このページのスレッド一覧(全816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2008年5月9日 12:21 | |
| 1 | 0 | 2008年5月9日 01:15 | |
| 41 | 10 | 2008年5月7日 23:31 | |
| 82 | 21 | 2008年5月7日 01:33 | |
| 6 | 17 | 2008年5月6日 23:19 | |
| 4 | 7 | 2008年5月6日 20:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私のは皆さんが言っておられるように、ガタは全くありません。
きっちりフィットしております‥。
書込番号:7781631
0点
鏡胴部の円筒にガタはありません。
先のフード部はわずかにガタがあります。
書込番号:7781716
0点
カタカタ音がするほどではないですが、ガタツキはあります。
そんなものではないでしょうか。
書込番号:7781966
1点
私のものも、ガタツキあります。
カタカタ音もします。
チープですね。
書込番号:7782055
1点
私のは触るとゆるいですねw
こういった場合、テープとか粘着財でがたつきを無くす手法が考えられますが
なにかいい手(材料)はないでしょうか?
書込番号:7782102
1点
僕のも鏡胴部はシッカリしていて、フード部は若干緩い感じです。
強めに振れば、確かに少しカタカタと音が聞こえました。
僕も購入時はちょっと緩いかなと思いましたが、慣れてしまって今は気にならなくなりました。
書込番号:7782308
1点
製品の販売時期によって精度にバラツキがあるかもしれないという話を聞きました。
自分のフードアダプターはDP1が発売されてから一週間後に
アマゾンにて購入。そして、カタカタ音がしています。
情報が集まれば販売時期による精度の違いが分かりそうですね。
書込番号:7782495
0点
たくさんのレス、ありがとうございます。
製品精度のバラツキがあるみたいですね。
そんなに高価な物でもないし、工夫して使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
それにしてもこのスレに画像を掲載されている方がたくさんいらっしゃいますが、
皆さん素晴らしい作品ですね。
中にはうっとりする物もありました。
改めてDP1のポテンシャルを知りました。
色々迷うところもありますが、私的にはGR2から買い替えて正解だったようです。
書込番号:7783531
1点
DP1片手に知床に行ったついでに網走にも寄ってきました。
そこで、気づいたことですが、SIGMAさんはレンズに強いメーカーというだけあって、広角でありながら歪みの無い描写力には感心しました。
もともと、色の再現性だけにとらわれて購入した感がありましたが、レンズの性能も売りだったのですよね・・・。
これからも、DP1の性能に挑戦するような写真が撮れるように頑張りたいと思います。
5点
知床は、夏に2回行きました。
いいところですね。
東北海道は、いつも雨にたたられているので、今年も行きたいと言ったら、
家族から、北北海道と言われました。
書込番号:7770058
0点
二枚目のは、さすがに非球面一枚でどうこうできる
レベルじゃないと思う。
ズイコーデジタル7-14F4でも、これは無理でしょう。
そのへんはシグマもきちんとアナウンスしたほうがいいと思います。
(ニコンP5100ではユーザーが任意に設定できる。)
書込番号:7770376
4点
二枚目のを、非球面一枚でどうこうできるてるシグマさんはさすがですね。
すばらしいレベルだと思う。
書込番号:7770935
18点
>おとぼけ宇宙人 さん
私も連休を利用して知床と糠平湖に行ってきました。
今回はDP-1で撮影するのも、目的でした。
知床のフレぺの滝からの羅臼岳を撮りましたが、同時に持っていた800万画素のコンパクトデジカメと比較しました。
手前の枯れた草などは、DP-1はとても見たまんまに写りましたが別のコンパクトでは枯れた草なのに何か今一歩色的に満足がいけませんでした。(鮮やかに写ってしまって)
もう1つの橋の写真は、糠平湖にかつて国鉄の列車が走っていた橋梁ですがこの写真は周辺減光も全くといっていいほどなく、とてもきれいに写つせました。 (^_^)
書込番号:7771172
2点
nikorrさん
>>手前の枯れた草などは、DP-1はとても見たまんまに写りましたが
自然の美しさは、鮮やかな青空や緑だけではなく、風化した枯れ木や枯れ草、長年の風雪に耐え続けた岩や大地の持つ、独特の色合いもまた大事だと思います。
そういう意味でソフトウェア側で画質を「鮮やかに」補正してしまうデジカメでは、満足できませんでした。
かといって、デジイチは大きくて重いので・・・
DP1が発売されて直ぐに、飛びついてしまった理由です。
それと、橋梁の写真がとてもすばらしいです。
今度、道東に行く機会があったら、せひ寄らねば!!
書込番号:7771287
2点
ご参考までに、910IS不自然画像をアップします。
DP-1やR8ユーザーの皆さんの書き込みをうらやましく拝見している、910ISユーザーです。記録として残ればいいと思い、気軽に持ち歩けることを重視して機動性で選びました。今までもそうでした。専門誌も読んだことなかったのですが、最近ここの書き込みを知ってしまい、深みにはまりそうです。もちろんカメラの性能だけではないと思いますが、心に響く深い写真ばかりで驚いています。比較すると、色合の不自然さや、画像の歪み(?)が気になり落胆してしまいます。買い換えても、もったいないし、私がうまくとれない(ど素人です)ので、しばらく910ISで勉強するつもりです。
書込番号:7772326
3点
コンデジで撮ると、少しゆがみがでます。
1)旧軽井沢
2)旧軽井沢:ソフトでゆがみ補正
DP1は単焦点で、ガラスモールド非球面レンズを使っているので、ゆがみは目立たなくなるでしょう。というより、ゆがみもなくすべく研究し尽くしただろうと推測します。優れた単焦点レンズですね。
書込番号:7773045
7点
おとぼけ宇宙人さん、nikorrさんこんばんは
北海道は以前(以前と言っても10年以上前)毎夏バイクで北海道ツーリングにはまっていました、そして雄大な景色に感動したものです、知床ではカムイワッカの滝や熊の湯が印象に残っています。当時は写真にそれほど力が入っていなかったためフイルムコンパクトカメラをタンクバックに入れ気に入った風景を無造作に撮影していました。今なら景色をみてDP1で撮影してダブル感動といった所ですが残念ながら遠方すぎて最近はなかなか足を伸ばせません。
私はゴールデンウイークに比較的近い安曇野・大町(長野県)と新穂高ロープウエイへいって来ました。
書込番号:7773543
0点
将軍と大奥さん
>コンデジで撮ると、少しゆがみがでます。
なるほど。DP-1凄し!ですね。
書込番号:7774926
0点
>>ありの1222さん
素敵な写真、有り難うございます。
数年前まで、転勤で東京にいた頃、会社の山クラブに誘われて穂高岳に2度ほど登山したことがあります。写真を見たらまた行きたくなってしまいました。
下りで足を痛めて、大変な目にあった思い出もありますが・・・(笑)。
ちなみに、今、興味があるのは「白神山地」です。
いつかまた休暇が取れたら、DP1片手に行ってやろうと企んでいます。
書込番号:7777423
0点
8月に日本に行くので、その時にDP1を買おうと思って今からわくわくしています。
日本の普通のカメラ屋さんって、作動するサンプルを触って色々確認してから買うって事が
大体どこでも出来るんですよね? (今住んでいる所は電源が入らないサンプルがある店が多いんです。)
今回は思い切ってDSLRはもって行かないで、DP1のみで旅行を楽しんでみようかと思いるんですが、
前に買ったカメラ(GX100)は想像してたのと違った事があったので、DP1も万が一気に入らなかったら。。。
と思うと気になって仕方がありません。
それなので、いくつかの質問がに答えていただいて私を悩みから解放してもらえると嬉しいです。
* オートブラケットの機能ってRAWの時でも使えますか?
* macで使用するのに不都合がありますか? (Aperture2使用)
* マニュアルフォーカスはGX100のやり方と似たようにやるんでしょうか?(ボタンで焦点距離を調整)
* fストップと速さを固定したまま、別の所でフォーカスを決めるって出来ますか?(AE Lock/auto-exposure lock)
* ついでにお薦めの旅行に適したコンパクトな三脚があれば教えてください。
(20年間あんまり日本語を使っていないので、文章がちょっと変になっていると思いますが、どうかご勘弁を!)
よろしくお願いいたします。
0点
>* macで使用するのに不都合がありますか? (Aperture2使用)
DP1の RAW現像に対応していないようですね。
Digital Camera RAW Compatibility Update 2.0
Post Date: March 20, 2008
に、DP1は含まれていないようです。
書込番号:7766662
2点
>* マニュアルフォーカスはGX100のやり方と似たようにやるんでしょうか?(ボタンで焦点距離を調整)
アナログの MFダイヤルで撮影距離を指定します。
直感的で簡単です(5mの次が無限遠ですけど)
>* fストップと速さを固定したまま、別の所でフォーカスを決めるって出来ますか?(AE Lock/auto-exposure lock)
AEL (AE Lock) ボタンがありますので、出来るかと思いますが
使った事がないので・・・(OM-4/4Tiの memoボタン相当?)
書込番号:7767129
1点
>前に買ったカメラ(GX100)は想像してたのと違った事があったので
カメラとしての使い易さから言えば、圧倒的なまでにGX100が上です。
http://www.pbase.com/viztyger/electronic_landscape
画質もここまでは行けます。
条件として不利なマクロでここまで撮れれば、何の不満も無いはずです。
それで想像していたものと違うというのであれば、それはmamasitaさん
の撮影技術が未熟なためであるとみなすしかなく、このままGX100の
能力を生かせないままでは、GRデジタルでもDP1でも同じ「結果」になる
可能性が予想されます。
>オートブラケットの機能ってRAWの時でも使えますか?
RAWとかABの前に、JPEGである程度以上の技術があればアドバイスも
できるかもしれませんが、GX100ほど至れり尽くせりなカメラすら
「使いこなせない。」人に、これという助言も出来ません。
書込番号:7767164
1点
>* macで使用するのに不都合がありますか? (Aperture2使用)
Aperture2だけでなく、市販フォトレタッチソフトはMac版もWin版もシグマのRAW現像に対応していないのが現状のようです。
RAWを使うのであれば、シグマが製品に添付して提供している、SIGMA Photo Proを使うことになります。
OSX10.5で問題無く動いています。(やや遅めの処理速度ではありますが)
ということで、Macだからの不都合というのは有りませんということですね。
書込番号:7767253
1点
>さるこじさん
それは質問に対する答えになっていませんよ。
まあ、言っても仕方ないことかも知れませんけど。
書込番号:7767356
15点
>* オートブラケットの機能ってRAWの時でも使えますか?
ひとまず、試したところ、RAWで問題なく使えました。
>さるこじさん
質問に答えられないなら書き込まないで下さい。
非常に不愉快で迷惑です!!
書込番号:7767504
20点
mamasitaさんへ
DP1を所有していますので、実際にできていることのみ回答しますね。
>オートブラケットの機能ってRAWの時でも使えますか?
問題なく使えます。
>マニュアルフォーカスはGX100のやり方と似たようにやるんでしょうか?(ボタンで焦点距離を調整)
GX100は知りませんが、DP1では、AFモードボタンでMFモードにし、距離操作は専用ダイヤルで行ないます。距離インジケータは液晶にアナログバーが出ます。
>fストップと速さを固定したまま、別の所でフォーカスを決めるって出来ますか?(AE Lock/auto-exposure lock)
出来ます。AEロックボタンがあり、そのボタンの機能を次の三通りから選びます。
(1)AFLのみ (2)AELのみ (3)AEL+AFL
ご希望は(2)だと思います。
>ついでにお薦めの旅行に適したコンパクトな三脚があれば教えてください。
私はベルボンの小型三脚を2本使い分けしています。 必要機能、価格、寸法、重さのニーズは本人しかわからないと思うので、ご自分でベルボンのホームページで選択されたらいかがでしょう。
書込番号:7767681
3点
mamasitaさん
追加します。
>今回は思い切ってDSLRはもって行かないで、DP1のみで旅行を楽しんでみようかと思いるんですが、前に買ったカメラ(GX100)は想像してたのと違った事があったので、DP1も万が一気に入らなかったら。。。
と思うと気になって仕方がありません。
私もDP1購入前は、DSLRとコンデジ両方を旅行に持参していましたが、今はDP1のみが多くなっています。 操作はノロイですが、それを補って余りある画質の満足感が得られる為です。
(DP1本体の他に、専用ストロボ、予備バッテリー、VF、フードアダプタ、フード、PLフィルタ、クローズアップレンズ、これらをもっても、かばんの片隅に入ってしまいます)
書込番号:7767828
2点
Aperture2は、MacOSXとカメラの連携が素晴らしいので、
SIGMA Photo Proでは非常に使い難いです。
面倒くさいから、JPEGで使おうかと考えているこの頃。
JPEGでも、そこらのカメラのRAWより優れているし。
少なくとも、ふらんす大統領のよりは。
書込番号:7768398
4点
>日本の普通のカメラ屋さんって、作動するサンプルを触って色々確認してから買うって事が
大体どこでも出来るんですよね?
大きい量販店ではあると思いますが、小さい所や地方のキタムラには無いですよ。
(キタムラが分からない場合ネットでどうぞ)
GX100がどの様に違っていたか言って下さると有益な情報が挙げられるかも知れませんねぇ。
まぁ、DP1のサンプル画像に満足され、方々の操作性書き込みを吟味し、「いくつかの質問の悩み」解消の上ならずばり《買い!》
なんでしょう。
書込番号:7768423
1点
スレ主さんがカメラや写真に対して何を求めているのか
もう少し具体的に聞かれた方が、良いアドバイスが頂けるかも知れませんね?
>想像してたのと違った事があったので、DP1も万が一気に入らなかったら。。。
↑
ちょっと心配な気もしないでもないです?・・(^^;
書込番号:7768476
1点
>>想像してたのと違った事があったので、DP1も万が一気に入らなかったら。。。
> ↑
>ちょっと心配な気もしないでもないです?・・(^^;
かなり心配ですよね。
使い勝手だけを言えば、使いにくい部類だと思うし・・・
書込番号:7769242
2点
現在の使用状況は
ISO:100(ほぼ固定)
Aモード
RAW
オートブラケット(プラス補正0.3を標準にして±0.3:0.7も有り)
ちょっと暗いと手ぶれしまくりです。
どうしようもない場合は、オートブラケット外して連写!!
あきらめて三脚持ち出し・・・
手持ちで1/15が撮れる人がうらやましい・・・
書込番号:7769338
0点
皆さん色々答えてくださってありがとうございます。
以前はコンパクトカメラは、何があったかの記録としてのスナップ写真用として使っていました。
旅行中に携帯に便利なのにマニュアルで融通が利くカメラ(Ricoh Gx100)がある事を知り、
すぐにインターネットで購入。(GRDの存在は知りませんでした)
EOS-1Dや5Dまでの機能は期待してはなかったですが、思ったよりも自由が利かなくて
ちょっとがっかりでした。それでもちょっとした記録+写真遊びとして楽しめる常携帯機
として重宝していましたが、DP1の存在を知り”欲しい病”に。 『DP1は焦点の合う距離
depth of field)の調整がきちんとあらわれて、描写力と解像度が優れているが、操作性は
リコーのGX100の方が便利だが機能はDP1の方が色々備えてある』と理解しているんですが
それで合っていますか?
macのApertureは仕事で使うので、DP1で撮った写真もついでに処理できれば便利だと思っていました。
パックを探すしかないんですね。。。。残念。
オートブラケットがRAWできるのは、最近HDR写真を作って遊んでいるんで嬉しいです。+-3.0までですよね?
フォーカスの正確さと操作性は大切と思うので、ボタンとダイヤルで操作し”5mの次が無限遠”というのは
ちょっと不便そうですが、出来る範囲で楽しんでみます。
3脚はいくつか持っているんですが、日本は小型で軽量な物が得意そうなので、特別に日本だけの便利品が
あるかとちょっと期待しているんです。そういう物を知っていれば教えてください。(小型のは父から譲り受けた
30年前近くの重いベルボンなので、かえようかと思っているんですが踏ん切りが着かなくて。)
AEロックボタンがあるって教えてもらえて嬉しいです。 これがあると便利ですよね。シグマのサイトでこの機能の記載が見つけられなかったのと、日本語で何というのか分からなかったんで。。。教えていただけて有り難うございます。
買うのは新宿のビックカメラとか、さくらやあたりだと思います。(弟にポイントをあげる為。)作動するカメラで不便性も含めきちんと納得してから買えるとうれしい。。。
おいしい食べ物と、新しいおもちゃ(DP1!!!!)2年ぶりの日本なんで、今からすごくわくわくしています。
皆さん色々教えてくださって、本当にありがとうございます。
DDT_F9さん、足を開いて膝を曲げて腰を落として腕を体にくっつけて、のポーズで撮る事を
繰り返しているうちにブレにくくなると思いますよ。筋肉を鍛えるのも助けになると思いますし、
寄り掛れる所があれば利用するのが吉です。
それと、確か2秒セルフタイマーがDP1にはありますよね?
書込番号:7771065
2点
>mamasitaさん
>思ったよりも自由が利かない
え!?
GX100は24-72mm。このサイズでEVFやホットシューを搭載。
これほどマニアックなカメラもそうそう無いと思います。
それで「自由が利かない。」ってのは疑問です。
なんかmamasitaさんの意見を聞いてみると、「想像と違う。」とか
「自由が利かない。」という抽象的な欲求ばかりで、
GX100のメリットをひたすら否定している(DP1購入のための理由付け。)
だけにしか感じられません。
思うように行かないのが写真です。自分も失敗や試行錯誤ばかりです。
それを一方的にカメラのせいにして、自分の腕の無さを省みることも無く、
「DP1というおもちゃが欲しい。」とは、リコーにもシグマにも失礼では
ないでしょうか。
もう一度、GX100で何ができず、DP1なら何が出来るのかを考えてみて欲しい
と思います。
書込番号:7771378
2点
> 自分の腕の無さを省みることも無く、
> 「DP1というおもちゃが欲しい。」とは、リコーにもシグマにも失礼ではないでしょうか。
失礼なのはあなたです。
リコーに興味が無い人に無理に押し付けてどうする?
ついでにあなたが貼り付ける写真に対しても、腕の無さを自覚しなさい。
書込番号:7771720
16点
今ごろ遅いかしら・・・
Webを検索いたしましたら取説をダウンロードできるようですから
ご参考にされてはいかがでしょうか。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/catalogue/use.htm
書込番号:7771869
2点
mamasitaさんへ
>3脚はいくつか持っているんですが、日本は小型で軽量な物が得意そうなので、特別に日本だけの便利品があるかとちょっと期待しているんです。そういう物を知っていれば教えてください。
私がDP1用に使っている二本の三脚ですが、
・ベルボンEl Carmagne 435の本体にKTSの自由雲台。
・ベルボンULTRAシリーズのモデルチェンジ前の製品。現行製品だとULTRA MAXi Lに相当します。
書込番号:7772367
1点
はじめまして。
GX100なるカメラは浅学にして詳しくないのですが、
コンパクトカメラはマニュアルでの使用はおまけ程度がほとんどですからね・・・
DP1では、左右ボタンと[+/-]ボタンが露出決定用にあてがわれています。
シャッター速度、絞り、露出補正の3つ(オートならそのうち2つ)から
[+/-]ボタンで切り替えて、左右ボタンで値を増減させます。
mamasitaさんの抱いているイメージに近いといいのですが。
# リングやダイヤルがたくさんあって自由に割り当てられる一眼レフに比べると、
# ちょっとだけ面倒です。
オートなら絞りかシャッター速度が自動で決まるので、
残りの2つを一個ずつ決めていく感じです。
Pならプログラムシフトと露出補正ですね。
マニュアルフォーカスダイヤルは、5mの次は「ほぼ」無限遠ですね。
クリックの無いダイヤル式なのでその中間にもセットできますが、
動作音からすると、5mから無限遠まで1〜2段階くらい、全部で60段階弱?のようです。
マニュアルフォーカスモードでは、ライブビューに拡大機能があって、
オートフォーカスの合焦エリアの倍ぐらいの部分が画面いっぱいに拡大されます。
細かく合わせるなら、それを見ながらとなります。
# 私は、オートフォーカスが遅いのもあって、もっぱらマニュアルフォーカスです。
# 2〜3mにあわせてほぼ固定し、適当に撮ってます。(パンフォーカス風)
# この使い方だと、ボタン式の方が自分にあってるかも、と思わないでもないですね。
書込番号:7773236
0点
皆さんまた書き込み色々ありがとうございます。ここは、答えが速く返ってきて嬉しいです。
karaburiさん
詳しい説明でDP1がどんな物か現実的に想像できてきました。まだちょっと『DP1は夢のような素敵なカメラ』
と思っていたかった気もしますが、これからは利点とリミテーションを生かした遊び方を考えて行こうと思います。
yamadoriさん
持っている三脚を見てみたら、4つのうち3つもベルボンでした。三脚はリサーチをする事なくいつも適当に
その場で決めて買った事しかないんですが、色々とあるんですね。yamadoriさんが持っている物を参考にして
見てみようと思います。
f3.5さん
シグマのサイトでDP1の製品詳細は見ていたんですが、説明書を見るとはいい考えですね!早速参考にしてみます。
さるこじさん
>それで「自由が利かない。」ってのは疑問です。
確かにGx100に『自由が利かない』というのは、当てはまらないですね。言葉が間違っていました。
ただ、マニュアル操作が出来るデジタルカメラがCanon EOS 1Ds Mark ll,5D, D60なので, それを基準に
GX100を考えてしまって買う前に色々調べなかったので、手に入れた後ちょっとがっかりしちゃったんです。
今ではGX100を日々活用していますし、かわいがっていますよ。
それと、仕事でカメラは使いますがそれでも、Rolleiflexも1Dも携帯電話に付いているカメラも、
楽しい時間を作ってくれるものは私にとって「おもちゃ」なんです。 あしからず。
価格コム見張番さん 見張り役、ごくろうさまです。
書込番号:7773608
4点
DP1と,EOS Kiss DX(画像サイズをM=DP1とほぼ同じサイズにして)を撮り比べました。
左がDP1で,右がEOS Kiss DXです。Eosのレンズは50mm単焦点なので,DP1よりはかなり引いて撮影し,被写体が同じ大きさになるようにしています。その中央部分をトリミングして等倍で比較できるように並べました。
どちらもISO100です。
両方ともWBはマニュアルで合わせました。
解像度は互角か,DP1が少し勝るかもしれません。が,
DP1は赤色が薄く出るような感じです。
なおこれはどちらもJpeg撮影です。
1点
モニターのせいか、眼が疲れている為かもしれませんが、左の画像のピントが不十分な
感じをうけました。
書込番号:7755184
0点
SOCHNさん、今度は、風景などお願いします。
出来れば、針葉樹林が一部に写っているモノなど大変興味深いですね〜っ。
シグマの未処理画像データを特殊な方法で取り出すと、白黒画像と見間違うほどです。
それをSPPなどでカラー現像しているので、元々の画像信号抽出方法の異なる機種間での映像格差には興味があります。
風景での針葉樹を的確に捉えられるデジカメに早くお目にかかりたいものです。
アップしたものではない、ごく自然に写しこんでいる針葉樹です。
SD10の画像ですが、参考までに元画像と、SPPにて現像した画像を。
元画像は大変暗く、色など白黒と見間違います。
是非とも、今度は風景の比較をお見せください。
書込番号:7755835
1点
ピンとは合っています(5枚くらいAFで撮影したうち,もっとも良いものを選んでいます)。KissとDP1とで焦点の位置が若干ずれているかもしれませんが。仮想化とかかれている部分はDP1がシャープです。右側の「グローブボックス」という文字が若干ぼわっとしているのは,ピントではなく,そういう仕様(性能?)なのかどうか,理由は不明。
