SIGMA DP2 のクチコミ掲示板

2009年 4月24日 発売

SIGMA DP2

一眼レフ用大型イメージセンサー「FOVEON X3」や専用設計の大口径レンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1406万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥47,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 SIGMA DP2のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP2の価格比較
  • SIGMA DP2の中古価格比較
  • SIGMA DP2の買取価格
  • SIGMA DP2のスペック・仕様
  • SIGMA DP2のレビュー
  • SIGMA DP2のクチコミ
  • SIGMA DP2の画像・動画
  • SIGMA DP2のピックアップリスト
  • SIGMA DP2のオークション

SIGMA DP2シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月24日

  • SIGMA DP2の価格比較
  • SIGMA DP2の中古価格比較
  • SIGMA DP2の買取価格
  • SIGMA DP2のスペック・仕様
  • SIGMA DP2のレビュー
  • SIGMA DP2のクチコミ
  • SIGMA DP2の画像・動画
  • SIGMA DP2のピックアップリスト
  • SIGMA DP2のオークション

SIGMA DP2 のクチコミ掲示板

(4809件)
RSS

このページのスレッド一覧(全178スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP2」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP2を新規書き込みSIGMA DP2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

クチコミ投稿数:8件

DP2の画質に引かれ購入しましたが、好みのネックストラップが見つからず、あちこち探しているのですが、まだ見つかっていません。

オールレザー(カメラとの取り付け部はひもですが)で、コンパクトデジカメで使うような、片側だけに取り付けるタイプのネックストラップをどなたかご存知ないでしょうか?

DP2に付けたいのですが、ほとんどのネックストラップには金属やプラスチックの部品が付いており、これらがカメラに当たってカチカチいう音が気になるのです。

ご存知の方教えて下さい。

書込番号:9924714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/07/29 16:09(1年以上前)

>片側だけに取り付けるタイプの
 カメラとの取り付け部はひもですが

この製品はストラップ穴に取り付けるためのひも付き金具が付いてます。

http://www.imagenique.com/collection/nsa_01.htm


http://www.imagenique.com/shop/cart.cgi?page_id=2&disp=on

書込番号:9925015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/29 16:09(1年以上前)

こんにちは。
私はDP2に「スパイラルアロウズ」さんのハンドストラップを取り付けました。
長さは自由に決められるのでネックにも加工出来ると思いますが、一度お問い合わせした方が
いいかもです♪

書込番号:9925016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/07/29 16:36(1年以上前)

平日なのにこんなに早くて、皆さん有難うございます。

さっそく購入したいと思います。



書込番号:9925108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/29 18:15(1年以上前)

私はストラップのついたまま、カメラをバッグの中に入れたりしますが、ストラップに金属部分があるとそれがカメラ本体にあたって、傷がつく可能性があります。お気をつけください。

書込番号:9925438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

DP2の高感度ってどうなんですか?

2009/07/29 13:13(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

スレ主 daiki200さん
クチコミ投稿数:18件

DP2を手に入れて早1週間 その画質にはとても満足しております
ただ、使っていて 「ん?」というのはISO800の画質
すごいノイズです・・・
まあ、そこは期待してはいませんでしたが、ふとGRや他のコンデジに
比べたらどうなんだろう??なんて事が気になりました。
別に高感度で負けても他の機種に乗り換えるつもりなんて全く!!ないですが
「わが子は他の子と比べてどうなんだろう・・」みたいな親の心境です
もし、いろいろコンデジ持っている人がおられたら、ちょっと教えてください。
GR3は高感度も強いなんて言ってますが、サンプルはISO 100〜200
くらいしか載せてませんし・・・
どうなんだか?
よろしくお願いします。

書込番号:9924511

ナイスクチコミ!0


返信する
ecryuさん
クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:21件 SIGMA DP2のオーナーSIGMA DP2の満足度4 kawasemi 

2009/07/29 13:35(1年以上前)

DP2を使ってますが、ISO400が限界だと思っています。
フォベオンの弱点ですね。

書込番号:9924574

ナイスクチコミ!3


por964さん
クチコミ投稿数:63件

2009/07/29 13:48(1年以上前)

こんにちは
通常感度でも、通常シーン陰の木の葉などにもノイズが
見られます。フォビオンに可能かどうか分かりませんが
ニコンなどでも 安易なノイズ除去は画像をノッペリと
してしまう可能性があるので、ある意味このままで、更
なる改善を求めていきたいです。
EXIFは添付されていませんが、この板に貼られた通常感度
(と思われる)のGRDの画像の 暗部もノイズ塗れです。
夜間撮影のノイズの除去より ダイナミックレンジの
広い画像で暗部のなだらかな描写が因り大事だと感じる
次第です。

書込番号:9924611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2009/07/29 17:17(1年以上前)

DP1を使っていました。DP2はサンプルを見ただけですが……、

高感度時の画質は、輝度ノイズ・カラーノイズと、解像感の保持と、色の劣化など総合的なものですが、ノイズに関しては、DP1は(豆粒素子の)コンデジの中でも平均的なものだと感じました。
つまり200が限界。

両方使っているユーザーの方の話では、DP2のほうがわずかに良いけど弱点ではあるというコメントが多いようですね。
一眼には遠く及ばないというところでしょうね。


>GR3は高感度も強いなんて言ってますが、

GR2も「GR ENGINE IIを搭載し、特に高感度でのノイズ処理能力が大幅に向上」って言ってましたが、高感度ノイズが多いところはコンデジでもトップクラスですよね。
(解像感を残す絵づくりとかいう「いいわけ」をよく聞きました)

今回も同じようなことを言ってますが、今回の新CCD(SONY製)は感度が高い(S/N比が高い)タイプみたいですので、コンデジの中では結構いいところになるかもしれませんね。いずれ明らかになるでしょうけど、400が緊急用で使えるようになるかもしれませんね。

書込番号:9925232

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/29 17:26(1年以上前)


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/29 22:13(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

暗くても一定した明るさでは ノイズも比較的目立ちません。

黒い部分に黒ノイズを加えるとすっきりするものです。

かなり早い時間でも 暗い部分の描写はすっきりしません。

ノイズ処理の巧みなキヤノン レンズはプラナー55mmF1.2記念レンズ

こんばんは
通常の夜間撮影なら ある程度黒ノイズを絡ませてすっきり
現像が出来るのですが。
明暗差が激しい場面では、暗い部分が潰れてしまいます。
キヤノンの最高機種でも通常感度でも、暗い部分はある程度
ノイズが載っています。50Dは屋外でも目立っていた記憶が。
オーバー1000万画素では ペンタックッスの処理が自然で、
好感が持てました。リダクションで べたっとした描写に
なるよりも、使用上の注意は必要ですが 許せるかも。
同じローパス未搭載の、M8も感度160でノイズが散見されます。
今のところ ノイズと上手く付き合うしかないかも。
最後のシーン撮影の許可とNET掲載の許可を頂いております。

書込番号:9926640

ナイスクチコミ!1


スレ主 daiki200さん
クチコミ投稿数:18件

2009/07/29 22:20(1年以上前)

皆様ありがとうございます
なるほど、GRDもさほど変わらない、というかコンデジの小さなCCDではISO200
くらいが限界なんですね。一デジは新機種が出るたび、高感度が良くなっている
(というかそれがうりの様になっている)状態ですので、コンデジもそこの技術は進化した
のか?と思いましたが、数年前とはあまり変わってはいないんですね。

まあ 画質はDP2>コンデジ  高感度はDP2=コンデジ 
みたいに割り切って使うべきですね
でもFOVEONが高感度が苦手なら、SD14などのSIGMA製の
デジ一は大丈夫なんですかね?SD15も出るみたいですが・・・
まあ、「要らないお世話」ですが・・・

書込番号:9926691

ナイスクチコミ!0


2HDさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/30 00:38(1年以上前)

daiki200さん

SD14は高感度に期待して使うタイプのカメラではないと思いますよ。
確か、DP2の方がSD14より高感度は優秀と言うのを見た記憶が。。
SD10を使っていましたがDP2の方が良いように思います。
一眼レフでも低感度の画質重視のカメラは高感度は弱い傾向にあると思います。
低感度の画質をある程度犠牲にすれば高感度は強くなると言うことでしょうね。
用途に合わせてカメラを選ぶ必要が在るんでしょうね。

個人的にはDP2のISO800はザラザラして色ノリも良くないけどあれはあれで、
場合によっては在りかなと思います。

書込番号:9927582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/07/30 01:30(1年以上前)

SD10→SD14と使っていてDPシリーズは見ているだけなのですが、僕の感じた印象ではSD10とSD14はISO200まで、DP1とDP2はISO800まで使える気がします。もちろん「常用」とするならもう一段ずつ抑えて使いたいですが…ぎりぎりこれでもOKな気がします。

ノイズに関しては一眼とコンデジの違いではなく、センサーと処理エンジンの違いだと思います。
SD14/DP1/DP2は同じセンサーを使っていて(SD15も同じ予定)、ノイズ制御に関しては処理エンジンの違いがほとんどだと思うので、SD15は少なくともDP2と同等以上には使えるでしょうね。

じじかめさんの案内を見ると解り易いですね。
普通のコンデジに求める「常用」と、DPシリーズや一眼レフに求める「常用」はまた意味が違うと思います。人にもよるかもしれませんが、僕の場合はコンデジではハードルがとても下がるのか、例えばF200EXRはISO800か1600まで使っても、正しい色が残っているので使えると思ってしまいます。

書込番号:9927796

ナイスクチコミ!0


スレ主 daiki200さん
クチコミ投稿数:18件

2009/07/30 16:14(1年以上前)

2HDさん ブドワールさん ありがとうございます。
SIGMAのカメラを持つということはそういうことなんですね。
なるほど〜。
でも昔(?)のフィルムカメラなんかは、ノイズすらその写真の味として評価していたみたいですしね。

>個人的にはDP2のISO800はザラザラして色ノリも良くないけどあれはあれで、
場合によっては在りかなと思います
というご意見も、確かにそうだな と思います。

でもあのシャープな感じはやっぱりSIGMAが一番!!ですね♪

書込番号:9929693

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/30 21:55(1年以上前)

 「コンデジで高感度撮影」にこだわるのであれば、富士FinePix F200EXRを「画素混合モードで使う」のが一番でしょうね。画素混合を前提にカラーフィルターのパターンを変えたくらいですし、実際かつての名機F31fdに匹敵する高感度画質です。ただし「600万画素」になりますが。
* 1200万画素モードでは他社並の高感度性能です。

書込番号:9931123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

クチコミ投稿数:934件

空を撮るのが好きで、DPのすごい写真に憧れてます。

DPは、液晶だと、全然、すごさがわからないどころか、どんな写真が取れてるのかわかりません。店頭でのことですが・・・。

皆さんは、撮影して、自宅のPCで、いちいち、確認しているのでしょうか?

また、皆さんの投稿されている写真は、編集済みのものですか?

編集までする時間が取れないのですが、RAW編集しないと意味ないですか?

それとも、生の画像がすごいのですか?

教えて下さい。

書込番号:9918663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:12件 SIGMA DP2の満足度5

2009/07/28 10:57(1年以上前)

当機種
当機種

RAW編集後

RAW各設定リセット

RAWで撮って、後から編集。これが一番だと思いますよ。
とりあえず、窓から撮った写真ですけど、RAWの編集した物と、調整していない物を上げておきますね。

ちょっと彩度上げ好きかな?w

書込番号:9918916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 SIGMA DP2の満足度5

2009/07/28 10:58(1年以上前)

GRD3についてはまだなんとも言えませんが、よく言われるDPシリーズがRAWを使わないと真の力は発揮できないというのは感じます。もちろんjpgでも極端に悪くなるわけではありませんが色あいとかは気になる人は気になるかも。
操作系等は間違いなくE-P1やGRの方がこなれてますね。でも、これは慣れもあります。好きなカメラなら使っていくうちに気にならなくなるでしょう。
ただ、DPの「画」がお気に入りとなると、こればっかりは今の所Foveonセンサーでしか得られませんからね。でも多くの目をひくDPの画像はRAWから現像というのも事実ですから、今はE-P1、GRD3の実写画像を十分見てから決められるのが吉かと思いますよ。

書込番号:9918920

ナイスクチコミ!3


POOPSさん
クチコミ投稿数:13件

2009/07/28 11:01(1年以上前)

DP2は基本RAW撮りだと思います。
その手間をかける時間がなければひとまず別の機種がよいでしょうね。

書込番号:9918933

ナイスクチコミ!3


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/28 13:04(1年以上前)

ぶっち624さん
こんにちは 以前コメントも頂きました、LGEMと申します。
POOPSさんの、ご意見に同意です、それもある程度の環境が整って撮った
写真という前提です。(個人的な意見ですが)
但し 嵌った時の写真は1DSV、M8などより上を行くものだと思います。
偉大なるホームランバッターですが 打率が極めて低いのが欠点です。
只 カメラの性能の尤も優先的なものは 素子の大きさですので、

書込番号:9919367

ナイスクチコミ!3


K-N-Tさん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/28 14:23(1年以上前)

全くのど素人です。
RAW撮影→現像 とありますが、
この現像というのはデジタルデータを修正しつつ、をプリンターから出力させることなんでしょうか?
全くトンチンカンであれば申し訳ありません。
『デジカメといえばカメラ屋さんで0円プリントをする』しか知らないような人間です。
自宅で出力する場合、プリンター等の機器も相性がでてくるのでしょうか???
すみません。横レスですが宜しく御願い致します。

書込番号:9919605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/07/28 15:56(1年以上前)

>ぶっち624さん
RAW現像の手間が…とのことですが、オート現像するだけでも高画質になりますし、オート現像ならJpegをパソコンに取り込むのと、あまり手間も変わらないと思います。時間は多少かかりますが、まとめて指示出して放っておくだけですから。それで「これは…!!」という良さそうな写真だけ、自分の納得いくまでいじるというのが、効率よく楽しめるのではないでしょうか(^^)
自分はSD14ユーザーですが、たぶん液晶はDP2よりももっとダメなんでしょう。現場では露出が合ってるかどうか、構図の確認、F値や感度の確認だけやっています。拡大すればピントの確認も出来ますし、慣れればどれくらいの出来か想像できるようになると思います。

>K-N-Tさん
RAW現像というのは、データの種類をRAWからJpegに変換する作業のことだと思います。フィルムの現像とは全然意味が違うのですが、「普通に鑑賞できる状態にする」ということで「現像」という言葉が使われているのでしょう。RAWデータは普通のビュワーでは観れないので。
プリントについては、また別の話です。

書込番号:9919864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/28 20:17(1年以上前)

画質と描写にこだわるなら間違いなくDP2がいいです。

GRD3はレンズが明るくなっただけで、GRD2と画質はほとんどかわらないと思います。(メーカーの作例見て)

EP1はセンサー大きいわりに画質よくないです。

使い勝手と含めると悩みますが....

書込番号:9920776

ナイスクチコミ!3


por964さん
クチコミ投稿数:63件

2009/07/28 20:54(1年以上前)

こんばんわ
確かにブドワールさんの仰せも尤もなんですが 問題はホワイトバランスが一定しないので
恐らく度重なる調整が必要になると思われます。これが安定してくれば、同じシーンでこの
現像方法が有益とは思いますが。又デフォルトの設定も、少しコントラストも強くなる場面
があります。只自分は悲しいながら DP2で満足できる夕焼けが撮れていません。

書込番号:9920993

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/07/29 02:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GRD

GRD

GRD

GRD

http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/07/27/gr3/index.html

IからIIの進化が少なかった分、IIIは予想以上のモデルチェンジでしたね。

書込番号:9922890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:934件

2009/07/29 07:01(1年以上前)

皆さん、おはようございます。(総称でごめんなさい。)

いまいち、踏み込めない点は、例えば、空の撮影をするとします。
そのときの、空の表情って、その一瞬しかないわけで、その一瞬の空の表情を撮影しても、上手く捉えることができてるのか、その場で、カメラの液晶で確認できないところなんです。

とくに、写真に興味を持って、まだまだ1年に満たないので、なかなか、イメージできないんです。

皆さんは、どのように対応されてるのでしょうか?同じ被写体に対して、設定をいろいろ変えながら、撮影しているのでしょうか?

それにしても、DPの作品における雲の表現力は、圧倒的にすごいですよねー。

書込番号:9923270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 SIGMA DP2の満足度5

2009/07/29 12:00(1年以上前)

ぶっち624さん>

自分も空を撮りますが、確かに「これ良いなぁ」と思った空がそのまま記録できているか気になりますよね。
ここからは個人のカメラの使い方なんで、あくまでも「自分は」ということでコメントさせて頂きます。

今撮った空がきちんと記録されているかを確認するには液晶モニタしかありません。DPの液晶はお世辞にも最先端とは言えませんから、撮った瞬間にイメージと合っているかを判断されるとしたら、背面液晶がある程度の高性能な物を選ぶ必要があるかもしれません。その点ではGRD3でしょうか。
DPの場合、液晶では構図や雰囲気などを「ある程度確認する」といった感じで液晶を使用しています。色がちょっと違ってても(もちろん大きく違えば設定変えて取り直しますよ)あまり気にしません。それはFoveonセンサーでRAWで撮っておくと後々自分のイメージに近づけることが出来る(と、ある意味期待している)からです。しかし逆に言うと、jpg撮って出しでイメージ通りに撮れているかをその場で確認するのは難しいと思います。色々設定を変えてjpgで撮るよりRAWで1枚撮ってあとで調整するといった使い方の方がDPには合っているかもしれませんね。
でも、液晶だけが高性能だと、撮って確認した時はすごく鮮やかだけど、PCで見たりプリントしたら「あれ?」と思う様な別の問題も出てくる可能性もあります。
jpgで気軽にさくさく撮るなら、GRD3。汎用的に1台で色々撮りたいならE-P1。多少使いづらかったりしても描写にこだわりじっくり1枚の写真として仕上げたいならDPですかね。
もちろん、それが全てではなく、得意不得意のレベルですのでGRDでじっくり撮ることもDPでさくさく行くのも出来ますよ。これを言っちゃあ終わっちゃうけど、後は好みですね(笑)

書込番号:9924222

ナイスクチコミ!3


por964さん
クチコミ投稿数:63件

2009/07/29 13:36(1年以上前)

こんにちは
スレ主様 失礼致します。
AXKAさんの仰せの通り、GRD3の最大の美点は極小素子に鞭打つように無駄な
画素数UPを、しなかった事。車の排気量と同じで見かけの馬力はリッター
100 馬力は超えても 運転していて大事な肝心のトルクがピーキーだったり
して、常識的な範囲では極小素子でDP2の描写は超える事は無理でしょう。
当たり前の話ですが、画像処理エンジン、名前がご自慢の単焦点レンズに、
予算を2倍掛けて売り出したとしても、素子の大きさの宿命は超えられません。
ROMしていていつも感じていたのは、何故この板に歴然とコンデジと分かる
画像をいつも投稿されるのかという事です。
この板では率直な意見を述べていこうと思っているので、特に3枚目4枚目の
暗部をべたっと塗りつぶした様な画像は GED3になったらこれも改善になる
という 期待のもとに投稿されたとしか思われません。
せめて露出位はきちんと補正されている 画像を拝見したかったです。
確かにデジカメの進歩(と思える?)は、著しい様に思われますが、高感度
撮影のノイズの除去なども、カセットデッキでの民生用ドルビーと一緒で、
確かにテープのヒスノイズは目立ち難くはなったけれど、見返りとして本来
の高域のシャープさを失われた事と同じ様に思えて仕方がありません。
スペックは上がっても、本質的な感動を呼ぶ画像と一致していないところが、
どうも悩ましいです。
私も,この板にDP2での写真を時折投稿しております。
空の綺麗な写真が撮れたら逐次投稿もしたいなぁって思っています。
一見このスレに明らかにそぐわないお写真の投稿と、今までの独善的なご意見
への疑問を常々感じておりましたので コメントした次第です。
 

書込番号:9924578

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29件

2009/07/29 20:37(1年以上前)

別機種
別機種

01

02

>編集までする時間が取れないのですが、RAW編集しないと意味ないですか?

答え:意味ないです
SPPでRAWデータからjpeg保存した画像01とjpegデータの抽出画像02を載せました。薄暗い室内でDP1で撮ったものですが、色合い以前にノイズの乗り具合がぜんぜん違います。

書込番号:9926047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件

2009/07/31 06:38(1年以上前)

ショーパスさん、おはようございます。

わざわざ、ありがとうございます。

やっぱり、全然ちがいますね。

できましたら、RAWの生の写真と、編集後の写真も拝見したいです。

RAW編集をやったことないんですが、簡単ですか?

液晶がイマイチなんで、ちゃんと撮れてるのか不安なんですが、すぐ、慣れるもんですか?

操作性をとるか、すごい写真をとるか、迷走中です。

書込番号:9932573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DP2かDP1で迷ってます

2009/07/28 01:06(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

スレ主 SSAT06さん
クチコミ投稿数:52件

皆さま、こんにちは。
北アルプスなどの高山登山時の風景撮りメインで、今まで銀塩一眼を使ってきました。FujiのプロビアにPENTAX Z-5+FA35 F2がメインで、時にFA50 F1.7を使いますが、FA35がほとんどです。(それだけいいレンズだと思ってます。)

しかし、フィルムをいちいちスキャンするのも面倒に思え、保管の楽さからデジタル化を考えつつ、同時に体力の衰えからカメラの軽量化も検討していた時に、DP2のサンプル画像に出会い、APS-Cサイズクラスのベイヤー配列CCD/CMOSのデジ一の画をピクセル等倍で観た際に感じたひっかかりが吹っ飛びました。(K-20Dの"なんちゃってFoven"をも(当然ですが)越えていると感じました。)

そこでDP1か2かで、迷っています。風景ならDP1かと思いますが、35mmに馴れた身には28mmはややワイド過ぎるような気もしてますし、操作性は最新のDP2に分があるようです。一方、DP2の41mmでは風景にはやや画角が狭いような気もしますが、花などをアップで撮るにはよいかもしれません。美しいボケも期待できそうです。
しかし、値段を考えるとDP1の方が1万近く安い点は見逃せません。

ユーザーの方のご意見を参考にさせてもらいたいと思います。ご教示よろしくお願いします。

書込番号:9917859

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/28 07:48(1年以上前)

私は最近DP1から入りましたが、すぐにDP2を買い増しをしました。

画角が違うので、必然的に用途も変わります。ダブルゲットが一番かと。

どちらか1台というのであれば、パンフォーカスがほしいのかボケがほしいのかで決まるかと思います。他にも細かい差はありますが。

他のスレを見ると描写力はDP1が上らしいですね。

書込番号:9918461

ナイスクチコミ!0


TigerXさん
クチコミ投稿数:75件

2009/07/28 09:34(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

DP1 新舞子

DP1 雲工場!?

DP2 茶臼山

DP2 花花花

こんにちは。
私も描写の素晴らしさに一目惚れして最初にDP1を購入しましたが、操作性がイマイチでDP1を手放しGRに浮気しました。しかしDP2発売と同時にFoveonが手元に戻ってます。操作性はそれほど向上していないようですが画質には大変満足し銀塩の出番もなくなってしまいました。CD付き現像&プリントに出していましたが時間もお金もかかりますし。。。
当然ですが28mmと41mmの差は大きいと思います。風景写真が多いとお聞きしますのでダイナミック感の強い広角DP1がお勧めかと思います。現像で好みに加工すればいいかもしれませんがDP2のあまりにも青すぎる空は自然を写すには抵抗あるかもしれません。でもDP2のデジ一に匹敵するボケはDP1では出せませんでした。レンズ交換できれば悩まなくてすむのですが・・・(笑

書込番号:9918684

ナイスクチコミ!4


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/28 13:52(1年以上前)

はじめまして
自分は 両方とも所持しておりますが街中などスナップ撮影がメインです。
独善的な意見ですが、高山の風景撮りがメインと仰せで、撮り直しが
効かない状況が多い場合、その目的には両機とも相応しくない様に思います。
条件的に厳しい撮影の場合、明暗あるシーンで暗部のノイズが目立ちやすい。
陽の差し込まない場所で感度を上げると折角のフォビオンらしい画像が、余り
期待できない。
これは検証の必要がありますが低温時のバッテリーの性能の維持が、どうなのか?
など 少し不安要素が感じられます。
自分は シグマの一眼も使用していまして、レンズを共有出来るペンタックスの
デジカメも使用しています。仰せの通り 35mm F2などはLimitedレンズじゃないに
何故これだけ写るのって云う位 高性能ですよね。メインはK10Dで、K200Dが発売
された当初撮り比べしましたが、買い換えるに至りませんでした。K20Dも気になって
いましたが、EOS50Dの高画素化による弊害を経験していたので、食指は動きません
でした。最近K7の影響で値段も安くなってきたので 購入した所目から鱗でした。
殆どマニュアル操作なので K7が必要のない自分には充分過ぎるくらいの性能です。
条件が一定の場合の撮影なら 文句なしにDPシリーズを推薦させて頂きますが、
お申し出の様なシーンでの撮影なら レンズ資産を無駄にせずに済むペンタックスの
一眼を お勧めいたします。しかしながら フォビオンの凄さは味わった方しか
分からないと思いますので。是非いつの日にか DPシリーズを、その場合サブでの、
高山撮影には 少しでもレンズの明るいDP2をお勧めします。
ご質問の趣旨とは大きくかけ離れましたが 自分ならと考えた場合の結論でした。


書込番号:9919513

Goodアンサーナイスクチコミ!8


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/28 15:33(1年以上前)

こんにちは
レンズは デジタル専用になりますがシグマ17−70マクロがマクロ撮影も出来るので
ほぼこれ一本で 賄えると思います。

書込番号:9919798

ナイスクチコミ!1


スレ主 SSAT06さん
クチコミ投稿数:52件

2009/07/31 15:26(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。

個人的には、ISO50〜100のフィルムをトレッキングストック兼用の一脚を利用してきましたので、35mmレンズでも1/15くらいまでなら平気で、あまり高感度化には興味ありません。ISO400まで常用範囲ならもう十分です。

また、撮り直し云々ほど気合いの入った山岳カメラマンではございません(笑)。山道を歩いて「おっ」と思ったら、すばやくカメラを出してシャッターを切り、またすぐ歩き出すというスタイルが大半です。(一眼の場合は、ウエストポーチに入れベルトに吊してすぐ出せるようにしてますので、長くて重いレンズは厳しいのです。)
なので、より軽くすぐ出せるコンデジサイズでデジ一眼にひけを取らないDP1/2は魅力に映ったのですが…。

画角はDP1の28mmの方が風景撮影向きでしょうが、DP2+ワイコンという手も無いわけではない(それでもデジ一眼よりは軽くコンパクトなはず)。そう考えると、レンズの明るさと操作性改善からDP2かと思いましたが、再度DP1/2のレビュー(impress watch)とサンプル画像を見直しましたが、
DP1…ちょっとアンバー調のコダクロームのような色調は、プロビア(時にベルビア)派の私には今一つ。
DP2…色調はこちらの方が好みですが、確かに少々青かぶりが認められる。
といったところで、DP2とて決定打にならず。

もし今後ファームアップでDP2の青かぶりが改善されたら、その時は「買い」かなと判断しました。(RAW現像で青かぶりをカバーする方法はあれば考え直します。)

とりあえず、手持ちのコンデジ(Dimage A200)か銀塩一眼かのどちらにするか、検討することとします。

書込番号:9934130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ストラップについて。

2009/07/27 20:54(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

スレ主 kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

こんばんわ。
以前から気になっていましたが、新宿のマップカメラで中古が49800だったので買ってしまいました。
まだ買って三日目なので雑感は改めて書きたいと思ってます。
質問なのですが、この機種に金属リングでストラップを付けるのって無理でしょうか?
本体のストラップ穴を全く確認しないでアルチザンのストラップを買ったものの、物理的に入らない・・・・。
この小さい穴に入る金属リング若しくは丈夫な紐、ご存知の方教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:9916180

ナイスクチコミ!0


返信する
む_さん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/27 21:10(1年以上前)

一般的には、純正の箱に入っていたストラップの両端のパーツを利用します。
ストラップ両端に、カメラに取り付ける数センチの部分があるので、そこを
外してDP2につければ、その先に普通にストラップが装着できますよ。
せっかく買ったストラップに雰囲気があるがどうかが問題ですが。

書込番号:9916271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/07/29 02:23(1年以上前)

こんばんは。

DPシリーズに使えるリングを探すのはかなり厳しいのではないでしょうか。
仮にあったとしても、装着時や使用時にひどく傷がつくのは避けられそうに
ないので、自作で紐パーツを作られたほうがいいかと思います。

ヤフオクに、参考になるアイテムがありますよ。
出品されているストラップのオプションなんですが、とても
よく考えられています。
ここの掲示板からヤフオクへはリンクを張れないようなので、

 オイルレザー カメラ ストラップ キャメル GRD GX

↑このキーワードをそのままコピペして検索してみて下さい。
出てきたページの中ほどに、パーツの画像があります。

リングを革で覆って、その先に紐を付けたものです。ハンズとか
DIY辺りで揃う部品を使えば十分自分で作れそうな感じです。
使い回しが利きそうだし。アイデアがコロンブスの卵ですね。


私は初めからDP2用に紐付きが欲しかったので、こんなの買いました。

http://ulysses.jp/products/detail176.html

「む」さんもおっしゃっているように、パーツ先端の雰囲気って
けっこう大事だと思ったので・・・
まだ手元に届いてませんので、現物が来たらレポートします。

書込番号:9922931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/07/29 11:27(1年以上前)

こちらの児島商店さんの「プチバックル」を付けてはどうでしょうか?
http://www.kojima-shouten.com/parts.html

書込番号:9924083

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

2009/07/29 12:27(1年以上前)

皆様色々ありがとうございます。
やっぱり紐じゃないといけないんですね・・・・。(強度的に不安です。)
こういう使い方を押し付ける作りはどうかと思いました。

書込番号:9924314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/29 14:26(1年以上前)

カメラ・ヒラノさんのケースを使えば、ストラップ環がケースについていますので、あらゆるストラップが装着できます。
http://www.camera-hirano.jp/shopdetail/015015000001/order/

書込番号:9924725

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

AML-1について

2009/07/27 13:49(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

スレ主 tribitさん
クチコミ投稿数:6件

クローズアップレンズでお話が盛り上がってますね。

シグマ純正の AML-1なのですが、DP-1のときに専用設計されたものですね。

DP-2のアクセサリーとしても「専用設計」とされてますが、レンズが違えば少々設計も

変わってくるはず・・・これでは「専用設計」と銘打つにはいかがなものかと・・・。

広角のDP-1専用設計ならば、標準サイズの焦点距離で設計されているであろうケンコーの

アクロマートレンズの方がDP-2にあうのではと思ってしまいます。

CUレンズの皆さんの作例を見せていただいてますが、どの作品もよく写っていて、違いが

私にはわかりません。両方使われた方のご意見をさらに伺えればと存じます。

シグマが本気でDP-2専用設計のAML-2なるものをつくれば、果たしてどんなものかと・・・

案外AML-1と変わらなかったりして・・・。

書込番号:9914493

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/27 20:44(1年以上前)

ALM-1はほとんど劣化がないとの噂です。本当かな?ですから純正にしたのですが届きません(>_<)

DP2用ですか・・・厳密に撮りたいなら、やはり一眼のマクロレンズですよね。クローズアップですからアバウトで良いのかも。その分だけ幻想的かも。それが魅力なのかも。

書込番号:9916108

ナイスクチコミ!1


スレ主 tribitさん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/27 23:23(1年以上前)

もりやすさん、こんにちは・・。

そうですね、厳密に行くとやはりマクロですね。マクロは、無限遠もかなり解像度がいいので、

星の写真になんかよく使ってました。

単レンズのCUだとセンターのみ解像度は残りますが、周辺が甘くなってトイカメラ的な使い方も

ありますね。

しかし、AML-1はどうしてバックオーダー抱えたままなんでしょうか。私も欲しいです。

書込番号:9917245

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SIGMA DP2」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP2を新規書き込みSIGMA DP2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP2
シグマ

SIGMA DP2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月24日

SIGMA DP2をお気に入り製品に追加する <325

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング