このページのスレッド一覧(全816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2008年5月15日 16:07 | |
| 374 | 70 | 2008年5月14日 18:52 | |
| 20 | 5 | 2008年5月14日 18:05 | |
| 8 | 4 | 2008年5月14日 13:42 | |
| 22 | 16 | 2008年5月14日 00:25 | |
| 49 | 17 | 2008年5月13日 21:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんは DP1をどのように持っていますでしょうか?
・素に持つと親指が AELボタンに当たってしまい、困るので親指を伸ばして
液晶パネルの右上に置いています
→書き込み LEDが隠れてしまい不便
・シャッターボタンが端に近いので、人差し指が立った状態で押しています
→シャッターボタンはもっと奥、モードダイヤルの場所くらいに置いて
欲しかった(電源ボタンは、端に置く)
0点
私は基本画像のような感じで持ってます。
左手を指鉄砲な形にして、そこに押し付ける感じです。
あくまでホールドの主体は左手で、右手は軽い感じにしてます。
手は比較的小さめです。
書込番号:7809357
0点
まんまるゾさんが添付下さったサンプルを拝借、
右手は少し後方向(親指方向)に回転させた程度。
右手だけでホールドできる状態にしたうえで、左手も使用
左手は親指で天板を、小指で底板を抑え、
残り3本はナックルボール(わし掴み?)になる持ち方が多いです。
そして、人差し指でなく中指でシャッターをきることも多いです。
書込番号:7809572
0点
DP1を期待して予約して購入しました。使用した感想は、カメラとしての熟成度があまりにも低いということでした。つくりこみができていないのです。AFの性能もそうですし、アクセサリーのお粗末さ、そしてなによりもシャッターがだめでした。どこでシャッターが切れるのかがよくわからないのです。安いコンデジの方がましなぐらいでした。出来上がった絵はまぁ満足とまでは言いませんが、特にいいという感じもしません。とにかく作り込みが出来ていないのです。ここが一番気になった部分です。耐えきれず、売りに出しました。お店でも、やはり私と同じ理由で売りに来る人や、使いこなせい人が売りに来ているそうですが、引き取り値は、シグマのブランドの低さも相まって、フード、ファインダー、フィルターなどをつけても、4万円でした。シグマの考えている方向性には賛成していますが、もう少しきちんとカメラ、少なくともコンデジとしての作り込みをきたいします。出るかどうかわかりませんが、DP2を待つか、中古相場が落ち着いてから購入なさった方が無難ではないかと思います。
18点
まあ、そう言う事を分って買う人でないと満足出来ないカメラみたいですから・・・。
それにしても・・・下取り値が安いのに何故安く中古が出回ってくれないのでしょうか・・・。
書込番号:7786093
2点
>AFの性能もそうですし、アクセサリーのお粗末さ、そしてなによりもシャッターがだめでした。どこでシャッターが切れるのかがよくわからないのです。
なんか前もって一寸調べて、
あと、一度店で触ればわかるような無いようですね、
一寸調査が足りなさすぎたのでは?
書込番号:7786219
9点
DP1にしてもGRデジタルにしても、十分吟味してから購入するカメラだと思います。
万能ではないですよ? 最初、シグマのSDシリーズはJPEG撮影すら出来なかったのですから。
このDP1の特長は、デジ一眼と同じセンサーを搭載して、その画質一点につきます。
操作周りやレスポンスは既に多くの人が、報告・レビューしています。
自分が欲しいカメラなら、ちょっとは調べてからにしては如何でしょうか?
書込番号:7786233
12点
ここでの評価見ました?
画質以外は、他の安価なコンデジ含めた平均点を大きく下回ってるんですよね。
操作性の面から、失敗作も多く出ちゃう・・・。
画質が劣ると思われるのは、テクニックの問題かと思いますよ。
事前の調査不足はいなめませんね。
書込番号:7786263
11点
4万円!そんなに落ちるのですか?しかもオプションフル装備で!?
それは残念ですね。仮にその価格で購入出来たら、かなり良い条件な気が・・・。
欲しい方はいるでしょうから、その価格以上でも売れそうに思いました。
DP1のチープ感は僕も最初に感じましたし、mb-ms141さんのお気持ちは分からなくも無いです。
(今ではDP1にすっかり慣れてしまい、チープさが愛嬌に変わりました)
しかし、シャッター音については特に気になりませんでした。一眼でもないですしね。
個人的には無音に近い方が使いやすいです。
その他は色々と個人差もあるので・・・
DP2は僕も期待しています!・・・って出るのか?(笑)
せっかくならDP1とは一味違ったものになるといいですね。(操作性以外の点でも)
書込番号:7786357
1点
この情報化時代にご苦労様です。
出来損ないな操作に関しては、下調べ不足ですね。
満足できない画質に関しては、ただ下手くそなだけです。
書込番号:7786365
11点
今更ながら、皆さんが言うとおり事前調査をすれば良かったと思います。SD14の変貌を見、なかなか出てこないことをいい方に勝手に解釈してしまい、予約してしまったので・・・高い勉強代でした。中古の値段が高いのは、お店いわく、新品の値崩れを防ぐためで、今もっている在庫を出来るだけはきたいようなことを言っていました。
書込番号:7786377
1点
DP1より画質がよいデジカメを使われていたのですか?
参考までに教えて欲しいのですが。
DP1の画質で特にいいとも感じないとは、とんでもなく要求が高いのでしょうね。
書込番号:7786407
12点
申し訳ありませんが、なんだか今更という感じの書込みですね・・・とは言え
>安いコンデジの方がましなぐらいでした。
安いコンデジって具体的にどの機種なんでしょうか?
マシなのは操作系のことだと解釈しますが画質に関してはどうだったのでしょうか?
その辺りを参考までに伺いたいですね。
思うにダメな部分は元々のスキルや努力、工夫でカバーすべきなのでしょう。まあこのカメラに限った話ではないと思いますが。確かに、それなりの気合がないと付き合うのは無理なのかもしれませんね、特にDP1は。
コンデジのみならずデジタル一眼さえもオートに頼る傾向が増え、考えて撮る機会が減ってる中で、このカメラでマニュアルにシフトしていくと、ユーザーにあれこれ課題を投げてきてます。そんなアナログっぽいところを楽しいと感じられるかどうかだと思います。
書込番号:7786473
12点
1週間使ってみましたが、このカメラは、簡単速射のコンパクトデジカのカテゴリーに入れない方がいでしょう。シャッタースピードが1/1000までしかないのも、ISOが800までしかないのも、フォーカスが遅いのも、手振れ補正がないのも、開放F値がF4なのも、すべて高画質を獲得するためのもの・・・と考えれば納得できます。
かつてのフィルム高級コンパクトカメラのNikon28TiやGR1、そしてライカなどと同じ感覚で使うと、とてもいいカメラですよ。
なまじ手振れ補正がついていると、つい頼りたくなるし、速射性にすぐれていると、簡単にシャッターを押してまいます。じっくり1枚1枚フィルムカメラのように、今までの知識と経験を生かせて使えるデジカメだと思います。
ただ、撮影中にヒストグラムが見れないのは、デジカメとしてはどうなんでしょう。じっくり撮るなら、これは改善して欲しいと感じました。
書込番号:7786569
9点
僕も昔、フィルムカメラの時代に「リコーGR1」を購入した時も、はじめの頃は使い方に慣れず、思うような絵が撮れずに、「コンパクトカメラのくせに、やたらに価格が高いばかりで、何がGRレンズだよ!」な〜んて思ったりしたこともありました。
それでも使い込んでいくうちに、ようやく期待通りの1枚が撮れた時のうれしさは、いまでもおぼろげに覚えています。
買う時の期待が大きいと、購入した直後の落胆は確かにあるかもしれません。
ただ残念なのは、せっかく購入したのなら、なっとくのいく1枚がとれるまでは辛抱強く付き合ってみて欲しかったという点です。
思っていたのと違うという理由で諦めてしまうと、今後どんなカメラを買っても同じ思いをするのでは?という気がしてしまいます。
気に障るような発言があったらご免なさい。老婆心からの一言でした。
書込番号:7786634
10点
どうやら納得されないで手放す方がこれからも増えるような予感がします。
なるほど、なるほど。
DP2を待つことなく、安価に入手できそうな雰囲気に成って来ましたかね???
面白い展開となるでしようか?
待ってて良かった!!!!
書込番号:7786815
4点
>どこでシャッターが切れるのかがよくわからないのです。安いコンデジの方がましなぐらいでした
半押しのクリックは分かり易いですよね。
半押しから全押しの部分が判りにくいと言う事でしょうか?
ricoh Cpalio R7を持っていますが、同じように判りにくいですよ。
ストロークで判断すれば対応可能だったと思います。
書込番号:7787037
3点
夏のボーナスでスレ主さんのような方が増えると、秋には中古で思いっきり安くなりそうですね。
DP1の出庫数ってどれくらいなんでしょう?年間売り上げが1万は行かないだろうなと
思ってたのだけど、マニアックな人以外でも買ってるようだともっと出てるのかなぁ・・・
書込番号:7787050
1点
まあシグマの初物なので現行モデルはこんな感じで仕方ないんでしょう。
でも次期にはもちろん大幅に改善されてくるのは当然でしょぅが。
しかし今の弱点や不満なところがほとんど解消されたならば、なんと素晴らしいカメラになることでしょう。
書込番号:7787132
5点
下取り価格は中古販売価格の67%から50%が普通ですし、フードフィルターは殆ど評価しないですからまぁ妥当な数字だと思いますよ。
折角買われたのですから目測で使うなど、クチコミの使いこなし情報を活用されたら撮影技術ワンランクアップ間違い無しなんですが・・
書込番号:7787214
4点
古い話になりますが、ずっと以前にPowerShotG1をメインで使っていた頃、自分は普通に撮れるのですが、
妻に貸すと、半べそで「シャッターが切れない」といつも言っていました。
なんとか撮れたものもピンボケ、手振れのものばかり...。
何度も何度も付きっ切りで使い方を説明するのですが、全然ダメ。結局IXYを妻用に買いました。
理由は未だにわかりません。強いてあげれば、妻がG1の操作にアジャストできなかったのかと?
GW中の自分の実体験として、仲間内でカメラを持ち寄りカメラ談義をしながら、ちょっと撮影。
D3は笑っちゃうくらい、ある意味自分の感覚より素早く動作します。
次いでD300を触ると、少しもっさりした動作に感じ、やや不満。
その次に触ったD40xなんて、「誰が金だして買うか!!」と言いたくなるほど動作は緩慢に感じられました。
でも、D40x単体で使う分には、軽くて、コンパクトでよく写るカメラだと実感しています。
自分の希望通りに動作し、希望通りに写るカメラが欲しければそれを追求すればよいことですし、
逆にカメラに自分をアジャストさせて使いこなそうとするのもありだと思います。いずれも真でしょう。
実際のところ、DP1の動作は3〜4年前のコンデジ並だと思います。
でも、その当時の動作でもある程度の写真は撮れていたわけですから機材の責任にするのはどうでしょうか?
スローなものはスローなものと理解し、楽しく付き合っていけばよいのではないでしょうか?
書込番号:7787633
15点
「ここが一番気になった部分です。耐えきれず、売りに出しました。お店でも、やはり私と同じ理由で売りに来る人や、使いこなせい人が売りに来ているそうですが、引き取り値は、シグマのブランドの低さも相まって、フード、ファインダー、フィルターなどをつけても、4万円でした」
質問者様は社会人ですか?例えば最新の電気製品を質屋に持ち込んでいくらで買い取って貰えるか知っていますか?大都市の量販店で買った翌日に持ち込んだとして、買値の半値で買ってもらえれば上等なんですが。
「商売人に売れば買い叩かれる」
これは一人前のオトナであれば当然知っていることです。
なお、商売人に売った場合の買値が安いのは、リスクを全て商売人に負わせ、「即座の現金化」を望む以上は止むを得ないことです。高く売りたいのであれば、リスクを自分で負担し、自ら買い手を捜さねばなりません。
幸い、現在は「ネットオークション」というものがあり、品物の程度が良くて売り方が上手であれば、「僅か」5%の手数料をヤフーに払うだけで「一番高値をつけてくれた人に直接売る」ことが可能です。質問者様のDP1も、そうやって売れば、少なくとも4万円よりは相当高く売れたでしょうね。
この掲示板を含めてその気になればいくらでも「ホンネの情報」が手に入る時代です。この掲示板を一通り読めば、DP1の良い点・悪い点が全て分かるはずですし、「画質だけが突出して良いカメラ」であることは分かるはずです。
事前の情報収集力ゼロ、かつネットオークションでモノを売る才覚も無い人に購入され
「(悪)DP2を待ちましょう」
などというスレッドを建てられてしまったDP1が気の毒でなりません。
せめて、中古屋で今度はちゃんとした買主に買われることを祈ります。
ところで、スレ主のmb-ms141さんの発言と行動は、我々の記憶に新しい「太平洋の真ん中の島の自称ビジネスエリート」さんとソックリですね。(笑)
書込番号:7787806
6点
ブッチ456さん、このカメラスローライフなカメラなのですから
そう「カリカリ」なされないでください。
私もどうやら今月末か来月初めに手に入れられそうなのですが
中古探そうかな。
でもsd14とレンズとdp1どれにするか迷ってます。
sd14にすればsd10は赤外線専用に出来るし
カメラはすでにあると考えればレンズの方が取れる範囲や表現は増えそうだし
GRdigitalの絵は50%縮小でも最近耐えられなくなってきたし(白黒専用機になりそう)
「天然記念物とかスキャンダル大統領とかにも耐えられない」
dp1の絵を見てしまうと出番が少なくても欲しくなっているし。
どうしよう。
SDユーザーだった人はこのハードにあまり戸惑いは無いと思いますが
確かに他社ユーザーだと面食らってしまうかもしれませんね。
書込番号:7788040
2点
良いと言う情報ばかり流すのが正しいと言うことも無いので、
使用者が嫌だと思った部分も、情報として良い事だと思います。
操作感は、投稿者が書いてる内容は事実ですから。
私はフィルムを使う方が多いので、露出を計る時間と思って気にしてませんでしたが。苦笑
どんな物でも嫌なら捨てれば良い。そんなつもりで買うのが似合ってるカメラです。
買うのも捨てるのも自由ですから。(私は分解して捨てました)
次のDP2?は、35mm・f2.8くらいで。
一般コンデジとは違い、ISO800でも実用性があるので、薄暗い場所でも手持ち撮影を楽しみたいです。
書込番号:7788094
10点
デジカメWatchに面白い記事がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/12/8453.html
ベイヤーとフォビオンの解像力の差はこの程度なのかもしれませんね。
10点
私も興味深く拝見しました。
そして、14メガ・ノーマルと、6メガ・ファインシャープをプリントしてみました。
見た感じでの評価ですが、A4までならどちらも解像度が十分なので、差は感じられません。
A3になると、6メガは解像度不足からかデジタルっぽい“アラ”が若干感じられ、
いっぽう14メガは、解像度不足ではなく元画像の“ボヤケ”が感じられます。
結果、強いて優劣をつければ14メガですが、人によっては差はほとんど感じられないかも。
私は樹木の写真で試してみましたが、都市空間など斜め直線の多い被写体だと、
ジャギーの関係から、やはり14メガ有利になると推測されます。
総じて、「フォビオン(直読3層センサー)の実力はベイヤー機で倍の解像度」というのが
巷で噂されるところですが、おおよそそんな印象です。
もっとも、ファイルサイズは6メガのほうがずっと小さくなっていますから、
効率という面からいうと6メガに軍配が上がりますが、
絶対的な解像度からすれば、14メガになる、という結論です。
あたりまえのような結論で、失礼しました。
書込番号:7800113
5点
「なんちゃってFOVEON」ならこっち!(笑)
と言う事で、「縮小前提」ならばハニカムCCDが既に実現しています。私のリンクはFinePix E550(630万画素)の画像を「ハニカム補間->50%縮小」or「s7rawで初めから50%サイズで現像」したものです。これだと2板式相当になりますし、2x2画素を1画素に縮小するので画素の境目が曖昧になることもありません(無理にシャープネスをかけなおす必要がない)。しかも630万->315万と画素数が半分になるだけです。このあたりベイヤー配列より有利です。S100FSならば550万画素画像を作成できます(*)。
* ただしF10以後の機種ではRAW保存ができないものはこの技は使えません。
ちなみに「3板式の解像度は単板式の2倍」と言うのは業界団体で定めた規格だそうです(まだ裏を取れていませんが)。ただこれはあくまで解像“度”のみの話でしょう。表現力なども含めればやはり3板式が自然です。
書込番号:7801289
1点
1.5×1.5を1ドットに再構成してるんでしょうか?
解像度は上がらない(むしろ下がる)けど解像感があがるので、画像がきれいに見えるのですかね?
撮像素子が大きいメリットは、素子単体のサイズが大きい(容量を大きく設計しやすい)ことと
素子間の距離が確保できる(解像度が維持できる)と二つの面で有利なんですよね。
書込番号:7803408
1点
ハニカムCCDはかなり特殊になります。
そもそも「画素数2倍補間」を行っているんですよ。
□■□■
■□■□
□■□■
■□■□
この黒い部分だけ素子があるんです。白い部分は補間で画像を作っています。これを50%縮小するわけです。だから結果的には「緑:全画素情報がある 青&赤:1/2情報がある」状態になるのです。
書込番号:7804049
1点
めんどくさい事考えずに、残したいモノへの記録として活用出来れば幸せですょ。
こだわれば、いくらでも拘る事など何時でもできますょ。
色再現としては、フジのデジカメに関心を持っているので、ハニカムには大変興味が有ります。
題のなんちゃって・・・・は、ハニカムがもっとも近いのではないでしょうか?
そんなこと考えずに、一枚でも多く、今を記録した方が賢明な気がしますが・・・。
芝生の花、珍しい花なので、フジにて接写撮した芝草花を掲載します。
トリミングのみ加工していますのであしからず。
書込番号:7806996
2点
精細・緻密なDP-1の画像には、いつもびっくりしています。
撮影も適度にマニュアルっぽくて、撮って楽しく、現像して感動を与えてくれるカメラですね。
ところで、いつもRAWで撮っているのですが、(1)コントラスト、(2)シャープネス、(3)彩度、(4)カラースペースの四つの設定は、RAW撮影でも意味があるのでしょうか?
あとで、調整できるので意味がないのかな?とも思いましたので。
2点
私はいじってません。
Aモード
ISO100
+0.7補正(0.3の場合もある)
AB±0.7(0.3の場合もある)
sRGB
本当はadobeRGBにしたいんだけどモニタの関係で・・・
一時、間違ってadobeRGBになってたけど
気に入った写真は16bit TIFFにしてphotoshopで加工
そうでないのはSPPでjpegへ
しかし、ほとんどはX3Fのまんま、そして本当にできの悪いのをゴミ箱へ
書込番号:7804491
2点
>さっちん&けんちんさん
>(1)コントラスト、(2)シャープネス、(3)彩度、(4)カラースペースの四つの設定は、RAW撮影でも意味があるのでしょうか?
素の現像状態(X3F)に反映されます。
「いつもこのパラメーターはこのぐらいいじる」というならば
カメラ側で設定しておくと、気持ち楽だと言う程度でしょうか。
書込番号:7804544
2点
私はカメラ側では全くいじっておりません。
SPPでのオート現像で適宜補正されるようです。
書込番号:7804711
1点
皆さん
ご教示ありがとうございます。
ホワイトバランスなども、RAWでは関係あるのかなぁ、と思いながら撮影していました。
これで安心して撮影できます!
書込番号:7806323
1点
ゴールデンウィークにベルリン〜ドレスデンに行ってきました。
お恥ずかしいことに充電器を忘れてしまったのですが、2個の充電池で360枚くらい撮影できました。撮影したらすぐ電源を切る、の繰り返しですが、バーが1本になっても意外に撮影できるので助かりました。
Minox 35GTを使っていたせいもあって(?)、目測MFには抵抗なかったです。スピードもわたしには十分です。
RAW撮影で、ホテルに戻ってから現像していましたが、あーまさにこんな感じだったよ!という感じです。写真としてはたいしたことなくても、旅の記念としては、文句ないです。特に色が気に入っています。
http://picasaweb.google.com/archiv.takiguchi
8点
ドイツ良いですね〜
僕はまだ行ったことがありませんが、ベルリンのガラスを多用した透明感のある近代建築物群も良いですし、なにより迫力あるゴシック建築、そして荘厳なバロック建築!!
イタリアのフィレンチェのような町並みも良いですが (学生時代にミケランジェロ広場から見た町並みにもうっとりしましたが)、僕もいつかドイツに行きたいです。
書込番号:7794595
0点
こんばんは、sixth様
海外旅行いいですね、行きたくなってしまいました。
キヤノンやフジなどのコンデジとは違いDP1の独特の発色がドイツの風景、建物と非常にマッチしていてすばらしいです。
一眼レフレベルの画質で風景撮影がメインになり荷物を極力減らしたい海外旅行にはDP1は最適です。
書込番号:7794651
0点
>sixthさん
アルバム拝見いたしました。絵になりますねぇ〜、ドイツ。
画質でいうと金の馬像の質感にシビレました。
旅行には助かるコンパクトなボディでここまでの画を出すことが出来るのがDP1の利点だと思います。
使いこなすにはそこそこのスキルと愛が必要ですけどね(^^)
書込番号:7794661
0点
コメントありがとうございます。等倍データはあまり投稿されていないようなので、何かの参考になればと思い(腕のある方ならこれよりはきれいに撮れます って)、アルバムは全部の絵にオリジナルデータ(虫眼鏡アイコンで表示)を入れてあります。Picasaの標準表示では真っ黒に焼けた教会などはただ黒く見えるだけですが、等倍だとそんなことはありません。
・戦災で焼けたレンガと新しいものを組み合わせて先年完成した聖母教会のレンガのさまざまなトーン http://picasaweb.google.com/archiv.takiguchi/BerlinDresden/photo#5198605859114159826
・実物があまりきれいなので驚いたのですが、DP1の画像にも驚いたサンスーシ宮殿の花壇 http://picasaweb.google.com/archiv.takiguchi/BerlinDresden/photo#5197448753692636050
・暗い室内からだったので何も期待していなかったのですが、ガラス構造物が美しく室内もそれなりなベルリン中央駅 http://picasaweb.google.com/archiv.takiguchi/BerlinDresden/photo#5198005242899271938
書込番号:7794934
4点
sixthさんへ
素敵な写真拝見しました。5年前に私も同じ場所を妻と鉄道旅行で訪れたのでとても懐かしく思います。
ところで全体を通してDP1の発色の癖を旨く回避して撮られてますが、何かテクニックがありますか。私はそれがネックで購入を躊躇しています。
書込番号:7795315
0点
sixthさん
見応え十分の素晴らしいアルバムに、旅行した気分で暫く見入っちゃいました。
これを見てDP1購入に至る方もいるでしょうね。
書込番号:7795380
0点
えと・・・僕が答えるのもどうかとは思いますが・・・。
>ところで全体を通してDP1の発色の癖を旨く回避して撮られてますが、何かテクニックがありますか
DP1の自然な発色を生かしたければ、太陽が雲に隠れた瞬間をねらうと失敗作が少なくてすむとおもいます。
(これはDP1に限らない話かもしれませんし、そんなことは既にご存じだったらスミマセン)
>sixthさん
>写真としてはたいしたことなくても、旅の記念としては、文句ないです。
謙遜なさらなくても、ドイツの町並みの美しさがよく伝わってきます。
感動。
書込番号:7795401
0点
>aotokuchanさん
aotokuchanさんの思われる「DP1の発色の癖」とはどのようなものでしょうか?
以前ここに投稿した「DP1使いこなしまとめ」が参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7701996/
書込番号:7795632
0点
私もGWにドイツからオーストリアに行きました。
やはり、DP1は旅行の軽量化で真価を発揮しますね。
空を含めた風景が自然に写るのがうれしいです。
昼間屋外はDP1で、教会や宮殿内と日没後はGX100で撮りました。
色合いは、WBオートが良いです。
書込番号:7796239
5点
>ひでしむさん
これまたカッコよくも素晴らしい「写真」ですね。
なんか海外行きたくなってきた・・・。
書込番号:7796635
1点
こういう被写体だと無類の強さを発揮しますね。
空気感まで伝わってくるようです。
書込番号:7797074
0点
スレ主様、ドイツつながりでお邪魔しております。
まんまるゾさん、「DP1使いこなしまとめ」は参考にさせてもらっています。
highcraneさん、DP1(FOVEON)でなければ撮る気になれなかった写真をアップしてみます。
価格.comだと縮小されてしまうので、伝わりきらないかもしれませんが。
こういう被写体も、DP1は無敵ですよね。
書込番号:7803680
1点
ひでしむさん、wunderschoen!
aotokuchanさん
>全体を通してDP1の発色の癖を旨く回避して撮られてますが、何かテクニックがありますか。
すみません、赤と直接光以外は気にしてなかったです。
赤がマゼンタに転んでしまうことはあります。
・車体前部は確かに濃い色ですが、少し違う。
http://picasaweb.google.com/archiv.takiguchi/BerlinDresden/photo#5198606280020954914
・ネオンはもう少し黄色側の色。
http://picasaweb.google.com/archiv.takiguchi/BerlinDresden/photo#5198596251272318498
今回E510も持っていたのですが、DP1の充電器を忘れてなかったら、E510は1/3くらいしか使わなかったと思います。
解像感もさることながら、上のふたつを除けば、色の印象がずっとリアルに感じられたので(E510はWB autoではいけなかっただけかもしれませんが・・・)。
・緑の服の子がとても可愛かったのですが、こんなに小さいのに、
http://picasaweb.google.com/archiv.takiguchi/BerlinDresden/photo#5198959579735756770
ウェブなら、そのまま切り出して使えそう。
・カメラとは関係ないんですが、ドイツはホントにガラスがきれい。
http://picasaweb.google.com/archiv.takiguchi/BerlinDresden/photo#5198606082452459250
http://picasaweb.google.com/archiv.takiguchi/BerlinDresden/photo#5198606627913305954
ピクセル等倍で見ると、写りこみとか微妙な光の具合を見てるだけでうれしくなってしまいます。
実際に目の前にあった記憶がある者の特権(思い込み)かもしれませんけど。
書込番号:7804368
1点
DP1は性能云々よりも「このカメラでしか撮れない」写真が撮れることに意味があると思います。
木の葉や幹の生々しさ、Foveonの本領発揮ですね^^
書込番号:7804678
2点
>sixthさん
>ドイツはホントにガラスがきれい。
その通りだと思います。
日本の建築は、地震の関係で耐震設計基準が厳しいとか、台風の関係で耐風圧基準が厳しいとか、ヨーロッパに比べるとガラスの使い方に制約が多いんです。
かの昔、ガラスを使った建築作品で世界を席巻した建築家 ミース・ファン・デル・ローエ もドイツ人ですし。
そう言われると、ホントにドイツに行きたくなります。
(私も、カメラと関係ない話でスミマセン)
書込番号:7804726
0点
天気が良かったので、DP1の練習も兼ねて、市内の公園で撮ってきました。
日射が強かったのもあるのですが、絞りの設定と露出補正をいじっても、露出オーバーぎみの写真になってしまい、オートで現像してしまいました。
まだまだダナ〜という感じです。
DP1の道は険し・・・。
3点
札幌ですね、私も良くここに行きますよ、
イサム野口の公園ですので、芸術的ですね
私のブログの写真もここで撮りました
書込番号:7794599
1点
噴水の水の出方(特に手前の噴水)が面白いですね。
書込番号:7794730
1点
晴れの日は、意外と撮影が難しいですね。
こちらは降ったり止んだりでした。
晴れの日で、直接太陽を写さないように…。
こういうごまかし方はいかがでしょうか?
書込番号:7794929
3点
さるこじさん
返信有り難うございます
ただ構図の取り方は分かりましたが、ちょっと気になったのが、アンシャープマスクが効き過ぎかな?と、撮影後にコントラスト補正をかけていますでしょうか?
できれば、撮影情報を消さずにアップしてくれると助かります。
書込番号:7795014
8点
追伸
>まだまだダナ〜という感じです。
>DP1の道は険し・・・。
僕のスキルと経験がDP1のスペックを出せていないという話で、DP1の事ではないですヨ。
書込番号:7795070
0点
わぉ、モエレ沼ですか〜。
僕も札幌なので、ついつい反応しちゃいました。
しばらく行っていないので、今度行ってこようかな♪
噴水、時間ピッタリですね!
初めて見たときのアレは衝撃的でした(笑)
書込番号:7795127
1点
DDT_F9さん、こんばんは。
ご提示いただいたサイトは素晴らしい解説ですね。
このあたりをユーザ側が理解しないと、メーカーの無意味な高画素化競争は終わらないということでしょうか。
カメラのレビュー解説者たちにはもっと力説していただきたいですね。
書込番号:7795275
2点
欲しいものがみつからないさん
ベイヤー配列だと、素子が間引きされる分、2倍して良いと思います。
この計算からみて、DP1はf11以上まで絞れるはずですが、レンズが若干負けていると思えます。
(DP1は460万画素なので)
一方、いわゆるコンデジは撮像素子の能力の関係でレンズの能力はそれほど問われないことになります。
まぁ、安いやつでもそこそこ写る。ベイヤー配列なので、f5.6で500万画素レベルですかね。
あ・・・
>(APS-Cだって、画素数を増やせば同じ比率でピッチが狭くなるんじゃ?)
そう言ってるんですよ。
書込番号:7796007
3点
1000万画素級の1/1.8"CCDでは、理論的にはF2.8以上に絞る意味がないということですから、開放がF2.8程度のふつうの1000万画素級コンパクトデジカメは、事実上F2.8固定のカメラということですね。明るいレンズのGR-Dですら、絞りをコントロールしての表現はほとんどできないようなカメラであるということですね。
絞りがついていても、コントロールできないのでは、写るんですと大差ないということですね。
ただボカしたいということではなく、絞りコントロールによる表現はボクにとっては重要なので、それができないカメラでは意味がありません。
そういうわけで、現状のコンパクトなデジカメの中では、DP1にしか興味がありません。
ボケ量コントロールという意味では、やはり焦点距離がもうちょい長めで明るいレンズが望ましいのですが、サイズの点でなかなか難しそうですね。
がんばれシグマ。
書込番号:7796713
7点
ももでシュさん
ベイヤー配列だと素子が間引きされるので素子間の距離は2倍程度と考えるべきではないでしょうか。
甘く見れば、f5.6で500万画素程度ですか(かなり甘いけど)。複数画素で1画素を形成していると
考えることが正しいと思います。
500万画素程度といえば、DP1とほぼ同じです。これがコンデジの限界では?
一方、DP1はレンズが良くなればさらに画質がよくなる可能性がありますし、画素数アップの余裕もある
ということでしょうか?
消されてしまったのですが、レンズの口径はGR1vとほぼ同じみたいですから、フィルムの解像度を
考慮してももう少し改善の余裕はありそうです。
書込番号:7796888
6点
>DDT_F9さん
> ベイヤー配列だと素子が間引きされるので素子間の距離は2倍程度と考えるべきではないでしょうか。
なるほど。
かのページでは、ディスクの直径ではなく半径と画素ピッチでこの結論を出しています。実際にぴったりと各画素上にディスクができるわけではないという前提で、ベイヤー配列を考えると一番厳しい条件としているのですね。したがって、実際にはもう少し甘く見積もってもよさそうです。
経験的にも、1000万画素のGX-100でも絞ったときに、もう少しは効果があるように思います。
APS-Cの場合には、ボクの撮影スタイルだとせいぜいF8くらいでそれほど絞ることが少ないため、絞り過ぎによる画質低下はあまり気になったことはありません。そもそもこの話は聞いていましたので、どんなに絞ってもF11程度までしか使ったことがないかも。
逆にFoveonについては、半径ではなく直径で比較しないとまずいような気もしますね。仮にそうだとすると、一つ目のグラフでディスク半径が半分の位置のF値はF5.6くらいとなります。
思ったより厳しい結果ですが、実際にご使用になった感じではいかがでしょうか?
書込番号:7797012
1点
F5.6くらいが一番きれいに写ると言ってるひとがいましたね。
私は、もう少し大丈夫だと思いますが・・・
F9くらいまでは使っています。それ以上は使いませんがね
書込番号:7799427
2点
>F5.6くらいが一番きれいに写ると言ってるひとがいましたね。
maroさん情報ではF6.3だそうですよ。
私はしっかりと検証したわけではありませんが、確かにそのように感じることが多いです。
書込番号:7800694
1点
なるほど。
焦点距離からすると、F6.3まで絞れればほぼ問題ないような気がしますね。
もっと長いレンズになると、だんだん厳しくなっていきますから、もっとCCDのサイズが大きくならないと困りそうですね。
結局のところ、センサーサイズなんですねえ。
書込番号:7800860
1点
> ももでシュさん
ベイヤー配列の場合「ローパスフィルタ」を使っていることもお忘れなく。
* 確かに実際の画素ピッチの1.5〜2倍くらいに考えると実情に合っている気がします。
書込番号:7801298
0点
ももでシュさん
>結局のところ、センサーサイズなんですねえ。
DP1はレンズが負けていそうだけど・・・
書込番号:7803460
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























