢は無いかもしれません。
(僕の個人的な所見ですが)
マイクロフォーサーズも話題に上がっていますが、ホワイトバランスの弱点はどれくらい改善されているのだろうか?
E=520も使っていますが、たまに「え〜〜?」という色合いになる事もあります(苦笑)。
LUMIX G1 が発売されてからのクチコミは個人的に要チェックかも。
書込番号:8401375
0点
DP1(DP2、DP3も?)と、それ以外は全く別物ですね。
DP1は、言うならコンパクト一眼。
他は高性能コンデジ。
操作性を考えるなら、LX3かGX200、G10辺りで検討してみては??
私はコンデジには操作性第一を求めるので、GX200を使っています。
画質は、、まぁ、「コンデジにしては」満足です^^;
明るいレンズで好評なのはLX3です。LX3は初心者でも扱いやすそうです。
一眼の画質をキープしたければ28mm単焦点DP1、41mm単焦点DP2(未発売ですが)が良さそうですよ。
初めてカメラを使う人にはどうかと思いますが。。
書込番号:8402201
0点
この手の質問って前々から疑問に思っていたけど、、ちょっとごめんなんさいね
撮影対象や、一眼レフで使用するレンズが不明だと、サブだの何だの選択不可能だと思うんだけど・・
それから、サブのカメラに何を求めるか。(どのように使いたいのか)
たとえば、山岳写真をとるけど、途中でメインカメラを出すのは億劫なのでぇとか・・
鳥さん追っかけてるけど・・・とか
そんなこんなでいろいろ変わってくると思うけど、いかがなものかしら。。
書込番号:8402330
3点
「なんでもそこそこ撮れる」でいいなら、フジフィルムのF100fdが僕はおすすめですね(1200万画素の等倍に期待しちゃダメですよ)。望遠が要らないなら、パナソニックのLX3も良いと思います。
でもDP2が発売されたら…いろいろと不便なところもあると思いますが、かなり魅力的であることは間違いないです。
書込番号:8402910
0点
結局はセンサーサイズに圧倒的な差がありますから、画質を妥協するかカメラのサイズを妥協するかのどちらかになるのでしょう。
中間的なもので納得できるのならパナのμ4/3機G1、オリのE420+パンケーキ、もしくはオリで開発中のμ4/3機を待つ、と言う選択肢もあります。
書込番号:8403250
0点
ぐるぐるまきまきに一票入れときました;D
「何に使うか」
重要ですね。
画質だけなのか、画角もなのか、防水が欲しいのか。
画角で言えば、
28mmだけで良ければGRD2、DP1、
広角から中域までならGX200、LX3、
中域だけなら、そのうち発売のDP2、
コンデジだけど望遠も欲しいとか言われたら、210mmのCanonG9、
そこそこ写って広角から望遠まで欲しければRICOH−R8。もしくはパナのTZ5。
防水機能が欲しければ+ディカパックか、optio W60で軽く扱うか。
コンデジの中で高感度がましなのを探すならFUJI F100fd、LX3
ここら辺の機種を押さえておけばサブとしてはいいんじゃないかと。
書込番号:8403782
1点
>DP-1以外にデジイチっぽい画質のコンデジって有りますか?
この「デジイチっぽい」というところが問題ですね。
本当にデジイチっぽいコンデジはDP-1以外にはありません。
>勿論センサーは小さいのでしょうが、100%のサイズで見たときに普通のコンデジのようにザラザラと汚いノイズが出にくいものは有りませんか?
ありませんというのが正解なんでしょうね。
フジのデジカメは比較的でにくいといわれていますが、機種にもよりますし、どの程度まで我慢できるかということだと思います。
ノイズに関しては、DP-1もデジイチとの比較では少ないほうではありません。
DP1と他のコンデジとの比較は全体の画質が違いすぎて無意味です。
>画質は良いが操作しにくい、ズームがない、などなど。
あくまでサブですから何かは我慢しないと。
私のサブ筆頭はDP1です。サブとしては、画質が一眼に匹敵すること、小さいことが条件です。残念ながら今の市場には消去法でDP1しかないということです。
とにかく撮れることが大事だというならば、キヤノンG9、来月出るG10、パナのLX3、リコーはノイズを気にされる方にはどうかと思います。
もう少し大きくてよいならパナのG10あたりでしょうか。マイクロフォーサーズ機は未知数ですが。
書込番号:8404092
0点
>とにかく撮れることが大事だというならば、キヤノンG9、来月出るG10、パナのLX3、リコーはノイズを気にされる方にはどうかと思います。
切り方がおかしかったですね。
「とにかく撮れることが大事だというならば、キヤノンG9、来月出るG10、パナのLX3あたりは良いと思います。リコーはノイズを気にされる方にはどうかと思います。」
と言いたかったのですが。
ついでに追加しておくと、私も画質を求めないときにはキヤノンのG9も使います。画質ではDP1の足元にも及びませんが、いろんな場面で対応できるという意味では十分ではあります。
書込番号:8404449
0点
>澄透さん
>コンデジの分類では、素子の大きさから考えてもDP1は別格ではないでしょうか
撮像素子の方式が違いますので、単純に素子の大きさを比較できません。
ノイズ、色分離などの詳細なデータが公開されていると比較できるのですが…
DP1の画質がコンデジレベルかAPS-Cレバルかは、おいといて、
独特な画質は、マニアの心に響きます。
書込番号:8404839
0点
>ガラスの目さん
こんにちは。訂正どうもありがとうございます。
自分はあまり詳しくないので、こういったアプローチでのアドバイスは控えた方が良いかもですね。
誤解を招かないよう以後気をつけます。
>East n Westさん
僕の使った印象からですが、コンデジと比べると圧倒的にノイズが少ないと感じました。
そもそもDP1はコンデジなのかって話は置いておいて・・(笑)
その代わりと言っては何ですが、このカメラは慣れないと手振れ連発しますし、過去に指摘された問題点も多いです。
その辺りに不安を感じられているのであれば、新機種のマイクロフォーサーズを筆頭にご検討されると良いのではないでしょうか。
しかしこの分野、画角も機種も多様性が出てきました、これからが楽しみですね。
僕はシグマとFOVEONの可能性に惹かれているので、DP2、DP3についつい期待しちゃいます。
書込番号:8405525
0点
コンパトカメラは所詮コンパクトカメラ。
背伸びをしても一眼レフにはなれない。
一眼ぽっさを狙ったコンパクトカメラではなく
本来のコンパクトらしさを求めたいです。
軽量・小型で速写性もあり、ある意味、一眼レフの対極にあるカメラ。
最近気になるのは、描写を追い求めたコンパクトカメラは
軒並みレンズフードを手でかぶせるタイプということ。
LUMIX LX3、SIGMA DP1、今回のオリンパスマイクロフォーサーズ機…
リコーGRのような自動レンズフードが欲しい。
CanonのG10は、一応オートだけど…
書込番号:8407817
0点
小さくて、従来のデジイチと同等の操作性を求めるのであれば
現時点ではパナソニックG1だけということになります。
パナソニックセンターで試作機が展示されていますが、
144万画素のEVF、中級デジイチに匹敵するAFの速さは、刮目に値します。
個人的には、これから中級デジイチ購入を考えているのであれば、G1
のほうがはるかに良いと思います。
書込番号:8408265
0点
皆さん、お忙しい中たくさんの返信をありがとうございました。
コンデジしか持っていない知り合いからカメラのセンサーの大きさの違いを聞かれたので、手っ取り早くデジイチとコンデジの100%のイメージを見せたところビックリしたみたいです。通常は100%で鑑賞しないことは分かっていてもとにかくあのザラザラしたノイズがとてもイヤなようで「デジイチのような画質のコンデジは存在するのか」と質問されたのです。デジイチしか持っていないのでコンデジには無知な私ですが、それなりにリサーチしたところ現在は「シグマDP1」しかないという結果にたどり着きました。が、デジイチの雑誌に「デジイチに迫る画質!」とかいって宣伝(?)されているコンデジを時々見かけるので確認したかったわけです。
皆さんの意見を総まとめしてみると、結局のところはシグマDP1ですね。画質を妥協するならLX3、GX200、G10あたりということでしょうか。
どうもありがとうございました。
ぐるぐるまきまきさん:
こんにちは。返信をどうもありがとうございました。私の質問が紛らわしかったようならごめんなさい。でも、私の使用するレンズとか撮影対象は全く関係ないのです。なぜなら、私ではなく私の知り合いがコンデジを探しているからです。「サブのカメラに何を求めるか。」と書かれていますが、それは私の質問に書かれているとおりです。「デジイチの画質に近い」、「デジイチっぽい画質の」、「100%のサイズで見たときに普通のコンデジのようにザラザラと汚いノイズが出にくいもの」を求めています。使いやすさやらデザインやらは二の次みたいです。
書込番号:8413585
0点
>デジイチの雑誌に「デジイチに迫る画質!」とかいって宣伝(?)されているコンデジを時々見かける
誇大広告に見えますが、まったく嘘でもありません。
コンデジとデジ一の写真を比較するとコンデジの方が高画質なことも多々あります。
ただし、コンデジで高画質の写真は、光量が十分あり低感度撮影されている場合です。
また、大きな被写界深度を生かした写真は、デジ一では撮影できません。
たとえば、商品の写真撮影などわざわざコンデジで撮影されたりします。
また、廉価なキットレンズは、コンデジのレンズより解像度、色収差など劣ることもよくあります。
もちろん、お金に糸目を付けなければ、画質は、デジ一の圧勝です。
書込番号:8414187
1点
初めまして、初投稿です。
さて、フォトキナのシグマブースにあると思われるDP2の写真です。
DP2
http://www.cicfou.com/Infos/files/4131e5b4d565ba098041e6de321d1e6b-16.html
レンズに「24.2mm 1:2.8」と書かれており、DP1よりレンズが突き出る構成になっているみたいです。
F2.8が大変魅力的ですね。
正式発表が待ち遠しいです。
5点
僕にも「24.2mm 1:2.8」と見えます!
実質40mm前後になるんでしょうか。楽しみです(∩∀`*)
書込番号:8397478
0点
シグマさん、がんばれ。
この次はレンズ交換式でおねがいします。
もちMマウントで。
フォーサーズはやめてね。
書込番号:8397585
0点
この調子でいろんな焦点距離を出していけばすばらしいシリーズになる。
山木さんがんばれ。
書込番号:8397643
0点
24mmってことは換算40mmの焦点距離ですね。
ちょっと長めでしょうか。
まぁ、好みの問題ですが短焦点ならやはり
換算28mmか35mmあたりが無難のような気もしますね。
書込番号:8397651
0点
こんにちは
SD14の板から、こちら見に来ました。
実質40mm相当のレンズ搭載、嬉しいですね。
スナップ専用に活躍できそうです。
年内発売だとこちらは嬉しいですけど。
書込番号:8397772
0点
レンズ交換できないなら、28-56mm相当でF3.5-4.5程度のズームにしたほうが
売れそうな気がします。
書込番号:8397798
2点
こんにちは
>28-56mm相当で
絶妙ですね、私もその通りだと思います。
マニア受けする単焦点よりも、間口を広げたズーム機を発売してほしい。
まず買う人を増やしたほうがいいと思います。
書込番号:8397948
1点
換算40mm前後ですね^^
ナイスな焦点距離ですね!
後は、最短撮影距離が何cmになるかが問題です・・・
山木社長!!
是非頑張ってもう1つの要望も叶えて下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=8047289/
期待して待ってます!!!
書込番号:8398006
0点
DP1を使ってて、私には画角は35mmぐらいの方が使いやすいなと感じていましたが、やはり出ますか。約40mmはスナップ用に汎用性は高いと思います。
デジタル一眼を買い替えようかと考えていましたが、DP2発売まで待つことにしました。
問題は次の点が改良されているかどうかです。
・書き込み時間
・AF速度
レスポンスさえ良くなれば、本当に素晴らしいカメラになると思います。
速いプロセッサーを乗せればよいことなのでそれほど難しくないのでは?
書込番号:8398191
1点
フォトキナで、シグマ社がDP2,DP3,SD15を発表するみたいです。
DP2は、35mm換算40mm程度、F2程度の単焦点。
DP3は、ズーム搭載。
SD15の詳細は発表待ちです。
発表が待たれます。
http://www.rangefinderforum.com/forums/showthread.php?t=55465
http://www.photographyblog.com/index.php/weblog/comments/sigma_dp3_dp2_and_sd15/
書込番号:8398266
1点
おお〜!!遂に来ましたね!
換算40mm辺りですか?DP1の次に(それとも本命?)欲しい焦点距離ズバリじゃないでしょうか。
最高画質のスナップ機になりそう。
これまた魅力的ですね〜、社長♪
再び単焦点なのも硬派でぐらっときます。
ズーム等はレンズ交換式に求めるのが良いかなと思い始めていて、マイクロフォーサーズに期待していました。
そんな中で単焦点シグマレンズ、FOVEONの画質は抜けていると感じています。存在感充分じゃないでしょうか。
いやぁこの時期、面白いですね〜!まだ始まってもいないのに、既に参っています。(笑)
書込番号:8398289
0点
DP3!?・・・^^;
そんなサプライズまで???
・・・う〜ん、おかしいぞ!?
シグマ社にしては、出来すぎてる・・・
書込番号:8398341
1点
>DP2,DP3,SD15
こりゃあ、ヤバっ。ホント出来すぎ感が漂ってますぅ。
どっぷり浸れそう。
書込番号:8398452
0点
今日は。
情報元のブログに公式発表が掲載されたので追加情報です。
・24.2mm F2.8(換算41mm相当)
・「TRUE II」搭載。
・サイズは 113.3mm (W) x 59.5mm (H) x 54.6 mm (D)
・2.5インチ液晶(解像度不明)
・新型レンズフード「HA-21」(口径は同じ46mm)
その他の機能はDP1から変わらないようです。
書込番号:8398537
2点
こんにちは。
40mm、ぐっときました。現在も毎日持ち歩いているRollei 35と同じ焦点距離。個人的には動作や処理速度はDP1程度でも構わないと思っているくらいなので、現時点で購入ほぼ決定です。しかし、一般マーケットをかなり無視してマニアックな道を突き進む、Sigmaの職人さん、そしてそれを通してしまう経営陣(逆?)には頭が下がります。
DPシリーズはズームなどつけずに、焦点距離別に数機種出して、評価の高いSigma純正のコンバージョンレンズを展開していくのも楽しいのではないでしょうか。
書込番号:8398543
1点
DP2発表?の影響でしょうか?某大手カメラチェーン店で
DP1の販売価格を聞いたら\69,800と。
この会社の公式サイトはまだ価格改定をしていませんが、
ついに6万円台で買えるようになりましたね。
書込番号:8398593
0点
こんにちは
すごい!後継機(兄弟機)2機種発表ですか!!
シグマさんもやりますね。
DP1の高評価と、好売り上げ、そしてこの掲示板での応援の声が届いたような話ですね!?
24.2mmだとあのレンズ径でF2.8になるんですね〜。
これでDP1のコンバージョンレンズが発表されない理由が明らかになりましたね?
換算40mm、TRUEUか〜、買い換えようかな。
書込番号:8398889
0点
「レスポンスさえ良くなれば、本当に素晴らしいカメラになると思います。
速いプロセッサーを乗せればよいことなのでそれほど難しくないのでは?」
ハイ、もうこれにつきます。これカメラの生命線ですから。
なんとかU 早いエンジンだと良いですね。
レンズのバリエーションだけなら駄目よ。
書込番号:8399164
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















