
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月10日 15:56 |
![]() |
67 | 45 | 2009年4月16日 18:13 |
![]() |
2 | 10 | 2009年4月12日 21:03 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月6日 13:32 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2009年4月7日 07:51 |
![]() |
28 | 14 | 2009年4月5日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんにちは。
OLYMPUSのデジ一眼&単焦点レンズで撮影を楽しんでいる浮き葉と申します。
このDP2には発表当時から大変興味を持ちまして、購入を検討しております。
先日のPIEで少しだけ触れる事が出来たのですが、2点ほどチェク出来なかった事がありまして
どなたかご存知でしたら教えて頂こうと思いまして、書き込みさせて頂いた次第です。
一つはビューファインダー VF-11についてです。
ファインダーを覗いて撮りたい私にとっては、多分購入するアイテムだと思うのですが
視度調節の無い外付けファインダーで、メガネを使用した場合の見え具合と言うのは如何なものでしょうか?
DP1でご使用なさっている方やPIE等で体感なさった方のご意見をお聞きしたいのですが..。
もう一点はクローズアップレンズ AML-1についてですが..。
デジタル一眼では花のアップ写真を撮る事が多い私なので、マクロ機能がついていないDP2では
この手のクローズアップレンズに頼るしか無く。
このレンズの性能・使用感などご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが。
SIGMAも他のカメラメーカーの様に、ショールーム等で製品の確認が出来ると嬉しいのですが
現在はまだ用意されていないとの事でした(SIGMAお客様相談窓口)。^^;
上記の二点、本来ならばDP1の板に書くのが良いのかも知れませんが
DP2の購入に付随してと言う事でこちらに書き込みさせて頂きました。
どうぞご教授の程をお願い致します。m(_ _)m
0点

光学ファインダー
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7502364/
AML-1が来ました
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7865290/
書込番号:9373648
0点

vicancさん、こんにちは。
情報をありがとうございます。
DP1の板でスレッドが立っていたのですね。
確認もせぬまま、こちらに再度書き込みました事、どうぞお許しを。
内容を良く読んだ上で、参考にさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9374512
0点



素人質問ですみません。
サンプル画像を見たところとても綺麗で、是非購入したいと考えています。
ただ、良い環境下でプロが撮って、あのような写真が撮れたものだと思いますが、素人が撮っても、コンデジとは違った写真が撮れるものなのでしょうか?
一眼とコンデジだと、特に工夫しなくてもやっぱカメラの違いがあるなと感じることがありますが、そのような違いを感じられるカメラだと思われますか?
(実際に、DP1で触ってみましたが、液晶で確認した限りだとそのような違いは感じられませんでした。)
普段、カメラを持ち歩いて、写真を撮りたいと思っているのですが、一眼ではさすがに重たいという事、ただ、コンデジからはちょっと成長したいなと思い、このカメラが候補になりました。
これから勉強していく予定ですが、現状は素人同然なので、宝の持ち腐れになってしまわないか、、という事が気になって質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

>素人が撮っても、コンデジとは違った写真が撮れるものなのでしょうか?
やはり道具なので結果は使う側に依存します。
>一眼とカメラの違いがあるなと感じることがありますが、そのような違いを感じられコンデジだと、特に工夫しなくてもやっぱるカメラだと思われますか?
ん??どういう点で??画質ってこと??液晶云々だからそうかな。
いい画は吐く思いますが、工夫や努力は必要だと思います。
これから勉強していくようでしたら別に問題ないのでは。
使い勝手がよいかは、ご自分でよく検討なさった方がいいと思います。
あと、液晶では画質の本当の良し悪しはわかりません。
参考になれば。
書込番号:9367982
3点

スペックからすると、素人が撮ってもコンデジとは違った写真が撮れて然るべき・・・。
とは言いつつ・・・
私の場合、撮るものによってはデジ一よりコンデジの方が好評だったりしますが・・・。
^_^;
書込番号:9368112
4点

いや〜
手を出さない方が!
無難ですよ!
なぜならば
と
ふぉびおん病に、侵されるからです!
このウイルス感染したら、 たいへんですよ〜
完治しませんので!
フォビオン病患者より?
でも! どうしても、
デジイチに
するならば、
やっぱり
シグマのSD14 !
ですね!!!
!!
うん 。
うん。
食べた者に、しか
解らん、
解らん!!
書込番号:9368119
1点

追伸です
アノ?カメラの
モニターを、 確認しても
エッ!
なんだ!この、絵は!!
と
思うことが有りますよ!
JPEG、デモ!
驚き 多数?です。
フォビオン感染者より。
書込番号:9368268
1点

手ブレがなくピントも合っていれば、誰でも良い写真が撮れると思います。一眼ほどのレスポンスが要らなければ、また単焦点で良いなら、DP2はとても良いと思いますよ!
実質41mmのレンズなので、最近の28mmとかの(しかも手ブレ補正内蔵の)コンデジと比べたら手ブレには注意ですね。
あと「ピントが合っていない部分にボケ味が現れる」のは普通のコンデジとは大きく異なるところなので、これによって的外れな失敗写真が出来てしまうこともあるかも…(^^;?
でも液晶ではまったく画質の良さは分からないので、これから実写サンプルとかもどんどん出てくると思うのでそれを参考にしたら良いと思います。
書込番号:9368363
1点

私は、素人がいくらプロと同じ道具使っても同じ写真は撮れないと思います。
プロは、技術とセンスあるからカタログ撮影の依頼され、
お金もらって生計たててる訳だし、誰でも同じ写真を撮れちゃったら、
商売あがったりですよね。
カタログの写真も絶妙にレフ板、照明を使ってますよね。
でも、このカメラは他のコンデジとは明らかに違うので、
今まで体験したことのない、より高画質、より高品質な写真が撮れることはまちがいないと思います。
書込番号:9368556
1点

Liaoさん、こんばんわ
> 人が撮っても、コンデジとは違った写真が撮れるものなのでしょうか?
大雑把に言いますと。
撮像素子=フォベオンは、高感度撮影した場合にノイズが出やすい事と、手ぶれが敏感に写真に表れてしまいます。また、CPUにかかる負担が大きく画像処理に時間が掛かりレスポンスが悪いと言われる原因になっています。
ただし他社製コンデジに採用されているベイヤ−方式のコンデジに比べて、ローパスフィルターを必要とせず、また、APS−Cサイズの撮像素子ということもあって階調性が高い写真が撮れます。
レンズについては、単焦点という点に不満が無ければ、他社製コンデジに多いズームレンズに比べて色収差及び歪曲収差が少なく、写真の隅々まで真っ直ぐにクリアな写真が撮れます。
実際には、ご自身で体験されるのが良いのですし、他社製コンデジを使用されていた方なら、しばらく使っているうちに違いを実感すると思います。
書込番号:9368560
1点

すいません、誤字がありました。
× ただし他社製コンデジに採用されているベイヤ−方式のコンデジに比べて
○ ただし他社製コンデジに採用されているベイヤ−方式の撮像素子に比べて
書込番号:9368610
0点

私はつい最近DP1を買ったばかりです。
今までDSC-T1しかなくデジイチも使ったことがありません。最初に買ったカメラは初代IXY(APSカメラ)です。あまり頻繁に使うことが無かったので特に困ったこともありませんでしたが、そろそろ買い替えようと思ってイロイロ調べていたらこのDP1のサンプルや投稿画像をみて衝撃を受けてしまいました。空の描写が全く違いますね。そこに惚れました。
LX3やGRD2,GX200など検討しましたが使い勝手・機能などではどれもすばらしいと思いましたが、この解像感というか何というか独特のすごさを他では感じられず買ったら大変だろうと思いながらも購入しました。結果としてはDSC-T1と機能・使い勝手などほとんど変わらず5年前のコンデジレベルの機能ですし、解像度もほぼ同じですが、出てくる画像は雲泥の差です。
私の場合新しいデジカメを使っていなかったことが幸いして大きな不満無く使うことができています。
DP1,DP2には余分なオート機能がないので、自分で考え試行錯誤しながら時には息を殺して撮影する事に楽しさがあるように感じます。素人なりにうまく撮れた時はかなりうれしいですね。何も考えずにすごい写真が撮れるわけではありませんし、考えなくては使い物にならないカメラでもありますね。それが苦痛かどうかがこのカメラを所有する・しないの分かれ目だと感じました。
LX3やGX200,G10でも同じような操作で撮影できるでしょうがそうしなくても良いだけの機能がそろっていますから結果的にカメラ任せの撮影ばかり使ってしまって進歩が無かったかもしれません。そういう意味でもコンデジとは全く異なるカメラです。
DP1は(おそらくDP2も)良いところ、悪いところが極端に存在するカメラですね。
普通に使いたいなら他のコンデジのほうが使いやすいと思いますよ。
書込番号:9368844
4点

デジイチも、DP1もG10もGRdigitalも持っていますが、最近は気合いのいるデジイチはとんと稼働状態がよろしくなく、もっぱらGRdigitalを鞄に放り込んでいます。
ハイエンドのコンデジとローエンドのデジイチは性能的にというか、出てくる絵的にかぶるところが出てくるとは思います。
たしかにG10で撮影した写真はものすごい解像度で集合写真から一人の顔がくっきりわかる状態なんです・・・がぁ、私にとってはそれ以上なんか感じるものがないんですよね。
風景を撮影しても解像感は高いけどなんか不自然さっていうかなんて言うかを感じます。おまけにあの重量でしょ?使いかってはとてもいいのですが・・・
5年くらい前に買ったPowershotPro1は、やはりLレンズということもあるのでしょうが、ものすごくいい感じの写真が撮れます。
綺麗な写真とすてきな写真と感動する写真ってそれぞれ微妙に違いませんか?
前2つはコンデジでも十分に撮れるように思いますが、最後の1つは難しいものがあるかも?
DP系のすばらしいところは、素でダイナミックレンジが広いことでしょうね。階調が豊かです。最近はソフト的に広げるものもありますが、「素」でというところがミソではないかと思います。
DP2は基本的にDP1と同じ画質なんでしょうから、個人的には使いかっての向上が図られていればうれしいですね。
書込番号:9369211
1点

操作としてはコンデジとほぼ同じなのでカメラ操作のステップアップという意図だと買う意味はあまりないかと。
センサーの大きさを生かした画作りを意図しているならオススメです。
書込番号:9371538
0点


>撮像素子=フォベオンは、手ぶれが敏感に写真に表れてしまいます。
これは感覚的なことでしょうか?
それともフォベオンの特性としての事実なのでしょうか?
また、現在DP1を愛用されている諸先輩方にお聞きしたいのですが、
付属のRAW現像用ソフト、一定の調整を記憶させる機能はあるのでしょうか?
写真を撮っていくにつれ、私なりに好きな質調が決まってきました。
その質調に一度調整し、その調整を記憶させ、再度ソフトを立ち上げたのちにも、
クリックひとつで同じ質調に調整してくれる機能があれば、ほんと助かるんですが^^;
撮影された条件によって同じ調整で同じ質調にはならないことも多々あるんですがね^^
書込番号:9373060
0点

同じ調整(パラメーター)を記憶できても、現像しての結果を記憶することはできません。
あえていうなら、オートがそうなんでしょうね。最終的にこんな感じの写真にするためにパラメーターが変化します。
でも、それではイワクニさんの求めるものではないでしょう。
撮像素子で手ぶれが目立つということはないように思います。どの撮像素子でもフィルムでも手ぶれは一番の敵ですし、だからそれをなくすために各社手ぶれ補正に力を注いでいるわけです。
ま、たぶん解像感があるので手ぶれが余計に目立つという意味なのかもしれませんね。
書込番号:9373330
1点

>これは感覚的なことでしょうか? それともフォベオンの特性としての事実なのでしょうか?
FOVEONセンサーには、原理的に、画像をぼかす(表現が適切でないかもしれませんが)ローパスフィルターが不要なので、手ブレに敏感と申しましょうか、そのまま直に現れてくるということです。そういう意味では、FOVEONの特性と言えるかもしれませんね。決して感覚的なことではありません。また、それだけに、はまった時の解像感には目を瞠るものがあって、鳥肌ものの凄さを感じるのですが・・・・。かくいう小生も、SD14&DP1を使ってみて、初めて、「ローパスフィルターがないというのはこういうことなのか!」と目を開かれた次第です。
書込番号:9373427
3点

>付属のRAW現像用ソフト、一定の調整を記憶させる機能はあるのでしょうか?
ありますよ。カスタム設定というのがあって名前をつけてソフト側に保存できます。
一括現像させるときにも指定できますので、似たようなシーンに一括適用して現像します。
オートは一枚一枚の(ソフトが考える)最適の設定にしてくれますが、
独特の設定にしてくれるのではまる場合とそうでない場合が結構極端に思いました。
はまる場合はとても自分では調整できないのでは?と思うような感じに仕上がりますね(笑
今Lightroom 2を体験版で試してますが、こちらの方がより写真的というか現実的な現像をしますね。ちょっとコントラストが強くなる傾向なのでこちらはこちらで調整が必要ですが・・・。
高感度が弱いと言われてますが、古いコンデジしか知らない私にはRAWのISO800のレベルは「すごい!」です。個人撮影なので十分ですね。室内なら普通に使っていこうかと思いました。
書込番号:9373832
1点

>クリックひとつで同じ質調に調整してくれる機能があれば、ほんと助かるんですが^^;
この部分を持っているソフトってあるんですかね?
やっぱりシーン別に好みの設定値を用意して、似たシーンの現像には一括で適用する感じになりそうですね。
まだ買って間もないのでまだまだ好みの設定値が見いだせていません、、、
書込番号:9373853
0点

皆様ありがとうございます。
RAW現像のカスタム設定というのが
私の意とする機能のような気がしますね!
手ぶれに敏感な点、フィルム写真と同じと考えれば、
気にすることはなさそうですし、腕も上がるでしょうし^^
またこの点が、外付けファインダーを利用して
カメラを顔に付け固定する、につながっていくのでしょうね。
書込番号:9374010
3点

DP2に興味のある皆さん、こんばんは
私もDP2の購入を考えています。
他のコンデジも今までに90万画素から1000万画素まで、6台購入してきましたが、購入サイクルが、1年から長くても2年でした。
センサーサイズが、2.5型でフルサイズの3パーセント程しかないのとDP2のようにAPSサイズでは写りに格段の差が出るのは明らかです。
それにコンデジがいくら安くなったとか、もう少し待てば2万円くらいになるといい、購入しても新製品が出てもセンサーサイズは変わりません。
銀塩カメラのコンパクトカメラなんか、我が家では10年以上大切に使いました。
今でも使えますから、大切にして、時々TC1で撮ります。
それに撮ることの楽しさと持つことの嬉しさが成り立たないとDP1やDP2のようなカメラは生まれなかったと思います。
さすがにシグマだと思います。
私はDP2を購入したら、もう二度と他のコンデジは購入しないと思います。
そして、1眼レフフルサイズでファインダー視野率100%で今のF6の値段になるまで、
購入を待ちます。
待たせてくれるくらいDP2は素晴しいコンデジだと思います。
書込番号:9374952
0点

明らかにコンデジとは絵が違います、等倍で見ても塗りつぶした感じが無くシャープネスの必要すら感じないほどの自然な解像感を見たらEOS50Dの絵がデジタル臭く見えるほどです。
確かにシャッターチャンスに弱いカメラですが、「ハイチーズ」と言って楽しむカメラではないでしょうか・・・
書込番号:9379083
0点



素人質問で申し訳ないのですが
DP2のカタログに、露出補正±3EV (1/3ステップ)
とあるのですが意味がわかりませんので教えていただけないでしょうか
1EVを1/3(0.33・・EV)刻みで変動させるという意味なのか
3EVを1/3(1EV)刻みで変動させるという意味なのか
3EVを1/30(0.3EV)刻みで変動させるという意味なのか
さっぱりわかりません。
どうか宜しくお願いします。
0点

カメラの適正露出(18%グレー)に対して
露出補正をオーバー側,アンダー側ともに3段(EV)までかけれます.
また-3から+3段までを1/3段刻みで調節できます.
つまりちょこっと明るくだと+1/3段
かなり暗くとかだと-2と2/3段などといった調節ができます.
書込番号:9367604
0点

露出補正±3EV (1/3ステップ)
補正できる幅が標準露出からプラスマイナス3EVで、1/3EV刻みで調整できるという意味だと思います。
書込番号:9367620
1点

そうです!
前!
二回答 の
通りです
又、 ご推察の (かも?) 通り
最大 と 微調整のことですよね〜
と
ワタシが、解るのは、
ここまでです。
まぁ〜、
ぼちぼちと、 気長に、
たかだか、
ばかちょん(高級な)
されど、
バカチョン!ですよね〜
あぁ〜〜 アト 幾つネルと、 お正月!じゃなくて、
発売日!
ウ〜ン
こまっった!
こまっった!
DP1か
DP2か
迷っています! とりあえず、
早く!こい こい 24日! ? ? ?
書込番号:9367867
0点

噛み砕くと、6EVの範囲を1/3EVづつ18段階に調節できる。
書込番号:9367869
1点

オマケですが、-3から+3まで1/3段ずつ調整できるという事です。
書込番号:9369308
0点

>19段階では?
アワワ!
算数は得意だったのに・・・
書込番号:9369652
0点

返事遅くなりました。
LR6AAさん、Dあきらさん、3・ノンスリ・デフ・4・9さん、花とオジさん、ごゑにゃんさん、じじかめさん
ありがとうございました。
つまり一段=1/3EVですね。
プラス側に9段
マイナス側に9段
基本0EVを含めると19段
これで宜しいでしょうか?
タイトルとは関係ないですが
FoveonX3が素晴らしいとの書き込みを良くお見受けし、
どうして他のメーカーが採用しないのかなと思ったら
シグマさんが買収してたんですね(笑)
現時点では独占ですか?
そーゆーの大好きです。
それにしてもDP2発売待ち遠しいですね。
書込番号:9380901
0点

いいえ
おかげで かなり、
盛り上がりましたよ、
又、 発売日の24日までが、
なんだか
短くなったような
感じです デモ
やっぱり、
早く出てこい!
池の鯉!
ですね〜
皆さんも、 クビを、ながーくして待たれているノデは?
あとは、
懐の算段ですが!
皆さん!
用意してますか?
ワタシは、じっ〜と 我慢しています。 (ほかに目うつりしながらも!)
我慢、 我慢
もうちょっとだ!!
ウ〜ン!やっぱり、我慢。
書込番号:9381105
0点

すでに終わっているようですがw
>つまり一段=1/3EVですね。
>プラス側に9段
>マイナス側に9段
>基本0EVを含めると19段
>これで宜しいでしょうか?
合っていると思います。
ただ、写真用語というほどでは無いのですが、写真の世界では「一段」と言うと通常1EVを指します。
9段なら9EVを、19段なら19EVを。
例えば、絞りを一段絞るとか、シャッタースピードを二段早くするといった具合に使います。
ですから、レスされた方々も「段」という単語を避けて「段階」という表現になったのだと思います。
カタログも混同を防ぐためにステップという単語を使ったのだと思います。
まぁ、わざわざ書くのも何ですが、知らないと誤解のもととなると思いましたので書きました。
長文失礼致しました。
書込番号:9384985
0点



DP2外付けファインダーについて質問があります。
@パララックスは相当あるものなのでしょうか
A純正以外に41mm用製品はあるものなのでしょうか
ご存じの方がおられたら教えて頂ければ助かります。
0点

こんにちは。私も常時携帯のお散歩カメラとしてDP2狙ってます。
外付けビューファインダーはフォクトレンダーの40mm用のほうがカッコ良いかもです。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/finder/index.html
もともとパララックスあるので焦点距離1mmぶんの違いなんてあってないようなものですし・・・
DP2には、リコーみたいな1:1フォーマットが選べたり、オリンパスのアートフィルターのようなカメラ単体で手軽に画をいじれるような機能があれば尚グッドなんですが。
あと、0.7倍(28ミリ相当)と2倍(80ミリ相当)のワイコン・テレコンを出してくれれば昔のミノルタCLEみたいに使えるようになるんですけどね!構造上無理なのでしょうか?
書込番号:9351903
0点

こんにちは
パララックスは撮影距離によって変動するものです。視野内の近距離マークで大体確認することになりますが、厳密な構図は取れません。経験しかないでしよう。ただ液晶と見比べればその差がすぐに把握できると思いますので、すぐになれるでしょう。
DP-1(2も)ビューファインダーがレンズ垂直方向に装着されるので下又は左右(縦位置)のパララックスを考慮すればよいはずですが、DP-1では合焦の時にカックンと構図がずれるので一筋縄ではいきません。
DP-2でこのカックン動きが改善されていれば良いのですが、確認もせずに私はビューファインダーとフードアダプターと共に予約しました。それだけの画質だと思うからです。
書込番号:9352115
0点



デジイチと同等のセンサーでコンデジとの差は、格段に違うらしいとは、わかりますがRAW撮りが前提ですか? 僕は、RAW撮りは、しないで・とって出しにショップのパソコンにSDカード差してプリントします。その様なプリントでも他メーカーのコンデジフラッグシップ機と画質の差は、有るのでしょうか?? DP1は、広角でF値も暗めでしたがDP2のレンズが非常に魅力的です。 僕がDP2を想像するに上級単焦点レンズ+フィルムカメラの写りなんですが… 愚問ですがよろしくお願いします。
0点

L判なら大した差はないとも言えますし、やはりフィルムのような写りなので、あると言えばありますね…。
TRUEUになってJPEG出力の満足度を上げるのが大きな目標に入っているようですが、念のため発売後の一般評価をチェックするのが一番だと思います。今は想像するしかないですから。
あと普通のコンデジとくらべて、開放だとピントが厳しくなる(前後がボケる)ので、そこは注意ですね。例えば室内で集合写真の時、開放F2.8で撮ったら前後の人の顔がボケたりするかも?
他社のフラッグシップコンデジは、DP2にくらべたらずっと小さなセンサーを使っているので、絞り開放でもピントの合う範囲が広いという特徴があります。LX3のF2よりも、DP1のF4のほうがずっとボケの表現が可能ですから。
書込番号:9350419
1点

ブドワールさんの言う通り、他のコンデジと比較してボケを意識した使い方をするのかどうかが一番の分かれ目だと思います。
・単焦点(41mm)+ボケ=DP2
・単焦点(28mm)+非ボケ=GRD2
・ズーム(28-140)+非ボケ=PowerShot G10
上記が使い方別のフラグシップコンデジでの自分なりのお勧めです。
ボケ+コンパクト重視で行くならば、K-mなんかもアリかと。手振れ補正あるし、コンパクトなレンズもありますし。
書込番号:9350688
0点

センサーの違いでLX3よりDP1の方がボケが生かせるとは、凄いですね。後は、ブドワールさんの おっしゃる通りDP2のJPEG撮り他の評価を見て行った上で…ですね。
shu-to8さん G10は、ヨドバシで見ました。視度調整出来るファインダーも付いているのでなかなかでしたよ〜 レンズプロテクターが取り付けられないのは、残念ですね。デジタル2は、クラッセWと悩んだ末、クラッセを選びました。
フィルム一眼用に40mm前後のレンズかDP2か…
口コミ評価を見ていきますね。ありがとうごさいました。
書込番号:9350951
0点

こんにちは
DP1所有者です。
このカメラの写りは周りの空気のような物まで写し込んでいる感じです。
実質470万画素のデジカメとは思えないほど解像感があります。
DP1は暗さにめちゃくちゃ弱いし、記録も遅いし、マゼンダかぶりがあったり、デザイン的にも無骨ですが、でも、写りはいいです。
華やかな絵ではないのですが、確実に雰囲気が感じられる絵です。
書込番号:9351661
0点

おぢいさんさん こんにちは。DP1の写真を以前雑誌で見ました。描写力・雰囲気ともとても良かったのですが RAWでした。
僕は、編集する気が無いのでDP2のJPEGに期待してます。
書込番号:9351843
0点

携帯からでさん。
私はDP1を使っていますが、付属ソフトのPhotoProを使用すればRAWの現像は大変簡単ですので、RAWでの記録をお勧めします。
オート現像であれば保存ボタンをワンクリックするだけで、すべてのデータを現像・保存してくれます。
オート現像で気に入らない写真だけをマニュアルで現像してはいかがですか。
きっとRAW現像が楽しくなりますよ。・
書込番号:9353235
2点

僕もそう思います。
フォビオンセンサーはRAW現像でこそ性能を発揮するのでは?
と思います。
現像処理ってもそんなに難しくないですから、RAW撮影を
お奨めします。
ホントにいいカメラですよ。
あっ、僕はDP1所有ですが・・・。
書込番号:9354553
1点

KAZUさん グレミーさん おはようございます。 LX3の口コミで『RAWかJPEGか』でかなり議論されているのを拝見しました。(難しい〜)なんとなくですがDP2(一眼)は、RAWが前提の様に感じました。常時持ち歩いて気軽にスナップ!そしてLサイズプリント見て お酒をチビチビと… そんな感じで写真を楽しんでますので何が何でもDP2じゃなきゃダメって事も無いんですが せっかくなら良いコンデジを所有したいな〜と思った次第です。DP2(1)かっこいいですよー
書込番号:9359990
0点




動画は「オマケ」
静止画重視のカメラと言うことでしょうか。
書込番号:9343928
4点

私は動画機能を重視してないから、
お財布の都合が良ければ買いたいです(・ω・)/
でも、なぜLX3?
書込番号:9343941
1点

返信いただき、ありがとう〜
動画のほうはただソフトウェアの問題でしょう?
ちょっとだけ頑張れば、できると思いますが。。。
仕事上には、解像度800x600以上の動画が必要です。
もともとニコンのD90を検討したが、やはり携帯不便です。
それで、LX3に行くしかないと思う。
書込番号:9343965
0点

動画写ればなんでもOKですか??
LX3とDPシリーズではやはり描写に差があるように思うのですが、、、。
私がそうですが、DP1の画質をしってしまったらLXにもGRにも戻れません。
逆にもっとチープな物になればあきらめもつくのですが。
DP2と、動画用の別のコンデジを買うってのはどうでしょう?それでもD90よりは小さいし安いですよ^ー^
書込番号:9344155
4点

> 動画のほうはただソフトウェアの問題でしょう?
ハードウェアですよ。正しくは、回路やLSI、プロセッサ等と言うべきでしょうけど
動画機能を高画質にしようとすると、それだけ高性能で大きなプロセッサが必要になりますし、それを開発・製造するコストもかかります
結果、値段も高くなりますし、カメラ自体も大きくなってしまいますから、この辺りが現時点での妥協点だったんじゃないでしょうか
個人的にはむしろ、動画機能はスパッと諦めて欲しい、くらいの気持ちですが
最近は「動画が撮れて当たり前」と考える人も多いですから、2歩も3歩も他社に遅れを取ってるとはいえ、動画処理技術の蓄積も進めていこうとしているのかもしれませんね
書込番号:9344181
6点

まあこのあたりは人それぞれですからねえ。
私などはこれまで5機種を使ってきましたが動画は5機種全てあわせて「1回」しか撮影したことがありません。
* やはり仕事絡みでしたが「機械の動きが分かれば良し」と言う状況でした。
書込番号:9344501
1点


>大胆で素晴らしいカメラなのに、動画はなぜ320x240しかないでしょうか?
素晴らしいカメラだからじゃないですかね?
DP2は基本形はあくまでもカメラであって、そこに動画機能が搭載されても
所詮、二次的(オマケ)でしょう。
携帯電話に付いてるカメラみたいに。
携帯電話はやけに、そのオマケに力を入れてますが・・・。
DP2も動画機能を省いて値段が下がるなら、省いて欲しいですね。
DP2は写真が撮れればいいです。
書込番号:9345191
8点

このカメラに動画撮影機能を入れたこと自体疑問。
書込番号:9345925
0点

EOS-5DIIを使ってみてデジカメで撮る動画が結構面白いことがわかりました。しかし、それはフルHD動画だからだと思います。
中途半端な動画は不要だと思います。
DP1で何かの手違いで(笑)デジタルズームを付けてしまったことに比べれば大したことではありませんけど、基本不要ではないでしょうか。
それよりもやることはまだまだあると思います。
ただライブビューが基本のこのカメラではこの程度の中途半端な動画機能程度を付けること自体は難しいことではなく、動画を省いたからと言ってコストや性能、大きさ等特にメリットもないのかもしれません。
書込番号:9346620
0点

動画録りたきゃザクティにしたほうがいいのでは?HDで録れますし。
書込番号:9349270
1点

動画のフレームレートの件ですが、撮像素子の限界です。
フル解像度(2,652×1,768×3)だと毎秒5フレームまでで、
低解像度(640×480×3)だと毎秒30フレームになるようです。
以下の記事が詳しいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/10/23/4886.html
書込番号:9350538
2点

ご返信いただき、ありがとうございます。
なるほど、分かりました。
640x480であれば、ある程度満足するでしょう。320x240=なしみたいですね。
書込番号:9351488
0点

やはり皆さんどうせ動画機能を入れるならもっと強化して欲しい。320x240なら要らないっていう感じなのでしょうか。
一つあれと思ったのですが、どうして3:2のフォーマットのセンサーで動画は3:2ではないのでしょうか?
書込番号:9351910
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





