SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全816スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信27

お気に入りに追加

標準

DP1の後継機はどうなるのだろう

2008/04/07 12:51(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 SKYRIDERさん
クチコミ投稿数:4件

(仮称)DP1b(換算33mm相当)は縦横比3:4のベイヤー系センサーなのでDP1の後継機ではないでしょう。
DP1の後継機は
@単焦点。フォビオン
A手振れ防止
B歪曲収差はデジタル処理でゼロ
C光軸垂直精度のため鏡胴が引っ込まない (それでも一眼より小さいし、アダプターなしでフィルターが付けられる。)
D色調の偏りや高輝度光源が画面に入ったとき起こるかぶりなどは本体ソフトで消去
E画像以外のDP1の使い勝手は改善されている
F換算28mmの他に 35mm、24mm、21mm レンズ付などを発売
・・・・とりとめのない事を考えてみました。

書込番号:7641907

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/07 13:28(1年以上前)

(7)はレンズ交換式にするということでしょうか?
レンズ交換式なら、エプソンのR-D1sのように20万円以上になって売れないことになる
ような気がします。

書込番号:7642018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/07 17:49(1年以上前)

>スレ主さん
「(仮称)DP1b(換算33mm相当)は縦横比3:4のベイヤー系センサーなのでDP1の後継機ではないでしょう。」

って、このスレッド
「DP-1b」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7617595/
で言及されていたものですか?
そこでリンクが張られているURLは、「エイプリルフール」で完全に架空のものですよ。

書込番号:7642690

ナイスクチコミ!2


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/04/07 17:55(1年以上前)

気持ちは分かりますが・・・出たばかりのカメラですからねえ。
とりあえず、マイナーチェンジである程度連写が効く様にする事と
改良をと言うところではないでしょうか?

購入者にも、バッファメモリー増設とかファームでの高速処理化などね。

書込番号:7642711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件

2008/04/07 18:21(1年以上前)

RAW→JPEGじゃなくて、JPEGの撮って出しでも十分納得する出来栄えする画像を提供して欲しい。

書込番号:7642803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/04/07 18:39(1年以上前)

<(7)はレンズ交換式にするということでしょうか?

多分4機種出すと言う事だと思います。

個人的には35oのF2.8だと購入意欲が増すのですが。

書込番号:7642864

ナイスクチコミ!1


正論さん
クチコミ投稿数:67件

2008/04/07 19:08(1年以上前)

まあネタ元はデマですが、標準レンズ好きの私としては40mm前後か思い切って50mm、もしくは35mmで明るいレンズが付くと嬉しいですね。
昭和40年〜50年代のコンパクトカメラみたいなかんじですかね。あの頃はF1.8付きとか微妙なF1.9とかが出てましたよね。
あまり大きくなることは望みませんけど、そうだ、以前あったコニカヘキサー(初代)くらいでも良いかな。
あのカメラはけっこう使いました。知人に譲りましたが。
まあそうなると沈胴レンズじゃないだろうし、ポケットには入らないですね。
ああ、でも広角じゃない明るいレンズが欲しい。
28mmだけなのでちょっと飽きました。

書込番号:7642956

ナイスクチコミ!3


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2008/04/07 19:32(1年以上前)

正論さんに同感です!
広角がもてはやされる流れにも、飽きましたよね〜?(笑)

この板を見てても思いますが、デジカメユーザーも以前に比べて円熟してきたと思いますので
高倍率ズームだの、広角だのの数値競争じゃなくてもそろそろ良いようにも思いますね

単焦点で明るいレンズ、いいですね〜! 
昔ローライ35を使ってた事もありますが、私も40mm〜50mmくらいが希望です!

書込番号:7643069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/07 19:56(1年以上前)

うーん、お気を悪くされないといいのですが、正直言うと、無限に良いものが生まれてくるわけではないので、次から次へと楽しみを消費してどんどん飽きていく、という流れに合わせたモノ造りはして欲しくはないです・・・。

メーカーは商売なので飽きないよう目先を変えた商品をそろえるのはどうしようもありませんが、消費者の側で『どんどん飽きて次のもの〜』みたいな流れを作るのは個人的にはあんまりしないほうがいいのでないかと思ってます。

もちろんあくまで個人的な人生観、社会観なので自分の考えが唯一正しい考えだ、などと言いたいわけではありません。まあ、似たような考えの人がいてくれたらうれしいな、とは思って書きますが。

ただ、発売一ヶ月で飽きた〜、と言われてもちょっとどうしようもない気もしますが・・・(汗)。

書込番号:7643189

ナイスクチコミ!0


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2008/04/07 20:22(1年以上前)

いやいや キューさん
こう言うと言ってる事が矛盾してると思われそうですが、私もキューさんのご意見には
ものすごく共感を覚えるんですよ!

これは私の他所での書き込みなんかをもし見る事があれば分かるとは思うのですが・・

商品の開発に於ける主導権ってのが、昔はメーカーと消費者が50・50だったと思うのですが
インターネットの急速な普及の為もあってか、現在は消費者が圧倒的な主導権を握ってしまってると思うんです・・
話すと長くなりそうなので、以下省略・・(^^;

それから、決してDP1に飽きたとか言ってる訳ではありませんから
大体私は持ってません!(汗)
もうひとつ言っておくと、私はいまだに CONTAX Tvs-D を使ってるくらいですからね!(笑)

書込番号:7643322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/07 20:48(1年以上前)

rousitaiさん、こんばんは。

>これは私の他所での書き込みなんかをもし見る事があれば分かるとは思うのですが・・

ええ、わかってます、まさかCONTAX Tvs-D使ってる方とは想像もしませんでしたが(笑)。

飽きたら飽きさせたモノの方が悪い、みたいな流れが好きでないので時々人にそういってみたくなるんです、私の病気です(笑)。

書込番号:7643466

ナイスクチコミ!0


himana66さん
クチコミ投稿数:133件

2008/04/07 20:48(1年以上前)

>個人的には35oのF2.8だと購入意欲が増すのですが。

私も賛成です。

書込番号:7643469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/07 21:19(1年以上前)

ほぼ単機能とも言えるシグマカメラに飽きないのはSPPのバージョンアップがあります。
「以前のバージョンはなんだったんだ」と思うぐらい出力が変わります。
DP1用の3.0が近くリリースされるはずですが、これは2.3と特別変り映えはしてないです。
問題はそのあとに続く3.1か4.0世代になった時です、多分激変すると予想します。
RAWで撮っておくとあとあと便利です。

私は今でもSD9です。もう6年目です。見劣りはすれどまだまだ現役です。

書込番号:7643639

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/07 21:22(1年以上前)

DPP3.1を使っていますが、何か?

書込番号:7643657

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/07 22:17(1年以上前)

 考えてみれば「28mmばかり」と言うのもつい最近の現象ですよね。デジカメ黎明期には結構単焦点機はあったのですが、大抵35mmとか36mmとかでした。その代わりF値は2.8でしたが。私が(いまだに)使っているFinePix 4500も36mm/F2.8です。

書込番号:7643982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/07 22:41(1年以上前)

あれー!?、ボケたな

書込番号:7644146

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/07 22:45(1年以上前)

ちなみに、SPP3.1も使ってます・・・

書込番号:7644177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2008/04/07 23:31(1年以上前)

>次から次へと楽しみを消費してどんどん飽きていく、
という流れに合わせたモノ造りはして欲しくはないです・・・。

まったく同感です。

書込番号:7644462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/07 23:50(1年以上前)

>さるこじさん

ハンドルネームもそうありたいですね。

カメラに飽きないのはいいことですが、嘘と悪口を書くためだけの書き込みを飽きずに続けるのはいいことではないですよ。物事は一つ一つ区別して考えましょうね。

書込番号:7644585

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:32件

2008/04/08 00:32(1年以上前)

2年以内には各メーカーから本当の意味での高級コンパクトデジタルカメラが登場します。そういった情勢の中、レンズメーカーであるシグマには、DP1の後継機種などよりも先にやるきことがあります。レンズ交換式の高級コンパクトデジタルカメラの開発です。他メーカーと同じようなものを作っても、ローエンドユーザーはパナソニックに取り込まれてしまうでしょう。

書込番号:7644815

ナイスクチコミ!1


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2008/04/08 00:39(1年以上前)

>りぼんずさん
レンズ交換式のコンデジですか・・
私個人としては、CONTAXの G1やG2 みたいのがデジカメとしてリリースされたら
さぞ楽しいだろうな〜
とは思いますが、あまり現実的では無いでしょうね・・
現在、エプソンのRD1 が、唯一そう言ったデジカメとして存在はしますが・・

それから、ローエンドユーザー とか言う概念は好きになれませんね・・
それってちょっとバカにしてませんか??
値段が高くて、良いカメラを持ってれば、ハイエンドユーザーなのでしょうか?
それとも、カメラの知識が豊富で、薀蓄満載な人がハイエンドユーザーなのでしょうか?

知識もあまり無く、良いカメラも持って無くても、とても印象深い良い写真を撮る人を
何人も私は知ってますよ

カメラとは何をする為の道具なのか? 写真を何の為に撮るのか??
よく考えましょうよ〜!

書込番号:7644849

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

ワイドコンバーター

2008/04/06 15:56(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:222件
当機種
当機種

コンバータ無し

コンバータ有り

別の掲示板で見かけましたが、GX100用のワイドコンバーターを付けてみました。
46mm->43mmステップダウンリングを使いました。21mmくらいではないかと思います。

書込番号:7637934

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/06 22:26(1年以上前)

ひでしむさん、こんばんは。

ケラれないんですね。ちょっと不思議。
隅の画質(ながれ具合)はどうでしょうか?
歪曲も添付の画像ではあまり無いように見えますが。

書込番号:7639718

ナイスクチコミ!0


1dsmk340dさん
クチコミ投稿数:122件

2008/04/06 22:46(1年以上前)

僕もGX100とワイコン持ってるけどDP1にって浮かばなかった!

ステップダウンリング頼まなくちゃ!

ひでしむさんサンクスです

書込番号:7639860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2008/04/06 23:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ワイコン無し

ワイコン有り

ワイコン無し

ワイコン有り

こんばんわ。

確かにケられないですね。ステップダウンリングだけの場合もケられません。
周辺は若干流れます。緑カブリ領域も増えているような…。
歪みも少しは出ていると思うのですが、良い作例がなく済みません。
でも、純正で無くこれだけ写れば許容範囲かと。

書込番号:7640300

ナイスクチコミ!0


Windpowerさん
クチコミ投稿数:14件

2008/04/07 08:37(1年以上前)

GX100を使っていますが、今回DP1を発注してしまったものです。

コンバーターレンズは、通常のレンズの前に追加するものですから、交換レンズほどには、撮像素子サイズの違いは気にしなくて良いように思います。

ところで、私もGX100のワイコンを持っています。
46mm→43mmのステップダウンリング探しているのですが見つかりません。

よろしければ、どこで入手できるか教えてください。

書込番号:7641304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2008/04/07 18:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ワイコン無し

GX100用ワイコン有り

ワイコン無し

GX100用ワイコン有り

ステップダウンリングは以下のお店で買いました。

http://www.kyoto-wel.com/shop/S81333/

マルミ製ですが、カタログにはない特注品でした。

ちなみに、CoolPix5000用のワイドコンバータは、ステップダウンリング無しでそのままフードアダプターに付けられました。ケられもありません。
こちらは、19mm程度にさらにワイドでしたが、周辺の流れが結構あります。

また、DiMAGE A200用のワイドコンバーターは、ステップアップリング(46mm->49mm)でつけることができ、そこそこの画質ですが大きいので実用的ではないです。

書込番号:7642727

ナイスクチコミ!2


Windpowerさん
クチコミ投稿数:14件

2008/04/08 07:19(1年以上前)

ひでしむさん
ステップダウンリングの情報ありがとうございます

早速オーダーしました。
偶然ですが、私もCOOLPIX5000持っています。
ただ私がこれ用に持っているのは、テレスコ、ED6x18Dです。テレスコの取り付けねじ径は28mmなので、たとえステップダウンリングがあってもケラレは避けられないでしょう。

DP1も届きました。仙台在住なので、桜はこれから。
楽しみです。

書込番号:7645473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/08 17:00(1年以上前)

ひでしむさん、面白い情報ありがとうございました。

GX-100用のワイコン(DW-6)は買ってきたのですが、ステップダウンリングは今注文中です。

Nikon_5000用のワイコン(WC-E68)は、リング径は46mmぴったりでケラレもなく
「こりゃーいい!」と一瞬喜んだのですが・・・
仰るとおり、周辺はかなり流れますね。
DP1では実用じゃないようです。(トイカメラのように遊ぶにはおもしろい効果かも・・・)

また「お役立ち情報」お待ちしています。

書込番号:7647011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信11

お気に入りに追加

標準

DP1ハロー効果

2008/04/05 09:23(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:547件

DP1で撮った画像を見るほどに、今まで知らなかったFoveonセンサーの魅力の虜になりつつあります。
そうなると、D70とD200も持っているのに、SD14がトテモ気になります。
amazonではレンズセットで、116,820円とか。この価格凄いお買得では。
新たな物欲に悩むことになりそうです。
DP1がヒットして、シグマのカメラが活気付けば良いなあと思っています。

書込番号:7632088

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2件

2008/04/05 13:36(1年以上前)

同感です→「シグマのカメラが活気付けば良いなあ」

プレミアムブランド路線を進むこの戦略は非常に好感が持てます。こうやって、私も含めた熱烈なファンが根付いていくのでしょう。今後もシグマの方々には是非、我々消費者の期待に応えていっていただきたいと思います。N社やC社が欧米にもブランドイメージを確立しようとした頃はあらゆる「品質」に妥協していなかったと思います。先輩企業の歩んできた道なのかもしれませんが、凌駕する心意気で本質的な改善の継続を希望します。考え方的にはL社の正統的後継者なのでは、とすら感じます。

書込番号:7632886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:217件

2008/04/06 00:41(1年以上前)

ライカ?それならGRデジタルこそライカイズムだと思いますが…。
レスポンスやレンズが良くてなんぼでしょう。

DP1は素子に1/1.8インチ150万画素で作って欲しかったですね。

書込番号:7635697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/04/06 02:11(1年以上前)

DP1が一定の地位を確立するか否かは、我々消費者の見識が熟成されてきているか否かを測るバロメーターかもしれません。
例えばフェラーリを生んだイタリアのように。例えばポルシェを生んだドイツのように。車をただの移動の道具としか見られない文化圏ではなかなかプレミアムブランドは成長しないと思いますが、道具以上の「愛すべき価値」を見出す国からは、大変魅力的なブランドが育まれているわけです。一方で、カメラ王国である我々ニッポンから、数値では表しにくい「生々しさ」という画質基準を提示できればそれはとても誇らしいことではないでしょうか?オーディオの世界にも一脈通じる話ですよ。オーディオの世界ではとっくに数値の競い合いはなくなっていて聞感上の評価にお金を払ってますから。センサーは日本発ではありませんが、このセンサーを採用した「目利き力」に対して賞賛されるべきではないでしょうか。

書込番号:7636030

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:547件

2008/04/06 11:07(1年以上前)

優れた製品であることと、商品として成功するかは別であることは、カメラに限った話ではないのですが、カメラという道具の本質に趣味性を求めたい人種としては、解像度の数値やお節介な機能を満載してコピー性能を高めたカメラだけでなく、フレームに切り取った絵としての魅力を再現しようとするカメラが、デジタルカメラの世界にも多く生まれて欲しいし、その可能性を明確に見せてくれたのがFoveonセンサーを採用したシグマのカメラであり、その先駆性は評価されるべきだと思います。

Foveonセンサーが再生する世界は、昔、ツアイスレンズで撮った写真を初めて見たときのショックに近い、それまでの自分が当たり前として考えていた評価の指標が一気に覆されたような衝撃を受けています。
シグマの一眼レフで使えるレンズは現状でシグマ製だけのようですが、Foveonセンサーの魅力が普及して、市場価値が高まることで、コシナがツアイスの交換レンズを供給するなんてことになったらさらに面白いと思うのですが。
もっと欲を言えば、ヤシコンマウントのデジカメ一眼レフをシグマが作ってくれれば個人的には最高なんですけれど。

そこそこの音が簡単に再生できるCDが普及して、本当に良い音を求める消費者が減ってしまったことが、趣味の世界としてのオーディオの衰退を招いたと思っていますが、レンズの味も、フィルムの違いもデジタル補正でなんとかなってしまうデジカメの世界で、趣味の道具としてのカメラの本質を画質に求めて、感覚的なレベルで違いを訴えてくれる商品が市場で評価されることは、有る意味文化としての熟成なのではないかと思っています。

書込番号:7637051

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/06 11:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

GRDレンズ MTF曲線

DP1レンズ MTF曲線

 さるこじさん こんにちは。

 まだGRDに執着されていますか? そろそろGRDから脱却する時期では。

 GRDレンズは安価コンデジと比べて良いというもので、特に良いというほどのものではないと思いますよ。あのレンズでは、APS-Cタイプ(13.8mm×20.7mm)の画像素子には使いものにならないでしょう。
1)GRDレンズ MTF曲線
2)DP1レンズ MTF曲線
 GRDレンズのMTF曲線は、中心から5mmの範囲を横に広げて、特性が良いように見える努力をしていますが・・・

書込番号:7637088

ナイスクチコミ!11


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/06 13:10(1年以上前)

MTF曲線の単位を同じにしたデータって無いですかねぇ・・・
なんとなく、どっちが良いか分からない

それぞれ、撮像素子に最適化しているように見えるだけで、それ以上の意味はなさそうに思えるのですが。

書込番号:7637469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2008/04/06 13:10(1年以上前)

さるこじチャンは【一人遊び】が趣味ですから
放ってあげてください。

書込番号:7637472

ナイスクチコミ!1


関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/04/06 19:03(1年以上前)

SDシリーズ用にもマウントアダプターはでてました他社のMFレンズを使うことは出来ますよ
私はライカのビゾフレックス用マクロエルマー65mmF3.5とかハッセル1000F用エクター80mmF2.8とか付けて遊んでます。

書込番号:7638630

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/04/07 21:10(1年以上前)

さるコキさんは、死ぬまで続けるんでしょうねぇ・・・
誰が教えたんだろう???

書込番号:7643586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2008/04/08 13:30(1年以上前)

DP1を注文しました。
もうじき Foveon デビューします。
今まではオリンパス一辺倒でしたのでワクワクしています。
登山のお供としての購入ですが、普段でも一眼( E-3 )の出番が減るかもしれません。
今まで登山はコンデジでした。
しかし、記録撮影としてなら良いのですが、
「良い写真だなー」って言うのは無理でした。
そこでDP1の登場です。
使いにくいなど、この掲示板で散々聞かされましたが、
使いこなしてみせますよとも。

デジカメの進化は、最近一気に加速したような気がします。
そしてそれは各社独自に進化しているところが良いと思います。
ヘタな統一規格なんて作られたら、それこそ進化が鈍りますから。
シグマは、このまま独自の路線で進化を続けてほしいものです。

その意味では、CDはヒドイものです。
世に出た時から20年以上経っても進化無しです。
wavフォーマットは不変で、CD一枚700MBの容量も変わりません。
音の悪さの主な原因は、情報量が少ないためです。
音質は、レコードやミュージックテープに遠く及びません。
まあ、アナログはそれ相応の再生機でないと、その情報を読み取れませんが。

デジカメで例えれば、最初に出た当時の、
画素数数十メガ・小さなセンサーサイズのカメラと同じです。
それを買わされ続けているのです。
今の技術をもってすれば、
人が聴いてマスターテープと遜色のない音質のデジタル化は容易でしょう。
しかし互換性が邪魔して実現できないんですね。残念です。

余談になり失礼しました。

書込番号:7646448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/08 16:30(1年以上前)

カメらんらんDXさん、こんにちは。
「山登りのお供」というのはDP1のメリットが最も活きる場面ですね。APS-Cデジタル一眼レフ「以上」の画質を持ち、一眼レフとは比較にならない軽量ですから。DP1を手にされたら、カメらんらんDXさんが登山をされる楽しみが増えるかと思います。

また、プロの山岳写真家がDP1で撮った作品(作例にあらず)が世に出ることは十分あり得るでしょう。

書込番号:7646914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:5件

New SPP due soon! First preview.

I’ve been lucky enough to get my hands on a beta of the next SPP 2.x and
for those of you being irritated of green corners I can now tell you that
green corners are now only a bad memory! :D

http://www.rytterfalk.com/2008/04/07/new-spp-due-soon-first-preview/

書込番号:7641842

ナイスクチコミ!6


返信する
highcraneさん
クチコミ投稿数:59件

2008/04/07 14:23(1年以上前)

これは朗報ですね!
四隅の緑かぶりは今のところ大きな不満点の一つなので。
赤色の発色も改善されると嬉しいのですが^^

書込番号:7642160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/07 18:00(1年以上前)

いい知らせですね。緑被りの改善のほか、高感度画質も改善しているようなお言葉もありますが。

赤に関しては筆者はかなりいいとは言ってますけど、どんな風にいいのかはこの記事からは不明。でもある程度期待できるのでは?

いずれにせよ楽しみが増えましたね。

書込番号:7642729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1の満足度4

2008/04/08 05:47(1年以上前)

これはこれで良い話ですが、別のソフトを使う人への対策は?
できれば、カメラのファームアップでも対応してもらいたいですね。

書込番号:7645333

ナイスクチコミ!0


bs64さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/08 09:36(1年以上前)

今週発売の週刊アスキーにDP1の
ファームアップデーターを公開という記事がありました。
内容は縦横3分割のグリッド表示とバグ修正とのこと。
まだシグマのサイトにアップされていないようですが。

書込番号:7645785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

緑かぶり?

2008/04/06 17:43(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:573件 SIGMA DP1の満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

UVフィルタ無し

フィルタ有り

レタッチ後

レタッチ後

お気に入りのDP1の周辺機器もVF11やHA11、保護フィルム、レンズ保護を兼ねてUVフィルタと徐々に増え、土日連続でサイクリングに行ってきました。
そこで気になる写真が何回か発生。
画像下の左右が緑がかっているものが何枚かあるのですが、皆さんのカメラではどうでしょうか?
飛行機遊具の写真でも左下隅がなっていますので、フィルタが原因ではないようです。
これまでは、40Dに24−105mmをお散歩使用で持ち出していたのですが、レタッチすればスナップ写真でも見ごたえのあるDP1に期待しているだけに・・・

書込番号:7638286

ナイスクチコミ!1


返信する
hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/06 21:24(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

DP1オリジナル

PSCS3カラー補正

40D+17-40/f4L

DP1オリジナル

私の昨日、DP1と40Dを持って、奈良公園に桜を撮りに行ってきました。
40Dとの実力比較が主目的でしたが、同じような緑被りに少しがったりした次第です。

同じような構図で絞りをあわせて撮影しました。
モニターはRDT261を使っていますが、キャリブレーションできていないので、色は正確ではないと思いますが、解像感等を比較したところ、DP1の方が僅かに優れている部分があるかなあぐらいの印象でした。
次に、印刷物で比較しようと思い、PX-5500でA4印刷して比べました。この比較においては、ほぼ同等であまり違いは感じるとこは出来ませんでした。

40Dは17-40といったズームレンズを使っていますが、DP1のコンパクトさを考えるとDP1の実力はやはり凄いなあと思いました。

しかし、印刷物において、大きな問題がありました。
40Dの桜は全体に均一な色になっていましたが、DP1は左右が大幅に緑被りしていました。
デフォルトに近い現像では全体に緑がかっているので、フォトショップでカラー補正しましたが、中央の色は40Dに近いのですが、左右の桜は、桜らしくない緑っぽい色でした。

もし、これが仕様だとすると個人的には大きな問題になりそうです。
全体の色被りは補正すればよいですが、一部分だけ色が違うのはしんどいですね。
個体差で修理等で改善できるものであれば良いのですが。

皆さんの個体は問題ありませんか?

書込番号:7639327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/06 22:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

hata3さんの桜:オリジナル

Photoshop補正:色相-10、彩度+10

 hata3さん こんばんは。

 私はDP1は微妙に「色相シフトする説」を仮定して、色相補正を試しているのですが、不思議に感じが良くなります。真偽はともかく簡単に良い感じになることが多いので試してみてください。
1)hata3さんの桜:オリジナル
2)Photoshop補正:色相-10、彩度+10
3)なんちゃって.comさんの桜:[7638246]にてご参照を(温かい桜です)

書込番号:7639555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/04/07 08:00(1年以上前)

気になる現象ですが、かぶるのは、撮影時に下側であった部分に強く出るように感じませんか。
ファームウエアの改良で、解決できることを切望しています、当座の対策としては、トリミングで削除することを見込んで撮影しています。

書込番号:7641254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/04/07 17:54(1年以上前)

http://itow124.exblog.jp/
ここに周辺の色むらが・・・。

書込番号:7642702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 いつだってカメラ日和! 

2008/04/07 20:06(1年以上前)

私も同様の現象がありました。で、SPPをいじってみるものの使い慣れないこともあって、16bitTIFFで出力してSilkyPixで読み込んでやってます。ただ、トーンカーブをいじっても上手くいかないのでファインカラーコントローラで調整して、こんなもんかなと現像作業を終えてます。
 緑被りがありますが立体感のある描写が好きなので、シグマに電話してみたところやはり同じような問い合わせがあるらしくファームウェアやSPPを改良している最中とのことでした。
 少し逸れますが私は一度SD14が発売されてすぐに購入しましたが、黄色かぶりと赤の描写とノイズの多さにが閉口して返品したこともあるのですが、DP1の出来をみて買いなおそうかといつも買いに行くお店に聴いたところ、メーカーでも品切れで一ヶ月ほどかかるとのことでした。それについても先ほどシグマに問い合わせたときに合わせてSPPについてもSD14を購入した場合はバージョンの違うSPPをそれぞれインストールするのかたずねたところ、DP1用の2.xでやってくださいと言われました。いづれ統合するとのことでSD14の意外な品切れと関係あるのかなと思いました。そのため、現在在庫のある店もあるようですが、私はこのへんのことも踏まえて1ヵ月後ぐらいに入荷したときに購入する予定です。

書込番号:7643244

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/08 06:59(1年以上前)

将軍と大奥さん
色相補正は以前に伺って分かっていましたが、今回のものは周辺部分の緑被りであり、色相の補正では解決できないものです。
実際の色はかすかなピンク色であり、40Dの色はかなり忠実に再現されています。DP1は色再現は悪いようで、全体の緑被りが見られます。色相を補正すると中心部が必要以上にピンクになり、周辺はまだ緑が残っているので、これではちょっと使えないとの印象です。

晴天大好きさん
緑被りの範囲はかなり広いですし、トリミングしてしまうとAPS-Cセンサーのメリットが激減してしまうような気がします。私はRAWでしか撮影しないので、上に書かれているSPPのアップデートで改善されるようですので、期待しています。

京都小僧さん
有用なサイトを紹介していただきまして有難うございます。
SPPで現像した際の緑被りは私の写真と同じぐらいの範囲のように感じました。
ソフトで改善されるようで安心しました。

書込番号:7645432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信34

お気に入りに追加

標準

マゼンタ転び

2008/04/02 00:23(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

当機種
当機種

オート現像結果

レッド系+20(色相回転)

解像感は良好なDP1ですが、色は?なところがあります。
特に目立つのが赤がマゼンタに転びます。

一枚目はオート現像からのクロップ画像、
二枚目はフォトショップエレメンツ4.0でレッド系を+20に色相を変えたものです。

現像エンジンの問題でしょうか?
素子の問題でしょうか?
シグマ一眼レフでも同様な現象があるのでしょうか?

かなり目立つのでシグマさんには何とかしていただきたいのですが。

書込番号:7619349

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/04/02 11:18(1年以上前)

  左の、この色合い、少し気になりますね、、、、、ふ〜む、、、
  すべての色相に対して、自然の色合いを再現するのは、結構難しいものがありそうですね、、

書込番号:7620440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/04/02 17:00(1年以上前)

独り言なのですが・・・。

シグマ社のデジカメは、大体マゼンタ転びが正常ですょ。
色再現能力では、他社のデジカメに軍配が上がります。

思うに、CMOSの構造上避けれない現象でしょうね。
色再現に限ってなら、RGBのCMOSの並びの方が絶対的に有利ですよね。
なぜなら、全光現スペクトルを分光して感知する方が、全光スペクトルを同時に感知させようとするものより優れてしまうのは仕方の無いことでしょうね。
全光スペクトルを減衰させられながらRGBセンサーで感知するのですから、スペクトル減光が起こりますね。
これを補間するべくソフト・ハード両方で補うのですが、光って均一ではなく、その都度変化してしまうんですね、これが。
そこのところが歯がゆい難点であり、長所として受け止められている部分でもあるんでしょうね〜っ、きっと。

この現象は、SD系デシ一眼でも起こっています。

ただ、このごろ、SD14の増産に踏み切ったというほどに、このシグマ社独特のデジカメに注目が当てられているみたいですょ。

さ〜てっと、C-70の次は、C-80か???

早く出て来い、C-80 !!!

書込番号:7621307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/02 17:56(1年以上前)

屈折スペクトルさん、ご指摘の通りですね。

少し補足すると、SIGMAさんはRGBの取り込みバランスも試行錯誤しているようです。
SD9→SD10の時にシアンの強い色合いから、少しアンバーよりに修正。
SD14のアンバーの強い色合いを、DP1でシアンよりに修正、といった感じでしょうか?
松本城の朱色の欄干を撮影するとSD9、DP1、SD10(借り物)、SD14の順でシアンが強い感じですね。
個人的にはDP1の色合いは好みで、SD14の色合いを何とかして欲しいところですが、
こればっかりは人それぞれですからね...。

書込番号:7621478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2008/04/02 18:47(1年以上前)

Y氏in信州さんからご返事を頂けるとは・・・・!!!!

確かに色再現調整基準値を割り出している人間の好みの色に仕上がってしまいますね。
こればっかりは、避けて通れませんね。
テストする人が、女性の写真が好きなら、それに偏る基準値になり、風景が好みの方がテスターであれば、青空の綺麗さなどに重点を置くでしょうね。
なにせ、光は、一定ではありませんからね〜っ。

このごろ、テスト撮影する時には、必ず、緑色をした少し遠くの木々や、葉っぱの群生を意識して撮っています。

シグマ社のデジカメはまだましなのですが、他社は、最高級と認識されている機種でさえ、写真ではなく、単なる画になってしまっています。

緑には現行方式のデジカメではダメみたいです。 とほほ・・・。
一度、お試しあれ。

新緑に溢れた荒々しい松の木をトゲトゲしく、観ているだけで痛そうな写真を撮ってくれるデジカメがほしいな〜っ、などと、思っています。

書込番号:7621653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/02 21:52(1年以上前)

こんばんは,みなさん

当方では転びどころか相当現像ソフトでこけてくれます。

以前にも書き込みがあったと思いますが,もうめちゃくちゃな現像になってしまいます。

一覧からコマを選んで一気に現像するとおこらないのですが,拡大表示にしておいてそこから現像するととんでもない写真が出てくることが多々あります。

そのときには,プログレスメーターが行ったり来たりして妙な動きになることもあります。

他の書き込みでは,画像の一部だけが不自然に赤くなったりとかっていうのもありましたね。

ソフトのバグだとすれば早急に改善してもらいたいです。

書込番号:7622476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/02 22:18(1年以上前)

別機種
別機種

生田神社:E7900の画像

レタッチ:色相シフト‐30

<DP1では、赤がマゼンタ色になることがある−その実験>

 マゼンタ色になる理由を考えるために、朱色の画像(生田神社)をPhotoshopでレタッチして、マゼンタ色へ近づけてみました。
<マゼンタ色にする>
1)生田神社:E7900の画像
2)レタッチ:色相シフト‐30

 色相をシフト(−30、これは極端にやった例です)すると、DP1らしいマゼンタ色になります。他の色へも影響が出ます。緑の木の葉が枯葉色になり、青空は緑っぽくなります。色相シフトに伴う色変動傾向は、これまでの実写例でときおり経験したことです。

 仮説としてですが、
1)何らかの理由で色相ベルトがシフトするときがある。
2)反対方向へ色相シフトすると、カイゼンされる。
3)現像ソフトでは、全体の色系統性を維持する機能がある。
  (もしそうなら、どこかでずれると、全体にずれる)

 強い光源の問題以外は、ときたま問題が起こっても、わりと簡単に補正できるように感じています。

書込番号:7622620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件

2008/04/02 23:14(1年以上前)

当機種
当機種

カメラの生成したJPG画像

SILKYPIXでマゼンタを+20シフト

> 屈折スペクトルさん 
> シグマ社のデジカメは、大体マゼンタ転びが正常ですょ。
> 色再現能力では、他社のデジカメに軍配が上がります。

情報ありがとうございます。
そうですか、すべてそうなのですか...
私としてはかなり許せないレベルの色再現性です。

今日、確認すべく、アップで撮りました。
今度はSILKYPIXでマゼンタを+20にシフトさせました。

この処理で人の顔はどうなるんでしょうか?
影響があるのならレタッチソフトの領域指定+調整レイヤーで処理するしかないでしょうね。

> さ〜てっと、C-70の次は、C-80か???
> 早く出て来い、C-80 !!!

すみません、何の話でしょうか?
全然わからないのですが...

書込番号:7622972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2008/04/02 23:32(1年以上前)

当機種
当機種

問題ない例

最悪の例

やっぱり、赤外線が悪戯しているんでは?

書込番号:7623090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件

2008/04/03 01:37(1年以上前)

当機種

ダメな赤

彩度の高い赤は軒並みダメなようです。

書込番号:7623597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/04/03 17:14(1年以上前)

別機種
機種不明

以前撮影したカモ SD10使用

普通のCCDデジカメ(超望遠)

独り言ですょ。

シグマ社のデジカメは、特に赤色に注意が必要かと。
機種の特性では無く、CMOSの関係からです。
しかし、それを理解してまでもシグマ社しか無いんですね〜っ、これが。
写真の情報などありませんが、比較の為に写真をUPしてみます。
ツバメの写真は、超望遠(天体望遠鏡)にて撮影していますので、その点補間しながら見てください。
この写実的映像がシグマ社のデジカメのような気がしています。

明らかに赤色と判る被写体を撮る場合、注意する必要がありそうですね。
そうでない場合には、特に問題視する必要は無さそうですが。

シグマ社の赤色も問題でしょうが、他社の眠くなる絵も何とかしてほしいものです。
むしろ、そちらのほうが私的には問題が大きいかな〜っ???? などと。
新製品として横並びする高性能にはさほど興味がなくなりました。

C−70 ? 独り言です。

書込番号:7625358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/03 21:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

欲しいものがみつからないさんのオリジナル

補正:色相+13、彩度+13

欲しいものがみつからないさんのオリジナル

補正:色相+13、彩度+13

<マゼンタ色の補正>

 このスレに提示されたマゼンタ色実写例について、私が上記レスで述べました「色相シフト説」に基づいて、Photoshopによって補正してみました。

<補正例>
1)欲しいものがみつからないさんのオリジナル
2)補正:色相+13、彩度+13
3)欲しいものがみつからないさんのオリジナル
4)補正:色相+13、彩度+13

 マゼンタ色が見たとおりの赤になるように色相をシフトさせると、他の色も一緒にシフトするので、ターゲット以外はおかしくなるはずですが、これまでDP1を色補正してみて不思議に違和感はありません。この補正例でも、花も木も空もより適切な色になり、全体的にカイゼンされているようです。
 色相シフト現象は、いろいろなDP1実写例を補正していて偶然気づいたことですが、なぜ起こるのか興味があります。

仮説(ソフトウェア開発者がやりそうなこと)
1)現像ソフトは、閉じた色相テーブル(赤より長波側に短波のマゼンタを繋いでいる。従って、赤すぎるとき、マゼンタに誤解釈することが時に起きる)を持っている。
2)色は固定値で決めていない。状況に適合させるために、ある程度柔軟に決めている。
3)相対的・系統的な色決めであり、基準色を決めれば、全体が決まる方式である。
4)その結果、色相が全体的に少しずれる(赤がマゼンタになるとき顕在化する)こともある。

対応(簡単です)
1)色相を調節(シフト)して、より実感に近づくか試してみる。おおむね、−15〜+15
2)ついでに、彩度を調整(少し上げる)。おおむね、+10〜+20

補足:
 以上のことは、仮説です(多くの場合、うまくいきますが)。

書込番号:7626116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/03 21:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ひでしむさんのオリジナル

補正:色相+10、彩度+13

(投稿実写例)可愛い少女のオリジナル

補正:色相−10、彩度+13

<マゼンタ色等の補正2>

 「色相シフト説」を他の実写例に応用してみます。2つの実写例は、DP1の掲示板に投稿されたものです。

<補正例>
1)ひでしむさんのオリジナル
2)補正:色相+10、彩度+13
3)(投稿実写例)可愛い少女のオリジナル
4)補正:色相−10、彩度+13

 スキヤキの補正例: マゼンタ色が見たとおりの赤になるように色相をシフトさせると、他の色も一緒にシフトするのでターゲット以外はおかしくなるはずですが、違和感はありません。この補正例でも、春菊、卵、しらたきなど他のものもより適切な色になり、全体的にカイゼンされているようです。
 可愛い少女の補正例:どんなときでも、大なり小なり色相シフト現象が発生していると仮定すると、色相を調節(シフト)して、良い画像もさらに実感に近づくように試してみたくなります。今度は、色相をマイナス側へシフトしてみました。なかなか良い感じです。補正後の肌色、服色、風船色は、「多分こんな感じでは」と思わせます。
 
 「色相シフト説」、いろいろ試して見てください。

書込番号:7626266

ナイスクチコミ!0


VACATYONさん
クチコミ投稿数:174件

2008/04/03 21:53(1年以上前)

補正することが前提のカメラってなんか変?これはしぐまでがベストバランスを見つければ解決するのか、それとも新製品が出るたびに違った補正を強いられるのでしょうか?

書込番号:7626323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/04/03 22:11(1年以上前)

 VACATYONさん こんばんは。

 DP1は解像感は申し分ない。色も「色相シフト補正+彩度補正」すれば素晴らしい。
私的には、同等品がない現状と、どうせRAW撮りして現像するのだから、「色相シフト補正+彩度補正」は工程の微小な一部程度と思い、そのことは問題視しません。

 「色相シフト説」は単なる仮説に過ぎませんが、もし正しいとすれば、もし自分が担当者とすれば、確度の高い基準色決めに「補助的ベイヤー」利用などをやってみたいですね(ハイブリッド方式は面白そうです。私は異なる分野の人間ですが・・・)。

書込番号:7626441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/04/03 22:24(1年以上前)

>将軍と大奥さん
情報ありがとうございます。
補正で直るのであれば問題無しですね。
どっちにしろ現像やレタッチなどで色関連は補正はしますし、僕も問題視しない派ですね。

書込番号:7626523

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/03 23:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

オリジナル

補正:色相+10、彩度+10

PhotoshopCS3自動カラー補正

将軍と大奥さん、はじめまして。

非常に役に立つ方法を教えていただき有難うございます。
私も近所で試し撮りをしましたが、色についてはかなり違和感を感じていました。

今までキヤノンの一眼ばかり6台ほど使ってきましたが、このような違和感は感じたことがありませんでした。
撮影はRAWオンリーですので、後処理については苦にならないのですが、DP1は扱いが難しいなあと思っていました。

ちょうど赤い花を撮ったものがあり、色がおかしいと思っていたので試して見ました。
予想以上の効果にびっくりです。
コンパクトなボディでこれだけの高画質を実現できれば本当に最高です。

色相を変化させると簡単に見た時の印象の色が再現できました。
参考にPotoshopCS3の自動カラー補正の写真も載せました。物凄くおかしな色になりました。

書込番号:7626830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2008/04/03 23:16(1年以上前)

将軍と大奥さんご苦労様です。
シグマのRAW現像ソフトのオートモードが、同様に補正されるよう改善されればありがたいですね。

書込番号:7626841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2008/04/04 01:56(1年以上前)

みなさん いろいろなコメントありがとうございます。

私にとっては赤以外の発色は特に問題ありません。
赤以外はフィルムライクな感じで好みです。
ですから、全体の色相を回転させると、私は違和感を感じます。

この素子は赤かマゼンタの区別ができないのではないでしょうか?
だって、色相を20も回転させなきゃ元の色に近くならないなんて尋常じゃないです!
今度カラーパッチでも撮影して検証しようと思います。

私の掲載した標識は、赤の色相回転で簡単に調整できますが、
#他に赤っぽいところが無いので
ひでしむさん掲載の肉の作例は、色相や彩度等をいじっても自然には調整できませんでした。

シグマさんは、こういう特性があることを十分承知していると思いますので、
その特性に応じた現像ソフトの開発をお願いしたいですね。

例えば、赤の調整用の専用スライダーを用意するとか、
問題のありそうな赤の箇所を自動的に抽出して、ユーザに調整領域として選択するかどうかを選ばせるとか、
いろいろUIは考えられると思います。

せっかく高い可能性をもったカメラを開発されたのですから、
「DP1の色はおかしい」といったレッテルが貼られないように、
現像ソフトやファームウェアの更新で対処していただけることを期待します。

書込番号:7627471

ナイスクチコミ!0


東洞院さん
クチコミ投稿数:101件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/04/04 03:00(1年以上前)

機種不明

PhotoShopで色レタッチ

欲しいものがみつからないさん 

こんばんは。確かにレッドに関してはマゼンタころびしますね。
ファームウエアか現像ソフトかのどちらかがアップデートさされるまでは、
当分はPhotoShopで調整するしかないのでしょうね。

写真は、ひでしむさんのすき焼きをいじってみました。
勝手に使ってすみません。
色相バーはあまり使わない方が良いかもしれません。

書込番号:7627590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2008/04/04 08:31(1年以上前)

寝ぼけたうわ言なのですが・・・・。

とりあえず、目標値に道草をしない為にも撮像原理などを理解した上で方法を導き出されたほうがベクトルとして近道と思いますので、判っている事柄で恐縮ですが少々。

シグマ社が採用しているCMOSには、大変特殊な構造をしたセンサーが使われています。
一ドットで、RGBのカラー映像を取り込む構造になっています。

    凸    ←第一層Bセンサー
   凸凸凸   ←第二層Gセンサー
  凸凸凸凸凸  ←第三層Rセンサー

センサー表面のBセンサーが一番面積が少なく、次に第二層のGセンサー、そして、一番面積の大きな第三層Rセンサーが組み合わさって1ドットのセンサーを構成しています。
受光された光は、それぞれのセンサーを貫通(透過)しながら次のセンサーへ導かれます。
その時発生するのが、受光スペクトルの減光です。
波長が短く、透過性の乏しい紫外寄りのブルー色センサーが表面に位置するのもうなずけますね。
光が貫通(透過)する為に減光が起こり、それをハード的に補う意味でも下層センサーの面積が下に行くほど大きくなっています。
つまり、BセンサーよりGセンサーが倍の感度を持ち、Rセンサーは、それより倍近い感度を持たせてあるともいえますね。
これが、後でどうにも変更出来ないハード的構造ですね。
ここで、マゼンタ転び、赤かぶり、などの現象が問題となってしまうのですが、なぜでしょう??
思うに、最下層に位置するRセンサーの受光面積が大きすぎるために感度超過が起こっているような気がしてなりません。
各センサー層の材質特性なども考慮した減光値の計算はしっかり行っているのでしょうが、
赤外領域の赤色という光特性には、モノをよく透過する特性がある、という単純な性質を考えていなかったために起こった設計上の問題のような気がしております。

色再現性の優れた、手持ちのデジカメ画像に近づけようとすると、シグマ社のデジカメ映像は、神経質なまでの調整を要します。
私だけかも知れませんが・・・・。

シグマ社のデジカメをより良く活用する為にも、その機器の特性を知った上でのお付き合いが問題解決に一番近道だと思いますので、くだらない興味の沸かない事を書き込んでしまいました事、お許しください。

単なる、独り言だと 思ってくださいね。

キリッと引き締まった画像は、独特で素敵です・・・・。 ねっ。

書込番号:7627948

ナイスクチコミ!4


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング