このページのスレッド一覧(全816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 4 | 2008年4月1日 17:49 | |
| 14 | 6 | 2008年4月1日 13:05 | |
| 121 | 41 | 2008年4月1日 10:44 | |
| 9 | 5 | 2008年4月1日 06:13 | |
| 1 | 2 | 2008年4月1日 05:54 | |
| 11 | 9 | 2008年4月1日 01:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ITmediaにDP1のレビューが掲載されました。
作例が多いので参考になると思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0803/31/news009.html
9点
ああなつかしい
アラジンのストーブだー!
この描写力はただものではありません。
書込番号:7614436
0点
>歪曲や周辺減光はほとんど気にならないくらい良好に抑えられています。
やはり、DP1を評価できる部分はここのようです。
書込番号:7615393
1点
歪曲の少なさや周辺画質の良さといったのは、
DP1の魅力のほんの1部では?
書込番号:7617455
8点
今までオリンパスのE1でして、E1の場合RAWで撮ってもJPGで撮っても余り差を感じない為、JPGのみで撮ってました。
DP1も初めJPGのみで撮影し画質の良さに大満足だったのですが、RAWで撮影し現像したところ(AUTOで現像)、発色や再現性など、目から鱗状態で、これからはRAWでしか撮らないと思うほど感動しました。
E1の場合、カメラでもRAWをJPGに変換(現像)できるのですが、FOVEONの場合、カメラ側のCPUでは処理能力不足なのか、それともパソコンでの現像とは違うロジックなのか判りませんが、あきらかにJPGで撮影とRAWで撮影し現像→JPGでは違いますね。
現像作業は楽しいのですが、他のデジ一眼もそうなのでしょうか、それともFOVEONだからなのですかね。
現像で補正とかを楽しむ方ではないので、現像もAUTOが多いのでJPG撮影でも同じ結果が出ればそれに越した事はないのですが。
1点
私も、DP1でRAWで撮った画像をSPPでオート現像した画像と、DP1でJPGで撮った画像とでは、前者の方が明らかに画質が良いと思います。ですので、DP1はRAWでしかとらないことにしております。現像処理が煩わしくないと言えばウソになりますが、画質のためにDP1を購入したので止むを得ません。
シグマさんのDP1サイト
http://www.sigma-dp1.com/jp/main.html
の中で
「6つの主要なテクノロジー」→「シグマの考える画作り」
として、要約すると
「DP1がカメラ内で生成するJPG画像は、シグマとしては『業界標準規格に沿って妥協したもの』である。DP1でRAW撮影して付属のSPPで現像すると、シグマが最良と考えるJPG画像が得られるので、そちらを推奨する」
旨のことが説明されています。そのことが具現化しているのではないでしょうか。
書込番号:7610780
3点
RAWからJpegも良いですけど、RAWから16bitTiffへ変換してみると世界が変わりますよ。
2640×1760にすると、デジイチ以上になることもあります。
書込番号:7610842
3点
こんにちは。私もDP1の画質に感動している一人です。
ちょっとスレ主さんのご質問からそれるかもしれませんが、
DP1でRAWの画質が良い理由を私なりに考えてみたので書いてみます。
結論から言うと、フォビオンならでは、だと思います。
(以下、推測を含みますのでご了承ください…)
少々言葉が難しいかもしれませんが、
撮ってだしのJPEG画像はサンプリングファクタがY:Cb:Cr=4:2:2、
RAWから現像したJPEG画像はサンプリングファクタがY:Cb:Cr=4:4:4
というところがポイントだと思います。
撮ってだしの場合、JPEG画像はDCF規格に従う必要があり、
DCF規格(の元になったExif規格)で決まっている
サンプリングファクタがY:Cb:Cr=4:2:2(あるいは4:2:0)
のJPEG画像で出力しなければならないが、
この場合、色差成分が輝度成分の半分しか保存されないため
RGBが等しく得られるフォビオンの特徴を殺してしまいます。
(輝度(Y)や色差(Cb,Cr)はRGBから変換して得られます)
RAWから現像する場合、DCF規格に必ずしも従わなくてよい?ため、
サンプリングファクタがY:Cb:Cr=4:4:4のJPEG画像で出力でき、
色差成分は輝度成分と等しく保存されるため、
フォビオンの特徴を最大限生かしているのでは?と思っています。
フォビオン以外のベイヤ型ではもともとGがR,Gの半分しか取得できないため、
撮ってだしのJPEG画像でも、RAWから現像したJPEG画像でも、
画質(というか情報量)に大きな差はないのでは、と思います。
語句が難しいと思います。すみません。
「サンプリングファクタ」、「DCF」あたりで検索してみてください。
書込番号:7615440
4点
すみません、訂正しておきます。
× フォビオン以外のベイヤ型ではもともとGがR,Gの半分しか取得できないため、
○ フォビオン以外のベイヤ型ではもともとR,BがGの半分しか取得できないため、
書込番号:7615491
2点
下りあかつきさん、ありがとうございます。
E1でRAWとJPGの違いがはっきり出なかったのはそういう事なのですね。
で、ただの興味なんですが、他社の一眼もオリンパスE1と同じようにRAWとJPGの差ってあんまりないのですかね?
