このページのスレッド一覧(全816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2008年3月28日 11:37 | |
| 37 | 12 | 2008年3月27日 20:53 | |
| 51 | 12 | 2008年3月27日 08:43 | |
| 84 | 67 | 2008年3月27日 06:29 | |
| 4 | 9 | 2008年3月27日 00:53 | |
| 30 | 14 | 2008年3月26日 22:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2008/03/28/8214.html
より
-----
先日、打合せをしている時、シグマDP1に感化された筆者は「フォーサーズのコンパクトカメラがあれば」と話した。
しかしこの連載の編集担当によれば、フォーサーズ・システムはマウントまで含めた規格なので、もしそのようなカメラが出てもレンズ交換ができないコンパクト型では、フォーサーズ・システムとは呼べないらしい。
呼び名がなんであるにしろ、大きめのイメージャを搭載した新しいジャンルのコンパクトカメラは、もっといろいろなメーカーから出てきて欲しいと思っている。
このデジタルのために生まれてきたシステムであるフォーサーズにも、さらなる展開と進化を期待したい。
-----
コンパクトもいよいよDP1を皮切りに真の高画質競争に入っていくのでしょうか?
2点
4/3システムがレンズ交換が必須なら。1インチシステム(センサー)を造って、DP1のような
機種(出来れば2倍ズームぐらい)が出来て欲しいと思います。
デジ一のサブとして、銀塩のクラッセ(38mm)やヘキサーブラック(35mm)という単焦点カメラを
使っていますが、できれば二倍ズームぐらいだと、もっと使いやすいと感じています。
書込番号:7597481
0点
フォーサーズと言う“名前”が使えないと言うだけで、別に4/3'素子を使ったコンパクトカメラが開発出来ないと言うことではありませんよ。
* フランスのシャンパーニュ地方以外で作った発泡ワインを「シャンパン」と呼んではいけない、と言うのと同じです。
書込番号:7597627
1点
手ぶれ補正なしでいいから
Kマウントのレンジファインダーがほしい。
書込番号:7597903
0点
元マイクロソフト会長の古川享さんも買ったみたいです。3月4日の投稿。
http://furukawablog.spaces.live.com/blog/cns!156823E649BD3714!9366.entry
GRに比べてちょっとご不満の様子?
2点
松任谷正隆さんのコメントは、GRデジタルユーザーの多くの声を代弁している
ものと思われます。「スペックを見てつい買ってしまったDP1だが。使い辛く、
画質も思ったより良くない。」と書いてありますが、
自分も良くこうした”失敗”をしてますので、古川享さんの気持ちも分かります。
カメラはスペックじゃない。これ、本当。
書込番号:7592340
0点
>カメラはスペックじゃない。これ、本当。
>2008/03/27 00:42 [7592340]
某機のスペックを自慢しているのは誰?
スペックを誹謗して虚言・妄言を書いているのは君。
消えて。
書込番号:7592494
1点
SOCHNさん、なかなか面白かったです。
> ノクチの50mm/f1.0やノクトン・クラシックの35mm/f1.4はたまたD3のISO6400を堪能してしまった私には...
> 果てしないレンズ物欲の底なし沼、ライカへの道は続き....昨日、さらにDP1入手...
ご自分でもわかってらっしゃるように、物欲の塊ですね。
お金が有り余っていると こうなっちゃうんでしょうか?
私には理解できません(笑)
書込番号:7592539
2点
「スペックを見てつい買ってしまったDP1だが。使い辛く、
画質も思ったより良くない。」
>2008/03/27 00:42 [7592340]
取り合えずここだけを見た人が誤解の無いように補足しますが、
古川享さんのブログの内容では画質については一切言及されていない文面でした。
松任谷正隆さんが言った事と古川享さんの言った事があたかも
同じかのように錯覚しやすい文面なので補足しておきます。
上記記事内の正しい要約は、F1.0やF1.4の明るい単焦点や、
D3の高感度上限がISO6400である事(画質ではなくシャッタースピードが
上げられる事についてだと予測されます)に慣れてしまった自分には、
F4で最高感度がISO800、AUTOではISO200のDP1は物足りない、
室内ではシャッタースピードが1/8でうろうろするのはいかがなものか、
という基本的なカタログスペック上の機能上限について言及した物であり、
またこれはDP1というカメラの基本機能も検討せずに物欲だけで買っただけの
人間のただの文句でしかないので、そういうカメラだとはじめから知った上で
購入検討し、屋外や三脚固定で使う事をはじめから検討して考えていれば
出るような文句では無いあたりまえのものでした。
DP1をというかF4のレンズだと知っている上で室内では使えないと文句を
いう段階で元マイクロソフト会長の古川享さんもどうかと思いますし、
「スペックを見てつい買ってしまったDP1だが」と言っている松任谷正隆さんも
基本スペックをほんとうにきちんと見ていたら撮影条件を選ぶカメラ
だという事はすぐにでもわかる事かと思うので、この文についても個人的には
「スペックをよく見ずに」が正しいものと思われます。
書込番号:7592686
7点
>雨宮-7Dさん
同感ですね。
例えば、GRDの場合、尖がった仕様の上級者向けカメラでありながら、同時に「誰でも使える使いやすいカメラ」だったのだと思います。
それに対し、DP1は、まるでクラシックカメラの様な、「マニアックで使う人を選ぶカメラ」ですね。
いくら画質が良くても、GRDの時のように「ミーハーな利用者が急増」って事にはならないでしょうね。
最近、DP1は、コンデジの進化版でもなければ、デジイチの小型版でもなく、エプソンのR−D1のようなまったく別ジャンルのカメラだと感じていますね。
このカメラはほんとに楽しいですよ。
書込番号:7592742
4点
古川さん買ったんですか(笑)。
まあ、彼のことを知らない人は肩書きでエラそうな人とか判断しちゃうでしょうけど、基本的にはお調子者なので、もちろんお金も余っているだろうし、勘違いして買っちゃったんでしょう(笑)。
室内で鉄道模型を取るのには向かないですよ。
書込番号:7592767
4点
DP1は判って使えば撮影していて楽しいカメラですけど
無知な人が話題だけで使おうとすると難儀しそうなカメラ
ですからね。
最近古いフィルムカメラでも撮影している自分としては
撮影される写真から似た様な空気感みたいな事を感じて
気に入っています。逆に極小CCDのコンパクトデジカメは
興味が薄れてしまいましたけど...σ(^◇^;)
コンパクト機ならランニングコストは掛かりますけど
フィルムカメラの方が楽しいですね。
書込番号:7592961
3点
私はスペックには無い部分の魅力をDP1から感じます。
書込番号:7593390
4点
「カメラはスペックじゃない。これ、本当。」
よくわかってるじゃないですか。
GRD2とDP1をカタログ上のスペックでくらべると、
コンパクトデジカメとしてほとんどの部分でGRDが上回っていますよね。
画素数、最高感度、F値、コンパクトさ、電池の持ち、撮影モード、デジタルズーム等々。
書込番号:7594805
2点
>画素数、最高感度、F値、コンパクトさ、電池の持ち、撮影モード、デジタルズーム等々。
これをたった一つで全部ひっくりかえすんだから、ある意味すごいね!
書込番号:7595043
2点
> 自分も良くこうした”失敗”をしてますので、古川享さんの気持ちも分かります。
-ほめちぎっていたディマージュZ1のことかい?
書込番号:7595364
0点
1)SD10
解像感に衝撃を受けました。発色も独特で好み。
ミラーショックが大きいことと電源周りが弱点でした。
2)istD
ベイヤー機ですが、画質は相当に良く感じました。(単焦点リミテッドレンズ)
raw現像ソフトの出来があまりにも×。
3)E-1
軽くて非常に高い剛性感というかカッチリ感がありました。発色も非常に綺麗でした。
ファインダー像が小さく、マニュアルフォーカスが辛かったです。
4)SD14
解像感は相変わらず高く、シャッター感が劇的に良くなってました。(押すのが気持ちいい感じ)
発色から独特感が薄まり、かなり普通になりました。(raw現像で変えられますが)
5)GR DIGITAL
外付けファインダーが凄くよかった。上質感があり、操作性も悪くない。
期待が大きすぎたせいでしょう、画質には落胆しました。(当たり前ですが、今回紹介機種では最下位です)
6)M8
操作自体が楽しかった。非常にフォトジェニックな光の再現と画の繊細さを感じました。(ローパスありません)
黒い布地は確実にマゼンタ色に!!ホワイトバランスが非常に不安定。(人が工夫して写すカメラ仕様です。)
7)DP1
現在、唯一無二のカテゴリー。サイズからは考えられない画質の良さ。
書き込みが遅いのと、バッテリー持続時間の短さが残念。
数値では無く、実際に自分で使用していた感覚というか、感じです。
スローライフな私の手元には、DP1とSD14が残っています。
カテゴリーや仕組みは全く異なるはずですが、DP1で撮ってるときの感覚は、M8が一番近い感じがします。
11点
スネーク・プリスキンさん、いろいろなカメラお使いのようですね。
速いSDカード、お気に入りの外付けファインダー、MFで撮影されてください。
このカメラならきれいに撮れる筈という意識と相まって、非常に楽しく撮影できます。
液晶は屋外では使い物にならないですし、
ビューファインダーの方が圧倒的に手ブレが少なくなると思います。
シャッターボタンの感じは個人的にはすごく気に入っています。
書込番号:7591665
2点
SD10の発色はまた独特ですね。
SD14とDP1はまさにデジタルで味わえるスローライフと私も思います。
M8に関しては絵の感触がDP1に似た印象を持っています。
私はキヤノンとニコンに関してはある種セワシさを感じていますので、
このカメラのラインナップにはうなづけるものがあります。
書込番号:7591714
3点
スネーク・プリスキンさん、こんばんわ。
使用してきたそれぞれの機種にに簡潔にコメントされるとは...(汗)。
E-1、SD14、DP1は同じですね。他には...恥ずかしくて書けません(大汗)。
E-1の発色、立体感は出色の出来だったと思います。
第一章オリンパスの画像処理は素晴らしいと思いましたが、高感度ノイズに足を引っ張られたことは残念です。
SD14は発色が黄色っぽい方に偏ってしまったのが悩みですね。
ファームアップでDP1と同じRGB取り込みバイアスにしてもらえば凄いデジイチになると思います。
DP1は今更何も言うことはありません。
ISO100のフィルムを入れた高級コンパクトカメラと同じです。絵も銀塩的で申し分ないでしょう。
書込番号:7591826
4点
欲しいものがみつからないさん、四谷まんじんさん、Y氏in信州さん、こんばんは。
私もDP1も入手してから、久々のワクワク感というか、ウキウキ感というか...
一言で言うと、写真を撮るのが楽しくてしょうがありません。
書込番号:7591861
1点
>リコーGRデジタル
個人的には、デジ一眼をまったく相手にしない
最高級の画質だと思います。カタログその他の作例を見ても、
なんとも言えない「GR画質」そのもの。
あえて言うなら、その抜けの良さで対比すべきは
ローライかミノルタTC-1か。ただし無論、28mm限定です。
>DP1
話題性はありましたが、結局撮像素子に対する無理な安物レンズのせいで
品質はコンパクトデジカメに劣るものと思います。平面的。
劣る=別物 という意味では、コンパクトデジカメとは違うものかもしれません。
書込番号:7592308
4点
ローライって35のことだろ!
使っていないのに使っていたかのように書くな!
>リコーGRデジタル
誰がそんなこと書いた?
反則も甚だしい。
書込番号:7592495
2点
>ぴぴでん
>2008/03/27 00:36 [7592308]
exif付きで作例を出してみて。
自分で良い絵を撮ってね(人の絵は駄目)
書込番号:7592502
4点
追記:ローライ35は 28mmでなく40mmです。
書込番号:7592509
2点
>話題性はありましたが、結局撮像素子に対する無理な安物レンズのせいで
>品質はコンパクトデジカメに劣るものと思います。平面的。
もしDP1レンズの周辺画質が悪いと言うのであれば、
GRDは全面で悪いということになるな(藁
書込番号:7592811
7点
Rolleiで28mmのモデルはPregoシリーズでありますけど、
単に他社のOEM品ですね。σ(^◇^;)
書込番号:7592952
2点
ぴぴでんさん
>個人的には、デジ一眼をまったく相手にしない
>最高級の画質だと思います。カタログその他の作例を見ても、
>なんとも言えない「GR画質」そのもの。
「GR」というブランドに酔っている人の典型ですね。
デジ一眼を全く相手にしないって、何と比べている?
他のスレで、出かけるときにデジ一眼と50mmを持って行こうと
思ったが、体力優先のためGRのみ持っていったと書いていた
けど、デジ一眼、持っていないでしょ?
それとも持っているけど設定わからず640x480とかで撮っている?
小学生じゃあるまいし、少しはまともになってください。
もし小学生だったら、こんなところに書き込みしている時間が
あったら、勉強するなり友人と遊んだりするようにね。
書込番号:7593088
5点
あまのじゃくさんへ
言うことが全く逆になると、納得できる発言ですね
何だかスピーカーのプラスマイナス逆に付けたみたいです
書込番号:7593121
4点
DP1発売前に、手持ちのフジのGA645とのアナロジーを感じて、
みなさんのご意見をいただきました。その節はありがとう
ございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7368278/
発売されて、画質面、使い勝手の面etc、この掲示板での
みなさんのご意見を参考にさせていただいています。
今、F30を持ち歩いてさりげない光景を撮ったり、一眼レフで
じっくり撮影したりして写真を愉しんでいるのですが、普段の
撮影用としてはF30では物足りないような時があり、高画質な
コンパクトカメラを欲しいと思っています。(F30は、多少
撮影条件が悪くても、ある程度以上の画質で撮れるので、それは
それで気に入っています。)
ただ、私がDP1に求めているのは、コンパクトで手軽に
持ち運べて、そして撮影に関しても、ある程度気楽にスナップ
写真を撮るような使用目的のカメラです。みなさんのご意見を
読んでいると、「撮影に関しては敷居が高いカメラ。でも
じっくり考えて撮れば、最高の画質が得られる。」という
ようなニュアンスのものが多いような気がします。
この価格コムのレビューを見ても、概ね画質は最高のようで、
それ故に総合評価(満足度)も高得点ですが、機能面、使い勝手
の面では、画質に比べて得点が低く、掲示板での書き込みと
併せ読むと「画質は良いけど、使いにくいカメラ」というような
印象を持っています。
みなさんにお伺いしたいのですが、もちろん高画質な撮影が
したいのですが、それと共にコンパクトカメラとして、
いろいろな撮影条件でもオートで気軽に撮りたいと思って
います。どうもDP1は「手間隙掛けないと高画質が得られない
というマニアックなカメラ」という印象を、この掲示板から
受けているのですが、果たしてそうなのでしょうか?
気楽にスナップ写真を撮っても、これまでのコンパクトタイプの
カメラと比べると、ひとつ高い次元の瑞々しい画質を得られる
ものかどうか?ご意見やご経験をきかせていただければと
思います。
*
また、画質に関しても、一眼レフを凌ぐような書き込みが
多いのですが、どうもレンズが、セットのレンズやズーム
レンズのようで、レンズの差のような気もしています。
APS相当の一眼レフでは、DP1と同じ画角・16.6mmの単焦点レンズが
一般的ではないので仕方ないのですが…。
(そのことがDP1の存在意義でありユニークさなのですが…)
たとえば、35mmフルサイズのデジタル一眼レフと28mmの
単焦点レンズでの撮影に比べても遜色ないような高画質
なのでしょうか?筐体とレンズを含めるとかなり大きくなって
しまいますが、画質だけで考えるとどうなのでしょうか?
Foveonの体験がないので、感覚的にどうなのか、なかなか
掴めないので、これに関してもご意見やご経験をきかせて
いただければと思います。
…中版のAFコンパクトカメラ・フジのGA645のような感覚で
DP1を捉えて、ある程度気軽に撮影することができるカメラ
なのか、よく言えば個性、悪く言えば癖が強いカメラなのか…?
1点
>ezekielさん
文面の長さから随分と検討されているのだと感じました。
F31fdとDP1はどちらも使っていますが、全く別の個性を持っていると理解して使っています。
残念ながらDP1はオールラウンダーではありません。
2機種が似ているのは物理的な「大きさ」だけだととらえてください。
画質は非常に満足していますが、
・強い光源を構図に入れない。
・暗いときには三脚を使う。
・広角レンズを活かした構図を考える。
等、カメラを使う時のいわば「当たり前」とも言える部分がとても大切になるカメラです。
カメラ任せのオートで気軽に、という期待値がある場合、ここをないがしろにするとがっかりするかもしれません。
手間や時間をかけてじっくり撮影するスタイルが向いていると話されているのはそういう一面があるからでしょう。
そうした当たり前の気配りができていれば、普段使いの鞄にも常備しておける非常に頼もしいカメラです。
レンズについてはネット上のあちこちにある作例等を参考にしてもらうと良いと思いますが、総じて大変優秀なレンズです。
一眼レフの高倍率交換レンズのような利便性の意味ではなく、単焦点レンズとして、角まで収差の少ない写真が得られます。
またセンサーの特徴との相乗効果で、色もこってりと出すことができ、あっさり目が好きな人も、ビビットな感じが好きな人も設定次第でカバーできる懐の深さを感じます。
もし軽い広角レンズをお探しでしたら、ボディ一体型はいかがですか?と書いてしまうような、そんなカメラです。
書込番号:7558958
1点
> ただ、私がDP1に求めているのは、コンパクトで手軽に
>持ち運べて、そして撮影に関しても、ある程度気楽にスナップ
>写真を撮るような使用目的のカメラです
前半は okですが、後半は AFがゆっくり/書込みが遅いので辛いでしょうね。
割り切りが必要だと思います。
書込番号:7558962
0点
>コンパクトで手軽に
持ち運べて、そして撮影に関しても、ある程度気楽にスナップ
写真を撮るような使用目的のカメラです。
ほぼ100%、リコーGRデジタルIIが欲求を満たすと思います。
今だと普及10M機の1万円アップで購入でき、お買い得です。
写真はレンズが決める。を体現したカメラです。
>一眼レフを凌ぐような書き込み
そもそも、デジ一眼=高画質と宣伝しているのは
キヤノン・ニコンとその広告料をあてにしている
デジカメマガジンなどの雑誌社です。GRD・E8400・DiMAGEA2などを
知る身としては、デジ一眼は必ずしも高画質とは思いません。
(テレセンを確保するのに必死。デジ一眼で認められるのはL1・L10のみ。)
>GA645
せっかくフジからS100FSが登場したのですから
(2/3インチハイエンドとしては安い。ベルビアモードあり。)
それを検討するのが良いと思います。
>概ね画質は最高のようで
それは自分の意見じゃないのでしょう?いろんなサンプルを見て、
ご自分の判断でなされたらよろしいのでは。
書込番号:7558970
1点
スレ主さん、失礼します。
ぴぴでんさん、最低限下のご自分の書込みに対する質問に答えてからにされてはいかがですか?
書込番号:7558987
3点
>角まで収差の少ない写真が得られます。
断定は出来ませんが、TZ5・R8・P5100などで活用しているデジタル収差補正を
DP1も使用していると思います。単純に良い悪いの論議は
ともかくとして、これがなければレンズ小型化は99.9%不可能だと思われます。
書込番号:7558989
1点
>どうもDP1は「手間隙掛けないと高画質が得られない
>というマニアックなカメラ」という印象を、この掲示板から
>受けているのですが、果たしてそうなのでしょうか?
逆に「手間隙かけたら高画質」ってどういう仕組みでしょうか?w
JPGよりRAWからのオート現像のほうがいい結果になるとかそういう類の事ですかね?
DP1はなにも考えずにシャッター押しても高解像しますよ。
どんな条件だろうとふつうのコンパクトに「画質」で負ける事はないです。
ただ使い勝手はみなさんおっしゃるように悪いです。
書込番号:7559000
2点
>キューさん
横木安良夫さんのブログから
「もっとも銀塩時代は、フルサイズを押し込んでいたの、
その半分、ほぼハーフサイズのイメージセンサーを入れることは
可能なように思えた。ところが、フィルムとCCDの受光形態が違うので、
どこに聞いても難しいとの答えだった。フィルムのように簡単には作れないと。」
リコー一社の意見ではなく、キヤノンニコンあらゆるメーカーが
APSなり35mmサイズのセンサーを、銀塩コンパクトのように押し込むのは
難しいと言っています。シグマ一社の意見よりも、自分はリコーその他
メーカーの意見を重視します。できないものをできないと正直に言うほうが
勇気の要ること。できないものをどうにかしてできるというのなら、その
テクノロジを公開すべきです。
シグマはやってない。
書込番号:7559034
1点
>断定は出来ませんが、TZ5・R8・P5100などで活用しているデジタル収差補正を
>DP1も使用していると思います。
根拠は?ソースを示してください。
「断言できませんが」「思います」?
過去ログを拝見いたしましたがおっしゃってる事が支離滅裂ですよ。
書込番号:7559078
6点
ぴぴでんさん。
そういう話は全て、『銀塩GRのようなレンズサイズ、明るさを確保するという制約の中では』という話が大前提になっています。リコーの見解も含め、誰もレンズを素子に合わせて大きくしても不可能などどとは一言も言っていません。
DP1のレンズはGRDのような小型レンズではありません。ずっと大型レンズです。見て分かりませんか。
っていうか、スレ主さんに迷惑ですので、下のあなたの書き込みを書きっぱなしにしないで、そちらに答えてからにしてください。
書込番号:7559080
5点
>ぴぴでんさん
>横木安良夫さんのブログから
あれだけ都合のいい時だけ引用はまずいでしょ?ここだけ引用だと、でっちあげと同じレベルだよw
横木さんのいう事引用するんだったら前後の部分もちゃんと引用しようよw
>どこに聞いても難しいとの答えだった。フィルムのように簡単には作れないと。
↑不可能とはいってないでしょ?難しいってだけ。簡単にはつくれないって言ってる。
だからシグマはDP1開発にこんなにも長い時間が掛かった。なんか疑問点ある?
カメラメーカーなんて技術的に難しいことを毎年クリアして新製品だしてるでしょ?
シグマは他社がやらない方向で頑張って結果をだしただけ。
妄想○○がただ思ってる事と、実際に製品を世界中に出荷している、DP1。
べつにきみが騒がなくても、もしうそならすぐに大問題になるから心配いらないよ。
書込番号:7559093
4点
>一眼レフを凌ぐような書き込み
>そもそも、デジ一眼=高画質と宣伝しているのは
>キヤノン・ニコンとその広告料をあてにしている
>デジカメマガジンなどの雑誌社です。GRD・E8400・DiMAGEA2などを
>知る身としては、デジ一眼は必ずしも高画質とは思いません。
>(テレセンを確保するのに必死。デジ一眼で認められるのはL1・L10のみ。)
E8400もニコンだとおもうが...
なぜ今、L1とL10ww 各社から優秀なライブビュー一眼出た今となっては...w
まさかとはおもうがすべてが壮大な釣りなんじゃないかと思えてきたw
書込番号:7559197
3点
GA645の単焦点は使ったことがないのですが、DP1は中判と補完関係に立ち得るポテンシャルがあるのではないかと感じています。真っ向勝負ではないと思うし、花などを被写体とすると、中判のほうがいいのですが、人物や建物、情景などはDP1も充分楽しめて良いかと。
拙宅ではメインはGS-1なのですが、標準80mm、100mm、中望遠150mm、200mm、250mmでは、シャープで階調豊かな描写が楽しめ代え難いのですが、広角65mm、50mmではソフトタッチとなり、結局、広角・標準・中望遠から1本ずつ持ってゆきたいところ、それだけカバンに詰めると、体に負担を感ずるほど重くなります。広角ではソフトタッチになるので、もっと軽い選択肢をと思ったとき、レンズのかわりに軽いDP1を持ってゆくのもよいかと。四つ切りワイドまでしか伸ばしたことがありませんが、PG65mmの写真とDP1の写真の比較では、DP1の写真は充分に楽しめるものと感じています。(勝負ということではなく)
GA645Ziは使うことがありますが、この広角端は大変シャープなのに、よくピントをはずす上目立ちます。一方、DP1はAFが遅いものの、フォーカスフレーム内のピントははずさないし、デジタルゆえ、フィルム残を気にせず多数コマ撮っておけば、楽しめるカットをかなり撮れます。
RF645の広角とDP1は若干重なるところがあるものの、速写+レンズ交換可が必要な日か、多数コマ+小型軽量が必要な日かの使い分けの関係が成り立ちます。
売ってしまいましたが、記憶の範囲ではプラウベルマキナW67とDP1も近いところがあり、W67のほうが若干高画質ですが、DP1のほうがずっと便利です。
書込番号:7559250
1点
何で放っておけないんですかね?客観的に見て、皆さん、見事に手のひらの上で転がされています。頭に血が上るだけ損です。相手は皆さんがカッカするのを楽しんでいるのです。訳のわからない行動をする人は世の中にはたくさんいます。放っておくのが自分にとっても相手にとっても一番です。
書込番号:7559298
7点
ezekielさん
ご無沙汰しております。
GA645のスレではありがとうございました。
やはり近接での子供スナップは少しフォーカスでの不満が残りましたので、使いこなしをマスターしたいと思っています。
でも中距離〜無限は本当にすばらしいですね。
私もDP1を導入しましたが、下のブログ(まとまりの無い文で申し訳ありませんが・・・)にも書きましたが、確かに片手撮りスナップには苦戦しています。
しかしGA645よりは近距離も確実ですし、もう少し慣れれば十分使えると思っています。少なくとも両手で構えればシャッターを押すだけでほぼ綺麗に撮れるカメラだと思います。
子供のフルサイズ写真にリンクしています。
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/17521892.html
それと一眼との比較ですが、APSサイズのこの画角の単焦点レンズが存在しない以上(あえて言うならペンタの21mmが近いですが)、比較そのものも不可能です。
たとえるならフィルム1眼+高性能ズームとフィルム版GR1を比べる様な物です。
最近のズームは良くできているのでAPS一眼+高性能ズームの比較は現実的だと思います。これ対してはほぼ同等以上というのは(逆光の赤玉問題を除き)ほぼ定着した評価だと思います。
私自身は強い光源が画面に入る場合にはフィルム版GR1またはTC1を併用するつもりです(ただの逆光ではほぼ問題ないです)。
さすがにフルサイズ一眼+28mm単焦点には負けるでしょうが、肝心の28mm単焦点は設計が古いです。デジカメにはコーティングが問題だと思っています。最近のズームで遜色は無いと思いますので、性能という点に限れば単焦点にこだわる必要は無いと思います(私自身はアンチ1眼・アンチズームですが−笑)。
使いにくいとは言っても最新最速のコンデジと比較した場合で、感覚的にはF30を少し遅くした程度です(私も使っています)。
GA645をメインに使っておられるezekielさんには強い光源が画面に入る場合除き全く問題ないカメラだと思います。
実のあるディスカッションをしたいですね(^^;)。
書込番号:7559329
1点
>熊のりさん
あこがれのカメラがいっぱい出てきますね。
うらやまし〜\(^o^)/。
645を使っておられる方のご意見は心強いです。
書込番号:7559336
0点
>モンテモンテさん
ブログ拝見しました。
素晴らしく的を得てる内容だと思いました。
(引用失礼します)
>ホールド性が悪く、このカメラでの片手撮りがいかに困難であるかを痛感しました(^^;)・・・スベルスベル(^^;)。
ほんとにホールド性が悪いです。GRDと比べるともう悲しくなるくらいですw
やはり筒+レンズプロテクタを常備で両手構えがいいのかなと思いました。
>あまりにも動作が遅いので、ノーファインダーで撮るとまだ撮影が終わっていないのにカメラを引っ込めてしまって結局その瞬間が撮影されているということが結構ありますね(^^;)。
ノーファインダー(光学ファインダーも含む?)をするならやはりMFにしないと、撮影テンポが厳しいですよね?でもMFにすると近距離が難しいし...w
やはり、液晶+AFでの撮影も織り交ぜていく必要がありそうです。
>フォーカスとブレ無しを確保するためにスナップには屋外でもやはり400位まで感度を上げる必要があるかと思っています。
そう思います。ほんの多少画質は落ちるでしょうが、ブレやピント外しよりは10倍マシです。
でも、なんだかこういう苦労が楽しくなるカメラなんですよね〜w
書込番号:7559391
1点
中判と比較と言いますと私の愛機だとハッセルブラット500CMにワインダー無しの手巻きだとDP1の方がテンポの早い撮影になります。PENTAX645だとこちらの方が早い撮影が出来ます。中判大判カメラで風景撮影されている人のサブカメラにぴったしかんかんのカメラと考えてます。私はそのように使います。
書込番号:7559508
2点
>プシャッコさん
こんにちは\(^o^)/。
今日は雨なのでウェブモードです(^^;)。
そろそろやんできたかな?
ブログをごらん頂きありがとうございます。
DP1をポケットに入れられるのは冬のコートに限られますし(^^;)、暖かくなったこれからはむしろストラップですね。腰にはGRD(2)かフィルム版GRDをつけて・・・。
ファームアップで是非オートパワーoff時の沈同無し選択を実現して欲しいです。
書込番号:7559529
1点
>関K6-2さん
こんにちは\(^o^)/。
またまたあこがれの銘機の目白押しですね(^^;)。
>中判大判カメラで風景撮影されている人のサブカメラにぴったしかんかんのカメラと考えてます。
心強いご意見です。
私はもうこれ以上は中判に行かないように自制中です(^^;)。
DP1で懐が寂しくなったので丁度良いです(笑)。
書込番号:7559579
0点
DP1ユーザーの皆さん、こんばんは。
RAWの書き込みが3秒以内で終了するSD(or SDHC)カードの情報、お持ちでしたらお願いいたします。
過去ログで調べたところ
・Lexar Professional 133x 2GB
・サンディスク ExtremeIII(133倍速)2GB
・Transcend 150x 2GB
が3秒以内で書き込めるカードらしいのですが、
できれば4GBのもので速いのがないか、探しております。
#2GBの情報でも もちろん結構です。安くて速ければ最高です。
RAWでブラケッティングを多用すると、100枚ではちょっと足りない感じです。
よろしくお願いいたします!
1点
はじめまして。こんばんは。当方、ここのスレを参考にしつつDP1を購入した1人です。
RAWの書き込みが3秒以内で終了するSD(or SDHC)カードの情報を、とのことですが、ずばり東芝のSDHCのULTRA HIGH-SPEED TYPEの4GB(CLASS6)がオススメです。
最大転送速度20MB/SEC.となってますので、かなり良いと思います。
価格は4500円程度でした。
当方がRAWで撮影した実感としては、ほぼ3秒以内で書き込みが終わっています。
ちなみに同じCLASS6なのにA-DATAの16GBは4秒くらいかかる感じです。容量が多く安かった(7880円)ので、つい買ってしましました。
書込番号:7583435
1点
sandisk ExtremeIII(133倍速) SDHC 4GBを買いました。
書込番号:7583528
0点
まさふうさん,lay_2061さん,ありがとうございます。
4GBが欲しかったのですが、うちのPCがSDHC読めないので、
レキサーprofessional 2GB 133x を買ってしまいました。
#カメラにケーブル繋いで転送するのがイヤだったので。
んで、スピードなんですが、すごく速いですね。
RAW書き込み2秒フラットか2秒切るくらいです。
すごいです。
最初に使ったのが一流メーカーでないCLASS 6のカードだったんですが、
そいつは書き込みに6秒、シャッター押下から11秒もかかったのが、
今は全部で7秒になりました。
まるで別物のカメラに変身したようです。
あとは、シグマさんがファームアップで、書き込み前の処理を半分くらいに
削っていただければ言う事ありません!
書込番号:7587280
2点
欲しいものがみつからないさん
RAW書込2秒以下、すごく早いですね、レキサーprofessional 2GB 133x。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:7587324
0点
yamadoriさん:
あと、レキサーPro133xシリーズを買うと PaintShopProX が無料ダウンロードできます。
これもあってレキサーにしてしまいました。
書込番号:7587681
0点
欲しいものがみつからないさん
こんばんは、ひとつ教えていただけませんか。
2秒以下というのは、シャッターボタンを押してから書込ランプが消灯するまでの秒数、暗転していた液晶が再表示するまでの秒数、いずれなのでしょうか?
お手数ですが、宜しくお願いします。
書込番号:7587816
0点
yamadoriさん:
シャッター押してから赤点灯前までが5秒、赤点灯から消灯まで2秒で、トータル7秒となります。
前半はカードに依存しないと思います。
赤点灯中がカードへの書き込みですよね。
後半は遅いカードだと6秒ほどかかることがあり、その場合、トータル11秒となります。
書込番号:7587855
0点
欲しいものがみつからないさん
情報ありがとうございます。
私が使っている東芝4GB高速SDHCの書込ランプ点灯開始から消灯までは、2.3秒でした。 お持ちのレクサーの2秒より遅い結果でした。
書込番号:7592148
0点
yamadoriさん、どうもです。
たぶん違いは誤差の範囲と思います。
私はストップウォッチ使っていませんし、
DP1のRAWサイズは、どういうわけか、ばらつきが大きいです。
12MBだったり16MB超えてたりします。
前半も撮るときによって時間が変化しているような気がしますし。
書込番号:7592388
0点
「のろいのろい」といわれているDP1をこよなく愛でているユーザーとして、少しでも書込み時間を短くしたいので、友人からSANDISIK高速カードを借りで比較してみました。
(他の3種類は自己所有)
※通販で¥4,280円で購入した東芝製が、倍近い価格のSANDISK ExtremeVに僅差で勝ち、個人的にはニンマリな結果でした。
記載データは3回測定の平均値、測定は1/100秒まで測定できるSEIKOストップウォッチ。
<測定条件> MF、Mモード(1/250秒)、ISO100、JPGはFINE。
<測定方法> シャッターボタンを押してから書込ランプ消灯までの3回平均を求めた。
データの並び順は左から
4GB 東芝SD-HC004GT6 class6 20MB/S、SANDISK ExtremeV class6、PANASONIC class 4、Photofast Dual channel 150X
2GB PANASONIC PRO HIGH SPEED
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
結果
<FORMAT>
3.52 3.54 6.41 7.59 2.44
<シャッター押しから書込ランプ消灯迄の秒数>
JPG3連射 10.16 10.10 10.47 11.42 10.16
RAW3連射 14.08 14.63 19.22 21.03 14.01
JPG一枚 3.94 4.06 4.44 5.16 4.08
RAW一枚 7.00 8.05 8.67 9.93 7.29
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
コメント
@価格が安いにもかかわらず東芝が僅差で最速。
A最速といわれているSANDISKが東芝とほぼ同じなのは、SANDISKは半導体メモリを自社製造しておらず大手半導体会社からメモリチップを購入している為と思われる。(データ転送回路が高速でも、メモリチップのスピード性能は他社高速製品と横並びになってしまうのかな)
4点
情報ありがとうございます。カード買い増しする際の参考にさせていただきます。
関係ないですけど、DP1ってRAWでも3連射できたんですね。
連射はてっきりJPGだけかと思い込んでて使っていませんでした...
(GRDとごっちゃになってました)
これも勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:7587070
1点
そうなんですよね、SANDISKは高めな割にバルク扱い?の東芝(SDHCのULTRA HIGH-SPEED TYPE)と大して変わらないようなんですよね(ヘタすると東芝の方が速い)。
また、情報としてSANDISK製品の殆どが中国製であり、東芝は日本製です。
個人的には保証が不利でも日本製を使いたい感じです。
書込番号:7587311
0点
yamadoriさん こんばんは。
貴重で精密なデータありがとうございます。私にも参考になりそうです。
現在のアマゾン価格で確認しましたら、
○東芝 SDHC 4GB SD-F04GR4W 超高速クラス6
価格:¥4,180 エレクトロニクスで720位。
○SanDisk SDCFX3-4096-903 Extreme III 4GB
価格:¥9,680 エレクトロニクスで186位
書込番号:7587330
2点
JPEGでも4秒かかるんですか!時間かかるのはRAWだけだと思っていました。
でもその割にはRAWの記録時間早くないですか?
書込番号:7587426
0点
yamadoriさん興味深い実験ありがとうございます!
下記サイトでは1年以上前にニコンD80での実験ですが、SDHC(class6)よりも高級SDメモリーカード(サンディスク SDSDX3-1024-903 Extreme III)のほうが高速となったようです。今回の東芝SDHCとは、そんなに大きくは変わらないでしょうか…。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2006/11/28/5132.html
書込番号:7587758
1点
yamadoriさん
細かいテストありがとうございます。
パナソニックのClass4の健闘と、Photofastの遅さが印象的ですね。
私はレキサーのProfessional 2GBを使用していますが、
結果はあまり変わらないかなと思います。
以前どこかでSDHCはSDに比べて遅くなるような内容の書き込みを見たような
気がするのですが、テストの結果では余り差は無いようですね。
使っていて気になるのは、カードに書き込んでいる時間(赤ランプが点滅している時間)
よりも撮影直後の砂時計の時間ですね。
おまけにこの砂時計の待ち時間は撮った画像によってまちまちでテンポが掴めなくて、
結果的にDP1が遅いという印象を強くしているような気がします。
書込番号:7587767
1点
VACATYONさん
こんばんは。
>JPEGでも4秒かかるんですか!時間かかるのはRAWだけだと思っていました。
>でもその割にはRAWの記録時間早くないですか?
お疑いでしたら、ご自分で測定され、その結果を教えてください。
私は、自分で実測した結果をレポートしています。
書込番号:7587782
0点
DP1のレスポンスを良くする為には、
1/1.8インチCCD+最適設計のレンズ(後補正無し)で
作り直すしかないでしょう。
そんなにも画素ピッチを優先したいなら、300〜400万画素フォベオンで
世に問うてみてはいかが?>シグマさん
書込番号:7588020
0点
ぴぴでんさん
そんなことをしたら、レスポンスが改善されても、肝心の画質が台無しになってしまいますね。
ちなみに、DP1で処理に時間がかかるのは、レンズのゆがみを補正しているからなどではなく、
フォビオンのデータ処理に時間がかかっているからでしょう。
複雑な処理が必要だからこそ、その最適化のために、発売が1年も遅れたのです。
DP1の画質をみれば、十分にその甲斐があったといえますが。
書込番号:7588118
7点
補足です。
そんなことをしたら、レスポンスが改善されても、肝心の画質が台無しになってしまいますね。
といったのは、
1/1.8インチCCD+最適設計のレンズ(後補正無し)で
作り直すしかないでしょう。
に対する発言です。
そんなにも画素ピッチを優先したいなら、300〜400万画素フォベオンで
世に問うてみてはいかが?>シグマさん
こっちは支離滅裂で意味不明ですので、無視です。
書込番号:7588141
6点
yamadoriさんへ
お気を悪くしたようですいません。
時間が不正確という意味ではなくJPGの2倍程度で記憶できるならRAWの記憶が遅いっていうほど遅くないんじゃないかと感じました。GX8とかでTIFFで記録すると故障してんじゃないかと思うほど時間がかかったんで7秒程度なら僕は許容範囲です。後はレンズキャップかな。
書込番号:7588623
1点
いいえ
500万弱です。
でも、画素数を議論するのはナンセンスですよ
書込番号:7590745
2点
SD14は1406万画素÷3=468.7万画素です。SD9・SD10では343万画素しかありません。
が、画素数だけでフォビオンは語れませんね。
書込番号:7591407
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












