SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全816スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信29

お気に入りに追加

標準

SIGMA DP-1専用カスタムグリップ

2008/06/06 03:25(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:171件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

オリエンタルホビーさんで輸入販売している米国ロバート・フラニエック氏作の
アルミ削り出しカスタムグリップです。
http://oriental-hobbies.com/?pid=8205318

入荷連絡を貰ったので早速注文してしまいました。届くのが楽しみです。

書込番号:7902741

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:83件

2008/06/06 06:51(1年以上前)

かっこいいですね。品物が届きましたら、ぜひ使用感のレポートをお願いします。

書込番号:7902950

ナイスクチコミ!0


1dsmk340dさん
クチコミ投稿数:122件

2008/06/06 19:04(1年以上前)

ちは

陽極処理ってアルマイト処理?

ブラックアルマイト処理カコエー!

指がかりのラインも

エロカコエー!

福沢1枚でお釣りってのもそそるなあ・・・

書込番号:7904629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/06/08 14:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

電池蓋付近とかバランスとか

上下から

質感の違いが判りますでしょうか

金曜に振り込んで土曜日には届いてました。対応素早いです。

とりあえずのレビューですが、個人的には「素晴らしい」の一言です。
格段にグリップ性能が上がりました。しかもナチュラル。

金属特有の握った時のひんやりした感じもDP1のボディと同様の触感です。
特にシボ加工とかはされてないので滑るかな?とも思いましたが、指掛かりのいい形状のため
頼りなさはありません。ゴムのような吸い付く感じではありませんが、このソリッドな触感は
私的にはかなり好みです。
電池蓋開閉用の切りかきもあって問題なしです。よく考えられてます。

接着は強力な両面テープで、グリップ裏面のロゴやブリップのポツポツ部分には凹みがあり
浮いてしまうことはありません。

SIGMAロゴがギリシャ文字のシグマ「Σ」になってるのも洒落てるかなぁと。
まぁここら辺は個人の好みですが。

若干質感、色味がボディと異なります(ちょっとツヤが多く、黒が深い)が、個人的には
許容範囲です。

書込番号:7912843

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/06/08 15:12(1年以上前)

グリップ凄く良い感じですね!これで6千円程度ならお買い得ですね。

僕はマップの底ケースを購入済みなので、導入できないのがちょっと悔しいですw

書込番号:7913048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/06/08 15:23(1年以上前)

あ、追記ですがグリップ重量が25gありますので体感で少しズッシリ感が増します。
(塊感が増す感じで私は堪らなく好きですが)総重量が275gになるってことですね。

金額は\500の送料込みで\6800でした。

書込番号:7913078

ナイスクチコミ!1


osaminさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/08 15:29(1年以上前)

両面テープということは...
一度つけたらそれきりですか?

普段はグリップを、旅行に行くときは革ケースを、
といったことはあきらめねばなりませんね。

う〜ん残念です。

書込番号:7913101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/06/08 16:24(1年以上前)

>osaminさん 
「かなり気をつければ剥がす事は可能。2〜3回程度なら接着力を維持する」と、説明書には
書いてありましたが、そういう使い方を推奨してはいません。

基本つけっぱでの運用になりますね。私は腰ベルトにつけられるLUMIX用のケースを使ってますが、このグリップだと付けても問題なく収納できるので重宝してます。

書込番号:7913290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1470件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

2008/06/08 20:02(1年以上前)

売れている機種は

いろいろOPTIONSが増えて良いですね。

F4でも単焦点で楽しめますよね。

やはりコンデジの世界も

ZOOMと単焦点は違いますね。

書込番号:7914128

ナイスクチコミ!0


RuteRuteさん
クチコミ投稿数:7件

2008/06/09 13:56(1年以上前)

わたしはRichardさんのところから直接購入しました。さきほど郵送で届きました。

ちょっとつるつるしているかな、という印象です。すでにA&Aのケースを使っていて
それになれてしまっているので、カメラ裏側の滑り止めをなんとかしなくてはと思って
います。

書込番号:7917275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:8件 At That Moment 

2008/06/09 22:13(1年以上前)

>まんまるゾさん

こんばんは。
すっかり乗り遅れてしまいましたが、このグリップはいいですねっ!!
削り出しにしては値段も安いんじゃないでしょうか。
実際の使用感として重さは増した感じしますでしょうか?
アルミと言うことで、DP1との質感も当然のことマッチしますから
カッコいいですよね。

書込番号:7919211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 SIGMA DP1の満足度4

2008/06/10 09:45(1年以上前)

これ、良さそうですね。デザイン的にも実用面でも。細かい所の気配りがされていて尚良い。
両面テープでのつけっぱが基本という事なので、ノーマル形状で飽きがきたら購入してしまいそう(ノーマルの真四角も気に入っているので)。
オプションが色々出てくるのは楽しいですね。

書込番号:7921192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:8件 At That Moment 

2008/06/10 13:12(1年以上前)

>まんまるゾさん

ちゃんとレスを読めてませんでした(苦笑)
重量に関しては「ズッシリ感」があるのですね。
自分もこの方が好みです。
貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:7921783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/11 16:44(1年以上前)

このグリップは「素晴らしい」の一言に尽きますね。お値段も適正だと思います。「米国ロバート・フラニエック氏の作」とのことですが、アメリカにも素晴らしい「ものづくり魂」の持ち主がおられるようですね。細かい所まで配慮して設計し、高精度で加工されているようで、DP1の初期状態で不足している部分を見事に補完していますね。

これを装着すれば、グリップ改善効果がメインである「革製底ケース」は不要と言えるかも知れません。少なくとも、手が滑って取り落とすリスクはほとんどなくなりますね。
いずれにせよ、「グリップをつける」のと「各種の革製底ケースを使う」の選択肢が増えるのは良いことです。

フラニエック氏に敬意を表します。

書込番号:7926852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/11 16:50(1年以上前)

>まんまるゾさん、RuteRuteさん

このグリップは「接着は強力な両面テープで、グリップ裏面のロゴやブリップのポツポツ部分には凹みがあり浮いてしまうことはありません」とのことですが、普通の器用さがあれば問題なく取り付けられる印象でしょうか?お二人とも、DP1への装着に苦労なさった感じは見受けられませんが。

書込番号:7926871

ナイスクチコミ!0


RuteRuteさん
クチコミ投稿数:7件

2008/06/11 17:29(1年以上前)

>ブッチ456さん、

じつは私はこのグリップの装着に躊躇していて、まだ取り付けていません。理由
は、背面のプチプチ側の滑り止め対策を考えてからにしようと思っているからで
す。

まだ実際に貼り付けていない人間が書いても信憑性がないかもしれませんが、取
り付けそのものは、「普通の器用さ」で十分に取り付けられると思います。

「両面テープの剥離紙を取り外さずに何度か位置合わせ練習をしなさい」と英語
マニュアルには書いてあります。

それになれたら剥離紙をはがして「正しい位置にそっと置きなさい。その段階で
強く貼り付けてはいけません。最後の細かい位置調整をしなさい」となっていま
す。「正しい位置が決まったらグリップを、カメラとグリップがずれないよう
に、カメラに押しつけてなさい」と。

