
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2009年9月21日 10:04 |
![]() |
22 | 20 | 2009年8月29日 21:05 |
![]() |
45 | 14 | 2009年12月31日 03:23 |
![]() |
7 | 7 | 2009年8月24日 09:09 |
![]() |
6 | 2 | 2009年8月16日 21:22 |
![]() |
3 | 4 | 2009年8月8日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんばんは!
SIGMA DP2を購入しようと思っています。
ネツト通販で買えば安いのですが、保障等のことを考えると
少し不安なので量販店での価格が安ければそちらで購入しよ
うと思います。
量販店で安く購入された方がいらっしゃったらお店と価格を
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
ネット通販が心配と言われますが、ある程度の大手のネット通販でしたらそれほど心配することは無いと思いますよ。
お近くで懇意にされているカメラ店などで購入するのであれば別ですが量販店で安いところを探してと言うことであれば通販でも問題は無いと思います。
通販の場合でもいろいろなお店がありますから評判の良いところで購入すればサポートも万全ですから一度お試し下さい。
書込番号:10053618
0点

こんにちは.
量販店の定義が良く分からないのですが,僕の活動範囲の「大手」量販店ですとだいたい判で押したように同じ価格のことが多いですね.
ただ特別のイベントで限定的にポント3%加算とかは有るようです.
「大手」量販店ですと電話で価格と在庫の確認は出来ると思います.
ついでに予約も.
書込番号:10053914
0点

こんばんは
私は通販でここで予約して発売日に買いました。
http://www.medialab-plus.jp/
カカクにも載ってますね。
最安ではないですが、どなたかの話ではキタムラ系列ということです。
私が買ったときはキタムラのサービス件がついてきました。
たぶん、金額に応じてつけてくれるのではと思います。
量販店は表示69,800円+10ポイントくらいではないでしょうか。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=361010&PARENT_CATEGORY_ID=04&SORT=2&BACK_URL=camera/index.jsp&MAKER_NAME=%83V%83O%83%7D
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=19068_500000000000000301&ch=0001&count=25&mkrs=0000357000&page=1&sorttyp=RECOMMEND_RANKING
交渉次第とは思いますが。私は交渉は得意ではないのでわかりません。
電気屋によっては、9月あたり決算セールなどをしていることもあるので、
狙ってみてはいかがでしょう?
DP2仲間が増えるのを楽しみにしております。
書込番号:10054418
0点

>NARUSICAAさん
大変ご親切な優しい書き込みと思いました.
書き込まれている内容には全く異存は無いのですが,大手量販店の価格くらいはご本人が調べるべきでは無いかと思います.
書き込みに対する反応も無いようですし,このスレ主さんには全く共感出来ません.
スレ主さんとそれに対して書き込まれた方がたとのあまりのレベルの違いに驚いてます.
書込番号:10056318
1点

店頭で交渉しないのであれば、値札通りの価格とポイントで買うしかないでしょう。家電量販店であれば、どこへ行ってもほぼ同価格+同ポイントです。
交渉すれば、価格とポイントを下げるか、価格はそのままでポイントを増やすかしてくれるかもしれません。
光(Mitsu)さん
スレ主さんは25日23時に投稿をしています。
27日8時までにレスに対する返事がないことを批判しているようですが、厳しすぎませんか?
書込番号:10056609
2点

御不快な印象を与えたならば申し訳ありません.
謝ります.
僕が指摘したのは以下の2点です.
@何でも他人に聞くのでは無く自分でも調べる努力をもう少ししても良いのでは.
A回答に対する対応遅れ
僕は対応の目安は1日くらいと思ってます.
確かにスレ主さんが投稿したのは25日の23時ですが,最初の回答は26日の19時ですから,ちょっとこの部分は厳しかったですね.
僕の書き込みの主旨は@の「少しは自分でも調べたら」ということです.
誤解を与えるような書き方で申し訳有りませんでした.
書込番号:10056660
3点

私もこの手の商品は、初期不良交換時に柔軟に対応してくれる大型量販店での購入を優先しています。
8/30、新宿にて店頭表示価格がヨドバシ69,800円+P10%、キタムラ62,800円、マップカメラ59,800円。
ポイントを使いたかったので、ヨドバシにてマップの価格を伝えてポイント無しの59,800円に合わせて欲しいと伝えたところ、5分ぐらい待たされた後にOKしてくれたので購入しました。
ご存じとは思いますが、量販店で価格交渉するならば目と鼻の先に競合店のある店舗がオススメです。
実はその3日前に同様のことをヨドバシ上野にて交渉したところ、15分待たされても結論は出ず、店員も私を放置していたのでそのまま去った経緯があります。
保証も気にされているようですが、量販店によって延長保証の内容も異なるのでご注意ください。
ヨドバシの延長保障は1回のみとなります。
書込番号:10081623
1点

結局スレ主さんからの反応は有りませんでしたね.
こういうのって良く有ることなんですか?
書込番号:10187159
0点



みなさんのレビューを見ていて、
HOLGA120 Fisheyeレンズが欲しくなりました。
しかし、調べてみると、2種類あるそうです。
HOLGA Fisheye と Fisheyeレンズ120。
前者は7000円のレンズ、後者は3800円のプラスチック?レンズと書いてあります。
http://www.superheadz.com/headzshop/camera/holga/
性能は同じなのでしょうか?
全社ですとMACROの部分が取り外しがきくと書いてありますが、
後者ではできないのでしょうか?
0点

追加なのですが、
LUMIX 7-14mm はとても歪曲がすごいのですが、
DP1, DP2では不可能でしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20090715_302157.html
書込番号:10045792
0点

ここDPスレなんだけど・・・・。
勉強不足すぎるし・・・・。
DPはレンズ交換できないの知ってますか?
追加スレだけど、意味分からない・・・・。
DPに魚眼的描写を求めてるの?→フォトショ等で加工しましょう。レンズ交換は出来ません。
それとも超広角的描写を求めてるの?→DPの焦点距離を調べましょう。
単にレンズの歪曲の事言ってるの?→レンズの特性が違うので、それを求めても意味ありません。
結論→もっと勉強しましょう。
書込番号:10046111
5点

やっくん♪さん、こんばんは!!
わかることだけで失礼致します。
>HOLGA Fisheye と Fisheyeレンズ120。
>前者は7000円のレンズ、後者は3800円のプラスチック?レンズと書いてあります。
後者はプラスティックレンズ使用により〜とありますので、前者はガラス製レンズなのでは??と思います。
現在は一概にプラレンズが性能が悪いとは言えないと思いますし、そもそもトイカメラは個性的な写りがセールスポイントで、良い写りを目指してはいないと思いますので、プラスティックで良いのではと思います。
書込番号:10046346
0点

>滅悪簾蚊さん
>DPはレンズ交換できないの知ってますか?
HOLGA120用 Fisheyeレンズって、交換用レンズなのですか?
みなさん、普通に装着されてるので、装着用レンズなのではないでしょうか?
質問が悪かったみたいです。申し訳ありません。
Kenko LHG-065、DMW-LW46を使用後、少し歪曲の画像があったので、
他にも装着例がないかな?と思いました。
kiss Xを持っていますので、そちらで使用すればいいのでしょうが、
サブ機として、DP1、DP2のどちらを購入しようか迷ってます。
記録の速さの問題で、DP2の方がと口コミがあったのですが、
広角にも興味がありますので、「うーん?」との感じです。
>Dあきらさん、こんばんは。
ご返答ありがとうございます。
写りはあまり気にしてないのですが、マクロを使用できる少し気になったのです。
何人かの方が、HOLGA120用 Fisheyeレンズを装着した時の画像を出していたので、ちょっと欲しいなと思ってしまいました。
部屋中の暗い中でもDP2はとても奇麗に、写っていたので、DP2の方が私的にはとても欲しいです。どちらも、魅力的なところがあり悩んでます。
書込番号:10046536
0点


滅悪簾蚊さんこそ勉強不足ですよ。
HOLGA120 Fisheyeは交換レンズではないです。
純正のクローズアップレンズにようにねじ込むタイプです。
径も46mmでDP2にステップアップリングなしで装着できます。
DP1・2によく装着されているのを見かけるのはHOLGA Fisheye(7000円)の方です。
私もDP1で使ってますが、マクロレンズ部だけ切り離して使えるので便利です。
(1cmくらいまで寄れます。ちなみに純正は20cm)
結論→人のことつっこむ前にもっと勉強しましょう。
書込番号:10047500
8点

フォビオンの解像感は失われてしまいますが色はちゃんとありますからね。
ネットで作例を見る限りholga fisheye使うならDP1の方がおすすめですが、もし2で試したら報告よろしくお願いします。
滅悪簾蚊さん
>→フォトショ等で加工しましょう。
魚眼風加工と魚眼レンズでの撮影は全くの別物ですよ。
一瞬見ただけでただの引き延ばしだと判るフォトショの加工じゃ魚眼の面白さは表現できません。
書込番号:10048149
5点

皆様ご返答ありがとうございます。
まず、一日調べてみていろいろ面白いものを見つけたのでが、
使用例などがありましたらぜひ、教えて頂けませんか?
KOW-038M(0.38x 広角)マクロレンズ付 46mm
http://digital-king.jp/products/digitalcamera_dv.html
変換なしで差し込める広角レンズです。
ただ、生産終了品のようです。メーカーにお問い合わせしたら在庫もないと言われました。
DIGITAL KING 一眼レフ用 超広角0.25倍フィッシュアイレンズ 52mm
http://digikin.shop-pro.jp/?pid=15397548
フィッシュアイ+広角+マクロ、3種類が使用できるレンズです。
こちらを購入しようと今考えています。
皆様の意見を聞かせていただけたら、嬉しいです。
DMW-LW46 は0.75倍なので、、、これを購入するなら、DP1を使用した方がいいかな?と思います。
>じじかめさん
そうですね。ただ、トイカメラなので、、、面白いだけで終わってしまいそうな気がします。。。
>こもんまんさん
やはり、マクロ使用は便利なのですね!
悩みます!!とても参考になりました。
>ボーテンさん
そこなのですよね。
魚眼での撮影は、ソフトでは表せない部分もあります。
TF-115を購入するか。。。。holga fisheyeを購入するかです。。。
来週からアメリカに行くので、どちらを購入しても、参考事例を紹介致します。
ただただ、DP1,DP2の解像度がどれくらいなのかもとても楽しみです。
書込番号:10048650
0点

こんばんは
Fisheye For HOLGAですが
DP1では完全に円径に撮れる魚眼(ちっく)になるでもなく、
DP2では四隅にややケラレが入ります。
その点ご注意いただければ、遊ぶには良いと思います。
良い絵が撮れるかは、やっくん♪さんの腕しだいということで。
ところで、ちょうど今日のデジカメWatchで
ホースマンというところのコンバージョンレンズが紹介されていましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090825_310600.html?ref=rss
0.25倍のものはやっくん♪さんご紹介のDIGITAL KINGのものとも似ております。
ところで、こちらは三種類あるというのではなく、ズームレンズに付けると
ワイド(テレ端)、魚眼(ワイド端)、マクロ(両方)
という意味で書いてあると思いますがいかがでしょう。
DP1/2にはズームがありませんので下記の通りの換算焦点距離になるかと思います。
新しい分ホースマンが良い?かどうかはわかりませんが、
52、58mmの径ということで、使えそうですね。
0.7倍はズーム専用なので除外するとして
0.6倍ワイド/マクロ、か0.25倍スーパーワイド/マクロ
が選択肢に成りそうですが、
DP1なら、それぞれ15mm相当、7mm相当(魚眼ですな)に
DP2なら、それぞれ24mm相当、10mm相当に
なるようですね。
さらに4倍マクロというものも。
まぁ、誰かが買って付けて撮ってみないと、写りはわかりませんけれど。
フフフフフ( ̄∀ ̄)
ちなみに、Fisheye For HOLGAは、なんちゃって0.6倍ワイドレンズです。
中国製オモチャカメラHOLGAのために作られたガラス製レンズです。(Fisheye For HOLGAは日本製)
DP1/2の解像度は間違いなく犠牲になります。
来週からアメリカですか、ホースマンのは27日発売だそうですから間に合いますね。
Fisheye For HOLGAも7000円程ですから、オモチャと割り切れば・・・。
以上です。参考になれば幸いです。(__)
書込番号:10049954
2点

HOLGA Fisheyeはマクロレンズが便利と書きましたが
まじめに考えないでくださいね。
マクロレンズも正確には1cmまで寄れるでなく、
1cmくらいまで寄らないとピントが合わない...です。
またピントが合う範囲がすごく狭いです。
ピントから5mmくら離れているところがすでにボケます。
直径2,3cmくらいの花でも中心にピントを合わせたら花ビラがボケてしまうほどです。
いくら絞っても同じでした。(逆に面白いですけど...)
NARUSICAAさんがおっしゃる通り、所詮、おもちゃですから...
書込番号:10050451
0点

>NARUSICAAさん
なるほど、とても参考になりました。
写りの差が、全く分らないので、試してみないと駄目ですね。
デジタルキング・NARUSICAAさんが紹介してくれましたレンズ・panaのワイコン
を購入し、試してみますね。
ワイドという意味はそうゆう意味だったのですね。
まだまだ、無知でメーカーに問い合わせたら、ズームにしらた、ワイドになるといわれ、「ん?」と思いました。ズームがないなら、使用できませんね。
しかし、魚眼は使用してみたいので、挑戦してみます。
ありがとうございます。
書込番号:10061126
0点

>こもんまんさん
マクロを使用するなら、やはり純正がいいんでしょうか。
良いか悪いか、比較しても、比較できるほど、詳しくないので分かりません。
他の写真の比べて色々観察してみたいと思います。
とりあえず、トイレンズは今回は様子を見ておきます。
経験談からのお話なので、とても信憑性のあるアドバイスありがとうございます。
書込番号:10061131
0点

>マクロを使用するなら、やはり純正がいいんでしょうか。
>良いか悪いか、比較しても、比較できるほど、詳しくないので分かりません。
先にも書きましたが純正クローズアップレンズは最短でも20cmまでしか寄れません。
クローズアップレンズなしで最短28cmなので、それより若干寄れる程度です。
ですのでマクロレンズという領域ではないと思います。
アクセサリー等の商品サンプルのように撮るにはもうちょっと寄れないと...って感じです。
(画像を参照してください。)
また、先にも書きましたがHOLGAのマクロレンズは1cmぐらいまで寄れますが、
被写界深度が短かすぎ(ピント位置以外がボケすぎ)です。
(こちらもが画像を参照ください。)
書込番号:10063524
1点

純正より寄りたいのであれば、
ステップアップリングを噛ませて、
KENKOのNO10を使えば10cmまで寄れます。
さらに
純正の上にステップアップリング+NO10だともっと寄れます。
(58mmならケラレないことも確認済みです)
書込番号:10063702
1点

便乗で私も質問させてください。
妹尾さん>
知っていたら教えてください。
No.10のみと純正クローズアップレンズ+No.3とどちらが寄れますか?
No.3なら46mmがあるので...
(純正はNo.5相当とどこかのHPで見た記憶があります。)
書込番号:10066066
0点

すいませんNO3は使ったことがないのでわからないです。
私も以前同じ事を考えていたのですが、
NO3は焦点距離330mmなのでAML-1の最大遠距離と同じですし、
重ねたとしてもNO10は100mmですからNO10のほうが寄れるんじゃないかなー
と思って私はNO10を購入しました。
誰か使ったことがある方がいるといいんですが・・・。
書込番号:10066141
0点

>こもんまんさん
純正クローズアップレンズはあまり寄れないんですね。
近い、スナップ撮るには中々便利そうな距離ですね。
DP2が昨日届いてから、何枚か撮りましたが、思ったより、近いところはピントが合わないことに気づき、純正クローズの使用を悩んでます。
来週マクロレンズが届きますので、一度試し撮りをしながら、クローズアップについても考えたいと思います。
>妹尾さん
52mmのkenko No10でも、ケラレはないんでしょうか?
58mmはリング持ってないので、使用するなら、52mmという状況です。
書込番号:10066711
0点

"恐らく"ですが蹴られないと思います。
(某掲示板で誰か使っていた記憶が・・・)
私はハーフNDフィルタなども購入する予定があったので、
58mmにした経緯です。
最近はフィルタごとにステップアップリングを購入して、
付けっぱなしにした方がいいなと思ったりしています。
(リングは500円くらいのものなので・・・)
書込番号:10067716
0点

>妹尾さん
貴重な情報ありがとうございます。
自身でも調べながら、検討したいと思います。
書込番号:10067883
0点

kenko クローズアップレンスNo.10(52mm)買ってきました。
ケラレないですよ。
焦点距離10cmくらいで使いやすい距離だと思います。
書込番号:10069746
0点



カメラマニアじゃないので いままで単焦点の機種を買った事ないのですが、3つほどズーム機を使ってきて望遠側を
あまり使う機会が無かったので今度はピントやフォーカスに優れて曖昧さが少ないだろうと思って 単焦点モデルにし
ようか考えています。
このSIGMA DP2 と RICOH GR DIGITAL III 両機とも非常に個性的でズーム機には写せないような写真を撮れる(推察ですが)
機種だとおもうのですがそれぞれの実際の良さや特徴や短所とかはどのようなもんでしょうか?
まさか両機とも所有されてる単焦点の神様みたいなユーザーさんはいないと思いますのでどちらかお持ちであれば
アドバイスくださいませんか。
1点

DP2はじっくりと風景等を精細に撮るタイプ、逆にGRDVはバシバシとスナップを決めるタイプっぽいかもしれないですね〜。
単焦点という性格もあるのかもしれないですが、最終的には両方を持って使い分けるのがベストかも?
書込番号:10043108
5点

こんにちは.
DP2ユーザです.
いろいろ言えば画角とかボケ味とか有ると思いますが,僕は比較の対象にならないと思います.
GRDIIIみたいな写りをするコンデジは他にも有ると思いますが,DP2みたいな写りをするデジカメは他には無いと思います.
カメラを見かけや価格でカテゴライズするのは正しく無くて,大切なことはどのような写真が撮れるのかということだと思います.
ですからいろんな作例をご覧になってご自分の感性で決められるのが良いかと思います.
書込番号:10043110
9点

DP2とGR2を持っています。確かにGR2の方が撮るのが楽で、比較的暗い場所にも強いですが、DP2で明るい所で撮った写真を等倍で見るとため息が出るほどきれいです。この2機種は画角が違いますので撮れる写真も違うでしょうから単純に優劣はつけられません。両方持っていて目的に合わせて使い合わせるのがいいと思います。
書込番号:10043166
4点

DP2ユーザーです。
価格帯と単焦点以外でほとんど迷うことは無い別ジャンルのデジカメだと思いますよ。
どちらが良いというのは個人の好き好きがありますから自分の目で両者の画像やレビュー等を見て頂いて決めれば良いと思います。
ただ、ユーザーレビューを見ても解りますが、非常に使い勝手が悪いのに皆さん満足度が非常に高いです。
使い勝手の悪さを差し引いても満足できるカメラですね。
書込番号:10043442
5点

DP2、GRD2ユーザーです。
性格が全く違うカメラです。比べられません!
首からDP2、ポケットにGRD3が最高で最強だと思います。
書込番号:10043768
5点

こんにちは。DP1/2ユーザで、DP1の前はGRD2ユーザでした。
28mmのGRD3と比較するんだったら、同じ28mmのDP1の様な気がします。DP1の28mmに慣れていると、41mmのDP2は想像以上に画角が狭くカメラを構えてから2,3歩後ろに下がることが度々あります。
このように画角が全く違うカメラですから、この2機種でどちらか?と聞かれたら28mmと41mmのどちらを好んで使いますか?という質問返しになります。
DPシリーズとGRDシリーズの特徴に関しては、ズボンのポケット忍ばせておいて、いつでも何処でも片手でシャッター、撮り終わったらすぐに電源OFFでポケットに。という撮り方はGRDでしか出来ません。DPはごらんのように鏡胴が出っ張っていてズボンのポケットに入れるのは厳しいですし、レンズキャップ別体ですから両手で取り扱う必要があります。また、DP2で幾分かは改善されましたが、撮り終わったら書き込み時間数秒待ってから電源OFF、そしてキャップを閉めておしまい、というように、アクション数や待ち時間でGRDの比較になりません。その代わりに写りにアドバンテージがあるのがDPシリーズです。
簡単に言えば、手軽さや操作性を取るか?、写りを取るか?です。どちらも捨てられないというのであれば、2機種とも買っていただくしか方法はありません。。
書込番号:10043823
3点

みなさんアドバイスありがとうございました。
A型次男さん
やっぱり両方お持ちの贅沢なユーザーさんいらしたので、とても羨ましい使いかたですね。
光(Mitsu)さん
GRDVは月並みなコンデジと言うことなんでしょうか? となるとSIGMA DPはどのあたりが違うのでしょうか?
Type-gさん
>28mmのGRD3と比較するんだったら、同じ28mmのDP1
ご最もですね。てっきりDP2は単にDP1の後継機だと思ってましたが違うものだったんですね。
となると買うとしたらDP1かGRDV どちらかとなりそうです。
しかし同じ28mmのDP1とDIGITALIIIで同じ風景を撮ってもそんなに撮れた写真に差があるのでしょうか?
ここで投稿されてるモノだと全てバラバラなのでどちらがどう違うのか判断が難しいものですのでもしテストで
RICOH、SIGMAで同じモノを撮られたりされていれば投稿していただけませんか?
それとGRDVと比べてSIGMA DPはそんなに使い勝手が良くないのでしょうか?
それは起動時間が長いとかシャッターが中々切れないとかそのような事でしょうか?
書込番号:10044803
0点

HDMasterさん
私のブログで恐縮ですが
http://type-g.at.webry.info/200803/article_5.html
で、GRD2とDP1を比較しております。縮小写真、L版印刷では違いはわかりません。写真をクリックしてFlickrでオリジナル画像を等倍比較してしまうと全く別物ですね。この比較に意味があるかどうかはわかりませんが。。作例も超適当なので話半分で見ていただければと思います。
使い勝手に関しては、量販店で実際に触ってみることをお勧めします。
ただ、使い勝手が良くない、だと語弊があるかもしれません。人によって使わない機能(たとえばメニューカスタマイズなど)に対し、使い勝手が良い・悪いは語ること自体無意味ですから。ですから言い直すと、GRD3は多機能であるにもかかわらず使い勝手が良く、DP1は機能が少ない分使い勝手がシンプル、にしておきます。私はDP1のシンプルなカメラは嫌いじゃないです。
写り以外の性能に関しては、DP1の方が起動時間、書き込み時間遅いし、AFも遅い、AFが合いにくい、色合いが変(調整が必要)、などは揺るぎのない事実であります。。
書込番号:10045140
5点

>HDMasterさん
GRDVは月並みなコンデジでは無くて優秀なコンデジだと思います
SIGMA DP1/DP2をあえて比較する対象はデジタル一眼だと思います.
理由はイメージセンサーの大きさ(APS-C),イメージセンサーの構造,レンズ性能などから実現される総合的な写真の品質です.
これはご自身が作例等を見られてどう感じるかが大切ですね.
それと僕の使い方ではDP2を使い難いと思ったことは有りません.
ただ撮り手にかなりの「気合い」を要求するカメラだと思います.
万人向けでは有りませんね.
書込番号:10045312
0点

Type-gさん ご親切にありがとうございました。
なんとなくですが違いが見えてきました。
カメラマニアじゃない自分にはSIGMA DPは敷居が高そうですね。
ここに投稿されるDP1,2の鮮やかな画像はかなりの気合とテクがないと撮れないかもしれませんね。
それと意外だったのは空の青さなどの色濃さなどはRICOHの方が濃かったところです。
書込番号:10045362
0点

DP2を買って悪戦苦闘を楽しんでいる者です。
この2年で、ライカM3から中判のフィルムカメラやデジタルの一眼レフをすべて処分して、GX100とDP2にして、気軽に写真を楽しむようになりました。
ただ、気軽に、の部分はズームのGX100によるもので、DP2はあらゆる使い勝手のイマイチぶりに苦笑しながら戦っています。なんといってもAFが遅すぎますし、モニターがぎこちないのでいらっとしますよ。
スレ主さんは、カメラマニアじゃないと書かれていますので、GRのIIIを選ばれた方が間違いが少ないと思います。
ただ、単焦点にこだわってみたい気持ちもよくわかります。
単焦点の場合は、28ミリにせよ、41ミリにせよ、フットワークでズームする努力が要ります。納得いくフレームがすっとできるようになるにはちょっとした練習がいるかもしれません。もちろんそれは面白いことなので、そんなことまでも楽しむつもりなら単焦点はおすすめです。
買ってみて自分に合わなければ売ることもできるのがカメラのいいところなので、気になる方から買ってみて試してみてはいかがですか?新しいうちに売れば“レンタル利用料”で納得できるくらいの金額かもしれませんよ。
個人的には、28ミリは特じゃなく、35ミリあたりが好きなので、41ミリのDP2を気に入って使っています。
書込番号:10045427
0点

DP2ユーザーです。
小生もDP2のサンプルをネットで見て感激した後、ヨドバシに通い詰めて店内写真を撮りまくり
家で現像してはその画質に感動する日々を過ごしておりました。
そしてついにオーナーとなった者です。
普通のコンデジを使用されていたらこのカメラの使いにくさに面食らうかもしれません。
何と言ってもAFの融通が利きません。
ピントを合わせてライブビューに戻ったら被写体(子供ですが)はもういなかった
なんていうのはしょっちゅうです。
しかもちょっと暗いともうAFが使えません。
そうなると感度を上げるかMFを使うしかありません。
それでも愛して止まないのはこの画質と空気感(ボケ)のためでしょう。
普通のコンデジの画像に感じる「嘘臭さ」が無いと言いましょうか。
AFの理由でシャッターチャンスを逃しても
「(あの画質と空気感のためなら)仕方がないか・・・」
と思えるのはこのカメラくらいじゃないでしょうか。
お手軽カメラではないのは間違いないかと思います。
とにもかくにも、量販店で触って撮ってPCで確認することをお勧めします。
GRDでも同じように撮ってPCで見比べてみてください。
「この画質のためなら許せる!」と思えるかどうかかと。
決めるのはそれからでも遅くはないと思いますよ。
説明文なしの画像はDP2で撮ったものです(RAW)。
右の二つはヨドバシで撮ったものです。
あまり良いサンプルではありませんが、これらの画像を見て
「一緒じゃん」と思うならGRDを買った方が幸せになれるかもしれません。
書込番号:10045882
2点

素子の大きさで本来の解像感は,DP2の圧勝。 |
その場の雰囲気、GRでも撮りましたがここまでの臨場感は出ませんでした。 |
寄るという大仕事さえ叶えば 望外のマクロ描写 |
フォビオンの得意とする透明感なども、このカメラでも感じる事が出来ます。 |
こんばんは
DP1、DP2、SDユーザーです。
この度 興味を持ちGR3を購入しました。
約600枚ほど撮った感想です。一部GR3の掲示板の写真と
同じになります事を お許し願います。
第一印象は 思ったより良いカメラでポケットからすぐ出せて
サクサク撮れるところが 一番の美点でしょうか。
1cmまで寄れるマクロも大きな武器ですが、28mmの画角と
深度の関係で、殆どくっつく位で撮らないと背景が整理出来ません。
今の売価なら もしDP1を未入手でしたらDP1をお勧めします。
GR3高すぎます、DP2がこの値段なら 5万円が妥当かと思います。
書込番号:10049041
6点

今更ながらみなさん的確なアドバイスありがとうございました。
からんからん堂さんやαが大好きさん Type-gさんの提唱されてる通り、DPとGRD3両方持っているのがベストでしょうね。
しかしどちらが先かと言えばLGEMさんの言われてらしゃるようにまずはDP1Sから入手しようと思います。
>カメラマニアじゃないので〜
ラデュレヨンさんすみません・・今ではすっかりミイラになりました(汗;
書込番号:10711155
0点



DP2を使い始めて2週間になります。まだ試し撮りで30枚ほど撮影しただけですが、皆さんが書いておられるように、嵌った時の描写は凄いですね。
ところで、私はRAWでの撮影を基本としていますが、PP3の使い方が今ひとつ良く分かりません。一つの画像を開き、環境調整パレットで調整し (ここまでは非常にスムーズです。調整は大変にやり易いソフトですね)、そして保存せずに次の画像を開くと、前の画像の設定を引き継いでいます。そこで設定を変えてから前の画像に戻ると、前の画像も新しい設定に変更されてしまいます。
今まではSilkypixを使っていましたが、いつも全部の画像の調整をしてから、まとめてJpegに変換していました。Silkypixでは個々の画像に対する設定は次の画像を開いても、そのままでは反映されず、反映したければ設定をコピーして貼りつけることによって可能となっています。しかし、PP3ではそう言う方法は使えないのでしょうか?マニュアルを読むと「オートやカスタムで調整した値は、X3F ボタンを押す事によりX3F
ファイルに保存することができます」と書かれていますので、その都度X3Fファイルに調整値を保存して、次の画像にいく必要があるということでしょうか?
些細なことですが、慣れていないせいか使い難く感じています。またオリジナルのX3Fファイルは、調整前のデータで残しておきたいと思います。
PP3をお使いのユーザーの方の使い方を教えてください。よろしくお願いします。
0点

SHELL PINKさんこんにちは。
使用されるソフトウェアによって、使い方が変わるので混乱してしまいますね。
カスタム調整値は、次の画像に引き継がれるので、場合によっては、わずらわしいと感じられるでしょうね。
Silkypixを使用したことがないので、その違いについて明確にお答えすることができませんが、
SPPでの方法をお伝えしますのでご参考にしてください。
SPPの場合、撮影した画像を個々に調整した後にまとめて、JPEGに変換するのであれば、
1枚調整するごとにX3Fマークをクリックして調整値を保存することになります。
私の場合は、あとから何回もTIFFやJPEGに変換するので、この方法が便利だと感じています。
(あとからどんな調整をしたのか忘れてしまい、再現するのが大変なので…)
RAWには、パラメータだけ記録されますので、設定値を保存するのはあまり気にしてませんでした。
その画像がプリントプリント目的であれば、マークも一緒につけてます。
話はそれますが、よく使う設定値(オリジナルのパラメータ:ベルビア調やモノクロ調等)は、
調整設定にある「設定の保存」をクリックしてタイトルを付けて保存しています。(これ意外と便利ですよ。)
全ての画像の調整が完了した後、メインウィンドウに戻り、「画像の保存」をクリックして、
「全ての画像」か「マークした画像」にチェックし、調整設定のX3Fにもチェックを入れて、OKボタンを押します。
この方法で、調整した値でまとめて保存をしています。
これは、自分の方法ですので、他にも良い使い方があると思いますが、ご参考ください。
RAWで撮影して、SPPで調整していると毎回色々な発見があります。
これからもお互い撮影を楽しみましょう。
書込番号:10018885
4点

Asphericalさん
早速のご回答有難うございます。
やはり1枚調整するごとにX3Fマークをクリックして調整値を保存するのですね。まだ使い始めたばかりなので少し違和感がありますが、慣れると案外便利なのでしょうね。これから使い込んでいきたいと思います。
「設定の保存」と言う機能は知りませんでした。確かに自分の好みのパラメータはあると思います。カメラの癖もこれで容易に修正できそうですね。ご紹介有難うございます。
DP2は本当に凄い描写をすると思います。PCで表示した瞬間にハッと息を呑むような絵が出ることがあります。どなたか「空気感を写してくれる」と言うコメントをされていましたが、まさにそのとおりだと実感しています。失敗作も多いですが、買ってよかったと思っています。
SPPも基本的な操作は大変使いやすく、上記の設定値を引きずることがなければJpegでも使いたいくらいです (JpegではX3Fマークのクリックは出来ませんからね)。
とにかく、撮影して現像することがとても楽しみなカメラです。いろいろと撮影を楽しみたいと思います。アドバイスを有難うございました。また、これからも宜しくお願いします。
書込番号:10019057
0点

SHELL PINKさん。
少しでもお役に立てて良かったです。
DPシリーズは、たとえ撮影に失敗しても面白く、写真を撮る楽しさを満喫できますね。
最近は、DP1やDP2で撮影することが8割以上で、
一眼レフが登場するのはこのカメラで撮れない被写体のみになってしまいました。
カメラもソフトも使い込んでいくと奥が深いのに気付かされ、ますますはまってしまいますよ。
こちらこそ、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10020075
0点

カメラもソフトも使い込んでいくと奥が深いのに気付かされ、ますますはまってしまいますよ。>
オレもそー思います。
私くしもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10036146
2点

ジェンソン・ブットンさん
『EOS 5D Mark II ボディ』の板でも画像があがっていましたが
この画は飛び抜けて迫力があると思います。
むこうの板の『馬鹿なオッサンさん』の発言そのまま流用ですが(すいません)
> ラプター、何か、戦闘機としてはあんまり圧倒的存在感が
> 感じられませんでしたなぁ…。ウェポン類が機内格納式で
> 且つ展示機はドロップタンクすらない状態なので
> 「スッキリ」し過ぎの上に、新鋭機なので汚れも余り無いせいでしょうかなぁ。
まさにこの通りで、『絵にならないはずの絵ですが』
DP-1 見事に 『絵に』してますね。
いかにもステルスで不気味な雰囲気がでていると思います。
うす黒い雲や、戦闘機表面のグレーに近い部分の濃淡差の表現など
DP-1 は得意なんですね!!。DP-2 も うす黒い雲など得意なんですけど。
DP-1 の絵の奥深さを初めて実感しました。
軍用機ジャンル違いと思っていましたが、見事でした。
書込番号:10037345
1点

QQQQ807さん>
ごらん頂きありがとうございます。
情報量の多いFOVEON、そのデータをコントロールするSPPでラプターの生き物っぽさを出してみました。
雲、地面はこの組み合わせならではの描写です。
設定を保存していないので厳密には分からなくなってしまいましたが、DPPで下記に近い設定で処理をしてみました。
露出 -1.3、コントラスト 0.6、ハイライト 2.0、彩度 1.7、X3 Fill Light 2.0、シャープネス 0.0、シャドーはマイナス側に振ります。仕上げにカラー調整をシアン側に振ります。だいたい 5C + 4M ぐらいでしょうか、お好みで^^;。
☆DP1、DP2 + SPPユーザーの方ならご理解頂けると思いますが、この調整のキーになるのは “X3 Fill Light 2.0”です^^。
書込番号:10041571
0点

ジェンソン・ブットンさんこんにちは。
こちらこそよろしくお願いいたします。
DP+SPPらしい凄い写真ですね。
独特の世界に引き込まれてしまいました。
DPシリーズは、雲の描写や金属や水等の描写がすごく、最近では面白い形の雲を見つけるとカメラを向けています。
それをSPPで調整すると、リアルな表現や、幻想的な表現が簡単にできてしまいます。
ジェンソン・ブットンさんがおっしゃるように「X3 Fill Light」がキーで、この機能があるからこそ、SPPが外せない存在になっています。
今後もお互いDPでの撮影とSPPの処理を楽しみましょう。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:10042337
0点



いろいろ調べたのですが、
わからなかったので、質問します。
外で撮影していて、
フードを付けていたたので、
(レンズキャップをしばらく外していた)
いつのまにやらセンサーにゴミが付着してしまいました。
絞り込まなければ気にはならないのですが、
現像時の除去は面倒なこともあり、
できればゴミ事態を除去したいのですが、
シグマにカメラを送ると掃除してくれるのでしょうか?
また、金額などわかる方いましたら教えてくださいませ。
0点

レンズ交換式と違ってレンズを外せないので、ユーザーでは清掃できないと思います。
こちらで、費用等問合せしてみてはいかがでしょうか?
http://www.sigma-photo.co.jp/support/contacts/index.htm
書込番号:10007227
1点

以前メーカーに問い合わせた事があります。
保証期間が過ぎても無料とのことでした。
良心的なメーカーです。
書込番号:10007766
5点



電源を入れてから撮影できる状態になるまで(具体的には液晶画面の下にSSとF値が表示されるまで)の時間が長く感じます。
最初に出てくる「DP2」の表示が消えてライブビューとなってから少なくとも5秒はかかってます。
こんなものなのでしょうか?
試しにSDカードを2GBに変えてみたところ(5秒は8GBの場合です)時間は1秒となったため、
SDカードが原因のようなのですが、8GBのSDカードをご使用の皆さんの状況を教えていただけますか?
SDカードに保存画像がない状態(フォーマット後)でも変わりません。
ちなみに8GBのSDカードは上海問屋のClass6のものです。
特に同じカードをご使用の方の意見を聞かせていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

716Rさん
今使用している8GB(サンディスクExtremeV)で実測したところ
1.2秒ほどです。
スイッチONから全体で、4.4秒で画像が見えました。
メモリーが問題かもしれませんね。他の8GBで確認した方が良さそうです。
書込番号:9959482
1点

saiさん
ありがとうございます。
やっぱり安モンはダメなんですかねぇ〜。
ぜひ皆さんの使用状況もお聞かせいただけませんか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:9962799
0点

こんばんは。
Toshiba の 8GB Class6 で(海外向けの安いやつ)
スイッチオンから、SSとF値が表示されるまで、4.6秒くらいでした。
書込番号:9963736
1点

ょしさん
情報ありがとうございました。
突然ですが、解決いたしました。
パソコンでSDカードをフォーマットしたのがいけなかったようです。
パソコンでフォーマットしたカードを入れて撮影可までの時間が長いのを確認した後
カメラ内でフォーマットして電源を入れ直すと開始から4秒程で撮影可となりました。
パソコンフォーマットの何が悪いのかはわかりませんが(カメラ内の方が良さそうなのはわかりますが)
とりあえず問題が解決したのでホッとしております。
結構ストレスになっていたもので。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:9968202
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





