SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全816スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

韓国シグマから「黒革+赤ステッチ」ケース

2008/05/25 15:36(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:81件
機種不明
機種不明
機種不明

赤ステッチが・・・

底はフラット・・・

背面もスッキリ・・・

またまた限定で出るようです。

それにしても赤ステッチ。はやりですかね。
でもそそられます。

書込番号:7853702

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/25 19:48(1年以上前)

シャッターボタンの『赤ボタン』はなんですかね!?
あれもオプションなんでしょうか?
ちょっと気になりました。

書込番号:7854610

ナイスクチコミ!1


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/25 20:41(1年以上前)

マップカメラオリジナルものと良く似てますが‥Dp1のロゴが控えめに入っていていい感じです。  
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2222060000358&class=01

日本では発売の予定は、やはりないのでしょうか?

書込番号:7854820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2008/05/25 22:17(1年以上前)

なかなか良さそうですが。。。

素材は何でしょう?

書込番号:7855411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2008/05/25 22:43(1年以上前)

あれっすいません!黒革ですね。。。
写真見て返信しちゃいました。

すいませんです。

書込番号:7855594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2008/05/25 23:16(1年以上前)

赤ボタン、気になりますねえ。韓国シグマ純正パーツかな?
今回も日本発売なさそうですね。
なんとか入手できればいいんですけど。
前回の茶革ケースもすぐにソールドアウトでしたから・・・

書込番号:7855808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/05/26 23:06(1年以上前)

児島商店でもステッチバージョン出したみたいですねぇ。。。
赤もあるようですが、韓国シグマの方が素敵に見えます。

私はもうしばらく悩むつもりです、、、
(以外に直ぐ買っちゃうかもしれませんが)

書込番号:7859649

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

また馬鹿なことをしてしまいました。

2008/05/25 22:34(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:83件

DP1のフードアダプターが安っぽいので自作してみました。
カビが生えて使えなくなったレンズを分解して作りました。
やっぱり外付けファインダーが無いとバランスが悪いですね。
よーし。次はファインダーの自作だー!と一人意気込んでます。
皆さん、馬鹿な私を笑ってください。

書込番号:7855553

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件

2008/05/25 22:36(1年以上前)

別機種

画像が貼れてませんでしたね。

書込番号:7855562

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/26 03:39(1年以上前)

面白いです(^^)
私も鏡筒の根元に貼れる様な「立体絞り環風シール」みたいのがあればなぁと思っているの
ですが、ドレスアップアクセサリーとしてどこか出しませんかねぇ。

書込番号:7856630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2008/05/26 22:15(1年以上前)

まんまるゾさんコメントありがとうございます。今私は、古い戦車のプラモデルのキャタピラーでローレットの代用ができないかと考えてます。
その内、性懲りも無く投稿するかもしれませんが、コメントお願いします。

書込番号:7859344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信19

お気に入りに追加

標準

8万切らんかな?

2008/05/23 17:51(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:98件

このカメラのサンプル写真を見れば見るほど
このカメラが欲しくなりました!!

さすがにこの値段は手が出ないので8万切ったころに
買います。
それまで各販売店さん頑張ってくださいな!!

1があれば2があると思います。
DP2は来年かな?

書込番号:7844917

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/23 18:54(1年以上前)

>DP2は来年かな?

こういうマニアックなデジカメのリニューアルサイクルはもう少し長い(2年?)と思います。

書込番号:7845154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/23 19:07(1年以上前)

数千円の価格差で「買える」「買えない」が決まるのですか?不思議な経済状況ですね。(笑)
さっさと買って撮りまくった方が精神衛生上よろしいと思いますが。

書込番号:7845189

ナイスクチコミ!3


s6055さん
クチコミ投稿数:2件

2008/05/23 19:13(1年以上前)

新品にこだわらなければ、良品が希望の価格以下で買えるのでは。

書込番号:7845222

ナイスクチコミ!2


syukaiさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/23 23:16(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7846128/?b1
のようなこともあり得ますので、ご注意。

ところで、DP-1て、総レリーズ(シャッター)数は判るのでしょうか?
(上記引用のJpegAnalyzerでは、X3F、JPGとも表示されませんでした。)

書込番号:7846326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2008/05/23 23:29(1年以上前)

>数千円の価格差で「買える」「買えない」が決まるのですか?不思議な経済状況ですね。(笑)
そうですね〜。
さすがに8万5千円は大きいです。

79999円と8万を1円でも切れば買いです!!

例えば、
2万1千円の物と2万5千円とではあまり差は無いかもしれませんが、
79999円と8万5千円では私にとっては大きな違いですね。

よくお店でやってるじゃないですか。
通常1000円するのが998円にして少しでも安く見せる手段。

あーいうの私、騙されますから(笑)


皆さん返信いただきどうもありがとうございました。

書込番号:7846393

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/24 00:01(1年以上前)

> スピーディーさん 
> 2万1千円の物と2万5千円とではあまり差は無いかもしれませんが、
> 79999円と8万5千円では私にとっては大きな違いですね。

 う〜ん、私には逆に見えますね。2万1千円の物と2万5千円では2割近く価格が違いますが79999円と8万5千円では1割違いません。
* 「2万1千円と2万5千円の差」は「79999円と9万5千円の差」に相当しますから。

書込番号:7846547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件

2008/05/24 00:49(1年以上前)


ちょっとごめんなさい。
う〜ん、なんだか訳が分からなくなってきました(^_^;)

最後の、
>「2万1千円」と「2万5千円」の差は「79999円と9万5千円の差」に相当しますから。
の9万5千円はどこから出てきたのでしょうか?

書込番号:7846813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2008/05/24 07:19(1年以上前)

http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445190/436543/1851730/#1443927


初代GRDを下取りに出す、という条件付で79,900円になるところならあります。

書込番号:7847404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2008/05/24 07:39(1年以上前)

条件なしでは、こちらhttp://www.fuji-group.biz/products/p-37342.htmlなら83,475円ですね。さらに795ポイントつきますから実質は82680円になりますね。

価格変遷を見る限り8万を切るのはまだだいぶ先(確証はありませんが)になるかと思います。8万を切るということに固執しなければここらへんで手を売ってはいかがでしょうか?

ブッチ456さんと同じ発言になりますが、ここは8万を切るまで考え方より、DP1を得るという実を得たほうがいいと思います。

書込番号:7847429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2008/05/24 07:42(1年以上前)

表現に間違いがありました。

×:8万を切るまで考え方
○:8万を切るまでという考え方

失礼しました。

書込番号:7847436

ナイスクチコミ!0


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/24 07:44(1年以上前)

オークションでは、3万円以上が相場なのでそちらの方が得ですね‥

書込番号:7847440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2008/05/24 07:54(1年以上前)

スピーディーさん

>>「2万1千円」と「2万5千円」の差は「79999円と9万5千円の差」に相当しますから。
>の9万5千円はどこから出てきたのでしょうか?

一般的にはこういう場合、「差」ではなく「何倍か」とか「何割増しか」といった観点で
比較します。
上記の場合、「2万5千円」というのは「2万1千円」の約1.19倍。
「79999円」の1.19倍が「9万5千円」となります。


「差」で考えた場合、例えば同じ「1万円引き!」というとき、元の値段が2万円の品
だったら、「半額!超お買い得!」となりますが、元が100万円の品でしたら「1万円
なんて誤差だよ」ってなるように、母体が大きいほどお得感は薄れることになります。


本題と関係の無い内容ですみません(^^;)。

書込番号:7847464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/24 08:20(1年以上前)

>nikkorさん
「オークションでは、3万円以上が相場なのでそちらの方が得ですね‥」
ヤフオクを見る限りでは7万円あたりが目安のようですけど?
どこから3万円と言う数字が出てきたのですか?

なお、ヤフオクでの購入の場合「値を吊り上げるサクラ」にくれぐれも気をつけて下さい。
遺憾ながら、業者出品の品物に多いです。
「ポチ探偵社」とかいう、サクラ入札を識別するソフトも出ております。

書込番号:7847516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2008/05/24 12:16(1年以上前)

なるほど!
詳しく教えていただきありがとうございます。

8万切るのを待つより早く手に入れた方が良いですか。

う〜ん、欲しいですけどねー。。。

8万5千円あれば最近のコンデジ3つ買えますよね〜。
なんちゃって(^_^;)

今回は機能ではなく画質にこだわるDP1が欲しくなりました。

この前用事があり神奈川県は横須賀市に行きました。
軍の町ですよ!
横須賀駅から1分も歩けば海があり広い公園がありました。 公園からは潜水艦なども見れます。

あの公園でDP1で撮ったら良いだろうな〜(´∀`)

書込番号:7848228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/24 12:46(1年以上前)

>スピィーディー さん
「普通のコンデジ」、あるいはGR1Dのような「普通の高級コンデジ」の画質で満足できるのでしたら、DP1は無用の長物ですよ。無用に高価で操作性はお世辞にも良いとは言えず、デジカメには常識のマクロ機能もありません。DP1を使っている私が言うのですから本当です。(笑)

ただ、機会があったらDP1で日中に何気ない風景をRAW撮影した画像を「A4」か「六つ切りワイド」程度に写真店でプリントしたものをご覧になると良いでしょう。このカメラの存在意義が直ちに分かるはずです。

書込番号:7848327

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件

2008/05/24 17:34(1年以上前)


ブッチ456さんに言われたんで、
もう一度よく考えます。
安い物じゃないですし。

確かにDP1はレビューを見ると画質以外全てが悪い非常にバランスが悪い機種のようですね(使ってる方ごめんなさい。)

GR1.2共に持ってないので画質は何とも言えませんが、
コンデジで画質を求めるならやっぱりF100fdですかね?

書込番号:7849244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2008/05/24 19:34(1年以上前)

>AXKAさん
 貴方の添付画像の右端のものは以前さるこじという方がGR-DUの掲示板で使っていました。本人に無断で使ってらっしゃるのですか?

>スピーディーさん
 未だ購入していない私が言うのもなんですが、使い方次第だと思います。操作に慣れることはあっても画質に慣れるってのはあんまりないですよ。F100fdも良いですけど(F10とF31fdを家族用に購入しました。今でも嫁と妹が使ってます。)やっぱりちゃんと構えて撮るなら1眼レフないしはそれに準じたカメラって思います。

書込番号:7849702

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件

2008/05/24 20:10(1年以上前)

KDN→K10Dさん、
確かにその通りですね。

どんなカメラも使い方次第。
例えば初心者が1000万画素を超える高いカメラを
買っても、
撮り方次第では300万画素のカメラの方がうまいかも
しれないですもんね。

皆さん大変参考になりました。
どうもありがとうございましたー!!

書込番号:7849836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2008/05/26 13:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

三笠

K10Dで。ちょっといじってます。

 一年前横須賀の法務局に寄った際に三笠を撮ったものです。当時友人がちょっと落ち込んでて毎日頑張れよメールを送っていたんですが、そのネタにGRDをかばんの中に入れて何かあると撮ってました。ヘタってのは放っておいて貰って(つД`) 、同じマイピクチャの中にあるK10Dの物と比べるとやっぱり白飛びしやすいなぁ、ってのが感想です。で、どうせ撮るなら良いのが撮りたいと思いK10DにDA40mmf2.8っていう物凄く薄小さいレンズでコンデジ替りに使っていたのですが、まぁ結局変わるまい!!と思い直しSIGMAの17−70mmというレンズを装着しかばんの中に放り込むようになりました。今気付きましたが肩こりの原因はこれか!!
 弘法筆を選ばず、といいますが道具から教えて貰う、というのもあると思います。後で自分の写真を見て「うおっ、すげー良い画。よっしゃ、来週はもっと良いのを撮ってくるぜ!!」ってのは一番上手くなる近道なんじゃないか?とかです。なんかみなさんのお話を聞かせて頂いているとかなり四苦八苦していらっしゃるようですが、手放しましたってお話があまり出てこないのも事実。もしまだ考えてらっしゃるんでしたらいっそ思い切って購入するのもいいですよ。

 ちなみに私は来月誕生日に自分へのプレゼントで買います(つД`) 。

書込番号:7857571

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

液晶フード

2008/05/24 21:55(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5
当機種

ライラック

札幌はライラックが満開・・・・・を、ちょっと過ぎたくらいです。
(DP1で撮影することがマニアックか?と言えば、それ程では無いように思っていますが・・・)

で、ちょっとお聞きしたいことが・・・。

DP1の昼間屋外での見えづらさは皆さんご承知のことと思いますが、どなたか、「自作で液晶モニターフードを作成して試してみた!」または「社外品で使える物があるのを知っている!」という方がいらっしゃるでしょうか?

もしいらしたら、それがどのような形状で実際に効果があったか、是非、教えていただきたいです。

書込番号:7850355

ナイスクチコミ!0


返信する
s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

2008/05/24 22:02(1年以上前)

こんにちは。ほんと酷いですよね、液晶モニタ、それ以外も色々ありますが・・。

でもって、↓こんなの作ってみました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ue3s-itu/

書込番号:7850396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/24 22:14(1年以上前)

s_fiveさん

早速の返答、有り難うございます。
なかなか凄い形になってますね・・・(^_^;)。

「HAKUBAのGR DIGITAL用 液晶シェード」のみでは、やはり効果が薄いでしょうか?
出来ましたら、後日談をお聞かせいただけると、とても嬉しいです。

書込番号:7850465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2008/05/24 23:36(1年以上前)

ケンコーにもこんな物がありますよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/hood/4961607810712.html

書込番号:7850990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/25 00:16(1年以上前)

ひまじんKAZUさん

情報、有り難うございます。
う〜ん・・・、試しに買って使ってみるカナ・・・。

書込番号:7851215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2008/05/25 09:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

M603とフードです

2.5インチ液晶モニターとフード

取り付けた状態です

フードを開いた状態です

2002年11月発売のフジM603です、2.5インチ液晶のみでファインダーがありません。
そのため取り外しが可能な折りたたみ式フードが標準装備でした。
取り付けは4本の短めのつめがカメラの穴にはまるようになってます。
液晶が大きいので5年経っても古さを感じませんでしたが、日付表示がリセットされるという蓄電コンデンサーの故障が再発し、2度目の修理も考えたのですが対策部品が無いとのことで3度目がありそうなので予備機にすることにしました。
デジ1眼用に同じようなのが売っていたけれど。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/07/23/6696.html

書込番号:7852378

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/25 11:13(1年以上前)

今までこのような液晶フードが「非常に便利」というような投稿が見当たらないと言うことは
あまり便利なものはないのかも?

書込番号:7852731

ナイスクチコミ!1


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2

2008/05/25 11:16(1年以上前)

こんにちは。

私の場合は手ぶれ防止も目的のひとつだったのでこのような形にしました。
液晶ファインダを顔に押し付けることで、1/4秒程度まで、かなりの確率で、ぶれ無しでいけます。

なお、液晶フードのみでの見え具合は、なにも無し状態よりかなり改善されるように感じます。
ただし、液晶フードはベース部にはめ込む方式のため、外れやすいです。
なので↓の一番下の画像のように、落下防止対策をしてます。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3s-itu/a14/a14.htm

書込番号:7852742

ナイスクチコミ!1


13秒さん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:12件

2008/05/25 13:39(1年以上前)

おとぼけ宇宙人さんこんにちは。
DP1は持ってないですが、GRDでひまじんKAZUさんが紹介されているLEEのシェードを使っています。
他のシェードを使ったことはないですが、遮光性能はかなり高いと思います。
折りたたみ時は1cm位になるので、付けたままでもそんなに邪魔にならないです。
スレ違いですが、s_fiveさんのアングルファインダー良いですね、今度参考にして作ってみたいと思います。

書込番号:7853274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/25 19:18(1年以上前)

みなさん情報有り難うございます。

LEEデジタルカメラ用レンズシェード「DSS4L」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/06/01/3889.html

近いうちに、購入して試してみたいと思います。
蛇足ですが次世代機には、モニターは液晶の代わりに有機ELを採用してくれないかな?
コスト的に無理か・・・。

書込番号:7854500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

標準

子供撮りにこのフラッシュで・・・?

2008/05/22 21:05(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件

どうも Mayduyと申します。

PanasonicのPE-28Sというフラッシュを使い室内で子供たちを撮りたいのですが、これを使う場合、シャッタースピードと同調しないのですか?

他の板で、使用は可能とのことを聞いたのですが、いざ使うときはそれを見越してシャッタースピードを上げておくとキレイにうつるのでしょうか?

言い忘れていましたが、バウンス撮影がしたいのです。

それとも価格が安くてバウンスができて同調するストロボはありますか?

価格が高くてバウンスできるのもあるのですか?

書込番号:7841733

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19829件Goodアンサー獲得:939件

2008/05/22 21:56(1年以上前)

シャッター型式 電子制御式レンズシャッター
ですので基本的には全速同調のはずです。

ウエスト電器の相談センターに問い合わせましょう。

書込番号:7842007

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/05/22 22:16(1年以上前)

このカメラは持ってはいませんが、シャッタ機構は、電子制御式レンズシャッタです。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp1/dp1_spec.htm

レンズシャッタカメラでは、フラッシュに対しては、シャッタ速度の全速に同調します。
この点はフォーカルプレーンシャッタの一眼レフに勝る点です。

シャッタ速度はカメラブレ・被写体ブレが生じないスピードで良いと思います。
シャッタ速度が速いと、主被写体は適正露出になりますが、背景など、雰囲気光で写る物は暗くなります。
反対に、シャッタ速度を遅くすると、背景も明るく撮れます。(動いているものはブレるかも知れません。)

バウンスさせた場合、光量は大きく落ちます。
ご予算の都合もあると思いますが、可能な限り大光量の機種をお選び下さい。
GN28よりは36、36よりは50の方が良いです。

PanasonicのPE-28Sというフラッシュを、ホットシューに装着して使う場合、”外光オート”になります。
撮影モードを絞り優先オートかマニュアルにして、絞りをフラッシュの指示値に合わせます。
(F2.8、4、5.6/ISO100時から選べます。DP-1にはF2.8は有りませんが…。バウンスの場合、絞り開放のF4が良いでしょう。)
後はそのまま撮影するだけです。

周囲の反射率やカメラ・フラッシュの個体差などで、必ずしも適正露出にならない場合もあります。
そこはデジタルですから、撮影後すぐに確認できます。露出補正を適時使って下さい。

書込番号:7842131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/22 22:32(1年以上前)

そのストロボは既に買われたのでしょうか?
未購入でしたら、シグマ製のシグマ一眼レフ用外付けストロボ
シグマ EF-530 DG ST SA-STTL シグマ用
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_320093_52306356/73046201.html
をお勧めします。
上位機種のEF-530 DG SUPERは基本性能は全く同じで、機能が増えているだけです。DP1で使うなら価格の安いEF-530 DG ST SA-STTLで十分でしょう。

私はこのストロボを使っていますが、DP1に装着するとTTL調光するようです。
「ようです」というのは、シグマでは公式にはDP1に対応するとアナウンスしていないからですが、このストロボをDP1に装着してTTLモードで普通に撮影するとうまい具合の露出になりますので、ちゃんとTTL調光されるようです。以前にこの板でも紹介されていました。

そして、バウンス撮影というのは想像以上に光量を必要とするようで、ガイドナンバー53のこのストロボで「フル発光」させないと、バウンス撮影では光量不足になります。

私はバウンス撮影にあまり詳しくないのですが、PanasonicのPE-28Sはガイドナンバー28のようですので、バウンス撮影は無理ではないでしょうか?またDP1でTTL調光は当然出来ず「外光オート」で撮影することになります。

なお、DP1はレンズシャッターですので理屈上は全速同調します。
私は、室内でバウンス撮影する場合は絞り5.0、シャッタースピード500分の1秒程度に設定していますが全く問題ありません。フォーカルプレーンシャッターのSD14では180分の1秒までしか同調しませんから、DP1ならではの高速シンクロ撮影が楽しめます。
※ 子供を撮る時、速いシャッタースピードは重宝します。

書込番号:7842217

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件

2008/05/23 15:38(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、影美庵さん、ブッチ456さん、こんにちは。

ありがとうございます。
返信、読ませていただきました。結論からいいますと、Panasonicのストロボはやめました。
今現在、DP-1でバウンス撮影する場合はシグマのストロボが唯一で最高なのがわかりました。
予算オーバーなのですぐにとはいきませんが、これしかないですね!

僕自身では分からない事を、みなさん丁寧にありがとうございました。
また分からないときに質問させてください!

カメラケースで12800円、フードで2100円、ストロボで20800円・・・・。

きりが無い・・・。

ともかく、皆さんありがとうございました!

書込番号:7844594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/23 23:58(1年以上前)

SUNPAKのPF20XDを外付けで使用していますが、いいですよ。

小さいし、価格も安いし、汎用性が高いのでGRDでも使えています。

GNも20で純正よりも高いですし。実際純正のGN14では、ISO100だと、14÷4で3.5mが限界です。

GN20になると、20÷4で5mになります。この距離での1.5mは結構差が大きいのでは?

内蔵ストロボの発光+外付けになるので、実際には5m以上のところもOKです。

ワイドパネルも内蔵されていますので、結構使い勝手もいいです。ホットシューにつけなくてもいいようなアダプタも付いてますし。

安いところだと7000円くらいかな

書込番号:7846538

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件

2008/05/24 15:53(1年以上前)

おじいさん、返信ありがとうございます。( ち に濁点ができませんでした。すみません。)

なるほど、内蔵ストロボを併用すれば、完全なる同調でなくても、シャッタースピードはある程度追いついてけますよね。

ご紹介のサンパックはバウンスはできないようですね。

最初のPanasonicでも併用で何とかなりそうですね?ガイドナンバーも大きいようですし・・・。

なかなかおもしろい情報ありがとうございました。

遊ぶ余地のあるカメラですね!

それではまた!

書込番号:7848921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/24 16:46(1年以上前)

同調のことを心配しておられるようですが、現代のカメラはシャッターと同調してエレクトロフラッシュが発光するように「X接点つきホットシュー」を備えています。ですから、外付けストロボが壊れていない限り、同調(シンクロ)がズレることはあり得ません。そういうことを心配する必要はないですよ。

最初に商品名を出されたパナソニックのストロボでも、TTL調光ではなく外光式オート(この意味分かりますか?)にはなりますが、バウンス撮影でなくて普通に使うならDP1に装着して使用出来ます。「バウンス撮影するなら不適」という話ですので混同しないで下さい。

なお、内蔵ストロボ(一応TTL調光)と外部ストロボ(外光式オート)を同時発光させた場合、相互が連動していませんので調光が狂うのではと思います。DP1でRAW撮影していれば、SPPが露出を補正してくれますから撮影結果にはあまり影響しないでしょうが。

こういうのは「結果オーライ」ですので、どんどん実験してみるのは良いことと思いますよ。私も、シグマ EF-530 DG ST SA-STTL をDP1に装着してのバウンス撮影では、随分失敗カットを撮った後に「コツ」を掴みました。

ちなみに、普通「バウンス撮影」というのは天井に反射させるものだと思いますが、天井が高いところではこれがうまく行きません。その場合、発光部を水平のまま斜め後ろに回してのバウンス撮影という手法が場合によっては有効です。

書込番号:7849076

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件

2008/05/24 20:06(1年以上前)

ブッチ456さん こんばんは!

外光式オートとTTL調光の違い教えてください!素人にわかるように・・・。
本で読んでもなかなか分からないので・・・。
よろしくおねがいします。

書込番号:7849818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/24 20:28(1年以上前)

Mayduyさん、こんばんは。

外光式オートというのは、ストロボ自体に明るさを感じるセンサーがついていて、それに応じて発光量を制御します。カメラの絞りを、ストロボに指示された数字(ISO感度によって変わるはずです)に合わせると「適正露出」になります。要するに「ストロボ自身が発光量を制御する。カメラは指示された絞り値に予め合わせる」ものです。

TTL調光というのは、カメラとストロボが完全に連動している状態です。すなわち、カメラに「そのカメラでTTL調光するストロボ」をセットして、ストロボの電源を入れて「TTLモード」にするだけで、後は普通に撮影すれば、カメラの絞りと撮影距離に連動してストロボが「発光量を制御(調光)」します。現在のデジタル一眼レフは全てTTL調光になっています。DP1も同じです。

ホットシューがあり、絞りを自分で自由に設定できるカメラであれば、外光式オートのストロボを装着して撮影することが可能です。恐らく全てのデジタル一眼レフとDP1はそうなっております。

付言しますと、DP1にシグマ製のストロボを装着した場合、プログラムモードと絞り優先モードではシャッタースピードが自動的に「30分の1秒」に設定されます。私はストロボでバウンス撮影をする場合はなるべく速いシャッタースピードで撮影したいので、マニュアルモードでシャッタースピードと絞りをそれぞれ最適に設定しています。「室内撮影時にはストロボを装着してMモードにして準備完了。室内撮影が終わったらストロボを外してPモードに戻してから仕舞う」よう習慣づけています。

書込番号:7849895

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/05/24 21:01(1年以上前)

>外光式オートとTTL調光の違い教えてください!素人にわかるように・・・。

早い話、外光式とはストロボ側で調光することです。
現在の汎用ストロボには、ほとんど備わっている機能です。
ストロボのボディに受光窓が有り、ストロボ側でISO感度と絞り値を設定します。
先のレスでも書いたように、ストロボ側で設定したF値に、カメラの絞り値を合わせる必要があります。
(この場合、内蔵ストロボは非発光にします。)

TTLとはThrough The Lensの略で、文字通りレンズを通った光を測光し、カメラ側で調光します。
カメラとストロボとは情報をやりとりするため、各機種(メーカー)専用のストロボが必要になります。
この場合は絞りは幾つでも良く、レンズシャッタ機の場合、プログラムオートでも絞り優先でも、どのモードでも使えます。

ブッチ456さん がお薦めのシグマ社製ストロボに関しては、TTL調光が可能か否かは全く分かりません。

おぢいさんさん がお薦めの、サンパック社のPF-20XD、私も持っています。
(『ぢ』は『DI』の入力でOKです。私は投稿者のお名前を引用する時は、必ずコピペですが…。)
これはアクセサリーシューに装着し、一般的な外光オート式の機能と、スレーブ発光という、カメラ本体のフラッシュ光を感知して同調発光させる機能があります。
私はIXYなどのコンデジで、ワイヤレスのスレーブストロボとして使っています。
ただ、スレーブ発光させる時は、手動調光(光量は5段階に調節できます。)ですが、慣れればそれほど面倒ではありません。

ストロボ(フラッシュ)も色々ありますが、バウンス発光をよく使うので有れば、GN50以上の大光量機種をお薦めします。
カメラ内蔵フラッシュでは光量が足りないが、バウンスは余りしないのであれば、GN20〜36位でも良いでしょう…

書込番号:7850068

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/05/24 21:06(1年以上前)

ブッチ456さん とだぶってしまいました。
申し訳なし。

書込番号:7850093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/24 22:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

Mayduyさん、こんばんわ。

DP1とPE-28Sの組み合わせとの事ですが、似たような環境だったので。
参考になるかは解りませんが、上記の組み合わせでバウンス撮影です。

ストロボ側はマニュアル GN14に合わせております。

1枚目:シャッター優先 SS 1/100 絞り開放 ISO 100

2枚目:シャッター優先 SS 1/125 絞り開放 ISO 100 露出+1

天井が白いのでGN14でも大丈夫でした。逆にGN28で撮影すると真っ白に飛んでました(^▽^;)

小型のストロボですので個人的にはDP1にピッタリかな?と思います。

うちのDP1は財政状況の関係で、既に嫁に出してしまいましたが良いカメラでした♪

書込番号:7850420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/24 23:00(1年以上前)

pakkun0217さん、素晴らしい情報をありがとうございます。
GN28のストロボでも立派にバウンス撮影できるんですね。目からウロコです。

「私はバウンス撮影にあまり詳しくないのですが、PanasonicのPE-28Sはガイドナンバー28のようですので、バウンス撮影は無理ではないでしょうか?」
という発言は謹んで取り消します。たいへん失礼いたしました。

# pakkun0217さんの画像2枚がいずれもExifが消えているのが不思議ですが…

書込番号:7850764

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件

2008/05/25 02:24(1年以上前)

ブッチ456さん、こんばんは!

ご丁寧にありがとうございます!スッキリしました!わからなくなったらこれを読むようにします。

影美庵さん

ありがとうございます。文字入力しかたまでありがとうございます。パソコンもカメラと同時期に始めたため同じくらいの実力です。高校が商業科のためブラインドタッチはできましたが(今は全然ブラインドではありません・・・。)ブラインドタッチはできるのにおもいっきり素人だったのでパソコンを教えてくれた兄が不思議そうな顔をしていました。

なのでちょっとしたことでパニくって返信を全部消したり、入力の仕方が分からなくなったりします・・・。

お二人のおかげでスッキリしました。ありがとうございました。

pakkun0217さん

お子さんでしょうか?作品例までありがとうございます。今現在のお写真なのであればウチの下の子と同じくらいだと思います。とても可愛くとれてますね。いい表情してます!

とても参考になりました。ありがとうございます!

みなさんありがとうございました。みなさんの意見参考に購入までゆっくり悩ませていただきます!

書込番号:7851661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/25 11:22(1年以上前)

ブッチ456さん、Mayduyさん、こんにちは。
参考になれて何よりです。

自分もPE-28では光量不足かな〜?と半信半疑で購入したのですが、結構優秀でした。
マニュアルで3段階しか調整できませんが、GN14でも十分な光量です(天井の高さや色にもよりますが)
GN固定で、後はシャッタースピードを調整して撮影しておりました。
GN28でバウンスですと、1/200でも真っ白になりビックリしましたよ(^。^;)

Exifの件なんですが、MacのiPhotoからサムネイル用の縮小写真を添付してます。
何故かExif情報が載りません・・・ご容赦を・・・

書込番号:7852761

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信19

お気に入りに追加

標準

DP1ズーム がほしい!

2008/05/19 11:27(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 InTheSkyさん
クチコミ投稿数:7件

換算28mm相当の単焦点とは別に28〜56mm位のズーム付き
の機種が発売されないかなあと思います。
換算28mm〜56mmというのは、よく使う範囲なので
自分勝手な理由です。SD14は私には大きいのです。

書込番号:7827346

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/19 13:15(1年以上前)

銀塩換算28ミリというのは、(1)室内撮影が楽 (2)屋外では、絞ってパンフォーカスで撮るも最短撮影距離付近まで寄ってアップで撮るも自在 で、最も汎用性が高い単焦点レンズといえます。90年代から銀塩写真の衰退期まで各社から発売されていた銀塩高級コンパクトの多くが28ミリを採用しており、その中で特に評価の高かった
リコーGR1
ミノルタTC−1
がいずれも28ミリであったのはその現われです。いずれのレンズも評価が高かったですが、TC-1のレンズは「史上最もシャープな28ミリレンズ」と形容されました。

DP1の現状の16.6ミリF4のレンズも、銀塩高級コンパクトの記憶を持つユーザーから期待されるF値2.8や3.5より暗くして実現されたものです。このスペックでも、ユーザーなら知っているとおり、実使用状態では沈胴が伸びてかなり大きくなります。私は「沈胴機能はデメリットばかりなので後継機では鏡胴固定型にして欲しい」とシグマに要望を出しています。16.6ミリ固定ですらこのサイズなのに、ズーム化したらどうなるでしょう?

スレ主さんの希望よりズーム比が広くなりますが、「APS-C撮像素子搭載、高級ズームレンズ搭載」の非一眼レフとしてソニーDSC-R1がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/05/2804.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/

このカメラは、「銀塩換算24〜120/2.8〜4.5」「テレ端で最短撮影距離40センチ(簡易マクロ)」「RAW撮影可能」と魅力的なスペックでしたが、約1キロと重厚長大なカメラで現役時は売れ行き不振だったようです。製造中止となり、後継機が存在しないため中古市場では比較的高く評価されているようですが。

なお、発売時の実売価格は約10万円で、DP1より高かったみたいです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20051118/114311/
現在のDP1と同じく「競争相手のないカメラ」だったわけです。

ズームレンズを搭載するなら、このくらいのレンズを積まないと意味がないでしょう。28ミリ〜50ミリ程度であれば、銀塩GR1sを長年使っていた私の経験上フットワークで十分カバーできる範囲ですし、近寄れない被写体を撮るには50ミリでは足りないのが普通で、DSC-R1の「120ミリ」くらいが欲しい所です。

そして、そのくらいのレンズを積むとなると、一眼レフにズームレンズをつけっぱなしにするのと違わなくなってしまいます。

例えば、
オリンパス E420 380グラム

ズイコーデジタル 12-60/2.8-4.0 (銀塩換算24-120) 575グラム

E420にズイコーデジタル12-60/2.8-4.0を装着すると、重量はDSC-R1と同程度、ズーム全域で最短撮影距離25センチですから、普通に見てDSC-R1より優れています。E420は銀塩換算50ミリのパンケーキレンズとの組み合わせが注目されていますが、50ミリレンズは室内では長すぎて使い難く「オールマイティ」ではありません。上記の12-60のズームレンズ、もしくは未発表ですが「14ミリF3.5」といった広角単焦点レンズをつけて使いたいカメラだと考えております。

書込番号:7827632

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/19 17:14(1年以上前)

コンタックスCVSが30-60mmであのサイズ(レンズ)ですから、難しいのでしょうが
ぜひ挑戦してほしいと思います。

書込番号:7828266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/05/19 17:16(1年以上前)

僕も35−70mmの2倍とかが良いなぁと思います。
でもそれよりも、F2.8でいまのDP1と同じくらいの描写力のあるレンズであることのほうが重要なので、後継機も単焦点でも仕方ないかな…とも思います。

書込番号:7828276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/19 19:11(1年以上前)

35-40mmm 相当くらいだと、足ズームでポートレートにも風景にもある程度いけるので、それくらいの単焦点希望です。

書込番号:7828710

ナイスクチコミ!1


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2008/05/19 20:21(1年以上前)

35mmからのズームだったら絶対買いません。(35-70mmって一体何世代前のズームだろう??)
より広角に伸ばして欲しいです。リコーやパナが24mmとか25mmを出していますし。
そういえば、リコーにGR21というのがありましたね。

書込番号:7829016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/19 21:16(1年以上前)

「リコーやパナが24mmとか25mmを出していますし」
指先のような撮像素子の「銀塩換算24ミリ」と、APS-Cフォヴオン撮像素子の「銀塩35ミリ」なら、このスレに来ている方には後者の方が遥かに価値があるでしょうね。

まあ、銀塩高級コンパクトカメラの亜種として「高画質」という触れ込みのズームレンズを搭載した機種もありました。ただし、28ミリまたは35ミリ単焦点で高画質を徹底追求したモデルの影に隠れてあまり売れなかったようです。シグマさんはそういう前例も当然意識して次期モデルを開発しているでしょう。

恐らく、DP1の後継機開発は、GR1が、レンズはそのままでGR1s→GR1vと進化し、GR21という亜種を生んだのと同じような形になるのではないでしょうか。すなわち16,6ミリF4という光学系は維持されるでしょう。この板でも、このレンズには満足の声しか聞かれませんし。

コンパクトカメラである限り、DP1後継機にズームレンズを採用するのはまず物理的に困難ですし、マーケティングの面でも考え物でしょうね。

書込番号:7829307

ナイスクチコミ!3


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/05/19 22:00(1年以上前)

スレ主さんへ
どんな要望も、たとえ不可能と思えるものでも出してみるべきだと思います。
それが進歩につながります。

個人的には、「そんなことやる余裕があったらもっと他にやることあるだろう!!!」
と思いますがね。

書込番号:7829581

ナイスクチコミ!2


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/20 00:54(1年以上前)

 とりあえずテレコンでも出れば良いのでしょうが。

 ちなみに沈胴式レンズに装着できる「ワイコン」ならば存在します(サイズは合いませんが(^^;)。

http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607570302.html

 この方式でなんとかならないものですかね。

書込番号:7830654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/20 01:41(1年以上前)

現在の描写、ボディをの大きさを極力維持したまま28−50(F4-5.6)になったりすると嬉しい
です。ステップズームで28-35-50に切り替えられて、その焦点域の描写だけに拘ってればOK。

もちろんタダでとは言いません。15万までなら躊躇無く買います。20万でも躊躇して買うでしょう。それ以上だと・・・まあ短焦点3本買ったと思って何とかするかもしれません。

でも「便利になればなるほど失うものがある」とシグマさんも言ってるし、贅沢言い出したらキリが無いから、現状のブラッシュアップが順当なのかもしれませんね。

書込番号:7830785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件

2008/05/20 18:14(1年以上前)

ズームはいらないと思います。

出来の良いワイコンとテレコン数種類(50mm相当と100mm相当と200mm相当)あたりが欲しい。

DP1用にチューニングして、歪みの少ない(ないは無理かなぁ)専用でもよいので出してほしい。
価格はセットで本体価格程度。
単体で3万円以内で出してほしい。

限定で販売があるなら、本体とセットで18万〜20万円位(泣き)で出てきそうな・・・・。

SIGMAさん頑張ってください。

書込番号:7832818

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/21 01:36(1年以上前)

ズームレンズにするなら、35ミリ換算で20〜35oぐらいのがいいかな。

書込番号:7835157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/05/21 02:00(1年以上前)

デジタルフォト6月号にも開発者インタビューが載ってまして「当初はズームも考えた(レンズが今の倍はあったが)」「DP1はこれ1台で終わってしまう商品郡ではないと考えている」と、ありまして、日本カメラ6月号の付録bookのインタビューでは「ユーザーの要望?、色々ありますよ。今は様々な可能性を探ってますので期待してお待ちください」なんて言ってくれてますね。

さてさて、何年後になるかわかりませんが次世代DP1にズーム搭載というのもまったく夢物語では無いのかも知れません。

書込番号:7835220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/23 11:08(1年以上前)

21mm/35mmの二焦点レンズ案は如何ですかな。
http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/ls/rf21_35lj0.pdf
比例縮小すれば100グラム台になりそう。

書込番号:7843915

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/05/23 11:31(1年以上前)

ズーム(可変焦点)では無く、Wide/Teleの二焦点なら・・・って、被りましたね(^^;)

M-Hexanonの様なレンズ交換型とは異なり、「一体型である事のメリット」を活かせると良いですね。

例えば、レンズ枚数も変わったり(リコーのリトラクタブルレンズの様に)、CCDを大胆に前後させたり・・・・

最悪、「ボディ内テレコン」でも良い訳ですよね??
(28,43/F4.0,F5.6みたいな)

書込番号:7843972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/23 15:31(1年以上前)

リコーのR1は飛び込み式二焦点(?)カメラでしたね。
描写性能が良くてコンパクトなら内部テレコンでも宜しいんじゃ無いでしょか。
一般的なテレコンよりは専用設計出来るので有利かと思います。

書込番号:7844579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/05/24 13:45(1年以上前)

21mm希望の私としては、

>21mm/35mmの二焦点レンズ案
は魅力ですね\(^o^)/。

でもサイズ的にはやはり厳しいでしょうね。

ワイコン/テレコンも皆様のおっしゃるとおり超大型化しますので(^^;)、やはり専用設計ですね。

現実的には21mm/F5.6、40mm/F2.8位が大きさ的な限界かと考えます。
そして2−3台持ち歩く。この方がコンバーター付きよりかさばらないでしょう。

別焦点、もちろん出れば嬉しいですが(特に21mm)、今の完成度があまりに低いので(極端な低コスト化故に仕方ない部分もあると思いますが・・・)当分は28mmのみでまずは基本的な機能改善かなと思っています。


でもフジのGA645Ziの様にズームの需要は大きいでしょうね。

書込番号:7848524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/24 14:45(1年以上前)

かつてニコンでは、コンタックスT2の成功を見て、コンパクトカメラに初めてニッコール銘のレンズを搭載した35Tiを発売し、後に28Tiを発売して併売していました。一応これが先例になると思います。

二焦点レンズの場合、焦点距離が長くなるとF値が暗くなります。
35ミリの場合は「まあ仕方ないか」という感じになり、過去にいくつか例がありました。私の家には、単焦点でスタートしたキヤノンオートボーイがズーム化される前の過渡期の製品である「オートボーイ QUARTZ DATE TELE」(40/2.8 70/4.9)があります。このカメラ、後年の3倍ズームの「オートボーイルナ」より明らかに写りが良いことは以前に書き込みました。


実焦点距離が短くなるAPS-C撮像素子カメラの場合は話が違います。銀塩換算28ミリF4が、仮に56ミリF5.6になったとして、この商品に魅力がありますか?私なら魅力は感じません。

モンテモンテさんが言われるような、現在の銀塩換算28/4を軸に、

DP21 12mm/F5.6
DP28(DP1の改良機。光学系はDP1と同じ) 16.6mm/F4
DP50 30mm/F2

といったラインアップを構成するのが良いと思いますね。これなら、それぞれの焦点距離で最適な設計で「最高画質」を維持できます。

DP50は、シグマ製のAPS-C一眼レフ用交換レンズの30ミリ1.4の例から言っても、DP28と比べて1段「以上」F値を明るく出来るはずです。銀塩換算50ミリは室内で使うにはやや長すぎますが、外で撮るにはDP1以上に面白いボケの大きな写真をいろいろ撮れる筈です。

そして、モンテモンテさんが提案された「DP21」、実現するのは容易ではないでしょうが、銀塩時代の空前絶後のカメラであったGR21の正統な後継者としてマニアの絶賛を浴びるでしょうね。実焦点距離12ミリなら、完全にパンフォーカスで撮るレンズになりますから、F値が5.6でも不満は出ないでしょう。ただし値段は3機種の中で一番高くなると思います。

書込番号:7848700

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/24 15:53(1年以上前)

> ブッチ456さん 
> かつてニコンでは、コンタックスT2の成功を見て、コンパクトカメラに初めてニッコール銘のレンズを搭載した35Tiを発売し、後に28Tiを発売して併売していました。一応これが先例になると思います。

 オリンパスXA/XA4なんてのは先例になりませんでしょうか(^^;。

 ただニコンはズームデジカメで似たようなことをやりましたね。E5000/5700や8400/8800で「広角ズーム」と「標準〜望遠域ズーム」を搭載したボディを併売していました。


 ちなみにDP1のレンズ違いボディと言うことになるとやはり35mm/F2.8あたりが現実的っぽいですね。これはこれで面白いと思いますが。

書込番号:7848922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/25 00:11(1年以上前)

12mmF5.6、30nmF2何れも十分魅力的ですな。多少のコストUPは承知の上で、次はバッファとバッテリの容量増やしてもう少し速度上げて欲しいものです。

書込番号:7851188

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング