SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全816スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信15

お気に入りに追加

標準

SIGMA DP1 ゲットです〜

2008/04/12 23:13(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:73件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5 フォトジェニックな気分 

本日SIGMA DP1げっとしました。 東京中野のカメラやさんで¥89800でした。
早速試し撮り。
詳しくは添付アルバム見て下さい。

印象を一言で言うと。。。
非常に良いカメラだと思います。フードとファインダーをいっしょに買いました。
画質  ◎
操作性 ○
カキコミスピード △
ホールディング性能 ○(グリップ無いけどきちんと手のひらで包み込めます。FX100より良いな)
リコーと較べると、リコーはジョグスイッチに自分で必要な項目を設定できる点、一日の長があり、DP1は操作性ではリコーに対してイマイチというのが私の第一印象です。
でも画質は大いに満足。特にトーンの再現性が良いと思いました。(コンパクトデジカメはなんか立体的な表現が苦手ですよね。)あと、シャドー部が潰れず、白とびが起こりにくい、即ちダイナミックレンジが広いと思いました。
要は人肌のトーン再現性とか曲面の立体的な再現性はDP1は素晴らしいです。
今度もう少しフォトジェニックな状況で撮影して来ますね〜。

書込番号:7665619

ナイスクチコミ!3


返信する
wagwagさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/12 23:20(1年以上前)

はじめまして。

もしかしたらファームウェアが
アップデートされていない機種かもしれません。

少し前の口コミにもありましたが
書き込み速度が、少しだけ速くなるようですよ。
△と○の間ぐらいになるかと思います。笑

お試し下さい。

書込番号:7665665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5 フォトジェニックな気分 

2008/04/12 23:39(1年以上前)

wagwagさん
アドバイスありがとうございます。早速試してみますね。

書込番号:7665790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/13 00:45(1年以上前)

当機種

法善寺(長瀞町)のしだれ桜

アミネ425さん、DP1ゲットおめでとうございます。
今、ホッピーを飲んで帰ってきたところでしたので、
アルバム拝見して、ついレスしちゃいました(関係ないですね(^^;)。
スナップ写真、すごくいい感じです。気持ちが伝わってきますね。
DP1は操作性はイマイチですが、画質がいいので他のことはそれほど気になりません。
プリントすると、しっとりした感じでDP1の魅力をさらに引き出してくれます。
うまく伝えられませんが(^^)

書込番号:7666165

ナイスクチコミ!1


jackiejさん
クチコミ投稿数:1280件Goodアンサー獲得:8件

2008/04/13 01:54(1年以上前)

この写りの精細さはフィルムのようですね。
なんとなく今話題のPENTAXのファインシャープネスを思い出します。
拡大してみても線が細い。
過度の強調がない。
ある人は「PHOTOSHOPのアンシャープマスクみたい」と表現しました。
ぱっと見は眠く感じて力強さを感じなくても、解像感はすばらしく線が細い。
人間の目で見た風景に近づいた写りだと思います。
DP−1の写真が気持ちが良いのはそういうことかなーと思います。
ひとつほしいなあ。

書込番号:7666435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2008/04/13 10:37(1年以上前)

機種不明

>コンパクトデジカメはなんか立体的な表現が苦手ですよね。

そうではありません。コンパクトデジカメでもデジイチでも、
得意な機種・苦手な機種があります。

デジカメ=キヤノンIXYやエクシリムなどの印象が強すぎて、
一部の優れたデジカメが隠れてしまっているのは残念ですね。

個人的には、DP1はノイズリダクションが強めでかなりのっぺりした
印象があり、デジック絵・デジカメマガジン投稿欄の印象に近いです。

リコーやコニカミノルタ、ソニーα、フォーサーズなどは立体的な絵ですね。
フジS100も期待しています。

書込番号:7667460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2008/04/13 10:46(1年以上前)

機種不明

>シャドー部が潰れず、白とびが起こりにくい、
即ちダイナミックレンジが広いと思いました。


フォーサーズE-510のところにも似たコメントがありましたが、
ガンマ特性を寝かせると、擬似的にDレンジを広く見せかけることができます。

おそらくシグマも、こうした調整を行ったと見られています。
(ここに投稿されているDP1のサンプルを見ても、「やはりな…。」と思っています。)

E-510などは立体感を重視=適正なコントラスト調整にしたために
白とびが起こりやすい等々という、誤った批判を受けることがあり、非常に残念です。

書込番号:7667496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2008/04/13 12:08(1年以上前)

さるこじさんの憶測の真偽はさておいて、ISO800にしコントラストを強めに設定すれば、DP1でもノイズ感があり白とび黒つぶれする、さるこじさん好みの絵にすることもできますよ。

ついでに、シャープネスも強めに設定すると、さるこじさんの掲載される作例やリンクの画像に近くなるでしょう。

そういう絵が好きな人がいても良いと思います。そういう人の多い少ないはあるでしょうが。

書込番号:7667802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5 フォトジェニックな気分 

2008/04/13 12:36(1年以上前)

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
なお、添付したアルバムの撮影データは分かりやすいようにコメントに記載しました。
昨日、今日とまだ二日間の感想ですが、以下にまとめたいと思います。
一言で言えば、素晴らしい作画性能を有する単焦点デジカメだと思います。
1.撮影の画像は色のりも良く満足ですが、液晶画像はちょっと淡白すぎるかも。
2.あるいはホワイトバランスがオート設定だからかもしれません。(要テスト)
3.昼間の撮影では露出オーバー気味の気がします。(これも要テスト)
4.ISOの実用感度は、私的には400までかな?でもISO400での逆光時の撮影では、ノイズが目立ちます。 
5.他のデジカメの様に近接撮影は出来ないが(私的にはOKですが)、最短撮影距離での映像は悪くない。
6.逆光時に作画映像が乱れる。(赤系が強調される)これは画像アップしてないです。
等です。
7.出来れば搭載レンズを開放2.8クラスまで頑張って欲しかったです。でも開放でも安心して使えそうです。
結論として、ベースは非常にポテンシャル高いと思います。もう少し使いこなして見ますね。

書込番号:7667890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:17件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/13 12:37(1年以上前)

はじめまして
>ダイナミックレンジが広いと思いました
まさにその通りだと思います。
最初は画質で多少見劣りしても機能性とステイタス性のバランスからGRデジタルUも検討しましたが最終的に画質評判につられてDP1を選びました、このサイズで質感、階調性、解像度等、画質にかかわる要素はすべて中級一眼レフに比べて見劣りしないのはすばらしいのにあらためて買って良かったと思います。
フードとファインダーを付けた時のたたずまいを気に入っています。

書込番号:7667894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/13 13:41(1年以上前)

さるこじさん

>>個人的には、DP1はノイズリダクションが強めでかなりのっぺりした
>>印象があり、デジック絵・デジカメマガジン投稿欄の印象に近いです。

一瞬,GR Digital が話題かと読み違えました. 私は,Film の経験もそこそこに有りますが,最初に DP1 の画を見た時,初めて Film と比較できる階調の DPS が登場したと想いました. 自分で手にしたら,画質以外の部分のボロさにはあきれ果て,早く他社から競合製品が登場して,DP1 をお払い箱に出来る日が来ぬかと,Fotokina が待ち遠しいですけどね. あなたの眼に映る物は,私と正反対の様ですね. どちらの眼球が,より汎用性が高いかは,読者各人の判断にお任せしましょう.

>>リコーやコニカミノルタ、ソニーα、フォーサーズなどは立体的な絵ですね。

SONY DSLR (特に A700)に関しては深く同意しますし,4/3th も,Body の側でなく,Zuiko Digital Lens の優秀さ故と類推(Mount Adapter で使った時の画質から推察)と想いますが,微細立体感描写は出色ですから,半分は同意します. これだけ読むと,あなたの両目はまともに機能して様子なのに,こと,GR Digital と DP1 に成ると,急に両目義眼状態に成るのか,不思議と言えば不思議ですよね(^^;).

>>>シャドー部が潰れず、白とびが起こりにくい、
>>即ちダイナミックレンジが広いと思いました。
>>
>>フォーサーズE-510のところにも似たコメントがありましたが、
>>ガンマ特性を寝かせると、擬似的にDレンジを広く見せかけることができます。

ネットでの情報が,無知や意図的偏向に基づく誤報に満ちて居るのは,あなた自身が一番承知してますよね? 私は,価格.com の E-410 発売直後に,「オリンパスブルー健在」と言う書込みを盲信して購入し,眼でなく頭で見る輩が多い事を失念した己の不明を恥じました. 消滅した Olympus Blue が健在との見解や,E-410 や E-510 の Dynamic Range が広いと言う意見や,GR Digital が APSC Device を鎧袖一触にすると言う奇説が,野放しにされてしまうのが,よくも悪くもネット情報と言う物なのでしょう.

情報の真贋を見分ける能力がないと使いこなせぬのは,活字 Media も同様ですが,ネットの怖さは,一見しただけでは,ゲラ版刷りの自慰行為的アジ演説(歳がばれるな(^^;))と Wall Street Journal の区別が付き難い事に尽きますよね. かく言う私も,特定の機種を妄信する習慣がない故,Sigma DP1 の掲示板で,誉めるべき所は褒めつつ,駄目な点は酷評してます故,ある意味で,あなた以上の有害情報源と想われて居るかも知らんですが.... DP1 偏愛者から見たら,一読して Yellow Journalism と判る,あなたの書込みの方が,遥かに御しやすいでしょうからね.

>>おそらくシグマも、こうした調整を行ったと見られています。

あなたや,そっくりの意見をお持ちの,何とか蛙やら,ビビ何たら以外から聞いたことないんですけどねぇ??

>>E-510などは立体感を重視=適正なコントラスト調整にしたために
>>白とびが起こりやすい等々という、誤った批判を受けることがあり、非常に残念です。

E-510 の画が,そう言う玄人受けの画に見える方が居るとは驚きます. RAW で撮っても,E-410 と E-510 の Dynamic Range は狭いですよ. 特に,白とび寸前の領域での3原色特性の暴れは,致命傷と言っても過言ではないでしょう. E-410 で撮影した RAW File を Silkypix で無理やり現像したら,階調が飛んでいたお嬢さんの水着が復活したのは良いが,白のビキニがピンクに化けた時は,絶句しました. 私が,色を置き換える「お絵描き」次元の Retouching を施した,唯一の経験でした.

書込番号:7668135

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/13 14:59(1年以上前)

アミネ425さん,こんにちは

防虫剤噴霧を先にしたら,スレ主さんへの建設的な話を忘れ掛けてました(^^;). 私も,まだ本格使用一日で,操作に戸惑って碌な写真が撮れてないですが,少々.... 以下,比較対象は,極小型素子 DPS でなく,APSC DSLR です.

>>1.撮影の画像は色のりも良く満足ですが、液晶画像はちょっと淡白すぎるかも。

階調は満足. Dynamic Range も合格点と想いますが,使い慣れて居る Bayer 素子の SONY A700 や Nikon D300 と比べると,少々不満です. 発色は,青と赤の癖が目に付きますね. 青は記憶色系で好む人が多そう(私も好き)ですが,赤系は記憶色とも異なる別の色に化ける時が有る気がします. 個人的には,赤も好みの方向に転んでくれますが,賛否両論よりは否定的な意見が多そうな性向ですね. 液晶表示は....,褒める趣旨の発言してる時には触れたくないな(^^;).

>>2.あるいはホワイトバランスがオート設定だからかもしれません。(要テスト)

比較では,特に優秀でも劣位でもないでしょう. 但し,WB 固定の項目が大雑把過ぎるのは,JPEG 撮影には辛いと想います.

>>3.昼間の撮影では露出オーバー気味の気がします。(これも要テスト)

順光状態では同意です. 0.7EV 位控えめに撮影する事が多かったかな? 逆に,極端な逆光では,評価測光で 2EV 程プラスにしないと不味い時が多く,間違えて中央部重点測光に設定してるのかと確認してしまいました. この点,A700 もご同慶ですので,酷評するのは憚られますが....

>>4.ISOの実用感度は、私的には400までかな?でもISO400での逆光時の撮影
>> では、ノイズが目立ちます。

完全に同意します. 2008年春 Model の APSC 機としては,もう少し頑張って欲しかったですね.

>>5.他のデジカメの様に近接撮影は出来ないが(私的にはOKですが)、最短撮影
>> 距離での映像は悪くない。

数枚しか試していない段階で問題は感じて居ませんでしたが,そう聞いて安心しました. 最短は,一般 DPS は勿論,Macro でない普通の DSLR Lens と比べてすら,貧弱と想いますが,私も余り寄らぬ方なので,個人的には NP です. この画質を DPS と呼べる範疇に凝縮するには,真っ先に諦めるしかなかったであろう項目ですから,この点は DP1 を擁護したいです.

>>6.逆光時に作画映像が乱れる。(赤系が強調される)これは画像アップしてない

購入前から承知で居ましたが,やはり shocking ですよね. 「赤系が強調される」とは,随分と控え目な表現ですが,お人柄でしょうか(^o^)? その程度なら未だしも,存在せぬ赤い模様が出ますね. 古い Lens も使って来ましたので,普通の Lens Ghost なら,総合判断に基づいて看過する時も有りますが,撮像素子の Pattern が複写された様な,Ghost と言うよりも強烈な Noise 情報ですからねぇ. ですが,覚悟して居たよりは発現頻度が少ないので,安心しました. 光線状態が過酷な Waikiki 地区在住の私でも,ゴミ箱に DP1 を放り込む程ではないですから,日本の穏当な太陽が相手なら,欠点では有れど,欠陥や致命傷と称するのは酷かなとは想います. 人工光源での追試も期待します.

>>7.出来れば搭載レンズを開放2.8クラスまで頑張って欲しかったです。でも開放
>> でも安心して使えそうです。

Lens Speed も,DPS の大きさに詰め込む為に妥協した項目と想いますよ. 最周辺部以外は定規を当てて見たくなる見事な直線は特筆物で,Low Speed に甘んじた代償として,28mm 換算画角の玉の中では,最強と断ずるのは早計ながら,Top Gun 級の高性能玉なのは間違いないと想います. 但し,別 Thread でも触れて居ますが,個体差が出易い設計の Lens とは想います.

アミネ425さんの個体は問題ない様ですが,他の方でもし,描写に納得が行かぬ場合は,早めに販売店に相談するか,Sigma に作例添付で意見を求めるが吉かも知れません. 描写以外は,許容できるか否かと言う話題に終始する DP1 ですから,描写に疑問を抱きつつ使うのは,本末転倒です由(^^;).


私は,Honolulu と New York City の二拠点体制で飯を食ってますが,この Lens の特性と,広角向き被写体の豊富さを勘案すると,DP1 は,Manhattan に置いた方が,彼我共に幸福かと思い始めて居ます. 向こうで使う分には,逆光の破綻に切れて離婚届を書きたくなる頻度が激減すると想います(^^;). Digital 補正云々の Noise が耳障りかも知れませんが,少なからぬ年月の Lens 道楽者の心象からは,これはスッピンの実力と見ました. もし Digital 補正の賜物なら,最周辺部の僅かな収差だけ見逃すんは,頭隠して何とやろと想います由.

書込番号:7668382

ナイスクチコミ!3


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/13 17:05(1年以上前)

>さるこ
>2008/04/13 10:37 [7667460]
>2008/04/13 10:46 [7667496]

 虚言妄言を書き込まない。

書込番号:7668847

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件

2008/04/13 19:34(1年以上前)

あのお、さるこじさんがアップする写真って、良い事例のつもりですか?悪い事例のつもりですか?

過去に遡って、あのような一連の画質の写真が好みであるなら、DP1は確かにお好みのカメラではないでしょうね。
個人的好みで言わせて貰えれば、さるこじさん好みの画質は、やたら硬くて、モチーフの質感が失われていて、輪郭が不自然に角張っていて、さらに白飛び、黒つぶれという印象で、全く好みではありませんので、私はDP1の画質に大変満足しています。

ちなみに、私が所有しているGRDでは、デフォルトであのような画質の写真にはなりません。
GRDを理想のカメラとしてお勧めされている割には、実際の性能と異なる事例を示されているように感じるのですが。
それとも、私のGRDが異常なのでしょうか?

書込番号:7669451

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/14 12:00(1年以上前)

 さるこじさんの作例って「何でもいから作品をUpすれば、それなりに玄人っぽく見てもらえる。」とでも思ってるんではないでしょうか。

機種名も感度も絞りもシャッタースピードも何も書いてなくて、説得力はゼロ。
山の中で木立を撮っただけ。
これ 練習作品ですか?

譲ってテスト撮影としても、普通はもうちっと解像度やコントラスト、色再現力が試せるもの(歌壇、この季節なら桜が最適でしょう。ビル街も解像度を計るのにいいです。)を被写体にしますよ。ちょっとでもカメラをいじくった程度の方でも。
私なら少なくともそうします。あるいは肌の描写力を見てもらう為に女の子を撮ってみますね。

夕方か虹でも写っていれば「あ、なるほど。このデジカメはこんな写りをするのか。」と見どころはあるんですけどね。

書込番号:7672256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5 フォトジェニックな気分 

2008/04/14 22:07(1年以上前)

若隠居@honoruruさん、なかなか含蓄のあるご意見ありがとうございます。
このカメラ一言で言うと『撮影する行為が楽しめる』事だと思います。
確かにスローです。スローカメラでいいじゃないですか。のんびりと素敵な光景を一枚一枚切り取っていく。そんな何でもない行為を凄く楽しくワクワクさせるカメラだと思います。切り取った絵は半端じゃなく素晴らしい。
もっと極端な言い方をすると、今のデジ1眼の普及機はペンタプリズムじゃないでしょ?画像は暗く、それでも最近やっとライブビューが増えてきましたよね。でもそれってDP1と同じコンセプトになっちゃう。(ただしレンズ交換出来るところは違いますけど)
CCDのところは妥協を許さない、SIGMAさんのこだわりを感じます。ま、スローなところはご愛嬌と言う事で笑って済ませます。何故って、こんなに素晴らしい画像をこんなちっちゃなボディから提供してくれるのですから。

書込番号:7674392

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信29

お気に入りに追加

標準

ライカ D-LUX 3とDP1と迷っています。

2008/04/13 16:26(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 画餅さん
クチコミ投稿数:8件

来月の旅行に携帯して行くのに、どちらを購入しようかと迷っています。

ライカのブランドイメージと革ケース・赤バッジの魅力と
DP1の描写の素晴らしさに迷いに迷っています。

・ライカ D-LUX 3の16:9が撮れるのも捨てがたい
・DP1は旅行に持ってゆくなどの機動性はいかがなものでしょうか?

ご意見いただければ幸いです

書込番号:7668702

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/04/13 16:38(1年以上前)

>DP1は旅行に持ってゆくなどの機動性はいかがなものでしょうか?

個人個人の思いにもよりますが、問題ないんでは。

書込番号:7668754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4153件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/04/13 16:45(1年以上前)

持つことに悦びを感じるならパナOEMのライカDLUX3。
写真が好きならDP1。

書込番号:7668789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2008/04/13 16:47(1年以上前)

機種不明

GRD

・どっちもデジタルによる歪曲補正を行っています。(個人の推定によるものです。)

・どっちもそこそこの絵は撮れます。日本人好みの没個性絵が欲しい方にはお勧め。

・このクラスを購入するのなら、リコーGRD・GX100。パナソニックLC1をお勧めします。

書込番号:7668795

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/13 17:01(1年以上前)

別機種

16:9wide

>ライカのブランドイメージと革ケース・赤バッジの魅力と

 中身は panasonic。ブランドだけですからね。
それと、DP1には 16:9モードがありますよ。

書込番号:7668837

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/13 17:02(1年以上前)

>さるこ 
>2008/04/13 16:47 [7668795]

 嘘を書かない。

書込番号:7668839

ナイスクチコミ!10


スレ主 画餅さん
クチコミ投稿数:8件

2008/04/13 17:08(1年以上前)

早々のご回答感謝いたします。

当方50歳手前の「カメラ素人」です。
技術的なものは持ち合わせておりません。

手ぶれの無いように気をつけてデジカメで撮ってると
ごくたまに「ムフフ」というよな写真が撮れたりして
喜んでいる程度なのです。
ですから「機械任せ」に部分が大きく占めます。

・DP1で私のようなド素人が「機械任せ」である程度撮れるでしょうか?

・GRDの滝の写真素晴らしいでね。岩肌のシズル感が気持ちいいです。
 候補に入れてみます。

・DP1も16:9が撮れるのでね、ありがとうございます。

現在使用してるコンデジは京セラCONTAXの回転するのと、カシオ「エクシリム」
(MP4動画が撮れるので)です。

書込番号:7668858

ナイスクチコミ!0


VACATYONさん
クチコミ投稿数:174件

2008/04/13 17:27(1年以上前)

機動性に関して問題にあがっているのは、キャップが不安定、AFが遅い、JPEG記録が遅い、液晶が見えにくい、外付けファインダーをつけるとかさばることだと思います。ただDP1ユーザーの多くはMFでRAW記録されているのでその点は問題ないみたいですけど。

DP1は画質に限定すればデジ一並で他のコンデジと比べられるものではありません。僕も迷いに迷っています。E420、KLASSEを対抗に考えています。今までのこちらの版での論評?では他のコンデジと悩まれる方はDP1以外にされた方がトラブルが少ないのではないかと感じていますが、覚悟を決めて購入されれば最高の一台になると思います。

書込番号:7668919

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/13 17:31(1年以上前)

>・GRDの滝の写真素晴らしいでね。岩肌のシズル感が気持ちいいです。
>2008/04/13 17:08 [7668858]

 彼は荒らしで、その画像は GRDで撮ったと言う保証はありません。
(おそらく彼は GRDを持っていません)

書込番号:7668939

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:73件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5 フォトジェニックな気分 

2008/04/13 17:34(1年以上前)

あの、ライカはフィルムをメインに使っていますが、あの赤マークが嫌いで、わざわざ黒いヤツを使ってます。(笑)
人それぞれですね。
それからDP1でも16:9の撮影は出来ますよ。

書込番号:7668950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1の満足度4

2008/04/13 17:38(1年以上前)

私も来週広島に旅行に行くのですが、今回からF31からDP1に持ち替えます。(1眼デジは撮影旅行ではないので持っていきません。)
ライカと比較されていますが、単焦点、屋外での背面液晶の見え難さなどは大丈夫ですか?後者についてビューファインダを後付けしたり、レンズ保護のためにレンズフードを装着すると結構嵩張るものになってしまいます。
それが苦にならないのであれば、DP1は良い仕事をしてくれると思いますよ。
ライカのブランドイメージとの記述がありましたが、カメラに興味の無いであろう周囲の人にとってはあまり意味がないと思います。もし、うんちくをたれるのであれば、撮影素子が大きくFOVEONを積むDP1の方が適当かも知れません。また、パナのOEMとはいってもライカですから、故障などの修理は面倒ですよ。
それにしても、聞かれもしないリコーを薦めるさるこじ(にいふね)さんって・・・

書込番号:7668971

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/13 18:15(1年以上前)

旅行の記念写真なら楽なカメラを選んだ方が良いと思いますよ。
DP1は不適切な気がします。当たればいいけど、外れたときが悲しい・・・
だいたい、液晶で当たり外れが分からないし。

んじゃ、自分がどうかと言えば、DP1持ってきます!!!

書込番号:7669106

ナイスクチコミ!0


正論さん
クチコミ投稿数:67件

2008/04/13 18:27(1年以上前)

さるは無視するとして。
ただし、さる盲信のGRD2はもちろん良いカメラですよ。

さて、DP1とD-LUX3ですか.....。撮った画像は、とくにRAWを撮るのであればDP1ですが、『カメラ素人』だとのことでしたらD-LUXでよろしいのでは?
どうしても赤ロゴへの憧れがあるのでしたら仕方がありませんが、D-LUXの中身はパナソニックですし、同じパナソニックで良いのであれば、FX100はいかがですか?
何故かと言いますと、お選びの2機種共にレンズキャップを必要とします。これがけっこう旅先で面倒なものでして。
FX100は小さいのに1/1.7サイズの素子を奢って、暗い場所でもブレにくく、レンズバリア式なのでスイッチ入れるだけで撮影準備完了という便利さ。
絵もそこそこ良いですよ。A3とかに伸ばしてプリントをしないのならリコーGX100とあまり変わらない感じがあります。
このGX100も良いのですがやはりレンズキャップ式でひと手間面倒ですね。
初心者でしたらまずFX100を最初にお求めになればとお薦めしてみました。
写真を撮るために出る旅じゃなければ、旅行は軽く行きたいですから。

書込番号:7669161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:17件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/13 20:08(1年以上前)

ライカ D-LUX 3かDP1を購入されるぐらいだからある程度カメラの知識がある方だと思いますのでどちらも問題ないとは思います。
海外での記念撮影ですから静止画がメインになるのでじっくり撮るDP1で画質の良い写真を選択するものどうでしょうか。
あくまで参考ですが・・・。
画質ではDP1に多少劣るでしょうけどGRデジタルU、場当り的な撮影が増えるなら機動性が良いため同じ28mmなら候補になるかも。
海外旅行において単焦点28mmは万能とは言えないためリコーのGX100(24mm〜72mm)もお勧めです。

書込番号:7669600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/13 20:22(1年以上前)

さるこじさん 

>>どっちもデジタルによる歪曲補正を行っています。(個人の推定によるものです。)

「個人の推定」,「私は想います」等をネットで用いる場合,多数棲息する,揚げ足取りや重箱の隅穿りが専門の輩を近づけぬ為の定型句が第一義. 二番目の用法は,根拠を述べ始めると 1000行に成るから端折る場合. 何れの用法でも,まともな人種がこれを使う場合,イザと言う場合には,「客観的に証明できる」根拠を提示できる用意と覚悟が必要. もう一つの使い方は,「これは大嘘です」と暗に自白する場合.

あなたの場合,どの使い方か混乱する読者は居ないと想うから,実害は少なかろうな. 少なくとも「私はそう想います」(^o^).

書込番号:7669669

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/13 20:47(1年以上前)

画餅さん,こんにちは

ご存知でしょうが,D-Lux 3 は,製造元の Panasonic から LX-2 と言う姉妹機が出ていますので,そちらの掲示板の方でも相談した方が良いかも知れません. ここは,DP1 が好きな人が集まっている掲示板ですから,どちらが良いかと質問すれば,どうしても心情的に,DP1!! と言う回答に偏りがちになります由.

16:9 での撮影にどれだけ魅力を感じるか次第で,選択は大きく変わると想います. 大雑把に言うと,D-Lux 3 は,16:9 が本命の機種ですし,DP1 を含めた「16:9 も有る」と言う機種は,所詮はオマケ機能です. LX-2 (or D-lux 3) と DP1 を同時に手に取れる様な大型店舗に立ち寄れる立地条件にお住まいなら,16:9 で写る範囲の違いをご自身で比較して見て決めるのが賢明と想います.

"28mm 相当" と言う場合,画面の対角線画角が,Film Camera で最も一般的な 135 (24mmx36mm,3:2)で 28mm を用いる 75度に相当する焦点距離の Lens を意味します. 長辺方向の写る範囲は 16:9 の方が 3:2 より広く,短辺方向は 16:9 の方が狭く成りますから,同じ"28mm 相当"でも写る範囲が可也異なります. DP1 は全画面 3:2 に対する"28mm 相当"で,16:9 Mode は,その上下を切って狭くして居ますから,D-Lux 3 と比べたら,同じ 16:9 でも写る範囲は,長辺も短辺共に大幅に狭くなります. 先に記された方から,DP1 でも 16:9 は撮れる旨の助言が複数有りましたが,旅行用であれば「広い範囲を見渡す様に写したい」のではないかと推測し,"DP1 でも(狭い範囲の) 16:9 も撮れますよ"では少々不親切な答えかと想い,念の為,追記する次第です.

16:9 での撮影はついで程度にしか興味がないとしたら,画質にどれだけ注目するかが,D-Lux 3 か DP1 の次の分岐点です. DP1 の画質は,D-Lux 3 を含むこれ迄の全ての DPS とは次元が異なります. これ迄,DPS の画質をせせら笑って相手にして居なかった私が,初めて積極的に欲しいと想った DPS です. 但し,DP1 を選ぶなら,画質以外は何の取り得もないと覚悟して購入してください(^^;). "ド素人"にどの程度の謙遜を含むか次第ですが,額面通りなら,DP1 を候補に挙げる自体が間違いです. 少なくとも,「機械任せ」で撮れる機種では有りません.

「機動性」が携帯性を意味するなら,DP1 は,一応は合格点と想います. 速写性の意味でしたら,他の DPS を真剣に使った事がないので推奨はと聞かれたら答えに窮しますが,DP1 より鈍足な機種は珍しかろうとは言えますね(^^;).

旅行用で,良い画質の写真が撮りたいが面倒は避けたいなら,小型 DSLR (デジイチ)も有力候補でしょう. この分野の最右翼は,Olympus E-410 で,日本では 4/23 (うろ覚え)に,後継機 E-420 が出ます. 嵩が許容範囲であれば,D-Lux 3 の予算で,E-420 「Wズームキット」を買うのが賢明かも知れません.

Olympus Zuiko Digital 14-42 と 40-150 は,超小型と言う意味では Body (E-400番台)の相棒に相応しい豆玉ですが,外観からは想像も付かぬ,価格対満足比も加味したら素晴らしい描写です. 予算に余裕があれば,35/3.5 Macro も購入すれば,撮影範囲が格段に拡がります. 私は,E-420 の原型機種(E-400)とこの3本を「DPS 的」に使って居り,本気で使う為の DSLR を持ち歩かぬ日は,上記3本の Lens から,その日の荷物総量と撮影しそうな状況に応じて1−3本を選んで持ち歩いてます.

書込番号:7669772

ナイスクチコミ!1


スレ主 画餅さん
クチコミ投稿数:8件

2008/04/13 20:57(1年以上前)

京セラCONTAX回転するデジカメで撮ったものです。

年代から申しますと舶来ブランドに弱いのです。
もちろん硬派なDP1にも興味深々なのです。

皆さんからのご回答で、まだ正直迷っています。
原因んはDP1の素晴らしい画像を見たが故なのでしょう・・・・

ひとつ追加の質問をお許しください。

RAWでなくてJPEGでの記録を考えいてます。
(後処理や旅先での使い勝手の好い様に)
その場合はDP1では宝の持ち腐れ的になることはございますか?

いろいろと申し訳ありません。

書込番号:7669814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/13 21:14(1年以上前)

 画餅さん こんばんは。

 海外旅行で撮影主体の旅行でない(ほとんどのケース)場合では、一眼レフカメラとレンズ数本と堅固な三脚という重装備は躊躇しますね。
 となると、コンデジサイズになりますが、2極分化するかなと思います。ひとつは、最高画質(デジタル一眼レフカメラ並みの)で撮らないと残念というケースが多い。もうひとつは、カメラを取り出すことを躊躇しなくてよいカメラが欲しいケースが多いからです。

 前者は、DP1が出現したので助かります(なお改善を続けて欲しいですが)。これとスモールサイズ(たためば20cm、伸ばせば60cm、重さ600g程度)の三脚を持っていけば、最高に素晴らしい旅の思い出が撮れると思います(何度か事前の馴らし撮影テストは必要でしょうが)。DP1の面白さ(フォビオンのため?)は、等倍に拡大してもモヤッとせず、鮮明な解像感があることです。TVなどに映して、興味あるところを拡大して見たいので、好ましい特性だと評価しています。
 後者は、レンズが飛び出さない屈曲光学系のカメラで手ブレ補正つきのが、経験上では使いやすいです。ホテルや会食や市場等(魅力的な撮影機会ですが)では、レンズが飛び出るカメラは心理的に遠慮したくなるからです(全然気にしない人は別ですが)。

 個人的には、最高画質で撮れるのと、撮りやすいのと2台持っていくと面白いと思います。

書込番号:7669902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/04/13 21:45(1年以上前)

漠然と「旅行にもって行くのにどちらがよいでしょう?」と尋ねても、重視している点や撮られる写真の種類によってまちまちでしょうし、人それぞれでしょうね。

どちらかの機種を誰かに薦められて買ったとしても、自分が望んでいた形にならない事もあるでしょうね。

知りたい部分を具体的に絞って比較質問の方がいいとおもいますよ。

書込番号:7670082

ナイスクチコミ!1


スレ主 画餅さん
クチコミ投稿数:8件

2008/04/13 21:47(1年以上前)

別機種

大阪・新世界

感謝いたします。

若隠居さん、ロジカルなご説明目からうろこです。私の迷いの構図を
すばりご指摘頂き、解決の道筋をつけていただきありがとうございます。

私の腕前(実際のところ)ではDP1はこなせそうにありません。
カメラ好きではありますが機械的に技術的に素人です。
ただ風景を切り抜きにする「構図的」なコトに興味が深々なものですから
16:9に反応してしまったのです。

E410、私的旅行にはちょとオーバーサイズかと想像しておりますが
食指は動いております(笑)
実機を見に行こうと考えております。

DP1は今回はお預けにしようかと思います。

書込番号:7670092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/04/13 21:53(1年以上前)

画餅さん

こんばんは。
ド素人が口を出してすみませんが 画餅さんがどこまで細かい人なのかにもよると思います。
今日、思いつきで撮ったJPG、RAW比較写真をUPしてるので、よろしければ
http://picasaweb.google.co.jp/hyperstars をご覧下さい。

AJPG(DP1内処理) を拡大すれば暗部の黒ゴマのような濃い色ノイズ?がDP1内処理JPGだとかなり出てることがわかります。
1例ではありますが、こういったことを気にしない人も居ますし、許せない人も居ます。
特にJPGは非可逆圧縮ですから、レタッチ時の劣化を許せない方々の殆どはRAWでしか撮らないと思います。
旅先で自分の場合はDP1で頑張りますが、単焦点、基本マクロNGなので、他に所有してるコンデジをカメラを持ってない人間にあてがい、好きに撮らせるといった感じです。
実現すると結構、楽しいですよ。
参考までに。

書込番号:7670144

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

どの程度のオプションをつけていますか。

2008/04/13 22:09(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 ししこさん
クチコミ投稿数:55件

DP1初心者です。
皆様はどのようなカメラオプションをつけて使っていらっしゃいますか?
また、是非ともつけた方がよいと思われるオプションアクセサリーを教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:7670235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2008/04/13 22:13(1年以上前)

キャップが煩わしいのでアダプターとプロテクターは付けたほうがいいかもしれないですね〜。

書込番号:7670258

ナイスクチコミ!1


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/13 22:18(1年以上前)

ししこ さん

こんばんは。
ごく最近購入されたのですネ‥。

やはりレンズ部分が大きいため、レンズ保護を考えてフードアダプター HA-11です。
嬉しいことにとてもリーズナブルなお値段です!
当然、フィルターも付けて。

書込番号:7670290

ナイスクチコミ!0


スレ主 ししこさん
クチコミ投稿数:55件

2008/04/13 22:24(1年以上前)

レンズ部分がカギなんですね。参考になります。ところで光学ファインダーなんて代物は要らないでしょうか。

書込番号:7670349

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/13 22:45(1年以上前)

 フード・アダプターと予備バッテリーを買いました。
光学ファインダーは撮影情報が表示されないので使わないです。

書込番号:7670474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5 フォトジェニックな気分 

2008/04/13 22:55(1年以上前)

別機種

私の装備です。
ファインダー(SIGMA:VF-11)+アダプター(HA-11)+ContaxG1用フード+キャップ
それにARTISAN&ARTIST製のストラップです。
フォクトレンダー製でかっこいいファインダーがあります。値段はSIGMA製よりちょっと高いです。

書込番号:7670536

ナイスクチコミ!1


gohda3838さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1の満足度4

2008/04/13 23:34(1年以上前)

アミネ425さん
いい情報、ありがとうございました。
ContaxG用 Planar 2/3.5のフィルター、フードがぴったりで早速使うこととしました。
ファインダーは、Leica 12009 28mm用のプラのものを使用中です。
SIGMAにLeica,Contax(京セラ)とは、ちょっとお洒落な感じですヨ!

書込番号:7670767

ナイスクチコミ!0


スレ主 ししこさん
クチコミ投稿数:55件

2008/04/13 23:40(1年以上前)

皆様、貴重な情報、本当にありがとうございます。フードアダプターはとりあえず買うことにして、ファインダーはしばらく使い勝手を見てから考えようと思います。

書込番号:7670812

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/14 14:05(1年以上前)

コシナーのファインダーもいいですね。

http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/finder/index.html#RD-1

書込番号:7672645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5 フォトジェニックな気分 

2008/04/14 20:46(1年以上前)

私の場合、メインがフィルムのレンジファインダーカメラなので、スナップするときは、液晶画面を消してファインダーに集中します。
特にこのカメラF4で手ぶれ補正が付いてないから、液晶画面消して、ファインダーを見ながらカメラ本体を顔にくっつけると1/8秒位までは手持ち撮影大丈夫そうです。
スタイルもレンジファインダーと違和感ないので、気に入ってます。
ファインダーはフォクトレンダーの四角いのがかっこよさげですね〜。

書込番号:7673871

ナイスクチコミ!0


スレ主 ししこさん
クチコミ投稿数:55件

2008/04/14 21:01(1年以上前)

ところで、どのメーカーのファインダーも、結構お値段が張る物ですね。
たかがファインダーされどファインダー。悩みは尽きません。

書込番号:7673959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ134

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル版ヘキサーか?

2008/04/12 02:06(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:509件

皆さんのレポートを読んでいると、かつてのコニカヘキサーを思い出します。
コンパクトとは言えない大きさ、コンパクトらしからぬ価格、玄人受けするスペック。

私も、DP1ユーザーの方全てがそうであるように、極小CCD高画素化がもたらす1画素あたりの極小化、顔認識や手ぶれ補正、高機能フラッシュ搭載などなどカメラとしての本質を忘れてしまったかのような進化にうんざりしていると思います。

その対極として出現したDP1。
高画質のみに特化したデジカメとして唯一無二のもの。
デジカメ業界に一石を投じたことは間違いなく、この流れを汲む製品が他社からも出ることを期待したいですね。

書込番号:7661917

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:217件

2008/04/12 03:53(1年以上前)

機種不明

>顔認識や手ぶれ補正、高機能フラッシュ搭載などなど
カメラとしての本質を忘れてしまったかのような進化にうんざりしていると思います。

顔認識はともかく、
高性能フラッシュは本質を突いてると思いますよ。
ミノルタの隠れた名機「α-807si」は、
GN20の大光量フラッシュを内蔵していました。


>極小CCD高画素化

画素数を上げるたびに素子を大型化すればいいんでしょうか??
素子性能を向上させるポイントはいくつかありますが、
画素数も立派なスペックの一つです。
それに、素子大型化=テレセン確保が難しいという物理的難問があります。
それをどうシグマが解決したのかも分からず、むやみやたらに大型撮像素子
を褒め称えるのは、いかがなものか?と思います。

書込番号:7662078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/04/12 05:17(1年以上前)

別機種

早春の北海道にて

初めまして、今までROMに専念していた者です。
こちらを参考にさせて頂いて現在はD200とGX100を使っています。
そろそろ短焦点のコンデジがほしいと思いまして
こちらでGRDUとDP1の書き込みを拝見していました。

>極小CCD高画素化がもたらす1画素あたりの極小化、
>顔認識や手ぶれ補正、高機能フラッシュ搭載などなどカメラとしての
>本質を忘れてしまったかのような進化にうんざりしていると思います。

その後意見に賛成です。確かにいらない機能が多すぎて買う気がうせます。
ただ、いざという時には手ぶれ補正で助かっていますが(苦笑)
DP1は皆さんのご意見を拝見していると使い勝手は???ですが
その作り出す画像は実際に拝見させて頂きとても素晴らしく
惹かれるものがあります。幾多のコンデジの中でこれほど
高画質に特化したコンデジが出現してくれてとても嬉しいです。
自分もDP1を知ったときヘキサーやT2を思い出しました。
個性的なDP1の流れを汲むメーカーさんが増えると表現の幅が増えて
自分もとても良い流れになるんじゃないかと思います。

自分は現在GRDUとDP1のどちらかにしようとあちこち皆さんのご意見を
拝見していた訳ですが、自分としてはDP1を選ぶ気持ちが高まりました。
さるこじさん、あなたの書き込みも幾多拝見いたしましたが
GRDUとDP1、自分がどちらを選ぶとしてもあなたのご意見は参考になりません。
参考になるどころかとても不快です。いい加減になさったら如何でしょうか?

駄文にて長々と失礼いたしました<(_ _)>

書込番号:7662137

ナイスクチコミ!21


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/12 07:26(1年以上前)

>さるこじさん 
>画素数も立派なスペックの一つです。

 画質に影響が出ない限りはね。

>それに、素子大型化=テレセン確保が難しいという物理的難問があります。
>2008/04/12 03:53 [7662078]

 D3/D300/5D/40D/K20D...でテレセントリックの問題が出ているのかな?
olympusが唱えていた問題点だけど、技術の進歩を読み誤ったね。
戯れ言は書き込まない。

書込番号:7662269

ナイスクチコミ!14


VACATYONさん
クチコミ投稿数:174件

2008/04/12 08:24(1年以上前)

>私も、DP1ユーザーの方全てがそうであるように、
なんで全てって決めつけるんですか。

>極小CCD高画素化がもたらす1画素あたりの極小化、顔認識や手ぶれ補正、高機能フラッシュ搭載などなどカメラとしての本質を忘れてしまったかのような進化にうんざりしていると思います。
カメラの本質ってなんですか?全く意味不明です。自分に都合のいいデジタル化やAE,コンパクト化は問題にせず、自分には不要なものは本質ではないと否定するのは良くないです。

>高画質のみに特化したデジカメとして唯一無二のもの。
「高画質のみに特化した」というより「高画質だからあとは我慢しろ」という態度が唯一無二なところです。高画質で言えば他の一眼やSD14だってあるじゃないですか。

ヘキサーってどんなものだったんですか。AFがとろくて、キャップが不安定で、グリップがなくて、開放F4で、明るい場所では液晶が見えなくて(液晶はないか)、色かぶりして、撮った後にコンピューターで調節しないといけないようなカメラだったんですか?

>この流れを汲む製品が他社からも出ることを期待したいですね。
大きなセンサーは大歓迎ですが、だからって他をおろそかにする商品が増えては困ります。

そこまで画質のみにこだわるならフィルムのKLASSEでもいいんじゃないんですか?

書込番号:7662380

ナイスクチコミ!8


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/04/12 08:38(1年以上前)

いまも過去の亡霊にとり憑かれているひとがいらっしゃるように思います。撮像素子の高密度化は、それがもたらすマイナス要因を克服しつつ進んで行くのが時代の流れであり、要求でもあり、総じて技術の進歩だと思っています。

書込番号:7662402

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/12 09:47(1年以上前)

>ヘキサーってどんなものだったんですか。AFがとろくて、キャップが不安定で、グリップがなくて、開放F4で、・・・

レンジファインダーのヘキサーRFならAFではなくMFですし、ヘキサーブラックやシルバーのことなら
AFは遅くない(クラッセと同等)し、レンズは35mmF2.0です。(クラッセもグリップなしです。)

http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/hexar-rf/index.html

http://www.kiwi-us.com/~mizusawa//penguin/CAMEdata/konica_minolta/HEXAR.html

書込番号:7662597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/04/12 09:53(1年以上前)

おはようございます\(^o^)/

私は子供撮りが多いので、出来ればフジ並みのフラッシュ調光が欲しいですね。
これもフラッシュの前にディフューザーか何か着けてみようと思いますが・・・。
現時点ではバウンス撮影に頼らざるを得ないようですので少し大がかりになりますね。

『他をおろそかにする商品』は今後あまり出ないと思います。

DP1は破格のローコスト化で先発と言うことで個人的には許容出来ます。
後に続く機種がまだ見えない以上それまでのシャッターチャンスがもったいないのでどんどん使って次の機種に備えます(^^;)。

使いやすいカメラでは無いですし、もちろん手放しで絶賛は出来ませんが、高画質なので後は我慢しながら(笑)使ってます。

書込番号:7662618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件

2008/04/12 09:56(1年以上前)

>撮像素子の高密度化は、それがもたらすマイナス要因を克服しつつ進んで行く

マイナス要因を克服してから高密度化していただけるなら良いのですけどね。
いつの日か技術の進歩でボケも出せるようになるかなぁ。

書込番号:7662626

ナイスクチコミ!4


正論さん
クチコミ投稿数:67件

2008/04/12 10:36(1年以上前)

ヴァケってクレーマー?

書込番号:7662747

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/12 10:39(1年以上前)

さるこじさん,こんにちは,相変わらずですね.

>>素子性能を向上させるポイントはいくつかありますが、
>>画素数も立派なスペックの一つです。

その通り. 但し,その時点の撮像素子製造技術で,画質に影響を及ぼさぬ画素数って,撮像素子が小さいほど低画素に留まりますけどね. 「矮小」素子機種は,Lens も固定ですから,我々一般 User が素子その物の画質を厳密に比較するのは困難ですが,10年後の話は兎も角,現時点で,1000画素前後の画質を見ると,APSC 辺りの大きさが最適解で,1/1.8" 未満の「矮小」素子での 10 Millions は論外な気がする人の方が圧倒的に多いと想いますよ. 思い込みでなく眼で画を見てればね.

写真好きの友人達ですら,眼でなく頭で見ている人が多いのには驚かされますから,売れなければ話に成らぬ事を勘案すると,どの撮像素子の大きさでも,画素数競争に走る気持ちは理解出来ます. 数字に表れて凄く判り易いですからね. 一度原点に回帰して,例えば 1/1.8" 300万画素前後の素子を現時点の技術で真剣に作れば,Dynamic Range 等の現状のアキレス腱が解消された素晴らしい機種が誕生しそうな気がします.

A4 や Letter Size 程度なら,300万画素でも十分行けると想いますしね. でも,頭でしか画が見れぬ層にはケンモホロロに酷評されて,商売に成らんでしょうね. 普段,Closed Mailing List に常駐しているので,製造側の本音を聞く機会に恵まれている方ですが,作る側もその点は重々承知してます. ですが,例えば,あなたの様な人も,「お客様は神様」の一員なのが,問題なんですよね(^^;).

>>それに、素子大型化=テレセン確保が難しいという物理的難問があります。
>>それをどうシグマが解決したのかも分からず、むやみやたらに大型撮像素子
>>を褒め称えるのは、いかがなものか?と思います。

そこから,「だから DP1 の Digital 補正は....」かな? 実機を手にして前玉の形状を眺めつつ,あなたの幻想の源泉を見た気がして,ある意味,同情しましたが....

DP1 装備の,画角 28mm 相当 F4.0 Lens を眺めていると,これを 135 Range Finder 用に作ったら,例えば,あなたが好きな Ricoh が出していた 28/3.5 辺りと比べると,容積が2桁違う巨漢に成りそうです. 重症 Lens 道楽症を長いこと患って居る中年の眼には,あなたの心配??されてる諸点に光学的な解答を獲んとして,真っ向から取り組んだ力作に見えますから,ご心配なく. 個人的には,もう少し普通の外観の設計にして欲しかったとは想うが....(^^;). 少なくとも,入手以来撮影する時間に恵まれぬ状況で,早く Schedule と天候の束縛から自由になれたらと切望する程度には写る玉です. 初代 GR Digital 入手5日目は,早くも,身請けしてくれる友人を探し始めて居た時期だったのを思い出すと,雲泥の差です(^Q^).

都合の悪い話は全て読み飛ばす主義の様ですが,以前の Thread の,画角だけで「相当」と言う事の生理的違和感の話は覚えてますか? 生まれた時から,親が残してくれた映像は全て「矮小」素子 DPS と言う世代が成人した後の世界は兎も角,現時点では,135 での焦点距離と画角と遠近感と被写界深度が写真を見る際の規準に成って居る人が圧倒的多数派と想いますよ. その点を鑑みると,「むやみやたらに大型」は勿論論外ですが,APSC や 4/3th 辺りが,違和感のない限界で,1/1.8" やそれ以下の「矮小」素子の方こそが,「むやみやたらに小型」なんですよ.

技術的な優位で「矮小」素子が罷り通って居るのでなく,大多数の User が,数字しか見ない市場で,製造原価を抑えて競争力を維持する為に,造る側も泣く泣く....,それが現在の状況と,少なくとも私は確信しています.


書込番号:7662759

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:509件

2008/04/12 11:03(1年以上前)

 私のような一カメラファンの書き込みに、たくさんのお返事を有難う御座います。
誤解をしている方がいるようなので補足を。
その前にわたしのカメラ歴を。

32年前にFujica ST605 というフルマニュアル一眼レフに始まり、続いてminolta X-70 という、AE一眼レフ(MF)。
15年後 AF一眼 Canon EOS kiss N、後に EOS 55。
と、殆ど一眼レフを使っていました。

手軽なミニカメラとして olmpus Pen EE-3 を。
一度、高性能のコンパクトが欲しくて京セラのガラスレンズを採用した3倍ズームコンパクトを買いましたが、すぐに手放しました。(Pen EE3は今も所有しております。一度故障して、本体価格並の費用がかかりましたが、それでも修理しました。)

過去の経験から言って、シンプルで使いやすく、良く写る(レンズ性能がいい。)カメラがいいカメラでした。

ただし決して高機能=いらない機能ではなく、AE化は露出合わせの手間を省き、撮影のスムーズ化をもたらしました。

AF化はさらなるスピード化をもたらしました。
しかし反面、撮影が物足りなくなりました。
MF時代には自覚していなかったんですが、ピントを合わせる楽しさがあったからです。
かといってMF カメラに戻るつもりはありません。
AFは利便性とピントの正確さにおいてMFを凌駕しているからです。それに近年、正確にピント合わせができるファインダーの機種は高級機に限られるからです。

自分にとっての名機は minolt X-70 でした。シンプルな AE/マニュアル機でプログラムすらなく、1/60 シンクロと機能は一時のローエンド一眼と同じでしたが、ピント合わせのしやすい明るいファインダー、標準で付いていた MD50mm F1.7 は一番低価格レンズだったにもかかわらず、過去最高の写りをしました。
(未だ、これ以上のレンズに出会ったことはありません。)

書込番号:7662837

ナイスクチコミ!3


syukaiさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/12 11:39(1年以上前)

>A4 や Letter Size 程度なら,300万画素でも十分行けると想いますしね.
まったくその通りですね。そもそもそれ以上の画素数の絵をどうやって見れば良いのでしょうね?
XGAなら77万画素、今はやりのハイビジョン対応ディスプレイでも200万画素です。
それに大部分の人はあのお粗末なウィンドウズ標準のビューアで見ていると思われます。(私の周りの人たちからの印象です。)
まあ、携帯電話とか300PSオーバーの車とか、オーバースペックは世の常ですから、自分に必要ない機能は使わないことにするしかないです。

書込番号:7662948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/04/12 11:47(1年以上前)

DP1へのアンチテーゼとして…
さるは論外ですが、VACATYONさん(なんとお読みするのでしょうか?)
のご意見は一理も二里あると思いました。画質以外の部分はホントぼくも
我慢しているので、普通の人(?)にはお勧めしません(笑)。
やはりこのカメラの美点はコンパクトで高画質、これに尽きると思います。

数多のカメラも10年前ではあり得ない「撮像素子の高密度化」で高画質
になってもいますし、将来1.8型でも「技術の進歩」でDP1に匹敵する画質
を達成出来ると思います。でも現在では「唯一無二」なので、その存在が
燦然と輝いているのです。○○は七難隠すってやつですよ。なんちゃって。

でも同様のコンセプトで「高性能」ならCanonでもNikonでもOlympus
でも買い替えます。

書込番号:7662977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:16件

2008/04/12 11:48(1年以上前)

>高画質で言えば他の一眼やSD14だってあるじゃないですか。

 高画質な「コンパクト機」は今のところこれだけですね。
だから画質のために切り捨てた部分も許されているのだと思います。


>撮像素子の高密度化は、それがもたらすマイナス要因を克服しつつ進んで行く

 問題は感度の向上などにも使える技術を画素数の増加のためだけに消費して
しまっているということでしょうね。そうでなければ「マイナス要因の克服」は
すでにかなり進んでいただろうと思うのですが……(さるこじさんが嫌うデジタル
補正技術でも利用しないかぎりボケの表現などは難しいとしても)。


 なんだかケンカ腰のカキコが多くて心配なのですが……

 現在のコンデジのあり方には確かに歪な部分もありますが、「カードサイズ」の
製品のように小型センサーでないと不可能なものもあるわけで、各社の開発陣の
努力によってそれなりに熟成してきた製品群はひとつのジャンルとして確立して
いると言っていいと思います。多くの方が指摘しているように、DP1はそれとは全く
異なるジャンルの製品なわけですから、どちらが優れているといった議論には
あまり意味がないし、この掲示板に集まる人々も、多くはただ純粋にDP1が
もたらしたものについて語り合い、情報を交換したいだけだと思います。
DP1的な製品を待ち望んでいた人々がその画質を称揚するのは当然のことで、
それを他機種をおとしめるための議論と受け取る必要はないのでは。GRD等の
優位性を主張して譲らない方があるため、勢い議論が小型素子の限界に向かう
こともありますが、DP1のオーナーにもGRDシリーズを所有して使い分けて
いる方は多いわけで、「自分にはDP1が必要」という人が画質を重視する
発言をしてもそれは他人の好みとして受け取ればいいだけだと思うのですが。

書込番号:7662979

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:509件

2008/04/12 12:07(1年以上前)

 デジタルカメラは CASIO QV-4000 を使っていました。
よく外付けフラッシュをブラケットで連結して、マニュアル露出、フラッシュもマニュアルで撮影していました。その方が正確だったからです。
(途中、親に QV-4000 より2年新しいPentax のコンデジを買いましたら、QV-4000 よりも小さいCCDで、下位機種にもかかわらず、パッと見た目には上の画質だったのにはびっくりした覚えがあります。(あくまでもパッと見た目に。)ただし QV は条件次第では高級機に優るとも劣らない写りをしました。)

現在は EOS kiss DN を使用しております。今はシャッター優先での撮影が殆どです。レンズは EFS 18-55mm F3.5-5.6、EF 70-210mm F3.5-4.5 をメインに。

・さるこじさんへ。
>シグマが解決したのも分らず、むやみやたらに大型撮像画素をほめたたえるのは、いかかなものかと思います。
フィルムが大きな面積であるほど、画質は向上します。これはデジカメのCCDにおいても変わらない不文律です。
ただし、CCD技術、その他画像処理技術の向上により、ある程度の克服は可能です。しかし根本的な画質向上ではありません。
一画素当たりの面積極小化はラチチュードの狭さを招き、さらにノイズの増加をもたらします。階調表現力をも低下させます。

それでは聞きますが、現時点において1/2.5 CCD デジカメでAPS CCD デジカメの画質を上回るカメラが一機種でも存在すると言うのですか?

>高性能フラッシュは本質を突いていると思いますよ。
現在フラッシュは、EOS 380EX を使っていますが、めちゃめちゃ不正確です。
ダイレクトフラッシュにもかかわらず、常に調光補正しなければ使い物になりません。(Canonn でシステム全体を診てもらいましたが、異常なしと判断されました。)
現在ようやく使いこなし方が解りましたが、以前はフルマニュアルのフラッシュを使っていました。
不思議なことに QV-4000 内臓フラッシュは過去最高の正確さを誇りました。これは、おそらく本体専用に特化、チューニングされていることが大きな要因でしょう。
かつて、α-5700 を借りて、内蔵フラシュの正確さの素晴らしさに感動したことがあります。たぶん、minolta to と Canon ではパテントを考慮して微妙に方式が違うのでしょう。

書込番号:7663046

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/04/12 12:13(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん

はじめまして\(^o^)/。

別スレになりましたが、
オリジナルのHologon Ultra Wide (Contax の 15/8.0 固定 Body)
お持ちなんですね〜。羨ましい\(^o^)/。
私は貼り合わせの(^^;)Gホロゴンが精一杯です。

私もDP1のレンズ設計に無理がないと思っています。
レトロフォーカスタイプですので個人的にはフォクトレンダーの15/4.5あたりと対比してるのですが、更にイメージサークルも小さいですから有利ですよね。

構成図を見ても似たようなタイプですし、何よりもGR5.9mmのレンズ構成図ともかなり似ています(^^;)。シグマはこの手のバックフォーカスが1眼よりは短い単焦点レンズの設計は初めて(?)でしょうが、よく研究していると思います(叱られるかも知れませんが(^^;))。

あと例の『カレ』はフィルム用のGRレンズは知らないと思いますよ。
私はGR28/21mm大好きなのですが、カレのおかげで悪名が高まってしまったかも(^^;)。
GR5.9mmもレンズだけなら相当優秀だと思います(もちろん構成を含めオリジナルとは全く別物ですが・・・)。

脱線失礼しました(^^;)。


書込番号:7663066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/04/12 12:15(1年以上前)

>ウルトラの少年さん
カメラ歴のご紹介ありがとうございました。
私も35mmで初めてのカメラはPENEE-2、その後はローライ35でアンチ一眼となって以来はひたすらコンパクトかレンジファインダーカメラです(^^;)。

フィルムカメラでも広角・パンフォーカス撮影がメイン(不正確ですが、AFより速いので)の私はDP1でもMFをよく使っています。

ダイヤルがスカスカなのが難点ですが(出来れば若隠居@Honoluluさんのおっしゃるようにクリックを着けて欲しい)、通常マニュアル、精度の欲しいときで待てるときはAFと言う使い方にしてます。


書込番号:7663075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件

2008/04/12 12:33(1年以上前)

 VACATYONさんへ。
>なんで全てって決めつけるんですか。
何か、ここで意見していることをあたかも学会で公式に発表してるかのように受け取るのはナーバスになり過ぎてると思います。それで激怒するのはハッキリ言ってみっともない。

>自分に都合のいいデジタル化やAEコンパクト化は問題にせずに自分には不要なものは本質ではないと否定するのは良くないですよ。
勘違いも甚だしい。
誰がAE化や小型化は問題外などどいうように言ってるんですか?

>高画質で言えば他の一眼やSD14だってあるじゃないですか。
私の書き込みをもう一度よく読んで下さい。
DP1とデジ一眼、さらにSD14を同レベルで語ってもいないし、比較もしていないでしょ。あなたの意見は自分の考えに固執して飛躍してしまっています。
>大きなセンサーは大歓迎ですが、だからって他をおろそかにする商品が増えては困ります。
誰もDP1の使いにくさを褒め称え、同様に操作性の劣悪なデジカメをもっと発売して欲しいなんて言っていません。
そんなことを言ってるのはあなた一人ですよ。

>そこまで画質にこだわるならフィルムの KLASSE でもいいじゃないですか?
フィルムの画質>デジカメ画質=デジカメはいらない。フィルム万歳。
話になっていません。意見が飛んでってしまっています。
コンパクトデジカメでデジ一眼に迫る画質を誇る機種が続々登場するのを期待しているのです。
「では、あなたはDP1ではなく、誰でも使えるコンデジを使えばいいじじゃないですか。」
と言われれば、どんな気持ちですか?

もうちょっと、意見の交わし方を習って下さい。

書込番号:7663131

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/12 16:11(1年以上前)

モンテモンテさん,こんにちは

>>別スレになりましたが、
>>オリジナルのHologon Ultra Wide (Contax の 15/8.0 固定 Body)
>>お持ちなんですね〜。羨ましい\(^o^)/。
>>私は貼り合わせの(^^;)Gホロゴンが精一杯です。

後で修正したんやから,Contarex Hologon と言って欲しかった(^^;). 収集向けの美品を望むと,下手すると$1万とかの代物ですが,Lens と Shutter さえ無事ならと割り切れば,今でも $3000 少々で買えますよ.へ(^^へ). 10年前に Finder 前玉に Crack 入って居る奴を $2000 弱で買って,E6 外注現像も B&W の自家処理も不自由なかった New York 時代は,ゴリゴリ使い倒してました.

G Hologon 16/8.0 も持ってますが,残念ながら写りは別物です. 穏当な光線状態でも差が出ますが,逆光では可也無様なのは,単体で使っても判るでしょ? Original の3枚構成の中央の奴を再現できずに,Film 面とモロ平行な面を入れて1群2枚にした為かと想いますが.... 画角も,17mm チヤウんかぁ??と言う感じですから,私の推奨は,コシナ Voightlander 15/4.5 です. こちらは,Original Hologon と真っ向画質勝負させたら僅差で及ばずと言う程度に肉薄しますから,2段近い Speed 差も加味した総合評価では,価格差を論ずる以前にコシナの勝ちですね. 細心の注意を払わぬと指が写り込むなんて事がないんも得点高いし....(^^;).

>>私もDP1のレンズ設計に無理がないと思っています。
>>レトロフォーカスタイプですので個人的にはフォクトレンダーの15/4.5あたりと
>>対比してるのですが、更にイメージサークルも小さいですから有利ですよね。

実は,私の個体は外れでない様なので不問にしてますが,Sigma の製造であの設計だと,個体差大丈夫かな?と,少々心配ではあります(^^;). OEM 供給を手広く行っている関係で,Sigma の製造設備や品質保証体制の得手不得手は,同業他社も良く掌握します. 彼等の話を聞くと,Sigma の製造工程は,Lens Unit 組込み工程での光軸ズレ許容範囲が狭い設計の製造には向いてないみたいで,想像外の曲率の DP1 の前玉を見た瞬間,冷や汗が出ました(^^;). 勿論,多少設計値から外れても,Foveon 470万画素の解像度の範疇では問題ないと,十分検討の上でこの設計での市販に踏み切ったのでしょうから,一般 User が心配するには及ばぬとは想いますが....

>>私はGR28/21mm大好きなのですが、カレのおかげで悪名が高まってしまったかも(^^;)。
>>GR5.9mmもレンズだけなら相当優秀だと思います(もちろん構成を含めオリジナルと
>>は全く別物ですが・・・)。

個人的には,L39 単体の奴よりも,GR21 や GR1 組込みの奴の方が好きです. 朧な記憶ですが,28mm の方は,構成図からして異なった筈. 21mm は,個体差かな? Film 写真生活が絶望的な Hawaii に死ぬまで居座るとは思えんですから,本土復帰の日の為に,Top Edge の機材は温存してますし,機会が有れば買い増しもするつもりです. 巻き添えで汚名を着て,GR21 の相場が下がったら,もう一台買おうかな(^o^)? もっと珍説を撒き散らせと応援しようかしら(^^;)?

>>脱線失礼しました(^^;)。

それに油を注ぐ奴も....(^^;).

書込番号:7663782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/12 16:55(1年以上前)

スレ主さんの意見がどうみてもまともです。
猿孤児さんや莫迦ちょnさんの意見の解釈・飛躍はどう良くとらえようにも
理解に苦しみます。

技術の進歩と道具としての本質は必ずしも一致しないことがあります。
道具に何を望むかによって、技術が必要かどうか各人の主観・価値観で大きく
変わります。自分の価値観の押し売りとごり押しはいくらやっても、議論に
なりません。まず相手の言い分の真意を理解することです。
話し上手は聞き上手というじゃないですか。

私は銀塩のころからのカメラ小僧でしたので、少し前まで、AFでさえ否定
論者でした。でも、視力が衰えた者にとって(私も最近そうですが)AFの
技術はMF擁護派の価値観を覆すに十分足りる、技術革新であるのは紛れ様
のない事実です。
結局、その技術の何が何に対して有効で、その恩恵を被る人がどれだけいて
社会的に認識されるかが、この手の論点のカギだと思います。

1・どんな初心者にでも失敗なく(100点中の80点位)取れるカメラ。
2・技術的には操作する知識と人を選ぶが、はまれば100点(かそれ以上)の写真が撮れるカメラ。
3・道具としての個人的価値観を満たしてくれれば、多少の不便は構わないので
他とは違うこだわりのあるとんがったカメラ。

上の、3つはそれぞれの土俵でどう主張し合っても、答えは出ないと思います。
少なくともこのDP1というカメラは、2、人によっては3のカテゴリーの人のためのカメラです。1の観点と3の個人的価値観の相違の土俵に持ち込もうとする猿孤児さんや莫迦ちょnさんは、自分のブログに書いて、このような公の情報交換の掲示板には書き込まないことが、最善の方法と思います。

かくいう私は、CANON F−1(旧)を心から愛し、道具としてほれ込んでいます。DP1のとんがったところと解像度も好きです。
リコーのカメラも好きですが(特にGR−1シリーズ)、GRDシリーズは形を
GR−1にまねただけで、後は他のコンデジとなんら変わらないので(単焦点であるのは評価できますが)魅力を感じませんでしたので、所有もしてません。

価値観の押しつけはやめて、価値観を共有できる同士で良さを語り合った方が
いいと思いますが。いかかでしょうか。

書込番号:7663907

ナイスクチコミ!6


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ44

返信25

お気に入りに追加

標準

逆光!

2008/04/06 19:54(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5
当機種

DP1の使いにくさは、とっさに条件が分からない場合にありますね。
慣れればきれいな写真が撮れるのでしょうが・・・

カメラ任せだとこの程度
(テクのなさを機材のせいにするあたりが素人だけど。プロは言い訳しないらしい。)

書込番号:7638864

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/06 22:17(1年以上前)

6角形だった・・・

これまであまり気にしてなかったが

書込番号:7639659

ナイスクチコミ!1


ineeduさん
クチコミ投稿数:24件

2008/04/06 22:19(1年以上前)

イヤな意見ですみませんが購入前の素直な感想をひとつ。

本当に何の為にこの機種を買って苦労(操作性)するのでしょう?
高いまとものデジイチを買えないからでしょうか?
カメラの小ささだけが命なのでしょうか?
トータル価値で検討すれば時間を大切にする人は買わないでしょう。
(電話で購入前相談で聞きましたが)メーカーさんも無償で修正できる範囲を超えた「センサー部位自体」が変な色・カタチで写りこむバグという単純なミスでしかないようですよね。
3層が良いと言ったって、過去に他の業界でも結論出ています。
PowerPC(RISC)とIntel 386(Cisc)の戦い。
誰が考えても基本性能はRISC。営業面弱かったRISCは
今ではMacにも嫌われていますよね。

書込番号:7639673

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/06 22:27(1年以上前)

>高いまとものデジイチを買えないからでしょうか?

デジタル一眼レフ持ってますよ。18万円もした EOS 20Dを。
買ったのは、より良い絵を求める為です。

>PowerPC(RISC)とIntel 386(Cisc)の戦い。
>誰が考えても基本性能はRISC。営業面弱かったRISCは
>2008/04/06 22:19 [7639673]

これは間違い。RICSは CISCを、CISCはRISCの特徴をお互いに取り込んで
混血してしまっています。アーキテクチャとしては一方が勝った訳で
はありません(intelのμOPsが良い例。ビジネスは別ね)

書込番号:7639729

ナイスクチコミ!6


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/06 23:01(1年以上前)

当機種

写真貼れていなかった・・・

ついでに

>本当に何の為にこの機種を買って苦労(操作性)するのでしょう?

カメラが好きだからです。

>高いまとものデジイチを買えないからでしょうか?

私は40Dのサブカメラとしてですが・・・
40Dだと、条件変えて20枚くらいだと簡単なのですが、DP1だと
最初からねらいを決めていないと、いらっとしますね。
そのぶん、テクニックを要求するカメラではあります。

>カメラの小ささだけが命なのでしょうか?
>トータル価値で検討すれば時間を大切にする人は買わないでしょう。

トータル価値の考え方次第です。一般向きでは無いと思いますよ。

書込番号:7639982

ナイスクチコミ!3


VACATYONさん
クチコミ投稿数:174件

2008/04/06 23:18(1年以上前)

>カメラの小ささだけが命なのでしょうか?
まさしくこれだと思います。僕はまだ持っていませんが購入したらポケットに入れて持ち歩くつもりです。DP−1を両づりストラップで持ち歩く方には小型のデジ一(E420やK100Dsuper+パンケーキ)で事足りると思っています。画質は優れているのでしょうが最近の一眼と比べて圧倒的に優れているかは一般人には分かりません。SD14という選択もあります。

書込番号:7640111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/04/06 23:32(1年以上前)

>ineeduさん 
>カメラの小ささだけが命なのでしょうか?
僕はかなり重要視しています。この素子サイズでこの大きさは他に選択肢ないですし。
常に持ち歩けることによる、シャッターチャンスの増加は重要だと思います。

>本当に何の為にこの機種を買って苦労(操作性)するのでしょう?
使い勝手が良くないという評価が多いですが、それも使い方次第だと思います。
MFでスナップ利用していますが、今となっては他のコンデジは操作性だけの勝負でも使いたくありませんね。慣れてしまうと意外にそういうものですよ。

>高いまとものデジイチを買えないからでしょうか?
僕はデジ一眼を持っていません(金銭的問題ではない)が、DP1を購入される方の多くは立派なデジ一眼を所有している方じゃないのかなと思っています。
むしろ「金銭的に余裕がある方」が買うカメラだと思いますね。

>トータル価値で検討すれば時間を大切にする人は買わないでしょう。
個性の強いカメラだとおもうのでやはり合う合わないはあると思います。
道具ですから、常に持ち歩ければ利用時間も多くなるし。元も取りやすいと思います。一眼を常に持ち歩けるようなつわものの方には全く価値の見出せないカメラでしょう。

書込番号:7640214

ナイスクチコミ!2


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/06 23:38(1年以上前)

 一応補足しておきますね。

 デジカメの性能をざっくり3つにわけて見ます。

A. 携帯性
B. 操作性
C. 画質

 DP1はこのうちA.とC.は満足できるものですがB.はお粗末、と言う機種です。一方これまで巷にはA.とC.は満足できるがB.は不満、と言う機種ばかりあふれていました。ただB.は個人の努力次第(使いこなしや割り切りなど)でなんとかカバーできますがA.とC.、特にC.はどうにもなりません。もちろん全て満足できるものがあれば一番ですが、とりあえずDP1はユーザーの努力込みで一通り満足できると言うことです。
* 一眼デジはもちろんB.とC.は文句ないがA.は...ですね。


> ineeduさん 
> トータル価値で検討すれば時間を大切にする人は買わないでしょう。
 それ以前に撮りたいときに手元にカメラがなければ撮れませんね。たとえ撮れても画質に満足がいかなければ似たようなもの。「決定的瞬間」を逃すようでは「どうでも良い時間」をいくら節約できても意味がありませんよ。
* 私はまだお金を用意できていないのでFinePix E550(RAWオンリー)でがんばっています。これは撮影時はともかく“その後”がかなり面倒ですが、画質には変えられません。「とにかく撮ってしまえば」後はいくら時間がかかっても問題ないですから。

書込番号:7640262

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/06 23:59(1年以上前)

>ineeduさん、VACATYONさん

全然問題ないのではないでしょうか。DP1はどう考えても偏ったカメラなので、価値を見出せない人がたくさんいる方が自然です。こんなカメラ嫌い、というのも非常に健全な考えだと思います。

私は偏りに大変満足していますけど。

書込番号:7640395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2008/04/07 06:39(1年以上前)

私も1DsMk2や5D、また他のコンデジを使いますが、このカメラの価値は この画質なのにこの小ささ のみだと思ってます。
スレ主様の『逆光』とは違う話題になりましたが、小さいからと言ってポケットやバッグに入れると、サっと取り出せてもレンズキャップ式だし動作が極端にノロいのでシャッターチャンスは確実に逃がします。
さてシャッターチャンスをものにしたとしましょう。でもここでもう1枚撮りたい、続けて撮りたい!
って時にはもうはるか過去に過ぎ去ってしまって何もできません。使いにくいカメラです。
フードアダプターとフードは着けっぱなしにして首から下げて電源入れたままでマニュアルフォーカスというのが最初の1枚だけはストレスがないのでしょうが電池もそれほどもちませんし、一度でもシャッターを押すとなかなか次が撮れないというイライラ。
しかしそこを我慢できればDP1はオッケーです。絵は良いですからね。満足してます。

書込番号:7641129

ナイスクチコミ!2


touchanさん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:9件 Third street 

2008/04/07 06:45(1年以上前)

全てが個性的で好きです、DP1
皆同じような写りのカメラばかりじゃツマラナイです。

書込番号:7641134

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/07 09:31(1年以上前)

 なんか意味が通じない文章を書いていますね(^^;。

訂正

誤:一方これまで巷にはA.とC.は満足できるがB.は不満、と言う機種ばかりあふれていました。
正:一方これまで巷にはA.とB.は満足できるがC.は不満、と言う機種ばかりあふれていました。

 です。

書込番号:7641400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/07 11:26(1年以上前)

ineeduさん,こんにちは

私も,Sigma DP1 には懐疑的な物も感じつつ購入した類なので,ineeduさんの気持ちも,多少は判ります.

>>本当に何の為にこの機種を買って苦労(操作性)するのでしょう?
>>高いまとものデジイチを買えないからでしょうか?
>>カメラの小ささだけが命なのでしょうか?

DP1 を選ぶ人の大部分は,DSLR を所有した上で,敢えて買い足されて居ると思いますよ. 少なくとも,Digital は DP1 一台と言う人は居ないんじゃないかな? 小ささが全てとは想いませんが,小さいことも価値とは思います.

DPS (Digital Point & Shoot)は沢山市場に出回っていますが,通常の DPS と DSLR の関係は,Film の P&S と SLR と異なると思います. Film 時代の P&S には,下手などころか第一級 SLR Lens すら裸足で逃げ出す様な画質の機種も有りましたが,これ迄の DPS は,Film に喩えると,135(24x36) と Minox(8x11) の画質を比較するに等しいと思います. 私自身,Minox BL を長く愛用しましたが,同好の士の中には「Minox の画質は 135 以上」と言う珍説を唱える向きも居り,ここで一部(一人だけ?)が,GR Digital の画質に同じ論旨を展開されているのを見て,時代は変わっても,馬,もとい,熱心な人は居るんだと苦笑気味ですが....(^^;). 私も,DP1 の登場で,画質の面で DPS と DSLR を比較出来る様に成ったと期待します. Sigma DP1 が万人向けとはお世辞にも想いませんが,APSC DPS に価値を認める人にとっては,現時点では,唯一無二の存在です.

>>3層が良いと言ったって、過去に他の業界でも結論出ています。
>>PowerPC(RISC)とIntel 386(Cisc)の戦い。

MPU の比喩はやや的外れとも思いますし,これを書くと Foveon 愛好家の神経を逆なでしそうですが,Foveon って,ホンマに口上通りの代物で,Bayer と隔絶した技術的に有利な代物なの?とは,私は思います.

技術的な話を単純化する為か,雛祭りの3段重の菓子(日本語の固有名詞が想い出せない(^^;))の様に説明される事が多いですが,同業他社の技術系の友人達から話を聞くと,実際には,半球状の物が3段(Lens 側から見たら,中心から,青緑赤の順に3重丸状)に成って居る可能性が高い様です. Audio に喩えるなら,Bayer 配列が一般的な Multi Way Speaker なら,Foveon は,同軸型 Unit と言う感じでしょうか? 前の Thread で,どなたかが,RAW 現像 Application 製作者が纏めた記事を紹介して下さいましたが,ここ迄理解せねば使いこなせぬなら,Consumer Products としては不良品ではないかと言う疑問はさて置き,技術的に上記仮定を示唆する部分が有り興味深かったです.

勿論,同軸型ならではの音が有る様に,Foveon にも美質が有るのでしょう. ですが,表面に赤緑青の受光部分が出て居ると仮定すると,一般に言われて居る様に「Foveon は Low Pass Filter 不要」は言い過ぎで,「Foveon なら,LPF なしで一応画に成る」程度ではないかと危惧してます. 故に,点光源や夕焼けで,破綻しやすいのかなと考える次第. 近いとは言え畑違いな専門家の仮定を基に素人が勝手に推論してるだけですし,当りだとしても,LPF 付き Foveon は誰も買わんでしょうから,LPF 付けろとは言わんですが....(^o^;).

そんな訳で,私自身は,Sigma DP1 に惚れ込んだ訳でも,Foveon 信奉者でもなく,大型撮像素子 DPS の市販初号機が偶々,Foveon 搭載の DP1 だから買いました. DP1 のお陰で,大型撮像素子 DPS と言う新分野が定着し,Camera 作りの経験が Sigma の比でない会社からも大型撮像素子 DPS が出て来た後も,DP1 の評価が磐石であるかは,疑問大です. 少なくとも私は,必ず乗り換えると想う(^^;). でも, 日本と宅配便事情が異なるので,発注から入荷までの1週間の長期間を首を長くして待ってますが,たかが Camera 一台買うのにこれ程悩んだり,到着を心待ちにして居るのは,若き日の財布が慢性飢饉状態だった時代以来,数十年ぶりです. このときめきだけでも,散財した分を回収できた気がする(^^;).

書込番号:7641672

ナイスクチコミ!3


ineeduさん
クチコミ投稿数:24件

2008/04/07 12:51(1年以上前)

イヤな意見ですみませんでしたが
複数のご意見を拝読し、昇天した聖者と仮死状態から生き返って
我に戻った私の差を感じました。
書き込まれた方が私と同様美しいデジカメ写真に飢えてるのを感じニヤニヤさせていただいた次第です。
購入前にこれほど悩んだデジカメも無いので
本当に不思議です。
私には 実は時間が多く有ったのだな(笑)と思いました。
今まで興味なかったのですが、
DP1を調べすぎたのでSD14の情報がどんどん頭に焼き付いてきました。

書込番号:7641908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/07 14:23(1年以上前)

ineeduさん,こんにちは

>>イヤな意見ですみませんでしたが

場違いな乱入者は兎も角,冷静な否定的な意見にもチョッとなぁと言う反応をする人も居られる様ですが,特定機種を愛する人が書き込む頻度が高いのですから,それ位はご愛嬌でしょう.

>>今まで興味なかったのですが、
>>DP1を調べすぎたのでSD14の情報がどんどん頭に焼き付いてきました。

掲示板違いになりますので,SD14 の方紹介しますが,米国通販が格安ですよ.

書込番号:7642161

ナイスクチコミ!0


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2008/04/07 16:20(1年以上前)

恋愛初期の熱にうかされた状態から、漸く相手を少し冷静に見る事が出来るようになった・・
DP1に対しても、そんな感じの意見が見られるようになってきましたね

好きなら好きで良いですし、DP1は大変良いカメラだと思います
アバタもエクボ!
誰が何と言おうと好きな物なら、ちょっと悪い部分もいとおしく見えるものですし
趣味の写真なのですが、好きなカメラで気持ち良く撮影するのが何よりかと思います

現在のデジカメは、無数の商品がラインナップされ、一見選択肢が多いようにも思うのですが
私にはどうもそうは思えない・・ 個性が無いと言うか、つまらないような気がします
そう言う意味では、銀鉛カメラの頃のが楽しかったのはないかと感じてます
そう言った中で、このDP1はキラリと光ってるのではないでしょうか?

メーカーとしては、購買層を広く視野に入れた商品を開発するのがセオリーでしょうし
企業として当たり前の方針だと思うのですが、それ故に先にも言ったような つまらない
状況が今の世の中だと思います
そうなったのも、こう言ったサイトもそうですが、情報化社会の広がりと、それによる商品の
ディスカウント競争激化により、メーカーが‘遊ぶ’余裕を失ったからだと思います

冒険者、探求者、挑戦者・・ DP1はそう言ったカメラだと私は思ってます
シグマさんには本当にがんばって欲しいと、心から願わずにはいられませんね!

書込番号:7642460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1の満足度4

2008/04/07 19:56(1年以上前)

このくらいの値段のコンパクトカメラになると、趣味性の高いものになってきますよね。DP1に走る人は、私も含めてFOVEON素子であったり、APS-Cサイズ、単焦点というところにはまっているのだと思います。
たぶん、便利なコンパクトカメラや1眼デジも持っていて、多少は不便さ(不器用さ)を享受できるような人。
GRD-U辺りと比較する人もいるようですが、ちょっと違うような気がします。例の人も、GRD-Uの地位が脅かされるのかと思って、ここで粘着しているのでしょうけど。
もっとも、DP-2ではいろいろなところを改良・進化することは期待しています。

書込番号:7643186

ナイスクチコミ!0


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/07 20:49(1年以上前)

正直友達には奨めません!

良いと思う人は自分で判断して買うでしょうし、
そう思わない人が買った場合、「さるコキ」さんがひとり増えるだけだろうし・・・

使いにくいと、ぶつぶつ言いながら持ち歩き、他人がけなすとむかっ腹を立てる
そんなユーザーが多いカメラかなぁ

書込番号:7643474

ナイスクチコミ!0


skon3さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/07 22:12(1年以上前)

趣味とはそうゆうものだと思いますが。
苦労が楽しいのでは?
効率や利便性だけではね。
エアコンのないような古い車に乗ったり
自転車で全国をまわったり。。。
めんどくさいのが良いんですよ。(僕はそう思います)

書込番号:7643957

ナイスクチコミ!1


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2008/04/07 22:40(1年以上前)

skon3さん の意見に私も同感なのですが
アンティークを趣味にするのと、メーカーが新製品をリリースする事では
意味合いもベクトルも違ってしまいますからね・・
商品が売れなきゃ企業は経営を保てませんから・・
どれだけ広い購買層を視野に入れた商品を開発、リリースするかが、メーカーが最も
考えなくてはいけない事だと思います

その事を前提に考えれば、このシグマさんの挑戦はリスペクトされても良いのでは無いでしょうか?

書込番号:7644139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2008/04/07 23:28(1年以上前)

機種不明

>GRD-U辺りと比較する人もいるようですが

GRD-IIの味は、実際使ってみないと分からない。
使わないうちは、コンデジ以下のスペックと感じるかも。

書込番号:7644440

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 gh-bl32さん
クチコミ投稿数:212件
機種不明

ストロボ部を囲むラインがゆがんでいます。

先週日曜日(3月30日)に購入し、画像のすばらしさにワクワクしておりました。
ところが昨夜たまたまストロボ撮影を試してみようと思いポップアップスイッチを入れると・・・・・・

あれ?半分しかでてこない(-_-;)
さらによく見るとボディラインが変でゆがんでいます。
早速購入店に今朝連絡し交換していただけることになりそうですが・・・

もう少し出荷時の品質管理きちんとやっていただきたいと思いました。
製品そのものが魅力的なのに残念です。

書込番号:7641413

ナイスクチコミ!1


返信する
350dpiさん
クチコミ投稿数:95件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/04/07 19:36(1年以上前)

高価な機種でもあり、全数外観検査していると思いますが。
ボディも大きいので歪んでいれば、直ぐに気がつきそうですが。

仮にストロボのあたりに打痕などありませんか、もしあれば、
どなたか固めの床に落下させた可能性もありですね?

昔、ベータカムでそんな経験がありますので。

書込番号:7643087

ナイスクチコミ!0


スレ主 gh-bl32さん
クチコミ投稿数:212件

2008/04/08 04:00(1年以上前)

350dpiさん

落としたりなんてことは絶対にありませんよ。
購入してからは本当に大切に使用しておりました。
ゆがみの部分には傷ひとつなく、ゆがみ方もボディが完成後に外からの力では無理な複雑なものです。

書込番号:7645263

ナイスクチコミ!0


スレ主 gh-bl32さん
クチコミ投稿数:212件

2008/04/14 05:02(1年以上前)

機種不明

これもピッタシとは言いがたい

昨日購入したヨドまで持って行き、無事交換してもらいました。

今回交換したものもボディ外板は良く見ると綺麗なものではありませんがストロボも普通に出るしこんなもんなんでしょうね。
もう少し精度が上がるのを期待します。

書込番号:7671573

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング