
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年5月7日 18:20 |
![]() |
6 | 3 | 2009年5月4日 19:45 |
![]() |
3 | 16 | 2009年5月15日 00:08 |
![]() ![]() |
1 | 18 | 2009年5月13日 21:29 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月3日 13:40 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月2日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GWで新潟へ行きましたが、DP2の使用説明書を紛失してしまいました。
今まではISO100設定にしていましたが、ISOオートに変更しようと思い、撮影設定でISOを表示すると、ISOオートと1600そして3200は表示された文字が白でなく灰色で、矢印を現在の100からISOオートに変更しても認識されません。使用説明書をSIGMAのHPからダウンロードしょうと
しましたが、DP1の使用説明書しかありません。
まあ同じようなものかなと思い、ISO設定を見ました。
その操作方法に従って、操作しましたが、ISOオートにはなりません。
たしか 当初設定は*マークはオートであったように記憶しているのですが、変更方法に間違いがあるのか、使用説明書が無いので判りません。
そして、もう一つ撮影設定で、そのままにして暫くしても、電源も切れないですし、操作ボタンもロックがかかったように画面が変わりませんし、電源スイッチも切れません。
SIGUMAに尋ねる前に解決出来るならと思い、お尋ねさせていただきたいのです。
よろしくお願いします。
0点

challengerさん
こんばんは。はじめまして。
ISOの設定についてです。
DP1の説明書は見ていませんが、とりあえず「QS」ボタンを何回か押して、Qs1(青いほうの画面)を表示させたところで、上ボタン(ISOの設定)を押すことで変更できますよ。
「撮影設定で、そのままにして暫くしても、電源も切れないですし、操作ボタンもロックがかかったように画面が変わりませんし、電源スイッチも切れません。」については、そのような事にならないのでなんとも言えませんが、何か設定が変わってしまったのでしょうか?不思議ですね。ちなみに私の場合は、電源も切れますし、シャッター半押しで撮影画面に戻ります。
書込番号:9503669
0点

うーん、ISOオートに関してはちょっと分かりませんが、ISO1600以降が選択不可なのはJPEGに成っているからだとおもうので、一度RAWに変更してみてください。
それで、ISOオートも何かの拍子に選択できるかも知れません。
後半のは完全にフリーズのような気がします・・・
バッテリーを抜いて、強制的に電源をきり、再度バッテリー挿入、電源ONで直るかと・・・
どうも、フリーズの件もありますし、ISOオートに関しても何か条件によって選択できなくなるバグでもあるかも知れませんね・・・
書込番号:9503719
0点

challengerさん こんばんは
ISO感度についてはRAWの設定のみ1600以上が選択可能なようです。
撮影設定画面からの復帰は、自分の奴はメニューボタンを押すと戻ります。
慣れの問題かもしれませんが、ニューがDP1より解り辛い気がしますね
書込番号:9504013
0点

challengerさん
たびたびすみません。
ご質問の意図を勘違いしていますでしょうか?>>私
ISO オートに設定できない。
>>上のモードダイヤルをマニュアルの[M]にしていると選択できないみたいです。
ISO 1600、3200を選択できない
>>他の方も書いているとおり画質でRAWに設定していないと選択できないです。
設定変更は撮影の基本的なところは[QS]ボタンの中に割り当てられているので、結構便利ですね。
書込番号:9504513
0点

ISO変更等?
モードDiのSETUPで
リセットかければ
いかがでしょうか?
工場出荷状態の初期設定に戻りますよ!
ただし!注意してください!
言語Languageが
英語になりますノデ!
日本語に、あわせてね〜!
と
その、前に
強制終了の
バッテリー抜きですね!
書込番号:9505476
1点

3・ノンスリ・デフ・4・9さん
日本語が上手になりましたね。
書込番号:9505610
1点


WIN-WIN-55さん、目印はノッポさん、F35EEさん、3・ノンスリ・デフ・4・9さんじじかめさん、こんばんは
皆さん初めまして。
早急の回答有難うございました。
解決しました。
今回 DP2を購入して、新潟方面に行きました。
このDP2の画像は素晴しいですね
もう他のデジは興味が無くなりました。
じじかめさんの書き込まれているように、まだDP2の取り扱い説明書がHPからダウンロードできませんから、もし判らないことがありましたら、皆さんよろしくご指導お願いします。
書込番号:9507550
0点



こんにちはDP1からのユーザーで、DP2発売から毎日楽しく使っています。
今まではJPGで撮っていたためRAWをSPPで現像することがあまりなかったのですが、やはりRAWのクオリティーを見てしまうと手間を掛けてもSPPで現像しようとRAWで撮りまくっています。
そこで皆様に質問ですがSPPで現像する時はどのような手順で保存されていますか?
個々の写真を現像して一枚一枚保存する方法しか無いのでしょうか?
できたら調整して一括保存したいと思うのですが、、、
オート現像・保存した現像内容での一括保存はあるようですが、個別の調整した内容では一括保存のやり方が見つけられません。
皆様の現像を参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

個別に設定を保存し、その後一括で保存しています。
写真の赤で囲っているところを押すと、カスタムで弄った設定をRAWに保存できます。
これですべての調整を保存した後に、一括現像で「X3F」を選択して現像します。
おそらく皆さんこの方法では?
書込番号:9489482
6点

>目印はノッポさん
新しいSPPになってから、設定をRAWに保存するやり方が分からなくて少し困っていたので、参考になりました…(^^;
しかもX3Fで一気に各々の設定で現像できるんですね!いままでは気に入ったものだけ、1枚1枚やってた…orz
書込番号:9490455
0点

目印はノッポさん
僕も一枚一枚で大変でした、ありがとうございました。
これで効率があがり、またサクサク撮りたいと思います(笑)
書込番号:9491114
0点



発売前からこちらの書き込みを見ていましたから
迷うことなくDP2を購入できました。そして
使ってみて気に入っています。
これまではフィルムカメラでcontaxのコンパクトな
やつを持っていましたが望むような写真が摂れた
ことは一度もなくがっかりしていました。もちろん
カメラの扱いが未熟なのも原因だったと思いますが
一枚も気に入った写真が撮れないというのはカメラの
せいだったと思っていました。
その点このDP2はいいです。デジカメだから
フィルム代や現像代を気にすることなく何枚でも
撮れるし、気に入った写真も撮れそうです。
ところで夜景を撮影されている方に教えていただき
たいのですが、やはり三脚をお使いなのでしょうか。
1点

mugen03さん
こんにちは、DP2ご購入おめでとうございます
私も買うつもりですが、未だ発売していない上海で、心待ちにしています
昨日、観光地に来ていたカメラマン所有機種順は
デジ1、コンデジ、携帯カメラ、銀塩レンジファインダーの順でした
しかも、デジ1のデカイボデイに単焦点パンケーキを付けていたのが1/5程
結構いるんです、兎に角、被写体に顔を摺り寄せる程近づいてシャッター押してました
DPにフード付けてレンジファインダー風にしている私にはカルチャーショックでした
当然、皆三脚など持っていません、フットワークと恥じらいを忘れる度胸ですね
ガチッと両手で持って、摺り足で寄って被写体を睨んでましたヨ♪
書込番号:9489698
0点

余談ですが
単焦点パンケーキってAFは無いのですか?「私は持っていません」
あの薄っぺらなレンズのリングをMFで廻しながらピントを合わせる仕草は
なんとも、デカイズームが主流の中でカッコイイ!!と思った次第です
1眼レフには不釣り合いなレンズですね
書込番号:9489727
0点

夜景なら三脚×低感度で撮影するのが普通ではないですか?
機種によっては(画質を犠牲にするのを前提で)高感度×手ブレ補正などで手持ちで撮れることもありますが…(^^;
手持ちで比較できそうなのがF31fdの写真になりますが、F31fdだと高感度もかなりイケるので参考にならないかな…。でもDP2の場合は、ISO1600で手持ちという選択肢は無いと思いますが…ユーザーの方どうでしょう。
書込番号:9490502
1点

ブドワールさん有難うございました。
そうですよね。やはり3脚が必要ですよね。
私はそれを何とか1脚でできないかと思っていたの
ですが、どうしてもブレてしまいます。マンション
のベランダの手すりに押さえつけるようにしてシャ
ッターをきってもうまく行かなかったです。
せっかくのコンパクトカメラなので、夜景撮影でも3脚を
持ち出さずになんとかできないものかと欲張りなことを
考えていたのです。
3脚にお世話になることにします。さもなくばできるかぎ
り良い置場所をさがしてシャッターを押すことにします。
どうも有難うございました。
書込番号:9490763
0点

僕も普通サイズの三脚を持ち歩くのには抵抗があります。「うまく置ける場所を見つけてセルフターマーで撮る」のが上手い人もいますが、やはり限界はありますよね。
予め撮りたいと決めている夜景に関しては、がまんするしかないようです。それか折衷案としてミニ三脚とか…。普通の三脚より自由度は下がりますが、置き撮りよりはマシかも?
書込番号:9490942
0点

こんばんは
慣れないので、他の方への返答になってしまい 改めての二度目の送信です。
自分の場合殆ど手持ちで三脚は使用しません。DPシリーズならタオルなどで養生して建物に押し付けて撮影しています。この画像も、京都駅の壁面に押し付け撮影したものです。
書込番号:9490972
1点

mugen03さん、こんばんは
夜景撮影では三脚使用は必須だと思います。
DP2、DP1のようにコンパクトなカメラでも、この鉄則は変わらないんじゃないでしょうか。 むしろ「小型カメラに三脚で夜景」粋だと思います。
さすがにDPシリーズに大型三脚は不要なので、DP1購入直後にベルボンの小型軽量カーボンEL Carmagne 435に梅本製作所の小型自由雲台の組み合わせを買い、今も重宝してます。
銀塩時代も小型カメラを三脚に取り付け撮影してました。
手ぶれ補正が出現した今でも、夜景は三脚が有効だと思います。
一秒以上の長時間露出では手ぶれ補正は役に立たないのですから。
書込番号:9492156
0点

実売約2000円のゴリラポッドでも役に立ちますよ。
手すりとかでも巻きつけできますし・・・
意外?と頑丈な作りですよ。
一番大きなサイズはデジイチ+望遠でもOKといううたい文句です・・・
夜景は、みなさんがおっしゃるように「三脚必須」でしょうね。
書込番号:9494368
0点

三脚が必須であることを踏まえて、DP2用にできるだけ軽くてコンパクトなものを入手できたらと思います。買えるかどうかわかりませんが価格度外視でいい物があれば教えていただけないでしょうか。
カメラもDPシリーズは一生物だと思っていますのでDP用の三脚についてもじっくり選んで長く大事に使っていきたいと思っています。
書込番号:9495258
0点

mugen03さん、こんばんは
>DP2用にできるだけ軽くてコンパクトなものを入手できたらと思います。買えるかどうかわかりませんが価格度外視でいい物があれば教えていただけないでしょうか。
三脚はオールマイティで一本というわけには行きませんので、次の前提でお答えします。
@小型軽量でDP2の大きさに必要十分であること。
A夜景ですから風景用途にピッタリであること⇒水平が出し易い雲台&高さがある程度確保できる。
ベルボンでのお勧め
・ULTRA MAXi L
・El Carmagne 445L
スリックでは http://www.slik.com/digital/index.html
・「スプリント PRO II 3WAY」 5/24発売開始
参考:私はDP用としてEL Carmagne 435とベルボンミニPROを使い分けています。
書込番号:9497177
0点

yamadoriさん、お手数をおかけいたしました。
アドバイスいただいた機種のいずれか、たぶん
ULTRA MAXi Lになると思いますが、実際に触って
見て決めたいと思います。こちらは明日は雨な
ので、今週末にでも見に行くつもりです。
これでDP3や4でズームがついて暗いレンズに
なろうと対応できそうです。
有難うございました。
書込番号:9497911
0点


mugen03さん、こんばんは
ベルボンの軽量シリーズに関する追加意見です。
ULTRAシリーズには MAXi Lと LUXi L がありますが、パイプの太さと重量が大きな違いです。
すでにしっかりした三脚をお持ちでしたら、軽いLUXi L がお勧めかと思います。
両機種とも使用していたことがありますが、Maxiは重量の他に太い分嵩張るので出張カバンに入れるのに苦労しました。
私にとって他の三脚との兼ね合いから、Maxiは軽量三脚としてはオーバースペックでした。
いずれにしても、カメラ店にて現物を見て判断して見てください。
書込番号:9498255
0点

mugen03さん、前の投稿が間違っていたので訂正します、ごめんなさい。
MAXi Lと LUXi Lの記載が反対でした。
誤:すでにしっかりした三脚をお持ちでしたら、軽いLUXi L がお勧めかと思います。
正:すでにしっかりした三脚をお持ちでしたら、軽いMaxi L がお勧めかと思います。
誤:Maxi Lは重量の他に太い分嵩張るので出張カバンに入れるのに苦労しました。
正:Luxi Lは重量の他に太い分嵩張るので出張カバンに入れるのに苦労しました。
誤:私にとって他の三脚との兼ね合いから、Maxiは軽量三脚としてはオーバースペックでした。
正:私にとって他の三脚との兼ね合いから、LUxiは軽量三脚としてはオーバースペックでした。
書込番号:9500274
0点

様々なアドバイス有難うございました。
おかげさまでベルボンの三脚をゲットし、自宅マンションから
ブレのない夜景を撮影させていただきました。時間的な余裕が
なく夜景のアップは別の機会にさせていただきます。
書込番号:9541835
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/08/06/8963.html
私のお薦めはこれですね
コンパクトなので、持ち歩きにも便利です
これをつけて、電柱に押しつけたり
歩道橋の手すりに置いたりして
何枚か撮りました
微妙な角度も可能です(仰角と俯角のみですが)
ゴリラポッドは、縦位置で撮ろうとすると、重みで動いてどうにも・・・
書込番号:9544689
0点



フォビオンセンサーは、画像補間をする必要がないので、デジタル臭さがなく、且つシャープな画像が得られるとのふれ込みですが、これをPCの画面で実現するのは大変なことだと実感しました。DP2の画面画素数は2640X1760ですが、PC画面で等倍にして全体を表示するには2640X1760のディスプレーが要ることになりますので、50%X50%の間引きをして1320X880にし、さらに今回アップロードするために1024X683のマスキングして切り出したのが一番目の画像です。モアレが発生しています。モアレが目立つのは屋根の尾根の部分、および軒下の金網がかかっている部分です。ダウンロードして1024X683でご覧下さい。なお、顔にモザイクを入れております点はご容赦下さい。
2番目の画像は間引きせず1024X683を切り出しだけを行った画像で、モアレは発生していません。(つまり、原画に近い画像)
3番目の画像は、50%X50%の間引きをして、JTrimというフリーソフトでLanczos3というサンプリングをしたものです。この場合はドット間の補間をしていることになると思われますでの、モアレは発生していません。サンプリング(画像補間?)が必須ということでしょうね。画像補間のないことにこだわる価値があるかないのかも良く分かっておりませんが、シャープな画像とモアレのない画像の両立をPC画面で図るベストな方法をご教授いただけらと思います。
0点

最終的な出力先をCRTにするのかプリントにするのか?
CRTでの鑑賞なら普通に観ている分には問題ないのでは?と思いますが。
プリントするときには間引きしないでプリントすると思いますのでさらに問題ないのでは?
等倍鑑賞などしないですよね?違います?
出てきた絵は間違いなくすばらしいはずですから・・・あまり気にすることはないのでは?と思います。
書込番号:9487943
0点

スレ主風水翁さんの画素数の話
結局はどの高画素のデジタルカメラでも
PCの画面で実現するのは
難しいのではないでしょうか?
補間をしてない画像から間引く
補間をした画像から間引く
どっちがいいのでしょうね・・・
書込番号:9488429
0点

おぢいさんさん
液晶ディスプレーでの鑑賞の際の話です。大判プリントまで行うのは、費用がかなりかかりますので、ディスプレーでの鑑賞で終わってしまう場合が多いのではないでしょうか。ならば、フォビオン+ディスプレーのシステムで総合的に最高の画質を狙うという発想があっても良いのではと考えました。そもそもシグマのカメラに興味を持った方の内、かなりの方が、光学ローパスフィルターや補間がなくても、偽色がなくシャープな画像が得られるというフォビオンセンサーのピュアなコンセプトに賛同し、積層構造のCCDという無謀な試みに期待しているのだと思います。言われるように表示系の画像処理を気にしなくても十分にきれいというのが結果かも知れませんが、CCDにほれ込んだ割には表示系の画像処理には無関心というのは、バランスを欠くように思いました。
LL COOL Aさん
どのカメラでも同じというのはそうなですが、普通のデジイチ用のセンサーだと、解像度を上げて偽色が実質上目立たないようにするという方向なのに対して、フォビオンの方がピュアな指向なので、ベストマッチングがあっても良いのではと思いました。
その時代の最高のディスプレー解像度(一般商品の範疇で)に最適化するとして、フォビオンセンサーを1600X1200にして、現在の高級ディスプレーに合わすというのはどうでしょう。こうすれば、補間処理は不要? ただし、この場合はプリント性能を無視しているので、現実味はありません。ならば、フォビオンセンサーを3200x2400にしてプリンタ画質は確保し、ディスプレー向けには4画素を平均化して1画素として扱い1600X1200にするというのはどうでしょう。
>補間をしてない画像から間引く
>補間をした画像から間引く
>どっちがいいのでしょうね・・・
どっちでしょうね。数学的にどなたか解決してほしいですね。
ところで、前から疑問に思っていたのですが、フォビオンセンサーを使用したカメラではローパスフィルターが入っていないそうですが、これだとCCDの画素ピッチと微妙に異なるピッチを持つ画像の場合は、モアレが発生するはずなのですが、シグマさんはカメラ内の画像処理チップで既に何らかの補間を入れているのでしょうか。そうだとしたら補間なしにこだわっても意味がないような気も。。
書込番号:9488670
0点

風水翁 さん
モアレは出ます、ベイヤーのようなカラーモアレ(偽色)は出ませんが
輝度モアレはけっこう出ますよ。
ピクセルが規則正しく並んだデジタルでは避けられないでしょう
作例は1枚目等倍画像の切り出しです、このようなトタン屋根は鬼門です。
2枚目はPSで50%縮小(バイキュービック)目立ちませんね。
(どんなにしても出る場合も有ります)
書込番号:9488990
0点

「ならば、フォビオンセンサーを3200x2400にしてプリンタ画質は確保し、ディスプレー向けには4画素を平均化して1画素として扱い1600X1200にするというのはどうでしょう」
要するに、現在の「シグマサイズ」(20.7×13.8)の撮像素子を、約1.6倍のサイズに拡大するということになりますね。
いっそのこと36ミリフルサイズ(36*24)のFOVEONを開発した方が市場への訴求度はだいぶ高いと思われます。実現は相当困難だと思いますが…
そのカメラは一眼レフになるでしょうね。到底「コンパクトカメラ」の範疇では収まりませんから。あるいはフジGA645のような雰囲気になるでしょうか。
素晴らしいカメラになるとは思いますが、シグマにそこまでのカメラを作る力があるかどうか?
どこのメーカーも追随しない「APS-C撮像素子のコンパクトデジカメ」を出すメーカーですから「デジタル時代のGA645」も出せなくはないですかね?
同じフルサイズの撮像素子を搭載し、
フルサイズ一眼レフ SD**:汎用性を重視。その代わりデカくて重い。
GA645風 固定レンズカメラ:一眼レフよりは小型軽量にできる。機動力を確保。
というラインアップは私としてはワクワクしますが、ビジネスとして成り立つのか心配です。
書込番号:9493431
0点

我が道を行くさん
アドバイスありがとうございます。
・等倍でもモアレは出る。
・ピクセルが規則正しく並んだデジタルでは避けられない
は了解しました。
とすると、モアレが出た場合は補間をすることが前提になると思いますが、「解像度をできるだけ落とさないサンプリング補間とは」というテーマが出てくるのでしょうかね。DP2は解像度が良いだけにモアレが出るときはきつく出ますから。
ところで、私の今回の写真は、石川五右衛門が「絶景かな」と言ったという京都の南禅寺山門です。縮小時にモアレが出て、初めて分かったのですが、良く見ると軒下一面に金網がかぶせてあるので、このテストに最適です。
書込番号:9493455
0点

ブッチ456さん
ブローニに迫るフォビオンというお気持ちは分かりますし、それも1つのコンセプトですが、少量生産の高価なものになると思いますので、対極の考えとしては、やっぱり1600X1200のディスプレー解像度と合わす(3200X2400もあきらめ)ということで、約200万画素で勝負するというのが私としては捨てきれません。価格は2万円のカメラで、1600x1200の液晶ディスプレーで見る限りは、EOS 5D Mark II より画質が上というのができれば痛快です。
書込番号:9493642
0点

ディスプレーで鑑賞するにも、20インチ程度のモニターではなんだかな?じゃないですか。
第一等倍に拡大するという行為自体がすでに鑑賞ではなく画質の点検になっているような気がします。
6つ切りの写真をルーペでチェックしているような感覚かな?
現像してJPEGにして、PS3でも通して、またはホームサーバーに蓄えて、42インチ以上のTVでみて下さい。
パソコンのモニターよりもはるかに抜けのいいきれいな写真が鑑賞できますよ。(もとに忠実かどうかは別として・・・輝度コントラストはPCモニターの比じゃないですから)
書込番号:9494415
1点

風水翁さん、こんにちは
>シャープな画像とモアレのない画像の両立をPC画面で図るベストな方法をご教授いただけらと思います。
ディスプレイでの画像のシャープさとモアレは別物ですから、両立を求めることは原理的に困難だと思います。
「モアレは画像の画素解像度と模様の周波数のずれが原因で発生する同様の縞模様」ですから、被写体によって出たりでなかったりします。
また、どんな高性能のディスプレイでも画像表示するためのドライバーで演算しているので、モアレ発生のひとつの要因です。
⇒モアレが発生したときに、画像解像祖を変更するしか対処方法はないかとも思っています。
>PC画面で等倍にして全体を表示するには2640X1760のディスプレーが要ることになりますので・・・
どんな高性能ディスプレイでも、元画像等倍表示ではシャープに見えません。(液晶ディスプレイではRGB3個の画素で画像の最小単位ピクセルを表示しています)
私はプリントする際もディスプレイで表示させる場合でも、DPシリーズの場合補間はしていませんが画質で不満は感じていません。(全紙プリントでもプリンタードライバー側での自動補間に任せるようにしました。 自分で補完してからプリントに出しても区別がつかなかったからです)
参考になれば幸いと思い投稿しました。
書込番号:9500216
0点

yamadoriさん
レスありがとうございます。
>ディスプレイでの画像のシャープさとモアレは別物ですから、両立を求めることは原理的に困難だと思います。
両方とも最高は無理ですが、よりベターな妥協点くらいにとらえてください。また、モアレまでいかなくても、補間なしに縮小したときに、斜め線などにどうしてもギクシャク間が出ますので、それを解像度をできるだけ落とさずに滑らかにしたいと思いました。私は今回の掲示板を書きながら試していて、1つの解が見つかりました。前出しておりますが、JTrimというフリーの画像レタッチソフトにリサイズという機能があり、縮小するときに、Lanczos3というサンプリング(=補間の1種だと思う)をかけることができます。これが、モアレ除去効果が高く、一方で比較的解像度の劣化がありません。http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/jtrim.html
別のものになりますが、WindowsのOS機能のビューワーの補間機能もモアレが若干残りますが良いとおもいます。しかし、これはソフトフォーカスになりすぎるので、Lanczos3の方が良い感じです。ただし、ソフトフォーカスの方が良い場合もあるので、使い分ければ良いと思います。もっとも、Lanczos3は今回のモアレを除去する効果は強力で、皮肉なことに山門の軒下部の金網までもが、画像からほぼ無くなってしまいます。
>どんな高性能ディスプレイでも、元画像等倍表示ではシャープに見えません。(液晶ディスプレイではRGB3個の画素で画像の最小単位ピクセルを表示しています)
言われるように、厳密な意味での等倍はないと思います。フォビオン型のディスプレーが要るということになってしまいますものね。ここはRGB3個のセットを1ピクセルとして、それに対して1:1の等倍と解釈しています。
ただ、等倍にこだわったのは、DP2の画像が、経験上、等倍で一番滑らかなように感じたからです。(原画であり、加工していないからかと思いました。すみませんあまり根拠はありません。)
書込番号:9503664
0点

風水翁さん、再びですがこんにちは
>ディスプレイでの画像のシャープさとモアレは別物ですから、両立を求めることは原理的に>困難だと思います。
>両方とも最高は無理ですが、よりベターな妥協点くらいにとらえてください。
前スレッドで両立が原理的に困難と申し上げた真意は「それぞれ別の特性であるので、両立を求めること自体が無理」ですし、妥協点というより「総合的な性能を持った画像処理アプリケーションを探す」ということですね。
モアレは出たり出なかったりするものですし発生頻度もさほど多くないので、全画像共通性能としてのシャープさを重視するようにしています。
⇒DP2のRAW画像はPhotoProで現像せざるを得ないので、私の場合、現像保存を16bitのTIFで保存し、PhotoshopCS2でレタッチを行っています。(画像解像度変更は殆どしていません)
>モアレまでいかなくても、補間なしに縮小したときに、斜め線などにどうしてもギクシャク間が出ますので、それを解像度をできるだけ落とさずに滑らかにしたいと思いました。
斜め線のギクシャクは「ジャギー」と呼ばれ、これまたモアレと全く別物です。(発生原因が違います) ジャギー発生原因は、お気づきのように画像処理エンジンや現像ソフトウェアの性能によります。
「モアレとジャギー」を混同せず、対応方法を選ばれたらと思います。
参考:DP1発売日にPhotoPro現像で「顕著なジャギー」に遭遇し、シグマさんへ報告しましたが、いまだに改良報告が来ていません。
他社でのジャギー発生の自己体験では、オリンパスデジ一眼フラッグシップのE−1で頻繁にジャギーが出てしまい、困ったことがあります。
※「シャープさ」「モアレ」「ジャギー」は別々の現象であるので、夫々の対策を立てられるときの参考になればと思い、投稿させていただきました。
書込番号:9512160
0点

yamadoriさん
おっしゃっていることは、理解できますし、否定する要素はないのですが、私の言いたいこととかみ合っていないようなので、もう一度書いてみます。まず、今回のサンプルからの事実としては、
@50%間引きを行った場合に、モアレが顕著になる場合がある。
(ここでモアレとは私のサンプルの現象の縞模様のことを言っています)
A50%間引きを行った場合に、ギクシャクした絵になる傾向にある。
BLanczos3というサンプリングを入れると@とAはかなり解消する
しかし、50%の間引きの画像に比べるとやや甘い絵になる。
CLanczos3というサンプリングを入れると、金網の画像(繰り返し画像)が消失してしまう。
があります。
上記がすべて問題なくということはあり得ないのは100も承知の上で、ちょっとでも良いバランス(妥協)の得られるやり方はないでしょうかというのが、もともとの私の命題です。
私の意見として、対応策を2つ示しています。
1つ目は、間引きを入れると@とAは悪い方向にいくようなので、それならば、間引かないで使うという意味で、CCDとディスプレーの解像度を合わせて、間引かなくても良いようにする。(これでモアレがなくなりはしませんが、少なくとも間引きで悪化することは防止できるはずという単純なものです)
2つ目は、Lanczos3というサンプリングを入れるという対策です。このアルゴリズムは一切知りませんが、とにかく結果が良かった。ただしCは代償として認めざるを得ないと思います。
しかし、上記の策以外にもっと良い方法があるかも知れないので、何か具体策!はないでしょうかというのが、もともとの趣旨です。
モアレと画像のギクシャクは、異なる現象というのは知っています。しかし、これらの対策として、各々何らかの補間処理が効果があるということは、共通していると思うのです。Lanczos3はたまたま、どちらにも効いています。
また、補間処理を入れると、その代償として平滑化というか拡散というか、何らかのボケが起こると思うのですね。(ここの表現は曖昧)ですので、すべて妥協の産物でしかないと思うのですが、ちょっとでもバランスの良いものを求めたいという意味です。
書込番号:9519528
0点

yamadoriさん
すみません。追伸です。もう少しおつきあいください。
>「シャープさ」「モアレ」「ジャギー」は別々の現象であるので、夫々の対策を立てられるときの参考になればと思い、投稿させていただきました。
のアドバイスありがとうございます。
・モアレとジャギーをケース分けするというのは、なるほどと思いました。モアレ除去向けの画像処理、ジャギー除去向けの画像処理をそれぞれ必要最小限入れていくというのは、おっしゃるように1つのやり方ですね。具体的にそれぞれの画像処理で適当なものをご存じでしたら教えてください。
・シャープさについては、この言葉は誤解をまねきそうなので使いません。言いたかったのは何らかの補間の画像処理を入れると、画素間のデータの演算を入れるわけですから、元の画像への加工度は上がっていくと思うのですね。これは目でみて例えば、「ボケ」とか「エッジはつくけど不自然な画像」とかにつながっていくと思うのです。そういう意味では必要最小限か、できればやめたいということになります。以上の2つの観点のせめぎあいがあるのかなと思います。
書込番号:9521362
0点

風水翁さん、こんばんは
では、もう少しつきあわせていただきますね。
>シャープな画像とモアレのない画像の両立をPC画面で図るベストな方法をご教授いただけたらと思います。
この件につきましては、既に説明したとおりであり、堂々巡りですので私からは回答できません。
しかしながら風水翁さんのデジタル画像処理に関する知識レベルが判っていませんので、
既に関連知識をお持ちの前提で、このスレについての意見を延べ、回答に変えさせていただきます。
スレの内容を拝見しますと、専門用語と??の見解両方が混在し、理解に苦しみます(失礼)
見解(1)
RAW現像でTIFやJPGでモアレ、ジャギーが発生したら、それ以降のレタッチではどのようなソフトを使っても、完全に除去することは困難です。 更にDPシリーズでのRAW現像は今のところシグマのphoto Proしかありませんから、(私はRAWでしか撮影しないので)発生したらあきらめています。
質問(1)
風水翁さんが遭遇したモアレ、ジャギーはRAW現像後それともJPG撮影画像、どちらですか?
見解(2)
最初のスレッドの左画像は「50%間引き_サンプリングなし」とのことですが、サンプリングしないと画像サイズを小さくしても解像度が上がるだけで画像そのものは同じはず、言い換えれば無意味なはずですが・・・・・・・。
画像サイズの変更と解像度の変更(再サンプリング)は、印刷する時に設定するものだと理解しています。(多くの解説書でも、こう言い切る著者が多いんです) 言い換えるとPCモニターでの画像サイズ変更は意味が無いとも思っています。
⇒このことは、おぢいさんさん、LL COOL Aさん も指摘なさっていますね。
質問(3)
「50%間引き_サンプリングなし」での画像解像度はどうなっていますか?
質問(4)
>2番目の画像は間引きせず1024X683を切り出しだけを行った画像で、モアレは発生していません。(つまり、原画に近い画像)
とのことですが、「原画ではモアレ」が発生しておりますか? 原画で発生していなければ、そのまま鑑賞でよいのではありませんか?
見解(4)
ジャギー(画像での斜め線が階段状にギザギザになること)は、画像ピクセル数が少なくなれば発生するのは原理的に当然です。 もし間引いて発生すれば、表示や印刷に必要なピクセル数が不足しているので、元に戻せば良いことです。
とりあえず画像デジタル処理をベースにして返答させていただきましたが、これでも食い違っていると感じられたら無視していただいて結構です。
書込番号:9529207
0点

yamadoriさん
私の説明がまずく、ご迷惑をかけていますが、ご質問に答えさせて下さい。
その前に、今回の背景をちょっとだけ説明させてください。
DP2のドット数は、2640X1760ですので、リサイズ(ドット間引き)をしないとディスプレーには全画面表示ができません。そこで2640X1760をたとえば50%間引きし、1320X880にすれば、全画面が表示できて良いと思ったのですが、画像によっては、モアレやギクシャク感が出てくるので、前述ソフトのJTrimでサンプリング(=画像処理)を施したというわけです。JTrimの用語では「サンプリング=補間画像処理」です。このサンプリングというのをそのまま使ってしまったのが誤解の1つかと思います。
「50%間引き_サンプリングなし」とは50%間引きのみで画像処理はしていないという意味です。
「50%間引き_サンプリングあり」とは、50%間引きしたものにJTrimで、Lanczos3の画像処理を入れたものです。紛らわしくてすみません。
さて、ご質問ですが、
質問(1)
風水翁さんが遭遇したモアレ、ジャギーはRAW現像後それともJPG撮影画像、どちらですか?
答え(1)
RAW現像後です。RAW現像した直後はモアレは出ていませんが、ドットが2640X1760だったので全画面表示ができず、JTrimで1320X880に50%間引きしています。その際にモアレが顕著になっています。
また、photo Proのビューワーでの50%表示でも同じようにモアレが出ています。100%表示(=等倍)ではモアレは出ていませんした。
>言い換えるとPCモニターでの画像サイズ変更は意味が無いとも思っています。
↓
リサイズ(縮小)しないと全画面表示できません。
質問(3)
「50%間引き_サンプリングなし」での画像解像度はどうなっていますか?
回答(3)
ドット数は1320X880です。これをディスプレーの画面の大きさで表示するので、解像度としては、ディスプレーの場合で良く出てくる72dpi程度でしょうか。
質問(4)
2番目の画像は間引きせず1024X683を切り出しだけを行った画像で、モアレは発生していません。(つまり、原画に近い画像)
とのことですが、「原画ではモアレ」が発生しておりますか? 原画で発生していなければ、そのまま鑑賞でよいのではありませんか?
回答(4)
原画=RAW現像後では2640X1760です。前述しましたが、モアレは発生していません。ですが、このドット数ではディスプレーで全画面表示での鑑賞ができません。全画面表示とは、1枚の写真全体を1度にディスプレーに表示しきることを指しています。一方、1024X683を切り出しとは皆さんのディスプレーで表示したときに2640X1760では一度に表示できないので、2640X1760の画像の一部1024X683を切り取ったという意味です。
以上ですが今回、説明がまずくてすみませんでした。
DP2フル画像を全画面表示しようとすると現状のディスプレーへは縮小表示せざるを得ない分けですが、皆さんその際の画質はあまり気になさらないようだということが今回わかりました。
書込番号:9533608
0点

風水翁さん、こんばんは
再々々の返信ですが・・・・
失礼とは存じますが、最新投稿を拝見させていただいても、???的な解釈をされていると思いますので、その点だけ指摘させていただきます。
>DP2のドット数は、2640X1760ですので、リサイズ(ドット間引き)をしないとディスプレーには全画面表示ができません。
@ディスプレイでの全画面表示とは「そのディスプレイの画面サイズで写真画像全体が見えること」ですので、リサイズしなければ全画面表示できないと言うことではありません。
>そこで2640X1760をたとえば50%間引きし、1320X880にすれば、全画面が表示できて良いと思ったのですが、
A何度も説明さしあげていると思いますが、リサイズとはドット数を1320X880にするだけではだめで、解像度を設定し(ディスプレイですと72dpi)再サンプリング設定し実行しないとリサイズにはなりません。 更にこのことを行うと、せっかくの画像情報を劣化させるだけです。
>「50%間引き_サンプリングなし」とは50%間引きのみで画像処理はしていないという意味です。
BJTrimをダウンロードし機能を見てみましたが、間引きという表現は見当たりませんでしたし、シグマのPhotoPro、Adobeのphotoshopでも「間引き」なる表現は記憶にありません。
<私なりの見解>
ディスプレイで全画面表示をする目的でリサイズすることは意味がありません。 むしろリサイズすることによって画像劣化をまねくだけだと思います。
また画素数と解像度の関係の理解を、きっちりされることをお勧めします。(失礼とは思いますが・・・)
以上です
書込番号:9533840
0点

まず、一般的なビューアや、ソフト上で縮小表示を行う場合
「ニアレストネイバー法」という処理で表示されます
これはいわゆる間引きです
風水翁さんの「50%間引き_サンプリングなし」はこれです
それとは別に、バイリニア法、バイキュービック法という処理方法があります
バイリニア法は、平均をとる方法で
バイキュービック法は、さらに周辺の領域の情報も取り入れます
「変換法比較」画像を見ていただければ、わかると思います
風水翁さんのアップされた画像を比較してみましょう
拡大比較という画像をご覧ください
わかりやすいように、拡大してサイズをそろえて表示しています
一番左が「50%間引き_サンプリングなし」
中央が「間引きなし_サンプリングなし」
右が「50%間引き_サンプリングあり」
です
見てわかるように、元画像でも輝度モアレは発生しています
そして、Lanczos3というのは、見た感じバイキュービック法でしょう
ここで重要なことは、「元画像でもモアレは発生する」ということです
風水翁さんのおっしゃるように、1600×1200のセンサーを乗せたところで
そのまま等倍表示してもモアレは発生します
逆に、画像処理によってサイズを下げるのは、解像度情報の損失です
それをやるくらいなら、ベイヤー型センサーでも十分だと思われます
個人的に、FOVEONの不思議な立体感とシャープさの理由は「色の境界がはっきりと出る」ことだと思っています
画像処理におけるシャープネスも、色の境界を際だたせる処理ですから
DP2はじめFOVEONセンサーは、等倍表示かプリントで本来の力を発揮するのではないでしょうか
書込番号:9534669
0点

住吉駕籠さん
分かりやすいご説明ありがとうございました。
>一般的なビューアや、ソフト上で縮小表示を行う場合
>「ニアレストネイバー法」という処理で表示されます
>これはいわゆる間引きです
ただの縮小と思っていてもすでに処理されているのですね。
>「元画像でもモアレは発生する」
これについては、原理的には発生してもおかしくはないと分かっていたのですが、今回たまたまかも知れませんが、ニアレストネイバー処理のみで縮小表示をしたものについて、かなりモアレがひどくなりましたので、これを何とかしたかったというのが事情です。
2640X1760のDP2画像を1280X1024のディスプレーや1600X1200のディスプレーに表示するには縮小表示しないとできないと思うのですが、その際に副作用の少ない良好な表示の仕方みたいなことについて教えてもらいたかったのです。しかし、この縮小表示の意図の説明自体がまずいのか、誤りの指摘が多くいささか疲れておりました。
本当は72dpiの2倍144dpiで24インチくらいのディスプレーがもしできれば、たぶん2640X1760をフルで見られると思うので、余計な画像処理を入れなくても良く、DP2の高画質が生きるかなと思います。(144dpi24インチディスプレーでのドット数の計算はしていませんので、正確さを欠きますがあしからず)
>DP2はじめFOVEONセンサーは、等倍表示かプリントで本来の力を発揮するのではないでしょうか
そうですね。しかし、144dpi24インチクラスのディスプレーは当分無理なので、やはりプリントに頼らざるを得ないということですか。プリントはインクジェットは誤差拡散なので。。。すみせんもうやめときます。
住吉駕籠さん コメントありがとうございました。助かりました。
書込番号:9538649
0点



発売から1週間が経ってようやく予約していたDP2を引き取りに行けて、撮影する度にその画質の素晴らしさにとても満足しています(^_^)
前日の夜に受け取りついでに50ショット程試し撮りをして、次の日の朝DP2を持って出かけようと電源を入れて1、2ショットシャッターボタンを押すと、最初の1ショット目で液晶画面が少しおかしくなった後すぐに回復したので、「あれ??」と思いもう一度シャッターを切ると下の写真の様な液晶画面になり、そのままフリーズしてしまいました。
電源ボタンを操作してもどうにもならなかった為止むを得ずバッテリーを抜いて再度差し込んで電源を入れると正常に戻りましたが、その時の(RAW)データは記録されていませんでした。
その後外出して200ショット程度撮影しましたが問題ないので、今のところ「まぁ、気にせずにいようかなぁ・・・。」と思っているのですが。
こういう機械物の場合、やはり1度おかしな事があった場合交換等をして貰った方が良いのでしょうか?今のところこの掲示板ではこういう症状は見当たらないので、どうしようかと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

>今のところこの掲示板ではこういう症状は見当たらないので、どうしようかと思っています。
この掲示板で話題になっていますし、メーカーも認識しているようです。
フリーズ: http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711334/SortID=9449533/
yamadoriさん >シグマからの回答/ カメラ店経由で回答をもらいました。
・不良交換には応じられない
・ファームアップで解決対応してゆく
・沢山フリーズの苦情が入っているようでした
一応、購入店には相談は行ったほうがいいと思います。
書込番号:9482851
0点

交換よりはファームアップを待つ方が適切ではないかと思います。
これでメーカーが信用できなくなったなら、返品して他のカメラにするというのも手だと思います。
ところで、類似のエラー報告がたくさんありませんでしたっけ???
書込番号:9482875
0点

>あんぱらさん
>DDT_F9さん
大変失礼いたしました。既に書き込みが多数されていたのですね、もっとしっかり確認してから書き込みを行うべきでした。
メーカーも認識済みと言うことで安心いたしました(^^;)私もフォームアップを待つ事にして必要な場合購入店へ相談しに行こうと思います、ありがとう御座いました。
書込番号:9482922
0点

私も、すでに3回ほどフリーズを経験しています。
どういうときに、フリーズするのか、特定できていませんが、1回は、何度も半押しでAFを作動させているときに、フリーズしました。
昨日は、500ショットほど撮りましたが、1回もフリーズは起こりませんでした。
SIGMAは、こういうことには、きちんと対応してくれるので、新ファーム待ちです。
頻繁に起こるわけでもなく、電源ボタンを長押しするとか、バッテリーの抜き差しで、復旧できるので、今のところは不自由はしていませんが、精神衛生上から言っても、あまり気持ちのよいものではないし、シャッターチャンスを失うことにもなるので、なるべく早く対応して欲しいですね。
書込番号:9483539
0点

>TAC_digiさん
SIGMA製品は今回が初めてなのですが、きちんと対応してくれるメーカーなんですね(^^)
自分も今のところ撮影には特に影響はないのですが、早めのフォームアップを待っています。
綺麗なつつじですね!自分も最近一眼でつつじを撮影しましたが、DP2の絵はそれとはひと味もふた味も違ったクリアさがありますね。HP拝見させていただきました、DP2のスナップ写真は抜けがよくってその場の臨場感が伝わってきました。その他のお写真も、今後の撮影の参考にさせて頂こうと思います(^_^)
ありがとう御座いました。
書込番号:9484943
0点



はじめまして。よろしくお願いします。
今回初心者ながらDP2予約にて購入しました。メイン機として持ち出していくつもりです。
ちょっと電池の持ちは気になりますが、予約時に3個予備電池を購入したので大丈夫かな、
と考えています。
そこで質問なのですが、DP2をメイン・サブとしてCanonG10を持っていこうと
考えています。メイン・サブというよりは単焦点とズームという使い分けを考えています。
が、ここで問題が・・・この両者のRawを共に直接表示できるビューワソフトが
自分が調べた範囲では見つかりません。
使用するPCはストレージ代わりのAcer・Aspireoneです。
現在のビューワはarcsoftのphotobaseproです。が発売以降アップデートがありません。。
でDP2がNG。picasa3もダメ、acdseeもダメ、futurixやforcevisionもダメでした。。
IrfanviewはDP2が大丈夫でG10がNG(Raw内Jpegは読めますが。。)だったり。
ワガママだとは思いますが、両機のRawをまとめて表示できたらベストなのです。
皆様、どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
0点

こんばんは
http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm
http://www.xnview.com/
DP2のX3Rawは試してませんが・・ SD14X3は見えますよ
おそらく大丈夫でしょう〜
ではでは
書込番号:9481810
2点

Mac11様
早速のご返信、ありがとうございます。
FaststoneでDP2・G10(とolympusE-420も)のRaw表示ができました!
Xnviewは(あとVixも)試していたのですが、PC側の問題なのか、どちらのRawも表示できず
フリーズしておりまして。。自分はFaststoneで行こうと思います。
SD14、羨ましい限りです。もし今度一眼を買うならシグマにしようと思ってます。
とはいえ、まずはDP2のローンを返さなきゃ。。
本当にありがとうございました!!
書込番号:9482404
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





