このページのスレッド一覧(全816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 14 | 2008年4月5日 01:16 | |
| 1 | 1 | 2008年4月4日 08:04 | |
| 30 | 20 | 2008年4月4日 01:48 | |
| 2 | 5 | 2008年4月4日 00:06 | |
| 48 | 43 | 2008年4月4日 00:01 | |
| 7 | 6 | 2008年4月3日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
> 私は50mmFOVEON(20.7×13.8mm)の方が欲しいなあ。
いいですね。
50mmなら私も欲しいです。
でも発売ものが「シクマ」じゃなぁ。(^^;
書込番号:7617611
1点
意外な発表ですね。
フォーサーズで他社が出したらそっちへ行くとか
言っていたのが聞こえたのかな?
レスポンスが良くて画質が良いなら
私はこっちが良いですね。
33mmならなんとなくヘキサーみたいに使えそうです。
いや、ライカかなあ…
書込番号:7617659
0点
無関係どころか、関係オーアリでしょう!
でも、このページは、もう見あきました。(ゲップ!)
書込番号:7617716
2点
でもこれって「どれか1つだけ本当」とかじゃなかったでしたっけ?
書込番号:7618171
0点
お馴染みのエイプリルフール企画とはいえ、夢があっていいですよね(笑)
個人的には、携帯性を高めたDP*が欲しいなぁと思います。レンズバリアが
付くようになったら最高なんですが。
書込番号:7618687
1点
これは普通に他社が出しそうなスペックですね。
しかし、高速性は期待できないと思います。
現DP1の場合でも画像処理等による遅延が原因です(推定)から、
よほどチップ性能を上げるか、ソフトウェアを改良するなどが
必要でしょう。
エイプリルフールとはいえ、ニコンキヤノンのあまりに面白みの無い
ラインナップに幻滅ですね。
書込番号:7619345
2点
エイプリルフールだったんですね!
まぁ、夢が有って良いんではないでしょうかね?
技術が進歩して、数年前、数ヶ月前の夢(嘘?)がどんどん現実になってきてるんですから
DP1のコンセプトには、他のメーカーも追従してきて欲しいですし・・
シグマさんにも、より一層がんばって欲しいと思いますね!
>びびでんさん(さるこじさん)
あなたも何かとしつこいですね!(笑)
リコーさんはネタにすらしてもらえてないようですが・・
書込番号:7619578
3点
「リコー、デジタルカメラ事業から撤退」とか書いてあったら信じてしまいそうでしたが・・・
書込番号:7619711
6点
>ぴぴにーでん大尉さん
あなたも相当にしつこい人ですね! やってる事、ネスカってヤツですよ!
Rシリーズなども好評な売れ行きみたいですし、リコーがデジカメ事業から撤退ってのも、
今のところ現実的では無いと思いますが?
GR−Dシリーズの次機種で大失敗でもしない限りは?・・
まぁ、それもかなり慎重に事を運ぶでしょうし、安易なマイナーチェンジ程度の商品を
リリースする事もまず無いでしょ?
リコーが今どう考えて、次回どうしてくるのかは楽しみではありますが・・
DP1は大変興味深いですし、評判も良いですが・・
あまりお金持ちでは無い私は、冒険する程の余裕が無いので、今のDP1では手が出せません
シグマさんも、ぜひ DP1に続く機種を出してきて欲しいと切望するところです
書込番号:7621037
2点
さるこじさん
ぴぴにーでん大尉さん
シグマもリコーも好きな人(カメラ好き)からすると、
お二方の書き込みはあまりにネガティブで酷いです。
(反応する私もアレですが、、)
横やり失礼でした。
書込番号:7623419
2点
他機種でも赤丸ゴーストが出ているのとのレポートがありました。
程度の差はあれ、出ているようです。
赤い無数の点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
2008/04/03 10:37 [7624345]
CCDにゴミというのですが...
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
2007/08/18 13:06 [6652929]
同じなのね。
1点
番組失念しましたが昨夜そうめん食べながらテレビみてたら
同じやつ出てました.放送用機材でもでるんだなぁと思った次第.
画角に太陽入っている間結構ずーっとでっぱなしでした.
書込番号:7627904
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7502364/
で、りんとほるすとさんにいろいろ情報をいただいて、カメラ店を物色してきました。
最終的にフォクトレンダー(コシナ) 25mm View Finderをゲットしました。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/finder/index.html
比較対象は以下。
・純正ファインダー
・ツァイス Viewfinder 25/28mm
・コシナ 28mm View Finder M
・コシナ 28/35mm mini Finder
純正は自分の視度にあっていない感じがしてパス。
ツァイスは価格も見え方抜群ですが、倍率が大きいせいかフレームが見にくかったのでパス。
コシナ 28mm View Finder Mは、見え方もシャープで金属の質感がよかったです(一番重く感じました)。
コシナ 28/35mm mini Finderは非常にコンパクトでしたが、見えがもうひとつかなということでパス。
25mmはこのとき見なかったので、コシナ 28mm View Finder Mにしようと思ったのですが、
黒の在庫が無くその日は引き揚げました。
また別の日に別のカメラ屋でコシナ25mmを見て、瞬間的に「これだ」と思いました。
多少余分なところが写るかと思ったのですが、カメラのプレビュー画面と視野にほとんど差がないと判断して迷わず買いました。
長所は
・見え方は最高クラス。フレームも鮮明。
・DP1の撮影画角とほぼ一致。厳密にはちょっとだけ広い範囲が見えますが、実用上問題なし。
・色的にDP1とマッチング良し。
・価格は5つの中で最安。
短所は
・ちょっと大きいです(ツァイス並)。
・対物レンズがむき出しで汚れやすそう。
・DP1では内蔵フラッシュと干渉して、完全には上がりきりません。
・フードアダプタで視野が少しケラれます。
といったところです。
上で挙げた短所は、自分には何ら問題ないと思っているので、まったく気になりません。
外付けビューファインダーを検討中の方で、見え方を重視される方は、是非カメラ屋で見させてもらってください。
ファインダー系は、自分の視度、めがねの有る無しなどで、評価がかなり変わると思いますので、ご自分の目でよく確認してください。
5点
欲しいものがみつからない さん、こんばんは。
フォクトレンダー(コシナ)25mm View Finderもなかなか良さそうですね。
同じコシナの28mm View Finder Mのブラックをアマゾンで購入して使っています。
大きさは丁度良くて内蔵フラッシュとの干渉もありません。MSオプティカル R&Dの
M46システムスリットフードも使っていますが、視野がケラれる所はスリットから
透けて見えるし、まだ確認していませんがCPLフィルター装着時にはその部分から
効果が確認出来るそうです。
書込番号:7605243
1点
ズッコケさん、どうもです。
すばらしいお写真撮られていますね。
コシナ 28mm View Finder Mも非常によかったです。
見えもいいし、サイズの割りにずしりと重いので、いいガラスがふんだんに使われているような、
そんな錯覚もおぼえます(私はこういう感覚を重視します)。
外部ファインダーでの撮影は、ほんと楽しいです。
明るい屋外では液晶がほとんど役立たずなのでなおさらです。
何でも絵になる気がしてきます。
書込番号:7605301
1点
こんにちは
近いうちにDP1を購入しようと計画しているので、ファインダーの情報など参考になります。
私の場合はシルバーのファインダーもアリかな?
25ミリの画角でもほぼ問題ないんですね。
書込番号:7605321
0点
> 私の場合はシルバーのファインダーもアリかな?
シルバーならコシナ 28mm View Finder Mがいいと思います。
見え方も質感もハイレベルです。
> 25ミリの画角でもほぼ問題ないんですね。
三脚に立てて確認しましたが、ほんのちょっと広い範囲が写るくらいです。
是非ご自分の目でご確認ください。
書込番号:7605388
1点
私はフォクトレンダーの28mm(黒)をつけています。
多少、DP1のホットシュー側が余裕があるみたいで、重さではずれることもあり、
フォクトレンダーの足部裏にメンディングテープで調整しました。
結構重いのでGRD2につけるとバランスが悪く、DP1は良い感じです。
フード部で少し蹴られますが、結構見やすいです。
フレームはもう少し細い方が好みですが、外枠の中央が切れているので
AFの中央はつかみやすいです。
フードのがたつきはアダプタとフード、本体とアダプタの両方あるので、
これもテープを溝に入れてがっちり固定しています。
52mmのステップアップリングをつけてPLフィルタやNikonメタルフードをつけると
精悍な表情にはなりますが、ファインダは・・・使えません。。
(横から見るとアンバランスです)
書込番号:7605835
1点
こんにちは。
DP1のサンプル写真に若干びびっています。
シグマの広角レンズを使っていますが、なんだかすごく写りが似ている…
(むしろ解像感はこちらのほうがよい?)
この大きさでこの絵はすごすぎますね。
ほしい…
GRDのビューファインダーを持っているのですがDP1には付けられないのですか?
横から質問すいません。
書込番号:7605939
0点
hamasono1さん
こんにちは。
GRDの純正ファインダはGV-1,2とあります。
GV-1は以前持っていたのでトライしたのですが、GRDのフラッシュをさけるため
右にオフセットしています。
実際つけようとしたのですが、モードダイヤルと干渉して無理でした。。
あと1mmGV-1の背が高ければOKだったのですが。
フォクトレンダーのダブルシューアダプタで試したいと思ったこともありましたが、
販売されていないことと、オークションでも結構高いので現実的ではなさそうです。
書込番号:7605964
0点
neobreamさん、こんばんは。
早速の返信ありがとうございます。
そうですか、残念です。
一瞬DP1でスナップ撮りができると思ったのですが…
新しいものが出たらつい欲しくなってしまいます。
だめですね。
ここは己を戒めてGRをかわいがります。
なんだか夢からさめました。
(でもやっぱりほしいかも)
書込番号:7606091
0点
>新しいものが出たらつい欲しくなってしまいます。
だめですね。
ここは己を戒めてGRをかわいがります。
なんだか夢からさめました。
(でもやっぱりほしいかも)
お気持ちはよ〜〜く分かります、自分もGRDを愛用していますが、
なにしろGRDはカタログスペックそのものはいたって普通…!
(というか、12M〜14Mですらなあい!)なわけで、14MとかAPS-C
サイズなんかを見ると「あれ?これのほうがいいのかなあ。」と
思うこともしばしば。
とはいえ、GRDのパッケージングはリコーがありとあらゆる
可能性を追求しその上で決定した仕様であって、
結果、あえてスペックを追求しなかったふしすらあります。
まあ、そのうちDP1に似たスペックのデジカメが出るでしょうし、
そのときにもGRDはGRDとしてそこにあると思いますよ。
書込番号:7606189
1点
試しに取り付けてみました。
GV2なら難なく使えそうです。
ストロボ写真で、素材感の違いが出てしまってますが、普通見る分には大きな違和感はありません。
これだと付けたまま付属のポーチにも入ります。
他のビューワーと比べると、見かけ的には、ちょっとインパクト不足という感じもしますが。
書込番号:7606392
1点
>さるこじさん
>(というか、12M〜14Mですらなあい!)なわけで、14MとかAPS-C
>サイズなんかを見ると「あれ?これのほうがいいのかなあ。」と
>思うこともしばしば。
>2008/03/30 05:54 [7606189]
moriao、ぴぴに続いて3つ目のハンドルね。
その程度の見識でここに書き込まないで。
愛が足りない。DRがかわいそうだね。
書込番号:7606569
9点
私はVoigtlanderの28mm銀を付けてます。色違いですがそれなりにアクセントに成ってるかと。28mmだとファインダーの枠より若干広く写ります。
書込番号:7606570
2点
↑皮のケースとのマッチングがなんとも言えませんねえ。
デジタルカメラに無い、銀塩カメラが持っていた趣味の道具としての存在感が復活したかのようです。
一級の写りと、多少もたつくけれど、デジカメに無い儀式を感じる操作感。
まさに、DP1の持つ良さを象徴していると感じます。
書込番号:7606634
1点
anakurooyajiさん ご指摘の通りかと思います。ノブで巻き上げシャッターチャージで約10秒同じ感覚で撮ってます。
東洞院さん フジペットを彷彿させます。
書込番号:7608105
2点
猫かぐらさん
こんばんは。フジペットは欲しかったけども、家が貧乏なので買ってもらえなかったカメラでした。
おさがりのスタート35をいじってましたよ。
あ、私のファインダーは、コムラーではなく、アベノンでした。訂正します。
書込番号:7610321
0点
> 猫かぐらさん
> 28mmだとファインダーの枠より若干広く写ります。
コシナのビューファインダーはフィルム用カメラでの使用を前提としていると思います。
実際のプリントでは周辺がプリントされないことが多いので、
それを見越してファインダーのフレームを設定しているのではないでしょうか。
そう考えると、25mmファインダーでDP1で使用してもほとんど問題なく、
28mmファインダーの視野よりDP1では若干広く写るというのは納得できます。
書込番号:7619188
1点
横から質問で申し訳ありませんが、
純正ビューファインダー(VF-11)のサイズ(縦×横×奥行き)を教えていただけないでしょうか?
ご使用になられている方お願いします。
書込番号:7619507
0点
撮影途中で、オートフォーカスが効かなくなりました。
マニュアルフォーカスに切り替えても、フォーカス距離は、30センチ付近で止まったままで全く動きません。
一度フリーズして、撮影できなくなったときもありましたが、
その時は、電池を入れ替えることで直りました。
同じような経験をされた方はいますか。
画質には満足しています。
1点
meijitaisyoさん こんばんは。
その後、どうなりました?
(電池が関係していそうな・・・)
書込番号:7603539
0点
>meijitaishoさん
こんばんは。
私の場合、オートフォーカスが効かなくなった訳ではないのですが、鏡胴が前後に動いて泊まらなくなるということが起きました。他のボタンもまったく受け付けず、電源ボタンすら効かなくなりました。
結局は、電池を抜いたところ再び正常に動くようになりましたが。
私のものは確実に初期ロットですし、一度点検に出した方が良いかなと思いつつ様子を見ております。
書込番号:7605961
1点
ご返信ありがとうございます。
リセットボタンを押したり、電池を抜いてしばらく経ってから、
入れ直してみたりしたのですが、やはりだめです。
レンズの出し入れなど他の動作は問題なくできます。
フォーカスのみ効きません。
週末は動きがとれませんでしたが、近日中に販売店に相談してみる予定です。
書込番号:7609535
0点
初期不良ということとで、交換となりました。
DP1の初期不良は、これで2回目です。
(最初は動画の音声不具合)
もうこれ以上、不具合が出ないことを願っています。
3代目のDP1は、マニュアルフォーカスのダイヤル感触が、交換前の個体と違い、しっとり回転します。(前のものは、軽すぎました。)
書込番号:7619138
0点
meijitaisyoさん、みなさんこんばんは。
DP1が三代目とは!
既に交換されている方がいらっしゃったのですね。
僕も、α-jさんと同じ状態(だと思います)になりました。電源off時に鏡胴が前に出っ放しで、再度電源を操作しても再び鏡胴出っ放し。他のスイッチ、動作は全て無効でした。僕の場合は確か電池を交換しても駄目だったような気がします。(もう三週間以上前なのでうる覚えです、すいません)
旅行に行く当日の朝の出来事だった為、泣きそうになりましたが、電源off時にもプレビュースイッチを長く押せば反応があることを思い出して押してみたところ、直りました。
その後は特に不良はありませんが、あの時はぞっとしました。
初期不良か分かりませんが、原因が不明で再発しない為、様子見しています。
書込番号:7627137
0点
愛機にニコンのD200を使っていますが、デジ一は普段の持ち歩きには不向き。
簡単に持ち出せるサブ機を探していました。
本機には発表段階から注目していました。
昨日手元に届いたので、先ほど試し撮りしてみました。
驚くほど緻密に描写しますね。
等倍で見ても、モヤッとした感じが見受けられません。
発色も好みです。
広角域ではこちらがメインになるかも。
ただマクロ的な使い方は難しそう。。。
この辺はよくライバル機にあげられるGR-Dの方が上なのかな?
とはいえ、比較的小さいボディサイズで、デジ一並の画質。
皆様が書いているように使い勝手は少々難ありな感じですが、使い倒したいと思います。
4点
おばんです、TwoDoorさん
盛岡ですね〜
私も盛岡です〜
ほんと、DP1の描写は緻密というか自然というか、ありのままというか・・・
レスポンスうんぬんではない、すばらしさがありますね。
書込番号:7610994
1点
信号やヘッドライトの左はゴーストは「あり」なんですか?
名前を出していいのか分からないのですが、ここで紹介されているブログでも灰色のビルがピンクに染まっている写真が紹介されています。
カメラや写真のことは詳しくないのですがレンズ性能が最高とか緻密な画質とか、画質は最高って表現がよく見られるんですがこういうゴーストでまくりでもこれらの言葉は当てはまるのでしょうか?
書込番号:7611726
5点
シャッター速度が6秒でここまで撮れたら
すばらしいと思います。
絞りばねが6枚なので綺麗な模様になってしまいましたね。
ゴーストは出て当然の光の入り方でしょうね。
ズームレンズだともっと盛大に出たと思います。
レスポンスがよくなった次機種なら買いたいです。
(資金がないので負け惜しみです。)
書込番号:7611772
1点
VACATYONさん
マゼンタゴーストに関しては
「ゆゆしき問題であり、プリプリ!であり、早急なる改善を求める! シグマがんばれ!」
ということでDP1スレの意見はほぼ一致していたように思います。こちらの作例程度の
ものなら気にならない人もいるでしょうが、強い光源の含まれる絵を撮りたい方や
ファミリーユースに適したコンデジを求めている人にはお勧めしない、とみなさん
おっしゃっていたような。アベレージヒッターではなくムラっ気のあるスラッガー
みたいな感じでしょうか。
書込番号:7611805
4点
そうですね。
もっときついのならともかく、この程度の赤フレアなら、フィルターワークで低減可能です。
もともとが、トリニトロン的やロータリーエンジン的な発想の技術ですから、メリットとデメリットも一般的な技術のものとは違っていて当たり前だと思いますよ。
書込番号:7612227
4点
多少のゴーストは写真らしくて嫌いじゃないです。
マゼンダが盛大に出るサンプルを見ましたが、あれはちょっとねぇ。
書込番号:7612302
1点
このゴーストの原因はレンズですか?
書込番号:7612363
1点
調子にのってつけ加えさせてもらうなら、その荒削りな天才をカントクが
うまく使いこなしてドカンと一発ぶっぱなさなければ絶対勝てない相手
(撮れない絵)もある、という感じでしょうか。雨の試合では持病の関節痛が、
みたいな弱点はあったとしても大選手はやっぱり大選手なんですよね。
書込番号:7612597
2点
ご紹介のHP拝見。情報ありがとうございます。
5/6ページにサンプルが多く出ていましたですね。
スレ主 TWO DOORSさん と私も同じ悩みです。
>愛機にニコンのD200を使っていますが、デジ一は普段の持ち歩きには不向き。
>簡単に持ち出せるサブ機を探していました。
>本機には発表段階から注目していました。
・サブ機用にはいろいろな使い方がありそうです。
・私はデジタルでは、メイン、D200+DX18-70/3.5-4.5G、サブ機 Coolpix P5000 です。
どちらもズームレンズです。どちらかひとつを持ち出します。日常生活記録用です。
・サブ機の検討のひとつには、レンズ交換不要としてのサブ機の使い方です。
メイン機:D200+80-200/2.8S、サブ機:D40(未所有)+DX18-70/3.5-4.5G とか。
・銀塩では、50ミリ(F6+50/1.4D :使用率50%)と、
28ミリ(GR1v(28/2.8) :使用率30%)と、
105ミリ(F70D+DC105/2.0D :使用率20%)とを、
リバーサルフィルムで持ち出します。できたら写真作品狙い用です。海外旅行用機材です。
・でも、サブ機の使い方として、銀塩みたいな使い方、画質優先、単焦点レンズ中心に、
D200+35/2.0D(35ミリフィルム換算、50ミリ相当)50%
DP1+28/4 (35ミリフィルム換算、28ミリ相当)30%
なら、使用率の80%が、カバーできそうです。画質がリバーサルフィルムなみに
なればうれしいです。
・横道に逸れてしまいました。すみません。DP1は、いろいろな使い方ができそうですね。
書込番号:7612944
1点
>雨の試合では持病の関節痛が、
>みたいな弱点はあったとしても大選手はやっぱり大選手なんですよね。
凄く上手い表現ですね
書込番号:7613178
0点
丁寧な説明ありがとうございました。ポートレート向けのDP-1が出るまでやはり待つことにします。
(またかわいいお子さんの写真を見せられれば気が変わるかもしれませんが・・。)
書込番号:7613786
0点
TWO DOORSさん こんばんは。
@monpapaさんが紹介された、韓国版のDP1実写例ですが、
http://sigmadp1.cafe24.com/zbxe/Gallery
強烈な夕陽を真っ向勝負で撮っている画像です(眩しさと迫り来る闇とが同居する難しい状況です)。衝撃的で唖然としました(逆上がりもできなかった若者が、月面宙返りをやったような…)。
1)実写例: そのまま
2)暗部もち上げ: Dレンジをチェック
なぜ、このような凄い夕陽の画像が撮れたのか? 不思議です。考えられることは、
0)別のカメラを使った(これはない)。
1)たまたま運よく、撮れた。
2)難しいまともな夕陽なら、撮れる(逆上がりは苦手、月面宙返りなら得意)。
3)特殊フィルターを被せて、撮れた。
4)改良されたDP1を使って、撮れた(韓国で買ってくる?)。
夕陽がうまく撮れないことを残念に思っているDP1ユーザーや購入希望者にとって、朗報のはずです。「どうして撮れたのか、どうすれば撮れるのか」の情報があると良いですね。
書込番号:7614246
4点
昨日投稿して、気付いたら多くの方々からの返信。驚きました。
つたない表現で皆様を混乱させたようで、本当にすいません。
「緻密=解像感が高い」とつもりで書き込みました。
お詫びに作例の実際のサイズを切り抜いたものを掲載します。
夜景でここまでくっきり写れば大したものではないでしょうか?
おぢいさん様
私は岩手県北住まいでした。
と言っても、県内のいろんな場所に写真を撮りに行ってますので、
実はどこかでお会いしているかも?
VACATYON様
ゴーストは盛大に出られると困ります。
と言うことで、このカメラで画角に強い光源は入れない方が良いようです。
私の言う緻密な画質とは、解像感が高いってことです。
言葉が適切でなく、すいませんでした。
jackiej様
本機は確かにレスポンスはイマイチです。
その点を気にするのであれば、「待ち」が良いかと思います。
(私は待ちきれませんでした・・・)
テヌキング様
まさしく仰る通りだと思います。
ムラっ気のある機械を使いこなすのも所有者の楽しみかと。
東洞院様
作例はコンデジ用の簡単な三脚で、何の気無しに撮影したものです。
フレア、ゴースト対策は一切考えていませんでした。
とーちゃん1号様
私もゴーストを写真表現に使うことがあります。
多少なら撮影者の意図しだいかと思います。
on the willow様
何となくですが、ゴーストは映像素子によるものかと思います。
(根拠ないですよ・・・)
輝峰様
確かにいろいろな使い方が出来ると思います。
私は本機を広角のメインに、D200はマクロや望遠のメインにすえる予定です。
将軍と大奥様
多くの人の作例で、朝日や夕日の撮影は無理かなと諦めてました。
私も試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:7614430
1点
こんばんは。DP1は持っていないにもかかわらず、僭越ながら、以前、周辺部の緑被りを指摘させていただいた者です。
[7614246]将軍と大奥さんへのレスにするか、別スレッド[7608193]@monpapaさんへのレスにするか悩んだのですが、その韓国の夕日の写真のEXIF情報を読むと、
ISO100 1/125秒 F6.3 、Adobe Photoshop CS3 Windowsで処理
とのことですので、適度な濃淡のある薄雲が太陽を覆う朝日夕日を同条件で撮ってみてはどうでしょう。
机上の論ですが、太陽のマゼンタゴーストとやらが見られない理由を思う所・・・
ゴーストが現われないほど露出アンダーのモノをフォトレタッチで明るくした。
あるいは、太陽の周りの空は既にほとんど赤色飽和しているので、そこにマゼンタ(赤色)のゴーストがかぶさっても写らなかった。
・・・など考えられないでしょうか。
左下端の黒いケラレは何でしょう。右下端にも何か写ってますが、これは実在の何かのようです。しかし、下部左右端の緑被りは・・・。
書込番号:7615082
1点
TWO DOORSさん
スッ転コロリンさん
DP1を持ち歩いて、スナップを気楽に楽しんでいます。
私は朝日や夕日をよく撮影しますが、皆さんが指摘されるほど破綻をきたす結果は殆どありません。
夕日を入れた画像を一枚付けておきました。(RAW撮影でJPGに現像)
書込番号:7615233
1点
スッ転コロリンさん こんばんは。
私もDP1かD300か購入を迷っているので、自分でDP1実写をしていません。
しかし、この実写例は美しく合格です。このくらい撮れれば文句は言いません(D3にベストのレンズを付ければ、多分、さらに素晴らしい画像が撮れると思います。が、コストと携帯性を考えると大変です)。
全体が夕焼けなら綺麗に撮れるのかも知れません。それはそれで結構なことだと思います。
夕焼け時の色の混交は複雑で、自分が撮った画像以外では、どの色が正しいとかの判断の自信はありません。
書込番号:7615259
0点
>TWO DOORSさん
夜景見ましたが、緻密と言われるのに納得しました。
最初の写真がなければ夜だと思えないくらいクッキリ写ってますね。
キレイな写真だと思います。(私はフレアとか味だと思うほうでワザと入れたりもします)
私も日曜にDP−1買ってJPEGのテストしただけなんですが、キャノンG9(JPEG)では晴天でも割と出てたノイズがDP−1では見当たりませんでした。
曇り空から少しだけ顔を覗かせる白い雲という階調表現も余裕みたいですね。
コンデジの画質に不満を抱いてましたが、ようやく解消しました。
>将軍と大奥さん
メインをお持ちでしたらDP−1は強力なサブ機として力を発揮すると思います。
DP−1をメインにお考えなら機動力と気軽さと漢気を手に入れる事になるでしょう。
普通なら比較対象はGR2、G9、Eー420あたりになるんですが、私も店頭でエクシリムプロと迷うというおかしな状態でした。
書込番号:7615622
0点
将軍と大奥さん,こんにちは. 別スレでもお世話になりました.
私自身,Waikiki 地区在住で,夕日が直に写り込む状況で無様な結果に成りそうなのが,DP1 購入に二の足を踏んでいる唯一の理由なので,この作例は驚きです. が,他の強烈逆光下の作例との乖離が凄すぎて,本当に鵜呑みにして良いか,少々疑問です, 糠喜びの後の反動が怖いので,他の出典からの類似状況の作例が出揃うまで,様子を見ようと想ってます.
>>0)別のカメラを使った(これはない)。
>>1)たまたま運よく、撮れた。
>>2)難しいまともな夕陽なら、撮れる(逆上がりは苦手、月面宙返りなら得意)。
>>3)特殊フィルターを被せて、撮れた。
>>4)改良されたDP1を使って、撮れた(韓国で買ってくる?)。
0) が有り得ぬと断言できれば良いのですが....
将軍と大奥さんは,Exif に Sigma DP1 と有るからと言う性善説と想いますが,性格の悪い私は,Exif も弄れるやん,と想っちゃいます(^^;). 私も,州外遠征時に時差修正を忘れた時とかは,Exif 編集しちゃいます. 完全に成りすます為の偽造編集は,根気と注意深さが必要な作業でしょうが,ネット上に山ほど有る,外観画像付き新製品偽情報とかを見るに度に,この手の作業に凄まじい手間隙掛ける人種にある種の感動を覚えます由(^^;). 夕景を頻繁に撮影する奴なんで,この状況で,ISO100,F6.3,1/125 は少々疑問(もっと EV が高い状況と想う)ですし,開放F値 1.0 (DP1 の Bug かな?)だったりするので,他の出典と比べずに喜ぶのは,反動が大きい怖れ有りそうです.
1) と2)は,他の出典との乖離の凄さを勘案すると,可能性低そう(^^;).
3)は,私がスレ主として質問した手法かその類似手段で成果が得られた訳で,多重人格板荒らしのお陰で,肝心な話題が殆ど盛り上がらなかっただけに,これが私の疑問に対する回答なら嬉しいですね.
4)は,Menu 表示言語は兎も角,DP1 程度の生産量で,他の部分を出荷国別に作り分けるとは考え難いです(元製造業勤務者の心象ですが....). 少なくとも欠陥呼ばわりされ兼ねぬ製品とその点が改良された製品を同時並行生産する理由は有りません. 改良の結果なら,新品を買えば同じ物が日米で調達出来そうなので,朗報ですね. ですが,Exif 情報を信ずると,3/16 撮影ですから,DP1 で撮影したなら,最初期 Lot の可能性が高いですね. 改良でなく,第X Lot 迄に製造不良が有って,次の Lot から本来の設計通りに正常化した可能性は有るでしょう(身近で見た経験有(^^;)). この場合,最初期問題 Lot を優先出荷した本国(米国には最初の Lot は雀の涙でした)のみで,問題が噴出した可能性が有ります. 万一これが正解なら,これ程凄い差が有るなら Recall すべきと想いますが....
>>夕陽がうまく撮れないことを残念に思っているDP1ユーザーや購入希望者にとっ
>>て、朗報のはずです。「どうして撮れたのか、どうすれば撮れるのか」の情報
>>があると良いですね。
ここの Free Board に質問しようかと覗いたら,Title が全て韓国語なんで,言葉の壁の前に佇んでます(^^;). 友人の韓国系米国人に質問して貰おうかと思案中ですが,門外漢を介して精度良い質疑応答が出来るか,疑問大です. DP1 に興味が有り,そこそこ以上の技術面の知識も有って,韓国語 OK な人が,ここに居られたら,是非お願いしたいです.
書込番号:7616020
0点
スッ転コロリンさん,こんにちは
>>机上の論ですが、太陽のマゼンタゴーストとやらが見られない理由を思う所・・・
>>ゴーストが現われないほど露出アンダーのモノをフォトレタッチで明るくした。
>>あるいは、太陽の周りの空は既にほとんど赤色飽和しているので、そこにマゼン
>>タ(赤色)のゴーストがかぶさっても写らなかった。
これを読み逃してて,余りにも他の DP1 の夕焼けの作例と乖離してるので,ネットで有り勝ちな,贋造(他の機種で撮影して DP1 成りすまし)の疑いを濃く抱いてましたが,赤飽和で欠点が覆われてた言うのは,有りそうですね.
D300,A700.E3 等,現役主戦機種を以ってしても,地元 Honolulu の夕景では,色飽和が避けられないので,DP1 だけ責める謂れはないですし,それが,より気に成る欠点を誤魔化してくれるなら,大歓迎. 日本の夕景と比べると,Hawaii は,空気の状態が異なるせいか,赤味が凄く濃いですから,喩え,「臭い物に蓋」でも,己の撮影環境で満足出来れば,不問に処します(^^;).
試して駄目なら,「太陽を直接写し込むのが間違い」と言ってる友人に里子に出せば済むから,米国通販で入手可能に成ったら,DP1 逝きます(^^). 現在の米国実売は,最安の表示では $800 +SH で,日本より安いのですが,肝心の在庫が,過去に苦い想いをさせられた業者以外にはどこにもなく,Amazon.com や BH Photo Video 等の信頼できる所は,全て1−3月待ちなんですよねぇ.
5月下旬に訪日予定するから,それ迄我慢するしかないかなぁ.
書込番号:7616096
0点
若隠居@Honoluluさん、こんにちは。
別スレでも、写真とカメラと社会についての深いご造詣に敬服しております。
ところで、夕陽をデジタルで撮るのに非常に苦労しておられる由。良質の銀塩カメラを使われたら解決するのではないでしょうか?35ミリ銀塩写真は、画質において既にAPS-Cデジタルに対しアドバンテージを持っていないと思いますが、中判については違います。
機種は少なくなりましたが、セミ判や6X7の一眼レフもいくつか生き残っています。今もって、中判銀塩写真のクォリティはデジタルを寄せ付けないといわれております。
若隠居@Honoluluさんはお金の問題は少ないとお察ししますし、下記のカメラでもお使いになってハワイの夕陽を思う存分撮られたらいかがでしょう?
http://www.mamiya.co.jp/products/rz67pro2d/index.html
書込番号:7616316
0点
換算焦点距離 28mmで航空機を撮影してきました。
場所は至近距離で航空機を見られる名物ポイント、伊丹(大阪国際)空港の
滑走路 32L端、千里川沿いです。ここは頭上 20m程を着陸機が通過するので
至近距離での撮影が可能です。
・MF置きピン
・マニュアル露出
・連写
・RAW
で撮影しました(PhotoProでレタッチ)
ホームページに連写を含む他のカットも載せています。
関心のある方はどうぞ。
ps. 「シグマの全てのクチコミ」に何件か書き込んでいます。
重複した[7622316]は削除依頼中です。
6点
lay_2061さん こんばんは。
凄いですね。D300の実写例かと思いました。
こんな写真が撮れるのは、lay_2061さんの腕ももちろんですが、驚きました。
書込番号:7622758
1点
本当に迫力のある写真ですね‥。
伊丹空港の離着陸を撮っている人たちをよくみますが、実際はこんな風に写るのですね。
今にも爆音が聞こえてきそうです。
2枚目の機材ですが、MD-90ではないでしょうか?
書込番号:7622884
0点
こんにちは。
伊丹空港は東西南北全てに良い撮影スポットがあり楽しい空港ですね。
特にこの千里川土手が一番楽しいですけどね。
私のアルバムの写真もほぼ同じ立ち位置から撮ってます。
書込番号:7623503
0点
lay_2061さん、こんばんは。
これはすごい・・・。コンデジとは思えない立体感。lay_2061さんのDP1の使いこなしも素晴らしいですね。
書込番号:7626284
0点
lay_2061さん こんばんは。
下のレスで「色相シフト説」とその応用をやったので、lay_2061さんの素晴らしい航空写真へ応用したらどうなるか、勝手ながら試させてもらいました(実感から外れたらごめんなさい)。
1)lay_2061さんの実写例1
2)色相+13、彩度+13
3)lay_2061さんの実写例2
4)色相+13、彩度+13
書込番号:7626540
0点
皆さん、コメントありがとうございました。
DP1はゆったりカメラなので、正直、高速で移動する航空機の撮影には
向かないのですが、それを使いこなすのも楽しみだと思います。
書込番号:7627040
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