両面テープは3M社の製品でVHBというロゴが入っています。3M社のサイトで確認
されればわかると思います。
はがすのは、やればできるけど結構大変だという感じです。

書込番号:7926976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/11 18:09(1年以上前)

RuteRuteさん、お忙しい所を詳しいご解説を頂き誠に有難うございます。写真で見ただけのこのグリップの取り付け方が、現物が目の前にあるように良く判りました。確かに「普通の器用さがあれば容易に取り付けられる」ようですね。非常に有益な情報だと思います。

ところで、グリップに付属の英文説明書も、製作者のロバート・フラニエック氏が作ったのでしょうが、実に良く出来た説明書のようですね。アメリカ人というのは、約束は守る信頼できる人たちだが、良い意味でも悪い意味でも大雑把であると感じております。それはそれで構わないですし、日本人ほど細かい人たちは世界でも稀だろうと思いますが、フラニエック氏はまるで日本人かドイツ人のような「細かい人」であるようですね。だからこそ、DP1の実機の形状を精密に測定して、それにぴったり合うグリップをアルミ削り出しで製作しよう、などという、「細かいことが大好きな日本人でも思いつかないこと」を考えて実現することが出来たのでしょう。

あらためて、偉大なるフラニエック氏に敬意を表します。(笑)
フラニエック氏は、本業は何をやっている方なのでしょうね?

書込番号:7927103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:8件 At That Moment 

2008/06/11 22:35(1年以上前)

品切れ状態になっていまして、次回の入荷は来週末だそうです。
とりあえず予約しました(笑)



書込番号:7928323

ナイスクチコミ!0


osaminさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/12 00:24(1年以上前)

>まんまるゾさん

実際の撮影時の使用感はいかがでしょうか?
手ぶれが減ったとか...?

書込番号:7928945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/06/12 02:27(1年以上前)

レス遅くなって申し訳ありません。

>ブッチ456さん 
仰るとおり、これはかなり「素晴らしい」モノです。使用感のしっくり感だけでなく、精緻な工作精度と塊感は「金属フェチ」の心も満たしてくれます(^^)

貼り付けは難しくはありませんが神経は使います。両面テープといっても一見「粘着ジェル」のような粘性のあるテープですので、ちょっと触れただけでもすぐ一部がくっついてしまいます。ただその程度なら剥がすのは至極簡単(普通に引っ張ればムニッと剥がれます)ので、まあ「集中力」があれば失敗することはないでしょう。

後はRuteRuteさんが説明してくださってるように、マニュアル(原文の英語とオリエンタルホビーさんの訳文が付いて来ます)の通りにやれば、まず失敗はしないかと。ボディの上下のベベルエッジ(ちょっと斜めになっているところ)との隙間が均等になるように貼れば、上手く収まるようになってます。

>osaminさん
残念ながら最近忙しくてまともに撮影に行けてません(ToT)
更に元々明るいところでしか撮ってないので「手ブレ抑制効果」の程は判りかねます。 ただ、指の収まりが凄く良くなって、力を入れずに片手で保持できるので、今まではやろうとも思わなかった「片手撮り」が、条件の良いときには出来るかもしれません。

一番「良いなぁ」としみじみ感じるところは、被写体を探して中庸な構えでいるときに、右手の中で凄くしっくりとカメラが「収まっている」感じがすることです。言葉で説明するのは難しいのですが、今までは微妙に力が入っていたのですが、このグリップを付けると「持つでもなく、持つ」というのが可能になったと言えば…えーと判りにくいですね(^^;

なんか褒めすぎな感じもしますが、多くのケース派の方々がそうであるように、もはやこの安心感のあるグリップなしでは考えられないくらい気に入ってしまいました。

書込番号:7929283

ナイスクチコミ!1


RuteRuteさん
クチコミ投稿数:7件

2008/06/12 08:08(1年以上前)

いつの間にか製作者のなまえがロバートになっていますが、正しくはRichard Franiec、リチャードですね。

彼に、親指側がすべりそうで装着を躊躇しているとメールしたところ、グリップをつけて握ると親指が理想的な位置にくるのです、と返事がきました。親指側のパーツについてはこれまで思いつかなかったということでした。気になるなら親指側にゴム板などを切って貼り付けてみるといい、と。

彼のことばを信じてグリップを装着することにします。

彼の本職は工業ディザイナー&装置製造業で写真は生涯の友(passionのいい訳がみつかりません)だそうです。

書込番号:7929661

ナイスクチコミ!3


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

beach

2008/06/15 10:29(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:40件
当機種

ローキーもイケるよ(^^)

先月GUAMに行きました。この5〜6年で初めて一眼を持たない
海外旅行でした。ここでISO50を試したかったな。

書込番号:7942610

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:8件 At That Moment 

2008/06/16 17:10(1年以上前)

川辺雪之丞 さん

こんにちは。
はい、ローキーもイケますね(笑)
こういう写真好きです。

自分も8月に海外に行くことになっているのですが
DP1はもちろん持っていきますが、一眼をどうしようか悩んでます。
なかなか無いチャンスなので単焦点だけではない方が
いいかな〜と。

書込番号:7948293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信24

お気に入りに追加

標準

ISO 50?

2008/06/12 17:09(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 tokuosさん
クチコミ投稿数:356件

またファーム・アップデートのお知らせが。
情報表示モードとグリッド一体になったのは朗報です。
ISO50 ですが、
「ISO50は、ダイナミックレンジが狭く、輝度・彩度が高い
部分に対して飽和(白とび)しやすくなります。」
との注意書きがあります。
個人的には使わないかなぁ。

◆DP1ファームウェア「Ver.1.03」ダウンロードサービス開始のお知らせ
────────────────────────────────
・SIGMA DP1ファームウェア Ver.1.03

本ファームウェアの変更点は以下の通りです。
1.ISO50モードを追加しました。
2.グリッド表示モードでの撮影情報表示を可能にしました。
3.オートブラケットの設定が電源OFF時でも保持されるようになりました。
4.赤目緩和モードのプリ発光間隔を変更しました。

書込番号:7931009

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/12 17:24(1年以上前)

DP1の画質が、ISO100と50でどう違うのかは撮り比べてみないと分かりませんね。
tokuosさんも、食わず嫌いはせずに天気の良い日にISO50で実際に撮影して「ISO50は、ダイナミックレンジが狭く、輝度・彩度が高い部分に対して飽和(白とび)しやすくなります」がどの程度のものなのか検証されることをお勧めします。デジカメは実験してもお金がかかりませんから。

個人的には、今回新設されたISO50は、晴天時にPモードで気軽に撮った場合に「絞りすぎ」になることを防ぐ「NDフィルタ代わり」として役に立つのかな?と思っております。画質がISO100と比べてどのくらい違うのかも興味がありますが、恐らく「目を皿のようにして見比べると分かる」程度の違いではないかと。

書込番号:7931054

ナイスクチコミ!0


1dsmk340dさん
クチコミ投稿数:122件

2008/06/12 18:27(1年以上前)

ちは

太陽ギンギンの季節だから

ISO50はND代わりにもなるね

でもダイナミックレンジが狭くなってんのって

気になるなあ・・・

明日天気の予報だからテストしてみよ・・・

書込番号:7931251

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokuosさん
クチコミ投稿数:356件

2008/06/12 18:32(1年以上前)

よく見ればこんな説明も。
「今回のファームウェアアップデートで追加したISO50は、
よりノイズの少なく、高解像度の画像をご提供するモード
です。
...
ISO50は、風景撮影など、とくに高解像度で繊細な描写が
求められる撮影において、素晴らしい画質をご提供できる
モードです。」
どんだけ「素晴らしい画質」になるのか、ブッチ456さん
のおっしゃるとおり試してみたくなりました。
明日は出勤なので無理ですけど。

書込番号:7931269

ナイスクチコミ!1


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/06/12 18:54(1年以上前)

できればノイズ多くても良いのでISO800の設定も増やして欲しかったかも...σ(^◇^;)

書込番号:7931359

ナイスクチコミ!1


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/06/12 20:20(1年以上前)

別機種

あっ、ISO800有りましたねσ(^◇^;)

あと、ISO50の設定は一番下に来るのですね。

書込番号:7931635

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP1の満足度5

2008/06/12 20:45(1年以上前)

tokuosさん、こんばんは

 今アップデートを完了しました。
>(ISO50を)個人的には使わないかなぁ。

私は、滝や渓流を入れた風景写真をよく撮るので、とても助かります。
DP1は絞りがF11までしかないので、NDフィルタをいちいち装着する必要があったのですが、ISO50ならNDフィルタ装着回数が減るので嬉しい機能拡張です。

白飛び対策は、デジ一眼で慣れっこになっているので、なんら気にしません。
といっても実写で確認しますが。

嬉しいアップデートでしたね。

書込番号:7931752

ナイスクチコミ!2


X3Fさん
クチコミ投稿数:12件

2008/06/12 21:36(1年以上前)

ISO100で+1.0補正し、現像時に-1.0で現像と、ISO50で補正ナシ撮影して
そのまま現像したものと比較してみてください。
ほぼ同じ結果が得られます。

書込番号:7932019

ナイスクチコミ!3


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/06/12 21:56(1年以上前)

>X3Fさん

名探偵みたい!シグマさんも真っ青ですね。
でも「素晴らしい高画質モード」って言ってるくらいですから似て非なるものかも?
帰ったらUPしよ〜っ

書込番号:7932109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/12 22:01(1年以上前)

>ほぼ同じ結果が得られます。

ん?なにを言ってるんだ?
シャッタースピードを稼ぎたい時のアドバイスのつもりか?

ISO50が新設されたんだから素直にそれを使えばいいじゃないか。


書込番号:7932143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2008/06/12 23:34(1年以上前)

又、楽しみが増えたです。
こういうファームアップ大歓迎ですね。
それが失敗であっても。
素直に使ってみればいいじゃないですか。
少なくともSIGMAでは自信の説明書いてる訳ですから。
こういう事、素直に言葉(書き込み)で歓迎できない人ってなんかなあ。
車でも必ずトップモデルより2、3下がバランス良いとか言っちゃう評論家みたいだなあ。

書込番号:7932732

ナイスクチコミ!5


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/06/13 00:00(1年以上前)

DP-1の「本当の基準感度」が50と100の間にあるのかも知れないですね。

例えば本当はISO-80が基準感度と仮定すると
 1.ISO-100で撮影 ⇒ 微妙にノイズ的に不利
 2.ISO-50で撮影 ⇒ 本当の基準感度より落としてる分、ダイナミックレンジは不利
(EOS-1DやD3でのISO-100撮影が「拡張領域」に設定されてるのと同じ理由かと)


本当は64なのか、80なのかで、どっちを使ったほうが良いかは微妙に変わってきます。
ただ、シグマ自身が

>「今回のファームウェアアップデートで追加したISO50は、よりノイズの少なく、高解像度の画像をご提供するモードです。

と言ってる以上、100より下に真の基準感度が有るのでは無いかと思います。
(そして、ISO-50にデメリットが付く以上、50よりは上)


まぁ、シビアなレベルの話ですけどね。
いっその事、ISOオートを載せて"74"とか中途半端な値にするのも手かも?(^^;)

書込番号:7932892

ナイスクチコミ!3


スレ主 tokuosさん
クチコミ投稿数:356件

2008/06/13 00:01(1年以上前)

dpreview のフォーラムの反応で、
「SD14 の ISO50 は素晴らしいので、DP1 の ISO50 はもっと期待できるかも」
というのがありました。
ちょっと楽しみになってきました。

書込番号:7932896

ナイスクチコミ!4


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/06/13 00:14(1年以上前)

「ISO50は、風景撮影など、とくに高解像度で繊細な描写が求められる撮影において、素晴らしい画質をご提供できるモードです。」

う〜ん、DP1の基本感度はISO100ですよね。
ISO50にしたからといって、(ノイズは減るけど)解像感や精細感が増すことはないと思うのですが、どうなんでしょう?


書込番号:7932981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:8件 At That Moment 

2008/06/13 00:19(1年以上前)

なんかsigmaさんの姿勢がいいですよね。
いまのDP1にも満足してないことは無いですが
少しずつ満たされていく感じも好感が持てます。
ダイナミックレンジが狭くなるって言っても
被写体によりますしね。
どんどん充実されていって欲しいですね。

書込番号:7933007

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/13 00:28(1年以上前)

>ISO50にしたからといって、(ノイズは減るけど)解像感や精細感が増すことはないと思うのですが、どうなんでしょう?

なにを言ってるんだ?
シグマが解像感が増すって発表してるんだから増すに決まってるだろ?
素人の知識範囲で軽率な発言は痛いぞ?

書込番号:7933065

ナイスクチコミ!8


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/06/13 17:50(1年以上前)

入れ違いでついた真偽体さんのコメントにありましたが、

>DP-1の「本当の基準感度」が50と100の間にあるのかも

という可能性もあるのですね。
あと、ISO100でもRAWデータのレベルでノイズ処理がなされていて、ISO50モードではそれが軽減されるとか??
いずれにしても、FOVEON機の場合、最低感度でも「プラス補正+減感現像」を多用しているユーザーもいるようなので、有益なファームアップには違いありません。

書込番号:7935172

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP1の満足度5

2008/06/13 23:02(1年以上前)

X3Fさん、こんばんは

>ISO100で+1.0補正し、現像時に-1.0で現像と、ISO50で補正ナシ撮影して
>そのまま現像したものと比較してみてください。ほぼ同じ結果が得られます。

この投稿が意図するところを教えてください。
大変興味が湧いた内容ですので、よろしくお願いします。

書込番号:7936472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/14 00:01(1年以上前)

ISO100で撮影時に露出補正+1.0
それを現像する際、現像パラメーターの露出スライダーを-1.0
それ以外のスライダーはセンターで現像したものと

ISO50で露出補正無しで撮影し、現像時点で「露出」を含む全てのスライダーを
センターで現像したものは、二つの画像に違いは見られません。

ノイズの低減と言うのは、ピンとの合ったシャドーの中に特有のカラーノイズが
現れるのを防ぐ為なのですが
フォビオンセンサーのハイライト側のレンジがかなり広いと言うか
よく粘ると言うのか、それを利用しシャドーに光を与えて有効なデータの中のノイズ成分の比率を下げてやり
現像するとき露出を下げてEV値に合った画像に仕上げる
これでシャドーのピントの合った部分に現れるノイズは減ります。

この恩恵を受けるのは、画像の中に明暗差がかなり有り、ピントの合っている部分に
その差が有る場合かなり減ると思います

結局このセンサーの基準感度はいったい幾らというところに行き着きますが
今流行りのダイナミックレンジ拡張機能とは真反対の作用だと思います。
それだけハイライト側に余裕があるということだと思います。
実際SD14で露出補正+3.0でも画像全体にあまり明暗差が少ない場合は
絵として利用できるくらいの現像は出来ますから、花びらや、葉っぱなどの
ハイエストライト部分は気をつける、赤や黄色が有る場合それが主題となる場合は気をつける
くらいで良いと思います。

ただし余裕の部分を+1.0使いますからその分ダイナミックレンジが狭くなりますと
注釈が有るのだと思います。

解像感は、このセンサーに限らず
露出は限界ギリギリまで掛けたほうが精細さは増すようです
デジカメの常識とされる、アンダーで撮って持ち上げる方法は
救済方法としては有りですが、解像感は良いような気はしないですね。

書込番号:7936797

ナイスクチコミ!6


X3Fさん
クチコミ投稿数:12件

2008/06/14 06:09(1年以上前)

yamadoriさん、おはようございます。
すでに我が道を行くさん、が代弁されています。我が道を行くさん、ありがとうございます。
ただ、SIGMAさんには違う方法でノイズリダクションをして欲しかったですね。

書込番号:7937549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/14 16:47(1年以上前)

本日、好天でしたので「ISO50、絞り優先、F4.5」でいろいろ撮影してみました。従来は感度は100固定、モードは状況に応じていろいろ変えています。

その結果ですが「オート現像で対応しきれないカットが増えた」感じがします。シグマさんがおっしゃるように「ダイナミックレンジが狭くなる」印象がありますが、これはSPPで工夫することで見られる絵に直せますので、手間を惜しまなければ問題はないでしょう。

100と比べて画質が向上したかどうかは、モニタでは判りませんでした。

書込番号:7939219

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ74

返信29

お気に入りに追加

標準

一般のデジカメやデジイチとの違い

2008/05/28 20:46(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:127件

また質問させていただきます。現在D50を所有してますが、
手持ちのデジカメ(オリンパスUZ−C760、クールぴクス)
のほうが、プリントしたとき、ハッキリ、クッキリして、まるで写真雑誌のような
鮮やか感じで、D50のほうは、うっすらしたナチュラルな印象です。
JPWG撮りでDP1を表現するとしたら、デジイチ、コンパクトデジカメのどちらの
感じですか?あと、猫とかの動く被写体を撮る場合、手ぶれはしやすいほうでしょうか?

書込番号:7866894

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/05/28 21:51(1年以上前)

>猫とかの動く被写体を撮る場合、手ぶれはしやすいほうでしょうか?

被写体ブレですよね、両方ともシャッタースピードの選択によります。

書込番号:7867275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/05/28 22:06(1年以上前)

>DP1を表現するとしたら、デジイチ、コンパクトデジカメのどちらの感じ
画質は明らかにデジイチですが、操作性やレスポンスは旧式のコンデジという認識みたいですね。あとココで一般の方の撮影した画像がいくつか見れますよ♪
http://photoxp.daifukuya.com/index/sigma/dp1.html

>猫とかの動く被写体を撮る場合、手ぶれはしやすいほうでしょうか?
DP1のレンズはF4なので、明るいレンズに付け替えられて高感度も使えるような一眼のほうが有利だと思います。

書込番号:7867377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/05/29 11:02(1年以上前)

DP1の画像は極めてシャープで階調性も高いですが、色合いはナチュラルで派手ではなく、ちょっと見ではコンパクトの方が見栄えがするかもしれません。RAWで撮影してカスタム現像でコントラストと彩度を少しあげるとかなりハッキリ・クッキリとなります。

AFはあまり早くなく液晶が見にくいので猫とかの動く被写体は苦手でしょう。特に室内はレンズもF4と暗く高感度特性も良くないので感度を上げられず手ぶれの可能性が高くなります。

風景などをじっくり撮り、一枚一枚丁寧に現像して、写真を楽しむマニアックなカメラです。

書込番号:7869381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/29 12:05(1年以上前)

スレ主さんは「手ブレ」と「被写体ブレ」を混同しているようですね。

室内で動く被写体を撮るなら
「DP1に外付けストロボを装着してのバウンス撮影」
は、一眼レフ以上に好結果を生む可能性があります。この場合、現役のカメラで数少ない「レンズシャッター搭載でホットシュー装備」ですのでシャッタースピード全速で同調し、1000分の1秒のシャッターが切れます。ネコの動きがどんなに速くても止めることができます。ただし、DP1は一眼レフのような「フォーカス動体追従機能」を持ちませんので、手ブレも被写体ブレもなくても「ピンボケ」になってしまうことはありますが。

なお「ストロボを利用しないでの動くものの室内撮影」は、明るいレンズを装着できてISOを極端に上げられるカメラ、即ちキヤノンEOS-1DやニコンD3あたりでないと無理でしょう。手ブレ補正機能があっても「被写体ブレ」には全く無力です。

書込番号:7869540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/05/29 21:16(1年以上前)

みなさん丁寧親切なアドバイスありがとうございます。
コンパクトデジカメ暦が長かったせいか、ハッキリクッキリした素人好みの写真に
目移りしてしまい、自然な風合いの写真にはまだ慣れてません。自分はまだ素人ですね(笑)
DP1は、白飛びや黒つぶれは起きやすいですか?D50でのホワイトバランスは
太陽光固定ですが、DP1のホワイトバランスオートってどうなのでしょう?


書込番号:7871218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/29 21:59(1年以上前)

失礼ですが、スレ主さんはまずお手持ちのD50を活用されたらいかがでしょう?DP1はFOVEON独特の描写と16.6ミリF4レンズの素晴らしい描写を持っていますが、D50にしかるべきレンズをつけた場合の描写と比べれば「一長一短」だと思います。スレ主さんが、D50をうまく活用できていない様子なのに、DP1を買い足そうと考えておられる動機は何ですか?

前の書込みでも申し上げましたように、DP1には「動体追従フォーカス機能」はありません。合焦の速度も一眼レフに比べると遅いです。室内でネコなどを撮るなら、例えば同じシグマの30ミリ1.4を買われたら如何ですか?フォーカスの追従性はD50の方に明瞭に分があります。絞り開放ならノーフラッシュで室内撮影可能だと思いますが。DP1の半値で買えます。

そもそも、「白飛びや黒つぶれ」は小さな撮像素子を搭載した「普通のコンパクトデジカメ」でどうしても起きがちなことです。DP1は一眼レフと同じ撮像素子を積んでいるわけですから「白飛びや黒つぶれ」が起きにくいであろうことは少しデジタル写真を勉強されたら想像がつくと思いますが?

機材を増やす前に、他のスレで推薦されていた「デジタル一眼レフの疑問200+8」のような本を読んで、現在所有するD50をフルに活用することをお勧めします。失礼ながら、現在のスレ主さんではDP1は使いこなせない筈ですよ。現在、D50を使いこなせていないご様子ですから。DP1は、D50よりずっと「ユーザーに厳しい」カメラです。

書込番号:7871475

ナイスクチコミ!0


もこ吉さん
クチコミ投稿数:18件

2008/05/29 23:47(1年以上前)

ブッチ456さんに賛成
D50使いこなすことを考えたほうが良いと思います。

>ハッキリクッキリした素人好みの写真に
>目移りしてしまい、自然な風合いの写真にはまだ慣れてません。

慣れの問題でしょうか。。。

書込番号:7872109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:10件 Book Outliner 

2008/05/30 03:03(1年以上前)

D50とオリンパスUZ−C760、クールピクスなどでは、製品の味付けというか方向性が違います。

オリンパスUZ−C760、クールピクスなどは、取ったままでレタッチも何もしないでそのままプリントしたりと撮影で完結する。

逆に、D50などはレタッチや調整の幅を持たせるために、ナチュラルというかニュートラルな絵を出してきます。これはレタッチ耐性を持たせるためです。
コントラストが高かったり、彩度が高いものは、そこから調整できる幅はかなり小さいです。ただ、こうした素性のいい画像は、ぱっと見は綺麗に見えません。

自分がどちらを必要としているかを考えてみてはいかがでしょうか。
撮影した時点で完成がいいのか、撮影後に自分のイメージに追い込んで行って理想のものを完成させるのがいいのか。

プロでも、撮影時点で完成する人と、そのあとの処理を行って初めて作品として完成する人とに別れます。
どちらが良いとか悪いとかではなく、自分のスタイルとか写真との向き合い方で決めるといいと思いますよ。

書込番号:7872692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/05/30 17:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F31fd ISO800 SS1/24

F31fd ISO1600 SS1/27

F31fd ISO1600 SS1/110

F31fd 外で黒猫…。

前回デジイチをおすすめした者です。
使いこなすのが難しいというのなら、最近のコンデジもおすすめだったりします。
フジフィルムのF100fdなんてどうでしょうか。僕は旧機種のF31fdを使っていますが、一眼ほどではないにせよ高感度が使えるので便利です。画の雰囲気も、もちろんDP1にはかないませんが似ていると思います(クロームモードだと、コッテリしすぎですが…)。
サンプルはF31fdです。外の黒猫では白飛び・黒潰れが激しいですが、F100fdのワイドダイナミックレンジ機能があれば、もうちょっとマシになっていると思います。

Outliner.jpさん
最近よく掲示板をROMらせてもらってます!SD初購入しようと思っていまして…。
今後ともお世話になりますので、よろしくお願い致します。

書込番号:7874310

ナイスクチコミ!1


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/30 18:30(1年以上前)

目つぶって、カワイイ♪
ところで、シグマの50mmF1.4今日発表されたんですね〜。いいなぁ。
猫撮りにも良さそうです。

書込番号:7874559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/05/30 18:56(1年以上前)

D50なら35oF2や50oF1.8を買うと猫撮りに宜しいかと思います。
目線をくれる猫なら35oみたいに寄れるレンズがカメラを嫌がる子なら50oで少し離れて撮ると良いかも知れません。

でもスレ主さんと同じくD50を使いこなせてないですがDP1は欲しい一台だったりします^^;。

書込番号:7874648

ナイスクチコミ!0


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/30 19:50(1年以上前)

乱ちゃん(男です)さん、こんばんは。
HPの猫、カワイイですね〜。
子猫なんてもう・・・あの瞳がたまりません。僕も猫大好きです。

びわ大王さん、こんばんは。
DP1は、Foveon素子と一眼と比べた場合のコンパクト性にどうしようもなく惹かれた場合、購入をご検討されたら良いかと思います。
それ以外はスペックその他デメリットと捉えられることが多いカメラだと思いますので。
ご質問のホワイトバランスのお話は、きっと皆さんRAWで撮影していることが多いでしょうから、話に挙がらないのかなと思いました。
僕自身はDP1使用時はほとんどRAW撮影となったので、ホワイトバランスをいじったことはありません。
しかしJPEGでも良い写真が撮れるカメラなので、カメラの性能を引き出す上でも意図的に使っていくと面白いかもしれませんね。
(一番の高画質はRAW撮影で間違いないと思います。記録容量、時間の短縮等も加味してJPEG撮影は有効なのでしょうね。カメラ内現像などがあるとより素晴らしいかもしれませんが、現在のDP1にはありません。)

書込番号:7874823

ナイスクチコミ!1


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/30 21:52(1年以上前)

ホワイトバランスについて、先程はちょっと書き方が悪かったかもしれませんので、補足しますね。
僕はいつも、「オート」のままでいじっていません。
RAW現像時に色調整も出来るのですが、その時も成るべく調整のいらない良い写真を撮れるようにしたいと思って使っています。
(大して使いこなせてはいませんが)
WBはPC内で調整できるとことなので、撮影時には一定の設定で放ったらかしといった感じでしょうか。
WB設定を適宜変えることでRAW現像時に調整が少なくなるかもしれませんので、それぞれを見極めるのも良いかもしれません。
まぁ人それぞれのスタイルがあるのでしょうね。

書込番号:7875429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/05/30 22:09(1年以上前)

いつもアドバイスありがとうございます。D50は使いこなせてないですが、楽しい写真ライフ
は送れてますね。D50のナチュラルな感じは大好きなのですが、DP1もこんな感じなのでしょうねえ。うちにも黒猫はいるんですが、黒猫にAFすると白とびしやすく、もっさりとした
写真しかできないですね。自分も基本は、現像時にできるだけレタッチしないように
撮ってます。白とびを確認したりですね。しかし、出来上がりをパソコンで確認するのですが、
やはり、コンデジに比べると、色あいが薄い印象で、ついレタッチして、少し濃いめに
してます。しかし、最近は、コンデジの仕上がり写真に違和感がありますね。
どうせ買うなら、マニアックで一番欲しいカメラを買ったほうが、絶対楽しい写真ライフを
送れるので、DP1を買いたいと思っております。

書込番号:7875512

ナイスクチコミ!1


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/30 22:56(1年以上前)

気に入った欲しいカメラを買う。それって一番大事ですよね。
頭の中で色々と理解しても、結局はそのカメラへの愛情があれば他に何もいらない気がします。
僕自身は当初DP1を使いこなす自信が無く、しかしとても惹かれるカメラなので、発表時頃から皆さんの意見を拝見しながら少しずつ理解してきたつもりです。(未だに知識としては全然ですが)
しかし使ってみないと始まらないと思い予約購入し、現在は楽しいカメラライフを送っています。
過去にも出ている通りDP1はクセがあり被写体を選ぶでしょうから、購入された暁にはどうかかわいがってあげて下さいね。

書込番号:7875780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/31 09:03(1年以上前)

「D50は使いこなせてないですが、楽しい写真ライフは送れてますね。」

???
「使いこなせていない」ではなく「使いこなす努力をしていない」が正しい表現ですよね?
本当に「楽しい写真ライフ」を送っておられるのですか?
D50はGタイプ限定ではなく全てのAFニッコールとサードパーティーレンズを装着可能なカメラですが、レンズは何を使っているのですか?

もう一本のスレも合わせ、ここまでのスレ主さんの書込みを拝見しますと
「貪欲に情報を集め、カメラを使いこなそうという意識がない」
「お金は比較的余裕があり、新しい機材に手を出す傾向がある」
とお見受けしました。失礼ながら、そういう方はDP1を使うには向きません。

DP1というのは
「貪欲に情報を集め、DP1を使いこなそうと試みる」
「一度買った機材は大事に使う」
「アクセサリーへの投資を惜しまない」
「プラス面を重視し、マイナス面は使いこなしで補う」
という人でないと持て余す、あるいは使うのが嫌になるかもしれない難物カメラです。その代わりに「コンデジのサイズと重量でデジタル一眼『以上』の画質」を実現しているわけですが、その代償は決して小さくない、というのが実情です。

例えば、DP1を安全に使うのに必須のフードアダプターと保護フィルターを装着すると、内蔵フラッシュは装備位置が低すぎるのでフラッシュ光がケラレるため使用できません。私はDP1を買って以来内蔵フラッシュを使う撮影はしたことがなく、完全な無用の長物と化しています。その代わりに、室内撮影時には「DP1よりデカくて重い」外付けフラッシュのEF-530DG STを装着してバウンス撮影しています。この使いこなしについてもかなり試行錯誤しました。

筐体がはっきり言って持ちにくく、かつアルミ製で傷つきやすい(と思われる)ので、グリップ性の確保&筐体の保護のために、サードパーティー製の革製の速写ケースを買うことも必須でしょう。これにもお金がかかりますし情報収集が必要です。

以前、
「DP2を待ちましょう」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7786073/
「正直に申し上げます。返品希望!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7515439/
「おっそ〜」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7487426/
などというスレッドが立ち、いずれも「炎上」と言える状態になりました。

この3つのスレッドの共通項は
「DP1がどんなカメラか良く知らずに購入し、そのネガティブな面を強調して『このカメラはダメです』とスレを立てたもの」
です。まことに失礼ながら、スレ主さんは「DP1を買ったら上記のような事態に陥る類型の方」に属するようですが?

幸い、お手持ちのD50は「全てのAFニッコールを装着できる」カメラです。

シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF ニコン用
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289413_36289508/35475.html
をD50に装着すれば、DP1より若干広い画画、2絞り近く明るいF値であり、そしてDP1より遥かに迅速な撮影が楽しめます。アクセサリーを含めた購入コストはDP1の半額を切ります。

そして「D50は使いこなせてないですが、楽しい写真ライフは送れてますね」などと意味不明なことは言わず、D50のRAW撮影程度はマスターして下さい。今のままではお手元のD50がかわいそうですよ。そして、スレ主さんが仮にDP1を買えば、同じ運命、より酷い運命になる可能性が高いと思われます。

最後に。間違っても
「(悪)DP1に失望」
なんてスレ立てないでくださいね。

書込番号:7877242

ナイスクチコミ!2


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/31 14:48(1年以上前)

僕個人の意見としては、いろんな方がいて当然でしょうから、
例えばカメラの性能を引き出せなかったとしても本人が楽しければ良いかと思っています。
情報収集は人それぞれですが、僕自身はある程度事前に調べ、気に入ったら予算より多少高くても買います。
購入に至る経緯も、人それぞれなんでしょう。
極端な例え話として、価格comその他の情報収集無くたまたま見つけ、店頭で気に入ったので購入に至るのもアリなんでしょうね。
しかし当然そこにはリスクが発生するのですが、DP1の場合は特に注意が必要です。
僕自身は数多くのデジタルカメラを使用していなかったからか、性格からか、こういうもんだとのん気に使っています。
スペック的にも納得していますが、第一にこのカメラが好きだから、というのもあります。
(個人的な意見ですので、皆さんの意見も是非ご参考にして下さい)

ブッチ456さんの心配されている点の多くはDP1ユーザーとしての正論だと思いますので、購入前の情報として認識できることは有難いことなのでしょう。
幸い今は発売日前後よりも情報が集まっていますので、価格com過去スレッドその他の掲示板などで情報収集することで、おおよその概要は見えてくるようになってきました。経験豊富な方々が、購入検討者のためにあえてマイナス面を強調されている書き込みもありますので、注意点として是非ともご参考にして下さい。

書込番号:7878465

ナイスクチコミ!8


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/31 17:04(1年以上前)

すいません、先程の自分のコメントを読み直してみると何だか失礼な物言いになっていましたので訂正させて下さい。
(自分に例えて言ったつもりなんですが・・・)

「例えばカメラの性能を引き出せなかったとしても本人が楽しければ良いかと思っています。」
は、

「例えばカメラの性能をすぐに引き出せなくても、本人が楽しめれば良いかと思っています。」
と言い直させて下さい。
僕はそう思いながら使っていて、少しずつ上達していこうと考えています。
不器用ながらポテンシャルは高く、勉強しがいがあるところも魅力的に感じるカメラですよ。

書込番号:7878892

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/31 18:00(1年以上前)

ブッチ456さんへ

 あなたの投稿 2008/05/31 09:03[7877242]は、スレ主さんに対して、無礼千万じゃないかと感じたので、投稿させて頂きます。  投稿をみていて不快感を覚えたので、投稿しました。

1.他の投稿者を「上からの目線で見ているよう」にな感じました。
ます。
  「そこまで書くか?」的な文章であることに気づきませんか?
2.文章が長いですね。 もっと簡潔にされたし。
  まるで、ハワイの某ご隠居さん みたいに文章が長くなってきていませんか。

 管理人ではないのですから、お説教めいた返信はスレ主さんや他の投稿者に対して不快感を増大させることになりかねませんよ。

書込番号:7879110

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/31 18:36(1年以上前)

>yamadori さん
「管理人ではないのですから、お説教めいた返信はスレ主さんや他の投稿者に対して不快感を増大させることになりかねませんよ」

このお言葉、そっくりyamadoriさんにお返しします。

書込番号:7879286

ナイスクチコミ!3


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:127件

MFで風景をピンボケ無しで綺麗に撮る場合、目盛りの設定はどうされてますか。
おそらくF値によってパンフォーカスの距離設定が違うと思うのですがどうでしょうか。

書込番号:7935684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/06/13 20:32(1年以上前)

絞り優先AE、マニュアルで絞りを絞り込む。

書込番号:7935697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/06/13 21:22(1年以上前)

5メートル付近にあわせておけば、風景範囲であればほぼカバーされると思います。きっと凄く簡単ですよ。

書込番号:7935924

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/13 21:33(1年以上前)

”被写界深度”とか”過焦点距離”というものをご存じでしょうか?
被写界深度とは、厳密に言えば、若干ぼけてはいるが、人の目には合っていると見なせる範囲のことです。
過焦点距離とは、ピントを無限大に合わせた場合、被写界深度のカメラ側(手前側)限界値のことです。
過焦点距離を求め、その値にピントを合わせると、さらに近くから無限遠まで、被写界深度内に収まります。
そして、被写界深度や過焦点距離は計算で簡単に求めることが可能です。

DP1の場合、メーカーが発表している撮像素子サイズで計算した場合と、レンズの焦点距離比で計算した場合、何故か若干違う値になります。
実際は、撮像素子サイズの一回り内側しか使われてないのでしょうか…?
今回はレンズの焦点距離比で計算してみました。
過焦点距離は、
F4の時、3.4m
F5.6なら、2.5m
F8なら1.7m です。

絞り値とピント位置と被写界深度の関係は、
F4で3.5mに合わせた時、カメラから1.7m〜∞が深度内です。(パンフォーカスです。)
F5.6で2.5mでは、1.2m〜∞
F8で1.8mの時は、0.9m〜∞     

被写界深度を利用し、MFに設定し、パンフォーカスで撮る場合、AF時間が不要になり、シャッタチャンスに強くなります。

注意点は、あくまでもピントが合っていると見なせるだけで、人により、プリントサイズや干渉距離によっては、ぼけていると思われるかも知れません。(PCでの等倍観賞をすれば、ぼけているのが分かると思います。)



書込番号:7935983

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:127件

2008/06/13 21:53(1年以上前)

影美庵さん、貴重な情報ありがとうございます!これを知りたかったのです!
例えば、F5.6の場合、MF目盛りを2.5mにすれば、カメラから1.2m以上離れた
被写体から遠くの景色までがほぼ全ピンでボケなしで、
1.2m以内にあるものはボケた画像になるって事ですね。
出来るだけ、近くの被写体を撮りたい場合は、F8でMFの目盛りを1.8mにすれば
全ピンの画像が撮れるんですね。これで、ビューファインダーを付ける意味が
あるってもんですね。
ありがとうございました。
MF楽しそうですね。
それにしても、意味の無い冷やかしの書き込みが多いですね。よほど暇なんでしょうね。

書込番号:7936085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/13 22:52(1年以上前)

D50を持ってる「初心者」?

書込番号:7936411

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP1の満足度5

2008/06/13 23:16(1年以上前)

びわ大王さんへ

 いい加減にせんかいな!
自分でろくすっぽ調べもせずに、またまた質問かいな。
それとも、DP1の板荒し、確信犯ですかな?

あんたのこの質問は、DP1の過去レスで既に出ているぞ。

D50持ってるんなら、カメラの使い方判ってるんでしょ。
シグマのホームページで使用説明書がダウンロードできるから、読みんさい。
URL http://www.sigma-photo.co.jp/support/catalogue/use.htm

書込番号:7936569

ナイスクチコミ!6


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP1の満足度5

2008/06/13 23:40(1年以上前)

びわ大王さん

>それにしても、意味の無い冷やかしの書き込みが多いですね。よほど暇なんでしょうね。
 
 今まで貴殿の質問に回答sた人も、あなたの質問繰り返しと、この発言には、腹を立てると思いますよ・・・・

それほど暇じゃないけど、DP1の愛好者として投稿する。

先ほど、DP1の使用説明書を紹介したけれど被写界深度の説明が皆無であった。

と言うことは、絞りと被写界深度とMFの距離目盛の関係を知らなければ、使いこなせないということかもしれない。

何でも教えてタイプのスレ主さんなら、古いMFレンジファインダーカメラのノウハウ本かGOOGLE検索などで調べてもよさそうだと思うな。

書込番号:7936709

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/14 00:00(1年以上前)

過去スレで答えは出るようですね。

「DP1の被写界深度表を入手しました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7560352/

「D50を持つ初心者」氏が読んでくれるとは思いませんが。
ホント、私が 2008/05/31 09:03 [7877242] で予想した展開になって来ましたね。(苦笑)

書込番号:7936794

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

標準

雷鳥と太陽。

2008/06/08 22:58(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 pond&houseさん
クチコミ投稿数:68件
当機種
当機種
当機種

右上に太陽

真ん中に太陽

太陽外し

立山黒部へ行き、雷鳥を撮影しました。じっとしてくれていたので太陽の位置を変えて3枚撮影しました。少しずらせばフレアは現れませんね。これはもう「味」と思うべきでしょう。

DP1購入後、初旅行だったのですが「ポケットから取り出してすぐ撮影」がボクの撮影スタイルなので、フードもなし、プログラムオートのみといたってシンプルな使い方をしました。現像もオート。それでこれだけの高画質を提供してくれるのですから大満足です。オート撮影だと手ぶれでの失敗写真もありませんし。最高画質を追求してISO100固定にしたらぶれる場面もあるのでしょうが「ピンぼけ」と「ノイズ」ならボクは後者を我慢します。そもそもISO200のノイズもざわざわしたイヤなノイズではないとボクは思います。

書込番号:7915143

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2008/06/11 00:02(1年以上前)

豪華なパンフレットを見たらもう少し写ると思っていましたが・・・
キヤノンG7を1ヶ月待ちで買って、1回しか使わなかった苦い経験(所詮、コンデジはコンデジ)があるので、デジ一眼を重いとも大きいとも思わないし、新製品買いたい病はD80後継機待ちにします。

書込番号:7924566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2008/06/11 01:07(1年以上前)

「デジ一眼を重いとも大きいとも思わない」のであれば、一般的にはDP1を使う必要性は極端に減ると思うので、賢明な判断だと思います。

書込番号:7924920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/11 07:34(1年以上前)

デジタル一眼を大きいとも重いとも思わないとは凄い方ですね。
アメリカの写真マスコミで「DP1の小型軽量さ」があまり評価されないと以前に言われていましたが、それと通じるものがあるようです。確かに、朝青龍とかがDP1使ってたら笑っちゃいますよね。

なお、画質を徹底追求されるのでしたら「D80 後継機」より「EOS5D 後継機」の方に一票投じますが。重厚長大派の裕次郎1さんにはピッタリですよね。(笑)

書込番号:7925474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:8件 At That Moment 

2008/06/11 09:36(1年以上前)

pond&house さん

>「ピンぼけ」と「ノイズ」ならボクは後者を我慢します。

ちなみにこれは「ピンぼけ」なら「ノイズ」の方がマシということですよね?(笑)
自分もそう思います。
程度にもよりますが、時にノイズも写真の味となることもあるかと。


裕次郎1 さん

D80後継機というか、巷の噂ではフルサイズの安価版も発表されるみたいですよね。
これがどんなスペックで発表されるのか、自分も興味深々です。
DP1のようなカメラもあり、5Dのようなカメラもあり、Nikonから発表されるであろう
カメラもあり、選択肢が増えるのはユーザーにとって良いことと思います。
同時に選択眼も要求されますが。



書込番号:7925748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2008/06/11 10:29(1年以上前)

>デジ一眼を重いとも大きいとも思わない

そんな方がなぜここをのぞくのか、コメントを書き込むのか不思議です。

書込番号:7925877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/11 11:51(1年以上前)

>hitoshi-D300さん
D3を往年のF2に例えれば、ニコマートに当たるような「機能・耐久性・価格をアマチュアレベルに抑えたフルサイズ一眼」がニコンから出るのでしょうか?EOS-5Dの後継機と一騎打ちする凄いカメラになりそうですね。重量もアマチュア向けになるべく抑えて欲しい所です。

フルサイズですと、銀塩向けの軽量の単焦点レンズを、テレセントリック性は別としてそのまま使えますからね。そのメリットが大きいです。
※ スレ主さん、脱線お許し下さい。

書込番号:7926060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:8件 At That Moment 

2008/06/11 12:30(1年以上前)

>ブッチ456さん

そうみたいです。
D3の高画素版とフルサイズ安価版が噂されていて、どうもフルサイズ安価版が先に
発表になるんじゃないか、とのことです。
名前が「D400」とも言われてます。
ボディがどれくらいなのかが問題ですよね。
重さに直結しますし。
カメラ歴が永いベテランの方だと、現状では使えなくなったりした往年のレンズが
また使えますから、そういう意味でも楽しみですよね。

さらに
※ スレ主さん、脱線お許し下さい。

書込番号:7926167

ナイスクチコミ!2


スレ主 pond&houseさん
クチコミ投稿数:68件

2008/06/11 20:02(1年以上前)

>裕次郎1さん

絵が汚いのはひとえにボクの腕のなさです。素晴らしい写真を他の方がアップされていますのでそちらをご参考に評価をお決めください。
でも、他の方もおっしゃっていますが一眼レフの大きさも重さも気にならないならDP1は不要かもしれませんね。

>hitoshi-D300さん
>>「ピンぼけ」なら「ノイズ」の方がマシということですよね?(笑)

そうです(笑)。


>ブッチ456さん 
>hitoshi-D300さん
>>※ スレ主さん、脱線お許し下さい。

お気になさらずに。ボクが蒔いた種から伸びた枝ですから(笑)。

書込番号:7927503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/06/11 20:21(1年以上前)

私のD50でもこの程度の画像は撮れますね。
イメージ的に言って
もっと圧倒的なファイン画像を期待してたのですが。
DP1は、OPのファインダーとか、
フードアダプターなどつけると、一眼レフと同じで、コンパクトカメラと呼べるものではない
ですよね。
でも、デザインがいいので超欲しいですね。

書込番号:7927570

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP1の満足度5

2008/06/11 20:43(1年以上前)

びわ大王さんへ

 このスレッドに投稿する前に、あなたが立てた ”実際ののところマニアック向けカメラなのですか?" の幕引きをされることを望みます。

いい加減なことを言い放しだと、ひんしゅくものですよ。

あなたの質問に対応してくださった方々へのマナーだと思いますが・・・・
皆様、いかが思われますか?

苦言を呈して、失礼だったかな。


書込番号:7927671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件

2008/06/11 22:19(1年以上前)

当機種



DP1の写真は誰が見ても高画質ではないようですね。
見る人によっては、等倍ノイズが少ないだけにしか見えないかもしれません。

書込番号:7928219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2008/06/11 22:43(1年以上前)

当機種

曖昧日本語でした。

>DP1の写真は誰が見ても高画質ではないようですね。

誰が見ても高画質、と言うわけではないのですね。

書込番号:7928358

ナイスクチコミ!0


スレ主 pond&houseさん
クチコミ投稿数:68件

2008/06/12 00:34(1年以上前)

>ひでしむさん 

ボクは空のグラデーションの美しさと、絵の中にある立体感に惚れて購入しました。
細かいところをつつく気は毛頭ありません。
長くつきあいたいカメラです。

書込番号:7928994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2008/06/12 01:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種


私の場合は、絵の生々しさですね。
しかし、他のカメラの絵と一体何が一番違うのかと言うと、上手く答えられないかも。

シャープネスを必要としない輪郭と正確なAFで実現した、澄んだ解像感。
少ないノイズと広ダイナミックレンジが可能とした、肉眼に近い暗部再現。、
僅かに緑寄りの色合いと白とびを押さえた露出による、ネガフィルム的な表現。

とかとか。
でも、言葉は言葉でしかないし。

書込番号:7929103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/13 08:07(1年以上前)

DP1の画像を六つ切りワイド程度にプリントしたものを見ると
「目で見た様子がそのまま、それ以上に美しく写っている」
と感じます。これがDP1の魅力ではないでしょうか。
28ミリレンズの画角は、だいたい肉眼で見た画角に近いと言われますが、「見たままがそのまま写真になる」というのが「空気を切り取っている」と感じるゆえんかもしれません。

この感覚は、PCモニタで画像を見たときより、写真にプリントした時により強く感じます。これは、私が立てた別スレ
「DP1のRAW画像を等倍でプリントすると大きさは?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7922428/
で指摘された

「PCディスプレイの解像度はWindowsで97DPI、写真店プリントの解像度は300DPI。人間の目は透過像(投影像)に甘くプリント像に厳しいようなので、現実にはPCディスプレイが荒いと感じることはないが、プリントした方が圧倒的に精密になるのは明白」

ということが影響しているのかもしれません。

pond&houseさんやひでしむさんは、積極的に大伸ばし(六つ切り、A4以上)されていますか?
私の場合、写真を撮る主要目的が「良く撮れた写真を壁に飾ること」ですので既にかなり大伸ばししましたが、銀塩のGR1sで撮って大伸ばししていた写真がどんどん隅に追いやられているのが実情です。

DP1ユーザーの皆さんには、PCで画像を見ているだけでなく、ぜひ大伸ばしプリントで「DP1画像の本当の実力」を味わっていただきたいですね。

書込番号:7933833

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング