このページのスレッド一覧(全816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 112 | 68 | 2008年7月23日 23:09 | |
| 31 | 38 | 2008年7月21日 23:44 | |
| 0 | 2 | 2008年7月21日 18:09 | |
| 0 | 1 | 2008年7月21日 15:07 | |
| 11 | 5 | 2008年7月21日 11:59 | |
| 5 | 6 | 2008年7月20日 17:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
これだけ個性的なデジカメは他にはないです。
すばらしい画像を提供してくれるだけで満足ですよ。
カメラってのは物を写し表現する道具じゃないですか?
機能がよくたって画質が悪ければ表現も狭まるてもんですよ。
あれこれ贅沢な注文つけないで、もっと楽しみましょう!!
2点
アハハッ(爆笑)
もこ吉さん、お茶ふきそうです(激笑)
書込番号:8059148
1点
DDT_F9さん
すみません。気にしないようにはしてるのですがついつい。
個性的というならEX-F1とかXactiとかのほうが。
DP1なんてデカくてレスポンス悪くてちょっと画質がいいだけですよ。
書込番号:8059200
3点
設定間違うと、画質も良くならない・・・・
でも、面白いカメラだしねぇ
40Dより使用頻度が上がってるのがなんとも言い難いけど。
書込番号:8059279
3点
デジイチは、若い女性からオタクっぽく思われそうなので、使う場所を選びますね。
その点、DPは小さいし見た目普通でシンプルなので、気軽に撮れそうですよ。
同じユーザー同士で喧嘩ばっかりしてないで、心を広く大きくして、
写真を楽しんでくださいなぁ。
書込番号:8060076
3点
私には大きなカメラを提げている女性はダサいそのものです。
書込番号:8060441
2点
>私には大きなカメラを提げている女性はダサいそのものです。
人によっては素敵に見えますよ。
美人は何を持っていても似合う!!
書込番号:8062649
8点
買ったDP1は、いきなりバージョン103でった。
初期ロットじゃなくて良かったです(喜)^^
デザインが良くて、大きさも丁度良い。説明書をみなくても操作できましたよ。
MF楽しい!
コントラストとシャープネスどうしてますか?上げたほうがいいのかなぁ??
書込番号:8063586
3点
びわ大王さん、こんばんは。
遂に決断されたんですね、まずは購入おめでとうございます。
シンプルなところが好印象なカメラですよね。
実は以前の流れからちょっと疑問を持っていましたが、ご決断されたようで少し安心しました。
MFも気に入られたようですし、何より楽しそうなので、何だか嬉しく思いました。
書込番号:8064501
3点
澄透さんこんいちわ。いつも暖かい書き込みありがとうございます。どうか
心に余裕のない粘着おやじにだけはならないで下さい。笑)
MFでバシバシ撮りまくり中です。みなさんが言ってたほどそこまで手ぶれは
しません。D50のときも1/8でもほとんど手ぶれしてませんでしたので僕にとっては
使い勝手はよさそうです。(もしかして才能?笑)
操作性が、一昔前のデジカメとか言ってる人がいるようですが、
僕にはぜんぜんそうは思えませんでした。むしろ
しっくり考えながら撮れる事が大いに趣味を満喫してる感じがします。あれもこれもと
贅沢な人が多いんですね。前にアドバイスしてくださった人のアドバイスで
カードリーダを購入しました。むちゃ便利ですね!
そして、RAW撮りも初体験でしたが、こっちのほうが
難しいですね。パソコンがしょぼいので、思い切ってボーナスで買い替えます。
RAW撮りの場合、DP1本体の設定は関係ないのでしょうか?
コントラストとか変えなくていいのですか?(笑)あと
フードアダプター用の、レンズキャップで何かいいのがありませんか?
書込番号:8066980
3点
まぁまぁ、そう言わずに。
以前のびわ大王さんのコメントは、申し訳ないですけど僕自身も少し疑問に思っていました。
(ひょっとして買うつもりないのかな〜なんて思ってたんです、すいません)
前に変な人がいたので、皆さん警戒してしまうのだと思いますよ。
やっぱり購入してからの疑問や、その後に出来る話が多かった気がします。
何にせよ、楽しく使っておられるようで良かったです。
ホワイトバランス等は、設定を変えればきっと後の調整が楽になるでしょうから、RAWでも有効かもしれません。
それこそ一枚ずつじっくり撮るなら、又は意図がある場合は事前の設定が大事かもしれませんね。
全体を通して自分好みの設定にしてみるのも良いと思います。
僕自身は面倒なのと、割とサクサク普通に撮っているのでオートや初期設定のままほとんど変更していません。
フードのキャップについてはちょっと分からないです。
ところでこのカメラ、使い込むと色々と改善してほしいところも出てくるかもしれませんよ。
何せ相手はDP1ですし、今までにもいっぱい要望出てます。
皆さんユーザーの率直な意見として言われているでしょうし、その声は次への布石です。
なので、その辺りで他の人のことはあまり言わない方がいいと思いますよ。
ベテランの方も多いので、僕はいつも成る程と思いながら聞いています。
書込番号:8067787
3点
びわ大王さん、DP1購入おめでとうございます。
(購入前の、いくつかのスレッドへ大いに疑問を持っていたオヤジです。)
>RAW撮りも初体験でしたが、こっちのほうが難しいですね。
→ 簡単です、特別な設定は 画質のRAW設定だけです。
>パソコンがしょぼいので、思い切ってボーナスで買い替えます。
→ 正解! 私は、パソコンの高性能確保とコストを抑えるために、自作パソコンです。
>RAW撮りの場合、DP1本体の設定は関係ないのでしょうか?
コントラストとか変えなくていいのですか?
→ JPG設定の場合は、画像に合わせて設定変更が必要ですが、
RAWでは不要で、露出補正のみ必要な場合がある位。
>フードアダプター用の、レンズキャップで何かいいのがありませんか?
→ 既に、この板で紹介済みですが
(過去スレ検索してくださいね→検索 簡単なのにどうして探してくれないのだろうと思っちゃいますね。、投稿している他の人達への思いやりや敬意として大切だと思うな)
CONTAX Gシリーズレンズ用フードがピッタリです。
私は、ヨドバシカメラ本店で購入。
書込番号:8069175
2点
レンズキャップの情報ありがとうございます。
今のところ、埃侵入防止のため、UVカットフィルターを付けてます。
露出補正は、今のところ白とびも少ないので、そのままです。
RAW編集は、手持ちの128mb、ペンVでは厳しいので、
せめて512mbあたりの中古パソコンでも買おうかと思ってます。
書込番号:8071884
0点
現像目的ならMacBookの一番安い奴なんかどう?
キャリブレーション無くてもある程度カラーマッチングされているし
変な中古買うよりかなり良いと思うけどねぇ。
少なくとも、カラーバランスの崩れたモニタで見てるのに色がおかしいとか言う可能性は
少ないと思う
書込番号:8073703
0点
びわ大王 さん
ツァイス製でフードをつけたまま取り外しができるレンズキャップがあるので、
フードを使うのであればそちらの方が便利だと思います。
必要であれば過去のログにあるので自分で調べてください。
「クチコミ掲示板検索」で調べたいキーワードを入れれば簡単に調べられます。
書込番号:8074658
1点
有用な情報ありがとうございます。
レンズキャップはぜひとも入手したいですね。検索してみます。
パソコンと、プリンターの色の調整ですが、これまたやっかいですね!
Xpなのですが、画面設定の色で調整してみたものの
まだプリンター(キヤノン)の色が濃い目に出ますね。
書込番号:8075313
1点
だから、Macにしましょうよ!
趣味に合わない色って、もしかしたらモニタのせいかも・・・
書込番号:8083259
0点
マゼンタとか、騒いでる方がいるようですが、
そもそもカメラって光の向きとかを考えながら、撮るもんじゃないですかね?
どのカメラだって一長一短あるんじゃないんですか?
そんな特性も分からないで、ダメカメラとかのレッテルを貼られたらたまったもんでは
ないですね!光を操りながら、綺麗な写真を撮るのがプロってもんでしょう!
手ブレするなら三脚使うでしょ!?
DP1は、撮り方次第で凄い綺麗な画像を提供してくれますよ!
書込番号:8087284
0点
手にしてから、早3ケ月、私のDP1は元気であります。
電池持ちも別に不満なく、赤かぶりも気にならず、連続撮影もこういうものだと思えば又良し。
ただ、旅行に行くときは景色はいいんだけど、家族撮る時はワンシーンワンカットのみの一発屋なんで「もう一枚いくよ、、、、、、、、、、、、、、、、、もうちょいそのまま」なんちゅうシーンが多いので、E3と2台持ってかんといかんので、ちょっと煩わしいかな。
撮影間隔みじかくならんかなあ、メモリーへの保存スピードの問題だけのような気がすんだけど。
0点
・FOVEON素子からの読み取り速度。(2652×1768×3×1.5バイト分)
・X3Fファイルには、JPEGも埋め込まれているので、その変換時間。
などの要素もあり、短縮は難しいのかも。
書込番号:8090379
1点
DP1ユーザーではありませんが。(^^;
私もE-Systemユーザーで、E-3も使っております。
DP1の発売から皆さんの話を聞いていて、どうしてもフォビオンを使ってみたくなりました。
常時携帯できるようにと、この春GX100を購入したのですが、コンパクトではあるけれども一眼のレスポンスと比べるとどうしても物足りない。
「DP1もこんな感じかなぁ。」と思い、結局SD14を購入してしまいました。
大きさはDP1と比べるまでもなくでかいですけど、E-3と2台持ち出すくらいならSD14を1台でまかなえそうな気がします。
SD14も書き込みはとても遅いですが、バッファがあるので書き込み完了を待たずして次の撮影に移れます。
DP1の板でこんな事言ったら怒られるかもしれませんが、SD14どうですか?(^^;
書込番号:8090409
1点
ToruKunさんこんにちは。
ちょっと教えていただけませんでしょうか。
SD14とE-3をお使いとのことですが、両者を比較した場合、画質・使い勝手等で、どのような感想をお聞かせいただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:8090485
0点
>ToruKunさん
私も、SD14の購入を一時真剣に検討しました。子供を撮るのがカメラ保有の目的のほとんどで、DP1の小型軽量(特に軽量なこと)に意味があるという妻の異議で沙汰やみになっておりますが。
SD14は他社の一眼と比べると軽量コンパクトと言えますし、店頭で触った限りでは操作感も快適なので、例えばですが「DP1レンズの設計を応用した17ミリF2.8レンズ」でも出たらSD14買うと思います。
書込番号:8090496
0点
SD14、一台で済みそうですけど、DP1より大きいフォビオン素子でしたら即買いなんですが、同じものなんで、結局写りは大同小異だと思うんで、躊躇ですね。
車でもエンジン全く同じだが、足回りが違うと言っても加速は大差無いとなれば、少し待って馬力アップの発売を待ちます。
でかいフォビオン待ってます、全然欠点だらけでも構わんので。
それこそ消されたスレじゃないですけど、神経がたかっているような事はいいませんので。
大人のおもちゃを楽しみましょう。
書込番号:8090827
2点
みなさんこんばんは。
僕のDP1も元気です。最近ちょっと登場多くてすいませんが当人もボチボチ元気です。
皆さんお変わりなさそうですね。
北海道は未だ涼しいですが、本州は既に夜でもけっこう暑いのだと聞きました。
あー、8月が楽しみだなぁ〜。夏が好きです。
最近はDP1に電池も入れっぱなし。何も不満に感じることないと思ったら、カメラ自体ほとんど使っていませんでした。(汗)
さっきオートブラケットを試したりてみたりとか、ここ数日はそんな程度で・・・旅行行きたい。
使徒ふたたびさん、こんばんは。
昨日の僕の書き込み、勘違いであれば疑ってしまいすいませんでした。
E-3素敵ですね。DP1との併用を考える時、僕の思う理想に近いです。
ToruKunさん、こんばんは。
SD14とE-3は僕も興味があります。(といっても買えるわけではないのですが)
SD14も必要になったということでしょうか?
ところで、「バッファ」ですか!それがDP1に欲しいと思っていました。
しかしメモリーが必要なんですね、残念。
書込番号:8090909
2点
僕のDPは元気ですよ。
撮れた画像が素晴らしければそれでいいじゃん。
あれもこれもと欲張ったところで良い写真が撮れる保証などないですよ
晴れた日にゃDP持ってバシバシ撮りましょうよ
書込番号:8090930
0点
すいません、お答えされてましたね。
書き込みに時間がかかって、ちょっと見れていませんでした。
僕も基本楽しめればいいと思います。
先のご家族の話が素敵に感じていました。
困ってしまうレスをしてしまったかも。
昨日の今日なので、消えた件はすいませんがコメントを控えますね。
書込番号:8090958
0点
何度もすいません、少し慌ててしまって意味が分かりずらかったかもしれません。
勘違いの件はお詫びする事に代わりありませんので。
なんかぐだぐだになってしまったので、お返事は大丈夫です。
話の腰を折ってしまった感が、はぁ・・。流してください。
書込番号:8091198
0点
E-3 + 14-35mmF2.0 25mm(換算50mm)/F4.0 |
SD14 + 30mmF1.4 30mm(換算51mm)/F4.0 |
左:E-3 + 50mmF2.0/右:SD14 + 30mmF1.4 |
スレ主様すみません、勝手にSD14の話題を持ち出してしまって・・・
少々お邪魔します。m(_ _)m
ウェブログさん
> SD14とE-3をお使いとのことですが、両者を比較した場合、画質・使い勝手等で、
> どのような感想をお聞かせいただけませんでしょうか。
SD14はまだ購入して1週間にも満たないですが・・・
多分、DP1をご利用の皆様も同じ様な事を仰ると思うのですが、SD14はお世辞にも使い勝手が良いとは思えません。
ハード部分で言えば、ダイヤルやボタンの質感等、E-3には遠く及ばないと思います。
軍艦部の液晶の搭載や独立したプレビューボタン等、嬉しい部分もありますが、その他は他社入門機程度かと思います。
CFカードへの書き込みもとても遅くて、ビックリしました。
(ExtremeIVにてRAW撮影時−E-3/約1秒・SD14/約8秒 ^^;)
ホワイトバランスに関しては、まだ屋内でのテスト的な撮影ばかりではっきりした事は言えませんが、扱いも難しく感じます。
AWBは外す事がほとんどで、プリセットホワイトバランスも全種類試してみてもまともな色にならず、最後にカスタムホワイトバランスを使ってもまともにならなかったので、不良品かと思いました。(^^;
「どうせRAWで撮って後で調整するからいいか」とも思っていたのですが、太陽光で撮影する時間が少しあってそこで撮った写真はAWBでバッチリでした。
ファームは最新版にしましたけど、どうやら人工照明に弱いみたいですね。
# DP1はどうでしょうか?
これだけ書くと買って後悔したかというと、そんな事は全くありません。
上記の太陽光で撮影した写真はポートレイトなのですが、肌の質感等とても良く出ていて、早速プリントして部屋に飾ってあります。
DP1同様、かなりのじゃじゃ馬なんだと思います。
DP1ではなくSD14にした理由は一眼のレスポンス以外にも画角の問題もありました。
広角単焦点は私の仕様用途では使い方が限られてしまうと思ったので、SD14 + 30mm(換算51mm)F1.4(レンズはとりあえずこれだけ)にしました。
ブッチ456さん
> 子供を撮るのがカメラ保有の目的のほとんどで、DP1の小型軽量(特に軽量なこと)に意味があるという妻の異議で沙汰やみになっておりますが。
お子さんの撮影という事であれば屋内(自宅内)が多いでしょうから、SD14 + 30mmF1.4は明るくて焦点距離的にも良くないですか?
DP1の28mmだと風景や集合写真(?)的なものには向いていてもポートレイトにはちょっと短そうですよね。
SD14はカメラ的にはまだまだですけど、撮像素子はかなり良さそうなので、「フォビオン素子買ったらボディがついてきた」くらいに考えています。(^^;
澄透さん
> SD14も必要になったということでしょうか?
E-Systemでレンズ群一通り揃えているので、SAマウントはとりあえず30mmF1.4だけでしばらく行くつもりです。
SD14は撮像素子の違いのおもしろさを教えてくれたので、次はレンズじゃなくてS5Proあたりを狙ってみたいです。(笑)
書込番号:8091389
3点
ToruKunさんSD14いいですね。
私もボディもレンズもフォーサーズばっかりなんですが、今はDP1ばかり使ってます。
なんちゅうか撮影がおもしろいんです。
仕事で使う写真(カメラマンではないですが結構仕事で写真とらなきゃいけんのです)は殆どE1かE3なんですけど、個人で撮る時はほとんどDP1を使ってます。
はまった時の「うわぁすっげー」感があるのはDP1です。
他のフォーサーズは「うわぁきれぃ」止まりですね。
でも仕事の写真は「すげー」より「きれい」で、シャッターがいつも切れなければ全く使い物にならんので、DP1の出番はなくなります。
書込番号:8091528
2点
使徒ふたたびさん
> はまった時の「うわぁすっげー」感があるのはDP1です。
> 他のフォーサーズは「うわぁきれぃ」止まりですね。
おぉ!
フォビオン歴数日の私ですが、同じように感じていました。
幅広く、まともな写真を撮りたければ E-3 + 竹以上のレンズがあれば十分だと思うのですが、DP1・SD14の方が面白い写真が撮れそうな予感がします。
チャンスには弱そうですし、ボツ写真も多くなりそうですけど、「おっ、これは!」って言う写真が撮れそうです。
# DP1のズーム版でないかな・・・
書込番号:8091640
1点
>ToruKunさん
「DP1の28mmだと風景や集合写真(?)的なものには向いていてもポートレイトにはちょっと短そうですよね」
一般論としてはそうなるかもしれませんね。
ただ、私も家内も子供の写真をずっと銀塩のGR1sで撮ってきまして、銀塩28ミリの画角と距離間隔に慣れておりますので、DP1にすんなり移行できました。先日、私と同じように「TC-1を長年使っていましたが、ようやく代替できるデジカメが出たのでDP1を買いました」という方がおられましたが、心境はそんな感じです。
銀塩コンパクトでも28ミリ単焦点が多数派だったわけで、被写体との距離を自由に出来る環境であれば28ミリというのは最も「万能」なのではないでしょうか。DP1が銀塩換算28ミリを選択したのは、私にとっては大歓迎でした。
書込番号:8091806
1点
Torukunさん、私は14-54の竹レンズばっかり使うこと多いです、というかそれのみしか使っていない状況です、防水でも有り、E1、E3は写っている事が重要な記録の仕事道具としては秀逸ですね。
パンケーキも有りますがE1、E3に付けると薄く小さすぎて、笑っちゃうかっこになりますね。
DP1は遊びの道具として楽しみをたくさん貰えます。
「すげー」をデジカメで初めて感じたカメラでありました。
書込番号:8091929
1点
>ブッチ456さん
あと人を撮る場合は、DP1のコンデジ型が相手に威圧感を与えないというのが本当に素晴らしいところですよね。
少しでもチャンスに強くなるように、将来的にはバッファ有りで連続撮影が出来るようになってほしいですね。せめて書き込み中にオートフォーカスが出来るだけでも、体感速度はずいぶん速くなると思います。
あとはレンズを明るくするか、高感度がもっと良ければ、活躍の場はとても広がりそうです。
ホームラン王なのは最高なのですが、もう少しアベレージを…と思いますよね(^^;
ちなみに昨日、サポートセンターに入院させていた僕のSD10復活しました☆まだ試写していないのですが、撮像素子のクリーニングなどほぼ完璧な状態で戻ってきて感動しました。シグマさんのサポートは最高です。
もしオートフォーカスが中央一点で、内蔵ストロボなし、RAW記録のみでも良ければ、SD10も良い選択肢かもしれません。中古屋さんかヤフオクでしか手に入りませんが…。自分はSD10でつないで、SDの後継機に期待し続ける予定です。
E-3の11点ツインクロスセンサーにとても憧れがあるので、シグマさんも採用してくれないかなぁ。F1.4なんてフォーカスに厳しいレンズがあるのだから。でも通常の性能アップでも十分か…。
書込番号:8092053
2点
ちは
書き込み遅いの抜かせば
ボキのDP1も元気だよ (汗)
サンのウルトラ2(クラス4)を東芝クラス6に交換したら
気持ち速くなった気が汁・・・
カードの能力が気持ち影響?
>例えばですが「DP1レンズの設計を応用した17ミリF2.8レンズ」でも出たらSD14買うと思います。
1デジの構造上広角ってレトロフォーカスでしょ?
DP1の設計を応用って無理だと思うんだけど・・・
書込番号:8094023
1点
>1dsmk340dさん
私は光学技術者でも何でもないのでレンズ構成図を見た印象だけですが、DP1のレンズとシグマの一眼レフ用のレンズ(焦点距離30ミリ〜20ミリ程度)は似たような構成に見えます。シグマのDP1スペシャルサイトに、沈胴を伸ばした撮影状態で光学系を真横から見た構成図が載っていますのでご覧下さい。
「レトロフォーカスでない広角レンズ」の構成図とは、例えば下記のようなもの
ニッコール千夜一夜物語 第一夜 NIKKOR-O 2.1cm F4 現在にひきつがれる対称型超広角レンズ
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n01j.htm
のようなものだと思いますが、DP1レンズの構成図は上記とは明らかに異なり、一眼レフ用レンズ同様にレトロフォーカスタイプであるように思えます。
書込番号:8094308
1点
> 1dsmk340d、ブッチ456さん、
構造上レトロフォーカスに似ているかどうかではなく、
- ミラー干渉を避けるための設計ではない
- 35mm用ベースを改造した物ではない
ということで、DP1の転用は無理ということでしょう。
書込番号:8095474
0点
>わてじゃ さん
かつて、銀塩GR1のレンズが(ほとんど)そのままライカM型マウントのレンズとして発売されて好評を博した例がありました。
DP1のレンズを、一眼レフ用にそういう意味で「転用」するのは、初期のニコンF用広角レンズにあったような、「ボディをミラーアップして装着し、アクセサリーシューに外部ファインダーをつけて撮影」するレンズにしない限りは無理ですね。
釈迦に説法とは思いますが、その辺の話は下記にあります。
ニッコール千夜一夜物語 第十二夜 NIKKOR-H Auto 2.8cm F3.5
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n12j.htm
私が言いたいのは
「DP1レンズのような銀塩28ミリ相当画角のデジタル専用設計・単焦点レンズは現時点で存在しない。DP1レンズの設計をベースに、バックフォーカスを伸ばした『一眼レフ用17ミリ単焦点レンズ』が出たら大歓迎」
ということです。これはシグマさんの技術をもってすれば容易なことでしょう。「F2.8」という希望は撤回しますので、200グラム台の重さとして、SD14に装着して1キロ未満に抑えていただきたいです。
書込番号:8097000
1点
自分はSD10を使っていますが、やはりDP1に搭載されているような最新の、描写力の優れた広角単焦点がほしいとは思っています。
今のところシグマSAマウントの単焦点では、DCと言われるデジタル専用に最適化・軽量化されたものでは、広角レンズではなく魚眼レンズ(フィッシュアイ)しか無いんですよね。もうひとつの単焦点は30mmで、SD14に着けると実質51mm(×1.7倍)になり広角ではないですから。
デジタル専用ではないレンズに目を向けても、魚眼レンズを除くと20mm(実質34mm)からしかありません。
結局、今のところは12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM(600g)か10-20mm F4-5.6 EX DC HSM(465g)などのズームレンズしかありません。
自分はこの10-20mm F4-5.6が良いかなぁとは思っているのですが、もし12mm〜17mmくらいまでで400g以下の単焦点が発売されるなら、そちらが欲しいです。F値はF4くらいでも良いです。いまの技術で作ってくれたら、すごそうだなぁ☆
書込番号:8099473
0点
SIGMA DP1×ARTISAN&ARTISTのストラップ発売前にこのスレッドで教えてもらいマップカメラオリジナルのARTISAN&ARTISTストラップを買っちゃいました。
ケースも赤のステッチで無難に揃えましたが、オーソドックスで地味ですねえ。
SIGMA DP1×ARTISAN&ARTISTのはキリっと朱色単色の皮がモダンでカッコいいですね。
ううむ、物欲は果てしない・・・。
書込番号:8107409
0点
orange&lemonさん、こんにちは。
私も一時、マップのストラップを買おうと思いましたが、へそ曲がりな為、
人気のありそうな黒は避け高くてあまり売れないであろうシグマの赤にしました。
赤が好きなもんで。(^^ゞ
書込番号:8108613
0点
ついでに、152Pから4Pほどは必読ですよ!!
立ち読みでもかまわないと思ったりするが・・・
書込番号:8107908
0点
日本カメラ誌の8月号にDP1のテストレポートが載りましたね。
レンズの歪曲は最大0.48%ということ。設計担当の方のインタビューによると、デジタル補正はしていないということ。5群枚の単純に見えるレンズ構成ですが、見事なものです。
一方、強い光源が入った時の破綻などは触れられていないですね。僕も、わざわざ太陽光を画面に入れるような写真は撮らないので気になっていませんでしたが。
やっぱり、良い写真機であると思いました。
4点
”良い写真機” 使い始めて1ヶ月ですが、私も同じような印象を持ち始めて
います。DP1は、使いこなしが少し難しい高性能な撮影素子が入った、
黒い箱を扱っているような感じを受けます。この小さな黒い箱の中には高性能な
センサーが存在するから、そこに何を感光させようかなと考えながら撮っていま
す。明日書店で日本カメラを見るのが楽しみです。
書込番号:8095761
3点
栄栄さんに教えて頂いて、本屋に行って買って来ました。
日本カメラを手に取って目次を見て、目立つ所に「DP1」の文字がないので面食らったのですが、14ページを費やした堂々たるテストレポートですね。
DP1の性能評価もさることながら、最後の2ページでの山木社長以下シグマの方々へのインタビューです。二人の写真家が質問を浴びせていますが、恐らくお二人ともDP1を実際にお使いのようで、「俺が聞きたかったことだ!」という質問がいくつかありました。
なお、山木社長の説明によると「レンズはレトロフォーカスの一種」だそうです。操作ボタンに色を入れなかったのは「色を入れるとチラチラするから」とやはり山木社長から説明されましたが、聞き手の写真家お二人は「何の機能のボタンだか分からず使いづらい」という意見で、これは私も同感です。かといって、以前に何人かの方がやっておられた様に「白でスミ入れ」するのも大変ですしねえ…
ともあれ、大変勉強になるテストレポートであるとともに、DP1への愛着が一層増しました。栄栄さん、ご紹介有難うございました!
書込番号:8100205
2点
ちは
>なお、山木社長の説明によると「レンズはレトロフォーカスの一種」だそうです。
ブッチ456さんサンクスでつ m(._.)m
CMOSの前にミラーなくてもレトロってあるんだね
でもレトロな広角ってゆうと歪曲大目ってことに
なるような気が汁けど
ソフトで歪曲処理してないって割に
いい線行ってるよね
シグマイケテル!
書込番号:8103426
0点
レンズ構成に反応してしまいました。
本題に関係なくて申し訳ございません(^^;)。
デジカメについてはいくらコンパクトと言ってもテレセン(某さるさんではありませんが)性が必要なので、一眼に比べるとバックフォーカスが短くできるとは言え、レトロフォーカス設計が普通だと思います。
フィルム用レンズについて言えば、最近はライカのMマウントレンズでも21−28mm位はほとんどレトロフォーカス(気味の)設計です。
これはコシナやコシナツァイスでもそうで、TTLを使うためにはやむを得ない選択だったのだと思います。21mmの新ビオゴンCですら完全な対称型ではありませんね。
結果として最近のライカMレンズは昔のスーパーアンギュロン21mm、旧ビオゴン21mm、ホロゴン15mm、1stエルマリート28mmなんかと比べるとバックフォーカスが結構あるのでM8などでも一応使えると理解しています。
何度か出していますが、コシナ15mmの構成はスペックも似ているせいもありDP1のレンズと少し似ています。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/index.html
GRDのレンズも実は(^^;)わりと似た構成です。
よく研究していると思います。
対称型はよりコンパクトで設計が楽だと言うことですが、レトロフォーカス(気味)の設計でも最近の技術だと歪曲は非常に低く抑えられているようです。
最近のレンズはどれも良くできていると思います。
私もフィルム用としては対称型(気味の)レンズが大好きですが、むしろ精神衛生上の問題で(^^;)物理性能としてはレトロフォーカスでも問題ないと思っています。
書込番号:8105337
2点
>モンテモンテ さん
ご指摘のコシナの15ミリF4.5、構成図を見ますとDP1レンズと確かに似た感じですね。
コシナが6群8枚、DP1が5群6枚でレンズが2枚少ないわけですが、日本カメラの分析結果でも「DP1のレンズは極めて優秀」と判定されており、シグマが入念に設計したことが伺えます。レンズの枚数が少なければ、それだけ抜けが良くなりますし(良くなる可能性が高いですし)。
GRデジタルのレンズは、斜め方向から見た図がリコーのHPに載っているのを観察しただけですが、やはり似たような構成ですね。DP1と同じ5群6枚です。焦点距離もイメージサークルも違いますから、DP1レンズやコシナ15ミリとは同日には論じられないと思いますが。
書込番号:8107274
0点
お腰に付けて便利ではあります。
使い込んでいく程出る、使用感がなんとも「俺もがんばっている」感があり、ストラップも「使い込んでどうもありがとう」感が出てきて良い具合ではあります。
4点
これは・・・!!!
かっこいいですね〜、こういうの大好きです!
ラインがまた愛嬌ありますね。北欧系のイメージを感じました。
ストラップも、コンパクトボディなので片側でホールドバッチリですか。
根元の部分の納まりがまた、さり気なくて素敵です。
シンプルながらもケースとお揃いなのが抜群に良くて、完全にストライク入っちゃいました。
しかしというかやはりというか、自作なんですね、スバラシイ。
色といい、DP1のデザインを引き立てていて、そしてすっかり馴染んでますね〜。
このカメラ、速写ケース型で考えるとボタン位置が難しいからなぁ・・。
僕の使ってるストラップは市販のもので手にぐるぐる巻きも出来ますが、たすき掛け出来るのが気に入っています。
いや〜、ホントにこういうの好きなんですよ。
びっくりしましたし、御見それしてしまいました。
内緒だったんじゃないでしょうか?アップどうもありがとうございます。
書込番号:8093480
0点
澄透さん、おほめいただいて恥ずかしいです、北欧系に見えますか、何を隠そう私も札幌なのです。
ローカルネタになりますが、澄透さんは名前からして、澄川在住の方では。
私は中央から西方面をちょろちょろしている者です。
でも月半分は内地に出張なのですが、どこかで腰にこのケースを付けているのを見かけたら声をかけてください。
書込番号:8093710
0点
えっ!そうなんですか?
優れたデザインは地域から・・・って北国のDP1率もけっこう高い??
在住は澄川ですか、う〜ん惜しい!内緒ですが使徒ふたたびさん側の地区なのです。
(なんだか、ホントに逢ってしまいそう)
それと僕の名前はある人の当て字なんですョ。
なんて書いてると友人に素性がバレそうなので、この辺りで・・。
しかしこれは、世の中狭すぎて悪いこと出来ないですね〜。
目からウロコ的なものが落ちまくって視界良好です。
書込番号:8094325
0点
素敵なケースですね。
オプションで購入できるものでこんなスタイリッシュなものがあれば
カメラ含めて買ってしまいそうです。
どのメーカーの物よりも使いやすそうで愛着がわきそうで ^0^
是非メーカーのデザイナー方々も見習ってほしいものです。
ほんと久々に目からうろこのアイテムを見せて頂いてありがとうござます。
書込番号:8098586
0点
へへ、なんか好評なのかな。
元々、昔からナイフを作ってたんで発想がカメラケースじゃなくてナイフのシースなんです。
今から15年位前は牛革も小さくは余り売ってなかった為、厚いのを、ほぼ一頭分買ったんです。かなり高かったんです。そのストックで作ったんですが、今これぐらい厚いのは小さくても結構な値段すると思います。
今なら材料代で市販のケース買えるかも知れませんね。
でも革細工と陶芸は初めての人でもすぐ玄人っぽく出来る分野なんで、ナイフのシースの作成の本なんか参考に挑戦されたらと思います。
愛着が湧きます。
何の事はない、現物合わせで作ればいいと思います。
書込番号:8099465
1点
ちは
使徒ふたたびさん謙遜してるけど
かっちょええええええ!
販売したらオーダーばんばんじゃないすか?
書込番号:8103467
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















