このページのスレッド一覧(全816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2008年6月22日 15:32 | |
| 7 | 28 | 2008年6月22日 14:43 | |
| 27 | 14 | 2008年6月19日 20:39 | |
| 3 | 2 | 2008年6月19日 09:54 | |
| 42 | 20 | 2008年6月19日 01:29 | |
| 79 | 34 | 2008年6月18日 09:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DP1の互換バッテリーの話題が過去に1、2回しか出ていないようなのですが
結構安いものを見つけたので記しておきます。
http://www.denchipuro.jp/product_info.php/cPath/3_181/products_id/5324
純正品が安いので、恐る恐る互換バッテリーに手を出す必要もなさそうですけど…。笑
誰か試された方はいますか?
参照:過去の口コミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7724177/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%DD%8A%B7%83o%83b%83e%83%8A%81%5B&LQ=%8C%DD%8A%B7%83o%83b%83e%83%8A%81%5B
3点
ご指摘の通り、DP1の純正電池は「破格に安い」のでリスク覚悟で社外品を選ぶメリットは乏しい、とも言えますが、代替品の選択肢があるに越したことはありません。有益な情報ですね。
ところで、DP1の純正電池、5月ごろはメーカー欠品になっていたようですが、その状態は解消されたようでヨドバシドットコム、ヨドバシカメラ各店の双方で在庫があるようです。他店でも同様でしょう。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/82247059.html
書込番号:7968930
1点
一般的には有用な情報だと思うのですが、ここを覗いているDP1ファンなら
標準品買ってあげましょうよ!!
DP2への初期投資だとおもって・・・
まぁ、モンスターユーザーの集まりかもしれませんけどね
書込番号:7969102
2点
情報ありがとうございます。 安すぎて、逆に怖いですね?
書込番号:7969377
0点
じじかめさん
ホントです、恐怖感のある安さですね。。。
書込番号:7970000
0点
ぼくはデジカメ歴13年、台数で言うと…20台くらいでしょうか。
ですが初めて純正バッテリー買ってます。
書込番号:7972265
0点
Canonのビデオカメラのパッテリが高いので代替品を量販店で
買ったら2回目で充電は完了するのですが電源が入らなく
なってしまいました。すべてが悪く無いとは思いますが
ダメな確立は確実に高いですね。やはり多少高くても
純正かそれなりのブランドのメーカにしたいですね。
この代替品のメーカ名がわかりませんが・・・
液漏れやカメラに影響があると嫌ですし。
書込番号:7974574
1点
設定間違ってませんか?
気のせいかなぁ・・・
書込番号:7935988
1点
JepgかSPPオートでしょうか?
現像でカスタム調整すればもう少しメリハリの利いた感じになると思います。
書込番号:7936657
1点
山田かかしさん
新規登録sれたばかりの方ですか?
DP1の写りの質問なら、DP1で撮影したままのJPG画像かSPPで現像しJPGで保存した画像を貼り付けないと、他の人は感想を付けられないと思いますよ。
撮影したEXIF情報が着いていないということは、特殊なレタッチ画像か他のカメラでの撮影画像かと勘ぐってしまいます。
本当は、貼り付け画像ではなく、生画像をリンクするといいんですけれど・・・
もう一度、画像を貼り付けていただけませんか。
書込番号:7936755
1点
yamadoriさん、すいません。
初めて貼ったもので、SPPでJPGにしたら、4M超えてしまい、4Mまでと書いて有ったのでペイントショップでサイズを落としたのですが、そのまま掲載できたのでしょうか、失礼しました。
書込番号:7936820
0点
山田かかしさん、こんばんは
>SPPでJPGにしたら、4M超えてしまい、4Mまでと書いて有ったのでペイントショップでサイズを落としたのですが、そのまま掲載できたのでしょうか、失礼しました。
→ 貼付画像制限はファイルサイズが4Mバイト以下ですので、SPP現像からのJPG画像保存のファイルサイズでは、4MBを越しません。
SPPの画像保存時に出てくる 出力イメージのサイズ (例)中(最適) 4.6MP は4.6Mピクセルのことで、画素数です。
参考に、SPPからJPGの中(最適)4.6MP 圧縮レベル6で保存した画像を貼付けました。 ファイルサイズは267KBでした。
書込番号:7936956
1点
いつも圧縮レベル12でJPGにしてまして、写真によっては4000K超えるのもあるので間違ってました。
最初のは12で4000Kを越えて、圧縮レベルを6にしましたら1100kに収まりました。
JPGに詳しくなく、これほど圧縮されるとは思いませんでした。
掲載の方は同じのを又掲載もくどいのでしませんが、今後の勉強になりました。
yamadoriさんありがとうございました。
書込番号:7937756
0点
山田かかしさん、おはようございます
貼付け画像は、画素数がとっても少なく最大画素と最小圧縮の画像は意味がないので、私は貼付け画像の場合は、ファイルサイズが小さくなり且つ画質が余り低下しない圧縮レベルを選ぶようにしています。
高画質画像が欲しいときは、TIFFで保存しています。
書込番号:7937780
0点
私は、20年後SPPが使えるOSが無くなってしまっても写真が見れるように、 山田かかしさん と同じレベル12のJPEGで保存するようにしています。
16bit-TIFFの方が高画質かもしれませんが、さすがに大きすぎて、個人的には他のデジカメと同様に最高画質のJPEGで保存するのが適当かと思いまして。
アップするときには圧縮率を下げるよりも、価格コムのリサイズと同じサイズに縮小するよう心がけています。(Exifは残したまま)
価格のリサイズアルゴリズムはあまり高品位ではないようなので。
書込番号:7950816
0点
山田かかしさん、ひでしむさん こんばんは
私の投稿は、ここへの貼付画像の場合(元々画素数が少なくなってしまうので)のファイルサイズを小さくしておくのが目的です。
自分用に保存するときのファイル種類とJPGの使い方を紹介させて頂きます。
(カメラメーカーやプリンタメーカー、デジタル画像に精通したカメラマンの方々から教えられたノウハウがベースとなっているので、そんなに外れた認識ではないと思っています)
1.JPG画像での画素数と圧縮率の関係
大きな画素数で保存すればJPG圧縮率を上げても、画質はさほど低下しない。 言い換えると、ファイルサイズを節約する為に小さな画素数で低圧縮では高画質を得ることができない。
D300を使っていますが、画像記録はRAWとJPG同時保存設定でして、JPGはラージサイズのBASIC(高圧縮)です。 このJPG画像でもなんら低画質とは感じていません。
2.DP1の場合
RAWでしか記録していません。 RAW画像ファイルはパソコンのHDDに全部保存し、SPPのオートで最適(中)、圧縮率6でオート現像。 そのあと気に入った画像があり、プリント作品を作る時だけ、SPPのカスタム設定でTIFF16ビット最適(中)で現像保存。 そのあとSILKYPIXかPS CS2でレタッチしプリントしています。 保存は基本的にRAW画像です。
なお全紙や半切、A3ノビでもプリントしますが、その場合 最適(中)4.6MPで現像し、ピクセル補間をPS CS2かSILYPIXで行い、用紙サイズに必要な解像度を確保してプリントするようにしています。
こんなわけで、私はJPGの最小圧縮率(12)での画像保存は意味がないと考えております。(JPGの圧縮は、かなり優秀だと思っていますので)
以上です
書込番号:7953179
0点
yamadoriさんに1拍手
jpegは所詮8bitなので、各色のバランスの取れたもの以外は、結構無理があるようなきがして・・・
12bitRAWなのか14bitRAWなのかは、気になるところですが
書込番号:7953715
0点
yamadoriさん、DDT_F9さん こんばんは。
私もRAWは保存しています。おそらくほとんどの方がそうでしょう。
貼り付け用の手段として、圧縮率を上げるというのもとても有効だと思います。
保存用の形式としては、
yamadoriさんは、6レベルJPEG圧縮でも十分高画質と言うご判断で、
DDT_9さんは、所詮8bitのJPEGは保存に値しないというご意見ですよね?
それぞれ、使い方や目的に応じて、ベストな選択だと思います。
私の場合は、各社独自形式のRAWは、いつの日か読み出しが困難になるだろうと思っています。
なので、所詮8bitでも普遍性の高いJPEGも残すようにしています。
JPEGの圧縮率の差による画質の低下を見極めるのは、必ずしも容易でないのも確かです。
言い換えると、yamadoriさんのおっしゃる通り、高圧縮でも事実上問題は出ないということです。特に、プリント時はより目立たなくなります。
ただ、1ドットの有無に意味のあるフォビオンでは、ベイヤー以上に圧縮率にシビアになるだろうと思っています。マクロ撮影よりは、遠景の樹木撮影でより顕著でしょう。
レベル6で充分なのか、7か、8か、12かなのかは、撮影枚数や保存環境(ディスクサイズとか)とのトレードオフで決めれば良いと思います。
RAW+16bi-Tiffで残すのが理想なのかもしれませんが。
書込番号:7954363
0点
「とにかくできるだけきれいな画像を残す」と言う意味からはpngなんかどうでしょうか?EXIF情報を残せないと言う欠点はありますが「非破壊圧縮」ですよ。EXIF情報については「とにかく小さいJPEG」を一緒に残す、と言う方法もあります。
* windows Vistaの8bit超フォーマットと言うのはどうなったんでしょうね。XPでも使えるという話でしたが。
書込番号:7954452
0点
ひでしむさん、こんばんは
>yamadoriさんは、6レベルJPEG圧縮でも十分高画質と言うご判断で、
私はDP1の圧縮レベル6が高画質とは言っていません、画像チェック用では6で充分だということです。
でも一番言いたかったことは、「JPGの最低圧縮率画像保存は意味がないと思います。もう少し圧縮率を上げても画質劣化は感じられません。」 です。
また、私の撮影スタイルはメモリカードを数枚用意し、「下手打ちゃあたる的に」撮影枚数が多く、全画像を大きなサイズの低圧縮JPG保存ではHDDがすぐ一杯になってしまうので、それもあっての「プリント作品のみ大サイズ、大解像度、TIFF保存」スタイルをとっています。
もっとも、人それぞれですから。
書込番号:7957971
0点
>「下手打ちゃあたる的に」撮影枚数が多く
私も同様ですが、私の場合は大半の写真は廃棄してます。
ISO100(最近は50もあり)を愛用しているので、手ぶれが多いですねぇ
テクの問題もありますけどね・・・
書込番号:7958304
0点
> もう少し圧縮率を上げても画質劣化は感じられません。
実は私も、レベル12とレベル11とで、違いが全く分かりませんでした。
でも、きっとシグマさんは違いを認めて機能を作り込んだのだと信じて。
>「下手打ちゃあたる的に」撮影枚数が多く
私も同様ですが、私の場合は全部残しています。(一般的ではないかも。)
あまりに酷い写りは、その場で消していますが。
確かに人それぞれで、自分は旅行の思い出を撮るので、作品レベルのものがない代わりに、手ブレやピンボケでも捨てられないでおります。
最大の難点は、HDDのサイズと言うよりも、見返す時に(人に見せる時に)時間がかかる点ですね。
書込番号:7958633
0点
ひでしむさん 、再びこんばんは
> 実は私も、レベル12とレベル11とで、違いが全く分かりませんでした。
>でも、きっとシグマさんは違いを認めて機能を作り込んだのだと信じて。
JPGの圧縮目盛間隔は、シグマさんが信念をもって決めたことではなく、
ある間隔を必要とするので、最小圧縮12、間隔1としただけだと思います。
私なんか、12と10あるいは8や9だって、ブラインドテストをされたら、全部は当てられないと思います。
>最大の難点は、HDDのサイズと言うよりも、見返す時に(人に見せる時に)時間がかかる点ですね。
イベントで撮影を頼まれる事が多く、その場合は2LプリントとPC画像に割り切って、リサイズをバッチ処理で一気に行い、小さな画像でアルバムを作っています。
どなたからも文句は出たことがなく、気に入った写真を大伸ばし(4切りや半切)に頼まれることがあります。 その場合は、プリントサイズにあったレタッチ、解像度(補間処理)、トリミングしてプリントに仕上げています。
書込番号:7959159
0点
DDT_F9さん、こんばんは
>ISO100(最近は50もあり)を愛用しているので、手ぶれが多いですねぇ
>テクの問題もありますけどね・・・
私もISO100多用派です。
DP1は風景とスナップッショットが多いんですが、手ブレ対策は、
@とにかく三脚使用:このために軽薄カーボン三脚(本格タイプ)と軽量しっかり自由雲台を買増し。(これで三脚6本、雲台8個)
A壁やフェンスなどに押し付けて撮影。
Bセルフタイマー2秒多用
これは銀塩レンジファインダーでコダクロームの感度がASA25時代に、ハイアマと職業写真家の個人的師匠達から教え込まれた必須テクニックが役立っています。
書込番号:7959219
0点
発売当初に「画像の保存をどうする?」ということが話題になりましたが、結局「月ごとにフォルダを分け、毎月撮ったRAW画像をDVDに落としてDVDファイルに入れていく」ことにしました。PCのHD、外付けHD、DVDの三重保存ですので、これで消失リスクはまずないでしょう。
DVD一枚にRAWは300枚以上は入るわけですが、私の場合は一ヶ月に300枚撮ることは有り得ませんのでそれで間にあっています。最初は「成功ショットだけRAWを残そう」なんて考えていたのですが、その考えは放棄して「失敗ショットだけRAWを消す」のに転換しました。最初のうちと違い、明らかな失敗ショットを撮ることも減ってきましたし。
ひでしむさんの言われる「各社の独自のRAWファイルは、将来読めるOSがなくなる」ことは確かにあり得ますが、その頃にはPCの性能も今とは比較にならないほど上がっているでしょうし、原版であるRAW(.X3F)があればいかようにも対応できるでしょう。RAW1000枚一括現像、なんていうことも簡単に出来るようになっているのではないでしょうか。将来のことをそれほど心配しないでもよいのではと思います。
連写性能が高い一眼レフを持っていて、1日に1000枚撮ってしまう、なんて人は珍しくないと思いますが、そういう方はどうしているのでしょうね?そういう方には、約5GB入るDVDでも、もはや記録メディアとして全く不足ですよね。
書込番号:7959727
0点
>将来のことをそれほど心配しないでもよいのではと思います。
う〜む。後悔先に立たずなら良いのですが。。。
自分が、不精で心配性なのは認めます。
自作の小説が5インチのフロッピーディスクに眠っていたり、
ダビングしようと放っておいたLDが積んであったり。(^_^;;
25年前のパソコンの住所録も、3D CADの飛行機も見る術はなく、
高々10年前のリコーのDC-1のファイルJ6Iも、もう開けません。
(キャノンやニコンのベイヤーRAWなら多少は安心な気がするのですが…)
ちなみに、ディザスタリカバリーとしては、複数の関係者に配ってしまうのが一番だと思います。
書込番号:7962945
1点
屋外でのスナップおよびポートレート撮影には抜群でした。
特に晴れの日のスナップでは、RAWで撮影してそれをSPPで追い込むと驚くぐらいの素晴らしい画になります。
一方、屋内撮影ではキャパで購入した豆袋がないとブレが目立ちます。DP1用の外付けストロボを装着してなんとかって感じです。結婚式では、私の腕が悪いのもありますが、室内の披露宴で歩留まりが悪かったです。。感度をあげると、それなりにノイズものってきますので200までしか使用してないせいもありますが。
この画質で手ブレ補正がついていてくれたら、と思ってしまいす。
一眼レフをもっていくほどでないかな、と思った時に持ち出すコンデジ、という位置付けにしています。ただ、ほんとに画質は最高です。
0点
やっぱり いいですか〜。 風景写真が主ですので、是非欲しいです。7月の後半頃には、なんとか買えるかな〜? 欲しいな〜。(^^;)
書込番号:7953320
0点
私はほとんど風景用なのですが24mmの広角ですと、ポートレートでアップにすると曲収差が気になる24mmです、複数人数ですとそれなりに離れますので24mmでも良いのですが、一人になるときついですね、ズームがほしくなるこの頃です
手ぶれ防止はほしいですね、レンズが暗いですし、ISO上げますとノイズが気になりますから
私は数ヶ月使ってこの2点が、気になりました
書込番号:7953472
1点
DP1は
「屋内の薄暗い場所で」
「動き回って」
「さまざまな被写体を」
「思いのままにならない撮影位置で」
撮る結婚式の撮影には「全く向かない」と思いますよ。
その目的でしたら、
「30ミリ1.4(50ミリ1.4)かF2.8ズームを装着し、高感度撮影に強いデジタル一眼」
の方がはるかに良い写真を撮れるでしょうし、
(重くて大きいのをガマンするのだから当たり前ですが)
DP1の半分以下の価格で、DP1と同様に小型軽量の
「手ブレ補正、ズーム、顔認識といった機能満載の普通のコンデジ」
の方が、DP1より見栄えの良い写真をずっと楽に撮れるでしょう。
書込番号:7953779
3点
>メルモグさん
DP1のレンズは「28ミリ相当」ですけど、なぜ「24ミリ」の話をされるのでしょう?
DP1以外のカメラの話でしょうが、24ミリ相当のレンズで「ポートレートでアップ」にすればパースペクティブ効果で不自然な絵になるのは当たり前と思いますが…
また、貼り付けておられる画像はDP1以外で撮影されたもののように見えますし、exifも消えておりますが、何の目的で貼り付けられたのでしょう?
書込番号:7953817
2点
30ミリ1.4愛用しています。
最初に買ったシグマ製品です・・・
書込番号:7953877
1点
28mmでした、勘違いしていました
写真はDP1で撮った物です
書込番号:7953941
0点
>メルモグさん
「造花(ですよね?)のアップ」を、クローズアップレンズでもつけてわざわざDP1で撮影されたのですか?ブログにも同じ画像が載っていますが解説が無いですね。私でしたらそういう写真を「DP1での作例」としては載せません。
D300とEOS-1Dmk2をお持ちの上級者でしたら「そのカメラの特性に合った被写体を撮る」ことは先刻心得ておられますよね?「造花のアップ」は一眼レフにマクロレンズをつけて撮るべき被写体で、DP1購入記念に掲載する写真の被写体に選ぶのは、「上級者」とも思えない「外し」に見えますが。
同様に、結婚式のようなシチュエーションでは、明るいレンズをお手持ちの一眼レフにつけて撮影されればノーストロボで十分行けますよね。そのために高価な一眼レフをお持ちなのではないでですか?メルモグさんは立派な「上級者」なのですから、カメラも「適材適所」で使って評価してください。
書込番号:7955671
1点
DP1に手ぶれ補正載せるとすると、本体がちいさすぎるのでレンズ内補正になるんでしょうね?
そういえば、タモリさんがテレビで電車撮りに自分のデジカメ持って来てましたが、DP1だったような(^^;…
書込番号:7956747
0点
> ゲリラレディオさん
すぐできるブレ防止
★ VFで撮影
★ ISO400 & 800 を積極的に使う
SPPで高品質画像で出力した上でNRをもつソフトで修正。
自分は EOS-5D と併用してるので Canon Digital Photo Professional を使用。
輝度、色ノイズとも目盛5に設定するくらいが良い感じです。
トーンカーブの微調整とNRをかけています。EXIFも消えません。
★ 3枚連写
1/8 のようなやばそうなときはとりあえず3枚連射モード。
あとから最もぶれていないものを選ぶという安直な方法。
書込番号:7956787
1点
等倍プリントを新定義した上級者さんも他人の写真にイチャモンつけるんだったらお手本の作例をだしてくださいよ♪
書込番号:7956886
13点
みなさん、こんばんは。
自分も先日、結婚式に行きましたがボーッと眺めながら「DP1だと確かにこの環境は辛いだろうな〜」って思いましたね。
そういう意味では適材適所で使っていく必要はありますよね。
違ったシーンでは一眼と同等かそれに近い結果はDP1が出してくれますから。
それぞれのユーザーが思い思いの使い方していいですよね。
造花をDP1で撮ったって別にいいじゃないですか(苦笑)
何の問題もないですね。
妙な定義付けは表現の幅を限定するだけでつまんないですよ。
自分で納得して限定する分にはいいですけど、他人がとやかく言うことじゃないし
普通言えないことですよね。
書込番号:7958974
5点
ゲリラレディオさん
View Finder は手ブレ防止上、結構ききます。
ただしVF は Sigma 純正ではなく Voigtlander 28mm を使っています。
まだご購入でなければ Voigtlander VF も考慮して良いと思います。
Voigtlander VF にした理由は「こちらの方がカッコよいから」。
ですが「見え」もなかなか秀逸だと思います。
Sigma 純正品のコメントができずすみません。
いちおう Voigtlander 28mm VF 装着の写真を添付します。
他に写っているのは
カメラヒラノのカメラケース
レモン社システムケースB(この板で紹介されていた)
MCプロテクタ 46mm(キャップは不使用)
書込番号:7960927
0点
他社製でも装着できるのですね。勉強になります。
VFを通して見える画像はレンズのAFと連動しているのでしょうか?
書込番号:7961988
0点
つまらん質問ですが、いつもなんかしっくり行かないので教えていただきたいのですが、
レンズキャップしたまま、液晶画面で保存画像を見る時、背面の表示のボタンを長押しでスイッチが入り表示できますが、電源を切る時は、みなさまどうされてますか。
私は一々キャップを外して、電源ボタン押して撮影可能状態にして、又電源ボタンを押して切ってるのですが、ワンタッチで電源切る方法はあるのでしょうか。
マニュアルにも記載ないような。
1点
レンズキャップをしたままで、再生ボタンを長押し、そして液晶画面で保存画像を見た後は、そのままの状態で電源ボタンを軽くプッシュして、電源を落としています。
書込番号:7959172
2点
もらえんどさんありがとうございます。
電源軽くプッシュだったのですね、今手元に無いんで後で確認します。
1、2度うまく行った事があったのですが、いつもキャップを外して下さいメッセージが出てまして、でも普通なんかやり方、あるだろうと思ってたので、解決しました。
それにしても、DP1に合う、先端の螺旋の所に装着又は接着して沈洞にも干渉せず、長さも余り変わらない、バリヤー式レンズキャップどこかで出ないかな、間違いなく買いますが。
書込番号:7960115
0点
過去ログで見つからなかったので質問させて下さい。
オートブラケットで撮影した場合、異常にザラザラになるのですが、私だけでしょうか。
画像の1枚目と4枚目は同じ条件で撮っているのですが、別物といった感じです。
特に2枚目は・・・
色々と試した結果、絞るほど、ISO感度を高くするほどザラザラ感の差は広がります。
みなさまのDP1はいかがでしょうか。
※画像は1024×683に等倍でトリミングしてます。
※jpgで撮ってますが、RAWからの現像でも傾向としては同じです。
8点
>みなさまのDP1はいかがでしょうか。
って書いてあるけど、もし他の人間が実験して同じ結果だったとしたら、それで納得するの?
おかしいと思うんなら自分でシグマに直接メールしたほうがいいんじゃないの?
その結果を公開してくれればそれでいい。
書込番号:7933531
2点
>連打で連写さん
確かになりますね。色身の変化も妙です。
蛍光等下ではWBの揺らぎかと思いましたが、WBを固定しても色味が安定しません。
白熱灯下ではここまで激しい変化はなかったのですが、やはりブラケットと同じ露出で単写したものとはやっぱり違ったりして、?な感じです。
日中野外ではまだ試してませんが、低照度下のみだとしてもこれは改善要望ですねぇ。
書込番号:7933567
4点
確かに夜はホワイトバランス崩れることありますね。
昼間は経験ないけど
書込番号:7934169
0点
レスありがとうございます。
暗部でこの傾向は強くあらわれますね。
それに、ホワイトバランスが崩れるのも問題ですね。
さらにテストしてみた結果、ブラケットで撮影した写真のうち、
2枚目が一番ひどく、1枚目もこれに次ぐひどさ、3枚目はシングルショットと同じでした。
ちなみに、シグマさんにはメールで問い合わせていますが未だ回答がありません。
回答ありしだい報告したいと思います。
書込番号:7934990
3点
同じ症状でています。
オートブラケットのプラス、マイナス補正時の画像は著しく劣化しています。
また補正していないはずの1枚も通常撮影のものと比べるととてもノイジーになっています。
私もシグマさんに質問していますが1ヶ月ほど返事がありません。
対策に追われているのかもしれません... そう願います。
ちなみに日中の撮影ではオートブラケットで不満を持ったことはありません。
連射でも似たことが起こるのかやってみなくては...
あと別件ですが、夜間でのオートフォーカスについても聞いてみました。
以前は問題なくオートフォーカスできていた場所での撮影ですが、あるときから合わなくなりました。
これに対するシグマさんの回答は夜間はやはり合いにくいというものでした。
その通りだと思いますが以前は合っていたという点がやや気になりまして似た症状の方がいらっしゃるものかお聞きしてみたくなりました。こちらも日中は問題ありません。
書込番号:7935399
2点
連打で連写さん、こんばんは。たるがと申します。
ザラザラって、いわゆるノイズですよね。感度が高くなるほど、露出時間が長くなればなるほど発生するようです。
私は天体写真をデジカメ(一眼レフを望遠鏡や望遠レンズで用います)で撮影することが趣味の一つなのですが、いわゆるバルブ撮影で撮影します(ISO400〜1600で数分間)。すると、こうしたノイズがかなり発生します(こうした写真の仲間の中では、「ダークノイズ」と呼ばれています)。
発生しやすいのは、1、気温が高いとき 2、連続撮影したとき 3、ISO感度が高いとき です。撮像素子の温度に関係します(以前にそういうスレがあったような気もしますね)。ノイズの少ない天体写真を撮るには 気温の低い日に十分間隔を空けて撮影し、ダークノイズを減らす必要もあります(冷却カメラなんて改造品もある始末)。
実は、DP1でも撮影を試みたことがあります(もちろん露出は15秒だし、望遠鏡に接続したわけでもありませんから、いわゆる星野写真みたいなものですが)。ノイズのオンパレードでした。「フォビオンは露出の長い天体写真には向かない」です。
さて、前置きが長くなりました。以上を考えると、オートブラケット=連写ですから、それでCMOSが熱くなりノイズがたくさん載ったかもしれませんね。オートブラケットでなく、連写も試してみてください。きっと 1.感度を高くして 2.露出時間が長くなって 3.連続撮影枚数がかさむほど ノイズが載ってくるとおもいます。
どれだけダークノイズがあるかは、露出を15秒(最大)、ISOを800にして夜空に向けてください。キャップを締めたままで撮影できればそれでいいのですが、それではスイッチが入らない(笑)。星に混じって盛大なノイズが写っていると思います。
他の方の行っておられる「実験」についても、十分な時間(と言っても1分くらいでしょうか? 1,2秒ではキビシイと思います)を空けて試してみることもお勧めします(オートブラケットではもちろん無理ですね。“3枚目が落ち着く”のは説明できませんね)。ホワイトバランスはオートよりも固定の方がいいと思います(他のカメラもオートは色味が変わってしまうことが多いですよね)。
ダークノイズに興味のある方は、下記などのHPが参考になるでしょうか(天体写真撮影の中では、この方は有名な方の一人です)。
http://www.strange-stargazers.jp/walker/rap/intro.shtml
書込番号:7935728
2点
晴れていたので、夜空を撮影してみました。
1枚目:ISO800、F4.0 15秒 RAW撮影の後X3FのままJpeg現像(下の明るいのは“月”です)
2枚目:左上をトリミング
3枚目:1枚目を撮影後、すぐに(1,2秒)同条件で撮影したものをトリミング
4枚目:2枚目から1枚目を画像処理ソフト(ステライメージという天体処理ソフト)で減算コンポジット合成
同じ条件で撮影しましたから差が出ているのはノイズ成分の増えた分ということになります。
2枚目はこれだけノイズが増えていました。
これは現像時に増感したりコントラストをあげたりはしていませんから、かなりノイズは見えないほうです。試しにいろいろいじるとたくさんノイズが出てくると思います。
そうそう、コンデジの場合は常にCMOSからの画像が見える状態(ライブビューですね)ですから、それだけでも熱によるノイズが増えているはずです。
それでも、撮影直後はこれだけノイズが増えていました...
書込番号:7936012
2点
連続書き込み、すみません。
それでも気になったので、スレ主さんと同じようにオートブラケットで撮影しました(ISO50、800で)(ごめんなさい、画像貼り付けるのめんどくさいです。ご希望があれば貼りますが、明日。そろそろ寝ます)。
ホワイトバランスもオートの場合と太陽光の場合でやってみましたが、スレ主さんのような症状は全く出ていません(拡大しても)。
私のは製造番号が6000番台ですが、カメラごとの再現性の違い、気になりますねえ...
書込番号:7936125
1点
たるがさん詳しい解説ありがとうございます。
やはり長時間の露光によるものな気がしてきました。
-6 -3 0 +3 +6
□ □ ■ :ブラケットで-3を基準に±3 ・・・A
□ ■ □ :ブラケットで 0を基準に±3 ・・・B
■ □ □ :ブラケットで+3を基準に±3 ・・・C
■ :0でシングルショット ・・・D
この■同士は同じ撮影条件となるんですが、結果が異なるのはCの方法が露光時間がトータルで長くなるのが原因と考えてよろしいんでしょうか?
CANONのPowershotS60でもこの傾向がDP1ほどではありませんが、僅かに差として確認できました。コンデジの特性なんですね。
tig3tiさん、私にはSIGMAさんから回答あったのですがイマイチ話がかみあっていないようなので再度メールしました。
返信あり次第報告したいです。
書込番号:7938974
1点
連打で連写さんとできるだけ同じような条件でとったつもりなのですが,そのような症状は出ませんでした。
書込番号:7941488
3点
私のはなりましたよ。
同じ設定のシングルショットは緑色になることもなく、ノイズも少な目・・・
SNは3000番台です。
書込番号:7941638
2点
>ブラッドベリさん
このスポット光っぽいのは白熱灯ですか?私も白熱灯下ではそんなに激しい変化はありませんでした。蛍光灯下だと顕著に出ます。
書込番号:7941793
2点
>ブラッドベリさん
スレ主さんとはブラケット量が違いますね。
私は、蛍光灯下、F4.0 1/15 でオートブラケット3。無茶な値ですけどねw
2枚目は緑色&ノイジー。
2枚目と同じ露出で撮ったシングルショットはノイズ少なくダークなだけ。
今やってみたら、1枚目もやはりノイジーでしたね>シングルショットと比べて
オートブラケット時のデータ処理フローに問題有りなような・・・
書込番号:7941797
1点
>まんまるゾさん
白熱灯下だと問題無いのだとしたら、処理フローは関係ないですねw
書込番号:7941803
0点
私も画像をアップロードしてみます。
シングルショットはDP1 の実力通りよい描写と思います。
1枚目はそれより明らかにノイジーになっています。1枚目は補正されていないはずのなので疑問なところです。
オートブラケットの値はたしか極端に+-2 に設定したと思いますが2、3枚目は激しくノイジーです。
たぶんシングルショットで-2 補正してもこれほどノイジーにはならないのではないでしょうか。
あとファイルのサイズに付いてもおかしいです。
通常、画質設定10でJPEG 出力した場合1M 前後ではないでしょうか。
しかし アップロードした画像の場合、それぞれ
1.2M, 3.3M, 5M, 1.2M
となっています。1、2枚目が妙に大きすぎます。
症状がでたみなさんのファイルサイズはいかがでしょうか。
(5M ではクチコミにアップロードできませんので仕方なく2枚目のみサイズを落としてアップしました)
シグマさんからはあのあと返事いただきまして検証と改善に努めたいとの返事をいただきました。
具体的な説明はありませんでしたがいつの日か改善されるのかもしれません。それまでの間ここでなにか明らかにできればと思います。
ちなみにわたしのシリアルナンバーは5000番台です。
書込番号:7941810
1点
>ブラッドベリさん
テストありがとうございます。
私の[7934990]の画像、説明不足でしたが、一度のブラケットで撮影していません。
EXIFを見ていただくと分かりますが、シャッタースピード、F値、ISO感度が同じになるようにしています。
ブラケット撮影を三回行い、9枚撮ったうちから3枚揃えています。それに単ショットを加えています。
ブラッドベリさんのアップされた画像は、ISO50、ブラケット±1ですが、私のものでも試した結果、同じような結果でした。
シリアルナンバーですが、私のものは2500番台です。
ブラケットで撮る場合、私は大きくても±1.3ぐらいです。
若干ノイズは増えますが、日中ならあまり問題ないのかなと思います。
ただ、夜景のHDRを撮るときにブラケットが使えないのは痛いです・・・
-----------------------------------
[7934990]の画像についての補足
3枚目として・・・ブラケットで三枚目が適正露出となるように撮った三枚目
1枚目として・・・ブラケットで一枚目が適正露出となるように撮った一枚目
2枚目として・・・ブラケットで二枚目が適正露出となるように撮った二枚目
シングルショット・・・上記三枚と同じ露出となるように撮った単ショット
書込番号:7942675
1点
連打で連写さん,失礼しました。理解できました。
確かに,白熱灯下ではほとんどみられない症状が,蛍光灯下では顕著にみられるようです。この他にもいろいろと試してみましたが,オートブラケットが使えるのは±1までですね。感度やシャッター速度の問題でもなさそうです。「2枚目として」にみられるような強烈なノイズと全体が緑色になる症状は「シングルショット」ではどんな条件でもみられません。また,「1枚目として」でもノイズがみられるのに,「3枚目として」ではみられないのも不思議です。
私のシリアルナンバーは3000番台です。
書込番号:7946457
4点
ちょうど ver1.03 にバージョンアップしましたので、あらためて試し撮りしてみました。
夜間で4−6秒ほど露出時間のかかる状況での撮影です。
オートブラケットでの撮影は相変わらず3枚ともノイジーで異常が見られました。
次に、連写を試したところ3枚とも異常は見られませんでした。
連写はOK なんですね。
すべてマニュアルフォーカスで撮りました。
昨日写真をアップしたのと同じ場所で数十メートル先に光源がある状況です。
オートフォーカスも試しましたがフォーカスは外れていました。
夜間の状況ですから外すことがあっても良いのですが、問題はフォーカスが緑色で合焦したことを示していたことです。
白色の枠で点滅してフォーカスできなかったことを教えてくれれば打つ手もあるのですが、緑色になってしまうと安心してしまい失敗写真のまま終わってしまいます。
シグマさんのご回答も「夜間は合焦しにくいことがある」のひとことでしたし、仕様なんだか、壊れているんだか、夜間はそもそも期待してはいけないのかよくわからなくなりました。しばらくマニュアルフォーカスで気をつけるのが良いのでしょうが。
書込番号:7950964
1点
メーカーから返信ありましたが、ノイズの現象をストレートに認める内容ではありませんでした。
検証します、とのことでしたので、何らかの行動はあるかもしれませんね。
今後のシグマさんに期待です。
書込番号:7959358
2点
DP1をRAWで撮って現像すると、2640*1760の画像が得られます。
仮に、この画像を無限大サイズの印画紙にそのままプリントすると、何センチ*何センチになるのでしょう?結構大きなサイズになりそうですが。
0点
元記事を書き込んだ後で、私の液晶ディスプレイ(17型)の横幅を測りましたら、1280*1024で横幅(1280)が335ミリくらいでした。
この計算で行きますと、2640*1760は、691ミリ*461ミリとなります。
紙のサイズで言いますと、
A2判 594 * 420
A1判 841 * 594
ですので、A1判の紙ならDP1の等倍画像をプリント可能、ということになりますね。私の適当な計算が正しければ、ですが。
現在市販されている最大の液晶PCモニタは29.8型で解像度は2560×1600のようです。僅かに縮小されますが、DP1の画像をほぼ等倍で鑑賞できるわけですね。(これは確実です)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974433_11407062_201_77056399/76914240.html
で、実売で30万を切る訳ですから、素人が買えない価格ではないですね。凄い時代になったものです。まあ、こんな巨大なモニタを普段何に使うのかに悩みそうですが…
書込番号:7922516
0点
等倍画像をプリントしてどうされるのでしょう?とても鑑賞に耐えるとは思えませんので。
書込番号:7922565
2点
>G4 800MHzさん
DP1を等倍でプリントして鑑賞に耐えないでしょうか?
私にはそうは思えませんが…
こちらの業者さんで、DP1画像の等倍プリントが可能みたいですね。
http://photofuji.com/digicameprint/p0/index.html
写真というより「ポスター」になってしまいますが。我が家ですと、壁面が既にあらかた写真で埋まっているので貼る場所に苦労しそうです。(笑)
書込番号:7922592
0点
等倍鑑賞できるピクトログラフィーだと400DPIなら17cmX11cmくらいですね〜。
紙の大きさではB6よりちょっと小さいくらいかも?
書込番号:7922815
4点
>からんからん堂さん
すみません。ピクトログラフィーとは何ですか?
富士フイルム製のプリンターのブランド名らしいことは検索で判ったのですが。
このプリンターで印刷したものをルーペで拡大すると、DP1画像の最小画素まで分離してみることが出来るという意味でしょうか?
書込番号:7922938
0点
ディスプレイの1ピクセルに画像の1ピクセルを割り当てて表示するのが「等倍」表示ですよね?
プリントはピクセル単位(四角いドット)とかそういう感じでプリントしているのでは無いと思うのですが・・・
例えば1440dpiでプリントできるプリンタでは1インチに1,440ピクセルを書き出す事が出来るとすると、2,640×1,760だと2インチ四方には十分収まりますね。
となると5×5cmって事になるのでしょうか。
プリンタのdpiの「d(ドット)」って1ピクセルの情報を書き出せるのかな?
原色のドットをさしてるのかな?
書込番号:7922945
3点
200DPIでプリントすると、1インチに200ドットでプリントすることになり、2640ドットは2640/200=13.2インチ(≒33.5cm)となります。同様にして縦も計算すると
約22.4cmとなります。
書込番号:7922965
2点
>じじかめさん
計算頂きありがとうございます。すると、「200DPIでプリントしたら」ワイド四つ切(365×254)より縦横とも少し小さいくらいが「等倍プリント」である、ということになりますね。
私は自分で写真画質でプリントしたことはなく、全て写真店に頼んでいるのですが、「200DPIのプリンター」の画質は、写真店のプリントの画質と比べてどうなのでしょう?
私がDP1で撮った写真を4分の3くらいにトリミングして四つ切ワイドに写真店でプリントしたものを見ると「まだまだ余裕がある」感じに見えますが。
書込番号:7923151
0点
スレ主さんの等倍解釈が違うのではないかと思い投稿します。
等倍プリントとは、プリントした結果画像が、被写体と同じ寸法のことを言うと思いますが・・・
例:身長190cmのプロレスラーを撮影し、そのプリントの実際寸法が190cmであることだと思います。
プリントする場合は、1インチでの印刷密度(解像度)をいくつにするかを指定する必要があります。
人間の眼で印刷物を見る場合、高画質印刷では350dpi(インチあたり350ドット)が必要といわれており、少なくとも200dpiとか240dpiないと写真と呼べない画質になってしまいます。
したがって、2640*1760の画像だと、横2640÷200dpi=13.2インチ=33.5cmですね。
ちなみにパソコンでの解像度は一般的に72dpiを使うので、2640÷72=36.6インチ=93.1cmだと思います。
等倍でプリントの意味に関して、この投稿は間違っているならゴメンナサイ。
書込番号:7923204
2点
>yamadoriさ
「等倍プリント=被写体と同じ寸法のプリント」とは考えておりません。
撮影距離によって画像に写った被写体のサイズは変わりますし。あくまで
「DP1の2640*1760の画像を縮小も拡大もせずにプリントした場合のサイズ」
というつもりで、「等倍プリント」という概念を捉えております。
「ちなみにパソコンでの解像度は一般的に72dpiを使うので、2640÷72=36.6インチ=93.1cmだと思います」
なるほど。PCディスプレイの解像度は、写真の解像度よりだいぶ粗くなるのですね。
ただ、私のPCディスプレイで計算してみますと、97DPIくらいの計算になりますが…ディスプレイによって解像度の設定が異なるということでしょうか。
「人間の眼で印刷物を見る場合、高画質印刷では350dpi(インチあたり350ドット)が必要といわれており、少なくとも200dpiとか240dpiないと写真と呼べない画質になってしまいます」
なるほど。すると、仮に300DPIでプリントするとすれば、DP1の画像の「等倍サイズ」は、224ミリ*149ミリ、存在しないサイズですが、「八つ切りワイド」程度となりますね。
(八つ切りというサイズは写真館でもないとありませんが、207ミリ*157ミリのようです)
DP1の画質は四つ切ワイドでもまだまだ余裕があると思われますので、私の実感からは乖離してしまうのですが…
ちなみに、他社のAPS-C一眼の高級機で、単純に画素数だけで見ますと、
EOS40D 最大解像力 3888×2592 300DPIだと329ミリ*219ミリ 六つ切りワイド強
D300 最大解像力 4288×2848 300DPIだと363ミリ*241ミリ 四つ切ワイド弱
となります。所持したことがないので分かりませんが、この辺りのカメラなら、四つ切ワイド程度は余裕でクリアすると思われますが。
書込番号:7923352
0点
スレ主さん
私が先ほど投稿した内容は、プリント解像度に関するベーシックな事項を説明したに過ぎません。 回答を拝見する限り、ご自分の主観で印刷品質を考えておられるようなので、これ以上申し上げられません。 一度プリント解像度に関する情報を集められたらいかがでしょうか。 カメラメーカーのホームページやキタムラのデジタルプリントの注意事項などに記載されています。
書込番号:7923511
5点
スレ主さんが発明した「等倍プリント」の定義通り(拡大も縮小もしない)だと、
センサーのサイズと同じになっちゃうんじゃないでしょうか?
モニターでの「等倍表示」が「ドットバイドット表示」とでも呼ばれていたなら、
こんなチンプンカンな話題も出てこなかったのではと思います。
書込番号:7923618
6点
スレ主さん
72dpiはMacの場合(慣例上これが標準)、Windowsの場合、解像度はモニター出力(VGA、SVGA、XVGAなど)が数種類あり、97dpiもそのうち。
(PCモニター出力の定義解説)
書込番号:7923743
2点
ブッチ456さんこんばんは
一応参考までにノーリツのQSSとフジのフロンティアは300dpiでの出力になります。画質に関してはインクジェットやレーザーの粒子感をどう捉えるかだと思いますので、どちらが良いかは個人の感覚でどうぞ。
書込番号:7923952
4点
雑誌に載せる写真は300〜400DPIです。
典型的なA4雑誌の場合は,1ページのサイズのグラビアに必要になる写真も一眼レフ程度の解像度だと不足だと言われています。
仕事で使ったことがありますが1ページや2ページ見開きの写真は、八セルブラッドのデジカメを使ってました。
DP1のサイズだと雑誌では,Lサイズくらい?が限度かな。
書込番号:7924133
6点
>13秒さん
「一応参考までにノーリツのQSSとフジのフロンティアは300dpiでの出力になります」
貴重なご教示ありがとうございます。写真店の機械は、「写真として求められるレベル」をちゃんとクリアしているわけですね。安心しました。
>SOCHNさん
プロの方からレス頂き恐縮です。
プロが雑誌に載せる写真は400DPIですか!なるほど、精細感が一目で違うわけですね。
DP1の画素数だと雑誌に載せるならL判程度とは強烈なお話ですが、非常に勉強になりました。
書込番号:7924335
0点
スレ主さん
>「DP1の2640*1760の画像を縮小も拡大もせずにプリントした場合のサイズ」
というつもりで、「等倍プリント」という概念を捉えております。
プリントする場合は必ず解像度指定が必要。
本人が縮小も拡大もしていないつもりでも、必ず解像度は付いて回る。
スレ主さんがいうようにの縮小も拡大もせずに結果が知りたければ、画像のごく一部をトリミングして、解像度を仮に1DPI設定でプリントしてみたらどうですか。
きつい言い方だけど、基礎知識が乏しい事を認識してもらわないと、回答した事を理解してもらえなくて、むなしくなってしまう。
今の状態は、KY状態に近いんじゃないかな。
どうせ、また「そっくりその言葉、お返しします」なんていわれちゃうかな。
等倍プリントの新定義、拝聴しました。
書込番号:7924363
7点
そもそもwindowsには「当倍」と言った概念自体存在しません。一方MACでは「この解像度はこのサイズ」と言った統一規格が存在します。逆に言えばMACではスレ主さんが望むことは「できません」(解像度からサイズが一意に決定される為)。と言うことでスレ主さんの質問は「DP1の元画像を単純拡大縮小したとしてMACの基準で印刷した場合、どこまで拡大できるか」と言うことでしょう。ただどこまで許容できるかは多分に主観の問題だと思いますが。
* MACは「モニターサイズを聞いただけで表示解像度が分かる」世界ですから。
書込番号:7924480
0点
>DP1の画素数だと雑誌に載せるならL判程度とは強烈なお話ですが、
その「強烈」ってのが理解不能なんですが(笑)。
ひょっとして「PCディスプレイ」(液晶)と「紙」が同じくらい精鋭だと思ってませんか?
ディスプレイは今の技術ではせいぜい2500×1600程度ですが,人間の目は17インチディスプレイくらいのサイズでも,もっとはるかに細かい部分を判別できます。ディスプレイと同サイズの雑誌の高画質なグラビアをディスプレイの横に並べて比べるとディスプレイがいかに粗いかがわかると思います。
ディスプレイも遠い将来には300DPIくらいになったりして。
>基礎知識が乏しい事を認識してもらわないと、回答した事を理解してもらえなくて、むなしくなってしまう。
でも実社会では「理解させたもの勝ち」ってところがありますよね。顧客はいつも知識ゼロだし。かといって顧客に「もっと知識付けろ」と言えないし。結局はプレゼン力で成績が決まってしまうみたいな。あ,価格コムは関係ないですね。
書込番号:7924625
2点
>ブッチ456さん
ついでにこちらも参考になるかもしれません。
お店によって、仕上がりはだいぶ変わるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7849383/?b1
普通はLサイズには200万画素もあれば十分とか言いますよね。でもそれはローパスフィルター付きのベイヤー機の話なので、精細感の高いFoveonだったら同じ画素数でもっと引き伸ばしても鑑賞には耐えるような話もあったような…。
あくまで仕上がりの話なので、等倍とかのお話とは関係ないのですが。鑑賞に耐えるかどうかのみで考えるなら、いくつかの大きさにプリントしてご自分で確認するのが良いですね。
書込番号:7925258
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































