このページのスレッド一覧(全816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 12 | 2008年3月23日 11:10 | |
| 5 | 4 | 2008年3月23日 08:10 | |
| 2 | 5 | 2008年3月23日 02:58 | |
| 5 | 8 | 2008年3月22日 23:26 | |
| 5 | 9 | 2008年3月22日 20:25 | |
| 16 | 17 | 2008年3月22日 19:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本当は下のezekielさんのスレと関係することなのでそちらに書き込もうと思ったのですが、スレが壊れそうなので別に立てました。このスレッドではGRDとの比較に関するコメントはお控えいただければ助かります。
先日、人相手のスナップにDP1を使ってみました。DP1は見かけはスナップカメラですが、なめてかかるとやけどします。っていうか私は火だるまになりました(笑)最近はスナップもほぼ100%一眼でしたので、よけい腕がなまりました・・・。一眼は見かけのごつさと裏腹に実はスナップには操作性の面では最適なのです。スナップはまじめに撮ろうと思うと、光量はバラバラ、構図も色々、三脚使用不可、人も自分も動きながら、シャッターチャンスは一瞬、という具合に意外とカメラの総合性能を試されるジャンルだと思うのです。そういう意味ではDP1でのスナップは場面によってはかなりの技量が求められると思います。とくにVF使用時はさらに難易度が上がります。
かなり難儀した点は
1.起動、AF、シャッターラグなどのスピード面。DP1固有の問題ではなく、多くはコンデジという制約から来るもので避けようがありません。しかし、特にAFスピードは合焦せずにシャッターが落ちなかった場面が本当に多々ありました。
対策としては、後半はMFを本格的に使いましたが、絞れる場面では間違いなく、MFが実用的です。MFダイヤルは使えます。MF+目測で9割以上ピントはとれました。これでスピード面の問題の5割は解消できます。
2.意外とブレる。これはホールディングしにくいとか、ミラーショックがでかいとか(そもそもミラーないし)とかいう事ではありません。むしろその点ではブレにくいです。そうではなく、特にVF使用時は撮影情報がほとんどありませんし操作性も十分ではないので、どうしてもオート頼みになりますが、スナップでは必ずしも良い状態でカメラをホールディングしていないので、オートの手ブレ限界の目安はあくまで目安に過ぎず、シチュエーションによってはもっと早いシャツターを必要とする場面も多いのですが一眼のようには対応できないので、オート頼みで撮ってみて結果ブレてました、というケースが意外と多かったです。
対策は難しいですが、シグマさんへの追加のお願いとして、やはり何とかしてISO変更は操作第一層に持ってきていただきたいです。感度変更が面倒なことが、オート頼みを増やす要因の一つです。
前に書きましたが、ズームボタンが無駄なのでここに露出補正を割り当てて、空いた露出補正ボタンに感度変更ボタンを割り当てる、というのが第一希望です。その場合、ボタンの横に張る、ちいさな『ISO』というシールでも販売店で配ったりすればイメージも良いのではないでしょうか。
また、ここまで大掛かりでない方法として、現状ではメニューは開くたびに最初の画面からになりますが、カスタム設定で最後に開いたメニューがそのまま次に開く時も残るようにすれば、最後にISO画面を開いておけば、メニューボタンを押すだけで感度変更にダイレクトに入れます。完全な対策ではないですが、ある程度有効な対策になりますし、ファームの対応も簡単だと思うのでお勧めですがいかがでしょうか?
長くなりましたが、とにかく私の印象ではDP1は操作性の面では見かけとは裏腹に『気軽なカメラ』ではないです。むしろ三脚立てて、中版カメラ並みの扱い、という方がこのカメラの画質は引き出せます。でもだからダメということでは全然なくて、こんなカメラを腕で使いこなせたらいいな、という憧れを持てるカメラです。メーカーはファームで努力、オーナーは腕を磨く、そういう協力体制ができればよいと思います。
4点
>前に書きましたが、ズームボタンが無駄なのでここに露出補正を割り当てて、空いた露出補正ボタンに感度変更ボタンを割り当てる、というのが第一希望です。
まだユーザではないですが、賛成です。
書込番号:7559271
2点
>キュー..さん
なるほど。いろいろ参考になりました。
DP1はかなり尖がった性能(画質面)を持っているので数年は実用に耐えると思っています。なので、気合をいれて使いこなしの技術を身につけていくのも面白そうですね。
シャッター押せばだれもがなんでも撮れるカメラじゃないのでDP1使いこなせる様になったらかっこいいですよね〜?
書込番号:7559306
0点
>lay2061さん
ありがとうございます。
>ブシャッコさん
>シャッター押せばだれもがなんでも撮れるカメラじゃないのでDP1使いこなせる様になったらかっこいいですよね〜?
まさにおっしゃるとおりだと思います。足りないところを使いこなせるように使い込んでみよう、と思わせる点でDP1は成功していると思います。VFなどは実用から言えばむしろ避けた方が良い場面すらあると思いますが、それでもファインダーを覗く姿は個人的には美しいと思います。
書込番号:7559370
0点
キュー..さんへ
ご意見、全く同感です。
小生も、MF多用、夜景はもちろんのこと風景では三脚でがっちり固定し、オートブラケティングを使っています。
三脚を持っていないときは、壁や上面がフラットな手すりなどにDP1を押し付けて撮影しています。
銀塩時代は、スナップ撮影はライツミノルタCL40mmを絞り込んで距離設定3mで撮影していたんで、DP1も同じようにしています。
ちなみに、シグマさんから被写体深度表をいただいたので重宝しています。
もちろん、画質と歪曲収差の少なさは素晴らしいのひと言につきますね。
書込番号:7559886
0点
ビューファインダー使用時に困るのは「ピントの中抜け」の多出です。
これについては
「ファームウェアのバージョンアップで、フォーカスエリアを広く設定できるよう改善して頂きたい」
とシグマさんに要望をメールしました。シグマさんがその気になれば対応できるのではと思いますので、他の方も是非シグマさんに要望をお出し下さい。
「手ブレ」ですが、これはホールディングを確実にすることに尽きると思います。
ウェブログさんが既にレポートされていますが、私のところにも、カメラ・ヒラノさんにオーダーした速写ケースが届きました。
これによって、グリップ性は劇的に改善されています。ビューファインダーと並んで、手ブレ防止に役に立つグッズだと思います。
しかし、DP1は
「本体+ビューファインダー+フードアダプター+カメラ・ヒラノ製速写ケース+外付大光量ストロボ(EF-530 DG ST SA-STTL)」
を揃えると、売価で16万程度になります。こんな小さなデジカメにこれだけのお金を投じるというのは、傍目には「正気の沙汰」には見えませんよね。
書込番号:7560007
0点
>yamadoriさん、こんにちは。
何だか、絞ってマニュアルで目測フォーカス、なんて何年ぶりでしょうか・・・。子供の頃以来かもしれないです。面白いカメラですね(笑)。
>ブッチ456さん、こんにちは。
ビューファインダーはなかなか難物ですね。私の場合、中抜けは大丈夫で、何百枚か撮って中抜けは多分1枚だけなので問題ないです。MFなら関係ないですし。ただ、パララックスが大きくて、構図が決まらないです(汗)。
フォーカスエリアを広げるのは、背面液晶を使う場合には役に立つかもしれませんが、VFだと結局どこのピントを拾ってるのか分からないので、やはり中央固定が現実的かと思いましたが、いかがでしょうか?色々な使い方をする方がいらしゃるので、気がつかない使い方があれば参考になりますので教えてください。
ブレに関してはもちろんフォールドをしっかりするのが基本です。その上で、それをサポートする操作性をメーカーに加えていただければありがたい、という意味です。双方の努力や工夫は両立するものなので、どちらか一方ということではないと思いましたので提案してみました。
ストロボ等に関しては・・・、社会的地位を危うくしない程度に留めることをお勧めします(笑)。
書込番号:7560325
0点
やけど・・・・何かバッテリーでも過熱したのかと思いました。
書込番号:7560375
1点
冬場はむしろ冷たくて、うっかりやけどした後触るには向いてます・・・。
失礼しました。
書込番号:7560392
1点
暑い国へ行くと逆に本体がかなり熱くなりましたw
不具合はありませんでしたが、日本でも夏場はちょっと心配。
書込番号:7560426
1点
一眼などではボディもレンズも金属が質感が高いと高く評価されますが、寒い国で使うと金属だと手袋が凍り付いて使いにくいんですよね。
暑い国でやけどしたことはまだありませんが・・・、どうなるんでしょうかね?
書込番号:7560459
0点
意外とブレるのはFoveonの特性です。
実際にブレていたとして、その量がブレとして写るかどうかですが、ローパスや補間処理を行っているベイヤーセンサーよりもFoveonセンサーの方が小さな量でもはっきりブレと分かります。1Ds MarkIIでも一部プロの間などでぶれやすいと騒がれたこともありました。
解像すればするほど、微細なブレもブレとして写ってしまうので…
Foveonセンサーは、ブレがはっきり分かるのでSD9〜14でも苦労する点ですね。
SDシリーズもDP1も、撮影者の技量を求められるカメラであるのは間違いないようです。
DP1に限っては、レンズシャッター特徴である全速同調を利用して日中シンクロを使うというのもひとつの方法ですね。
こちらに、サンプルがあります。(肌のみレタッチしています。)
http://systemphoto.sblo.jp/article/11885399.html
書込番号:7574592
0点
今日、新宿マップカメラに行って来てびっくり‥。
中古が何と6台も置いてありました。
まだ発売されて3週間くらいなのに。
肝心な値段は、82,000円〜でした。
でも新品とさほど違いないのに---びみょーな価格でした。
1点
ゴーストやレスポンスに不満を持ったユーザーが売りに出したのかもしれませんね。
マップカメラの中古ってレンズも本体も高目な感じですから…余程のコトが無い限り私は新宿で中央線に乗り換えて中野に行っちゃいます。
書込番号:7570466
2点
なんと・・・。そんなに売られてるんですね^^;。
でも確かに操作性とか動作で不満をもって売ってしまった人も多そう。
私はあくまで景色撮るために写り一番で買ったので
とっても満足してます。
書込番号:7571706
0点
中古というか、クレジットの与信を利用して換金しただけでは?
このクラスのカメラの性能を、こんなに短い期間で評価した上で売却してしまえるような人が、世の中にそう沢山いるとは思えませんね・・・
書込番号:7572523
2点
画質がいくら良くても使い勝手が許せない方がおられるのでしょうね。AFが遅い、設定メニューが不便などの評判をみるとなかなか購入に踏み切れません。でも中古でも値崩れしてませんね。中古で4万円ぐらいなら買ってもいいかな。
書込番号:7573959
0点
ヨドバシのネットショップで予約して購入しまして、使用していたのですが、電源を入れた後に何度かフリーズしたのでメーカーに電話して送料着払いで送る事になりました。
症状: 電源オン→レンズが出る→液晶に電気が入った感はあるが何も映らず、電源を切る事もできない。よってバッテリーをはずして電源を切ってもう一度バッテリーを入れる。それでも最初に症状から回復しない事もあり、これを繰り返すと動き出す。
同じ様な人がいるかなと思い、書き込みました。
2点
わたしも、51505150さんと全く同じ症状が、一度だけ起こったことがあります。これって初期不良? 頻繁に起こるわけではないので、メーカーに送り返すのもなぁ、と思っています。
みなさんは、経験ありませんか?
書込番号:7524768
0点
僕も1度だけ同じ症状になったことがあります。
それだけではなく、フォーカスが効かなくなったこともありますが、どちらも1度だけでしたので
今のところ様子をみてます。不安を抱えながら撮ると言うのも気持ちのいいもんじゃないですね。
書込番号:7524978
0点
やっぱり初期ロットだけに、細かい問題は多々あるようですね〜。
私もしばらく様子見かな。
今はDP1での撮影が楽しくて、バシバシ撮りながら、シグマの対応を待ってみようかと。
ほんと、いい絵でますよね、このカメラ
書込番号:7525167
0点
そうですか、お二人とも一度だけですか、、私は一度だけで無く、何度もその症状が出たので当たりが悪かったようですね。明日、メーカーに送りますのでその後の対応などをまたレポートさせて頂きます。
書込番号:7525342
0点
本日、交換分が届きました。返品した時は、カメラ本体と、バッテリーとレンズキャップしか送ってなかったのに、届いた商品は、フルセットで届きました。これにより充電器、バッテリーが2個になりました。しかも、フィルムを貼っていたので、交換になったらフィルムをまた購入しないと駄目なのか、、と思っていたのですが、交換分にはしっかりフィルムも貼った状態でした。対応としては、こちらの予想を上回る完璧な対応だったと思います。SIGMAさん、有難うございます!
書込番号:7573563
0点
みなさまこんにちは
春ですね〜!みなさまはDP1、いかがお使いですか?
以前私、別トピに「Fisheye for HOLGA」がDP1のアダプター径46mmと同じであり、ハマるってことは書き込み、画像貼り付けさせていただきました。
今回はその魚眼"風"写真だけではなく、同じレンズに組み込まれているマクロレンズの写りも試してきましたので改めてトピを立ててご報告いたします。(最近トピが多くて流れが速いですね)
まずはもう一度Fisheyeとの比較、左二つの写真。立ち居地も違うし縦横ですみません。レンズをケンコーMCUVフィルターの上に装着しており、丸いケラレのトンネル効果がちょっと顕わになりました。真ん丸とまでは行きませんが、楽しい画角です。
次、右二つの写真。“ヒメツバキ”を撮ったものはFisheyeレンズに組み込まれているマクロレンズ単体で撮ったものとの比較です。画面周辺流れますがケラレはありません。元の28mmレンズが良いので、ゆがんでもこんなにキレイ。さすがに周辺は花びらの縁の色とかやばいですけどボケてるし、まいっかってくらい。ピントは液晶でMF、極微量のピント調節が可能です。
超広角から超接写まで、「Fisheye for HOLGA」を買うと楽しめます!(別に回し者ではありません)
以上ご報告でした。
3点
ついでに
私の撮影スタイルはこんな感じで、スナップを楽しんでいます。
GRDでどなたかがされているのを見て真似してみました。とても使いやすいです。
書込番号:7560446
0点
ものすごく解像するHOLGAですね(^^;
トンネルビジョンレンズとは違うんでしょうか?
書込番号:7560992
0点
ねねここさんこんばんは
http://www.doctor-and.com/fisheye.html
こちらがメーカーさんの報道発表のようです。
トンネルビジョンはただトンネル効果を増幅させるレンズですし、直径が2.7cmと小さく、DP1には付かないでしょう。
「Fisheye for HOLGA」は46mm径のネジ径になら付くので、ぴったりだったんです!
そういえば魚眼なんですから「トンネル効果」とは違いますね。「超広角」と訂正いたします。(__)
犬の鼻に寄ったら面白い絵が撮れそうですww
書込番号:7561364
1点
なるほど。ありがとうございました。
でも似た効果がDP1で味わえるのはいいですね。
鼻でか犬はかわいいでしょうね。
絞り絞ってパンフォーカスならなおさら(^^;
書込番号:7562691
0点
NARUSICAAさん
大変参考になる情報ありがとうございました。
昨日、仕事帰りに購入しました。
前後のキャップ(外れやすいけど)やポーチも付いていて思ったよりも良い品でした。
マクロもケンコーのMC NO.10よりも寄れますね。
書込番号:7563934
1点
>>NARUSICAAさん
はじめまして。
ボトムグリップ,すごく良いですね!
出来るだけ手ぶれを抑えたいと考えていたので,私も是非試してみたいです。
お使いになっている物はどちらの商品なのでしょうか?
書込番号:7567917
0点
あ,止めネジを6個重ねているんですね。。
全く気がつきませんでした。。。
すばらしいアイデアですね。
書込番号:7568094
0点
ねねここさん、すなどけいさん、ALEXSさんこんばんは
返信ありがとうございます。
>ねねここさん
我が家は犬を飼っていないので悔しいです!!ご近所さんのワンちゃんを撮らせてもらおうかと思います。
>すなどけいさん
買うのはや!!早速ですね。 楽しみましょう^^
魚眼とマクロ、1本のレンズで2度おいしいですからね。
マクロはピント位置がレンズ先4cm±1cmくらい、マクロ倍率は0.4倍くらいにはなるでしょうか。
CAPAのPIE動画で、桃井さんがシグマの方にインタビューしていてシグマの方が
「30cmよりもっと寄りたいという声が多いので、“何”とはいえませんが楽しみにしていただければ」とおっしゃってました。
純正マクロフィルター、さらにはワイコン/テレコンも出るかもしれませんね!http://capacamera.net/pie2008/index.php?page=1&id=20
>ALEXSさん
気づいていただけましたか、グリップ^^;ありがとうございます。
私もどなたかのマネっこしただけなのですが、素晴らしいお手軽アイデアだと思いました。
名古屋駅西のビックカメラのコレを買い占めたのは私です^^(しかも2週に亘って)
短い方でも7.5mmのネジの長さがありネジとネジの間が開いてしまうのですが、締めれば不安定感はなくちょうど溝として存在する感じで、外側のザラザラ感と相俟って結構握りやすいです。ただカメラとネジとは面で支えたいので、100円で購入した蛇口用のゴムパッキンを挟んでいます。
これにハクバのストラップをつければ「お手軽速写グリップ」の完成!約1600円也。
ご参考まで。
私なんかよりみなさんはもっとカスタマイズされていますが、
持って使って撮って見て作って楽しいカメラですね、DP1は。
中古が出てるようですが、私はDP2が出るまで絶対手放しません!
シグマさんありがとう。
書込番号:7572589
0点
注文していたDP1のケースが本日届きました。
やはりホールド感が良くなりますね。
TC-1、GX100のケースも一緒に画像を載せてみました。
革のストラップがケースに付属しますが、ちょっと使いにくいので、
カメラに付属するものを使っています。
ご参考までに。
3点
こんにちは。
革ケース、良いですね!
差し支えなければ、メーカー、価格など教えてくださいませんか?
昨日ユーザーになった初心者です。
書込番号:7558822
0点
自己レスですみません。
既出 カメラ.ヒラノにて、注文を受けて製造を始めるため、1週間ほどかかるそうです。
http://camerahirano.shop11.makeshop.jp/shopdetail/015002000004/
GX100も同じくカメラ.ヒラノのものです。
ケースを付けたことで、多少サイズの合わない液晶保護フィルムですが、はがれる心配がなくなりました。
書込番号:7558848
1点
ありがとうございます!
早速に検討してみます。
リコーのGRD(21ミリで使用)と2台体制なのですが、ボディの持ち心地が少々寂しかったので革ケースを考えておりました。
貴重な情報を頂けて感謝感謝であります。
書込番号:7558923
0点
>ウェブログさん
情報ありがとうございます。かっこいいですねぇ。
あと、GXの方は「茶」ですよね?ネットに茶のサンプルが無かったのでどんな色味かが知りたかった所だったので助かります。
ちょっとお聞きしたいことがあるんですが、MFダイヤルって回しやすいでしょうか?
どうも背面をみるとMFダイヤルと多少干渉してるような気がして気になっています。
その他ボタン類で操作で気になる部分などありますか?
書込番号:7559013
0点
こんにちは。
GX100の色は茶色です。
操作のし易さですが、上部のフラッシュのボタン、マニュアルフォーカスダイヤルは上部からカメラ本体とケースの間に指をつっこむ形で、操作することになります。操作できないことはないですが、使いやすいとは言い難いですね。
カメラ.ヒラノでは、ある程度要望も聞いてくれるかもしれません。フォーカスダイヤルのところ、操作しやすいように切り込みを入れてもらうことくらいはできそうな気もします。
書込番号:7559072
1点
フォーカスダイヤルですが、いつもカメラを構えるとフォーカスダイヤルに指が触れてしまい、大変気になっていましたが、ケースを付けたことで、フォーカスダイヤルの部分に指が触れることがなくなり、個人的には良かったです。
フォーカスダイヤルを多用する方は、困るかもしれないですね。
また、GX100は標準で液晶保護カバーが付きましたが、DP1ではカバーは付きません(追加料金で付けられるようですが)。GX100に関していうなら、私は液晶ビューファインダーを使わないので、液晶保護カバーは常時外して使っています。
書込番号:7559316
0点
>ウェブログさん、ブシャッコさん
私もカメラ・ヒラノさんの速写ケースを注文・入手しました。素晴らしい出来栄えで満足しています。色はウェブログさんと同じく茶色ですが、「かなり濃いダークブラウン」です。
(ネットに出ているサンプルは、黒ではなく茶色だと思います)
MFダイヤルについてですが、このケースを装着した場合、ケース裏の二つの窓の上の「梁」
にあたる部分がボディから比較的離れていますので、回すのにそれほど支障はないように感じます。「梁」の上端とMFダイヤルがほとんど同じ高さになるので、うまい具合に指が触ります。
なお、「この部分に切れ込みを入れる」と、「梁」がその部分だけ細くなってしまい、ケースの強度が保てないと思います。「梁」の幅は測ってみたら8ミリですので、これ以上細くするのは如何にも不安に思えます。
私がカメラ・ヒラノの担当者であれば、そのような相談を受けたら「切れ込みを入れると強度を保証できなくなります」と返答するでしょう。
DP1の場合、背面が操作部ばかりですから難しいんですよね。カメラ・ヒラノさんは、良く考えて設計しておられると思いますよ。
書込番号:7560068
0点
ライカのD-LUX3用レザーケースがDP1に合うか試された方おりますか?
DP1の方が若干大きいですが…。
書込番号:7571378
0点
ふつうのコンデジとは違う、一眼のセンサーを持った一目をおく存在ですからね
最近の一眼ダブルキットより高いので、少し値が下がるのを待っています
7万台は無理?年末まで待てばいいでしょうか?
3点
・数が出るモデルではないので、在庫がダブって安くなる事はない
・他社製品と競合して安くなる事はない
値下がりはあまり期待出来ないと思っています。
書込番号:7565875
1点
デジタル物は時間とともにその価値(値段の事ではない)は下がっていきます。
僕は、今の8万円台と、来年の7万円台なら、今の方がお買い得だとおもえてしまいますね。
書込番号:7566020
1点
GRD2やGX100がそれなりの価格を維持してきましたが、DP1の出現でほんの少し値下がりが見られます。
DP1はそれらに変わる唯一無二の存在として、値下がりは期待しにくいかと思います。
そういう意味でシグマは良いところに眼をつけたと思います。
大人のおもちゃとして、遊び心をくすぐられます。手にしてみないとそのおもしろさは分からないかもしれませんよ。
書込番号:7566206
0点
子供は宝ものさん こんばんは。
DP1は、5月頃には多少は下がっていると思います。けれども、DP1と同等の製品は当分でない(CANONやNIKONは出せない。リコー、頑張って欲しいところですが、向こう最低2年はかかるのでは。根拠はありませんが、オリンパスが最も熱心に取り組みを始めそうな気がします)ことを考えると、値下がりはゆるやかではないでしょうか。
DP1は、撮像素子のサイズをデジイチと同じにし、独特なフォビオン方式にしたことによって、驚異的な解像感を得たようです。コンパクトサイズカメラでありながら、D300+AF-S DX Nikkor ED 17-55mm F2.8Gの画質と同等(アサヒカメラ4月号159P)というのは信じがたい性能です。日本製品で、このように純化された理想を追求したカメラが実現したことは、メーカーのみならず、ユーザーのレベルも高かったからだと思います。そのことを共に誇りに思ってよいのではないでしょうか。
ある程度下がったところで踏ん切りをつけて購入して損はないと思います。DP1は携帯に抜群に便利で、使い方に十分習熟すれば30万円台デジイチの画質で撮れるし、持ち歩き使い倒し、傑作を撮っていけば、直ぐに元を取れるでしょうから。
書込番号:7566426
1点
補足です。
単焦点デジイチに限定しての話です。DP1がオールラウンドにD300+17-55mm相当であるという意味ではありません。操作性も含めて総合力ではD300がはるかに優っています。
でも、「特化した最高級カメラ」という新しいジャンルは、潔くて面白い! ナイスですね。ランチェスターの法則を連想します。
書込番号:7566713
1点
私もプシャッコさんと同じです。
デジタル製品の寿命は本当に短いです。
既にカウントダウンが始まっています。
実際の価格と別にデジタル製品としての価値は毎日下がっていきます。
人それぞれのお金に対する価値観があるでしょうが、仮に1万円下るまでの間に撮れるだろう写真にどれだけの価値を見いだすかですね。
逃したシャッターチャンスは二度と巡ってきません。
以前はとてもデジカメに10万円以上なんて出せないと思っていましたが、最近少し考えが変わってきました。
高価な製品ほどそうでしょう。3−4万円のコンデジならいざ知らず9万円弱の今のDP1、8万円弱になってからのDP1。どちらが高い満足度で残されたわずかな期間使えるでしょうか?
私はGRD2で急速な値下がりを経験していますが、この4ヶ月、値下がりした1.5万円以上の元は取りました。
おそらくDP1もそうなるだろうと思います。
まあ製品が安定するまでは待った方が良いかもしれません(^^;)。
書込番号:7567412
0点
災い転じて福と成す! でしょうか。
シグマ社故の事情、シグマ社故のスペック、などなど。
製品化までのなが〜く試行錯誤の経緯を知れば知るほど拍手モノです。
産んでしまえば、欠点も個性として受け入れられている・・・。
昨今の多機能に逆らうような、どんくさい不器用さも、マニュアル的レトロ感。
ひとたび好転しだすと、流れが変わった如くに受け止められ方に変化をみますね。
シグマさん、今ですよ〜っ!!!
新製品DP2を市場に投与するタイミングは!!!!
根こそぎマニアが目を向けることでしょう!!!!
一機種だけでは選択が不可能で、欲望をくすぐる事ができません。
よりいっそうインパクトを与え続けるのであれば、今が旬!!!!
強烈な個性を持つメジャー・メーカーになりませう!!!!
DP1だけでは、まだメジヤーじゃありませんょ〜〜〜っ!!!
DP2が出たら購入しようかな〜っ・・・・。
書込番号:7567543
1点
たった何万円かの値下がりを期待して、今使わないっていうのはどうなんでしょう?
買うつもりでいるなら先に買って使ってしまう方が良いですね。とりあえず使うことからですよ。
まあ少々使い辛いカメラではありますが。
広角オンリーですし、かなりノロいので私としては速写性はないと考えております。銀塩を使っていた頃は50mmか35mmでしたので、この28mm相当の画角のみというのがまだなかなか馴染めないでいますが、画質もそこそこ良いし軽いのでカバンにポイっと入れてよく持ち歩いております。
特化した不自由を楽しみましょう。
書込番号:7567856
0点
>一眼ダブルキットより高い
DP1は普通に考えて9万円の価値は無いと思います。
GRDIIの5.5万円は非常にお買い得なんで、そっちがいいでしょう。
最近分かったのが、
GRDII=ピュアオーディオで聴くMP3。
DP1=ラジカセで聴くCD。
メディアとしての音質ならCDですが、それを支えるアナログ部分に差があります。
書込番号:7568192
1点
DP1の出現によってGRDUも値が下がりはじめたというのはGRDUが気に入っている
方には嬉しい現象ですね。私はSD9の画質に衝撃を受けて以来FOVEONのファンですが、
コンデジでは珍しいシャッター前のダイヤルを備えたGRD系の操作性も大好きです。
コンセプトの重なる部分があるためよく比較される2台ですが、EXIFを隠した比較
サンプルで一度ブラインドテストなどすると面白いかもしれませんね。
書込番号:7568236
0点
屈折スペクトルさん こんにちは。
>災い転じて福と成す!
>シグマさん、今ですよ〜っ!!!
>新製品DP2を市場に投与するタイミングは!!!!
ふつうなら、春モデル、秋モデルと、無理に新しく見せた新製品を出すパターンですが、
DP1は、改定版を間に適宜挟んでも良いのでは。
綺麗に見える液晶に交換した版だけでも嬉しいでしょう。旧版購入者には、実費+α程度で交換(期間限定)しますとか・・・
今後DP2を出すでしょうが、それ以外に、そうすることで赤字にはならないが、ユーザーのためになる(少しうれしい)サービスをはさむのも新戦略ですね。
書込番号:7570033
1点
独り言なのですが・・・。
昨今の多機能ぶりを覆すほどのパフォーマンスを秘めたDP1。
確かに基本性能的に赤色が・・、とか、緑色・・とか、かぶり・・などなど
問題は色々在るでしょうが、映し出してくれる画そのものが他とは違う。
油絵界の巨匠アンカーのような、まるで写真の如く透明感のある油絵のようなデジカメ
だということは、認めざるを得ませんね。
その特異的特長を最大限に活かす為にも、是非ともオール・マニュアル操作のカメラを
作ってもらいたいものですね。
新幹線の走る時代でさえも、レトロな蒸気機関車に群がるカメラ・おやじ達は存在します。
単なる、フィルムがCMOSに取って代わっただけという、個性豊かなカメラがほしいですね。
アニバーサリーとして、そんな風変わりなカメラを作れるのは、何を隠そう、シグマ社しか存在しません。
遊び心いっぱいの、デジカメを!!!!
しかし、フジのデジカメって、色再現力は抜群ですね。
私のリファレンス画として活用しております。
それを元に、現像調整をしております。
シグマ社の色調は、なんとなく赤色が・・・・???
是非とも、大人のおもちゃ・カメラを作ってください!!!!
不器用・どんくさい・めんどくさい・大切に扱わないと撮れないデジカメを!!!
優秀な似たり寄ったりのデジカメは、他社に任せましょう!!!
書込番号:7570848
1点
>屈折スペクトル さん
私は、DP2(仮称)は「レンジファインダー・MF専用」としたら良いのではと考えています。レンズは現在のDP1のレンズをそのまま、ムダな沈胴式を止めて鏡胴固定式とします。被写界深度が深い16.6ミリF4のレンズですから、測距精度(レンジファインダーの基線間距離)は望遠レンズの使用を考慮したライカやニコンS型など程でなくて済みます。
ここで、「レンズ交換式」などと欲張ると構造が複雑になり、最短撮影距離が長くなり、ゴミが侵入しとろくなことはありません。「16.6ミリレンズ固定」であれば「最適化」が図れますから使いやすいカメラになり、コストも抑えられます。シグマにはレンジファインダーの技術はないと思いますので、コシナとでも提携すれば良いでしょう。
要するに、今はなき安原製作所の「秋月」(中国製の粗さの目立つ品物だったようですが)のコンセプトに倣うということです。細部は日本製品らしく高度に洗練させます。こんな「DP2」が出たら私はさっそく買いますね。
書込番号:7570941
0点
>GRDII=ピュアオーディオで聴くMP3。
>DP1=ラジカセで聴くCD。
確かに。(笑)ハードはまさにそのとおり。
でも、
MP3と言ってもサンプルレート8000kHzあたりで、まともにデーターがないGRDIIに対して
CDと言ってもSACD並みのデータ情報量のDP1という感じ・・・。
海外だと800ドルですから
1ドル80円代になりそうなので、7万円前後で購入可能????
書込番号:7570986
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















