このページのスレッド一覧(全816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 29 | 2008年7月27日 07:08 | |
| 13 | 4 | 2008年7月26日 23:55 | |
| 0 | 2 | 2008年7月26日 23:24 | |
| 1 | 6 | 2008年7月25日 05:52 | |
| 1 | 1 | 2008年7月24日 11:26 | |
| 10 | 9 | 2008年7月23日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://nikonrumors.com/2008/07/21/highend-ps-camera-above-the-p6000-that-will-use-the-10mp-aps-sensor-from-the-d60-.aspx
どこまで信頼できる情報か私には判断しかねますが、ニコンもP5100の
後継機種に大型センサーを載せるという噂があるようですね。
フォトキナの前には発表があるはず、と。シグマがDP1のコンセプトを
発表した頃は「できるわけねー」という声もあった気がしますが、
各社の技術陣(経営陣?)にはそれなりの衝撃を与えていたのかも
しれません。うーん。今度こそ煙草やめて貯金はじめるべきか……
5点
こんばんは
フォトキナがまた楽しみになる情報ありがとうございます♪
リンク先は見てないんですが、大型素子搭載のコンデジとなれば、ハワイの若大将、いや若旦那、いやいや若隠居さんの思わせぶりな台詞はこれのことなのでしょうか?
APSCだとしたら中身は1000万画素のD60、D80用ソニー製でしょうか。それともまさかまさかのD3、D700の!?(◎o◎)
シグマも1年とうかうかしてられそうにないですね。
書込番号:8122064
1点
こんばんわ、
NIKONのAPS-Cコンデジは別板でも話題になっていますね。
D60等と同じ素子なら高感度ノイズ低減に期待できますし、NIKONお得意のVRとくれば理想のコンデジの登場ですね。
DP1ほどコンパクトでなくてもいいですから、是非ともファインダー(光学・EVFいずれも可)を内蔵してほしいです。
でもこれが出ると、「屋内で子供の写真を綺麗に撮りたいんです...」という方のニーズを
デジイチからかなり奪う形になるのかな...?デジイチはなんといっても嵩張りますからね。
"This is a DEFINITE FACT"とのこと。滅茶苦茶期待しております。NIKONさん、よろしくね!!
書込番号:8122111
3点
こんばんは。
楽しみな情報ですね。
素人考えでは、APS-C サイズだと昔のハーフサイズより小さいです。
あのハーフサイズカメラのボディをそっくりそのまま使えないのですかね?
やはり、周辺部の光の入射角に問題があるのかな?
それなら、ソニーの裏面受光素子。^^;
書込番号:8122128
1点
>ニコンも参戦?
ニコンが参戦するとなると、当然キヤノンも参戦するんでしょうね? (^_^;)
書込番号:8122174
2点
>ニコンが参戦するとなると、当然キヤノンも参戦するんでしょうね? (^_^;)
銀塩高級コンパクトのときは、NIKONは35Ti、次いで28Tiと出しましたが、CANONは参戦しませんでしたよね。
レンズの売り上げが絶好調のCANONさんは、自らの首を絞めるようなことはしないのでは?
もし出すとしても...かなりの周回遅れになるのでは???
書込番号:8122193
2点
マジすか??
僕はあってもオ○○○○だけだと想像していました。
以前のお話には含みがありましたが、有り得ないのかと思っていたので・・
これはかなり嬉しいニュースです。別板もあるんですね!
探さねば・・・!
ニコンかぁ〜、以前なんかアンケート取ってたみたいな話はありましたよね。
ついに動き出す!!・・・の?
ところでNARUCICAAさん!フルサイズだと、素敵過ぎてきっと価格的に手ぇ出せません。(笑)
4/3thサイズだったとしても、きっと魅力的な内容にしてくれるんだろうなぁ。
書込番号:8122244
1点
あれ?ニコンだから4/3thの素子は有り得ないのかも。
しかし楽しみですね♪
DP1の相棒になるようなのだといいな。
書込番号:8122357
0点
すんません・・・コンデジに関しては「フルサイズ」の意味があまりないような・・・
(^^;
大体搭載されるレンズは広角or広角重視ズームですよね?
ファインダーが大きくなる訳ではないですし、ぼけ量もさほど大きく影響しなそう。
DP1もAPS-Cで28mm-f4という明るさの妥協があったようですから・・・4/3やAPS-Cでも
今のコンパクトデジ一(1400万画素オーバーって、コンパクトカメラに必要??)
からみれば、画質メリットは十分あると思います。
書込番号:8122380
0点
こんばんは
リンク先読んだら「D60の10mp」って書いてあるじゃないですか(^-^;
フルサイズの利点は、確かにないかもしれませんね。でもニコンは過去の専用設計されたレンズがあるはずですので、それをリファインして使えるのであれば、発売までが早そうですね。
レンズは単焦点で来るでしょうか。やはりズームで来るでしょうか。はたして・・・?
書込番号:8122434
0点
R1みたいのだったりして。
(いや、R1は素敵なんですけど、希望としてはもう少しだけ小さめがいいなぁ)
書込番号:8122503
1点
やっぱり・・・ニコン35Diと28Diでしょ?
ハイパーコンパクトの再来と言う事で如何でしょうか。
なんなら、APS-CでニコンデジタルSP・S3でも良いですよ♪
書込番号:8122550
1点
撮像素子がD60と同等ならDP1より扱いやすそうですね。
でも気になるのはレンズ。
個人的には単焦点であれば標準(換算50mm)付近だと嬉しいですね。
引いたり寄ったりで色々楽しめますよね。
広角単焦点だとポートレートでアップを撮ろうとすると相当寄らなきゃいけないですし、使い道が、「風景かマクロ」みたいに限定されそうですよね。(まぁ、それは私の腕の無さにも起因しますが・・・^^;)
GX100の様な24〜72mmのズームとかだと便利かも。(サイズ的にキツイかな?^^;)
書込番号:8123424
3点
確かに、これが現実味を帯びるとなれば気になります。
ただ私がDP-1に引かれたのは、その当時他の一眼からは感じなかった絵の解像感というか立体感なので、単純にAPSCサイズの素子を乗せたコンパクト機の出す画像がこれに匹敵するのかという点。
もしFoveonということが大きいのなら、それこそDP1の後継機が気になります。
自分の中の予想としては、他社からこのカテゴリーの製品が出てからDP1後継という順番のような気がしますので、後継機はDP1の弱点と言われていた操作性や書きこみ時間などを相当レベルアップしないと、本当うかうかしていられないかもしれません。
逆にこれらの弱点がファームアップで改善できるのなら、しばらくはDP1でも大丈夫かも。
何にせよ、ライバルと切磋琢磨して良い製品が世に出てくれるのは嬉しいです。
書込番号:8123523
4点
最近パナのLX3の板を見ているのですが、あちらでもけっこうな騒ぎですね。信憑性があるのでしょう。ハイエンドコンパクトや大型素子コンパクトのカテゴリがにわかに活気付いていて、とても楽しいです。
シグマさんは周りのスピードにはついていけないかもしれませんが、Foveonを搭載している限り大丈夫かな…?最高の後継機まってます(^^;
書込番号:8124034
0点
単焦点よりも28mm(相当)からの二倍ズームぐらいのほうが売れる気がします。
書込番号:8124725
1点
私がニコンの人間で、DP1キラーを開発しようとするなら
* 筐体は大きめにして余裕を持って設計。大きなモーターとバッテリーの搭載を可能にするため。
* レンズは35ミリ換算で35ミリF2.8〜50ミリF2程度。コンデジの常識を破って固定鏡胴とする。レンズ先端にはフィルターネジを切る。
* FOVEONが売りのシグマに差をつけるため、高感度で実用になる撮像素子を搭載。室内での手持ち撮影を可能にする。その代わり手ブレ補正はつけない。マクロ機能もつけない。
* バララックス補正つきの透視ファインダー、もしくはEVFの使用を基本とする設計。もちろんライブビューも可能とする。AF性能は一眼レフ同等とする。そのための大きなモーター、大きな筐体。
* 実売価格はDP1より高くする。値段の高さを納得できるだけの高級感を持たせる。具体的には「筐体は真鍮にブラック塗装」など。F3を長期間製造し、S3やSPを復刻したニコンなら作れるはずです。
※ ミノルタTC−1は確か定価15万でした。それでも結構な数売れましたし、高級感は高級コンパクトの中で随一であったと思います。
こんなカメラが登場すれば、DP1とは別に買いたいですね。イメージとしては、「21世紀のSP」です。真っ先に買ってくれるのは「一眼レフの重さが辛くなったニコ爺」でしょうか。
書込番号:8124748
0点
上記のようなスペックとすれば、一気に「D3、D700同等のフルサイズ撮像素子搭載」まで持って行ける可能性があります。その場合、かつての銀塩高級コンパクトと一眼レフの関係と完全に同じ「銀塩一眼レフと同じ画質の写真を撮れ、より機動力に優れたカメラ」となります。
ニコン一眼レフ同様に、「撮像素子を動かす手ブレ補正機能」をつけないなら、フルサイズ撮像素子を入れてもそんなに筐体が肥大化することはないでしょう。レンズも、50ミリに近い無理がない焦点距離になりますから設計が楽になるはずです。
この辺は、そもそも現時点でフルサイズ撮像素子を持たないシグマには真似ができません。
ノーフラッシュでの室内撮影も造作ない、非常に使いやすいカメラとなります。
そこまでの仕様とすれば、価格は30万円代になるかもしれませんが、正に「21世紀のニコンSP」と言い得る完成度の高いカメラになるはずです。ニコンはシグマとは違って購買力の高い古くからのファンを多く有しているのですから、やるなら徹底的にやって頂きたいですね。
書込番号:8124893
0点
>真っ先に買ってくれるのは「一眼レフの重さが辛くなったニコ爺」でしょうか。
一眼レフなど、とっくの昔から重くて、嵩張り、大嫌いです...(汗)。
レンジファインダー系は何やら動きがあるとの噂を聞いています。RD1系後継機になるのかな?
SONY製フルサイズ2400万画素+ボディ内手振れ補正、周辺画質を安定させる何か?
廉価版フルサイズ満開とともに、デジカメも佳境に入ってくるのでしょうか?
期待したいところですね。
もちSIGMAさんはAPS-H〜フルサイズ版のFoveonでいくでしょう!!
ただ、新作の50/1.4を見る限り、デジタル版フルサイズは銀塩135フォーマットととは全く別物のようですね。
書込番号:8124978
0点
>SIGMAさんはAPS-H〜フルサイズ版のFoveonでいくでしょう!!
ただ、新作の50/1.4を見る限り、
デジタル版フルサイズは銀塩135フォーマットととは全く別物のようですね
私も、「画質」に拘ったフルサイズは出して欲しいです♪
書込番号:8127357
0点
2枚目の絵がいいですね!逆光を利用した作品作りのお手本のようです。
一眼レフにある程度長いマクロレンズをつけて撮ったものと誰もが思いそうですが、DP1で撮ったというのが凄いですね。
書込番号:8130876
1点
素晴らしいですね。一眼レフでなくても素晴らしい写真が撮れるというお手本のような写真です。僕も特に二枚目が好きです。
書込番号:8130895
2点
>ブッチ456さん
そんなに褒めていただけるとは・・・、有り難うございます。
正直、撮影中は「う〜ん100mm、いや、せめて50mmのマイクロレンズだったら・・・」などと欲深い事も思ってしまいますが、広角で撮った絵も現像してみると楽しいです。
>小鳥遊歩さん
重ねて褒められると照れてしまいます(汗)、有り難うございます。
撮る時には多少苦労するカメラですが、撮った写真を現像する時に、コンデジである事を忘れてしまいそうになる画質を見れば、もっといろいろと試してみたくなるカメラです。
書込番号:8131180
2点
DP1は、近いところが苦手ですから・・・
昆虫はなかなかうまく撮れない。これも、目測でピントずれちゃったし・・・
プロのカメラマンじゃないから完璧にはいかないにしても、良い写真じゃ無いですか。
良い写真かどうかは、自分のレベルと比較して言っているのであって、文句言うなら
自分の写真もアップしてみたら?
書込番号:8131898
2点
以前どなたかが大作商事製DICAPACの一番大きなタイプがDP1に合うのではないかというようなお話をなさっていたかに記憶しておりますが、私もDP1に合うパックをちょうど探していましたので念のため大作商事へ連絡してみたところDP1は大きすぎて非対応扱いとなるとの回答を得ました。その後も他の製品をいろいろ調べてみましたが見つかりません。どなたかDP1に合い防水パックを使っていらっしゃる方がおられましたら、情報をいただけませんでしょうか?
0点
それ、私です('◇')ゞ
すみません、その時は寸法を調べた限りディカパックの510という型番があっていそうだなと思ったのですが!
先月大阪のヨドバシにあった現物と見比べた結果、どうも鏡胴部の直径が足りなさそうでした(実際に装着はしてません)
ご報告せずごめんなさい。
ま、メーカーもそう言うのですから間違いないでしょう。
私も水中に持って行ける道具を考えてはいますが思当たりません。m(_ _)m
手作りは怖いし…
書込番号:8130556
0点
このコンパクトなサイズと画質からEOS 5Dのサブとしてもっぱら雨降りの日など条件の悪いオケージョンで使用しておりますが、この画質であればやはり水中の被写体も狙いたくなり(5Dではちょtっと無理なので)防水パックを探している次第。Sigmaさん作ってくれないかなー!引続き情報がありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:8131707
0点
Amazon.co.jpの価格が80,997円となりました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0013DCOZC/
在庫あり、即発送可能だそうです。マーケットプレイスの商品ではないので送料無料・完全新品・クレジットカード払い可能ですからこの価格は大きいですね。
発売当時は実売が9万円弱でしたから、4ヶ月で8千円ほど実売価格が下がった計算になります。
1点
価格: ¥ 80,997 (税込) とは 刻んできましたね。
そろそろ底値ですかね。
DP1が非常に気になります。
DP1は一眼をどれだけコンパクトカメラにするか、
GX100はコンパクトカメラをどれだけ一眼にするか、
ということでした。
映像素子がDP1はもち、一眼ですよね。
どうしてもDP1の存在が気になります。
書込番号:8113391
0点
DP1とは関係ないですが、つい最近アマゾンでEXTREMEV(SDHC)の3ギガが1000円ほど値を下げました。大容量が必要な人はあわせての購入もいいかもしれませんね。
書込番号:8120023
0点
>拙者はGと申すさん
ご訂正ありがとうございます。3と8は似てますからね。(笑)
私は4Gのサンディスク・エクストリームIIIで使用していますが、一度にDP1で撮影してPCに転送した枚数は最高で40枚程度です。銀塩で撮るのとあまり変わりません。4Gで250枚撮れるのは精神衛生上メリットがありますが、私の忍耐力では40枚くらいが限度です。
往年の名機、スーパーセミイコンタの場合で16枚撮れたようですが、DP1での撮影テンポは同じようなものかもしれません。
書込番号:8120670
0点
そうですねぇ、8ギガのような大容量が必要なのはRAWを溜め込んで、めったに現像しない私のようなずぼらさんぐらいですね。
書込番号:8124300
0点
ついでにEXTREMEの4ギガを確認したらなぜか値段が上がってました。200円ほどですが。
書込番号:8124303
0点
当然SIGMAではリサーチしているでしょうが、山木社長に参考にして頂く為、DP1ユーザー像を考えて見ました。
@価格が10万だと買わんが、99800円だと、何のかんの回りに理屈を言い買ってしまう人。
これは俺だ。
Aギャンブルが好きで酒も好きでその割りに暇な人。
これも俺だわ
B理屈が多く小うるさい、その割にはシャッターは余り押さない、メカ好きな人。
これも俺だわ
C初めて聞いた専門用語も即ネットで調べ、昔から知っているようにいうが、実際はカメラなど分解するがまともに組みあがった事がない不器用な知識人。
これも俺だわ
D力が弱い。
これも俺だわ
Eネットで炎上すると、本当は大好きなんだけど「このあたりで止めましょう」などと似非常識を持ち出していながら更に油をそそぐ人。
これも俺だわ
F女性にもてない
これは全然あてはまらん
こんなユーザーばっかだとシグマも大変っすよね。
考えて見れば全然俺はDP1的じゃないな。
0点
DP1ユーザーは
1) GR1やTC−1などの銀塩高級コンパクトの所有経験がある
2) 銀塩一眼レフの所有経験がある
3) デジタルへの全面移行が遅かった or まだ銀塩を使っている
といった人が多いのではないでしょうか。
書込番号:8120695
1点
MF楽しいです。F5,6〜F8で、MFのメモリを3mあたりにセットして写すと、
手ぶれも無くパンフォーカスできました。広角の画像は素晴らしいですね。
肉眼では確認できなかった小さな文字も拡大してみるとハッキリ確認できる解像度には
驚きです。さすがフォビオン!それと露出ノーマルでも白とびが少ないです。
僕の設定は
ISO100、WB太陽光固定、露出補正ノーマル、RAW撮、です。
いつでも、三脚撮りが出来るよう、また底の傷防止の為、
三脚のアダプター付けっぱなしです。
1点
びわ大王さん初めまして。
僕もこれからDP1を買おうかと思っている者です。
MFを楽しんでいらっしゃる点が興味あったので質問させて下さい。
液晶画面によるMFだと思うのですが、光学ファインダーに比べてピントは合わせやすいですか??
MFでピントを合わせた場合、AFよりもしっかりとピントは合うのでしょうか??
可能であれば、MFとAFで合わせた物の比較画像をアップして頂けると非常に助かります。
因みに現在はZeissのIkonを使用しています。
書込番号:8074676
1点
はじめまして。昼間の撮影では、画面が見づらいので、前に書き込みのあった
F値と焦点距離のめもりを参考にし、F5.6〜F8で撮ると、ほぼピントが合ってるようです。
プロの方からみたら合ってないかも?なので、画面は構図を決める程度で
あとは自分の感ですね。帰ってからRAW現像するのが楽しみがあるので、銀塩時代を思い
起こさせます。
光学ファインダーはまだ買ってないので分かりません。
書込番号:8075304
1点
それは厳密にはMFとは言えないのでは??
手間かけてパンフォーカスにしているだけですよね。
であれば素直にAFできちんとピントを合わせた方が良いかと思います。(引きにしろ寄せにしろ)
パンフォーカスなんていうものは、携帯のカメラやトイカメラのものと言う意識が強くあります。
DP1でわざわざパンフォーカスする意味は何でしょうか?
D50をお持ちとの事ですが、そちらでMFはされてないのでしょうか??
書込番号:8079438
0点
さるこじ。。comさん
> パンフォーカスなんていうものは、携帯のカメラやトイカメラのものと言う意識が強くあります。
パンフォーカス撮影はフィルムカメラの時代からありましたよ。
28mmレンズでスナップ撮影をしていた人なら、フォーカス位置3m・絞りF8でのパンフォーカス撮影なんてのはごく一般的に行なっていたのではないかと思いますが。
書込番号:8079745
2点
さるこじ.comさん、さるこじ。。comさん、こんにちは。
MFパンフォーカスはAFより早くシャッターが切れます。(場合がある)
それと僕はMFの方が操作している感があって楽しいと感じています。
お名前からの推測ですが、何やら意図的な絡みっぽくて見ていて気持ち悪いです。
こういうのは止めた方がいいんじゃないでしょうか。
勘違いであればすいません。しかし勘違いされるようなお名前なので一言。
非難するために名前を変えたり、又はその為だけに書き込んでいるのであれば良識を疑われますよ、ホントに・・・。
(って流さない自分も問題かもしれないので、つっこむのも今回だけ)
ご理解されていると思いますが、MFダイアル付いている位ですからシグマ的には使ってほしいと考えているのでしょうね。
しかしAFオンリーでも全然良いと思うし、僕はAF併用で使っています。
書込番号:8080176
3点
釣りだったんですね。笑
MFのほうが、AFよりも撮った実感が湧きますよ。
僕はパンフォーカスが好きだし、撮ってるって実感の沸くMFで撮ってますよ。
絞ってやれば、ピンボケや手ブレなどそこまでひどい機種ではないと思いますよ。
昨日、三脚固定で夜景を撮ったのですが、嫁はんがうなるほど、綺麗な画像が
取れましたね。
書込番号:8083046
1点
三脚つかうと、夜もよく写ります
ISO100で15秒でもきれいですよ
それでも光が足りないときは、ちょっと悲しいけど・・・
書込番号:8083144
0点
あいかわらずMFは楽しいですね。評価測光と、
中央重点と撮り比べたところ、若干ですが、空が見た目と同じ
青く写ったので、評価測光は優秀ではないかと感じます。あとは
彩度をどうするかですね。彩度の設定はどうしてますか?
書込番号:8106594
0点
>中央重点と撮り比べたところ、若干ですが、空が見た目と同じ
青く写ったので、評価測光は優秀ではないかと感じます。
そりゃそうでしょ。
中央より広い範囲で測光してるんだから。
それだけで優秀と判断するのは??ですね。
>彩度をどうするかですね。彩度の設定はどうしてますか?
貴方、この手の質問多いけど基本無視されてるの、お分かりかしら?
なぜってサンプル出さないから答えようがないのよw
ご自由にどうぞ、ファイナルアンサーよ。
それに個人の主観に因るところが多いし。
逆に聞くから教えて下さらない?
シャープネスの設定に悩んでるんだけど、どうすれば味わいのある絵が撮れますか??
書込番号:8119132
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












