このページのスレッド一覧(全816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 20 | 2008年4月29日 16:03 | |
| 7 | 2 | 2008年4月29日 11:56 | |
| 4 | 9 | 2008年4月27日 23:29 | |
| 13 | 6 | 2008年4月27日 23:20 | |
| 3 | 3 | 2008年4月27日 22:26 | |
| 29 | 8 | 2008年4月27日 11:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マップでケース出ましたね。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2222060000358&class=01
2点
コジマのボディスーツが気になっています。スウェードに何色かあるようですが見える部分ではないですよね?また、金属のボタンがアクセントのようですが、サビとはの発生はどうか・・・
韓国で売られているケースも良さそうですが、日本では入手困難なようですし。
DP1の本が発売されれば、アクセサリー類も掲載されるでしょうから、購入は急がず待ちの状態です。
書込番号:7728075
0点
どちらのケースも普通のストラップが使えませんね。
それが残念でたまりません。
あの細いヒモのところを見るといつもガックリきます。
韓国のものはストラップもデザインもすばらしいです。
なんとか日本で発売して欲しい!!
書込番号:7728285
0点
>風の又四郎さん
カメラヒラノのケースなら革製の頑丈なストラップがケース本体の金具につきますよ。韓国シグマの品物と比べても遜色ないと思いますが。
http://camerahirano.shop11.makeshop.jp/shopdetail/015015000001/
カメラヒラノさんでは注文して製作して貰う必要がありますが、銀座レモン社では在庫を持っているようです。
http://www.lemonsha.com/item-detail.php?syohin_id=6473
書込番号:7729163
0点
>ぎゃらんぎゃらんどぅさん
カメラ・ヒラノさんの宣伝員めいた書き込みで恐縮ですが、黒と茶の二種類ありますよ。
私が使っているのは「茶」です。
書込番号:7729340
0点
ブッチ456様、カメラ・ヒラノさんのDP1用カメラケースの事で教えてください。
私もDP1に大変興味があり、近々購入する予定ですが、
その際、ホールディングを良くする為に革ケースも一緒に購入したいと思っています。
候補の一番目はカメラ・ヒラノさんのDP1用カメラケース。
2番目がARTISAN & ARTISTのものです(ただし内容からすると値段設定が高すぎる感じがします)。
そこでお聞きしたいのはブッチ456様がご愛用の、カメラ・ヒラノさんのDP1用カメラケースの機能性に付いてです。
DP1の場合、外付けビューファインダー装着でAF半分MF半分ぐらいで使用したいと思います。
そのためにもMFダイヤルの操作性が重要になってきます。
確か本体とケースに隙間があるのでMFダイヤルの操作は出来るという事でしたが、やはり回しにくいものでしょうか。AFインジケーターは視認できるとのことで安心したのですが、MFダイヤルの操作性について詳しく教えていただけませんでしょうか。
書込番号:7729511
0点
ブッチ456様、
3月20日の書き込みで、MFダイヤルについて詳しく説明されていたのに今気がつきました。
すみませんでした。これだけ詳細に説明していただければ納得です。
MFダイヤルは置きピン用途で使いたいので、本体を上向きにすればダイヤル操作できるのであれば問題ないです。
むしろMFダイヤルがスナップ中に不用意に動かないメリットの方が大きいかもしれません。
あと、ここの書き込みで本体底面が熱を持つ事について触れられた箇所を発見しましたが、
ブッチ456様を始め、革ケースをご使用の皆様で、何か不都合な症状がありましたでしょうか。
教えてください。何卒よろしくお願い致します。
書込番号:7729679
0点
ピッツバーグさん、こんにちは。
下手な写真を3枚載せましたが、カメラ・ヒラノのケースはそこの三脚ネジ「のみ」でカメラとケースを固着していますので、ケースの上のほうはカメラを緩やかに包む形となり、普通の状態で、ダイヤルと革の間に3ミリ程度隙間が出来ます。(左の写真)
また、真ん中のピンボケ写真でお分かりになるように、フォーカスダイヤルは革の上端より少し上に出ています。
ですので、指を革とダイヤルの間に入れ、指を革の上端に載せながらダイヤルを回しますと、「回転が軽すぎる」と言われるフォーカスダイヤルを回すのに、程良い抵抗が出来、微妙な調整はむしろやりやすくなると思われます。(右の写真)
私自身は、マニュアルフォーカスダイヤルを使う撮影は全くしていないのですが、カメラを構えて液晶を見ながらフォーカスダイヤルを回すのに不自由は感じられません。このケースの設計の際には「マニュアルフォーカスダイヤルをうまく回せること」が十分考慮されているように思われます。
ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:7729703
1点
>ブッチ456さん
レモン社にヒラノのケース現品ありとの情報、ありがとうございます。
まともなストラップがつくケースとして殆んど「ポチッ」なのですが・・・
韓国シグマの純正ケースに眼が眩んでしまいました。
来るあてのない女をひたすら待ち続ける、今はそんな感じです。
書込番号:7729709
0点
ピッツバーグさん、書き込みが重なりましたね。失礼しました。
「カメラの底面が熱を持つ」と言う話ですが、少なくとも私は経験しておりません。
カメラ・ヒラノのケースの「欠点」と言いますと、
1. 液晶の上端が見えにくくなるので、電池の残量、撮影可能枚数を確認するには「液晶を下から見上げる」ように意識して見ないと見えにくい。電池の残量が減っているのに気づきにくくなる、と言うのはあると思います。
2. カメラ自体のストラップを外してケースを取り付けるので、カメラをケースから出した状態(三脚装着時、電池交換時、PCへの接続時)では、カメラにストラップが全くついていない状態となる。野外での三脚装着、電池交換の際は、カメラを取り落とさないよう細心の注意が必要です。
といった点でしょうか。
ケースとカメラを固定するネジの下に、ケースに入れたまま三脚を使えるように、三脚ネジ用のネジ穴が彫ってあるのですが、このネジ穴は実際は使えません。ここに三脚座を捻じ込むと、カメラがケースから外れる力が働いてしまいますので。(説明しづらいですが、このケースをお持ちの方なら分かるはずです)
書込番号:7729740
0点
皆様、レスありがとうございます。
私も本当は韓国シグマのケースが欲しいのですが、手に入れにくいので諦めました。
ヤフオクにも出てましたが、高過ぎて見送りました。
その後いくつかのケースが紹介されたものの、自分の好みではありませんでした。
今回ARTISAN&ARTISTから出て、案の定他の物より高価でしたが注文しました。
明日あたり届くと思います。
書込番号:7729842
0点
当方もオリジナルケース計画中ですが、まだ先になりそうです。
韓国シグマのケースは研究用に1個入荷して、オークションに出しました・・・
このケースの美点は、三脚穴にネジ止めするタイプですが、ネジ部品が飛び出してないので底がフラットです。
またケースしたまま三脚使用可能な点です。
連休明けに2個入荷予定です・・・
書込番号:7729944
0点
ブッチ456様、
判りやすい写真入りで詳細なご説明をいただき誠にありがとうございました。
ご使用経験から教えていただいた欠点も詳しくて参考になりました。
三脚にケースを付けた状態で取り付けられないのがちょっと残念ですが、
むしろMFダイヤルが適度な負荷によって調節しやすいというご意見に心が決まり、
早速教えていただいたレモンネットでカメラ・ヒラノのケースを注文しました。
これでゴールデンウイーク中にDP1デビューができます。
非常に楽しみです。
書込番号:7730057
0点
ピッツバーグさん、丁寧なレスありがとうございます。
個人的に、DP1はカメラ・ヒラノさんの製品のような速写ケースに入れて初めてアウトドアで使えるカメラだと思います。とにかく、グリップ改善効果・筐体保護効果は素晴らしいものがあります。
GW中に、初夏の光の下でDP1でよい写真を一杯撮って下さい!
なお、フードアダプターと保護フィルターは必ず装着されることを強くお勧めします。
フードアダプターをつけると、内蔵フラッシュは光がケラれるので事実上使えなくなるのですが、私はこれは甘受して、室内撮影の時は大げさですが外部ストロボ(シグマEF530DGST シグマ一眼レフ用)をバウンス撮影で使用しています。
このストロボ、光源に直接向ける際はTTL調光が動作するようですが(実験及び先賢の教示による)、それですと大型ストロボを使う意味が薄いので、普通の部屋で撮る場合はバウンス撮影しています。この場合はTTLモードですと必ず露出アンダーになるので、「MH」モードで全力発光させています。これですと、だいたい適正露出になります。
バウンス撮影しますと、天井や壁の色によって「色相シフト」が大なり小なり起きます。そのため、まんまるゾ さんが 2008/04/25 14:43 [7720942]で紹介しておられる方法で、SPPでの現像時に色合いを補正しています。この効果は非常に大きいので、「室内バウンス撮影の際は色合い補正が必須」とお考え下さい。
書込番号:7733147
1点
ブッチ456様、
私もおっしゃるようにフードとフィルターは常用にしたいと思います。
あと手持ちの28mmファインダーがストロボのポップアップに干渉するのは店頭実機で確認済みなので、
フラッシュも必要です。手持ちの小型フラッシュをいろいろ試してみようと思いますが、
フラッシュに関する貴重なアドバイスが参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:7737946
0点
すみません、間違えました。
外付けファインダーがフラッシュのポップアップに干渉するからではなく、
フードでフラッシュ光が蹴られるから外付けフラッシュが要るという事でした。
書込番号:7738071
0点
DP1のISO感度は50くらいが基準じゃないかと思えてしまうのは気のせい?
プラス補正して、アンダーに現像した方がきれいな気がするのは・・・
ちなみに、オートブラケットではプラス側の方がファイルサイズがでかいことが多い。
下記の情報では、RAWの現像でかなり改善されそうな期待があるのだけど
http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html
3点
> DDT_F9さん
> DP1のISO感度は50くらいが基準じゃないかと思えてしまうのは気のせい?
同じセンサーを搭載したSD14にはISO 50がありますね。
> プラス補正して、アンダーに現像した方がきれいな気がするのは・・・
SD14では「この撮り方が良い」と言われています。
書込番号:7737527
3点
ヒストグラム見ると明るい側がねばってるような感じですね。
追加情報
先ほどのHPのもと、結構ためになりそう・・・
http://www.higashino.jp/photo/index.html
書込番号:7737607
1点
純正が出る一足先にkenko製を購入しました。
試しに街道の新緑を撮ってみましたが、コントラストが強調されて
ちょっと好みな感じです。SILKYPIXの「記憶色」でも似た感じには
出来るのですが青空まで出ませんでした。
2点
やっぱりPLは欲しいですねぇ。
でも、直接レンズにつけられないし・・・
このあたりはきわめて残念!!!
書込番号:7705026
1点
直接レンズへ付けることが出来る沈胴式のコンデジは殆ど無いと思います。
レンズ先端にネジを切ってあると重量のあるコンバージョンなどを付ける人も居ると思うので
レンズの精度と強度が保てないからではないでしょうか。
書込番号:7713179
1点
>直接レンズへ付けることが出来る沈胴式のコンデジは殆ど無いと思います。
>レンズ先端にネジを切ってあると重量のあるコンバージョンなどを付ける人も居ると思うので
>レンズの精度と強度が保てないからではないでしょうか。
単なる我が儘な要望ですよ。
ああだったらいいなぁと・・・
こういう場合は、出来るかどうかよりほしい〜〜〜〜って気持ち
書込番号:7718983
0点
とにかくすごい綺麗です。
もっともっとサンプルが見たいです。
川辺雪之丞さん、何卒よろしくお願いします。
書込番号:7719128
0点
きれいな色ですね。
ところで、PLフィルタは、ファインダーにハーフミラーを使った一眼レフでは、サーキュラーPLを使う必要があると思いますが、DP1の場合はどこにもハーフミラーは使われていないように思います。それでも普通の安価なPLフィルタよりも高価なサーキュラーPLを使ったほうがよいのでしょうか。また、通常市販されているPLフィルタは、フィルムカメラ向けの仕様だと思われますが、デジタル用に用いても問題はないものでしょうか。
書込番号:7727189
0点
はじめまして、割り込みですいません。
サーキュラーPLフィルターって偏光フィルターですよね、
これって以前話題になっていた太陽光等による赤色のフレア対策にならないんでしょうか。
フレアの発生原因が撮像素子と赤外線フィルター間の反射であれば、
原理的には効果がありそうな気がしますけど。
現在SD10をつかってますがDP1気になりますね。
書込番号:7728593
0点
osaminさん
今日何枚か撮りました。後でアップしますね。「PLで新緑」やばいです。
ノーマルのDP1に不満を持ってしまいそうです。
熊のりさん
詳しい事はわかりません。普通のPLと1000円ぐらいしか変わらなかったのと
純正でも出すくらいだから偏光にしとこうかな。と思い、買いました。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080415_PD146UVPL.htm
CITROEN_C4さん
新緑にハマっていて、問題の太陽光はまだ試してません。
そのうちやってみます。
書込番号:7730417
0点
勘違いされている方がいらっしゃいますが、
偏光(PL)フィルタには,一般タイプと円偏光(サーキュラー)タイプ(C-PL)の2種類があります。
DP1に一般のPLフィルタでいいのかは、シグマに問い合わせた方が無難です。
#純正は円偏光タイプです。
また、PLフィルタには、フィルタ枠が薄型のものと、そうでないものがありますが、
DP1の場合、薄型である必要はありません。
#当然、薄型の方が高い。
私はマルミの円偏光タイプを使っています。安いです。
PLフィルタは被写体のテカリを除去して本来の色を際立たせるに必須のアイテムですが、
シャッター速度が2段ほど落ちますので、注意が必要です。
書込番号:7730936
0点
欲しいものがみつからないさん
円偏光って言うんですね。Kenko製で2835円(ヨドバシ)でした。
画像は色味等いじってませんが、素通しだとやっぱり暖色系に転びます。
書込番号:7731626
0点
ぎゃらんぎゃらんどぅさん こんばんは。
以前、韓国の方がDP1で撮られたモデルさんの実写例を見て驚きました。DP1は風景画のカメラだと思っていましたが、女性も綺麗に撮れるのかと。試行錯誤して要領が分かれば、すばらしい写真撮れそうですね。
書込番号:7722664
2点
将軍と大奥さんどうもです。
この青も素敵です。
http://qshin.exblog.jp/8134715/
私が購入して以来天気がすぐれなくて(あれ?ひょっとして)
DP1の実力が試せていません。
ゴールデンウィークはがんばりましょうお互いに!!
書込番号:7722713
3点
ぎゃらんぎゃらんどぅさん こんばんは。
特に夏みかん?と空の色すばらしいですね。他の写真の空の色も良いと思います。特に4枚目はトキナーブルー? どのようにして、この色を撮られたのですか?
書込番号:7722773
1点
この方はアマチュアとは言え達人ですからねぇ…
どんなカメラでも素敵な写真を撮られてますよね。
達人と言えば、こちらはプロのもっちーさんも使ってますが
もっとたくさん、大きな写真を見せて欲しいところです。
http://resorts.exblog.jp/tags/SIGMA/
書込番号:7722820
3点
>>将軍と大奥さん
申し訳ありません!紹介の仕方が悪かったですね。
qshinさんて方のブログ紹介でした。
書込番号:7723150
1点
素晴らしいblogのご紹介ありがとうございます。
同じカメラだから同じように撮れるはずだと思いますが、セミプロの方のようにお見受けいたします。
真似するのは難しいとは思いますが、構図の取り方とか、レタッチの技術を学ぶには格好のお手本ですね。
書込番号:7731572
1点
純正もいいのですが、
お勧めのビューファインダーはありませんか?
フォクトレンダー 28/35mmミニファインダー
フォクトレンダー 28mmビューファインダーM
リコーGV-1
リコーGV-2
古いライカのものや・・・・。
1点
「見え」を重視されるなら、コシナ25mm用をお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7604932
ご購入の際はレビューを鵜呑みにせず、必ず自分の目で確かめてください。
書込番号:7730801
0点
欲しいものがみつからないさんへ
25mm良さそうですね。
>ご購入の際はレビューを鵜呑みにせず、必ず自分の目で確かめてください。
ビューファインダー ピンきりですからまさにそのとおりですね。
覗いてきます。
じいちゃん71さんへ
もしや「伊良湖のじいちゃん」かなと思ったらドンピシャでした。
BOSSのところでよく拝見しています。
こんなところでコメントをいただけるなんてびっくりです。
ネットの世界は狭いなぁと・・・。
ターレットファインダーは以前持っていました。
単焦点のDP-1にはあまりにも無用な長物だと・・・。(笑)
書込番号:7731268
0点
一眼レフがメインのユーザーは無くても気にならないのだとは思いますが、
コンパクト機を使い続けてきた私はこれがないと不安になります(^_^;)
DP1に限らず日中屋外で液晶画面で露出の具合を見るのは不可能で
ヒストグラムを見ながらぽんぽんと露出補正を行っていた撮影スタイルが出来ないのは・・・
それと某chにも書いていましたがプログラムモードで左右キーはプログラムシフトなんですね、
これもまた一眼レフちっくで、
コンパクトカメラならここは露出補正だろって感じです(´・ω・`)
この2点だけはなんとか使えるように出来ませんか?SIGMAさん。
0点
適当takebeatさん、こんばんは。
リアルタイムヒストグラムはデジカメならでは機能だし、非常に実用性も高いのでホントに残念ですね。私もあったほうがいい機能の一つだと思います。ファームで対応するのは何だかちょっと複雑そうですが、可能ならやって欲しいです。
>プログラムモードで左右キーはプログラムシフトなんですね、
これもまた一眼レフちっくで、
コンパクトカメラならここは露出補正だろって感じです(´・ω・`)
まあ、そこのところは・・・(汗)。深度が普通のコンデジとは比べ物にならないので、絞り優先で絞りで深度を頻繁にコントロールする人も多いでしょうから、まあ一応ありなのでは。絞り優先では絞り値の変更、プログラムモードでは露出補正、というのも何かと思うので、前に書いたことがありますが、私としては機能のないズームボタンに露出補正をダイレクトに割り当てて欲しいです。色々考え方はあると思いますが、いかがなもんでしょうか?
書込番号:7717719
1点
>深度が普通のコンデジとは比べ物にならないので
16mmF4における「深度の浅さ」のメリットとは…?
テレセン確保の難しい16mmをデジタル補正で賄うのであれば、
素直に1/1.8インチフォベオンで設計するほうが無理の無い
高品質レンズにできるはずです。
書込番号:7718999
2点
キュー..さんこんばんは、ズームスイッチ?そんなのあったかな・・・
と見てみるとありました(^_^;)
使ったことがないので存在に気が付きませんでした。
確かにモードによって左右キーの機能が変わってしまうのはうまくないですね、以前そんなデジカメを使ったことがあるような気がします(^_^;)
左右キーに似て非なる機能を割り付けちゃうと間違いやすいので普段は使わないズームキーにダイレクト露出補正機能を付けるのは良い案です、是非SIGMAさんにお願いすることにします。
書込番号:7719181
1点
> 16mmF4における「深度の浅さ」のメリットとは…?
逆に、絞りを設定可能な、センサーの小さいコンデジは、
絞りをいじるほど画質が悪くなるというのを知っています?
DP1はそういうのを気にせずにF4〜F11まで、自分の望みの深度を出すために設定できるのですよ。
すごいと思いませんか?
> テレセン確保の難しい16mmをデジタル補正で賄うのであれば、
妄想は書き込まないでください。
何度も言われているでしょう。
書込番号:7719251
9点
>16mmF4における「深度の浅さ」のメリットとは…?
最短まで寄ったときに(そんなには寄れないけど)ボケがコンデジに
くらべたら大きくなるので作画に使える以外になんか答えがあるんですか?
>素直に1/1.8インチフォベオンで設計するほうが無理の無い
今のフォベオンの画質を維持するのはあたりまえなので画素ピッチは維持した状態で
1/1.8インチサイズに画素クロップしたら何画素になりますか?現実的な事を書きましょう。
書込番号:7719342
6点
さるこじさん
>素直に1/1.8インチフォベオンで設計するほうが無理の無い
>高品質レンズにできるはずです
2008/04/24 23:39 [7718999]
光の回折の悪影響を回避するには大きなレンズがいいのです。
DP1の登場で28mmタイプの単焦点を発売している他メーカーは
大きな撮像素子を搭載する方向に動くのではないかと思います。
そのほうが高品質映像にできるはずです。
書込番号:7720699
4点
>素直に1/1.8インチフォベオンで設計するほうが無理の無い
高品質レンズにできるはずです。
1/1.8インチなら非常に無理のある高解像度レンズが必要になるはずです。
書込番号:7727312
3点
> InTheSkyさん
> 光の回折の悪影響を回避するには大きなレンズがいいのです。
> X3Fさん
> 1/1.8インチなら非常に無理のある高解像度レンズが必要になるはずです。
全く仰るとおり。
書込番号:7728915
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















