このページのスレッド一覧(全816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年4月3日 23:40 | |
| 5 | 3 | 2008年4月3日 01:32 | |
| 2 | 4 | 2008年4月2日 03:41 | |
| 3 | 8 | 2008年4月1日 22:33 | |
| 58 | 11 | 2008年4月1日 20:45 | |
| 0 | 2 | 2008年4月1日 18:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Pモードで空を撮影すると、ちょっと暗く感じたのでマニュアル露出で
撮ってみました。正午、東南方向の空。RAWで撮影していますが、白飛びを
嫌ってアンダー目に設定されているのでしょうか?
それと大きく絞られていますね。
<AE:Pモード>
撮影日: 2008/04/01 12:35:34
露出モード: P-プログラムオート
露出補正: 0
ISO感度: 100
ホワイトバランス: オート
シャッター速度: 1/500秒
絞り値: F11.0
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M−マニュアル
<Manual>
撮影日: 2008/04/01 12:35:46
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0
ISO感度: 100
ホワイトバランス: オート
シャッター速度: 1/640秒
絞り値: F7.1
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M−マニュアル
ps. [7618112]は削除依頼中です。
0点
DP1 発売日に購入して毎日持ち歩いています。
先日、「そのうち無くすな」と思っていたレンズキャップを紛失したので
ヨドバシカメラで注文しました。
価格は1個 525円。
入荷するのに1週間くらいかかりました。
また無くしそうなので、予備にと3個注文しておきました。
1点
らばねろさん
>また無くしそうなので、予備にと3個注文しておきました。
豊富な予備ですね(笑)
自分の場合も購入した時に『無くすか、拾えない場所に落とすんだろうな・・・』と思い
純正のキャップに付けられる、落下防止用の商品を購入しました。
DP1のストラップ取付部から細ヒモでキャップがぶら下がるタイプです。
確かキャップの値段よりは安価でしたよ。
ご参考までに。
書込番号:7617314
2点
レンズキャップホルダBタイプというエツミから出ている商品でしょうか。
私も使っていますが、なかなかいいですよ。
ただ、売っているところが少ないです。
書込番号:7618411
2点
このレンズキャップは、数多い(笑)DP1の弱点でも
かなりメジャーな点ですね。
「レトロで良い」などと言う人もいますが、私は反対。
コンパクトの手軽さを享受したいので、もう少し何とかして欲しかった。
しかし、そのキャップにしてもあんなものしかなかったのかな?
書込番号:7623585
0点
漸く DP1 購入を決意したのですが,現像ソフトをどうするかと言う問題が残ってました. ここの皆さんは,純正ソフト愛用者が多い様ですが,他社製でお勧めは有りますか?
Nikon,SONY,Olympus の DSLR を併用している事も有り,現在は,Silkypix 3.0X 一本やりですが,Foveon 非対応です. Digital Darkroom 1.7X 日本語版 も HDD に収まって居り,こちらは Foveon 対応みたい(DP1 大丈夫かな?)ですが,Silkypix 生成 JPEG の方が好みだし,Silkypix のやや癖の有る操作性に慣らされると,Digital Darkroom は使い難いので,冬眠中です.
昨年,近くに行ったついでに Sigma 本社で,SPP (Version 忘却)を触らせていただいた所,私には操作性がイマイチでした. 操作性は我慢するとしても,Trimming と傾き補正が出来ぬのは,不満大でした. ですが,初めて本気で使う気に成った Digital Point & Shoot が,Foveon の DP1 である以上,DP1 の操作性には迎合する覚悟ですし,今度は真剣に Foveon 現像環境を考えるしかないです.
困った事に,Adobe Photoshop の操作性も好きでないんですが,DP1 対応 RAW 現像環境で,何か推奨は有りませんでしょうか?
SPP の ADD ON (Plug In?)で,傾き補正と Trimming 可能にする物が有れば,純正に敬意を表して,操作性にはこちらから譲歩しますが,SPP は,そう言う機能の拡張は可能なんでしょうか?
私なりに考え,Adobe DNG Converter の将来 Version (DP1 未対応ですが対応するのは時間の問題でしょう)で DNG に変換して,それを Silkypix で現像するは如何?と想ってます. A700 と D300 の RAW File を変換して Silkypix で現像した所,RAW File からの現像と近似の仕上がりにする為には,Parameter を変える必要が有りましたが,生成 JPEG は,拙宅で印刷可能な 13"x19" (日本では A3 ノビと言うのかな?)程度の拡大率では,差がない様に見えます. チョッと解像度が落ちるかも....
とは言え,RAW File の構造が大幅に異なると想われる Foveon で,同じ結果が期待できるかは,周囲に Foveon User が居ないので試せません. SD14 の板で聞くべきかとは想いましたが,DP1 と SD9/10/14 を併用されてる方も多そうなので,先ずはここ数日書き込みさせていただき,多少は Nickname が通って居るであろうこちらでお尋ねする次第です.
0点
お書きのように、Adobe DNG Converterの対応を待ってDNGで読み込ませればDeveloper Studioで使用できます。
データ構造の問題ではなく「色再現情報」が用意できるか否かの問題だと思います。
ISLも直接読む意欲はあるようですが、公式には「未対応」ですね。
書込番号:7617421
0点
kuma_san_A1さん,こんにちは
>>データ構造の問題ではなく「色再現情報」が用意できるか否かの問題だと思います。
すみません. 技術知識の不足 and/or 最近頻出日本語知識不足で,理解できませんでした(^^;). Adobe DNG Converter の能力の限界の話でしょうか? それとも,現像する側の DNG 対応に差が有ると言う話でしょうか? その段階で躓いてる奴に教示するのは骨でしょうが,そこを何とか宜しくお願いします.m(_._)m
>>ISLも直接読む意欲はあるようですが、公式には「未対応」ですね。
これ不思議なんですよね. 市川 Soft Lab の技術力って,こと RAW 現像 Application の出来で見たら,第一級と想うし,新機種への対応度も群れを抜いて迅速なのに,少数とは言え他社から Foveon 対応 Application に出てる中で,市川さんが対応に手間取るとは....
SONY A700 の米国発売が日本より一月早かったので,米国で A700 調達直後に,何時対応出来るか問い合わせたら,(日本で)物が出てから解析せねば成らぬ部分が有るから,少なくともそれまでは待ってくださいとの返答が来て,驚いた事が有ります. あそこなら,開発段階終盤には,最終試作機が転がってて,動作確認してるとばかり想ってました.
もっと教えて下さいとお願いしつつ,当地はもう夜が更けて来たので,Reply 遅れたらご容赦願います(^^;).
書込番号:7617520
0点
カメラの機種毎に色再現のための情報が必要で、そのために専用のカラーチャートなどを実際に撮影したりして、それらの情報を現像ツール側で用意(カメラの機種毎の設定ファイル)したり、DNGファイルに埋め込んだり(この場合は機種毎ではなくDNGに記述されているAdobeが機種毎に解析した情報から色再現する)するのです(たぶん)。
性能の限界とかではありません。
ISLでは実際に市場で発売になってからカメラの実機を購入して、そのカメラの色再現情報を取得する作業を行っているのだと思います。
もちろん、各メーカーには情報開示のお願い(ビジネス的にもお互いにメリットがあるなどをアピールしながら…)をしているのでしょうが、相手が承知してくれない限り無理ですよね。
最近はカメラのメーカーノート部分を読んで利用する(レンズ情報を表示したり、生成ファイルに書き出すなど)ようになってきました。
しかし、以前は「メーカーノートにテキストでレンズ名が入っているなら問題ないが、メーカーに無断でレンズIDを解析して表示することは、それぞれのメーカーのパートナーでありたいと考えているので出来ない」のように表明していたように記憶しています。
書込番号:7618671
1点
kuma_san_A1さん,こんにちは
IT 関係の会社やってるのに,技術面の総合的理解力が乏しいヲヤジのお守り,恐縮です. 社業に直結する,飛行制御や,暗号化の分野は,概略は判るのですが,画像 File の構造とかに成るとお手上げです(^^;).
>>カメラの機種毎に色再現のための情報が必要で、そのために専用のカラーチャ
>>ートなどを実際に撮影したりして、それらの情報を現像ツール側で用意(カメ
>>ラの機種毎の設定ファイル)したり、DNGファイルに埋め込んだり(この場合は
>>機種毎ではなくDNGに記述されているAdobeが機種毎に解析した情報から色再現
>>する)するのです(たぶん)。
例えば,Silkypix で Foveon RAW を処理する場合,市川が,DP1 の RAW File を解析して Silkypix 側で固有設定を用意してそれに基づいて現像する場合と,Adobe が DNG 変換 Logic Table に備えた DP1 固有要素に基づいて DNG 変換して,Adobe 公開 DNG 規格に対応している Silkypix で現像する場合,市川 SL と Adobe の回析能力が同じなら,品質に差が出ない筈....,と理解して宜しいんでしょうか? ならば,Adobe にせよ市川にせよ,技術に不安無い会社ですから,大丈夫そうですね. DNG への変換が一段階入る事に拠る劣化が有るのかと心配して居たので,一安心です.
Silkypix で DNG を現像した場合,Original RAW より僅かに解像感が落ちると言うか,Digital Darkroom (解像感では Silkypix に完敗)で Original Raw を現像した物にやや近付く感じがしましたので,Adobe よりも,市川の回析能力の方が若干勝ってるのかも知れないですね. とは言え,Nikon D300 や SONY A700 で試した限り,ほぼ同じ JPEG を生成するのは,現像時の Parameter を少し変えれば可能でしたから,Foveon も期待して良さそうですね.
問題は,Adobe DNG Converter が何時,DP1 に対応してくれるかですね. 今朝,New York の店に,DP1 発注しちゃったんですよね(^^;). 水平線の入る構図の頻度が高いので,傾き補正が出来ぬ SPP で現像するのは,少々辛いです.
書込番号:7619751
1点
レンズの関係で同じ条件では無いのですが・・・
両方シグマです
両方ともRAWで撮ってJpegへ
テクの問題もあるのですが、16ビットTiffにした場合以外では40Dが上だと思います。
Jpegにしたら、条件によってはDRGでも変わらないかも
0点
今ひとつ使いこなせてないのはご愛敬としても
TIFFで見ているときとは、全然別物って感じがします。
Jpegの色空間をイメージ出来るかどうかで写真のできが変わるのでしょうか?
書込番号:7609738
0点
両者の発色は大分違います。自分好みにRAWをレタッチしてJpegに変換しています。
ポートレートだと40Dの方が明るく映るので、受けがいいかも知れませんね。
DP1の緑の出方は、以前所有していたA1、sweetD、α100に近く、緑かぶりがあるようにも感じられます。
しかし、このサイズでここまでの表現力があるのは素晴らしい。これまで1眼デジを持って行けない場所には、F31(それ以前はF700)でしたが、FOVEONとCCDサイズの大きさといってダブルの魅力で、これに取って代わりました。
レンズフードやファインダでは純正以外にも魅力的なものがあるようなので、ここで参考にしていきたいと考えています。
書込番号:7613603
0点
ざる蕎麦さん
>しかし、このサイズでここまでの表現力があるのは素晴らしい。
同感です!
総合力ではデジイチにかなわないものの、特殊な条件では勝っている場合もあると思います。
ふだん持ち歩くならDP1ですよねぇ!
これで40Dなみの操作性があれば・・・
書込番号:7613897
1点
DP1の愚痴を言わせてもらうと、レンズキャップの着脱が面倒でありキャップのつくりがチープ、背面液晶が外では見えにくいです。
背面液晶には、昨日、保護フィルム(ハクバE410用)を装着したのでどこまで改善されるか。(たぶん変わらない)
DP1の専門書が出るころには、サードパーティも含めて様々なアクセサリが出てくるのでしょうね。
書込番号:7613940
1点
DDT_F9さん、はじめまして。
上の写真の2枚目で、人が座っている布の色は正しく再現できていますでしょうか?
マゼンタに転んでいると想像しているのですが。
赤が妙にマゼンタに転ぶのがDP1の最大の問題点と捉えています。
書込番号:7615015
0点
あ、元の色忘れちゃった・・・
どっちも微妙に違ってたようなそん気がしてたけど
書込番号:7618660
0点
DP1とG9の選択
ここは価格(約半分)の事はさておき使い勝手の事。
少なくとも露出又はプログラムシフト可能で、自分で露出をある程度コントロールしたい。
そこで上記2種の皆様の推薦は(これはG9コーナにも書き込みます)どちらですか。
0点
>ここは価格(約半分)の事はさておき使い勝手の事。
目的がそれなら、聞くまでもなくG9にしてください。
ここで聞く話ではないと思いますよ・・・
書込番号:7614361
4点
「いし君」さん こんばんは。
例えば、世界遺産級の風景を撮るときは、デジイチ級です。しかし、携帯性の面でコンデジサイズがのぞましい時が結構あります。DP1はそれを可能にしてくれた新カテゴリのカメラだと思います。
故に、D300かDP1かと問います。
コンデジ級で綺麗に撮れて良いカメラを選ぶとすれば、
GRDUかG9かと問います(今の価格差なら、まずG9ですね)。
ただし、私はE7900を持っているので、パスしますが。
書込番号:7614419
1点
DP1とG9の選択・・と質問
短焦点とズームレンズの搭載をすっかり忘れていました。
比較の対象になりませんよね〜〜
このコーナーはここで終了してください。
書込番号:7614779
1点
「いし君」さん 了解しました。
良いカメラを選んで、お楽しみください。
書込番号:7615130
0点
コンデジとかデジイチとか、そういう基準を超えるのがGRDIIだと思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/appreciation/photographers/
ここの安達ロベルト氏のサンプルなんかもうね…。(BGM込みで見るべし。)
書込番号:7615335
1点
GRDUは、多分、G9より少し良いコンデジ画質です。
しかし、私なら、あの画質程度なら要りません。
書込番号:7615386
9点
>さるこじさん
>2008/04/01 00:22 [7615335]
持っても使ってもいないものを褒めるのは止めて。
出てこないで。
書込番号:7615526
14点
ズームレンズの利便性を捨ててまで単焦点レンズを使うのは、
その優れた描写力によるところが大きいでしょう。
当然、単焦点レンズを搭載した一体型カメラにはそれが求められます。
DP1は期待に応えられるカメラでしょう。
GRDの描写はG9と比べて50歩100歩。
何故の単焦点レンズなのかと・・・
書込番号:7616970
8点
・アサヒカメラ4月号P159に4機種、DP1とGRD2など、比較した記事がありました。
・やはり、撮像素子の大きさの差が画質に非常に利いていますね。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
・DP1は画質的には、デジ一眼との比較が妥当であり、GRD2などのコンデジの中では、
いくら高級でも、撮像素子の大きさの差がありすぎて、DP1との比較には無理があると
私は雑誌記事を見て感じました。
書込番号:7617020
5点
かえるびびさるこじさん
>コンデジとかデジイチとか、そういう基準を超えるのがGRDIIだと思います。
コンデジとかデジイチとか、そういう基準を超えるのがDP1だと思います
・・・の間違いでしょ?
書込番号:7617471
6点
私はGR-D(初代のやつです)とDP1の両方を使っています。
両方とも好きなカメラですが、使った印象はかなり異なります。
GR-D 使い勝手のこなれたいいコンデジ。
DP1 じゃじゃ馬だけれどもいいカメラ。
DP1はコンデジという範疇では考えていません。
だから「いいカメラ」。
誰かさんが紹介してくれたサイトも見ましたが、
あの程度の画質を「デジ一をも凌駕する」高画質というふうには理解できませんでした。
GR-DUが出た時にはGR-Dから買い換えるかどうかで悩みましたが、
「GR-Dから飛躍的な画質の進歩は望めないだろう」と思い躊躇していました。
結果DP1が発売になって2週間ほどして衝動買いです。
DP1を選択したことには大変満足しています。
RAWで撮影したファイルを現像した時には思わず笑ってしまいました。
快哉の笑いです。
普段はデジ一がメインカメラですが、充分にサブカメラとして利用できると考
えています。
GR-Dを購入した際にも実は同じような感想を抱いたのですが、DP1の画質は別物
です。
GR-Dのように「コンデジとしては優れた画質」という妥協した絵ではありません。
GR-Dもこれからも付き合って行きたいカメラです。
決してけなすつもりはありません。
ミノルタ好きの誰かさん、
もっと広い心で、客観的に物事を見つめた方が楽しい明日が開けますよ。
書込番号:7618069
9点
戻ったんじゃないかな?
何かの変更を行っていたのかも。
いくつか表示されないスレッドがあったので管理者側にメールで問い合わせしました。
書込番号:7617441
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