調整の幅なりが増えるだけで、どうも大差ないような気がするのですが。
以前に雑誌でプロカメラマンはそれほどRAWで撮影してないような事書いてありましたが、当然職種によってでしょうけど、まあSIGMAを使ってる人が少ないという事ですかね。
書込番号:7616766
0点
富士のハニカムSR一眼は全然違うと言われますね。特にSILKYPIXを使うと「リアル1200万画素モード」なんてのもできますし(純正はハニカム補間1200万画素)。
書込番号:7616789
1点
Sigma DP-1 に興味津々なのですが,逆光時に凄く汚い描写に成る事が有る様なので,崖っぷちで踏みとどまってます. 光源を画面に入れぬのが常識との意見も有る様ですが,自宅から日没が綺麗なビーチまで徒歩3分少々の住環境では,そうも言って居れません(^^;).
ネットを散策して,素人なりに,IR Filter の効きが不十分なのかと想い,入手可能そうな外付け IR Blocking Filter を探して見ました. 米国在住なので,New York のカメラ屋の Link ですが,3種類見付かりました.
Tiffen 46mm Hot Mirror Filter
http://www.bhphotovideo.com/c/product/122383-REG/Tiffen_46SHM_46mm_Hot_Mirror_Filter.html
B+W 46mm 486 Digital UV/IR Blocking Glass Filter
http://www.bhphotovideo.com/c/product/154495-REG/B_W_65014686_46mm_486_Digital_UV_IR.html
B+W 46 mm 489 Infrared Glass Filter
http://www.bhphotovideo.com/c/product/8374-REG/B_W_65018775_46_mm_489_Infrared.html
Tiffen は IR 反射型,B&W 486 が UV/IR 反射型,B&W 489 が IR 吸収型の様ですが, 既に DP-1 をお使いの皆さんで,この類の Filter を試された方は居られますか? もしかしたら過去ログを精読すれば答えが有るのかも知れませんが,ここのログを纏めて読むのは,通りすがりの中高年には,可也の苦行です由(^^;).
可視領域の周波数が原因で,対策は強烈逆光を避けるしかないなら,DP-1 は,私が手にするべき製品でないですが,漸く市販された APSC DPS を指をくわえて見てるのも悲しいので,症状が改善されるなら,多少の面倒は厭いません. Foveon には拘らぬので(所有した事がないし,周囲にも借りれる機体が存在しない),DP-1 の競合機種が出るのを待って,そちらの大型撮像素子 Digital Point & Shoot を買うのが無難かとも想いますが,DP-1 が売れねば,新しい Category その物が成立せぬであろうと想うと,多少の難点には目を瞑り,Sigma さんの健闘を応援したいです.
念の為書き添えますと,逆光耐性が DP-1 より良い機種で有っても,撮像素子が小さい,他の DPS には,全く興味有りません. これ迄,「DPS 的」用途には,Olympus E-400 を使って居た位なので,DP-1 に HA-11 常設(+光学 Finder?) の携帯性は気に成りませんし,書き込みやAFは,5年前の DPS 使ってると己に言い聞かせて我慢します(^^;).
1点
>逆光時に凄く汚い描写に成る事が有る
シグマレンズ全般の傾向です。
純正レンズより安い価格設定にするには、
コーティングその他で手を抜くしかありません。
>DP-1 より良い機種で有っても,
撮像素子が小さい,他の DPS には,全く興味有りません
おそらく具体的にはこの分野のカリスマ王者でもある
「リコーGRデジタル」のことを指していると思うのですが。
しかし実際のところ、撮像素子の大きさのみで画質が決まるのなら
HOLGA>GR-1という見方も出来てしまいます。
素子の比率的大きさのみで写真が撮れる訳じゃなく、
レンズ性能を含めた”トータルパッケージング”で画質は決まります。
(フォーサーズの松レンズより、梅レンズのほうが画質が良いと
言ってるようなものです。)
従って、素子サイズだの、カタログスペックだのはひとまず置いておいて、
最大のテーマである「対逆光性能に優れた、レンズ性能第一のデジタルカメラ。」
を検討すべきです。
書込番号:7606529
1点
若隠居@Honoluluさん
おはようございます!
友人がDP-1を購入し 羨ましく思ってこの板を時々のぞいていて
若隠居@Honoluluさん の質問を見ました。
そんな訳で DP-1は使っておりませんが 以下コメントいたします。
1. UVフィルターは 銀塩写真のフィルム使用時に紫外線により
画像がクリアーでなくなるのを防止する紫外線吸収フィルターであり
逆光性能の改善には役だ立たない と思います。
2. IRフィルターは 銀塩写真の赤外線フィルム使用する時に
可視光線を吸収して 赤外線を透過させるフィルターであり
やはり 逆光性能の改善には役だ立たない と思います。
3. 小生は、デジタル一眼レフで いろいろ昔のレンズを楽しむ時に
昔のUVフィルターをレンズ保護用として付けっぱなしにしておりますが
逆光性能の改善には全く効果がありません。
また、紫外線は もともとCCDやCMOSには悪影響を与えませんので
UVフィルターを付けても 付けなくても同じ写りです。
4. 斜め逆光時に画面が汚いというのが、フレアーやゴーストの事を仰っているのなら
左手でハレ切りを行うか 深いラバーフードのご使用をお勧めいたします。
斜め逆光でなく真正面からの逆光の場合は 案外きれいに撮れるものですし、
もし真正面逆光で画像が汚い場合は 何を使っても対策は困難と思います。
以上は、わたしの長年の経験で申し上げており 理論のほうは良くわかっておりません (^^)
書込番号:7606551
4点
レンズフィルタータイプの赤外線カットフィルターの場合は「画角制限の有無」をご確認ください。
私は
http://icas.to/space/optical-filter/LPS-P2/LPS-P2.htm
これを購入したのですが、画角制限がありました。確か「35mm版換算 100mm 以上の画角に制限される」といったようなものです。
IDAS LPS-P2 による実写画像は
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11874292&key=711615&un=115360
これです。
画角 36mm 程度での撮影ですが、中心部分にのみフィルター効果が出ています。
書込番号:7606596
3点
若隠居@Honoluluさん こんにちは。
たしかに、ハワイの夕日は絶品でしょうね。S5 Pro + AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8Gなどで撮ると面白そうですね。
DP1のフィルターでは、T_Matsuさんのテストが効果的に思えました。
T_Matsuさんの「ゴースト現象 について」([7537480])です。
「Kenko Pro ND4 のみでプログラムモード、絞り開放撮影での画像です」の実写例を出されています(写真道場)が、私には良く見えます(夕日(1388))。
書込番号:7606781
1点
DPSって何ですか?
「DPS的」用途というのもよく分かりません。
#デジカメにプリンタを繋げるDPSのことでも、ましてや株のことでもないようなので、ちと理解できません。
DP1(×DP-1)は、逆光には強いようですが、光源を入れると独特の描写になることに対する抜本的な解決法は現状ではないようですので、ぜひ発見してここでご発表ください。
書込番号:7606886
1点
ももでシュさん、こんにちわ。
DPS=大型撮像素子 Digital Point & Shoot を略されているのではないでしょうか。
「大型の撮像素子を特徴とするデジタルカメラを使用して撮影する」
という意味で使用されているのだと思います。
書込番号:7607062
3点
私も古いPENTAX67の露出計代わりと撮影失敗時の救いのカメラとして、小型で画質も問題なしと感じられるDP-1に魅力を感じておりますが、ペンタックスに未だK200より小型一眼期待していること、価格がまだ高いこと、そして例の逆光時のゴースト(?)の件で購入に至っておりません。
さるこじさん、アップされる画像に撮影情報を入れないと説得力がありません。Vixなどのフリーソフトでもリサイズしても撮影情報は保存できますので、先ずGR-Dで撮影した画像であることを確認させて下さい。
次にアップされた画像におきまして、DP-1との比較の上での注目点を教えて下さい。「百聞は一見にしかず」で理屈をこねても出来上がった画像に魅力がなければ正当な理由であっても屁理屈になってしまいますからね。
書込番号:7607226
5点
スネーク・プリスキンさん
ご説明ありがとうございます。
>DPS=大型撮像素子 Digital Point & Shoot を略されているのではないでしょうか。
http://en.wikipedia.org/wiki/Point-and-shoot_camera
A point-and-shoot camera, also called a compact camera, is a still camera designed primarily for simple operation.
なるほど
DPS = コンデジ
という意味だったのですね。DPSで検索しても発見できなかったので、大変勉強になりました。
書込番号:7607336
2点
若隠居@Honoluluさん こんにちは。
DP1のフィルター関係の過去の書き込みを探す、楽な方法は以下の通りです。
1)SIGMA DP1 価格比較へ行く
2)一番上のスレをクリックして選択する。
3)縦位置カーソルをずらし、その上の「このページのクチコミ一覧」を中央にする。
4)「クチコミ掲示板検索」で、「キーワード」検索する。
(例えば、フィルター)
5)検索結果から、スレをクリックして見る。
(例えば、くちコミ情報を フィルター で検索した結果 47 件中 1〜10 件目を表示)
価格.comは、この機能のおかげで利用しやすくなりました(感謝)。
<補足>
1)DP1に減光フィルター(ケンコープロND4)が有効なのは、レンズやカメラ内に、ごついフィルター等を持っていないことを考えれば、当然のように思います。
2)そのかわり、太陽を撮らないとき、透明感が高い画像が得られるので、メリットのように思います。
3)どんなカメラも、真昼の強烈な太陽を撮れないはずです。
<情報PRO1D プロND4(W)>
デジタルマルチコート(DMC)を施した新世代のNDフィルター。薄枠設計により、ワイドレンズでの使用も安心です。色彩のニュートラル性が極めて高く、色再現性に優れています。色彩に影響を与えずに光量のみを調整したいときに使用します。ND4は光量を1/4(透過率25%)で、2絞り分の光量を調整します。
書込番号:7607369
1点
もう、よそでやってよ。
ここには直接書かなくても、みんなさるこじがアノ人と同じ人間だとわかってるんだからさ。
さるこじもさ、いわれもない疑いをかけられたくなければ、まずはExifのついた写真でも載せてみることだね。
それができれば“ある程度”は疑いも晴れるんじゃない(笑)?
書込番号:7607447
9点
しぶちんパパさん
まあまあ。他といっても場所もないし、自分でこんなこと言うのもなんですが、スレ主さんには本当にご迷惑だと思いますが、ここまできたらいいとこなんでもう少し続けてみませんか?スレ主さんからご要望があればすぐ引き上げますので。
同一人物であることを知って欲しいとかではないし、彼を説得するつもりでもないです。彼が自制できないことは明らかですし。経過を見て、管理者に新手の荒らし対策を工夫していただきたいだけなのです。
書込番号:7607475
8点
さるこじさんは「DP1にデジタル歪曲補正は使ってない」という意見のようなので、
蛙とかぴぴでんみたいに根拠のないことは、これから発言されないでしょう。
あんなキチガイが消えて「DP1はデジタル歪曲補正を使ってる」なんて意見はなくなると思いますし。ああいうことを言う人は1人だけですし。
あと撮像素子という言葉を使うのでしたら、HOLGA>GR-1じゃなくて素直にDP1>GRDの方が適当でしょう。まあHOLGAは明らかにレンズ性能悪いけど、DP1はいいレンズなので、
「レンズ性能を含めた”トータルパッケージング”で画質は決まります。」
ということがはっきりと言えなくなるので、HOLGAにしちゃったほうが自説を展開しやすいのはわかりますけど・・・
私はDP1は持ってますがGRDは持ってないので比較は出来ないですが、DP1には満足してますね。良いカメラだと思います。
書込番号:7607580
7点
ももでシュさん,スネーク・プリスキンさん,こんにちは
>>DPSって何ですか?
>>「DPS的」用途というのもよく分かりません。
前信にも Full で書いた箇所が有るのですが,米語の Digital Point & Shoot の略称です. DSLR の方は,日本語ではディジイチとか言う様ですね. 為念. スネーク・プリスキンさん,代理解説ありがとうございました.
Compact Digital Camera と言う言い方と半々か,やや DPS (とその正式呼称)の方が優勢な感じです. Film 時代は,Point & Shoot が一般的だったので,私の年代のヲヤジほど,DPS と言いますし,CDC の方は略すと他にも同じ略称が山ほど有るのも影響してるのでしょう. 価格.Com に限らず,コンディジと言う日本語名詞が有ると承知してます. ですが,未だ日本語はバリバリのつもり(所謂駐在員さんでなく,通算16年目の永住権所持移民です)ながら,この言葉に限らず,米語から来た妙な短縮形日本カタカナ語は,意味を勘違いしてないか不安で,使わん癖が付いてますので,ご容赦くださいまし(^^;).
>>DP1(×DP-1)は、逆光には強いようですが、光源を入れると独特の描写になることに
>>対する抜本的な解決法は現状ではないようですので、ぜひ発見してここでご発表く
>>ださい。
米国通販を検索すると DP-1 の方が多いんで,"-"入ると想ってたら,Sigma USA の Site の表記も DP1 でした(^^;). こまかな所までご指導いただき,ありがとうございます.
私の使用環境では欠点が極端に出そうで心配だからこそ,購入に踏み切る前に質問したつもりなんですが,根本的な解決法がない様だとの事で,買わぬ方が良いとの助言かと思いきや,(買って)対策を発見して発表せよと言われると,チョッと困ってしまいます(^o^;). 5月に訪日予定迄に,この辺りの対策を諸先輩が確立してくださる事を期待してます. 田舎の住人なんで,DP1 の様な一般受けせぬ製品を置いてる小売店が有りませんし,米国の通販業者は,信用できそうな店は,現時点ではどこにも在庫して居らず,1−2ヶ月待ちなのが幸いです. 価格自体は,$800 +SH なんで,有れば,日本より安いんですけどねぇ.
書込番号:7608064
1点
京都のおっさんさん,こんにちは
"IDAS LPS-P2 key technology UFO MBT IGAD" と言う奴ですね.
ザッと読んだ感じでは,天体観測の有害光遮断用で,「赤外線も遮断します」と言う感じなのでしょか? 画角制限が厳しいのはそのせいかな?
肝心の DP1 購入を悩んでる状態なんで,撮像素子への赤外線遮断が主目的の Filter の画角制限に抵触するかは判らないですが,BH Photo Video の Link に付いて来る小さい作例が丁度地元 (Diamond Head 遠景)なんで,画角を推測すると,換算 24mm では広すぎ,40mm では狭すぎな感じの画なので,この辺りの適性は,B&W 486 の方が良さそうです. 人柱ついでに,B&W 486 UV/IR Blocking も試して戴けると,嬉しいのですが....(^o^;).
書込番号:7608074
2点
なかじまさん,こんにちは
私の書き方が舌足らずで恐縮です.
例示した3種類の Filter は,JIS で言う R60 等と逆の特性で,「赤外線を切る」為の Filter で,天体とかの用途は存じませんが,写真用としては,Leica M8 や業務用 Digital Back の一部の様に,IR Filter (赤外線を切る方)を内蔵して居ない機種を用いる時の定番品です. 反射型では Tiffen の物が赤外線領域のみ反射,B&W 486 が紫外線と赤外線両方を反射(もしかしたら紫外線は吸収かも....),489 は赤外線のみ吸収する様です.
駒村(日本で B&W 486 扱い)の知人に調べて貰った所,極端な角度からの入射に対しては反射型より吸収型の方が好適だが,28mm 相当の画角ならば,反射型でも大丈夫で,遮断特性で言うと,反射型(486)は可視光線域に殆ど影響ないが,吸収型は,600nm 以下まで若干の影響が及ぶ由. 吸収型(489)は特注品故,入手に時間が掛かるそうです.
と言う訳で,特性に関しては,素人なりには理解したつもりなんですが,肝心の「Sigma DP1 に付けたら欠点解消(or大幅に緩和)するか?」に関しては,他所の日本語 Mailing List で駒村の友人からは「判らん.人柱歓迎」と言われ,他社の技術屋さんからは「内蔵 IR Filter の特性が悪いか Foveon その物の特性の何れかと想われ,赤外線だけ外付けで切っても解消する可能性は小さい」と言われたので,ここなら DP1 の実機で試された方が居るかと考えてお邪魔した次第です. ここでも,自分で試せと言う意見も有る様ですが,そこ迄の酔狂せねば成らんのなら,DP1 が売行き好調で,他社が大型撮像素子 DPS に参入して来るのを期待し,DP2 なり他社製品なり,無難に纏まった製品を選びたいです由(^^;).
>>昔のUVフィルターをレンズ保護用として付けっぱなしにしておりますが
>>逆光性能の改善には全く効果がありません。
>> また、紫外線は もともとCCDやCMOSには悪影響を与えませんので
>>UVフィルターを付けても 付けなくても同じ写りです。
UV/IR Blocking か IR Blocking かを悩んで居るのは,DP1 の逆光破綻対策とは無関係で,当地の光線事情です. 物の本を読んでも,Digital に UV Filter は不要で,Protector 推奨と書いて有るのが多いですが,土地柄のせいか,Digital でも UV の効果が有る様に見えます.
>> 斜め逆光時に画面が汚いというのが、フレアーやゴーストの事を仰っているのなら
>>左手でハレ切りを行うか 深いラバーフードのご使用をお勧めいたします。
DP1 付属の Lens は,一般的に言う逆光特性は悪くないと感じます. それだけに,作例で散見される,赤い斑や日輪状の奴が,初めて見る類(Foveon 未経験のせい?)で,凄く異様に見えてしまいます. これに気付いて居なければ,当の昔に,日本在住の友人を中野に走らせてたんですが....
書込番号:7608098
2点
将軍と大奥さん,こんにちは
>>たしかに、ハワイの夕日は絶品でしょうね。S5 Pro + AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8Gなど>>で撮ると面白そうですね。
普段は,標準 Zoom との組合せで言うと,Waikiki Beach のお散歩には SONY A700 + 16-80/3.5-5.6ZA ですが,当地でこの辺りの焦点距離で撮影してると絵葉書に成りがちで,4泊6日なら兎も角,住んでると飽きますので,SONY 70-200/2.8G を付けて居る時間の方が長いです. 本人の経年劣化も有り,もう直ぐ発売に成る(日本では出たのかな?),重量半分以下の SONY 70-300G に期待してます.
動きの激しい動体相手だと D300 の出番ですし,何故か,D80,E-400,E-3 も転がってたりするので,DP1 に万能を求める気は有りません. ならば,難産にもめげずに新分野に切り込んで来た Sigma さんに敬意を表して,多少の難点には眼を瞑って逝ってしまおうかと思案中ですが,選りによって,一番気に成る弱点が,地元での撮影でモロに露呈しそうでは,物欲依存症患者としても,少々退けるんですよねぇ(^^;). チョッとした Lens 一本衝動買いする程度の値段です故,米国で入手容易な物なら,碌に調べずに逝ってから,夕日と対面させて唖然としたんでしょうが,なまじ,調達可能に成るまでに時間を要すると,あれこれ耳年増に成って逡巡してしまいます.
>> DP1のフィルターでは、T_Matsuさんのテストが効果的に思えました。
>> T_Matsuさんの「ゴースト現象 について」([7537480])です。
>>「Kenko Pro ND4 のみでプログラムモード、絞り開放撮影での画像です」の実写例を出>>されています(写真道場)が、私には良く見えます(夕日(1388))。
前者は多分,ザッと流して読んだ時に見掛けたと想います. 抜本対策はないとの指摘も有りましたが,他にも対処例がないか,もう少し研究して見ますね.
価格.com の書き込み絞り込み方法のご教示多謝です.
書込番号:7608125
2点
@monpapaさん こんにちは。
>負けないように頑張ってください。
誰が何に対してですか?
韓国版のDP1実写例では、夕日がまっとうに撮れているのは、なぜ?
http://sigmadp1.cafe24.com/zbxe/Gallery/2952
書込番号:7608234
2点
>負けないように頑張ってください。
>誰が何に対してですか?
スレ主に対する声援です。
私の技術では何故に夕日が上手に撮れているのかは判りません。
韓国版の画像が事実であれば夕日の撮影は可能なのでは?
書込番号:7608327
1点
私は水銀灯の緑の光線をカットする目的で購入しました。アルバムはその例です。狭い画角において効果は確かにあるようです。
私のリンク先もそうですが、私が調べた範囲では、赤外線フィルターというものは画角制限を伴うものだったようです。
画角制限の理由ですが、赤外線カットの原理がフィルター素材の「偏光」を利用しているからのようです。少なくとも私のフィルターは取り扱い説明書にそう書いてありました。
世間一般のデジカメには赤外線カットする製品があるようですが、これは画角の影響を受けにくい撮像面直前にフィルターを設置することで目的を達成しているのでしょう(推測)。
書込番号:7608338
0点
こんばんは。
DP1で気に入っている点の一つに外付けストロボが使用可能であることがあります。
早速ですが、ちょっとテストしました。
使ったのはPENTAXのGN54のストロボAF540FGZです。
ストロボは外光オートに設定、DP1はマニュアルです。
28mm&マクロ無のDP1では厳しいブツ撮りですが、光の回りなどご覧ください。
でかいストロボを装着した時のバランスの悪さは天下一品ですよ(笑)
ところで質問ですがSIGMA社製の
ELECTRONIC FLASH EF-530 DG SUPER SA-STTL シグマ用
とDP1の組み合わせでTTLオート撮影できるんでしょうか?
どなたかご存知の方、試した方いらっしゃったらお教えください。
4点
私はこの掲示板で「シグマ一眼レフ用のストロボがDP1でTTL調光で使える」とお教え頂き、EF-530 DG ST SA-STTLを購入しました。実際に使ってみますと、単3電池4本を入れたストロボの方がDP1より大きくて重くてバランスが悪いのですが、確かにTTL調光するようです。
バウンス撮影も可能で、条件によって発光量が変わっているのが分かります。ただし、こうした小型カメラでのバウンス撮影は熟練が要りますね。被写体にうまく光が回るようにカメラを保持してストロボのバウンス角度を調整するのに苦労しますが、成功したカットでは、ストロボを使ったとは思えない自然な室内映像が撮れます。
下記のURLで、私に上記のことを教えてくださった方が詳しく書いておられます。
http://systemphoto.sblo.jp/article/11885399.html
書込番号:7595683
5点
ブッチ456さん
お返事ありがとうございました。
EF-530 DG ST SA-STTLでTTL使えるんですね!
購入決定です(^−^)
書込番号:7606923
0点
pochidayoさん、こんにちは。
その後、DP1にEF-530 DG ST SA-STTLを装着しての撮影実験をやりまして、その結果を下記の掲示板に画像つきでアップしています。参考にして頂ければ幸いです。
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi?mode=photo&no=7956&num=
書込番号:7607150
0点
毎度ありがとうございます♪
お返事がいつも遅くて申し訳ありません。
私もDP1とストロボでテストしてみました。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=662
子供の写真です。
さすがに直にココに貼るのはためらわれたので。。
書込番号:7613359
0点
購入後約1ケ月。
ゆうべ初めて分かったことというか気付きました。もしかしたら取説のどこかに書いていたのかもです。
フードを付けると内蔵ストロボで撮れないですね。光がケラれてフードの影が出ました。
夜久しぶりに友人に会って食事して、たまたまDP1をバッグに入れていたので店の外で店員さんに写真を撮ってもらいました。
記念写真にDP1を使うのもどうかと思われるかもしれませんが、この時はこれしかなかったので。
お酒も入っていましたからその時は何にも気にせずにそのまま別れて家に帰って、朝になって今見返してみたら、アレ?影が!ってことに。
ストロボをいつもOFFにしているので分からずに1ケ月を過ごしたようです。
みなさん、もし内蔵ストロボをお使いになる時は面倒ですがフード(フードアダプターも)外しましょう。
言われなくてもやってますよね。すみません。
書込番号:7615896
0点
おはようございます。
発売前から気になっていたのですがついに昨日購入しました。
早速弄りたくてバッテリーの充電を帰宅するとすぐに始めたのですが・・・・
現在まで購入したニコンやリコーのカメラの充電器ではあまり感じなかったことなのですが随分充電器やバッテリーが熱を持ちます。
こんなもんなんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
自分のもかなり熱くなりますが大丈夫だと思います。
ただ、充電して充電器に入れっぱなしにしておいたら電池が空っぽになりました(^^;
自然放電にしても早かった・・・・。
書込番号:7611808
1点
保育士さん、ありがとうございます。
大丈夫なんですね。
他のメーカーに比べてバッテリーが安価なので少し要らぬ心配をしてしまったようです。
バッテリーはもちが余りよくなさそうなので追加注文しました。
ありがとうございました。
書込番号:7615876
0点
DP1の発色に納得が行かず購入を躊躇していたのですが、画素子とレンズ性能の良さについに折れてしまいました。
1日使ってみて、意外に緑のくすみも、赤の転びも、逆行性能もほとんど気になりませんでした。
SD/SDHCをかき集めて、DP1でのRAW書き込み性能を測定したので、ご参考までに報告です。
測定法は、シャッターを押してから、赤いランプが消えるまでの間を、クロノグラフストップウォッチ機能を使って手押しで測りました。
4回測定して、最大最小値を除いた2回の平均としました。
速かった順に以下に列挙します。
1.Transcend 150x 4GB(SD): 7.35s
2.Toshiba Class6 4GB(SDHC): 7.675s
3.pqi 150x 2GB(SD): 7.8s
4.Transcend 150x 2GB(SD): 7.825s
5.Sandisk ExtremeIII 4GB(SDHC): 7.975s
6.pqi Class6 8BG(SDHC): 9.075s
7.GREENHOUSE Class6 8BG(SDHC): 9.275s
8.ELECOM Class4 8GB(SDHC): 9.325s
9.Transcemd Class6 4GB(SDHC): 9.575s
10.Kingston 2GB(micro SD): 9.9s
概して、高速SDの方が良いです。
ただし、手動での測定のため、あくまで参考としてください。
8点
凄い数ですが、デジカメも多数お持ちなんでしょうか?
ところで、1位のトランセンドの4GBはSDHC規格でないものですよね。これも問題なく使えるという事でしょうか?
書込番号:7607851
1点
ひでしむさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
DP1の発色で躊躇されていた仲間が、行かれてしまいました。
私はもう少し色チェックして。しかし、DP1の実写例拝見で「DP1色」に馴らされつつあるようです(結構、自然な感じかもとか)。レタッチの素性良いしとか・・・
今年のサツキはDP1で撮りそうな気がします。
RAW書き込み性能を測定ご苦労様です。
Toshiba Class6は、評判良いですね。
書込番号:7608020
1点
大変参考になりました。他社製品では高速タイプSDのほうが早いという記事を見ていたので、DP1ではどうか気になっていました。
ありがとうございました。桜の季節楽しんでください♪
>都会のオアシスさん
ウィキペディアからSDHCについての抜粋です。
「物理的な寸法はSDメモリーカードと同一で、上位互換性を保持しており、SDHC対応機器でSDメモリカードを扱うことができる。逆に下位互換性はないため、旧来のSD対応機器でSDHCメモリカードを扱うことはできない。」
的外れな答えだったらすみません。
書込番号:7608315
0点
ブドワールさん
>的外れな答えだったらすみません。
そうですね、ちょっと意味が違います。
FATの関係でSDカードは通常2GBまでしかありません。4GB以上の容量のものはSDHCカードになります。
ところがトランセンドの4GBのものは、SDHC規格に準拠していないSDカードだったはずです。
ですので、上記のような質問となりました。
書込番号:7608451
0点
DP1での使用可否はわかりませんが、一般論としてちょっと。
「FATの関係でSDは2GBまで」ですが、これには抜け道があります。この「2GB」はMS-DOSやwindows 95系での話でしてwindows NT系では「4GB」まで使えるのです。これはFATの管理方法がちょっと違うことによります。だからこのNT形式を使えば4GBまでは使えることになります。
書込番号:7609729
0点
当方のSandisk ExtremeIII 2GB(SD)で、3回の平均が6.5秒位です。
ランプが点灯するまでの時間(内部処理?)が4秒位で点灯時間が2.5秒位でした。
因みに同じくSandiskの1GB(かなり古い)で7.5秒位でした。
カードへのアクセス時間の差は思ったより少ないのかなと思ってましたが、ひでしむさんの結果では、結構差が出ましたね。
書込番号:7610184
1点
皆さんコメントありがとうございます。
Sandisk ExtremeIII 2GB(SD)は、速そうで良いですね。
Transcend 150x 4GB(SD)は、今のところ使えています。残量表示も正しいようですが、2GB以上は使い切っていないので、そのうちにテストして報告します。
私のデジカメ台数は秘密ですが、1号機はリコーのDC-1と言うもので、当時はその画質に感動したものです。(機能もすごかった)
そして、オリンパスのC-800Lの高精細さ(80万画素ですが)に驚き、C-1400Lで全く次元の違う高画質(ダイナミックレンジは狭かったけど)に胸を躍らされ、FinePix S1proで画質革新の頂点(重さも頂点)となってしまいました。
その後、Coolpix 5000、DiMAGE A200、FinePix F10、Caplio GX100など、優れたカメラも多々ありましたが、久しく画質に感動することがなかったところ、DP1の登場で再び呼び起された気分です。
書込番号:7615636
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













