このページのスレッド一覧(全816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 11 | 2008年7月4日 22:02 | |
| 2 | 9 | 2008年7月4日 00:31 | |
| 0 | 2 | 2008年7月4日 00:27 | |
| 21 | 22 | 2008年7月4日 00:06 | |
| 4 | 3 | 2008年7月3日 18:24 | |
| 9 | 16 | 2008年7月3日 01:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
写真を見て「これは何だ?」と驚きましたが、リコーの解説では
「すばやい撮影をサポートする、自動開閉式の新レンズキャップ
オプションのレンズキャップを新開発。ヒンジの採用により、レンズ部の繰り出しと沈胴に合わせて自動的に開閉します。手動でキャップを外すことなく、電源を入れるだけですばやく撮影できるため、突然のシャッターチャンスにも即応が可能です。また、キャップの閉め忘れや紛失の恐れがなくなり、レンズの保護にも有効です」
となっていますね。「レンズ部の繰り出しと沈胴に合わせて自動的に開閉します」というのは凄いです。いったいどういう構造なのでしょう?
書込番号:7984461
1点
> いったいどういう構造なのでしょう?
弱いつるバネで内側に押さえつけてるだけなのでは。
書込番号:7984536
3点
ウェブログさん
新しい発想ですね〜(笑)
カッコいいかどうかは別としても、どんどん新しいことを打ち出す感じはいいですよね。
多分、ヒンジ部分に常に閉まろうとするテンション(バネ?)がかかってるんでしょう。
(個人的な想像です)
でもこの感じだと完全に閉まっても多少は隙間があって密閉性は少し悪そうですね。
確かにsigmaさんにもがんばって欲しいです(キャップに関して)。
書込番号:7984551
3点
>弱いつるバネで内側に押さえつけてるだけなのでは。
どうもそうみたいですよ。
「LC-1は3枚に分かれたキャップが、繰り出したレンズ先端に押される形で開く仕組み。
バネ仕掛けになっており、電源OFFで自動的に閉まる。Caplio GX100にも装着可能。 」
「キャップは3枚に分かれており、それぞれにバネを備える」
GX100にも使えるのはいいですね。
DP1に限らずワイコンやフードをアダプターで付けられるタイプのカメラに応用出来そうです。
リコー、「GX 200」の発表会を開催
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/06/24/8734.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/142347-8734-6-2.html
書込番号:7988310
0点
DP1で使えるといいのですが。
GX100とDP1持っている方いませんか?
(GX100でも使えるそうなので)
書込番号:7989515
1点
ウェブログです。
みなさんこんにちは。
レンズキャップは、みなさんがおっしゃるようにリコーの苦肉の策という感じがしますね。しかし、ユーザーの声に対応したことは素晴らしいと思います。また、密封性もよくないようですね。
シグマには声は届いているかと思います。個人的には、レンズキャップよりも先に取り組んで欲しい部分が多々あるような気もします。GX100と比べると完成度が低いと言わざるを得ません。
私はGX100も持っていますが、レンズ出っ張り部分の胴回りが異なります。DP1の方が太いので、流用は難しいと思います。残念ですね。
書込番号:7991018
1点
GX100の情報ありがとうございます。
両面テープなどで強力に(無理に)つけてもDP1ではダメそうでしょうか?
書込番号:7997810
0点
ちは
仮に使えたとしても
3分割に開くとこが繰り出すレンズ鏡筒に触るんだよね?
レンズ鏡筒に跡がつかないかなあ・・
てゆうか、アダプターとフィルターかましっぱなしだから必要ないけど
書込番号:8000757
0点
写真を見ると何かクッションぽい素材がついている感じですねえ。
書込番号:8002181
0点
本日早速GX100にオプションのレンズキャップを付けてみました。
GX100は、レンズキャップの他にレンズ周りにリングキャップという部品が付いています。コンバージョンレンズを付けるときに、このリングキャップを外し、代わりにそこにアダプタをはめて、使います。
今回のレンズキャップは、このリングキャップを外して、そこにレンズキャップを取り付けると言うものです。隙間は多少あります。しかし、使い勝手が劇的に改善されそうで、これから楽しみです
形状が特殊なため、DP1への流用は絶望的です。
残念です。
書込番号:8030087
0点
今日多摩ニュータウン道理沿いのキタムラでビューファィンダー付きDP1が69800円で出ていました。
思わず衝動買いをしそうになったのですが、付属のCD-ROMが付いていない!!
付いていないと意味が無いカメラだし・・・
店員さんと話してダウンロードできるか家で試してみることに
SIGMAさん、有難う!! 現像ソフトが無料で(本当は購入者のみのサービスでしたが)ダウンロード出来ました!!
でも時間が経って熱した頭が冷めて『必要なのかな・・?』
面倒なことが苦手でいつもJPEGばかりなのに・・・
価格を考えるといい買い物だと思うが・・・宝の持ち腐れになりそう
買うべきか? たぶん悩んでるうちに売れてそうだけど
0点
ほしけりゃ買っちゃえぇぇぇ!!
悩んでるうちに無くなる!
そして、RAWに目覚める。
印刷するにしても、RAW→16bitTIFFからってのが
書込番号:8017245
0点
あのソフトって無料なんですか?
知らなかった。。(汗)
書込番号:8017508
0点
DDT_F9さん返信有難う御座います。
実はキタムラに行ったのはお目当てのレンズを探しに行って偶然DP1を見つけたから
悩んでるんです。
今のところ五分五分で揺れ動いています。
確かに画質にはとても惹かれてはいるけれど・・・やっぱりメインはデジ一
衝動買いするには冷静になりすぎました
書込番号:8017560
0点
僕も最近SD10という旧機種を使い始めて、初めてRAW現像をやるようになりました。
オートでもかんたんだし、カスタムするのも難しくはないです。カスタムはやり出すと止まらなくなってしまいますが、DP1に興味があるような方ならば、かならず楽しく出来ると思いますよ。jpegをいじるのとは自由度が全然違います。
書込番号:8017812
0点
本当に欲しいのであれば、速攻買うでしょう。
迷うぐらいなら買わないほうがいいんじゃないですかね?
僕はサマーセールに期待して、様子をみてる状態です。
5マンぐらいにならんかなぁ。
書込番号:8020596
0点
私は迷った挙句、新品を購入しました。まだ、レビュー出きるところまで使い込ん
でいないのですが、なかなか良い感じですよ。
EOS5D、GRDUも使っていますが、DP1も良いカメラです。
ISOは実用上200まで、撮影後の書き込み時間もとても長く、場面によっては
とても、もどかしく感じるのですが、画質は素晴らしいです。
付属のPhotoProも、思った以上に使いやすいです。これまた重めのソフト
ではありますが。
書込番号:8021601
1点
>びわ大王さん
おそらく6万円台半ばが限界ではないでしょうか?根拠は無いんですけどね。
シグマさんの一眼レフ製品を見ていると、後継機(DP2?)が出たらヤフオクの相場が5万円くらいになるかも?さらにその次の機種が出る頃には3万円台になるかもですね。
その頃までお金をためて、高値だけど便利になった新しい後継機を買うのが良いかも??
書込番号:8022133
0点
皆さん沢山のコメント有難う御座います。
いろいろと考えた結果今回はDP1の購入は止めておきます。
コンパクトカメラはいつも持ち歩いて気軽に気が向くままに色々な物を写し止める為に持ちたいと考えているので、DP1は気軽に色々な物を写す様な使い道には向いていない様に思えてしまい、今回はデジ一の充実の為にお金を取っておこうと思います。
Foveonから出てくる画にもすごく興味があるので、SD14の後継機が出た時にまた考えてみようと思います。
書込番号:8023439
0点
激安ですね。
これは買いだったのではないでしょうか?
最近はDP1しか持ち歩かなくなりました。
書込番号:8026786
1点
DP1を買ってすぐ接写が余りできないのに気づき、ケンコーのAC#5を購入しました。49ミリですのでステップアップリングも。
#3なら46ミリがあったのですが、度が足りないと思ったので…。
クローズアップレンズは、おもに庭の植物を撮るのに使っています。
このベルガモットもクローズアップレンズで。ISO50です。
で、気になっているのはシグマDP1純正のクローズアップレンズです。それが発売される前にケンコーを買ってしまったので。
純正って、ケンコーの何番くらいに相当するのですかね?
純正の感想も含め、皆さんがどんなクローズアップレンズを使っているか教えてください。
0点
たまたま中古であったので、Kenkoの No.2
500円だったか???
書込番号:8026748
0点
こんばんは!
デジタル一眼マニアックのトピックより
7機種のダイナミックレンジの比較をした方がいるそうで
その結果がdpreviewにUPされています。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1027&message=28415986
デジタル一眼に混じってDP1がこの中に比較対象として入っているのが驚きですが
(ペンタックス、ソニー製品が入っていないのも驚きですが)
ISO100でDレンジは「D300ほどではないが5Dより若干ある」ようです。
そして3Dは1.5倍くらい暗部に強いようですね。すげー。
さて、明日は雨ですが、マクロを付けてDP1持ってお出かけします。(v ̄▽ ̄)
みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
5点
NARUSICAAさん、有益な情報有難うございます…と申し上げたいのですが、リンク先の記事は何のことやらサッパリ分かりません。棒グラフみたいなのがたくさん並んでいますが何をどう見るのでしょう?
ともあれ、DP1が一眼レフと並んで優秀なデータを示している由、心強いことですね。
書込番号:8002445
0点
要するに、D3 14-bit RAWが図抜けていて、他は、D300 ISO200、DP1 ISO100、D3 ISO200が概ね横並び、というように見ればよいのでしょうか。
図を見る限りでは、D300とDP1は同じ程度に見えますね。
一番左の赤い線は何を意味しているのでしょう?S5proは、図の方ではDP1と同じ程度に見えますが、赤い線ではD3 14-bit RAWの次に良いと示しているようです。
書込番号:8002631
0点
初心者にはこのグラフの意味はわからないかもですね。僕はすぐわかりましたけどね。
それにしてもDP1凄いですね。こりゃあ欲しくなるのも当然ですね。
書込番号:8002781
1点
NARUSICAAさん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
あの比較機種の中で大健闘ですよね!!
確かにDP1は現像時に暗部を持ち上げたりした時に余裕がある感じがするんですが
みなさんそう思われますか?
自分はそんなに多くの機種を使ったことはないですが、そんな気がしてなりません。
(あくまで個人的な感想ですが・・)
書込番号:8002848
2点
結論を言うとフジのS5proのダイナミックレンジ400%はすごすぎと言うことですね。
書込番号:8003637
3点
私のE-510が一番狭いのもはっきりわかりました…(泣)
書込番号:8003776
0点
”細かいことは聞くな”的なデータのようですから、あまり考えすぎずに・・・w
こんな感じ、なのでしょう。
一眼で比べると並み以上のダイナミックレンジを持っていると言う事ですね。
書込番号:8003948
0点
図を落としてみると、白飛び側はほとんど255までですが、黒つぶれ側は
8とか9位で切ってるみたいで、もう少しグラデーションが残っていますね。
16bitで出力したのを比べたらもっと違ってたかも・・・
あ、RAWはそうやってるのか
書込番号:8004960
0点
ちは
1dsmark3も検証して欲しかったなあ・・ザンネン
でもDP1が優秀だってわかったからいっか
40dはどうななんだろ・・
結構気にしてるボキ・・
書込番号:8006269
0点
フジの“スーパーCCDハニカム”って凄いですネ…(汗)。
ワイドダイナミックレンジを謳うのはホントだったのネ…(笑)♪
マジでビックリ…。
書込番号:8006350
1点
正直、この手のテストって今ひとつ信用出来ないと思うのだけど・・・
jpegで各色8bitなら、センサー精度が上回ってると思える(12bitRAW)から、
絵作りの問題でしなかいのでは?
0〜10、245〜255をとるか、120前後をより詳細にとるかは
ソフト的な問題だけのような気がする・・・
勘違いかなぁ
書込番号:8008538
1点
つまり、E-510がドベではなくトップに入る可能性もアリ?
書込番号:8009344
0点
有りなのでは?
設定次第では・・・
でも、そんなことしたら、絵作りで破綻しそうだけど
書込番号:8011590
0点
「Purely unscientific collection」と言っているのでいいかげんなものかと思ったら、投稿者の collection の仕方(RAWかJPEGかがまちまちだったり)がunscientific というだけで、元々はそれぞれdigital photography reviewで条件を設定して行ったもので、「daylight balanced lamp (98 CRI) を用いてワンショットでスケールを撮影したもので... スケールのステップは1/3EVに相当するように作られている云々... 」方法については調べると詳しく書いてあります (この実験でのshadow rangeやblack pointの定義も)。素人が読むと、dinamic rangeをチェックする正しい方法のように思えます。実際の撮影条件は様々であり、このレビューの条件が絶対的であるはずはありませんが。
書込番号:8012372
0点
>素人が読むと、dinamic rangeをチェックする正しい方法のように思えます。
フィルムの場合は正しい方法だと思いますが、デジタルではどうでしょうか?
単純にデジタル計測器として考えれば、8bitでも256段階を識別出来るはずですよね。
誤差を考えて、10ごとに区切ったとしても、約25段階を識別出来るはずでは無いでしょうか。
中間の階調を取るために、上下を捨てているだけのような気がするのですが?
あ、ソフトウエア的な能力の比較にはなるのか・・・
書込番号:8012528
0点
40Dの結果などもでていますよ。5Dよりもいい?
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos40d/page20.asp
RAWの場合は現像ソフトやその設定にも大きく影響されるようですが(JPEGの場合はメーカーのJPEG出力設定も同様に影響するということでしょう)、JPEGを越えるように設定できるのが一般的なようです(当たり前?)。
しかしながらdinamic rangeを大きくする設定が色再現性を損なう場合もあり、1つのパラメーターだけでは性能は測れないもののようです。絶対的にdinamic rangeに関して能力の低いものはあるでしょうが、最終的にはやはり、絵作りということでしょうか。
書込番号:8012665
2点
あわわわわ
40Dはダイナミックレンジかせぐために無理してる感じですねぇ・・・
これは良いことか悪いことかわからんのが情けない
書込番号:8012760
0点
>dinamic range
dynamic range
書込番号:8013173
0点
以前投稿されていたNARUSICAAさんに刺激されて僕もFisheye for HOLGAを購入しました。DP1でマクロは邪道かもしれませんが、まあこんな楽しみ方をする人もいるということで大目に見て下さい。
4枚アップする写真は、
1枚目がケンコークローズアップレンズNo.10
2枚目がFisheye for HOLGAのマクロレンズ
3枚目がFisheye for HOLGAのマクロレンズ+クローズアップレンズNo.5
4枚目がFisheye for HOLGAのマクロレンズ+クローズアップレンズNo.10
です。Fisheyeのマクロレンズにはクローズアップレンズは接続出来ないので手でささえての撮影です。
3点
参考にしていただきまして
ありがとうございます♪(^-^)♪
すごいですねa
比較参考になります。
私も純正クローズアップレンズを買って合せようかな。
書込番号:8024198
0点
NARUSICAAさんありがとうございます。
てへへ。買ってしまいました。
このHOLGAのマクロレンズは外径を測ってみたら53mmだったので、ステップダウンリングを買えばクローズアップレンズを接続出来るぞ、と密かに企んでいたのですが、以前のNARUSICAAさんの書き込みを再度確認してみたら、このレンズは「オス・オス」と報告されていました。
う〜ん、オス・オスだったら無理なんでしょうね。手で支えるしかないのかな。
もしどなたか良い解決法があれば教えて下さい。
書込番号:8024646
0点
d(^O^)bうまく使いこなしましょうね。
私も、内側に純正CUレンズをつけるくらいしか思い付かないんですよ〜、買ってないですけど。
どなたか妙案があれば、教えてください。m(_ _)m
書込番号:8024733
1点
購入からはや4ヶ月。
DP1の吐き出す立体感のある絵にはとても満足しており、
毎日の通勤かばんの中に常にDP1があるといった状態です。
しかし、普段使いならばこれ一台でのんびり撮っていれば満足ですが、
海外旅行などの失敗できないシチュエーションのときにDP1だけではさすがに不安になります。
(特に、手振れにシビアなこと。高感度に弱いこと。レスポンスが悪いこと)
このDP1の苦手分野を補完する相棒を探しておりますが、
なかなかこれといったカメラが見つからずに悩んでおります。
因みにこれまでの旅行ではオリンパスのE-500(レンズはSIGMA30f1.4)とGRD+ワイコンの組み合わせで、
暗いところや、人物撮影はE-500。
壮大な風景や、街角スナップ、マクロ撮影はGRD+ワイコン。
とうまいこと住み分けておりました。
DP1の絵は一番好きですが、このままでは結果3台体制になりそうで。。
DP1以外のカメラをすべて変えてしまってもかまわないという意気込みで探しておりますが、
此れといったものが見つからず。。
皆さんはDP1のお供としてどのカメラ(もしくはシステム)を使っていますか??
撮影対象によるとは思いますが、参考までに教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
0点
nkoさん
はじめまして、hitoshi-D300です。
自分も8月に海外に行くことになっていて、持っていくカメラであれこれ考えています。
DP1はもちろん持って行くのですが、やはりこれ一台で行くことは無いと思ってます。
その理由は、手振れとか高感度に弱いとかではなく焦点距離をもっと広い範囲で
カバーしたいと思っているからです。
今のところの結論は、DP1とFUJIのS5Proで行くと思います。
S5proのレンズはVR18-200になると思います。
VR18-200は便利なレンズで、これ以上でも以下でもないですが。
あとは広角レンズを一本持って行くかは悩んでます。
S5proもレスポンスの良い(早い)カメラでは無いですが、高感度では良好なので
VR18-200の暗さを補ってくれるかなと。
コンパクトにまとめたいと思ってるんですが、あれこれ考えるとどんどん増えて
しまうようで非常に悩みますが、現時点での自分の最小限はこんな感じで
考えています。
DP1との相性というスレタイからはちょっとズレてるかもしれませんがご容赦を(苦笑)
書込番号:8013784
1点
手ブレ補正、高感度、レスポンスあたりで探すならD40とVR18-200の組み合わせが便利かもしれないですね〜。
書込番号:8014262
2点
ヨーロッパ旅行でDP1と一緒に持っていったカメラはK20Dでした。
正確にはK20DがメインでDP1はあくまでサブでしたけど。
理由としては、高感度、手ブレ補正、ズームレンズ、明るいレンズが理由です。
レスポンスについては、下の方のレスにも書きましたが、最初はRAW+AFで撮影していたのですが、旅行の途中でJPEGにMFを2mぐらいに設定して撮影し始めたら、DP1もきわめて快適であることに気づき、私の中ではレスポンス重視の時も対応できるなという認識になりました。
書込番号:8014960
0点
ヨーロッパ旅行でDP1と一緒に持っていったカメラはK20Dでした。
正確にはK20DがメインでDP1はあくまでサブでしたけど。
理由としては、高感度、手ブレ補正、ズームレンズ、明るいレンズが理由です。
レスポンスについては、下の方のレスにも書きましたが、最初はRAW+AFで撮影していたのですが、旅行の途中でJPEGにMFを2mぐらいに設定して撮影し始めたら、DP1もきわめて快適であることに気づき、私の中ではレスポンス重視の時も対応できるなという認識になりました。
書込番号:8015068
0点
私はタイ旅行に持って行ったのは、
メインがDP1
サブがCanon KissX2 + EF17-40mmF4L
でした。
DP1はRAWのみ、KissX2はRAW+JPG。どちらかが壊れた時のバックアップも兼ねていたので、できるだけバランスよく両機を使うように心がけておりましたが、総撮影枚数はテンポ良く撮れるKissX2の方が多くなりました。
DP1のネックはやはりレスポンス。特にツアーで観光時間が限られている場合、DP1の書き込み待ち時間に何度もイライラしました。SDは東芝白のSDHC4GBを3枚持って行きましたが、丸2日間で1枚を使い切るのがやっとでした。
他人にシャッターを頼む場合、一眼のKissX2よりDP1の方が良いだろうと思っていましたが、AFの半押しを知らない方にDP1を渡すとシャッターが切れないことが多発しました。他人にシャッターを頼むときは、MF(距離2m〜ぐらいに設定しておけばOK)にして渡す方がいいと思います。
さらに、よく「もう一枚」と連続でシャッターを押してくれる人がいますが、SD書き込み中でシャッターが切れず「あれ?」という変な空気が流れる数秒が発生するので注意が必要です。
また、暗い場所で人物を撮る際、DP1の内蔵フラッシュを使ったのですが、純正フードを付けたままにしてしまったため、帰国してPCで見ると下にうっすら黒くかぶりがでていることに気付き、ショックを受けました。フードはキャップ付け外しの煩わしさから解放してくれるためお勧めですが、フラッシュを使う際はお気を付けください。
トータルでは、KissX2よりDP1で撮ったものの方がお気に入りが多く、もっとDP1でシャッターを押しておけば良かったと後悔しています。
書込番号:8016023
0点
個人的には、デジイチを持って行くならばDP1は要らないような気がするのですが、E-500 + GRD(ワイコン)の代わりにするのであれば、E-500 + DP1(GX用ワイコン + クローズアップレンズ)はどうでしょう?
書込番号:8016059
0点
D700が欲しいところですね・・・
DP1の弱さに対してISO25600これはすごい!!
D3と同等なら、暗いところでも大丈夫でしょう
書込番号:8016163
0点
手ブレ、高感度ノイズの弱点をカバーするために、SONYのα700+バリオゾナー1680はどうでしょう。ボディはオギサクでなら10万くらいで、レンズは中古で7万くらいです。私はいつもこの組み合わせです。望遠側が足りないですが、軽装備にできると思いますよ。
屋外はDP1、室内はα700なら大体の彼写体はいけますよ。
書込番号:8016220
1点
どういった旅をするか知りませんが、旅先で使うなら、バシバシストレスなく撮れる
デジイチで事足りと思います。2台ももってくとかさばるでしょうし。腰をすえて、
アングルとか考ながら風景を撮えいたいならDP1を持っていきたいですね。
書込番号:8016235
0点
沢山の返信ありがとうございます!
今仕事から戻りました。
hitoshi-D300さん
返信ありがとうございます。
同じような状況で状況ですね。
やっぱり悩みますよね。
S5Pro良いですね。階調豊かで購入を考えたこともありました。
画角はこれまで短焦点レンズしか使ってきていなく、撮りたい写真も広角側が多いので
あまり気にしていませんでした。
高感度が強いのは羨ましいです。昔のオリの一眼は高感度がまるで駄目なんで
なんとも悩ましいです。
からんからん堂さん
ありがとうございます。
一度店頭で触ってきてみます。
当方、オリ、リコー、シグマと端ばかり(失礼)に目がいってしまい
ニコンはこれまで全くのノーマークでした。
これを機に色々試してみます。
mm_v8さん
確かに、ビューファインダー+MFならレスポンスはそこまで悪くないですよね。
後での囲うのは場を考えるとついついRAWで撮りたくなってしまうので
書き込み時間は我慢です。
K20Dの絵はサンプルを見てるととても魅力的です。
E-500購入時にペンタのデジイチと最後まで悩みましたが、
個人的にシャッター音が好きになれず断念。。K20Dも店頭で触ったのですが駄目でした・・涙
Type-gさん
書き込み時間、悩ましいですよね。
DP1で撮った写真と、E-500で撮った写真をそれぞれの液晶で見ると、
E-500で撮った写真のほうがきれいなのですが、PCに取り込むと一転。
DP1で撮った画像の方がお気に入りが多いことがよくあります。
今回の旅行ではDP1をメインに頑張ってみます。
ひでしむさん
それを言っては・・苦笑
待ちに待ったDP1なのでDP1をメインに存分に使い倒してこようと思っております。
手元に以前別のカメラ用に購入していたHOLGAフィッシュアイがあるので、このマクロレンズを使ってみるのも良いかもしれません。
後は純正のワイコンがあれば一番良いのですが、、
DDT_F9さん
D700!遂に発表されましたね。
いつかは使いたいフルサイズセンサー。
これを買っては旅行に行けなくなる可能性が。。汗
ゲリラレディオさん
普段から広角側が多いので、問題なさそうです。
SONYの一眼はノーマークだったので店頭で触ってきて見ます。
びわ大王さん
今回は遺跡や教会など厳かな場所が多くなりそうなので
DP1の解像感を試してみたいのです。
なので腰をすえてしっかり撮るときにDP1。
それ以外でのDP1の苦手分野を克服できるカメラがもう一台あればと。
10日間DP1のレスポンスのみで過ごすと発狂する可能性もあるので。。
DP1の28mmよりも広角側が欲しいので、
オリの11-22+DP1か、超軽量でDP1+GX200(ワイコン)なんかも良いかなと考えてます。
(前回の旅行時に11-22かGRD+ワイコンかを迷った挙句GRDに行ってしまいました。)
まだ少し時間があるのでもう一度じっくりと考えてみます。
書込番号:8017641
0点
>びわ大王
使ったことあるのか?
というつっこみは置いといて
>皐月はぜ
>GRD+GX200か、GRD+R8という組み合わせはどうでしょう。
>って、まるでチョートクじゃん。
まるで意味分からんし。
スレ主の質問を読み返せ
書込番号:8018082
4点
もこ吉さん
つっこみ有難うございます。
皐月はぜさん
GRD+GX200か、GRD+R8・・
すごい組み合わせですね。
私には使いこなせる自身が無いです。
書込番号:8018139
1点
40Dに24-105mmを常用していますが、子供と自転車に乗ってのお散歩にはDP-1を使用しています。
また、家用にF31fdがありますが、幼稚園のイベントなどに妻だけではなく自分も行く場合などには、状況が許せば40D、父親参観などではDP-1が出動しています。
相性の良いカメラとのことですが、目的は何かにもよるかと思います。
これからの季節はプールにもカメラを持っていきたいので、オリの1030SW又はその後継機を夏休みまでに入手して、お散歩カメラの座を期間限定でこれに譲りたいと考えています。
書込番号:8020736
0点
nkoさん、こんばんは
私の組合せですが
首からぶら下げ:DP1
カメラバッグ(ショルダー、カメラザック使い分け)の中にD300
D300取り付けレンズ
・最も高頻度=AF-s Micro Nikkor 60mm F2.8 ED
・次点 =AF-S Nikkor 24-70mm F2.8 ED
DP1購入以前は、D300+24−70mmと12−24mmF4(トキナー)に
パナのLX2か、NikonコンデジE−5400(古〜い)の組合せでした。
書込番号:8021407
0点
ざる蕎麦さん
返信ありがとうございます。
仰る通り目的次第ですよね。
今回の旅行ではDP1をメインで考えており
それだけでは不安だから・・というところが始まりなので
無理に新しいものを買わずに慣れ親しんだカメラを連れて行こうかと考え始めました。
旅行は一時的なものなので、自分が求めている写真が表現できるカメラを
ゆっくりと探していこうと思います。
yamadoriさん
返信ありがとうございます。
D300とタッグを組んでいらっしゃるのですね。
DP1はコンデジのような操作性&機能がなく、
デジイチの様な拡張性やレスポンスの良さももなく、
両方の相棒が欲しいと考えてしまってましたが
DP1は独立したものとして向き合ってみます。
(何が言いたいのか分かりにくくてすいません。。)
書込番号:8022319
0点
自分も夏旅行に行く予定ですが、ゲリラレディオさんと同じα700と1680です。もっとも、全ての中からこれがオススメって訳じゃなく元からαユーザだったからってのも大きいです。
DP1の弱点をカバーとなると、まずはある程度のズームは必要ですかね?18‐250などの高倍率か標準+位かは自分が写そうと思っているものを考えてみて合っている方でOKかと。太陽が入るとDP1はつらいことが多いので逆光耐性が強いと尚良いですね。
そんな訳で自分は1680。もしバックに空きがあれば50f1.4など明るい単焦点を入れときます。室内や夜の撮影が多いなら便利です。小さいし。
あとはやはり手ぶれ補正。オリンパスやペンタックスなどボディ内にあればそのままですが、ニコン、キヤノンなら手ぶれ補正付レンズのほうがより良いと思います。
撮影目的ではなく家族旅行とかでは、カメラばっかりに集中すると風当たりが強くなります(笑)。まずは旅行という時間を楽しめれば、結果として良い写真がいっぱい撮れると思います。
お互い良い旅行にしましょうね!
書込番号:8022456
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















