SIGMA DP2 のクチコミ掲示板

2009年 4月24日 発売

SIGMA DP2

一眼レフ用大型イメージセンサー「FOVEON X3」や専用設計の大口径レンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1406万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥47,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 SIGMA DP2のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP2の価格比較
  • SIGMA DP2の中古価格比較
  • SIGMA DP2の買取価格
  • SIGMA DP2のスペック・仕様
  • SIGMA DP2のレビュー
  • SIGMA DP2のクチコミ
  • SIGMA DP2の画像・動画
  • SIGMA DP2のピックアップリスト
  • SIGMA DP2のオークション

SIGMA DP2シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月24日

  • SIGMA DP2の価格比較
  • SIGMA DP2の中古価格比較
  • SIGMA DP2の買取価格
  • SIGMA DP2のスペック・仕様
  • SIGMA DP2のレビュー
  • SIGMA DP2のクチコミ
  • SIGMA DP2の画像・動画
  • SIGMA DP2のピックアップリスト
  • SIGMA DP2のオークション

SIGMA DP2 のクチコミ掲示板

(4809件)
RSS

このページのスレッド一覧(全178スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP2」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP2を新規書き込みSIGMA DP2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

リングマクロフラッシュは使える?

2009/03/14 19:16(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

スレ主 NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件

こんばんは

恐れ入りますが、どなたかDP1にシグマの(以外でもよいですが)リングマクロフラッシュを使ったことのある方、おられませんか?

過去スレではブッチ456さんがEF-530 DG STをオススメされていましたし、私もニコンのSB20を使いましたが(こないだ突然死しました(-_-;))、リングマクロフラッシュについてはコメントを見つけられませんでした。
候補はシグマの↓↓のやつです。

http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_140dg.htm
ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG
希望小売価格(税別):55,000円
ケース、MACRO FLASH ADAPTER (φ55mm、φ58mm)付


DP1では人物を撮ると遠近感が強いし、集合写真でも端っこの人は顔が横に幅広くなってしまうのであまり撮らないんですが、DP2を買ったらもっと人物スナップ撮影をしたいと思っています。
そこでモデルさん近接撮影では常用?されているリングマクロフラッシュをDP2で使えないかと考えました。また、クローズアップレンズを購入し、マクロもさらに楽しみたいとも考えています。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてくださいませ。

DP2、楽しみにしています(^-^)きっとまた予約買いしてしまうんだろうな。

書込番号:9244885

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/14 19:25(1年以上前)

>人物を撮ると遠近感が強いし、
 集合写真でも端っこの人は顔が横に幅広くなってしまうので

そう言う撮り方をする人は、
SDシリーズを強ぉ〜くお勧めします^^

書込番号:9244923

ナイスクチコミ!0


スレ主 NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件

2009/03/15 13:28(1年以上前)

ラピッドさんありがとうございます。
いや〜αマウントで揃えているので、そこは一歩踏み出せないところなんですよね〜。お金持ちでもないし。レンズはαのボケが好きなので、次はいよいよSTFを買おうと思ってます。

ところで、調べていたらソニー製のLEDマクロライトが凡庸シューだったんです。
http://www.sony.jp/dslr/products/HVL-RLAM/index.html
(ソニー・ミノルタ→凡庸シューアダプター付属(笑) なんで〜w)
フラッシュではないため常時発光なんです。これは使えるのではないかと考えてます。


書込番号:9249049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/15 15:16(1年以上前)

>αマウントで揃えているので、そこは一歩踏み出せないところなんですよね〜

そう言えば、以前αを収集している様な事を言っていた様な・・・

>レンズはαのボケが好きなので

逆に言えば、シグマ社のレンズボケ味を駄目だししている訳ですよね!?
NARUSICAAさんも、山木社長に、ガンガン言った方が良いですよ!
ダメな所は、はっきり
「ダメ!、嫌だ!!」
って言った方が、これからの製品作りに良いと思いますよ
「ボケ味を良くしろ!!
絞りバネ9枚、円形絞りを採用しろ!!!」
って♪
私は、これからも実現して貰うまで、何度でも言わせて貰います^^

書込番号:9249520

ナイスクチコミ!0


スレ主 NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件

2009/03/17 00:23(1年以上前)

ラピッドさんありがとうございます。

絞り羽9枚の円形絞りはあればうれしいですね。
私は、シグマのレンズに文句を言うことはできません。DP1以外シグマのレンズ持ってませんので(笑)
撮り比べたわけではないのですが、見比べた限りではαレンズが好きなのでコレについてはは嗜好の問題かと^^

ソニーのリングライトなんですが、クチコミの過去を探るとどうも光量不足という声が大きく、明るく照らすなら手作りが良いとか書かれていました。推奨撮影距離が10cm〜50cmなので、50cm以上離れるとかなり暗そうなんですよね。それにただのLEDライトですからね〜。2万円以上払うのは高いかも。

それにDP1でもバウンス撮影もしたいのでやはりここは普通のフラッシュを買おうと思いました。そしてフラッシュの発行部から光を誘導する円形のディフューザーを自分で作ろうと思いました。

書込番号:9257928

ナイスクチコミ!0


スレ主 NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件

2009/03/18 22:44(1年以上前)

自己レスです。

こんなものが発売されるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/03/18/10458.html

丸いフラッシュリフレクターとでも言いましょうか。
手持ちってところがスマートじゃないですね〜 (-_-;)

書込番号:9267899

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2009/03/28 23:51(1年以上前)

サンパックのauto16R proはいかがですか?
http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto16r/index.html

書込番号:9318021

ナイスクチコミ!0


スレ主 NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件

2009/03/29 11:30(1年以上前)

CT110さん

ありがとうございます!
私の調査漏れでこの商品については存在を知りませんでした。

検討してみます。

書込番号:9319780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

発売日

2009/02/15 00:18(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

返信する
vicancさん
クチコミ投稿数:7件 SIGMA DP2のオーナーSIGMA DP2の満足度5

2009/02/15 08:34(1年以上前)

この本の発売日自体は、2009年5月5日になってますね。
ということは…。

書込番号:9097361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/02/15 10:40(1年以上前)


vicancさん
クチコミ投稿数:7件 SIGMA DP2のオーナーSIGMA DP2の満足度5

2009/02/15 18:48(1年以上前)

昨年九月のフォトキナでの山木会長のインタビューによれば、今年二月の発売ということでしたけど、この様子だとPMA2009まで何もアナウンスはないんでしょうかね?
http://www.pmai.org/

書込番号:9100042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件 SIGMA DP2のオーナーSIGMA DP2の満足度5

2009/02/16 21:07(1年以上前)

遅くとも、GW前にはなりそうですネ ← 希望的観測

この御時世の新製品発売は、SIGMA社にとって結構冒険だと思いますが、そもそもDPシリーズは発売直後に馬鹿売れする機種ではないので、末永くユーザー層を少しづつ増やし続けるカメラになる事を願います (^-^)尸

ちなみに、amazonで予約受付しているムック本をポチしちゃいました。
もう少ししたら日本語訳も出るのでしょうけど・・・、それも買うだろうな (汗

書込番号:9106035

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信21

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正機能ないんですね

2008/10/31 21:00(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

クチコミ投稿数:1134件

次期DP1「DP2」は必ず付いてくると思っていたの手ぶれ補正
残念です、ISO感度上げますとノイズが目立ちますので、あまり上げられない、そこで手ぶれ補正が必要なのですが、付けるとサイズが大きくなるのでしょうか、今からでも考えて頂きたい

書込番号:8578359

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/10/31 21:19(1年以上前)

換算41mmでは手ブレ補正は必要なし、
との判断でしょう。

書込番号:8578431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/10/31 21:44(1年以上前)

たしかに手ブレ補正は望遠レンズにおいて必要性を言われていましたが、いまや広角が主流のコンデジにもほとんどの最新機種には搭載されている機能です。
焦点距離に関係なく、絞ることで表現を変えられるDPシリーズならば、絞っただけシャッタースピードが遅くなる分、より必要な機能だと思います。
同じAPS-C素子でも、高感度がISO1600くらいまで常用できるならいざしらず、そうではないと予想されるDP2には必須と言っても良いでしょう。

書込番号:8578536

ナイスクチコミ!3


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2008/10/31 21:57(1年以上前)

リコーのGR DIGITALUも同じですが、単焦点レンズには手ブレ補正は必要ないとメーカーは判断したのかな?

書込番号:8578597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:8件 At That Moment 

2008/11/01 00:47(1年以上前)

必要だと思う人も沢山いるでしょうね。
自分はシャッタースピードが稼げない場面も多々あるので
そう言われてみると欲しい気も半分、てとこです。

もう半分は手振れとか顔認識とかの流行り(?)機能をあえて載せてこない
DPシリーズの開発コンセプトに、なんとなく骨太なものを感じています。
これはいい意味で。



書込番号:8579440

ナイスクチコミ!2


rarehardさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/03 18:23(1年以上前)

単純に無理なだけだと思います。
撮像素子を動かそうとすれば駆動装置の分だけでかくなる。
光学式にしようとすれば補正用レンズが最低1枚増えてレンズがでかくなる。
あらゆるパーツがギリギリのサイズで収まっている大型センサーDPシリーズとしては、手ぶれ補正が付くことはないでしょう。
物理的に無理。

書込番号:8591396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/11/03 21:35(1年以上前)

同じ時期の技術で同じ大きさのレンズに搭載するのは、物理的に無理でしょうが、今後のシリーズでは分かりませんよ。それにひとまわり大きくなる事で搭載可能なら、それでも付けて欲しいという人もけっこう居るのでは?僕は付けてほしいです。

小型センサーのコンデジでは、手ブレ補正が搭載される前にやはり大型化等が懸念されていましたが、実際はまったく大型化しませんでした。
大型センサーのDPシリーズでも、16.6mm/F4は(現行の一眼レンズ群よりも)だいぶ小さい上に素晴らしい描写力なので、同じくらいの大きさになるであろうDP2の24.2mm/F2.8でも設計次第でどうにでもならないですかね…。

ところで先日αレンズのカタログを見たのですが、すべてのレンズで手ブレ補正付きというのを初めて知りました。高いレンズ性能を求めるFoveonと合わせて使うことが前提だと、なかなか難しいのかもしれませんが、シグマさんももっと手ブレ補正レンズをがんばってほしいです。

書込番号:8592457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/04 08:25(1年以上前)

「ところで先日αレンズのカタログを見たのですが、すべてのレンズで手ブレ補正付きというのを初めて知りました」

???
『ソニー製のα一眼レフが全て手ブレ補正機能を内蔵しているので、結果として全てのαレンズで手ブレ補正機能を使える』
ということではないですか?

ちなみに、ニコン・キヤノンは、ボディ内手ブレ補正ではなくレンズ内手ブレ補正を一貫して採用していますが、ニコンの最新標準レンズである「AF-S NIKKOR 50mm F1.4G」には手ブレ補正機能はついておりません。ニコンユーザーから「何で今時、手ブレ補正のないレンズを新しく出すんだ」という不満は出ていないようです。(笑)

私としては
「換算40oの単焦点カメラに手ブレ補正はなくて良いが、銀塩コンパクトのように顔にくっつけて構えて『正しいホールディング』を出来るように、一眼レフ並みのファインダー内情報を持つ光学ファインダー(EVF)を内蔵して欲しい」
と思いますね。シグマさんにも「DP1後継機は光学ファインダー内蔵にして下さい」と要望を出しております。

書込番号:8594279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/11/04 18:52(1年以上前)

本当だ…よく読んでいなくて誤解してしまいました。すみません。
α900のようなフルサイズセンサーでも、センサーシフト式で出来るんですね!イメージ的に、フォーサーズのような小さめのセンサーに有利な技術なのかと思っていました。

ニコンの一眼レフは、高感度に関しては比べ物にならないほどFoveon機より良いので、僕もユーザーだったら「レンズは手ブレ補正よりも描写力優先で」と思います。
DP2の場合は素子自体のアップデートは無いようですし(もちろんTRUEUにも期待してますが)、他社に近い暗部性能を求めると手ブレ補正が近道かなぁと思っています。

書込番号:8595921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/05 20:01(1年以上前)

ブドワールさんはSD10か14をお持ちで、DP1はお持ちでないんですよね。

私と家内がDP1で主に子供を撮っておりますが、失敗写真の原因で「手ブレ」はほとんどありません。圧倒的に多いのが「ピントの中抜け」次いで「被写体ブレ」です。
上手く撮れたと思ったカットで、ピントが後ろのオッサンに合っている時は力が抜けますね。被写体ブレは、子供のスピードを示すものですから一概に失敗にはなりませんが。

ちなみに、ピントの中抜けは、DP1での撮影時の方が、銀塩のGR1sでの撮影時より明らかに多く生じます。GR1sの場合はビューファインダーで合焦位置を確認できますが、DP1の背面液晶での合焦位置確認よりだいぶ確実性が高いようです。

さて「手ブレ補正」ですが、DP1やDP2の焦点距離で役に立つとすれば
「8分の1秒とか15分の1秒でも手ブレしないで撮影できる」
ということですよね。室内でノーフラッシュで『静物』を撮る、といった限定的な場合にしか役に立ちません。

望遠レンズの場合は、例えば300ミリ望遠で手ブレ補正機能によって60分の1秒のシャッターを切れるのなら大いに価値があるでしょう。
一方、銀塩換算で40ミリや28ミリのレンズのカメラに手ブレ補正をつけるのはリソースの使い方として如何かと思います。

書込番号:8600588

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2008/11/05 20:14(1年以上前)

>他社に近い暗部性能を求めると手ブレ補正が近道かなぁと思っています。

あきらめて三脚使用が一番かなと思います。

D700あたりを使うというのもありかと・・・

書込番号:8600636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/11/07 15:18(1年以上前)

>ブッチ456さん
そうです。SD10とSD14を使っています。「ピントの中抜け」とは、ピントが前後に大きく外れる事でしょうか?それはSD14などでもとてもよく感じます。フルサイズ機のファインダーにくらべると、まだ僅かなズレを瞬時に確認することは難しいです。
DP1ではあまり言われていなかったので改善されていたのかと思いましたが、このあたりのAF成功率は大きく進歩してほしいところの一つですね。

「室内でノーフラッシュで『静物』を撮る」というのは、まさに自分が必要としている条件なのです。教会しかり、レストランしかり。
大型センサーなのでしっかり絞りたい時のことも考えると、ISO400〜800(せめて640とか)+手ブレ補正だとグッと楽になります。
自分は望遠レンズ自体にまだ興味がないので、やはり人によって価値観は大きく違うのですね…(^^;


>DDT_F9さん
おすすめありがとうございます。ニコンは高感度に関してはとても良いなぁと思うのですが、それ以外はまったく好きになれないんですよ〜(> <)
シグマさんのカメラがもっと多くの方に知られるには、やはりある程度の暗部性能が必要なんだと思います。レンズがF2.8になるので、それだけでもとてもうれしいのですが、欲は尽きませんね(≧ε≦)

書込番号:8608037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/08 09:26(1年以上前)

>>ブドワールさん
>そうです。SD10とSD14を使っています。「ピントの中抜け」とは、ピントが前後に大き
>く外れる事でしょうか?それはSD14などでもとてもよく感じます。フルサイズ機のファイ
>ンダーにくらべると、まだ僅かなズレを瞬時に確認することは難しいです。

中抜けというのは、意図した主被写体にピントが合わず、背景にピントが合ってしまうことと理解しています。

私は時々キヤノンのKISSデジタルXにEF50ミリ1.8をつけて撮ることがありますが、この場合にピントの中抜けが発生する確率は限りなくゼロですね。一眼レフの場合、合焦ポイントを直接目で見て合焦表示を確認し、合焦したかどうかを確認できますから。キヤノンの場合ファインダーで合焦が確認し辛いとは言われますが、どこにピントが合っているかどうか位は分かります。

SD14のAF性能は、恐らくキヤノンの一世代前の機種であるKISSデジタルXと同程度だろうと思いますが、「『ピントの中抜け』とは、ピントが前後に大きく外れる事でしょうか?それはSD14などでもとてもよく感じます。」というのはちと疑問ですが…
私は以前は銀塩のニコンF80Dを使っていましたが、こちらでも「中抜け」を起こす率は限りなくゼロでした。「さすがは一眼レフ」と感服したものです。

SD14を使われる際に、撮影する状況に合わせたフォーカスモードの選択などは適切に行っておられますか?
失礼ながら、カメラの問題より使いこなしの問題の方が大きいような感じがします。

>DP1ではあまり言われていなかったので改善されていたのかと思いましたが、このあた
>りのAF成功率は大きく進歩してほしいところの一つですね。

DP1のAFは「コントラスト検出方式」で、SD14のような一眼レフで普通の「位相差検出方式」(三角測量の原理)とは別な方式です。

また、DP1で中抜けの率が増えてしまうのは
「ファインダーを覗いて合焦ポイントを確認できず、小さな液晶画面で確認せざるを得ないので、合焦箇所の見極めの失敗が一定率で発生してしまう」
事と理解しており「AF能力=AF成功率」とは別な問題と思います。

やはり、一番の妙薬は合焦ポイントを確認できるファインダーの装備でしょう。

書込番号:8611512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/11/11 17:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>ブッチ456さん
週末のデザインフェスタなどで忙しく、レスが遅くなってしまいました…。スレタイから逸れてしまいましたが、お付き合いありがとうございます。
「中抜け」に関して実際の画像を添付しようと思ったのですが、最近のはポートレートばかりだったので、ちょっと前の写真ですが都合の良い「悪い例」です(^^;

1枚目に対して、2枚目の画像のような事ですよね。
KISSデジタルXでは「ピントの中抜けが発生する確率は限りなくゼロ」とのことで、うらやましい限りです。自分が使っているSD14では、こうなる事がたまにあります。頻度は正確には言えませんが、決してゼロではないですね。
これくらいの大外しならばファインダーで充分判るのですが、再度AFをするのでタイミングを逃したりするのは辛いところです(DP1では、液晶でもこの違いが見難いという事ですね)。

でも自分が特に問題に思っているのは3枚目の画像で、これは仏像の左目(奥)にピントが合っていますが、オートフォーカスは手前の右目に合わせました。
これくらいの誤差ならばオートフォーカスの限界かと思うしまだ許容範囲なのですが、例は出せませんがポートレートで首元や胸元にピントがあってしまい、顔が完全にボケボケという例はかなり多く、特に室内でISO200を使うような光量の時なんかは2割程度で起きている印象です。
しかも、これくらいのズレだとファインダーですぐに判別するのが難しいんですよね(先日フルサイズのファインダーはすごいと書いたのはα900なのですが、この仏像くらいのピントの山もよく見えました)。
とてもキャノン等の安定したAF性能があるとは思えないのですが、これも特殊なセンサーゆえなのかなーと、なんとなく理解していました。

>SD14を使われる際に、撮影する状況に合わせたフォーカスモードの選択などは適切に行っておられますか?
ちょっと自信が無いので念のため確認させてください…(>д<)
フォーカスモードですが5点のオートエリアか、中央のクロスセンサー1点のモードを使っています。フォーカスロックで構図を変える時は深度(被写体との距離)が変わらないように気をつけていますが、他に何か成功率を向上させる方法はあるのでしょうか。
レンズとボディはAFの最適化済みで、もちろん成功率のほうが高いので失敗写真は我慢して割り切っていますが、なにかアドバイスがあればお願いします。

書込番号:8626717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/11 19:12(1年以上前)

ブドワールさん、こんにちは。作例まで添えて丁重なレスを頂き痛み入ります。

仏像の画像で、「前の目に合焦させたはずなのに、画像を見たら後ろの目に合焦していた」というお話、これはどう考えても変ですよね。私がF80DやKissデジタルを使ってそういう現象が生じた記憶はないので『不思議』ですらあります。

これは不思議な写真ですね???
構図からして『中央のクロスセンサー1点のモード』で撮影されたものと思いますが、想像するに「測距センサーと撮像素子が微妙にズレている」ということではないでしょうか?
(一眼レフの測距機構や測距精度は、撮像素子がFOVEONかベイヤーかという問題とは無関係と思われます)

「これくらいの誤差ならばオートフォーカスの限界かと思うしまだ許容範囲なのですが、例は出せませんがポートレートで首元や胸元にピントがあってしまい、顔が完全にボケボケという例はかなり多く、特に室内でISO200を使うような光量の時なんかは2割程度で起きている印象です」

つまり、「狙った所にピントが行かず、とんでもない所にピントが行っている」ということですよね。これも『中央のクロスセンサー1点のモード』で撮影された場合ですよね?

「フォーカスロックで構図を変える時は深度(被写体との距離)が変わらないように気をつけています」

フォーカスロックしてから極端にレンズを振ると「コサイン誤差」が生じるみたいですね。
釈迦に説法とは思いますが、
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3109464.html
が参考になるかと。

ただ、仏像の作例を見ますと、コサイン誤差といった大袈裟な話ではなく「カメラの個体の問題」のように思えます。

既に「レンズとボディはAFの最適化済」とのことですが、今回見せて頂いた仏像の作例、あるいは
「ポートレートで首元や胸元にピントがあってしまい、顔が完全にボケボケという例」
をシグマのカスタマーサポートに示して、再度の点検をお願いするのが早道のように思えます。ブドワールさんのお話を伺うと、まるでDP1を使っておられるように思えますよ。(笑)

「これくらいの大外しならばファインダーで充分判るのですが、再度AFをするのでタイミングを逃したりするのは辛いところです(DP1では、液晶でもこの違いが見難いという事ですね)」

はい、その通りです。
内蔵ファインダーを持たないDP1(DP2も同じ)の場合『被写体にフォーカスポイントを向けて合焦の表示を確認する』以上のことは不可能ですので、中抜けが一定確率で生じるのは仕方ないと諦めています。

ただ、同じことがSD14で生じるとなると、これは大問題ですよね。何のための一眼レフか分からなくなってしまいます…

書込番号:8627190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/11/11 20:07(1年以上前)

やっぱり不思議ですか!?
毎回同じように意図したものとズレるのなら解るのですが、前述した通りバッチリAFが合うことのほうが多くて、たまにこうなっちゃうんですよね…。

>つまり、「狙った所にピントが行かず、とんでもない所にピントが行っている」ということですよね。これも『中央のクロスセンサー1点のモード』で撮影された場合ですよね?

その通りです。特に、ライティングを施していない普通の室内撮影では極端に増えます。実はSD10でも同じような傾向があったので「こういうもの」と割り切っていたのですが、こんどは失敗写真を消去しないでシグマさんに相談してみます。何かあったらSD14のほうに書きますね〜。

あと「コサイン誤差」は名前は知りませんでしたが、原理は身体で理解していました。勉強になりました。

書込番号:8627412

ナイスクチコミ!0


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/12 00:31(1年以上前)

みなさんこんばんは〜。DP2板初書き込みですが、宜しくお願い致します。

手ブレ補正については、なんだか考えさせられますね〜。
DP1を使用すると、その高い解像感からか、画面で拡大して見れるせいからか、
銀塩カメラを使用していた頃よりも手ブレを強く意識している気がします。
そんなんで、個人的には手ブレ補正機能に賛成です。
FOVEONの作り出す美しい写真を撮るチャンスがより多くなると思いますので。
ただ、無いお陰でしっかり構えて撮ることを意識させてくれますし、写真に対する感覚を高める効果があるような気もします。
DP1は、その辺りの不器用さが愛着に繋がっているところもありそうで面白いですよね。
(しかし逃した被写体の数もけっこうですが・・)

DP2ではDP1同様に手ブレ機能は無いのかもしれませんが、それでも充分に魅力的に映ります。
こちらの方を先にリリースしても良かったのでは?なんて思う位、楽しみなカメラですよね。
明るくなっている分、ブレに対してもDP1より期待できるでしょうし、柔らかいボケ味も期待しています。
(ついでに接写性能もかなり期待しています!!毎日持ち歩くコンパクトカメラは、被写体に寄りたい機会も多いです!)

書込番号:8628956

ナイスクチコミ!3


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/12 00:39(1年以上前)

すいません、けっこう長くなってしまったので2回に分けました。

続きですが、自分としてはDPシリーズよりもまずSDシリーズに手ブレ補正機能を搭載してほしいと思いました。
何故なら一眼レフは、より高い頻度で被写体を捉えられるものであってほしいと考えているからです。
と言うのもここ最近、父が使っているコンデジの画質(特に高感度)に常々不満を抱いていたこともあり、
もうすぐ迎える還暦のお祝いになるようなこだわりのデジタル一眼レフを探していたのですが、
高感度性能などを考えるとSD14は薦めたくても薦められない状況なんです。
SD14の描写は大好きなのですが、今回は用途として室内撮りも多く(しかも動きモノ有り)
被写体とのバランスを考えた結果、他メーカーの中から決めることになりそうです。
手ブレ補正があるとか、又は高感度耐性などがある一定レベル以上であれば、思い切って決断できそうなのですが・・。
(高望みはしませんがISO800辺りまで常用出来るレベルになると嬉しいですね。連写性能はそこそこあれば充分だと思います。)
やっぱり一眼レフには汎用性を求めるので、その辺りを満たして自信をもって他人に進められるカメラになってほしいです。
・・・ってSDユーザーでもないのに、偉そうにすいません。シグマさんへの要望のつもり、というか願望です。

しかし今回、購入する気持ちで一眼レフを見渡してみると、個人的にはSD14のストイックさはとても好印象でした。
(価格も手頃ですし、なんか自分が欲しくなってきていたりして)
それでも、より高いシェアを目指して市場を開拓するなら、SDシリーズに手ブレ補正はあっても損は無いかなと思いました。
FOVEONの良さがより伝わりやすくなるでしょうし、ボディ内手ブレ補正はきっとこれからのスタンダードになる気がします。
DP1をもってカメラメーカーとしての認識を世に知らしめた今後は、そういった意識も持ってもらいたいです。
しかしシグマ社のFOVEON買収もあったし♪う〜ん、これからが楽しみですね!

因みに、DP2のレンズなら手ブレ補正あればベストですが、無しでも許容範囲内かな・・?
DP3がズームだったとしたら、汎用性を考えて初めて搭載してみるのもいいかも・・??
・・なんて思っています。
脱線気味ながらの長文失礼しましたっ!

書込番号:8628994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/03 19:15(1年以上前)

こんなに軽いカメラですから(260g)、いまや手ブレ補正は必要でしょう。

私も詳細を見て手ブレ補正のないことに驚きました。
値段も初めからこなれて(59800円)喉から手がでかかったのですが、補正無しでブレーキが掛かりました。やはりオリンパス待ちで決めることになりますね。

ただこの値段ですから、オリンパスもかなり安く出さざるを得なくなったでしょうね。オリンパスを見てから比較決定します。
オリンパスも一眼だけでなく、3倍ズームくらいの一体型も出すべきだと思いますよ。

書込番号:9343881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/04/04 02:13(1年以上前)

久しぶりにこのスレ見ましたが、DP2のあのサンプルの写りを見る限り、手ブレ補正が無くても黙るしかないカモ…と思ってしまいました(^^;

それくらい素晴らしい描写力です。

手ブレ補正のユニットが入ることで、レンズの一番おいしい部分を多少ロスするらしいですが、逆にこれだけの技術であれば「多少ロスしたとしても素晴らしい描写をするのではないか?」とも思ってしまいますが…。でもとりあえずは「最高の画質」を目指しているということでしょうね。値段も安いし、こんど家族が旅行する時にすすめてみます(自分はSD15待ち♪)。

書込番号:9345779

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/04 10:56(1年以上前)

手振れ補正は欲しかったですねえ。高感度特性もDP1よりは向上していると思いますが、ニコンのD3やEOS 5D2クラスまでは行くわけでもないですし。
自分も含め現在の市場ではユーザーの高感度に対する目は以前より厳しくなっていますからね。

フォーカスについてはDP1はもちろんDP2も基本マニュアルフォーカスのカメラだと思います。

書込番号:9346672

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

オートモード無くなってる?

2008/09/27 14:18(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP2のオーナーSIGMA DP2の満足度5

http://sigma-dp.com/
↑ カメラ上部写真で気になった事。

モードダイヤルから、オートモード無くなってますね・・・。
オートモード機能って何か問題合ったでしょうか?

確かに僕の場合そうなんですが、ほとんどシャッター優先か、露出優先で撮る事が多いです。
しかしながら、何気ないスナップショットの時にはオートモードも合った方が良い気がしますが・・・。
なぜ削ったのだろう?

書込番号:8419800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP2のオーナーSIGMA DP2の満足度5

2008/09/27 14:41(1年以上前)

シグマ社さんスタッフ談(僕の勝手な予想)

「Pモードあるんだから、良いんじゃね?」
「モードダイヤルに SET UP 付けようと思ったら、何か1個削らないといけなかったし・・・。」

的な発想でしょうか?

書込番号:8419875

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/27 14:58(1年以上前)

オートを無くした分、安くなってくれたらうれしいんだけど..なんて。
僕はPがあれば十分ですね。

書込番号:8419921

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2008/09/27 16:40(1年以上前)

>「Pモードあるんだから、良いんじゃね?」

Pモードで十分でしょう(^^)

書込番号:8420234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2008/09/27 21:17(1年以上前)

オートモード使うような人が買うカメラではないからじゃない?
オートモード不要・・・に一票。

ソフト面の操作性を充実して欲しい。

書込番号:8421564

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2008/09/27 23:23(1年以上前)

誰も使ってないからでは?

無くなって困る一が何人いるのだろう??

書込番号:8422420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP2のオーナーSIGMA DP2の満足度5

2008/09/28 02:51(1年以上前)

アーティストのためのカメラというだけあって、初心者用のオートモードは2代目には不要と判断されたみたいですネ。
DP1はとりあえず一代目だから、ユーザー獲得のために付けてみた的な感じだったのでしょうか。

> 4cheさん
やはりオートモードの省略がコストダウンのための機能削減とは、いかないんでしょうネ。
ソフト面での変更で出来ちゃいそうなので。

> m-yanoさん
そうですね、もともとPモードとオートモードで、使い勝手に大きな違いが無かったですし。
スナップ撮りでもPモードがあれば十分という結論になったという事ですね。(^_^)

> 戯言=zazaonさん
ソフト面での改良と言えば、ファームウェアのバージョンアップもDP2開発に合わせて、やってくれるのでしょうか?
ちょっと期待。(^-^*)ノ

> DDT_F9さん
う〜ん、実はオートモードはほとんど使った事が無いので・・・、皆さんも、そうだったと言う事なのでしょうか?
確かに、すべての設定をカメラ任せだと、写す楽しみが半減と思う人もDP1ユーザーには多いという事なのかもしれませんネ。

書込番号:8423483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/28 11:51(1年以上前)

>すべての設定をカメラ任せだと、写す楽しみが半減と思う人もDP1ユーザーには多いという事なのかもしれませんネ。
ですね、オートモードだとカメラに撮ってもらった写真になっちゃいますから。

山木CEOのお話ではオートフォーカスは速くなっているそうです
来年2月くらいに出るらしいです。

書込番号:8424747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP2のオーナーSIGMA DP2の満足度5

2008/09/28 18:20(1年以上前)

> 我が道を行くさん
レス有り難うございます。

> 山木CEOのお話ではオートフォーカスは速くなっているそうです
何とも頼もしいお言葉!!
これで、お祭りやイベントのスナップ撮影がしやすくなりますね。
期待しちゃって良いですか?..\(@^o^)/..

書込番号:8426347

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/22 00:34(1年以上前)

Aモードだけでも十分なくらいです。
というよりもAモードで十分なような操作性にして欲しいです。

書込番号:8534359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP2のオーナーSIGMA DP2の満足度5

2008/10/22 01:53(1年以上前)

> mm_v8さん
コメント有り難うございます。

散々、シャッター速度やら露出やらをいじって十数枚を撮ったあげく、結局Aモードで撮った写真が一番綺麗だったりして・・・、なんて事もありそうですね(苦笑)。

う〜ん、カメラに求めるものって奥が深くて難しいです~(>_<。)~

書込番号:8534680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:8件 At That Moment 

2008/10/22 10:16(1年以上前)

>散々、シャッター速度やら露出やらをいじって十数枚を撮ったあげく、結局Aモードで撮っ
>た写真が一番綺麗だったりして・・・、なんて事もありそうですね(苦笑)。

このあたりはメチャクチャよくわかります(笑)
構図も含め悩んだあげく何枚も撮って、帰ってみたら・・・。
一人で赤面する感じですね(笑)





書込番号:8535438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件 SIGMA DP2のオーナーSIGMA DP2の満足度5

2008/10/22 21:32(1年以上前)

> hitoshi-D300さん
レス有り難うございます。

まだまだ、僕の腕が未熟なせいもありますが・・・。

最近のカメラは露出アンダー、オーバー、白飛び、黒飛びを自動的に補正してくれるのは良いのですが、実際にみた風景に対して撮れた写真の色合いが「こんなんだったっけ・・・?」なんて事もしばしばあります。

結局、自動補正は便利なのかもしれませんが、例えば、露出の設定が「ぼかし範囲」のためにのみ使う程度になってしまって、全体の輪郭のシャープさやコントラストの強弱が、露出の設定に合わせて段階的に微妙に変化するような写真が撮りづらくなっている気がします。
(僕だけだろうか?)

レンズの性能にも関係する問題かもしれませんが、画像処理のアルゴリズムによっても違いが出ているような・・・。
カメラ任せのオート撮影が一番綺麗に写せてしまうのは、ちょっと悲しい気がします(泣)

デジタルとの格闘は、まだまだ果てしなく続きそうです (*´Д`)=3

書込番号:8537709

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SIGMA DP2」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP2を新規書き込みSIGMA DP2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP2
シグマ

SIGMA DP2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月24日

SIGMA DP2をお気に入り製品に追加する <325

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング