SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥41,400 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全816スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ86

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

すいませんが、教えてください。知り合いがDP1の購入を検討しているとの事で、私(GRDユーザー)は意見を求められています。
スペックから物理的にDP1に魅力があることは重々分かるのですが、その程度しか(使ってないので)分かりません。
GRDユーザー(元でも結構です)の皆様、DP1のここが良いってなんですか?逆に悪いとこありますか?稚拙な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

書込番号:7579193

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2008/03/24 05:13(1年以上前)

スレ主です。
>DP1のここが良いってなんですか?逆に悪いとこありますか?
の前に「GRDと比較して」が抜けていました。
よろしくお願いします。

書込番号:7579199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/24 07:32(1年以上前)

悲しみはプライベートさん おはようさん

責任重大ですねぇ・・・あとで何と言われるかわからないしぃ。

両方使ってる方沢山いる(´・_・)ん?と思います。

↓の書き込みに参考になる書きこみがいっぱいあります。

DP1とGRDIIは比較する機種では無い・・・という感じではなかったでしょうか。

お役にたてませんでしたね(持ち出すシーンがまったく違いますね)

書込番号:7579392

ナイスクチコミ!1


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/03/24 07:48(1年以上前)

GRDは購入しようと考えた末に購入を控え、DP1は作例を見た時に予約を入れて購入し
気に入って使用しています。

個人的には失礼な言い方になってしまいますが、ご自身で判断出来ずに第三者に
聞かないと決められないのであればDP1は止めておいた方が良いと思います。

書込番号:7579431

ナイスクチコミ!11


touchanさん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:9件 Third street 

2008/03/24 08:14(1年以上前)

スペックよりもDP1は癖だらけですからねぇ
ソレも味と受け入れられるような方にしか薦められないなぁ...
自分はアバタモエクボで、DP1にゾッコンですけどね。

書込番号:7579477

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/24 09:10(1年以上前)

知り合いの方に、「使ったことがないのでよく判らない」と返答すべきではないでしょうか?

書込番号:7579573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2008/03/24 09:51(1年以上前)

>知り合いがDP1の購入を検討しているとの事で

なぜDP1を購入候補としてあげていらっしゃるのかがわかれば
回答しやすいかな、と思います。

書込番号:7579671

ナイスクチコミ!3


東洞院さん
クチコミ投稿数:101件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/03/24 11:40(1年以上前)

そのお知り合いの購入検討されている方に、ここのボードを半分くらい読めば十分な情報が得られる…と、お伝えになることをお勧めします。興味のある方なら全部読んじゃうでしょうけど。

書込番号:7579970

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/24 12:38(1年以上前)

私もichibeyさんに同意ですね。
DP1は、自分で調べて購入意思決定できる人にしか勧められません。

そもそも、なぜGRDユーザーのスレ主さんに、「DP1を買おうと思うがGRDユーザーのキミに意見を聞きたい」となるのでしょう?
スレ主さんはなぜ「DP1は持っていないので分からない」と返答しないのでしょう?
質問する方もされる方も何だか変ですよ。

書込番号:7580144

ナイスクチコミ!4


正論さん
クチコミ投稿数:67件

2008/03/24 12:47(1年以上前)

GRD(1型)からの買い替え(買い増し)なら賛成です。
GRD2をお持ちでこの使い易さを基準に考えると、やや『NO』でしょうか。
DP1はコンデジの中では解像感もあって、軽くて良いのですが、GRD2のようなキビキビした感じにはほど遠く思います。かなりトロいですよ。AFで撮るとさらにイライラしますし、野外では貧弱な液晶にあきれてしまうと思います。
レンズキャップ式ということも致命的な欠点だと感じております。コンデジですのでバリア式にしてほしかった。
絵はセンサーサイズや方式が違うので比べるものでもないですが、解像感はDP1がよろしいかと。
私は仕方なく使ってるという感じですかねえ。余裕のある方(9万円の出費とコンデジなのにフードアダプタなどを着けっぱなしにしてるので嵩張ること、イライラに堪えて撮影を焦らない方)は買っても良いと思います。
こう書きましたが、私はまあまあ気に入って使っております。撮ったものを後でパソコンで見た時に、ああよかった.....と思えます。
さ、ぴびでんがまたわっけわからんこといってきそうな

書込番号:7580181

ナイスクチコミ!2


寅松さん
クチコミ投稿数:1件

2008/03/24 12:48(1年以上前)

GRDとDP1のユーザーです。同じ風景をGRDとDP1で撮影して画質を比べたところ、圧倒的にDP1が勝っていました。操作性などはGRDが勝っていますが、今年の花見にはDP1を持って行きます。じっくりと撮影したい方には、DP1をお薦めします。

書込番号:7580189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/03/24 12:57(1年以上前)

カタログでは分かりにくい部分というと、Foveonの発色と解像感、
そしてボケの大きさでしょうか。

書込番号:7580233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/03/24 14:45(1年以上前)

GRD2に比べて、DP-1の方がボケ味(マクロではなく)が出やすいと聞きました。
理由は大型イメージセンサーを使っているから。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080201_dp1.htm
私はGRD2のユーザーですが、通常撮影でのボケ味はDP-1にはかなわない様です。

書込番号:7580537

ナイスクチコミ!2


正論さん
クチコミ投稿数:67件

2008/03/24 14:46(1年以上前)

そうそう、GRDユーザーであろうと、まだDP1を持ってない人であろうと、意見を求めてはいけないなんてことはありませんので、どんどん聞けば良いと思いますよ。
持ってない人が意見を言えない世の中なんて.......。恐ろしいですね。
持ってなくても考えることはできますからね。量販店に行けば実機の展示もありますし。GRDをお持ちであるということでカメラのことをまるっきり知らない訳でもないでしょうし。
アタマのかたいやつらはパスしましょ。別の話に替えますと、私はポルシェは持っておりませんが(厳密に言うとかなり以前は所有しておりました)ポルシェはじめ、好きなドイツ車やフランス車のことは意見を求められると発言もします。
過去に乗り継いだ車以外にも乗れなかった車もです。経済的理由や保管場所的理由で世界中の全てのクルマに乗ったことはありませんが、自分の考えは持ってますし、言いますよ。
これが言えない世の中を想像してください。窮屈きわまりないですね。
分からないことがあればどんどん聞けばいいですね。
以前どこかのスレで、もっと勉強してから聞けよ、みたいなことを言う輩もいました。まったくナンセンス。
分からないこと、ちょっとでも疑問に思ったことはどんどん聞きましょう。

書込番号:7580540

ナイスクチコミ!5


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/24 15:07(1年以上前)

> 正論さん
> 分からないことがあればどんどん聞けばいいですね。
> 以前どこかのスレで、もっと勉強してから聞けよ、みたいなことを言う輩もいました。まったくナンセンス。

 この部分はちょっと賛同しかねますね。たとえば「撮った写真がなんだか歪んでいるように見えるな」と思った場合、「今から新たにスレッドをたてて」も良いのでしょうか?
* 「もっと勉強しろ」と言うのはこう言う次元の話でしょう。「FAQ」や「よくある質問」などがなぜ存在するのか、と言うことです。

書込番号:7580584

ナイスクチコミ!5


正論さん
クチコミ投稿数:67件

2008/03/24 15:10(1年以上前)

はい、分からないことはどんどん聞きましょう。

書込番号:7580595

ナイスクチコミ!4


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/24 15:50(1年以上前)

> 正論さん
 ではスレ[7579019]「設定により画像がゆがんでいるように見えるのでしょうか?」は無視しろ、と言うことですか?そこを読めば自分が聞きたいことに対する解答があるかもしれない、と言うのに。

書込番号:7580717

ナイスクチコミ!1


goodphotoさん
クチコミ投稿数:7件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/24 16:36(1年以上前)

私はGRDを使ってましたが、先日DP1を購入しました。
GRDで撮ったプリントの質に満足していない気持ちがずっとあったのですが、コンパクトデジカメではこの程度だよな
と納得して使ってました。実際プリントすることは殆ど無く、パソコンのモニターで楽しむというかたちでフル活用してました。しかし、今回DP1で撮ったプリントを見て、コンパクトデジカメでデジタル一眼並のプリントが出来ることに驚き、これは作品作りに使えると思い購入しました。
もし、ブログ等モニター上で楽しむならGRDで十分だし、普段パシャパシャ撮るならDP1よりも使いやすく(マクロが撮れる、各機能ボタンが使いやすい等)文句無しに素晴らしいカメラだと思います。勿論、思い出写真用のプリントでも十分威力を発揮してくれると思います。
しかし、A4サイズでポートフォリオを作ったり、どこかで発表(展示)する為のプリント(作品)作り等をするにはGRDでは力不足です。その点DP1はいつでも持ち歩くことが出来、作品としてプリントを残せる貴重なカメラです。
参考まで〜

書込番号:7580851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:9件

2008/03/24 17:12(1年以上前)

悲しみはプライベートさん
小生、GRDとDP1を所持しています。
DP1は、三脚を使用してじっくり風景作品を撮影するような目的にはお誂え向きのカメラと言えると思います。それもJPEGよりもRAWで撮るのが基本です。
でも動いている物とかをスナップ的に撮るのは、レスポンスが遅くてお手上げです。
DP1は、大変個性の強いカメラですので、一般的な意味で他人にお勧めする事は難しいと思います。
知り合いの方が、ご自分でDP1を手に取って見るなり、カメラ雑誌で解説記事を読むなりして、本人に判断してもらうしかないと思います。

書込番号:7580959

ナイスクチコミ!2


正論さん
クチコミ投稿数:67件

2008/03/24 18:12(1年以上前)

このスレの場をお借りして申し訳ありません。

 『ではスレ[7579019]「設定により画像がゆがんでいるように見えるのでしょうか?」は無視しろ、と言うことですか?そこを読めば自分が聞きたいことに対する解答があるかもしれない、と言うのに。』

意味が分かりません。あたまわるいのですんません。

書込番号:7581181

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/24 19:13(1年以上前)

> 正論さん
 「安易に質問する前に自分と同じ質問が既になされていないかぐらいはチェックすべきではないですか?」と言うことです。
* これも立派な「勉強」ですよね。

書込番号:7581423

ナイスクチコミ!3


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

フードのガタツキが気になる方へ

2008/03/25 23:40(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

みなさん、フードアダプタがカタカタ動いて、気になったことありませんか?
私はレンズ鏡胴にガタが出たのでは思ってしまうくらいでした。

これを防止するには、フードはめ込みの内側の溝にセロハンテープなどを
ちょこっと貼るだけで解決します。
ちょっとしたことですが、精神衛生上非常に効果があります。

なお、フード脱着がしづらくなるので、フードアダプタをめったに外さない人向けです。

書込番号:7587557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:310件

2008/03/26 01:58(1年以上前)

#シグマ社長が見ているとの書き込みがあったので...

シグマ社長殿

カメラを持った手が揺れるたびにカタカタ振動するというのは、
カメラの所有欲を著しくスポイルします。

どうか、簡単なアクセサリーも一定の精度で設計くださいますようよろしくお願いいたします。

書込番号:7588200

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ39

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:75件
当機種
当機種

先週の平日に届いて、日曜日に試し撮りをしました。
今までコンデジでカメラ任せで撮っていたこともあり、
DP1を使いこなせるようになろうとあくせくしている最中です。

カメラに詳しい皆様に質問です。
投稿しました画像なのですが、
上部へ行くほど真ん中から外側に向かってゆがんでいるように見える気がします。

今まで投稿されている他の方の画像ではそういうところが見えなかったので、
気になっています。
また、私の使用しているパソコンの表示がゆがんでいるのかもしれないと思い、
投稿させていただきました。

前置きが長くなってしまい申し訳ございません。
質問は次の通りです。
(1)投稿した画像は外側へ向かってゆがんでいるように見えますか?
(2)このくらいのゆがみは許容範囲で気にする必要はないですか?
(3)カメラの設定による物で、設定を変えることによりまっすぐになりますか?

ちなみに、ROWにより撮影し、SPPにて出力しております。
よろしくお願いします。

書込番号:7579019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/03/24 02:25(1年以上前)

1枚目は特に歪んだ感じがします。糸巻き型ってやつでしょうか?
DP1は持ってませんが早めに点検に出された方がいいかもしれません…

書込番号:7579046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/03/24 02:34(1年以上前)

単にボリューム歪像だと思いますが。

確かに、歪曲収差が少ない方が、風景を撮る際には直線的な歪みが目立たなくていいのですが、歪曲収差が少ないレンズは、逆にボリューム歪像という歪みが出ますので、隅に引っ張られた様に写ります。

http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/exclusive_features/optics_geometry_corrections/anamorphosis

歪曲収差とボリューム歪像は、どちらかを減らすともう一方が増えるという関係にあります。歪曲収差が小さいレンズだとボリューム歪像は大きくなりますし、逆にボリューム歪像が小さいと歪曲収差は大きくなります。これは、ソフトウェアで補正しても同じ関係です。
上記のサイトではボリューム歪像をソフトウェアで補正して、集合写真の顔が歪みが少なくする例が掲載されていますが、この補正後の写真をよく見ていただくと、歪曲収差は非常に大きくなっているのが判るかと思います。

書込番号:7579064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/24 02:55(1年以上前)

ボリューム歪像ではなく、カメラが下を向いているからです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011173/SortID=7491291/#7491327

このカメラは広角で固定なので、水平に構えることで改善されますが、変わりに構図が変わります。
デジタルシフトなどでこの辺を調整することも可能です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=7376272/#7378717

このスレッドの例では、上を向いて撮影したために左右が真ん中に向かって倒れこんでいるものを調整する手段として説明しています。
もちろん、これらを修正する際にレンズの歪曲も補正していますが。

書込番号:7579096

ナイスクチコミ!7


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2008/03/24 03:15(1年以上前)

上が広がって見えるのは単なるパースペクティブです。
遠くのものが小さく写る単純な現象でどのカメラにもあります。
ビルを見上げれば上が細く見え、屋上から見下ろせば下が細く見えるのと同じです。
このカメラは広角レンズですから目立ちますが、同じ焦点距離なら他のカメラでも同じです。
設定は関係ありません、カメラを傾きなく被写体に正対することで防ぐことができます。

書込番号:7579124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/03/24 03:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

修正画像

修正前拡大

修正後拡大

はっきりさん

正常だと思える画像はこんな感じですか?

書込番号:7579149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/24 04:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

その1

その2

レンズの歪曲収差もあるようです。
はっきりさんの話題の画像をお借りして、ラフに追い込んでみました。
「レンズ補正」の「ディストーション」で
・歪曲率:-10
・中央<->周辺重視:-8
「回転・デジタルシフト」で画角パラメータを「71」までが共通
その1
・回転:-2.22
・上下シフト:51
・左右シフト:8
その2
・回転:0.20
・上下シフト:36
です。

書込番号:7579191

ナイスクチコミ!4


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/03/24 07:57(1年以上前)

DP1は歪曲収差、少ないけど有りますので...後は他の方が書いている様にパースが
かかっているだけなので構図を決める時にカメラの位置や角度を動かす事で
目立たなくなります。

書込番号:7579447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/24 11:53(1年以上前)

一応、質問の形にも沿って答えておきます。

>(1)投稿した画像は外側へ向かってゆがんでいるように見えますか?

水平より下側に向いて撮影されているためパースがついて見えます。


>(2)このくらいのゆがみは許容範囲で気にする必要はないですか?

同程度の広角撮影で水平より下側に向いて撮影すれば同様に写ります。
そこを気にする場合は角度と構図を考えて撮影します(カメラやレンズの問題ではない)。


>(3)カメラの設定による物で、設定を変えることによりまっすぐになりますか?

撮影時のカメラの向き(目標物に正対する)と構図を考えて撮影位置を変えたりすることでほぼ解決します。
または、

http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7579019/#7579191

のようにソフトウェアの助けを借りることも可能です。

*人の視覚は目から入った情報を脳で変換してしまいます。
写真は三次元を二次元に投影するので、結果的に「視覚を越えた表現」が現れるのです。

書込番号:7580008

ナイスクチコミ!4


正論さん
クチコミ投稿数:67件

2008/03/24 13:04(1年以上前)

これは広角だと当たり前のことですよ。
建物に対してフィルム面(センサー面)を平行に、すなわち水準器で平行、垂直を完全に出していない写真でこのようなことを言われるのはひじょうにナンセンスなことであると思います。
たいがいの広角レンズは、同じものを撮っても、画面センターにある時と画面の端にある時では大きさが変わって写ります。端に行くほど周辺に引っ張られたかのごとく広く写ってしまうものです。
私の持っているハッセル用ディスタゴン50mmやビオゴン38mmでも、あれほど優秀だと言われている広角レンズを代表するようなこの2本でも同じようにそうなります。
平行垂直をちゃんととらないとさらに顕著にゆがみます。
広角レンズの宿命と思ってお付き合いしていくのがよろしいかと思います。

書込番号:7580265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/03/24 18:45(1年以上前)

たしかに、広角の場合、フレーミングと同時に撮影位置もかなり重要になってきますね。

似たような範囲をフレーム内に収めて写すにしても、しゃがんで撮るのとカメラを上方に掲げて撮るのでは、全く違う雰囲気の画ができあがりますよね。
それが広角の面白いところであり表現の幅なんでしょうね。

書込番号:7581313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2008/03/24 22:03(1年以上前)

ねねここさん、on the willowさん、kuma_san_A1さん、GALLAさん
ichibeyさん、正論さん、プシャッコさん

みなさま、いろいろ教えていただきありがとうございます!
また、
お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。

on the willowさん
画像の修正例を作成していただきありがとうございます。
そのようなイメージになります!

そのように修正するには、
kuma_san_A1さんがご教授くださった
いろいろなパラメータを必要とするんですね。

とても参考になります。

kuma_san_A1さん、GALLAさん、ichibeyさん、正論さん、プシャッコさんのご意見からするに、
私のカメラの写し方が悪かったことがわかり、安心しました。

今までのコンデジは初心者でも使える物と言うこともあり、
カメラの写し方が悪くても補正してくれていたのかもしれません。
そこで今までと同じように撮影したので、周りに引っ張られるような画像が出来てしまったと。

これからは水平にシャッターを切れるように心がけてみます。
最初は机の上に固定してみるなど。

それでも改善されない場合には、
ねねここさんのおっしゃる通り点検に出してみようかと思います。

まずは水平に撮影がんばります!
その後は画像の編集をがんばります!

相談して良かったです。
ありがとうございました!!

書込番号:7582405

ナイスクチコミ!0


正論さん
クチコミ投稿数:67件

2008/03/24 22:31(1年以上前)

あの、水平にしなきゃならないこともないと思います。
広角ならではの歪みを利用するのも写真表現のひとつですので。撮り方は自由です。自由じゃなければいけないと思います。
良いなと感じたものをそのまま撮り続けることから始めてみてはいかがでしょうか。
そのうち自分のスタイルというかテイストみたいなものができてくるのでは。
ある時はちゃんと水平を気にしたり、ある時は何も考えないでただ好きなように撮る。それで良いのではないでしょうか。

書込番号:7582597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/03/24 23:34(1年以上前)

>周りに引っ張られるような画像が出来てしまったと。

取り方が悪いというより、そういう性質のレンズだと思っていればいいと思います。
今までのカメラは適当に歪曲収差もあり、そのかわり隅へのストレッチが少ない(=ボリューム歪像)が少ない一般的なコンデジのレンズだったのだと思います。
細かい説明は今は書けませんが、逆に歪曲収差が少ないのは風景を撮る上でも気になる樽型の歪みが少なくなります。
そういったメリットを生かした構図を心がければ良いかと。

書込番号:7583079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2008/03/24 23:54(1年以上前)

正論さん

ありがとうございます。
もちろん自由に楽しんで撮っていきたいと思っています!

ただ、
せっかく綺麗にとれるカメラなので、
まっすぐな物はまっすぐにに近い状態で写真に撮りたいという願望があります。
そんな基本が出来るようになったら、
広角ならではの歪みを利用して表現する楽しみが増える気がします。


on the willowさん

ありがとうございます。
レンズの特性を理解することが大切なんですね。

まだ、用語がうまく理解できてないかもしれませんが、
このレンズの特性は景色など遠くを撮る物は歪みが少なくなると言うことですね。

人より景色を撮ることが多いので、これでまた楽しみが増えました!


少しずつですが、
カメラを使いこなしていくという楽しみができてうれしくなってきました!!
ありがとうございました!

書込番号:7583227

ナイスクチコミ!1


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2008/03/25 01:04(1年以上前)

別機種
別機種

パースあったほうが良いと思う。

こうゆうのはできるだけパースがつかないように撮ります

いつもパースが付かない写真を狙う必要はないように思います。
パースをそのまま活かすのも、パースがない写真を狙うのも状況しだいだと思います。
そこに写す人の意志が反映されるわけですが。

書込番号:7583610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/25 04:40(1年以上前)

on the willowさん
>取り方が悪いというより、そういう性質のレンズだと思っていればいいと思います。
今までのカメラは適当に歪曲収差もあり、そのかわり隅へのストレッチが少ない(=ボリューム歪像)が少ない一般的なコンデジのレンズだったのだと思います。

今回の現象に関しては「(広角における)写真の性質」と理解してもらった方がよいと思います。
「ボリューム歪像」は「広角歪み」という言葉で過去スレッド検索されてみてください。

はっきりさん、撮り方によってあのように写るのは当然であることを説明しただけ…カメラもレンズも異常ではないですよ…という意味です。
色々と位置や角度を変えて撮って「へぇ!」と発見し、自分なりの撮り方を探されてください。

書込番号:7583918

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/26 00:17(1年以上前)

on the willowさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7579019/ImageID=28499/

例は、ボリューム歪像だという前提で調整されたものですよね?

わたしの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7579019/ImageID=28502/

を見れば、ボリューム歪像は今回のには関係ないことがわかっていただけないでしょうか?

書込番号:7587772

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

SIGMA DP1の比較対象機種について

2008/03/25 00:48(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:14件

毎日楽しみにクチコミを拝見しております。

 私はSONY サイバーショットDSC-R1での撮影を楽しんでおります。SIGMA DP1の比較対象と
してGRDや一眼レフが挙げられてますが、撮像素子の大きさや発売当時のカメラ本体の価格と
いう点で、DSC-R1こそが相当するものと思います。
 もちろんコンパクトなサイズや、単焦点レンズなどはDP1のこだわり。一方でDSC-R1は
日常的な焦点距離をカバーしたズームを備える代わりに、カメラが大きくなってしまった点で
設計の方向性は異なっておりますが、『デジタル一眼レフに匹敵する画質を得る』という発想で
開発されていることは、両機に共通していると思います。

 DP1とDSC-R1の両機を持っている方、画質や操作感などのご感想をお聞かせいただけます
でしょうか。

書込番号:7583535

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/03/25 01:28(1年以上前)

GRDやデジイチが、頻繁に比較対象とされる理由は、購入希望者層の一致があるからではないでしょうか?

GRDユーザはより高画質の単焦点コンパクトカメラとして、デジイチユーザは、持ち運びを重視した一眼画質のサブカメラとして。

そんな気がしています。

書込番号:7583691

ナイスクチコミ!2


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/25 10:10(1年以上前)

 私はDP1は『“常に持ち歩けるサイズで”デジタル一眼レフに匹敵する画質を得る』が開発コンセプトだと思っています。だから「サイズ」と「画質」の“両方が伴わなければ”本来は比較対照機種たりえないと思います。実際問題としてR1の比較対象としては「一眼デジに高倍率ズームつけっぱなし」がありえますし、この場合シャッター音(と言うよりミラーアップ音ですが)以外は価格も含めて全く同条件でしょう(「ライブビュー」は可能な機種があります)。それに対して現状では本当の意味でのDP1との比較対照機種は“存在しない”と思います。GR-Dが引き合いに出されるのは(画質のレベルはともかく)「開発コンセプト」がぴったり重なる機種だからでしょう。
* もっとも「使い勝手」ではGR-Dの圧勝のようですが。

書込番号:7584460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:127件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/25 12:15(1年以上前)

両方持ってますので感想を。
画質はDP1のほうが上、特に解像感は遥かに上。
それ以外はR1のほうが上、使い易さは遥かに上。

携帯性に拘らなければR1のほうが上かなと感じています。

書込番号:7584768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/26 00:01(1年以上前)

機種不明

SONY サイバーショットDSC-R1

 みなさま、ご返信ありがとうございます。

 やはり解像感ではDP1が遥かに勝っているんですね。

 DP1は携帯性と高画質を兼ね備えた、唯一無二なカメラであることが分かりました。



書込番号:7587688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信22

お気に入りに追加

標準

ニコン新型レンズとの実写比較

2008/03/22 23:24(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件 SIGMA DP1の満足度5

気に入って毎日持ち歩いているDP1とニコンD300を比較撮影しました。
比較レンズはAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED、発売間もない”松レンズ”(定価273,000)。
好みはあるものの、小生の目では「優劣付けがたいんじゃないか」と思うんです。
それにしても、このコンパクトで実質9万円弱のDP1が、D300とレンズの合計金額が4倍強で重量1.7Kgの機材と堂々とわたりあえるなんて凄いことですよね。

★★撮像素子が2/3や1/1.8型などの小型CCDコンパクトデジカメとは比較対象にしませんので、これらの画質についての返答は遠慮して下さいね。  あくまで撮像素子がAPS−Cサイズデジ一眼との比較ですから。
まずは、実写比較報告です。
<撮影場所> 信州 蓼科の大滝(小さな滝なんですけど「おおたき」と呼びます)
<条件> 三脚使用
・レンズの画角を近ずける為に、被写体との距離を変えました。(滝の前の岩場なので、どんぴしゃにはできません・・・・)
DP1:ISO100、ズーム位置24mm(35mm判換算36mm)、絞り優先AE、F11(シャッター速度1/10になるよう露出補正)、RAW画像をJPGの大サイズで現像(D300の画素数に近づけるため)
D300:JPGのLarge/BASICで撮影、ISO200、絞り優先AE、F22(シャッター速度1/10になるよう露出補正)。

書込番号:7572581

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/22 23:27(1年以上前)

DP1がズームするのって変じゃないですか?
もう一度正しく書いてくれることを希望します。

書込番号:7572605

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件 SIGMA DP1の満足度5

2008/03/22 23:38(1年以上前)

kuma_san_A1さんへ

ミス指摘ありがとうございます。 
すみません、記載位置を間違えたので訂正します。
<訂正後の記述>
DP1:ISO100、絞り優先AE、F11(シャッター速度1/10になるよう露出補正)、RAW画像をJPGの大サイズで現像(D300の画素数に近づけるため)
D300:ズーム位置24mm(35mm判換算36mm)、JPGのLarge/BASICで撮影、ISO200、絞り優先AE、F22(シャッター速度1/10になるよう露出補正)。

申しわけございませんでした。



書込番号:7572680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2008/03/22 23:57(1年以上前)

拝見すると暗部の階調はDP1の方が優れていますね。

書込番号:7572814

ナイスクチコミ!0


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2008/03/23 01:03(1年以上前)

>SONY・BLUEさん
>暗部の階調はDP1の方が優れていますね
  ↑
同感です!

書込番号:7573206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2008/03/23 05:15(1年以上前)

機種不明

GRD

どちらもピンずれというか、大型CMOS特有の「もわあ」っとした感じが
してますけど、レンズ性能がまったく追いついていない感じ。
NRやシャープネスでなんとかやろうとしてますけど、
やっぱりGRデジタルの持つ余裕感には程遠いんじゃないですか。

D200と比較して、D300は悪い意味でキヤノンDiGIC化。
DP1は変に整い過ぎて、デジタルライク。

>AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED、発売間もない”松レンズ”(定価273,000)。

むしろそれだけの値段をかけても、APS-Cサイズ素子をフルカバーできない。
いったいどこまで金をかければ、デジ一眼はGRDに追いつくんだ…。
テレセンは底なし沼。レンズが底なし沼なんじゃない。

だからこそ、1/2.7〜1/1.8〜2/3がデジタルカメラの主流になっているのです。

書込番号:7573691

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2008/03/23 05:42(1年以上前)

>小型CCDとは比較対象にしませんので

DP1ユーザーは何かとそればっかりな気もしますが、
それって、オーディオにおける「MP3やFMで音楽が聴けるか。CDでなきゃ認めない。」
という、メディア至上主義に他ならないと思うんですが。
なんぼメディアとしてのCDが優れていようと、それを支えるアナログ部分が
しっかりしていないとその実力は発揮できないわけで、だったら
ONKYOインテックなりスタックスでFM聴いてたほうがいい音になるぜ?というのが
GRDユーザーの主張だったりもします。

書込番号:7573705

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件 SIGMA DP1の満足度5

2008/03/23 08:41(1年以上前)

SONY・BLUEさん rousitaiさんへ

 おはようございます、返信ありがとうございます。
暗部階調ですが、DP1画像は現像する際に暗部を明るく調整しています、ニコンの法はJPG撮影でレタッチなしの状態ですので「比較公平さに欠けていたな」と反省しています。
撮影者としては、暗部描写は同等かなとも思っています。

書込番号:7574046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/03/23 09:42(1年以上前)

yamadoriさん こんにちは。

 興味深い実写比較拝見しました。
 DP1はD300+銘玉24-70mmF2.8に匹敵する画質のように推察できます(やはり、三脚を使ったベストショット、同画角同士の比較が望ましいです)。

 三脚で撮ったベスト画像の部分比較がアサヒカメラ4月号に載っています。それは、DP1とD300+銘玉17-55mmF2.8との比較でしたが、画質は同等でした。

 DP1は姿こそコンデジだが中身は高級デジイチ、ほんとうに革新的なカメラですね。

書込番号:7574264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/03/23 09:54(1年以上前)

ぴぴでんさん こんにちは。

 どうしても書きたいなら、新ネタにしてください。
 申し訳ないけどGRDには興味ありません。多分、ぴぴでんさんの書き込みは場違いです。
 GRDの板で、仲間と情報交換を楽しまれる方が良いのではありませんか。

書込番号:7574300

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/23 10:12(1年以上前)

>ぴぴでんさん

>小型CCDとは比較対象にしませんので

>DP1ユーザーは何かとそればっかりな気もしますが、
それって、オーディオにおける「MP3やFMで音楽が聴けるか。CDでなきゃ認めない。」
という、メディア至上主義に他ならないと思うんですが。

いや、普通に読めばコンデジとしつこく比較して荒らす人対策の一文では?

>撮像素子が2/3や1/1.8型などの小型CCDコンパクトデジカメとは比較対象にしませんので、これらの画質についての返答は遠慮して下さいね。

が原文ですけど。

yamadoriさん、比較画像アップお疲れ様です。

画角が違うので何ともいえませんが、パッと見には28mmにも関わらず、DP1の周辺画質は24-70と比較しても少し勝るように見えます。単焦点の底力とうこともあるでしょうが・・・。ありがとうございました。

書込番号:7574355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/03/23 10:17(1年以上前)

 少し冷たい言い方でした。
 
 ぴぴでんさん、思い切ってDP1を購入して、革新的な画質を楽しまれてはいかがですか。
新しい世界が開けると思いますよ。

書込番号:7574378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2008/03/23 12:36(1年以上前)

>どちらもピンずれというか、大型CMOS特有の「もわあ」っとした感じが
>してますけど、レンズ性能がまったく追いついていない感じ。
>NRやシャープネスでなんとかやろうとしてますけど、
>やっぱりGRデジタルの持つ余裕感には程遠いんじゃないですか。

「もわあ」としているのはぴぴでんさんの目と脳ですね(^^)。
ぴぴでんさん以外のユーザさんの持つ余裕感には程遠いですね(^^)。

>いったいどこまで金をかければ、デジ一眼はGRDに追いつくんだ…。

いったいどこまで恥をかけば、ぴぴでんさんは一人前の人間に追いつくんだ…。(^^)。

書込番号:7574909

ナイスクチコミ!5


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/23 12:55(1年以上前)

> ぴぴでんさん 
> それって、オーディオにおける「MP3やFMで音楽が聴けるか。CDでなきゃ認めない。」

 これ、どこのオーディオマニアがこんなこと言ってるんでしょうか。少なくともFMとCDが逆だと思うのですが。FMは立派なソースです。MP3と同列に論ずるものではありません。
* 生放送ならばCDより上です。まあ「ラジカセで」聞いたら確かにCDに負けるでしょうが。

書込番号:7574974

ナイスクチコミ!5


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2008/03/23 13:12(1年以上前)

びびでんさんがこちらの板にも GR−Dの写真を貼って下さるおかげで
比較してDP1の画質の素晴らしさが再認識されるから、有り難く受け止めさせて頂こうかと思います
DP1のダイナミックレンジの広さや階調感は それこそ比較にならないのでは?
びびでんさんに、もわあ って見えるのはそのせいかも?(笑)

GR−D はいかにもデジタルな画ですが、DP1は銀鉛写真の雰囲気が感じられると言うか
暖もりを私は感じます

写真の良し悪しの判断は、主観の問題ですからどう感じようと当人の勝手でしょうが
言い方ってものはありますからね・・
びびでんさんもご自分の感覚(思い込み?)で良し悪しを言ってるのだと思いますが
それをあたかも裏付けるような、中途半端な知識や、何かからの引用はどうかと思います
色々な人が見る掲示板なので、真に受けてしまう人も居ないとは限りませんし・・

まぁ、四面楚歌の中孤軍奮闘(?笑)にはある意味感心します
でも、びびでんさんは程々にしないと、リコーさんの営業妨害になってしまいますよ?
びびでんさんの数々の書き込みにより、少なくとも一人(私ですが)DR−DUの購入を止めた人間が居ると言う事で・・(笑)

書込番号:7575028

ナイスクチコミ!6


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2008/03/23 13:17(1年以上前)

済みません、タイプミスです
DR−DU では無く GR−DU でした m(_"_)m

>スレ主さま
>DP1画像は現像する際に暗部を明るく調整しています
  ↑
ご丁寧に有り難う御座います
それを差し引いても、すばらしい階調、描写力だと思います!(^^

書込番号:7575050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件

2008/03/23 13:53(1年以上前)

デジタルカメラは、レンズを通過したアナログ映像をデジタル化して、必要な補正を加えた後に共通規格の画像データとして保存するものだと思います。

このため、美しい画像を再生するためには、良いレンズと優れたソフトウエアの両方が必要であり、カメラの画像の善し悪しは、その総合力によって評価されるものだと思います。

RAWフォーマットで撮影した画像は、アナログ映像をデジタルコンバートした以降の、補正を含む行程をユーザーがパソコンのソフトウエアで外部処理するものと理解しています。
となると、デジタルカメラの本質の評価、特にもRAW機能のついたカメラは、レタッチによってどこまで能力を引き出せるデータを作成できるのかによるものではないかと思っています。

レタッチという言葉は、人為的修正を意識させますが、RAW現像での各種調整機能も同等の機能であり、通常デジカメが内部処理しているプロセスを外部で処理するに過ぎないのもであり、満足する写真をつくるために不可欠な行程と考えられます。
そう考えると、やや暴論かも知れませんが、カメラが作ったままのデータで画質を比較評価するのは、あまり意味がないような気もしています。

今回掲示されたD300の画像が眠いという指摘も、有る意味賛同できますが、アンシャープネスをかければ、その不満は改善されるし、そのような画像を不自然さを失わないで実現できることが、システムとしての素性の良さだと思います。(大変失礼とは思いましたが、参考まで勝手に補正をかけさせて頂ました。)

正直これがデジタルカメラの胡散臭さとも感じていた時期もありましたが、最近ようやくこれはこれでカメラ技術の進歩だと思うようになりました。

過日手元に届いてDP1は、コンパクトなサイズで、懐の深い画像データを作ってくれる希有な存在だと実感しています。

書込番号:7575184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件

2008/03/23 14:04(1年以上前)

別機種

レタッチ後

↑すみません、不慣れなもので画像貼り付け出来ませんでした。

書込番号:7575229

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件 SIGMA DP1の満足度5

2008/03/23 16:37(1年以上前)

anakurooyajiさん

レタッチ画像ありがとうございます。
今回の画像はシャープネス処理を掛けていない画像です。 私の写真ライフは大きくプリントして楽しむスタイルなんです。
A3ノビや全紙も良く使います、その際は解像度を最適化(拡大)し、コントラストとシャープネス処理をかけ、ねむいプリントにならないようにしています。

フィルムスキャナを用いたデジタル処理もやりますが、専門家から次のアドバイスを受けたことがあります 「スキャンするときはアンシャープマスクは掛けない、一見ぼけぼけ画像に見えるが写真に大切な階調を豊かに取り込める。 シャープネス処理は一連レタッチ処理最後のプリント直前に掛ける」  これをデジカメ撮影画像でも実践しています。
そんなわけで私の掲載画像がねむく感じられるかと思いますが、プリントでは、このくらいの画像で充分な結果を得ています。

書込番号:7575797

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件 SIGMA DP1の満足度5

2008/03/23 17:19(1年以上前)

返信いただいた皆さんへ

<この板に無関係な投稿は、無視してください>
 たくさんのご意見ありがとうございます、この板が荒れることを防ぐ為、スレ主からのお願いがございます。

某返信者がこの板と無関係な投稿をしておりますが、今後一切かかわらないようお願いいたします。

よろしくお願いします。

書込番号:7575963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2008/03/23 20:59(1年以上前)

一眼レフとの比較、参考になります。
将来出る出るであろう、他のメーカーの高級コンパクトデジカメの画質を予想できます。

色の再現性は、どちらのカメラの方が優れていますか?

#私も、このスレッドがこれ以上荒らされないことを願います。

書込番号:7577142

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信18

お気に入りに追加

標準

DP1の被写界深度表を入手しました

2008/03/20 16:51(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件 SIGMA DP1の満足度5

シグマさんにお願いしたところ、PDFファイルで教えてもらいました。 MF撮影の参考になりますかな。

MFダイアルと液晶に表示される、∞と2mと1mを紹介します。  (f=16.6mm 許容錯乱円径=0.033333mm)

撮影距離   ∞            2m            1m
F4   ∞〜2.112m    36.593〜1.044m  1.838〜0.693m
F5.6  ∞〜1.508m       ∞〜0.877m    2.833〜0.618m
F8   ∞〜1.077m      ∞〜0.715m   13.136〜0.536m
F11  ∞〜0.771m       ∞〜0.570m         ∞〜0.452m

※ スナップショットではF5.6と2mの設定が使いやすいですよ。 F5.6の画質がとても良いことも含めてお薦めです。





書込番号:7560352

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/03/20 16:59(1年以上前)

すばらしい情報ありがとうございます。
表を見たのですが想像してたより被写界深度深いのでびっくりしてます。
(2段分くらい浅く想像してました...)

書込番号:7560376

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件 SIGMA DP1の満足度5

2008/03/20 17:08(1年以上前)

プシャッコさんへ

 お役に立てて光栄です。
この超々深〜い被写界深度は、焦点距離f=16.6mmのおかげですね。
この点もDP1をおおいに気に入り、毎日持ち歩いている理由なんです。

書込番号:7560406

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/03/20 17:09(1年以上前)

当機種

オオカンザクラ

とても参考になります。
別スレで入手と書いていらっしゃるのをみて、教えていただきたいと思っていたところでした。
ちなみに私が耳で電子式ダイヤルの動作を数えた結果、マニュアルフォーカスは
■0.3m〜0.5mは23段
■0.5m〜1mは17段
■1m〜無限は17段
の全57段階で調整できます。(端を合わせたら58段かな)

書込番号:7560408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/20 17:11(1年以上前)

yamadoriさん、ありがとうございます。

私もだいたい1.5〜2Mくらいを軸にF5.6〜8で押さえることが多いです。私の場合は許容錯乱円径は銀塩より少し辛めに取っているので、ブシャッコさんおっしゃるように1〜2絞りくらい浅めを目安にしています。

しかし、こういうのは楽しいですね。

書込番号:7560416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/03/20 17:25(1年以上前)

あれれ?許容錯乱円径0.033mmって35mmフィルムの基準値ではありませんでした?

ちょうど、デジカメの許容錯乱円径としては、35mmフィルムと同じでいいのか、素子ピッチ(Foveonでは7.8μm)に設定すべきか疑問だったのですが、どうなんでしょう(^^;

書込番号:7560471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2008/03/20 19:28(1年以上前)

とても参考になります。貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:7561036

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件 SIGMA DP1の満足度5

2008/03/20 22:05(1年以上前)

<0.5mと最短の0.3mを追加>

MFダイヤルトインジケータで判る0.5mと最短距離0.3mを追記します。

撮影距離         0.5m          0.3m
F4       0.634〜0.415m   0.339〜0.270m
F5.6     0.715〜0.338m   0.358〜0.260m
F8       0.876〜0.356m   0.391〜0.246m
F11       1.298〜0.320m   0.449〜0.230m

書込番号:7561972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/20 22:32(1年以上前)

>まみのばばさん

許容錯乱円径などと言うと何か専門的で科学的な感じがしますが、語感ほどの大げさな意味は別になく、要は人間の目で見てボケてるように見えるかどうかを基準に、個人差はあるけど一応線を引いてみましょう、ということで決めた基準のひとつです。原理的にはピントが何処に来ようと、絞りがいくつであろうとピントの山は一点だけで、その前後はなだらかに解像度が落ちていきます。

この表の範囲ならピントは全部同じように合っていて、はずれるととたんにボケ始める、というものではありません。ですので、この表を目安にしながら、あとはご自身の目で見て許容範囲を決めればいいのです。ちなみに画素ピッチは何の関係もありません。

書込番号:7562193

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/03/21 00:43(1年以上前)

まみのぱぱさんも言われていますが、許容錯乱円径の値(δ値)=0.033(小数点以下第4位を四捨五入)は35mm判の値です。
DP1の場合、約0.019余りです。
撮像素子の対角線長さ÷1300だと0.019、35mm判の0.033を基準に、レンズの焦点距離比で計算すると、0.033×16.6÷28≒0.020になります。(小数点以下第4位を四捨五入)

キュー..さんが言われることは、ごもっともだと思いますが、深度表とするからには、多くの方が認める値を使うべきではないでしょうか?

35mm判の場合は従来から、0.033前後の値が使われてきました。(これは1つの事実です。)
この、0.033前後の値は、35mm判の対角線長さを1300という値で割ったものです。(1300という値の出所は省略します。興味のある方は被写界深度などで調べて下さい。)

多くのサイトで公開されている計算式(*)で、δ=0.019で計算すると
F4.0・1m時=0.8〜1.4m、2m時=1.3〜4.6m、∞時=3.5m〜∞
F5.6・1m時=0.7〜1.7m、2m時=1.1〜9.6m、∞時=2.5m〜∞
F8.0・1m時=0.6〜2.3m、2m時=0.9〜∞ 、∞時=1.8m〜∞
F11 ・1m時=0.6〜4.5m、2m時=0.8〜∞ 、∞時=1.3m〜∞
となりました。
*:以前オリンパスのレンズで計算した値と、オ社のHPで公開されている値を比べたところ、大きく違っているところがありました。
オ社に確認したところ、HPの値は、非公開の計算式を使い、非公開の設計値を入れて計算したものとか。
この計算式では、レンズの主点間距離、なども使うそうです。

書込番号:7563033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/03/21 01:48(1年以上前)

ということは、シグマの回答が誤りということですね。

「誤り」は言い過ぎかもしれませんが、
・許容錯乱円径=0.033333mm
これで計算しているのが慣習に合わないということです。なぜなら

>35mm判の対角線長さを1300という値で割ったものです

これの「1300」という「基準値」を勝手に変えてしまっては、他と比較可能な意味のある数値にならないからです。

影美庵さん のお話を聞くと、メーカーがいかにいいかげんかわかりますね。メーカーと言っても技術ではなく広報なんでしょうけど。

書込番号:7563273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/21 08:44(1年以上前)

>影美庵さん

お説ごもっともです。ただ、先の書き込みは許容錯乱円径の計算方法について言及したものでなく、被写界深度は目安の一つで、それぞれの人が目で見て『自分だけのための』自分自身の基準を作って構わないですよ、という意味のものです。実用面での言及とお受け取りいただけると助かります。

書込番号:7563764

ナイスクチコミ!0


pliniusさん
クチコミ投稿数:48件

2008/03/21 16:14(1年以上前)

焦点深度してくれるサイトがあります。
http://www.dofmaster.com/dofjs.html

焦点距離がフィルムカメラの28mmより短い分震度は深くなりますが、画像素子がフィルムより小さい分錯乱円を小さく設定するのが妥当でしょう。カメラの機種を入れる欄がありますが、かわりに錯乱円の大きさ(CoC: Circle of Confusion)を数値で入れられます。あくまでも目安ですが、勉強にはなります。

書込番号:7565032

ナイスクチコミ!1


pliniusさん
クチコミ投稿数:48件

2008/03/21 16:52(1年以上前)

訂正:焦点深度を計算してくれるサイト
の間違いでした。

SDシリーズを指定すると、錯乱円0.018mmで計算するようです。

書込番号:7565139

ナイスクチコミ!0


pliniusさん
クチコミ投稿数:48件

2008/03/21 18:57(1年以上前)

3つ続いて申し訳ありません。(震度は深度の間違いです。仕事中に書き込みしたので間違いだらけでした。)

もちろん焦点距離は16.6mmに設定して下さいね。
ちなみにこのサイトでは銀塩カメラは0.03mmの錯乱円で計算しています。

スナップを目測マニュアルで撮ることにしたら、DP1の不満の大部分は解消すると感じ始めていたところなので、このスレッドに反応してしまいました。

書込番号:7565619

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件 SIGMA DP1の満足度5

2008/03/21 19:37(1年以上前)

返信していただいた皆さんへ

 すっごく被写界深度の理論、勉強させていただきました。 ありがとうございます。
pliniusさんご紹介の計算結果も、とても参考になりました。
キューさんやブシャッコさんがおっしゃるようにDP1を、カリカリのパンフォーカスを好まれる方は二段ほど更に絞り込んだほうが良いのでしょうね。

私の置きピン・スナップショットは∞までを必要とせず、近くから中程度の距離での目測範囲がシャープであればよく、ISO100でのシャッターブレ対策としてF5.6を多用します。
でも数値を気にするより、まずはテスト撮影で自分の距離感、パンフォーカス感をカメラ毎に身につけてしまうように心掛けています。
皆さんの発言がキッカケで、ピント奥行き確認がし易いJRのホームでテスト撮影をしてきました。

それにしてもDP1画質の瑞々しさ、滑らかさに感心しています。

 ありがとうございます。

書込番号:7565746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/03/22 00:46(1年以上前)

被写界深度については、計算して結果を出すことも重要ですが、それ以上に「理屈」を学ぶことが有意義であると感じます。

まず所謂「レンズの公式」ですが、これは物理の本などによく載ってたりしますので、自分で導き出せるようにしておきます。その下準備の元、私は
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
こちらのサイトをお勧めします。誤植がたくさんあるのが難点ですが、懇切丁寧に式展開をしてくれているのでわかりやすいです。
これで被写界深度の式を自分で導けるようになると、色々と面白いことがわかってきたりします。

書込番号:7567689

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件 SIGMA DP1の満足度5

2008/03/22 21:14(1年以上前)

返信いただいた皆様へ

 許容錯乱円径の件で、いろいろ情報を提供していただきありがとうございました。
「シグマがおかしい」などとのご意見もありましたが、私はメーカーを攻める気はもうとうありませんので、こメーカー批判はこの板では無用に願います。
新しいカメラやレンズを入手すると、まず実写テストを行なうようにしていますが、この板をOPENしたので、画像を掲載しますね。
<結果現物画像としてテスト撮影画像をご覧下さい>
 以下、条件です。
距離設定と絞りは画像ファイル名で判断してください、場所は二箇所(A、B)です。
撮影条件:三脚使用、RAW撮影、ISO100、絞り優先モード、WBはオートか晴れモード。
JPG現像:パラメータ調整なし(X3F選択で初期設定のまま)、サイズは中(最適) 4.6MP、sRGB。

参考になれば幸いです。

書込番号:7571662

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件 SIGMA DP1の満足度5

2008/03/25 21:34(1年以上前)

 被写界深度比較画像を削除します、ニコンオンラインアルバムの容量を圧迫するので。

書込番号:7586611

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング