SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全816スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

快挙です!!!

2008/04/09 02:43(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:23件

人気ランキング 堂々第三位とは!!!!!

名だたる大企業の似たり寄ったりな製品群の中に埋没することなく、しっかりと根付いていたとは・・・・・。

これからがシグマ社としての評価を上げるか、下げるかの激戦場でしょう。

現在、返品の嵐だと風の便りで耳にします。
めげずに頑張ってください。

これで時期C−80の製品化が早まるか、それとも、現在の人気を引きずろうと考えるか???
企業としての思考力、経営センスに大いに期待しております。

万人に好まれるその他大勢を取り込むのではない、オンリー・ワンを貫けるかどうか???

製品群としてどうしても品種の少なさが経営の面白さを奪っているような気がするのですが・・・・。

特許によって守られたオンリー・ワンに胡坐をかくことなく、楽しい経営をしてください。

シグマ社という、風変わりなデジカメ界の開拓者、冒険者にはいつも注視していますょ。

欠点も多く抱えた機器ですが、堂々の第三位です。
八方美人的手法で製品を美化する展開ではなく、欠点を前面に出した製品紹介の方がより多くの方たちが手にすると思うのですが・・・。
その欠点を入手してから知った人たちが居たとしても、堂々の第三位ですょ。

快挙どころか、オンリー・ワンが切望されていたという事象では無いでしょうか??
数十万するデジカメより画像は明らかに上の上。
それを認めている結果ですょ。 第三位とは。

早く出て来い、時期DP??。

シグマさ〜ん、待ってますょ〜〜っ!!!

書込番号:7649784

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11件

2008/04/09 12:35(1年以上前)

快挙ってほどでもないでしょう。
良いカメラだから1位でも、
おかしくないですよ。

書込番号:7650733

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2008/04/09 16:23(1年以上前)

バカチョン・デジカメからの脱却!!!!

これを企業戦略的に展開出来れば おもしろい世界が待っているような気がします。

我社のデジカメは、デジカメの操作が出来る人がそのユーザーと成り得ます。 とか。
撮って出しだけでは 満足する画像が得られません!!! とか。
ある程度なスキルが必要なデジカメです。 な〜んてね。

そうした近代ハイテク機器とはまったく違うアプローチなどもいぃでなぃ???

差別化された機器に興味を抱くのは、決まってマニア達でしょね。
難しければ難しいほど より良く差別化が図られますね。

それこそ、マニアックな世界ならではの展開が繰り広げられることでしょうね。 きっと。
美しく撮影された映像を観れば、どのように設定をしたのかが、気になって気になって仕方の無い状態になるでしょうし、そこにユーザーをマニア化する魔力(魅力)が在るような気がしますね。

歴史的に観ても、やはり、バカチョン機器が台頭しても長続きしたものは皆無です。
オーディオの世界に何か酷似していますね。

シグマさ〜ん、マイナー・チェンジするのは今ですよ〜〜っ!!!
望むらくは、オール・マニュアル機など出してくださ〜ぃ!!!

難しい機器にのめり込む為の時間はさほど必要としないでしょうね。

書込番号:7651284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/04/09 16:29(1年以上前)

>現在、返品の嵐だと風の便りで耳にします。
そんな噂があるんですね。ここでは聞いていませんでした。
やはり逆光時のゴースト異常についてでしょうか??

僕もDP1のファンなので、カカクコムのランキングを見ていますが、こないだまでなぜか7位とかに落ちてましたよね。また3位まで復活してうれしい気持ちです☆

書込番号:7651297

ナイスクチコミ!0


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/09 22:07(1年以上前)

こんばんは。

>現在、返品の嵐だと風の便りで耳にします。
めげずに頑張ってください。

との事らしいのですが、本当なのでしょうか?

とにかくDP-1は万人向けのカメラではないので、それを知らずに勢いで購入した人たちが‥手放したのではないのでしょう。
ファームウエアのバージョンアップが明後に控えているので、とても楽しみにしてます。

日々進化していくDP-1であって欲しいと思います。

書込番号:7652662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2008/04/09 23:41(1年以上前)

現在フィルムカメラを使っていますが、そろそろデジタルにしようかな と考えているものです。
DP1の解像感がすばらしく見え、興味をもってここの書き込みを拝見させて戴いています。

大変勉強になり、感謝しております。

本来のカメラの役割は生成される画像がまずは最優先と思っていますので、その視点からカメラを選択しようと思っています。

5Dの後続機、PENTAX K-20D この辺も興味があり検討してます。

それと、上の書き込みで言葉の問題を話しておられますが、私はこういう あやしい言葉 は無理して使うことは無いと思うのですが。

こういう言葉は多数決で良い悪いを決めるものではないと思っています。

書込番号:7653203

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:217件

2008/04/10 00:03(1年以上前)

機種不明

>現在、返品の嵐だと風の便りで耳にします。
めげずに頑張ってください。

たしか、過去ログのほうでキタムラに10台ぐらい
中古が並んでいたという情報がありました。


>長続き

DP1はスペック重視の弊害で修正用チップ性能が追いつかず、
使いにくいってだけじゃないですか?長続きするしないは、
某リコーのようにスペックを捨てるところから始まると思います。

てなわけで、DP1よりは「1/1.8インチフォビオンセンサー」の
ポラロイドX530が欲しい今日この頃。


>名だたる大企業の似たり寄ったりな製品群

フジS100FS
カシオの動画デジカメ
リコーR8


デジイチはマンネリですが、一体型には実に個性的な機種が出ていますよ。

書込番号:7653322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2008/04/10 05:01(1年以上前)

いやはや、朝起きてみましたら、展開のベクトルが違う方向へと、・・・・。

表現の自主規制ですね。

強引に論破する事でその言わんとする意味合い、立ち居地が違ってきますね。

私には空耳アワーの如しなのですが・・・。
聞こえる人には、そう聞こえ、そうでない人にはまったく聞こえない。
アハの心理学とも酷似していますね。
言論の論議はこれで終わりたいと思います。
言論には、歴史的背景が深く拘っているからですょ。
ここ日本本土にも、今でさえタブー視され続けている言論も存在しますしね。
それを切り崩されては困っちゃう人たちが居るという現実ですね。

何はともあれ、シグマの時期デジカメに大いに期待しております。
何やら、EU諸国では、デジカメの画素数1000万画素以上には、なんと、贅沢税なるものを課税しようとする動きすらありますね。
この内容を見ると、必要以上の画素数は、自然破壊に繋がるとか・・・・。
色々な論理が働くものですね。

そうなれば、シグマのデジカメは、画素数表記を460万画素として売り出すのでしょうか?
それが可能ならシグマにとって朗報なのですが・・・・。
でも、無理でしょうね。

書込番号:7653911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/10 15:00(1年以上前)

>何やら、EU諸国では、デジカメの画素数1000万画素以上には、
>なんと、贅沢税なるものを課税しようとする動きすらありますね。
これってエイプリルフールのネタじゃないですか?

書込番号:7655167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件

2008/04/10 15:42(1年以上前)

http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/backno/HotNews080401-30.htm
ネタ元はこちら

欧米では「1,000万画素を超える画素数は、一般ユーザーに必要ない。メモリーカードやデータ保存など周辺環境への悪影響を与える」として、いわゆる”贅沢税”として追徴課税を予定。
同時実施予定のデジタルスチルカメラへのフルHD動画対応機への追徴課税への対応も検討中。

EU行くと追徴されるんだよ^^

書込番号:7655280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/04/10 16:25(1年以上前)

で、DP1の返品については本当なんでしょうか?
中古が出回っているのは、操作性等の好みが合わなかった方が売却した分なのではないでしょうか。売却と、返品(返金)では全然意味が違います。

言葉の問題は、もうよそでやってください。
それか、せめてDP1について一言でも議論した上で、話してください。
僕は怪しげな言葉は、勘違いされるのが面倒なので公共の場では使いません。
本心はしまっておきます。それで済む世の中ですから。

書込番号:7655390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/10 17:50(1年以上前)

いろはもみじさん

そこだけ引用すると勘違いする人がいますよ(笑)

書込番号:7655627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/04/11 00:02(1年以上前)

いろはもみじさん>そのネタはエイプリルフールです。事実ではないので一応。

書込番号:7657444

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

価格が急落中ですね〜

2008/04/10 00:18(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:33件

おそらく秋ごろが買い時かと・・・

書込番号:7653401

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/10 08:59(1年以上前)

皆さんが、飽きてきた頃でしょうか?

書込番号:7654232

ナイスクチコミ!0


Nexgenさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/10 20:22(1年以上前)

あえて聞くけど、アクセスしてりゃわかることをなぜわざわざ?

そして、秋とする根拠は?

今年の桜、紫陽花、花火を撮り逃させるつもりであろうか?

あ、べつに怒ってないです。

書込番号:7656183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/10 20:59(1年以上前)

虹の懸け橋さん こんばんは。

 どんなカメラも待てば安くなります。10年待てば、凄いカメラが買えます。
でも、待ちすぎると小野小町になります。

 花の色は移りにけりないたづらに我が身世にふるながめせし間に「古今集」

書込番号:7656354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/10 21:42(1年以上前)

 補足です。 半年くらいでは小野小町になりません。そのくらいのスパンで考えると良いですね。私も特に急いでいないので、DP1にするかデジイチのある機種にするか、そのくらいのスパンでで考えています。
 DP1は、至急、視認性に優れた液晶をつけるのが良いと思います。あと、直ぐに改善できる程度の操作性向上。ヒントは、この膨大なDP1のクチコミコメントにぎっしりです。
 時間や経営判断が必要な改善はDP2へ・・・

書込番号:7656584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:17件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/10 23:21(1年以上前)

ほしい時が買い時、発売早々高額で購入しても商品の満足度が高ければ後悔はしないはず。
このカメラは特に当てはまります。

書込番号:7657199

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信21

お気に入りに追加

標準

Sigma DP1 到着. 画質は良さそうだけど....

2008/04/08 20:30(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:1477件

夕刻に事務所に DP1 が届きました. 充電途中に待ち切れず,近場で少し試写したのが災いし,充電完了した頃には日没で,本格試写は間に合わいませんでした. 明日から忙しいので,Beach での逆光耐性評価は,週末に持ち越しです. でも,穏当な光線状態での撮り初めの印象は,とても良いです. 画質は....(^^;). 画質以外は,可也トホホな奴と覚悟はしてましたが,予想以上に使い難そうですねぇ.

以下,ザッと弄った感想の散文です. 内容は,書き込み分類を「レポート(悪)」にすべき物と思いますが,元々,画質欲しさに手を出した DP1 ですから,他の部分は多めに見るつもりでしたので,「その他」にしました. 欠点は欠点で,キッチリと指摘してこそ,製品に対する愛情と想います由. DP1 信者や熱愛者の皆さんには,お許しあれ.


レンズ. 簡単な試写の印象は極めて良いのですが,前玉を見て驚きました. XXX型等と単純分類出来る時代の物を覚えている世代なので,28mm 相当とは思えぬ曲率の大きさに唖然. 帰宅してから,Hologon Ultra Wide (Contax の 15/8.0 固定 Body)と並べてしまった(^^;). 勿論,この10数年で設計技術が様変わりしてると承知してるので,それ故に,周辺光量や歪曲が心配とは想いませんが,己の乏しい知識が全てと想いこむ人種がこれを見たら Digital 補正云々と決め付ける材料にしてまうやろな(^^;). 2.5 段の沈胴式は半端. 数mm 厚くても2段にして居たら,39mm か 40.5mm の Filter 直付け出来たと想われるだけに残念です. 私の個人的嗜好ですが,28mm 相当の画角は得意でないので,24mm か 35mm Version が欲しいな.

ボディ. Strap Lug の位置が不適. 数mm 前に出せば,お辞儀せずに済んだ筈です. Leica M5 風 3 Lug にして,縦吊にも対応して欲しかったです. 金属の肌触りは,私の年代には嬉しいけど,Design は安っぽいですね. 前後の滑止め突起は,日本人にしては手の大きい私が構えると,一つも指に当たらず(^^;). Shutter Button,Mode Dial,Power Switch はもう少し中心から離して欲しかったです. その方が,多くの人の人差し指が自然に Shutter に行くと思いますし,純正以外の外付 Finder と Strobe が干渉せずに済みます. 純正を買えと言う,恣意的配置かな? 試したのは,コシナ Voightlander 25mm & 28mm と,東独 Zeiss 25mm,Leica 24mm で,東独 Zeiss 以外は Strobe とぶつかりますし,東独 Zeiss のは見た目の相性が.... 眼鏡使用者には,28mm より 24/25mm の方が具合が良いですね.

機能と操作性. DP1 User で,動画,音声録音,音声付静止画,Digital Zoom を使う人が果たしてどれ位の比率で居るのでしょうか? DP1 の User 層に Program Auto と全自動(赤 Camera Mark)両方必要かも疑問大. これらの機能を全て端折って,撮影時に不要に成る Button 類と,Mode Dial の空き Space を静止画撮影用に回したら,操作性が月とすっぽんだったと想うだけに残念です.

例えば,親指で一番操作し易い部分を占拠する T/W Button の位置に AE Lock と露出補正を移設して,実機でそれらが有る位置に,Focus Flame と ISO Button を置くか Custom 設定で好みの機能を割り振れる様にして欲しかったです. Menu も,Mode Dial を SONY A100 風にして,露出 Mode だけでなく,"撮影メニュー"と"カメラメニュー"を割り振って,Menu 表示後は,SONY A700 や Olympus E-3 の様に十字 Key で変更したい項目を選べる様にすれば,操作が格段に早くなったでしょうね.

Menu の中で一番驚いたのは,色温度. 白熱電球と昼光の間に,例えば,快晴と夕刻等の,4500-5200K 辺りの設定が無くて,皆さん不自由ないんでしょうかねぇ? オマケに,微調整機能もない. 購入前の調査不足ですが,色温度直接指定が出来ぬのにもガッカリです. これで AWB の精度悪かったら,怒るぞ. AEB もチョッと.... On/Off と段階設定は分けて欲しかった. 最大幅 3EV 使う人居るのかしら(^^;)? 幅は1.5段で十分だし,Off/3段/5段を選べる様にして欲しかった. 3EV 居るなら,1.5段で5段階にすれば宜しい. Menu の中文が変との,事務所の Chinese American からの指摘は,日本語掲示板で弱点とするのは野暮でしょうね.

MF Dial は,私には軽過ぎです. この軽さを優先するなら,Inf/5m/3m/2m/1m に Click を付けて欲しかった. Inf の先に"AF"を付けて,それで AF/MF 切り換えが出来たら嬉しかったですが....

撮影が終わってから,Media 書き込み開始する迄のトロさには唖然. これでは,高速 Media を奢っても,焼け石に水では....(^o^;).

一番の美質の画質を存分に試す前に弄りまくった為,一層辛口の評価に成って居るかも知れませんが,Sigma は Lens の会社であって,Body は苦手なんだと,改めて思いました.

書込番号:7647841

ナイスクチコミ!5


返信する
DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/08 20:40(1年以上前)

すごいっす!

ちょっと触っただけでこんだけ。しかもほとんど同感、というか改めて気づかされたところも多い。
ただ、これはどうでもいいな・・・

>Menu の中で一番驚いたのは,色温度. 白熱電球と昼光の間に,例えば,快晴と夕刻等の,4500-5200K 辺りの設定が無くて,皆さん不自由ないんでしょうかねぇ? オマケに,微調整機能もない. 購入前の調査不足ですが,色温度直接指定が出来ぬのにもガッカリです. これで AWB の精度悪かったら,怒るぞ.

どうせRAWでしか撮らないし。外れたらあとでなおす。

書込番号:7647900

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/08 20:53(1年以上前)

> 若隠居@Honoluluさん
> 28mm 相当とは思えぬ曲率の大きさに唖然. 帰宅してから,Hologon Ultra Wide (Contax の 15/8.0 固定 Body)と並べてしまった(^^;).
 あくまでも「35mm換算28mm相当」であって実際は16.6mmですからなかなかうまい比較だと思いますよ。

書込番号:7647957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/08 20:59(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん こんばんは。

 ご購入おめでとうございます。ハワイの自然・風物の画像を待望しています。

>機能と操作性. DP1 User で,動画,音声録音,音声付静止画,Digital Zoom を使う人が果たしてどれ位の比率で居るのでしょうか? DP1 の User 層に Program Auto と全自動(赤 Camera Mark)両方必要かも疑問大. これらの機能を全て端折って,撮影時に不要に成る Button 類と,Mode Dial の空き Space を静止画撮影用に回したら,操作性が月とすっぽんだったと想うだけに残念です.

 卓見です。DP1は画質最優先主義に徹すれば良い。その分のコストで、性能をさらにアップし、液晶を良くし、操作性を改善し、スピードアップにまわせば良いでしょう。

書込番号:7647980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2008/04/08 23:07(1年以上前)

さすが細かく見てますね。
でもこのほとんどはヨドバシで触ればわかることで、その上で買ったのはデジ一眼並みのCMOSがコンパクトに使ったという一点だけですよね。
今の時点では、その一点だけで充分に商品価値がありますね。
指摘されてる点が改良されれば最高ですが、けっして間違った方向に行かず、今のDP1の考えでどんどん進んでいってほしいですね。
私自身は、いままで購入した一眼も含めたデジカメの中で画質でこれだけ驚かされたのは初めてで、おもちゃとして大満足です。仕事じゃなく遊びの一つなんで。

書込番号:7648870

ナイスクチコミ!6


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/04/08 23:12(1年以上前)

ぼくはしょうじき若隠居@Honoluluさんの微に入り細に入る分析についていけませんが、このような冷静な「大人の」コメントがあってはじめて価格板の値打ちがあるというものです。

書込番号:7648917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/04/09 00:47(1年以上前)

レンズ丸っこいですよね。僕も展示品を見て驚きました(*´艸`)
DP1は、ここのレビューを見ても「画質」と「満足度」だけ5という方が多いので、そういう方に喜ばれている機種なのでしょうね。
もちろん不便なこと自体が満足な訳ではないと思うので、改善はしてほしいですが。

マニュアルフォーカスダイアルに、クリックというのはとても便利そうですね。
あと、やはりISOボタンもほしいですよね…。
その前にISOオートがISO100-200のみというのがすごく限られ過ぎ。
AUTO(400)やAUTO(800)が選べたら良いのに。

書込番号:7649494

ナイスクチコミ!0


正論さん
クチコミ投稿数:67件

2008/04/09 01:21(1年以上前)

フォーカスダイアルのスカスカ感は最低最悪の評価があってもいいでしょう。
ContaxT2,Tvsのダイアルくらいのトルクは欲しいですね。

書込番号:7649610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件

2008/04/09 05:01(1年以上前)

DDT_F9さん,こんにちは

>>どうせRAWでしか撮らないし。外れたらあとでなおす。

私も,この使い方に成ると想います.

JPEG の画は,未だ 10数枚撮っただけで論ずる資格ないすが,少なくとも Default 状態では,妙に渋すぎて,私にはチョッとでしたしね. JPEG にしたらサクサクで RAW は亀でと言う訳でもないですしね. ただ,私の場合,指と脳みそが Silkypix に条件付けされてしまってるので,SPP は使い難いです.

Waikiki の住人だけに,水平線が写り込む写真が多いので,SPP にせめて傾き補正が有れば.... 外付け Finder でないと日中屋外は使い物に成らなさそうなので,Trimming 機能も必須なんですが.... Silkypix が Foveon 対応に成るか,Adobe DNG Converter の次回 Version Up に期待かな?

書込番号:7649887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件

2008/04/09 05:10(1年以上前)

どーもすんませんさん,こんにちは

>>でもこのほとんどはヨドバシで触ればわかることで、その上で買ったのはデジ一
>>眼並みのCMOSがコンパクトに使ったという一点だけですよね。

そのヨドバシがないのが,つらいです(^^;). Honolulu って,日本在住の皆さんにとっては一番身近な米国都市かも知らんですが,住むには凄い田舎です. New York から Honolulu に転居した私の状況を日本に喩えれば,東京で暮らしてた物欲依存症患者が,本島以外の沖縄諸島に転居した様な物です(^^;).

>>今の時点では、その一点だけで充分に商品価値がありますね。

勿論,現時点では唯一無二の大型撮像素子 DPS ですから,当面は,愛機と呼べる存在に成ること間違いなしです. ですが私は,DP1 に限らず,カメラに限らず,「アバタもエクボ」な心境に成れず,駄目な部分は駄目と言ってしまう方なんですよね.

>>私自身は、いままで購入した一眼も含めたデジカメの中で画質でこれだけ驚かさ
>>れたのは初めてで、おもちゃとして大満足です。仕事じゃなく遊びの一つなんで。

御意. 玩具としては,大満足です. DP1 に,市販されてる(ヒラノ)奴みたいな袴だけのでなく,上も付いた衣装を纏わせてやろうかと,久しぶりに革工芸の趣味に戻ろうかと想ってるくらいです由.

書込番号:7649895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件

2008/04/09 05:17(1年以上前)

ブドワールさん,こんにちは

>>レンズ丸っこいですよね。僕も展示品を見て驚きました(*´艸`)

本体と Hood Adapter HA-11 両方在庫してる業者がなかったので,HA-11 未着なんですが,こちらが到着する迄は,怖くてゴリゴリ使う気に成らんです. 土地柄,風が強い日が殆どなので,保護 Filter なしで使うのは厳しい物が有りますしね. 週末までには届いて欲しいなぁ.

>>もちろん不便なこと自体が満足な訳ではないと思うので、改善はしてほしいですが。

ですね. でも,DP1 を触って,Sigma が,Body に関して如何にトホホか思い知らされました. SD14 迄の DSLR もお世辞にもカメラとしての出来が良いとは想いませんので,外部から人材を導入せねば,DP2 での抜本改善は難しいかと想ってます. 私は薄情者なので,DP2 での改善を期待するよりも,大型撮像素子 DPS と言う新分野が根付いて,SONY,Olympus,Fujifilm が参入して来る方に期待します(^^;). DPS に APSC 迄は要らず,4/3th 相当 Size で十分な気がするので,4/3th 協賛企業だったり製造に関連している3社には期待してます.

>>その前にISOオートがISO100-200のみというのがすごく限られ過ぎ。
>>AUTO(400)やAUTO(800)が選べたら良いのに。

素子の大きさと 2008年 Model な事を勘案すると,ISO800の画質は貧弱な気がしますから,これは,したくとも出来なかったのではないかと想います.


書込番号:7649900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件

2008/04/09 05:27(1年以上前)

正論さん,こんにちは

>>ContaxT2,Tvsのダイアルくらいのトルクは欲しいですね

ですね.

TVS Digital と勘違いして,MF Dial 付いてたっけ?と,休眠中の TVS Digital を引っ張り出して見ちゃいました(^^;). TVS-D も,お世辞にも使い易くはなかったですが,画質は良かったですね. この路線のカメラが市場に存在し続けたなら,他社も含めて,DPS は,Film Point & Shoot と同様な進化の道を歩いたかも知れぬと想うと残念です. 画質故に DSLR を留守居にさせる様な DPSと,46に伸ばせれば良しと言う DPS が並存する市場が正常と想うだけに,高画質 DPS 路線が,DP1 が引き金に成って復活してくれると嬉しいです.

書込番号:7649907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件

2008/04/09 05:58(1年以上前)

誤:Hologon Ultra Wide (Contax の 15/8.0 固定 Body)
正:Hologon Ultra Wide (Contarex の 15/8.0 固定 Body)

細かいとこですが,Thread Original Message の誤植故,訂正します(^^;).

書込番号:7649934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/09 11:28(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん、DP1のご購入おめでとうございます。
ただ、フードアダプターと保護フィルターが未着では、外に持ち出すのは怖いですよね。本格的な撮影はしばらくお預けでしょうか。

「SD14 迄の DSLR もお世辞にもカメラとしての出来が良いとは想いませんので」
若隠居@HonoluluさんはSD14などのシグマ製FOVEON一眼レフを所有されたことがおありだったのですか?今までそういったお話は伺ったことがなかったですが。
私が店頭でSD14を触った感じでは「値段相応」の出来栄えかなと思いました。一眼レフとしては割合小型軽量ですし、その点は評価できます。

ところで、私は今までに自分で所有した一眼レフは全てペンタプリズム搭載機なのですが、義母がペンタミラー搭載のキッスデジタルを持っており、先日久しぶりに触りました。
EF50ミリ1.8をつけて撮影したのですが、ファインダー像が小さくて実に見辛く、撮影が楽しくないですよね。コスト削減・重量削減のためには致し方ないのは分かりますが。

書込番号:7650543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件

2008/04/09 14:09(1年以上前)

ブッチ456さん,こんにちは

>>ただ、フードアダプターと保護フィルターが未着では、外に持ち出すのは怖いで
>>すよね。本格的な撮影はしばらくお預けでしょうか。

前玉形状だけでなく,太平洋に浮かぶ絶海の孤島暮らしで,Beach から離れていても,砂を含んだ貿易風が絶えず吹いてますから,保護 Filter は必須です. "Kona Wind" と言う,Oahu 島南部が無風状態の時を指す方言が有る位です由. そろそろ,Hood Adapter も到着しても良い頃合ですが,郵便番号の頭の9が,西海岸諸州と共通なんで,時々,東海岸からの郵便が,Oregon 州辺りで迷子に成ります(--;). 今週は写真撮ってる時間がなさそうなので,HA-11 が到着してからお預けを食らうよりは,郵便局を呪って居る方が,精神衛生上は宜しいかも....(^o^;)

>>若隠居@HonoluluさんはSD14などのシグマ製FOVEON一眼レフを所有されたことが
>>おありだったのですか?今までそういったお話は伺ったことがなかったですが。

SD14 をドバシで触ったり,東京の友人所有機で,飲み屋に行く途中に数枚撮らせて貰った程度で,所有経験は有りませんよ. 銀塩時代も含めて,SA Mount 機とは無縁でしたから,Foveon DSLR を買うと,Mount 純増に成る故,SD14 の価格が手頃に成ったとは言え,迂闊には手出し出来ません(^o^;). 触った感じでは,今三位,琴線に触れませんでしたから,痩せ我慢してる訳でもないですが....

ASPC に分類される Foveon ですが,厳しい事を言うと,4/3th の横が延びただけとも言えます. 2:3 で広角 Lens が活きるだけに,3:4 の 4/3th 以上に,広角標準域での,「135 換算画角」に生理的違和感が有りそうでこれ迄無縁で居ました. DP1 もその点では不安大なのですが,流石に,135 Size DPS を出せとか無茶は言いません(^^;).

>>ところで、私は今までに自分で所有した一眼レフは全てペンタプリズム搭載機
>>なのですが、義母がペンタミラー搭載のキッスデジタルを持っており、先日久
>>しぶりに触りました。
>>EF50ミリ1.8をつけて撮影したのですが、ファインダー像が小さくて実に見辛く、
>>撮影が楽しくないですよね。コスト削減・重量削減のためには致し方ないのは分
>>かりますが

私も,DSLR 初号機が D70 だったので,D200 が出た時は即座に買い増しましたし,D70 と大きさが変わらぬ D80 が,D200 相当の PentaPrism 搭載で登場した時は,Body の方でなく Lens 設計者と承知しつつ,Nikon 在勤の友人の首を絞めました(^^;). でも,SONY や Pentax のは結構見えが良いので,Nikon と Canon も,入門機に無理して Prism 搭載するよりは,Mirror で見え具合を改善する方向で,頑張って欲しいですね.

書込番号:7650988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/04/09 16:14(1年以上前)

>DP2 での改善を期待するよりも,大型撮像素子 DPS と言う新分野が根付いて
>SONY,Olympus,Fujifilm が参入して来る方に期待します(^^;).
やっぱり他社ではFoveonは絶対搭載しないのでしょうか。普通のCCDやCMOSでも、気に入った発色ならば全然問題はないので、夢は広がるばかりですね。
個人的にはフジフィルム大好きなので、大型CCDハニカムSRなどでやっちゃって欲しいですね☆いまのSシリーズの立場がなくなっちゃいますが、もともとFシリーズに押されているので問題ないと思います。

あとISOオートに関しては、せっかくコンデジに搭載しているのだから、もっと手持ちで撮影することを想定した、手ブレを抑える設定ができれば良いなと思うのです。
ISOボタンも良いのですが、やはり状況ごとにわざわざ変更するよりは、常に1/50秒程度(手ブレ補正搭載するなら1/15程度?)を確保した上で出来るだけ低感度に設定してくれるモードがあると良いです。
SS優先モードでも、絞りはオートですけどISOは自動で800まで上がりませんよね?

画質に関しては、最近の一眼と比べるとたしかにISO800は貧弱かもしれませんが、最近の他社のコンデジ(小型センサーのもの)とくらべたら当然、十分な画質を確保しています。
出来れば非常用にISO1600か3200まで設定ができると、それだけで他社製品からの買い替え増加もかなり期待できると思います。

やはり1台でいろいろなシーンで使えるコンデジは便利ですし、現状通り条件の良いシーンでの素晴らしい画質に悪影響を及ぼす話ではないと思います。
シグマさんもDP1の系統について、とりあえず始めは一眼ユーザーからの理解で満足していると思いますが、本当は一般コンデジユーザーにもFoveon×大型センサーの高画質を理解してほしいはずだと思うのです。

書込番号:7651266

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/09 16:34(1年以上前)

 私もFOVEONに限らず、またシグマに限らず似たような機種がいろいろと出てくれれば面白いとは思います。もしそうなればシグマものんびりしていられないでしょうし(^^;。

 常々言っていますが、富士のハニカムCCDを2板式相当で使えば面白いと思います。APS-Cサイズでなくても例えばS100FSの素子を使って550万画素x2としたら(もちろん作成画像は550万画素)面白いかも。その際はもちろんローパスフィルタの特性も見直し(もしかしたら無しでもいけるかも)て、現像処理ももちろん2板式として行うことが条件ですが。
* 技術的にはもちろんなんの問題もありませんが、商売としては難しいかなあ(^^;。

書込番号:7651307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/04/09 16:52(1年以上前)

Y/Nさん
「ハニカムCCDを2板式相当で」って、どういう仕組みか詳しく教えていただけませんか?
すごい良さげなのは伝わってくるのですが!!
SRの、SとRで2枚ということ?それとも特殊なカラーフィルター?

550万画素くらいが最高ですよね。
以前SRでやっていた、画素数2倍表示の宣伝は、たしか他のメーカーに文句言われて止めたとかなので、どうですかね。それよりも、市場自体が画素数なんてどーでも良いとなるのが理想ですが。

書込番号:7651364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件

2008/04/09 19:07(1年以上前)

ブドワールさん,こんにちは

>>やっぱり他社ではFoveonは絶対搭載しないのでしょうか。

他社が Foveon を採用するか否かは,各社に聞いて貰うしかないでしょう(^^;). と言う建前論は兎も角,ネットを散歩してると,「Foveon は Sigma に対して独占使用権を与える契約して居るので他社に供給できない」とか,したり顔で書いてるのを見る事が有りますが,相手が Canon か Nikon なら兎も角,Share が無きに等しい Sigma 相手にそんな契約をする会社が有る筈ないと,敢えて断言しちゃいます.

技術的比較優位が存在するとしてなお,商圏の拡大を恣意的に低水準に抑える選択をする経営者が居たら,上場会社ならこの国では株主訴訟に成ります. Foveon Inc. は非上場ですが,Venture Capital から資金援助を受けてますから,そんな契約をしてたら,資金を引き上げられて会社が無くなってるか,創業者会長の Carver Mead が叩き出されて居るかの何れかに成ってます. ならば何故,Sigma 以外が採用して Foveon が普及しないのか? Bayer 配列素子と比べて,技術的に一長一短かやや有利だが価格的に旨みがないのか,何か致命的な技術的問題を Foveon が抱えてるかの,何れかでしょうね.

DP1 の掲示板にこう言う事を書いたら,石が飛んできそうで怖いけど....(^o^;).

>>SS優先モードでも、絞りはオートですけどISOは自動で800まで上がりませんよね?

室内で高速 Shutter 試して見たけど,上がらない様ですね.

>>画質に関しては、最近の一眼と比べるとたしかにISO800は貧弱かもしれませんが、
>>最近の他社のコンデジ(小型センサーのもの)とくらべたら当然、十分な画質を
>>確保しています。
>>出来れば非常用にISO1600か3200まで設定ができると、それだけで他社製品からの
>>買い替え増加もかなり期待できると思います。

DP1 とこれ迄の DPS の高感度を比較して,DP1 の画質が劣らないからと言うのは,或る意味,DP1 に対する侮辱ですよ(^^;). DP1 が画質で比較されるべきは,未だ姿の見えぬ,大型撮像素子 DPS の競合機種であり,現時点では暫定的に 4/3th や APSC の DSLR が比較対象と想います. 碌に試写せずに断言するのは憚られますが,そう言う意味では,DP1 の高感度特性は,落第な可能性が高いと予想します. 勿論,使うか使わぬかは個々の User の裁量に委ねて,ISO3200 辺りまで用意した方が良かったと,私も想いますけどね. 個人的には,ISO50 がない方がガッカリでした. SD14 同等の素子と聞いてたので,基準感度 ISO50 と勝手に思い込んでました(^^;). 土地柄,高感度特性が多機種に見劣りせぬ限り,基準感度が低い方が使い易いんですよねぇ.

書込番号:7651852

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/09 19:12(1年以上前)

> ブドワールさん
 SRではなく普通のハニカム配列での話です。

 ご存知とは思いますが、ハニカム配列とは市松模様の黒の部分だけに素子がある格好ですよね。通常は白の部分を補間して2倍画素数にするのですが、そうではなく緑と対になる赤or青を1組として考えるのです。こうすると通常の2板式を空間画素ずらしで配置したのと同じとみなせるのです。ですから厳密には緑と赤or青はちょっとずれてしまうのですが、例えばこのずれを打ち消す程度の軽いローパスフィルタをかけるとか、ソフト処理にまかせて敢えて無視するとかすれば2板式と同等のことを「1枚の素子で」できるのです。輝度情報に最も重要とされる緑については「全画素ある」のでローパスフィルタなしでもけっこういけるかもしれません。

図示するとこんな感じですか(等幅フォントで見てください)。

◎●◎●◎●◎●    ◎:緑画素
●△●□●△●□
◎●◎●◎●◎●    △:赤画素
●□●△●□●△
◎●◎●◎●◎●    □:青画素
●△●□●△●□
◎●◎●◎●◎●    ●:補間する部分
●□●△●□●△

 において
◎●
●□
及び
◎●
●△
をFOVEON X3の「1画素」と同等とみなすのです。1色たりないのでその分は補間が必要ですが(^^;。

* S5ProのハニカムSR Proは市松模様の黒の部分はS素子、白の部分はR素子という配列になっているのでこの方法自体は使えません。

 ちなみに「ベイヤー配列を50%縮小すれば同じ」と言う反論がきそうですが、この場合は画像の画素数が素子数の1/4になってしまいます。しかも「1画素」の中に緑画素が「2つ」はいるので無駄になります。ハニカム配列だとこれが1/2になるだけなので、元の素子数から見て「大きな」画像を作れるのです。しかも輪郭を自然に表現できる可能性「大」です。

 現状ではRAWデータから2倍画素補間をかける時にシャープネスをソフトにした画像を50%縮小したものがこれに近いものになります。またs7rawを使うとRAWデータからダイレクトに縮小画像を作れます(2板式相当ではなく何らかの「補間」は行われているようですが)。リンク先はFinePix E550(600万画素)のRAWデータをs7rawで現像した「300万画素」画像です。現像パラメータの詰めが甘いのでまだまだですが、逆に言えば最低でもこのくらいの画像を作れるということです。

書込番号:7651866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/09 20:38(1年以上前)

「DP1 とこれ迄の DPS の高感度を比較して,DP1 の画質が劣らないからと言うのは,或る意味,DP1 に対する侮辱ですよ(^^;). DP1 が画質で比較されるべきは,未だ姿の見えぬ,大型撮像素子 DPS の競合機種であり,現時点では暫定的に 4/3th や APSC の DSLR が比較対象と想います」

私自身はデジタル一眼を持っていませんので比較手段を持たないのですが、今までの諸賢の評価を総合しますと、画角28ミリ(銀塩換算)で比較しますと
「APS-Cデジタル一眼とDP1では、画質に限ればDP1の方が優位なようである」
「キヤノンのフルサイズデジタル一眼+Lレンズなら、DP1より画質で優位を認め得る」
ということみたいですね。

APS-Cの場合、17ミリと言う焦点距離でデジタル専用(デジタル対応)のレンズはズームレンズしか存在しません。DP1のレンズは単焦点かつミラーボックスという余計なものが入らず設計の自由度が高いですから、APS-Cサイズとしては最高レベルの画質を実現しているようです。

ところで、シグマのFOVEON撮像素子は「フォーサーズを横に伸ばしたもの」とも表現できますが、私はこの比率はあまり好きではありません。

日本光学が戦後に民需に転換して最初に製作した35ミリレンジファインダーカメラは、「ニコン判」と言われる「24ミリX32ミリ」の画像サイズでした。このサイズはちょうど「3:4」の比率で、印画紙の縦横と概ね一致しており、トリミングの必要がなくなること、何よりも撮影できるコマ数が増えると言うことでメリットを認める声があったのですが「スライドにする時に自動切断機が使えない」という理由で輸出商品にならず、結局「24ミリX36ミリ」に落ち着きました。

デジタルの場合、スライドなどにするわけではありません。FOVEONのサイズを拡大するとすれば、「24ミリX32ミリ」として、縦横比率を3:4にしてはどうかと思うのですが。現行のFOVEONの2:3の比率は、「35ミリ銀塩の名残り」であり、特にこだわる必要がないように思います。私には、このサイズは「ムダに横長」と思えます。

シグマの現行サイズの「20.7×13.8」は、一見半端な数字ですが、35ミリフルサイズ(36ミリX24ミリ」のきっちり0.575倍なのですね。シグマとFOVEON社が何でこのサイズにしたのか、「撮像素子の製造効率」などの深い理由がありそうです。

書込番号:7652172

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

標準

京都の桜

2008/04/08 12:56(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:147件
当機種
当機種
当機種

清水寺

平安神宮

先日の土日に京都へ桜を撮りに行ってきました。
全てRAWで撮影し、SPPで現像後、少し手を加えました。

改めてDP1の力を思い知らされました。
2日間撮影して思ったことは、ビューファインダーと
クローズアップレンズは必須だと感じました。
特にビューファは電源入れなくても構図の確認ができる
ので必要ですね。この構図どうかなと思った時、いちいち
電源入れて確認しなければならないので、手間とバッテリーの
無駄がありました。

書込番号:7646340

ナイスクチコミ!8


返信する
F-Reserchさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/08 19:08(1年以上前)

私も少し使ってビューファインダーの必要性を感じています。
撮影中の液晶表示は、画像が薄く昼間の屋外ではかなり見づらく、追従も遅いためです。
撮影後の画像表示はくっきりしていますが。撮像素子の特殊性から来るものなのでしょうか。
でも、ビューファインダーって意外に高いんですよね。他のアクセサリーが安いだけに、余計に高く感じます。

書込み時間の長さと液晶の見づらさで、撮影中はストレスがあります。上手く取れなかったような気もします。
でも、家に帰って現像してみると、驚くほどいい画像が現れます。何台ものデジカメ使っていますが、DP1はレベルが違います。
撮影時のストレスが一気に吹き飛び、買って良かったなと感じます。

書込番号:7647455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:147件

2008/04/08 21:51(1年以上前)

F-Reserchさん
ビューファについて私が補足したかったことを
すべて述べて頂きました。
私もまったくの同感です。

ビューファもっと安くならないですかね!

書込番号:7648288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/08 23:46(1年以上前)

濁天イーグルスさん、はじめまして。

趣のある写真すばらしいですね。

ビューファインダーですが、撮影の楽しさが全く違いますよ!
昔、ライカM型やコニカヘキサーRFなどで撮影していた頃の、
わくわくしながら撮る、あの楽しさがよみがえります。

私の買ったコシナの25mm用ファインダーは、量販店のポイント込みで15000円強ほどでしたが、
その価値は十分あると個人的には思えます。
#むしろ安いと思っているくらいです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7604932/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83R%83V%83i&LQ=%83R%83V%83i

にいくつかの製品のレビューを書きましたので、ご参考になさってください。

書込番号:7649144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2008/04/09 01:00(1年以上前)

機種不明

平安神宮

以前、京都にGRD+デジイチ持って行ったんですけど、
デジイチの重さ大きさに閉口した経験が。
今度は、GRD+ズーム機でいいかなと思っています。

平安神宮内の庭園ですね。今は桜が咲いてるのかあ。

書込番号:7649542

ナイスクチコミ!1


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2008/04/09 01:52(1年以上前)

ビューファインダーは最初から搭載されてたら良かったのにって思います
コストの問題でしょうかね?

DP1に限らず、一般的にはビューファインダーはもう不必要と言う判断なのかな?
この手のカメラを買う人は、やっぱファインダーを覗くって行為そのものにも、喜びを
感じる人が結構居ると思うんだけど・・

一部コンデジでも付いてる物が今でもありますが、視野倍率とか性能はイマイチですし
背面液晶に力を注ぐのが、商品開発上当たり前と言えば、当たり前なんでしょうが・・

書込番号:7649709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/09 06:40(1年以上前)

以前、京都にGR−1S+デジイチ持って行ったんですけど、
デジイチの重さ大きさに閉口した経験が。
今度は、GR−1S+ズーム機でいいかなと思っています。

平安神宮内の庭園ですね。今は桜が咲いてるのかあ。




銀塩GRは名機だったですよね。GRDはちょっと・・・
今度DP1+ズーム機で京都行こうと思います。

書込番号:7649974

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/09 10:08(1年以上前)

>rousitaiさん
「ビューファインダーは最初から搭載されてたら良かったのにって思いますコストの問題でしょうかね?」
私が昨年12月に立てた下記スレッドをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7072575/

その中で、まず第一に「かつての高級コンパクト銀塩カメラと同等のビューファインダー標準装備」を改善希望点として挙げたのですが、他の方々のご賛同はあまり得られなかったようです。こちらの方は、何らかの形でシグマさんの企画部門に伝わるでしょう。

なお、購入後にシグマさんに氏名・DP1のシリアル・ユーザーIDを明示して「DP1の後継機では、値段が上がっても構いませんので、十分なファインダー内情報を備えたビューファインダーを標準装備して下さい」とメールで提案しています。

DP1を使用して不満に思ったことは、ビューファインダーの件に限らず、シグマさんに直接メールなどで「氏名・DP1のシリアル・ユーザーIDを明示して」伝えるのが一番です。「実際にシグマにカネを払った客の意見」と「掲示板に匿名で書いてある意見」ではメーカーさんへの重みが違いますから。

書込番号:7650354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2008/04/09 10:10(1年以上前)

みなさんも同感のようですね。

欲を言えばビューファでピンの確認もできれば完璧ですね。

今回撮影した中でいくつかあったんですが、撮影前、後にモニターで確認したときは自分の意図するところに合ってると思っても現像してみると実は違うところに合っていた(寂)なんてことがありました。(このスレの頭に添付してある1枚目もその1つです)

ビューファでその辺のところをしっかり確認できればそんな悲劇は起きないのでなんとかできればなと思います。

ビューファでそれが無理ならやはりモニターの能力を上げて欲しいですね。
現状のものはDP1の画質の繊細さに追い付いていないので・・。

書込番号:7650361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/09 11:07(1年以上前)

[7650354]の書き込みですが、文章がおかしくなっているので訂正させて頂きます。

(正)
************************
その中で、まず第一に「かつての高級コンパクト銀塩カメラと同等のビューファインダー標準装備」を改善希望点として挙げたのですが、他の方々のご賛同はあまり得られなかったようです。

なお、購入後にシグマさんに氏名・DP1のシリアル・ユーザーIDを明示して「DP1の後継機では、値段が上がっても構いませんので、十分なファインダー内情報を備えたビューファインダーを標準装備して下さい」とメールで提案しています。こちらの方は、何らかの形でシグマさんの企画部門に伝わるでしょう。
************************

>濁天イーグルスさん
「今回撮影した中でいくつかあったんですが、撮影前、後にモニターで確認したときは自分の意図するところに合ってると思っても現像してみると実は違うところに合っていた(寂)なんてことがありました。(このスレの頭に添付してある1枚目もその1つです)」

私もビューファインダー使用の撮影で「ピントの中抜け」に悩んでおります。
ですので、シグマへの提案メールの中で
「ビューファインダーを使った撮影時に最適なように、フォーカスエリアを大きくして、その中で一番近い場所にピントを合わせるモードを、ファームウェア更新で設定して欲しい」
と提案しました。よほど「芸術写真」を意識しない限り、これで問題は解決すると思います。そもそも、28ミリレンズの場合、主被写体を中央に持ってこないと歪んで写ってしまいますから。

また
「DP1は、16.6ミリF4という被写界深度が深いレンズを積んでおり、高い測距精度は求められない。いっそのこと、DP1後継機はレンジファインダー・MF専用にしてはどうか」
と言う提案もしています。これが実現すると、AFのタイムラグもなくなりますし、撮影前に液晶を見る必要もなくなりますし、マニアにとっては実に使いやすいカメラになりますよね。

濁天イーグルスさんもいろいろDP1について思う所がおありのようですので、ぜひシグマにメールで提案されることをお勧めします。

書込番号:7650478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2008/04/09 12:23(1年以上前)

ブッチ456さん
やはり他の方でも「中抜け」に悩んでる方いらっしゃるんですね。

この問題は後継機で対応してもらうしかないのかと思ってましたが、ブッチ456さんが書かれているように完全とは言えないまでもファームウェアで改善できる方法もあるんですね。

それをシグマに提案して頂きありがとうございました。是非とも採用して欲しいものです。

他のスレでも皆さんおっしゃってますが、この機種には色々不便さを感じたり、不満な点があるようですね。
だから私はこう思うようにしています。
すごく美人(高画質)な人と付き合えたのだから多少の不満も我慢しなければならないのかなと。美人さ(高画質)に惚れ込んで付き合った(購入)したんですもん。完璧な人なんていないように完璧な機械もないのかなと。
でも口で言って直るもんなら言ったほうがいいですね。今回のシグマに提案されたように。
人も機械も一緒ですね。(教訓)

書込番号:7650676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2008/04/10 00:21(1年以上前)

>銀塩GRは名機だったですよね。GRDはちょっと・・・

銀塩GRよりも、デジタルとなって収差をより高度に修正できる
ようになったデジタルGRのほうが名機ですよ。値段だってぜんぜん
安いですよ。周辺減光を味とするかは人それぞれですが、個人的には
光学系で補正できるのならやって欲しいです。

書込番号:7653408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/10 00:42(1年以上前)

GRDってデジタル補正してたんですか。
そうですか。

書込番号:7653510

ナイスクチコミ!6


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2008/04/10 04:31(1年以上前)

>ぴぴにーでん大尉さん
もうその方の揚足を取ったりしてもしょうがないですよ・・
ここの板をご覧になるレベルの方々なら、すでに苦笑いしてるでしょうからね
その程度の事なら、放っておいた方のが本人の為にも、回りの為にも良いと思います

>ブッチ456さん
いっそ署名でも集めましょうか?(笑)
ブッチ456さんの仰ってるような内容がメーカーに取り入れられたのなら、さぞ楽しいカメラが
出来上がる事だろうと思います
そろそろそう言うデジカメが出てきても不思議はないように思いますが・・
問題は、どこがリリースするか? ですね・・

書込番号:7653883

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ150

返信38

お気に入りに追加

標準

ライバルはデジイチ

2008/03/09 01:25(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:222件

コンデジには敵なしの画質ですね。

で、デジイチと比較してどうでしょう?
操作性、機動性、レンズは除いて。

書込番号:7505943

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/09 02:40(1年以上前)

当機種

SIGMA DP1

コンデジには確かに敵無しの画質だと思います。
デジイチとの比較ということになると、比較すべき項目が多いので一概にはいえないと思いますが、比較に値する画質であることは間違いないでしょうね。

あとは、レスポンス面、機能面、操作面でこれからどれだけ向上した後継機が出せるかでしょうね。画質は本当に素晴らしいものがあると思います。

書込番号:7506224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件

2008/03/09 03:07(1年以上前)

機種不明

GRデジタル

リコーGRデジタルをメイン、デジ一眼その他をサブとして使用しています。
GRレンズの描写は、デジ一眼では再現不可能であり、携帯性も考慮すると
自然とGRデジタルがメインとならざるを得ません。

優れたデジカメ(と、そうでないデジカメ)に
無意味なカテゴリ分けをする必要などないと思いますが、どうでしょうか。

また、DP1ユーザーは何かと「デジイチ」「GRデジタル」を引き合いに出す
傾向がありますが、そんなにも他の優れたデジカメユーザーの
仲間入りをしたいのでしょうか。
シグマという安物メーカーブランドに、コンプレックスでもあるのでしょうか。

書込番号:7506285

ナイスクチコミ!2


Olohanaさん
クチコミ投稿数:210件

2008/03/09 03:20(1年以上前)

moriaokaeruさん、いつもご苦労さんです。

>シグマという安物メーカーブランドに、コンプレックスでもあるのでしょうか。

それ以上にあなたが何かにコンプレックスがあるのでしょうか。 

書込番号:7506308

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:222件

2008/03/09 03:22(1年以上前)

moriaokaeruさん

私はGX100ユーザーで、シグマユーザーではありません。
GX100は携帯性、レンズ、画質も含めて大変気に入っています。
(欲を言うと、葉の緑の発色が、GRデジタル並みならば完璧)

でも、ここはDP1の板なので、DP1の話をしませんか?

書込番号:7506310

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/09 07:50(1年以上前)

GRデジタルの作例に驚きました。
ビルが湾曲しているではありませんか。
まるで繭の塔といったところですね。
空の粒状感、ビルの上のクレーンの解像感の低さが気になります。

レンズ交換のできないコンデジにおいて、レンズのみでカメラの描写を評価することはナンセンスです。
よって「GRデジタルの描写は、デジ一眼では再現不可能」と読み替えさせていただきますが、まさしくその通りでしょう。
このGRデジタルの作例と同じ条件で撮り比べた時、
DP1やデジ一では意図せずとももう少し階調が豊かになってしまうのです。
GRデジタルでは写らなかった暗部に、見たくなくても写ってしまうものがあるんです。
こればかりはしょうがありません。さすがです。

書込番号:7506603

ナイスクチコミ!10


camshotさん
クチコミ投稿数:122件

2008/03/09 07:59(1年以上前)

湾曲したビルだから湾曲して写って当然だとおもうけど...?

書込番号:7506631

ナイスクチコミ!4


camshotさん
クチコミ投稿数:122件

2008/03/09 08:09(1年以上前)

>空の粒状感、

空の粒は、撮影時のISOが高いか、もしくはリサイズする際の劣化だろね。
GRDでISO-80〜100とかで撮ればこんな風にはならないよ。

>ビルの上のクレーンの解像感の低さが気になります。

いくら小さい素子のGRでもビルの上と手前部分を同時にピントあわせるのは絞らないと無理だからねえ...
撮影者の意図とかもあるし、そういうのはカメラの性能云々の話じゃないよ。

同じピント位置で、被写界深度の浅いDP1や一眼だと、この作例よりクレーンの解像感ってきっと低くなるでしょ?
なにごとも向き不向きあるし。突っ込むにしても的確にね。

書込番号:7506655

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/03/09 10:05(1年以上前)

>湾曲したビルだから湾曲して写って当然だとおもうけど...?

確かに! ^^;

書込番号:7507006

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/09 10:15(1年以上前)

僕は、やたらとDP1のところへきてGRDと比較したがっているように感じるのはGRDユーザーのほうだと最近みていて感じますね(笑)。

申し訳ないけど正直、GRDとかどうでもいいです。僕はセンサーサイズマンせーのお馬鹿さんですのであのちっちゃいコンデジofコンデジセンサーを搭載している時点でどうでもいい存在です。DP1と無理やり比較しても、外見が近いだけで中身ぜんぜん違うので簡便してほしいですね(笑)。歪曲がどうだのこうだのそんなのどうでもええって思います。


書込番号:7507042

ナイスクチコミ!15


touchanさん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:9件 Third street 

2008/03/09 10:18(1年以上前)

>シグマという安物メーカーブランドに、コンプレックスでもあるのでしょうか。

コレは全世界のSigmaユーザーに対する侮辱と理解して良いのですね...

書込番号:7507051

ナイスクチコミ!9


脇浜さん
クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:20件

2008/03/09 11:10(1年以上前)

ひでしむさん、

 良いコンパクトのデジカメが欲しいと探していたのでDP1が出た時には、これだ!と思ったのですが、でもこの掲示板での書き込みを参考にさせてもらっている中で、大きさはコンパクトですが、使い勝手に関しては他のコンパクトのデジカメとはかなり異なるように感じています。
 画質に関してはコンデジには敵なしとの言葉に文句はありませんが、良いコンパクトのデジカメが欲しいと思っている私の目には、この掲示板でのDP1の個性の強さを読んで、敬遠したいと感じるようになりました。大きさや重さには文句がありませんし、条件が良い時の画質はピカイチのようですが、いつも持ち歩いてスナップ写真を気軽に高画質で撮るようなコンデジの用途には、あまり向かないようですね。でもアップされた画像を見ていると凄いカメラですね!

書込番号:7507233

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2008/03/09 12:25(1年以上前)

そもそもデジイチと比較することもなんだかなぁと思いますが・・・^^;

もうこういうスレは意味がないような気がするなぁ。

書込番号:7507528

ナイスクチコミ!3


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/09 12:27(1年以上前)

GRが一番だと思うなら、喜んで使っていればいいと思います。

デジ一でもAPS-Cサイズとフルサイズの議論がかなりされていましたが、ニコンも出した結果、フルサイズの画質がAPS-Cサイズのデジ一より、明らかに優れいていることは周知の事実となりました。

同じように従来のコンデジはそのセンサーサイズから来る画質の限界があると思います。あれだけ小さいセンサーでは当然でしょう。
そういった意味でAPS-Cサイズのセンサーを搭載したDP1には価値があると思います。

DP1は入荷しているのですが、まだ受け取りに行けていませんが、その画質には大いに期待しています。
皆さんのサンプルを拝見している限り、少し癖があるようですが。はまった時に画質はすばらしいものがあると感じています。

いくらレンズが良くても、センサーが小さいとそれが律速になりますので、GRはバランスを考えると良いとは言えません。その点、DP1はセンサーも大型でレンズもそれなりに拘っているので、バランスは良いと言えます。

デジ一でもフルサイズとAPS-Cセンサーの画質が変わらないと頓珍漢なことをおっしゃる方もおられますので、moriaokaeruさんも同じような方なのでしょう。

それにしても、これだけ執拗にDP1に掲示板に出没するとは、よほどDP1に脅威を感じられているとお見受けしました。

書込番号:7507534

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:222件

2008/03/09 13:26(1年以上前)

本音を言ってしまうと、意外と売れそうなDP1を見て、1年後でも2年後でもきっと出るであろう他メーカーのAPS-Cコンパクトカメラの予想がしたいなぁ、と思った次第で。
おそらく、レスポンス、機能、操作性ではDP1以上で、レンズは未知数、画質は現在のデジイチとの比較が参考かなと。(無意味かもしれませんが。)

で、自分なりにいくつかのデジイチのサンプル画像と比較(デジイチの方は500万画素にリサイズ)してみたところ、エントリーモデルのデジイチならばDP1の方が綺麗に見えてしまったけれども、ホントかなぁと懐疑的です。

GRデジタルとの比較は、大体理解できましたので。

書込番号:7507756

ナイスクチコミ!3


玉ケンさん
クチコミ投稿数:305件 デジタル一眼LIFE 

2008/03/09 13:35(1年以上前)

>>いくつかのデジイチのサンプル画像と比較(デジイチの方は500万画素にリサイズ)してみたところ、エントリーモデルのデジイチならばDP1の方が綺麗に見えてしまったけれども、ホントかなぁと懐疑的です。

ホントだとボクは思いますよ〜。

ボクも同じようなことを色々やってみました。

デジイチ画像を500万画素リサイズでは、ほとんどのデジイチよりDP1の方が良く見えました。
ただ、その差はわずかという印象です。

逆にDP1画像を拡大リサイズして見比べると、1Ds3の2000万画素には及びませんが、
αの1400万画素とはほぼ同等の解像感に感じました。
1000万〜1200万画素機種だとフルサイズ・APS-C関わらず、DP1の方が解像感高く感じました。

なので、実質的にベイヤー1400万画素相当ぐらいと考えていいんじゃないかと思いましたよ。

書込番号:7507787

ナイスクチコミ!6


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/09 15:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

太陽入りF5.6

中央25%切り出し

梅とボケ:クローズUPNo.4使用

こんにちは
良いお天気でスナップには最適な日和ですね。(名古屋)

スレ主さんすみません、比較対象はデジ一とのご意見賛同いたします。
そこで、ちょうど画素の比較のお話をされているので便乗質問させてください。

ちょっと私はまだ理解できていないことががありまして・・・
フォビオン素子をなるべく正確にベイヤー式と比較しようとしたときの現在の常識は、「460万画素×3層=1380万画素」ですね。つまり、ソニーα350やペンタックスK20Dと同じくらいの絵が出せるということになりますよね。
??疑問1:逆に言えば、「1380万画素の3分の1縮小サイズ≒フォビオン460万画素」ならば正確な比較ができるということでしょうか?

ベイヤー式は「赤、緑、緑、青」の受光体が並んでいるはず。緑が2倍ですよね。ってことは
??疑問2:「460万×4=1840万画素のベイヤー式と同等」、となぜ言えないのか?(特に解像度での比較ならな、受光体の数で比較すべきでは〜?)
などと思ったのです。
結局どう比較したにせよ、ローパスフィルターがある分だけベイヤー式は「解像」の部分で不利だと思っていますが。

詳しい方、参考になる文献など教えていただけないでしょうか。
アホですいません。(__)


お詫びに撮りたてのサンプル貼っときます。RAW撮り調整なしです。
「絞り優先オート:+1.0:ISO100:オートWB:フラッシュ発光:1/1250秒:F5.6」
等倍(2640:1760pixels)からの中央25%切り出したのも貼っておきます。
太陽が入って周辺が赤くなってはいますが、フィルム(ネガ)で太陽を入れた構図で撮ったときもこんな感じになりますよね。これくらいなら大丈夫かなと個人的には思いました。
もう一枚は絞り開放でクローズアップNo.4を付けて最短距離撮影したものの中央25%切り出しです。ボケもかなりキレイに丸いです。(ボケの中の点は、レンズ表面に付いたゴミのせいでしょう。)

書込番号:7508119

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/03/09 19:22(1年以上前)

 NARUSICAAさん こんばんは。

 DP1で撮った最も美しい逆光写真ですね。ローマの休日の妖精のように清楚で可憐でいて華やかさを感じます。
1)太陽光を雲などで緩和すれば、このような画像が撮れる。
2)RAWは使える。
 ということでしょうか。

 DP1の方式は興味深いですね。人間の目はRGB方式のようですが、暗くてもノイズや偽色がでず、ベイヤー方式の画像よりも解像度を感じます。人の目は角膜と水晶体の2枚レンズしかなく口径が小さいのに歪みなく、視神経繊維の数は120万程度しかないのに鮮明に見えます。
 理由は分かりませんが、DP1は460万画素なのに、サンプル画像によっては、1000万画素のベイヤー方式のデジイチのカメラよりも解像感を覚えたりすることもあります。面白いですね。

書込番号:7509207

ナイスクチコミ!2


保育士さん
クチコミ投稿数:7件

2008/03/09 20:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは。眠い画像ですみません。太陽をいれた写真を何枚かとっていたので
UPしてみました(縮小じゃないのは自分のHPのほうにあります・・・)

なんだかうまく使いこなせてません><。

書込番号:7509479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/03/09 20:21(1年以上前)

 小鳥遊歩さん こんばんは。

 素晴らしい画質でチャーミングです。このような人物写真を撮りたいと、そう思いました。
ISO100でなくISO200を使われた・・・、もしかして手撮りですか?

書込番号:7509495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/09 20:39(1年以上前)

玉ケンさん
  >αの1400万画素とはほぼ同等の解像感に感じました

  フッフッフッ♪
  甘いな・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
  是非、RAWで撮り比べて下さい^^
  以前にも、書かせて貰いましたが、
  一粒一粒の粒子が、しっかりと描写される事による
  被写体の「質感」は、間違いなくαより上です´・ω・`
  その辺の、下手なデジイチでは、勝負になりません・・・

書込番号:7509574

ナイスクチコミ!2


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

DP1落下事故

2008/04/08 23:40(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 
別機種

きず

カメラ用リュックを背負い、DP1を肩掛けした状態で、リュックを
おろそうとした時に誤って DP1を方から落下させてしまいました。
中腰の姿勢からだったので 50cm位の落下だと思います。

 愛機の方に傷が付いてしまった・・・(動作は問題ないようです)

書込番号:7649114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件

2008/04/09 01:12(1年以上前)

機種不明

もう何も気になりません(^^)

lay_2061さん、こんばんは。

ぼくも買って間もなく「落下耐衝撃テスト」を実施しました(笑)。
液晶のカドも僅かに削れ、もう保護シートなんて、全く興味無くなり
ました。ボディは多少歪みましたが動作に問題ありません。今や気兼
ね無く、ガシガシ使ってます。

書込番号:7649583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/04/09 20:56(1年以上前)

川辺雪之丞さん 


落下衝撃テストご苦労様です。
「動作に問題ありません」と決め付ける前に、一度シグマへ
点検へ出されてみてはいががでしょうか?
画像を見る限りストラップ付近が危うい状態に見えます。
力が加わる部分ですので新たな落下衝撃再テストを実施するはめになる可能性があります。
lay_2061さんのは大丈夫のように思えますが・・・。

書込番号:7652273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/09 22:01(1年以上前)

lay_2061さん こんばんは。

 首にかけると最も安全だと思うのですが、いろいろな拘りと事故確率の低さからくる油断が思わぬ事故の遠因化も知れません。でも、動作は問題ないようで良かったですね。
 私は、買ったばかりのノートPC(ダイナブック)を、誤って落としたことがあります(拘りの持ち方をして万全でなかった)。硬い床に激突・・・するよりは、せめてワンクッション入れようと、足を出して甲に当てました(ロナウジーニョならピタリととまるが)。その後床に当たりました。ワンクッションが良かったのか、正常に動き続け、3年後に若い人にあげました。
 私は、多少ダサくてもカメラは首にかけています。しかし、ダサくないストラップも物色しています。

書込番号:7652626

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング