このページのスレッド一覧(全816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2008年4月19日 20:56 | |
| 42 | 12 | 2008年4月19日 12:20 | |
| 11 | 11 | 2008年4月19日 08:06 | |
| 13 | 9 | 2008年4月19日 00:31 | |
| 4 | 3 | 2008年4月18日 23:20 | |
| 113 | 42 | 2008年4月18日 21:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
赤色の再現性に手を焼いています。室内の写真は本当はエンジのセーターなのですが、赤が過剰反応してる。
夜景の写真は左側の赤提灯の色が飛んでる。いろいろ設定条件変えても、このようになります。横位置撮影だと辛うじて赤っぽくなります。
私の撮影の設定条件が悪いのか?
ISO:400 WB:AUTO 絞り優先(F4.0)AE、中央部重点平均測光です
0点
「中央部重点平均測光」は、あえて使用されているんですよね。
それならば、WBは固定にして、液晶画面で露出補正量を確認しつつ、RAW撮影し
現像時に、色をグリグリ好みの色になるようにしてみてください。
書込番号:7689864
0点
最初の3枚の内の真ん中と右側はRAWで撮影したものです。現像時にいくら補正をかけようとしても赤が再現できません。露出補正も-1.0までかけてみましたが、ほんのりとオレンジ色になるぐらいで。横位置にすると赤は少し戻りますが。。。
昼間の撮影は問題ないです。
もう一度同じようなシチュエーションでJPGでもトライしてみます。
書込番号:7691210
0点
アミネ425さん こんばんは。
「DP1色相シフト説」に従って、色相をシフトするやり方(最も簡単)で、レタッチ(by Photoshop)させてもらいました(即席の安直補正です)。
1)黄提灯:オリジナル
2)赤提灯:色相−22、彩度+10
3)チューリップ:オリジナル
4)チューリップ:色相+15、彩度+61
DP1はRAWで撮り→現像&レタッチで作品になるというカメラのようですね。色再現性に興味があります。簡単なレタッチで良くなるので、さほど心配しなくなりました。
以下は蛇足です(ベテランには釈迦に説法です)が、
----------------------------------------
現像ソフト制作者の話では「撮像素子は光を求めて喘いでいる」ようです。可能であれば、できるだけ低感度で撮ると、さらに高品位になるのではないでしょうか(低感度であれば、必要な量の光を得て色判定できるから、判定精度は高まるはず)。
低感度で撮るには、手ブレを防ぐのが肝要。そのためには、何かにカメラを押し当てて撮る(あたりを見回すと使えるものがいっぱいあります。赤提灯なら電信柱。公園ならベンチや木や街灯支柱)。あるいは、三脚使用で撮ると感動的に高解像度の写真が得られると思います。
「DP1色相シフト説」に従って、色相をシフトするやり方で補正すると、色が良くなる理由として、WBの不適切な温度判定があるように思えてきました(撮る側にも責任があるよう思いますが)。
むしろ、WBを晴天などに固定にして、中心重点平均測光ならば、中心的テーマとする対象(立ち飲みの赤い旗やチューリップの花々)を中心に持ってきてシャッター半押した後、構図を決めてシャッターを押し切り撮ると、カメラにも撮影者の意図が分かるので楽ではないかと思います(ヘタなオートWBよりクセがハッキリしている)。AWBにして構図だけでシャッターを切ると、たまたま測定した対象の光源に基づくWBになり、意図に反する画像になる危険性があるように思います。
いろいろ試されて、後続のためにまたレポートしてください。
書込番号:7691509
1点
>2008/04/18 20:13 [7691210]
この夜景、道路のディテールが出ているところから、暗い側に露出が
合って提灯は露出オーバーになっていると推定します。
SPPでヒストグラムの表示はどうなっているでしょうか。
露出オーバーで飛んでしまった情報は、無くなっていますので
再現出来ません。
書込番号:7691513
0点
WB晴天固定なら、適正色温度測定のための操作は不要で、構図決めてシャッターを切れば良く、色補正は現像時にすれば済むでしょうね。
書込番号:7691750
0点
フォビオン素子の特性と推定されます。
SD10のレビューでも同様のことが指摘されています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0527/date002.htm
の中の問題の写真
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0527/da002_20.jpg
黄色が強いので、イエロー系の色相を-25に設定した画像を掲載します。
まだ印象には遠いかもしれません。
フォビオンは、こういった彩度の高い赤は苦手なようです。
書込番号:7692562
1点
DP1は、「ピント」と「露出」を別のボタンに割り当てられるのが長所です。
ノーマル操作では、背面「AEL」ボタンで露出ロックできます。 それでもよいですが、
私の場合は、背面「AEL」ボタンを「AFロック」に割り当てた方が使いやすいので、そうしてます。
AEロックは、シャッター半押しでするようにしています。
撮影の時は、「構図」「ピント位置」「露出」は、別途に考えています。
1)前後左右上下に動いて、構図を決める
2)ピント位置を決める。 背面「AEL」ボタンでフォーカスロック ※またはMF
3)露出を決める。 カメラを振って液晶画面で意図する色に見える位置でシャッター半押しで固定。
(*露出補正をしたり、マニュアルモードで合わせたりもします。ケースバイケースです。)
4)最後に構図を確認した上で、手ぶれ防止とシャッターチャンスを計る意味で
ビューファインダーをのぞいてシャッターをきるケースが多いかな?
1)〜4)の順序等は、人それぞれですし、状況によりケースバイケースですが、
DP1は応用範囲の広いカメラだと思いますよ。
ちなみに、私的には、RAW撮りでWBは晴天に固定。現像時に必要ならばカラー調整します。
それでは シュワッチ!
書込番号:7693293
0点
欲しいものがみつからないさん
同じFOVEONでも、SD10の方がDP1より赤が良いように見えますが。
書込番号:7693859
0点
> ひでしむさん
> 同じFOVEONでも、SD10の方がDP1より赤が良いように見えますが。
ひでむしさん、私はSD10持っていませんので比べられませんが、
レビューのサンプルを見ると仰る通りかもしれません。
私が言いたかったのは、Foveonには赤が飽和しやすい特性があるということです。
一般の撮像素子でも赤は飽和しやすいのですが、Foveonはさらにマージンが少ないといった感じです。
透過光越しの紅葉はまずダメだと思います。
書込番号:7694520
0点
欲しいものがみつからないさん
そうですね。SD10でも赤が飽和しやすいのに、DP1でさらに悪化したという感じですね。
せめて、SD10並みなら良かったのにと思います。
高画素の代償でノイズが増えるように、小型化の代償で赤が更に退化したなんてことはないと思うけど、何故でしょうね。
書込番号:7696079
0点
初めまして(^^)
以前から一眼からコンデジまで含めてどれを買おうとネットサンプル
なんかを拝見しながら悩んでいたのですが、いつまでたっても撮影が
出来ないので思い切ってDP1を購入しました。
フードやファインダーも付けず本体のみの状態で撮りましたが、
いままでまともな写真経験が無く、おまけにDP1でもまだ計150枚程度
の経験しかありませんが、こんな私でも深い色合いと申しますか、味が
ある感じで写っている写真が数枚ありPCで初めて見た時は感動して更に
等倍で見てまたまた感動でした。
デザインも好きですし、写りもとても好みでしたので、本当に購入して
良かったと思います。
この掲示板がとても参考になりました。
お礼申し上げます。
4点
>等倍で見てまたまた感動でした。
デジカメ初心者にありがちですが、
等倍ノイズが少ない=高画質ではありません。
銀塩フィルムなどは、拡大して見るとただの銀粒子そのものです。
自分が知る限り、等倍でのノイズはあえて残したほうが
絵に格段のリアリティを感じます。
往年のハイエンドやGRD・L1(プラズマモニター視聴推奨)等と比較し、
昨今のデジイチなどに魅力を感じないのは、レンズ性能のみならず、
こうした等倍視聴重視の絵作りにもその原因があるのではないでしょうか。
書込番号:7692639
1点
さるこじさん こんばんは。
そろそろDP1を購入されたのでは・・・
書込番号:7692713
4点
>RSターボさん
ご購入おめでとうございます\(^o^)/。
RSターボさんが単に等倍鑑賞時のノイズの事をおっしゃっているのでは無いことはよく解ります。
それにDP1の魅力は風景写真などではっきり解る卓越した解像度だけではありませんよ\(^o^)/。
わたしは子供撮り中心ですが、やはり他のコンデジとは別世界のラチチュードの広さと階調の豊かさを痛感します。シャープな広角レンズにも関わらず、子供の写真を柔らかく・繊細に撮ることが出来ると思います。
GRD/GX100/GRD2のブログで有名なShioさんもついにDP1を導入されましたね。
この方の最近のブログでも人物スナップやポートレートが掲載されています。
個人的にはDP1で大人の女性を撮影するときはあまりにも精細なので注意が必要だと思いました(^^;)。
書込番号:7692822
3点
そのSHIHOさんのブログを見ましたが、GRDにしろDP1にしろ
元画像から大幅にレタッチ(主にアンシャープマスク)してあり、
両者の個性を完璧に消し去ってしまっているのに愕然としました。
輪郭や色は良く出てるんですけど、
こってり系のDP1、苦味と抜け感のGRDというそれぞれの個性が無い。
あれなら、2〜3万円ぐらいのデジカメで撮っても同じじゃないかと
すら思います。
あとRSターボさんの作風は、どっちかというとGRDと相性が良いのでは…。
あえてDP1とこの路線で、どこまでやれるかという挑戦も面白いかもしれませんが。
書込番号:7692969
1点
2〜3万のデジカメとGRって何が違うの?
フォビオンに比べれば所詮ベイヤー機なんてどんぐりの背比べ。
書込番号:7693256
6点
最近はフィルムカメラでもなるべく撮影する様にしていますが
DP1は小さな素子を使ったコンパクトデジカメ機みたいな
アンシャープマスクを強力にかけて、その結果不自然極まりない
カメラと異なり、自然な感じがするのが良いですよね。
個人的にはフィルムがシャープになったらこんなイメージなのかな?
と思ったりしています。
>自分が知る限り、等倍でのノイズはあえて残したほうが
>絵に格段のリアリティを感じます。
PCで後処理をして酷い例をあげて頂いて有り難うございます。
不自然さが良く判りますね。
おまけで、フィルムのフルパノラマカメラ(24枚撮りで15枚くらい撮影出来ます)で
撮影したのを貼っておきます。デジタルカメラでは出来ないスイングレンズの
カメラも楽しいですよ。
書込番号:7693294
5点
写真の好みは人それぞれだと改めて感じる・・・ 写るんですパノラマで撮ったみたいな写真でちょっと気持ち悪くなりました
そんな私はDP1とGRDのどっちにしようか迷い中
書込番号:7693320
0点
RSターボさん、購入おめでとうございます。
挨拶が前後してしまってゴメンナサイ。
変なカキコに思わず反応してしまったもので・・。(^^;;
機会があったら普通のデジカメの写真と比較されてみてください。
きっとDP1を買って良かったと思われるでしょう。
しかし、皆さんなぜGRDとDP1を比較するのでしょうか。まったく違うカメラと思うのですが。
フォビオン方式とベイヤー方式の画質の決定的な違いを見出せないのであれば
ベイヤー機を購入される方が幸せになれると思いますね。
書込番号:7693362
5点
>さるこ
>2008/04/19 00:42 [7692639]
>2008/04/19 02:37 [7692969]
寝言のチラシの裏にでも書いてね。
ここには書き込まない。
書込番号:7693388
8点
ソフトでノイズをつぶしているのと、そもそもノイズが無いのとは、割と簡単に見分けが付きますよね。
また、フィルムのノイズと、極小素子のノイズもかなり違う。
フィルムのノイズ感が欲しい場合は、デジイチなどのノイズの少ない画像に、レタッチでノイズを加えると非常に良い感じになりますよ。
#反応してしまいました。(^_^;;
書込番号:7693953
2点
みなさま、レスありがとうございます(^^)
デジカメ暦はオリンパスのC-1400Lで始まって、ソニーのDSC-F828とDSC-M1です。
と言ってもオークション用写真しか撮った事なかったのでド初心者です(^^;
それでも最新でないカラープリンターでA4出力しても解像度と色の
破綻を感じない(あくまで僕の目で)DP1の絵を見るとニッコリしてしまいますね。
銀塩フィルムの絵がとても好きなんですが、少し通じる所もあるのではと感じました。
色はやっぱりYCbCr 4:4:4が効いてるんでしょうか?
それとレンズが広角単焦点なので、自分が動きまくっていいアングルを探さないと
いけないアクティブな感じも好きですし、直ぐにブレたり、ピンぼけしたりするのも
カメラから”もっと本気でやれ!”と言われている感じがしてとても好きです(笑)
腕を上げれば素晴らしい絵が沢山撮れるのが容易に想像出来るので頑張ろうと思って
しまいますね。好みや感じ方は人それぞれだと思いますが、
DP1は新しいカメラが出たら直ぐに買い換えるタイプのカメラではない、
趣味性の高いカメラだと感じました。
それにしてもさるこじさんの人気は有る意味凄いですね(笑)
GRDも候補に入れてましたので、もしGRDを購入していたら、それはそれで
そのカメラの優れた部分に満足していたのかもしれないですね。
書込番号:7694169
1点
>もう少しボケが欲しい感じです。
このレンズは、ぼかさないためのレンズです。
ぼかすためなら、焦点距離の長いレンズの付いたカメラ(デジ一+中望遠以上)で撮りましょう。
書込番号:7684196
0点
いくらセンサーが大きくても、16.6mmですからね…それほど大きくボケませんが、でも、ボケは綺麗ですね。
書込番号:7684509
4点
ボケを何かと言う方が多いですが・・
何でも大きくぼかせば良いと言う訳でもないと思いますし
やはりそれもケースバイケースではないでしょうか?
私はこのお写真くらいのボケ味が、このようなシーンの場合自然で好きですけどね
書込番号:7684531
3点
コメントありがとうございます。
確かに 16.6mmの超広角レンズでしたね。
書込番号:7684717
0点
うまい位置にアップの桜が入っていますね。
タテ位置にして遠景に門を入れたのも良い感じです。
「もう少しボケが欲しい感じです」
十分にボケてると思いますけど?
ボケの大きさは物理的なものですから、DP1に求めるのは限度があります。
デジ一眼に50oレンズでもつければ、いともたやすく大きなボケの写真が撮れますよ。
50oだとかなり被写界深度が浅くなりますから、屋外では5.6くらいに絞らないと逆に「ボケ過ぎ」になりがちです。
書込番号:7684893
1点
背景にもよりますが、この場合はこれくらいの程良いボケの方が画面に立体感が出て好きです。
書込番号:7685864
1点
ぼけは程度問題・・・ですが。
わたしはぼけた背景を説明用としてなるべく撮るようにしているので
・・・・いい感じだと思います。
DP-1買ってもいいかなあ・・・という気になりました。
書込番号:7689908
1点
龍安寺("龍" でした)石庭の画像を載せました。
もともと京都に桜を撮りに行ったので、目的を果たせました。
>DP-1買ってもいいかなあ・・・という気になりました。
>2008/04/18 13:14 [7689908]
万能ではありませんが、撮って楽しいカメラです。
ぜひどうぞ。
書込番号:7693371
0点
>うまい位置にアップの桜が入っていますね。
>タテ位置にして遠景に門を入れたのも良い感じです。
>2008/04/17 09:13 [7684893]
コメントありがとうございます。
この構図、当然狙って撮りました。人の流れが多いので、流れが切れるまで
5分ほど待ちました。撮影は忍耐ですね。
書込番号:7693380
0点
CIRCULAR PL も出るんすね、欲しいで〜す。
書込番号:7677705
2点
Kenkoでこのサイズのものも発売されていますが、もっと安いですね!
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352113.html
書込番号:7679018
1点
ichibeyさん こんばんは。
「スーパーマルチレイヤーコートを採用し、フレア・ゴーストの発生を軽減。フィルターレンズの外周にスミ塗りを施し、内面反射などの不要な光を極限まで除去、高性能を発揮します」
効果が期待できそうですね(多分、十分実験して追い込んだのでしょうから)。迅速な対応だと思います。
液晶を視認性向上も、早い方が良いと思います。
書込番号:7682956
1点
ド素人ですみません。
このフィルターを付けると、DP1で撮った画像はどのように変わるのでしょう?
現在KenkoのMC UVというやつを付けて撮っています。
すみませんが教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:7686383
0点
osaminさん、こんにちは。
UVフィルターは紫外線を抑えるものですが、撮影画像には、それほど大きな変化はないと思います。紫外線の量が少なくなったことに起因して、画像に良い影響を与えることはあるでしょう。ただそれが一目で分かるほどのものではないことが多いです。プロテクターとして付ける方も多いのではないでしょうか。
PLフィルターは、偏光作用があります。原理としてはマクロサイズのブラインドのようなもので、光が当たる方向に応じて、フィルターを回転させることで直接光のみスルーさせ、反射光の影響を抑えます。これは、効果的に使うと、ショーウインドーのガラスの映り込みが消えたり、空の青さが濃くなったり、葉っぱのグリーンが冴えたり、一目で分かる変化が起きます。効果が現れないシーンでは減光フィルターとしても機能します。
それぞれ、ケンコーやマルミの同等品よりお値段が高いようですが、その価格差がどれだけ性能に表れるかは、どなたかのご報告を待ちましょう。ガラスの切り口に墨入れをするなど、丁寧な作りのようですね。
書込番号:7689672
1点
東洞院さん、ありがとうございます。
なるほど。
ケンコー、マルミのHPも回遊し、さらに知識を深めました。
私の欲しているもののようであります。
ウイッシュリストに加えさせていただきます。
書込番号:7689776
1点
UVはともかく、46mm径のPLフィルターは、マルチコートタイプが無かったと思いますので、
これらモノコートのPLと比較して、半逆光などの条件では差が出る可能性があります。
書込番号:7692595
0点
以前キヤノンの20Dを持ってましたが、大きさと重さに耐えかねて、手放してしまいました。
以降、リコーのR4で頑張ってきましたが、やっぱり画質に我慢できず、小型のデジイチを物色しに近くのキタムラに行ったところ、何とDP1の中古があるではないですか。以前より気には成っていたのですが、高額の為、諦めていただけに嬉しさの余り即効でゲットしました。
持ち帰って箱を開けるとバッテリーが2個入ってたのでラッキーと思っていたら、何と、本体にも入っており、合計3個もありました。
バッテリーの予備が2個より、フードアダプターの方がよかったのにー、とぼやきつつも、早速充電を開始しております。折角バッテリーが3個あるからSDHCも大容量にしようと思っております。
何かと問題のある機種ですが、前所有者みたいに手放さなくて言い様に使いこなして行きたいと思います。
ちなみに購入価格は75800円でした。
1点
お買い得でしたね。バッテリー予備が、2個もついていたのは、ラッキーです。バッテリーの消耗が、激しいので心強いと思います。
まずは、たくさん撮って、DP1の癖をつかんでください。
楽しいカメラです。
書込番号:7691016
1点
おめでとうございます。
程度の良い中古品は私も探していましたが、今だ手に出来ません。羨ましいです。
世界で唯一の三層式センサで撮れる写真は是非ピクセル等倍に拡大してご覧ください。
ベイヤー方式のデジカメでは、ボケボケか、異常にシャープネスをかけ過ぎていますので、次元の違いが実感できると思います。
書込番号:7691593
1点
ふくめさん、ジャンクなEosさん、レスありがとうございます。先ほど充電とファームのアップを完了し、室内をあちこち撮っています。最近はコンデジのR4ばかり使用していたので、問題のオートフォーカスの遅さも、そんなに気になりません。これからガンガン撮りまくります。それでは失礼します。
書込番号:7692200
1点
改善要望は「沢山」ある。優勢順位付けずに箇条書き。
・屋外で液晶が極端に見難い。
・AFがトロい。
・AFフォーカスロック時フレーミングが微妙にズレる。
・AFフォーカスフレーム選択をズ−ムコントローラーボタンで。
・3分割線表示のバリエーションを複数に。
・メニューで項目変更実施時1つ変更するとメニューが終了してしまうのを改める。
・メニューを開いた時点で前回変更した項目を表示する。
・メニュー表示順位の2番目にWB、3番目に画質、4番目に測光モードに。
・AFフォーカスフレーム選択はメニューの1ページ目に入れて。
・強い光源で発生するマゼンダリングフレアーの解消。
・1充電で撮影可能枚数をせめて250カット程度に。
シグマの開発担当者はDP1を使用したことがあるのだろうか。極めて疑問に思う。
う〜む・・、開発担当者はG9とかGRD2ような、いわゆるハイエンドコンパクト
と称されるカメラを使用したことがないのではないか。
屋外での液晶が見難いので、チョコット対策したので、興味あるかたは覗いてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3s-itu/
4点
>・メニューで項目変更実施時1つ変更するとメニューが終了してしまうのを改める。
値の設定に「menu/ok」ボタンを押すと確かにメニューが終了して
しまいますが、「→」ボタンを押すと、メニューを終了せずに
元の階層に戻ります(Nikon CoolPixと同じ方式)
お試しあれ。
書込番号:7683490
1点
s_fiveさん こんばんは。
このような革新的なカメラを実現したのは大変立派で、トップのリーダーシップがあったればこそと推測します。
トップは大筋の方針と哲学を明示して、続く洗練化については複数のサブリーダーに権限委譲して、迅速に改善され恩恵をユーザーに早くリターンするのが良いように思います。s_fiveさん他が指摘されている項目を徹底的に分析して、シンプルで使いやすくなったという改善を望みます。
書込番号:7683719
1点
要望は、ファームUPで対応できそうなものと出来なさそうなものに分けて考えるのがいいと思います。
s_fiveさんが出してるメニュー関連は今後のファームで改善されそうですね。
個人の好みもあるでしょうから並びを個々にカスタマイズできるような仕様になればいいですね。
後継機への要望として撮影バッファメモリ追加と書き込み処理等のバックグラウンド化(撮影との並列処理)を望みます。
これが無いと、後継機がでても買い替えする気にはならないでしょう。
書込番号:7683790
4点
誰もが使用して感じることでしょうね、同感いたします
もしこれらが全て解決したら無敵なカメラになるでしょうね
でも価格は逆に敵になりそうです
性能をあえて落としても、初代として安価で出したことは賞賛できると思います
現時点での価格は9万弱と言うことをふまえ、商品としてみますと
カメラの性能のみは、優等生とはいえませんが
使い勝手のあるカメラだと感じています
書込番号:7683800
2点
たらこのこさん こんばんは。
>誰もが使用して感じることでしょうね、同感いたします
もしこれらが全て解決したら無敵なカメラになるでしょうね
でも価格は逆に敵になりそうです
性能をあえて落としても、初代として安価で出したことは賞賛できると思います
凄く核心をついたご指摘だと思います。
効果はあるが、コストが高くなる改善もあるでしょうし、
効果があり、コストもそれほどかからない改善もあるでしょう。
とりあえず、後者を徹底的に攻め、攻略すべしです。それだけでも凄い改善です。
書込番号:7683868
1点
ポラロイドX530のように素直に1/1.8インチフォビオンセンサーにすれば、
レスポンスやレンズ性能を犠牲にせずに、最適なパッケージングが出来た
のではないでしょうか?
http://www.pbase.com/image/52600183
ポラロイドX530
APS-Cサイズはおろか、フォーサーズですらレンズ性能は素子性能に完全に
負けていると思います。パナソニックL1やL10みたいな売り方が通じないのなら、
素子は1/1.8で留めて置いたほうがいいと思います。
書込番号:7683971
1点
s_fiveさんのご感想ごもっともと思います。
ただ、3番目は多分AFの決定の間にフレーミングがずれているのだと思います。
価格に響かないソフトウェアで対応出来ることは是非早く実現して欲しいですね。
現状のハードのままならソフト的には
『オートパワーオフ時のレンズ沈胴なしを選択出来る』が加わればと思います。
かさばりますが、フードアダプターを着けたままの速射性は上ると思います。
ハード的な問題は現在の様な超安値設定下での実現はまだまだ難しいと思います。
1−2年もすればこれくらいの価格でも出来そうですが・・・。
赤玉問題は次期センサー登場まで我慢?
私は子供スナップ用に購入しましたので、
プシャッコさんのご提案の実現で連射性が劇的に向上し(遅いAFについてはMFで対応)、更に小さな保護フィルターがレンズの先端にフードアダプター無しで装着出来る様になれば(片手操作で取り出しから撮影終了まで完結出来るようなれば)現在の1.5〜2倍の価格でも値打ちがあると思います。
メモリー書き込み強化モデル(笑)みたいなのも平行して出ればいいなと思います。
書込番号:7684169
0点
>APS-Cサイズはおろか、フォーサーズですらレンズ性能は素子性能に完全に
>負けていると思います。パナソニックL1やL10みたいな売り方が通じないのなら、
>素子は1/1.8で留めて置いたほうがいいと思います。
普通それは逆ですよ。素子サイズが小さいほど、レンズの解像力の限界に近づきます。
セルサイズが2μmを切ったあたりから厳しい世界になりますね。
その点、DP-1のセルサイズは7.8μmとかなり余裕があります。
フォビオンの力もあると思いますが、アサヒカメラ最新号のGRD2とDP-1の
ズームアップの比較写真を見ると、さもありなん、と思ってしまいます。
書込番号:7684194
7点
>アサヒカメラ最新号のGRD2とDP-1の
ズームアップの比較写真を見ると、さもありなん、と思ってしまいます。
あれはどう考えても、リコーGRDに対する不当なキャンペーン以外の
何者でもないと思います。ピントをわざとずらしたか、下手をすると
フォトショップで加工したんじゃないでしょうか?
自分のGRDでも、あんなボケた画像なんかありませんよ。
それと、7.8ミクロンの考え方もおかしいんじゃないでしょうか。
フォビオンは三層で一画素。なので実質4メガしかありません。
シグマの公表する14メガ相当=7.8ミクロンは、理屈に合いません。
カタログ表記はきちんとして欲しいものです。
書込番号:7684223
1点
> それと、7.8ミクロンの考え方もおかしいんじゃないでしょうか。
> フォビオンは三層で一画素。なので実質4メガしかありません。
> シグマの公表する14メガ相当=7.8ミクロンは、理屈に合いません。
> カタログ表記はきちんとして欲しいものです。
http://www.foveon.com/files/F13_image_sensor_Product_Flier_RevD.pdf
Pixel Pitch 7.8μm とちゃんと記載されていますし。
計算も合いますよ。
書込番号:7684350
9点
論調がおかしいよね、4メガしかないから7.8ミクロンと大きいのです。比例反比例からスタート。
まずい....反応してしまった。
MF専用レンジファインダー機を希望。AF・液晶はもうどうでもいい.....って気分になってきた。
書込番号:7684434
8点
>MF専用レンジファインダー機を希望。AF・液晶はもうどうでもいい.....って気分になってきた
ここまできたら、そう言うデジカメがリリースされても良いですよね
背面液晶、オートフォーカスの速度、その他機能を競うより、オンリーワン的な発想の
商品が出てきても良いかな?
(LeicaのM8では私のような庶民には高額すぎる・・笑)
スレ主さんの希望を叶えようとすれば、皆さんもおっしゃるおうにコスト面の問題が大きく
商売と言う側面からも現状難しいでしょうね・・
デジイチと変わらない価格、もしくは超えてしまうでしょうし、そうなった時果たして
需要はどうなのでしょう??
価格面から見たら、今くらいが適当なように思います・・
いずれにしても、これからが楽しみですね
書込番号:7684528
2点
> > MF専用レンジファインダー機を希望。AF・液晶はもうどうでもいい.....って気分になってきた
> ここまできたら、そう言うデジカメがリリースされても良いですよね
そういうのの最初のが R-D1でしたね。
これは結構よいカメラで、
・ファインダーが安物でイマイチな精度やズレが起きやすいこと
・起動(スリープからの復帰も)がやや遅いこと
・バッテリーの持ちがイマイチなこと
以外は特に不満はありません。
R-D1を使っていて気持ちよいことは、
・電動で沈胴するレンズではないこと(起動/スリープ復帰時に余計な消費電力がなく、ストレスを感じない)
・撮影時、液晶は基本的にずっとOFFでよいこと
・MFが使いやすい(MFしかないので当たり前)
・膨大なレンズ資産が使える
などです。
DP1については、ソフトウェア的なことの対応(これも対応自体は無料なわけではありません)の他、素早い起動、正確で速いAF、書き込み時に待たされないなど、全般的なレスポンス向上とレンズバリアがあれば、かなり使いやすくなると思います。
スリープ時のレンズリトラクト禁止等があるとよいとは思いますが、コンパクトさを生かすためには、レンズバリアの採用 or 保護フィルターをそのまま付けられることと、素早い起動が重要かと思います。
書込番号:7684657
3点
さるこじさん
ポラロイドX530はは非常に短命な機種だったので、サンプルもほとんど
持っていないのですが、FOVEON好きの目から見てもあまり良い出来では
なかったという記憶があります。
GRDUではわずか1/1.8のセンサーに1000万画素が詰めこまれているため
DLその他が苦しくなっていますが、低照度下の粘りに定評のあるD40は
はるかに大きな素子に600万画素しか載せていません。GRDシリーズような
売り方が世の大勢を占めている現状ではシグマもカタログに14メガと
書かざるを得なかったのでしょうが、DP1を買う人の多くはそれが実質
460万画素機であることを納得した上で購入しているのではないでしょうか。
書込番号:7684737
9点
確かにDP-1は470万画素だと思いますが、他社のデジカメの画素表記がおかしいのではないでしょうか?ベイヤー配列のカラーフィルターを使ってるカメラは4画素で1画素を構成しているのですから、カメラメーカーが言う1200万画素、1400万画素は素子的には正しいでしょうが、カメラ的(?)には300万画素、350万画素と表記すべきだと思います。銀塩フィルムはアナログですが,35mmフィルムで何百万画素の解像力が有るのでしょうか?アナログですから画素と画素のしきい値の考え方で難しいですが興味が有ります。
書込番号:7685004
7点
投稿した後ぼんやり考えたんですが、もし近い将来FOVEONから35mmフルサイズ800万画素の撮像素子が出てくると、800万X4=3200万てな事になるのでしょうか。
書込番号:7685069
4点
色情報と解像度の関係はやはり分かりにくいのですね(苦笑)。
仕方のないことだと思いますが。
誤解を元にフォベオンをほめちぎってベイヤーの実力を低く見積もるのも、その反動でフォベオンなんて欠点だらけだ、となってしまうのもどちらも残念なことだと思います。
ベイヤーとの違いは直接的には色情報の補完の有無ですが、基本的にはそれが解像度を左右するのではなく、あくまでローパスフィルターの有無が大きな理由です。ベイヤーでもローパスフィルターをはずせば、偽色は派手に出ますが、解像度はフォベオンのようになります。ですので解像度に関しては4画素で1画素を構成しているというわけではなく、一応、色情報が不完全ながらもちゃんと4画素分の働きをする面もあるのです。
ベイヤーとフォベオンでは一画素の持つ意味が少し違うので、元々どちらかの基準に合わせて表記することが難しいのだと思います。どちらに合わせても誤解を生むので、当面は数の圧倒的に少ないフォベオン側が一々注釈をつけながら説明するしかないかなあ、と思います。
書込番号:7685138
6点
DP1を持っていませんが、SD10を4年使っています。皆さんの書き込みは大変面白い。
CASIO QV−3000X、Olympus E20を3台(結局返品)の後、
SD10となりました(5代目のデジカメ)。(更にG9)
現在、MAMIYA67、SD10 最近購入したCANON G9の3台使っています。
古い画像をCDとかDVDで引っ張り出すと、面白い。よほどのカメラキチで無い限り、
デジカメはバカチョンに限る、それも単純なものに。
8年まえのCASIOの300万画素で撮ったプリントを見る。
より高価で高級なハズのカメラで撮ったものより「はるかに活き活き」見える。
最近購入したG9はスグレモノですが、多機能過ぎて「使い切れない」、PCと全く同じだ。
バカチョンはMFなんか不要、合焦を試みたら血圧が上がってしまう。
ここにもメーカープロの書き込みがあるのでは?? 難しい理論は兎も角、
SD10で撮った画像の生々しさは、現在手持ちの他の2台の何れにもないものです。
VOVEON/SIGMAのユニークさを、短焦点+コンパクトで市場に出したのは
たいしたものです。交換レンズ無しで、FOVEONを楽しめる。フィルターだって使える。
但し、高すぎる。センサーの所為でしょう。
G9でフィルター効果を出そうと思ったら、又血圧が上がっちゃう。
お手軽でユニークな写真が楽しめる、それで良いじゃあないですか??
書込番号:7685390
5点
カラー情報や解像度と言った理論値だけでの話だと以下のようになると思います。
●ベイヤー方式は、カラー情報が4画素ワンセットなので、表記されている画素数の1/4の情報※から、4倍の情報を作っていますが、カラー情報を含まない(モノクロ写真)解像度では、表記通りあります。
●フォベオン方式は、カラー情報も、カラー情報を含まない(モノクロ写真)解像度も、表記の1/3しか情報がないということになります。
例えば…
●1400万画素ベイヤー方式のカラー情報は350万画素程度しかなく、モノクロ解像度は1400万画素分ある。
●1400万画素フォベオン方式はカラー情報もモノクロ解像度も470万画素程度である。
ということになります。
※正確にはRとBが1/4で、Gは1/2となる。
書込番号:7685572
3点
> 東洞院さん
> ●ベイヤー方式は、カラー情報が4画素ワンセットなので、表記されている画素数の1/4の情報※から、4倍の情報を作っていますが、カラー情報を含まない(モノクロ写真)解像度では、表記通りあります
輝度情報は理論上は緑画素の数だけ再現できるそうなので、ベイヤー配列の場合は実際の画素数の1/2と言うことになりますよ。更に言えばベイヤー機はローパスフィルタを使っているので、そこでどれだけ解像度を落としているかも問題になります。
* 昔の旧ミノルタの3板式一眼デジなど3枚のうち2枚を緑に使用して、更にハニカム配列と同様になるようにして1枚あたりの画素数の4倍の画像を作っていました(38万画素x3板式で175万画素としていた)。
書込番号:7685801
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