風景も比較したいのですが,Kissのレンズは50mmしか持っておらず(35mmカメラ換算で焦点距離85mmの中望遠),風景を撮るとなると,DP1とKissとで撮影ポイントを大きく変えなければならないんです。そういう機会があれば試してみます。上の本棚の場合,DP1はFULLモードにして本棚から50cm〜60cmくらい離れたところ,Kissは1.5m以上はなれています。
書込番号:7755954
0点
「GOODS MASTER 98'」の色が随分転んで見えますね。
赤が苦手というのは僕も実感しているところです。
またJPEGだと色が薄味になる傾向があるようなので、DP1はやはりRAW撮りが基本かも知れません。
書込番号:7756050
0点
別ので取り直してみました。
これも画角がちょっと違っていますが。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/dp1vskiss.html
左上の「自作〜」の文字がぼけるのはなぜ>DP1
どちらも何枚も撮ってもっともシャープなものを選んでます。
書込番号:7756162
0点
KISSはシャープネスのデフォルトが1〜2段ほど高いと記憶してたけど
書込番号:7756640
0点
SOCHNさん こんばんは。
誠実で興味深い画像比較です。
みかけの画像処理を除けば、DP1の方が分離解像感は高いですね。背景のテストパターンを拡大していくと、ベイヤー方式とフォビオン方式の差が見えるようです。
DP1の画像をCANONの味付けにレタッチしてみました。
1)SOCHNさん画像:DP1をそのまま
2)SOCHNさん画像:DP1をCANON風にレタッチ
3)SOCHNさん画像:KissDXをそのまま
書込番号:7757455
1点
この板に貼り付けた写真は等倍で見られるのでしたっけ?
これまでのところ,DP1 vs Kiss DXの画質比較は,私なりの結論としては,
ISO-100のとき,
・DP1サイズに合わせると(KissはMideleサイズで保存),
DP1の方が解像度が高い
・Kiss DX1のサイズに合わせると(DP1をRAWで撮影→PhotoProで大で保存後,Kissのサイズに縮小),
DP1とKissの解像度は同等かKissの方が高い
ISO-200のときは,
・DP1はノイズが気になる(肌に偽色が載る)。Kiss DXのISO-400よりノイジー。
ISOに関係なく,
・DP1は赤地の上に白文字がぼわっとする(上の本棚の「グローブボックス」のような感じ)
・DP1は赤が薄い感じ
・Kissの赤は綺麗
・DP1は白がはっきりとしていて綺麗
・Kissの白は少々グレーぽい
という感じですが,AF性能は,DP1>>>>>Kiss DXなので,
実際には圧倒的にDP1が綺麗に取れる。Kiss DXはなかなかピントが合わない。
∴ 明るい場所で撮影するときは断然DP1。室内で動き回る子供をとるときはKiss DX。要するにごく当然の結果です。
書込番号:7758349
1点
将軍と大奥さん
レタッチありがとうございます。
ずいぶんと赤がしっかりしてきましたね。
EOS Kissと比べると差が分かりますが,実際にはデフォルトの赤でも気になるほどではないので,赤の色自体はそんなに不満はありません。
ただ,赤の上の白い文字がぼけるのが,ちょっと不思議。
赤と白の境界線がぼけているようです。
最初の雑誌背表紙の写真も,よく見ると「グローブボックス」部分だけではなく,中心あたりのCAR DRIVER(6月10日号の上)と書かれている部分も,境界線がぼけています。
書込番号:7758520
0点
SOCHNさん こんにちは。
レタッチ、失礼しました。
ご指摘の境界表示を面白いと思い、拡大してみました。
1)Kissは、ベイヤー方式で色は内挿で決めるけれど、解像感をだすために、平滑化の影響を遠くまで及ぼさないよう減衰率を高くしているようですね。赤と白の移行領域を狭くしています。CANON機のくっきり感の由来は、そのあたりにあるのかも知れません。
2)DP1は、フォビオン方式で有利のなずですが、平滑化を使っていて、減衰率をKissより小さくしているようですね。そのため、赤と白の移行領域がKissより広くなってるようです。
人工物は、内挿処理が容易なのですが、自然界の内挿処理が不適な被写体について、比較事例を示していただくと、興味深いです。例えば、無風状態のとき、樹木の葉を離れた位置から、ISO100にして、三脚で撮るとかの例ですが。
以前の30Dの紹介事例では、遠くの木の枝が空の青に融合して溶けた色になっていました。そのときDP1は、溶けずに凛として木の枝に見えました。
書込番号:7760533
0点
大変失礼しました。
比較実写例は、正確な比較になっていない(被写体からの距離、画角、撮る位置、光の条件、ピントの位置が異なる)ので、上記の私の比較コメントは意味がないようです(すみません)。この比較は、おおらかに参考程度のものと受け取ったら良いと思います。
Kissは、本への光の反射がない状態で本により近づいて撮られていて、上部の文字にピントが合っています。DP1は、本への光の反射がある状態で本からより離れて撮られていて、下部の文字にピントが合っています。
したがって、上部の文字で比較するとKissの方が良く見え、下部の文字で比較するとDP1の方が良く見えます。
アサヒカメラ4月号の比較事例は、そういう点では、条件をほぼ同じくした比較実験であったと思います。
書込番号:7762114
1点
私も将軍と大奥さんと同じ意見ですが、私が気になるのはアングルが違うのでかなりDP1はかなり斜めに撮られていますね。なので、上の文字は被写界深度からハズレかけているように思います。それとシャープネスも合わせた方が良いのかなとも思います。(KISSが強い)
それにしてもDP1は広角レンズと言うハンディをものともせず解像チャートではKissより
遥かに解像していますね。
書込番号:7764073
0点
>それにしてもDP1は広角レンズと言うハンディをものともせず解像チャートではKissより
>遥かに解像していますね。
解像チャートではKissの方が優れているように見えるのは気のせいですか?
若さ故の過ちなのですか?
書込番号:7765475
0点
DDT_F9さん
>解像チャートではKissの方が優れているように見えるのは気のせいですか?
若さ故の過ちなのですか?
私の間違いです。申し訳ありません。解像度ではKissの勝ちですね。必ずしもクリアに写ってる必要がありませんしKissは倍近く画素数がありますからね。
書込番号:7765695
0点
上で書いた通り、kissの方は50mmのレンズを使っています。このレンズしか持ってないもので。またキスの写真サイズはLではなくMです。
dp1の方は近くから、kissはかなり離れて撮っています。同じ三脚を使っているので、被写体に対するアングルは同じで撮影距離が違います。
なので左上のボケはカメラに近いことによる被写体深度が浅いことが原因ではないです。右下のほうきの方がカメラに近いです。
あとチャートは同じ画角にならなかったのでこのチャートは解像度に関して何も参考にならないです。白色の感じだけ。
解像度は、kissで撮影サイズををM(ミドル)にした場合は、DP1の方が上です。
書込番号:7765986
0点
大した事ではありませんが、アングルが違うと言ったのは、ほうきの角度が明らかに違うので
・・・DP1のがどう見ても斜め上から撮られてますよね。厳密に言えば三脚が同じでも三脚座からセンサの中心までの高さも違いますし、撮影距離が違えば必然的にアングルも変わります。
書込番号:7766776
0点
赤地の上の白文字がぼわっとする件はRAWでは発生せず。JPEGだけの問題でした。
RAWをJPEGに現像しても問題なし。
ところで,その違いが些細なことと感じるほど,今日,EOS Kiss DXとの思わぬ違いを,発見してしまいました。盲点でした。
昨日までのテスト結果から,三脚を使って比べると,解像度は,はっきりと,
DP1 >> Kiss DX(Mサイズ)
です。
で,今日のような晴れの日,DP1は,外で撮影するとISO100でシャッター速度
1/250くらいで撮影できました。三脚なしで,子供を取りまくり。子供は静止してポーズしています。その画質を見ても満足でした。手ブレしていないし,ちゃんと撮れている。満足満足。
同じように,Kiss DX(Mサイズ)で三脚なしで撮りました。こちらもF4.0くらいにしていたので,同じくらいのシャッター速度。
さて,現像。DP1が今までのKissよりどれだけ解像度が高くシャープに取れているか楽しみでした。
しかし,なぜか,Kissの方が少しシャープな感じがする。そんなはずはない。と複数の絵で見比べましたが,概してKissの方がシャープ。
実は,手ぶれせずに,十分シャープだと思っていたDP1の1/250の手持ち撮影の写真は,実は,Kissに比べるとわずかながら手ブレをしていたのです。
Kissは手ぶれ補正が付いている。DP1は付いていない・・・おそらくこの差でしょう。というのも三脚でのテストでは,こんな結果にはならなかったので。
こんな機能,画質的には本質的じゃない、どうでもよいと思っていましたが,結果的に,スナップ写真はKissの方がシャープだった。
DP1の解像度はKissよりわずかに高いですが,その解像度の差を覆してしまうほど,手ぶれ補正は大事だったわけです。
意外に大事なんですね。手ぶれ補正機能は。
もはやDP1の三脚使用時の解像度の高さを知ってしまった以上,1/250程度でも三脚を用いたくなってしまいました。
この掲示板では手ブレを起こさない上手な人が多いでしょうから,関係ない話だったかもしれません。
書込番号:7772966
1点
以下、DP1の使用感、レポートとは言えない内容なので、ここに書き込んでよいものか迷ったのですが、一応DP1を使用していてのことであること、加えてDP1ユーザーの方々はカメラにもメモリ関係にも非常に明るい方が多いに違いないこともあり、ここに書き込むことにしました。
DP1を使用しています。昨日、撮影した画像のうちいくつかが表示できなくなり、『???』と思っていると、表示できないコマがどんどん増えて、やがて『カード読み取りエラー』の表示が出てしまいました。
普段、一度でも不具合が生じたメモリカードは大事をとって廃棄処分しているのですが、この日はうっかりして、一度フォーマットしなおしてそのまま捨てずにいたトランセンドのSDHC8GBクラス6(他の小さい容量のものよりも価格が高いので、ついついケチッて捨てそびれてました)のカードを使っていることに気がつきました。
すでに撮影した画像は400枚近く、とても困りました。
PCに差し込んでみても案の定認識しません。自宅にある他のPC2台もあわせて、合計3台で試してみましたが、どれもだめでした。
エラーといってもいろいろあるとは思いますが、何か有効な修復方法をご存知の方があれば、ご教示いただけるとありがたいです。
あるいは有料でメモリカード内のデータを修復できる業者さんなどご存知でしたら教えていただけるととても助かります。
1点
ご愁傷様です。カメラに挿入して画像を直接記録するSDHCカードは、多少高くても信頼性が高いものにしないといけないな、と改めて思いました。貴重な体験談、他山の石とさせて頂きます。
私自身はサンディスクのEXTREME III 4GBを使用しております。今の所はノートラブルです。
書込番号:7766562
0点
メモリ類がとみに安くなっているこのごろですが、8GBだとけっこうするもので、ついついトランセンドのようなものに手を出してしまいました。
また泊りがけの場合、通常バックアップ用のモバイルパソコンを持参し、夕方までのデータを夜にすべてコピーしているんですが、これもたまたま持っていかずと、悪い条件が重なってしまいました。
これを機に、手元にあるメモリ類を見直したいと思います。あとメモリの交換を面倒くさがって大容量のを使うのも避けたほうがいいことが身にしみてわかりました。DP1ではRAWばかりで撮るもので、1GB, 2GBだとなんだか手間なんですが。
⇒さん,
貴重な情報ありがとうございました。
残念ながらメディアが認識されなくなっているので、うまくいかないようでした。
専門業者に持ち込まないといけないみたいです。
どこか腕の良い業者さんご存知でしょうか??
書込番号:7766714
1点
私も全く同じ症状が出ました。同じくトランセンドSDHC8GBクラス6でしたが。ファームウェアをアップデートしたので大丈夫かと思いましたが、やはりダメですか。
カード自体は永久保証ということなので、メーカーさんに相談すれば元のように戻ってくるかとは思うのですが、同じことが起こることを考えるとさすがに使う気にはなりません。
申し訳ないけど、ゴミ箱行きにしました。
今は、2Gの高速タイプを使ってます。東芝、パナソニックなど....
書込番号:7766964
1点
やはりそうでしたか。
実に危険な!SDHDですね。
私は普段、基本的にパナソニック製のものをストックしてます。
ただ8GBでずいぶん安目、良し悪しはさておき知られたブランドという
こともあり、ついつい手を出してしまったんですねぇ。
やっぱりこれからずっとパナソニック一本で通すことにします。
冒険しちゃいけないですね。
ただしデータ復旧については、安心確実・・・とはいかなくても、『ここで試したら大部分回復したよ』という業者があれば、ぜひ知りたいと思います。
かかる予算は・・・というと2万〜3万円というのが相場みたいですが、なるべく安く済むほうがいいですね。安くて高い確率で復旧可能・・なんて虫が良すぎるかもしれないですが。
書込番号:7767223
0点
皆さんと同じようなことがあったので情報共有で書き込みします。
私のカードも突然認識出来なくなりました(カメラはオリンパス製ですが)
で、カードを修理に出したところ、PCではコピーするだけにしたほうがよい、とのことでした。
PCによるファイル名の変更、切り取り(コピーはよい)、画像以外のファイルの書き込みなどがあると、
余計なデータが溜まっていき、最終的にカメラ等で認識できなくなることがあるそうです。
実際、私はそのようなことをしていました。
それ以来、PCではコピーで写真を取り出し、その後、撮影前にカメラでカードを初期化するようにしています。
その後、問題は発生していません。
書込番号:7771734
1点
>HKNさん
貴重な体験談をお聞かせ頂き参考になります。
DP1では4GのカードでRAWで250枚ほど撮影できるわけですが、撮影済み画像をPCに移したら、なるべく定期的に初期化して、メモリカードの中が綺麗な状態で撮影に臨む方が良さそうですね。
ハッサン北本大いに悩むさんのトラブルの原因が何なのかは推定するしかありませんが、トラブルのネタは少ないほうが良いですから。PCの前で画像が読めないことに気づいたとき、その日に撮った画像は、業者に修復を頼んで成功しない限りは戻ってきませんから。
書込番号:7771800
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)































