
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年1月15日 08:12 |
![]() |
14 | 12 | 2010年1月11日 12:30 |
![]() |
83 | 63 | 2010年1月10日 23:59 |
![]() |
40 | 14 | 2010年1月7日 19:18 |
![]() ![]() |
24 | 25 | 2010年1月6日 21:55 |
![]() |
3 | 8 | 2010年1月6日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんわ、始めて書き込みさせていただきます。
検索かけてみたのですがうまく見つからず、お教え頂けたらと思いまして…。
こちらの投稿写真でも本当に素敵な作例が多く、すっかり魅せられてDP2を購入する事になりまして。
それで、保護フィルターとPLフィルターを一緒に注文しようと思い至り、フィルター径を調べようと検索にかけたところ、46mmと書いてあるところや、43mmと書いている方もいらっしゃって、「??」となり混乱しています。
クローズアップレンズ等のアクセサリーは今のところ(予算的にw)一緒に購入するのは無理ですので、ひとまず、本体のレンズにそのままフィルターを付けたいのですが、フィルター径はいくつでしょうか。
実店舗で店員さんに聞けたら良いのですが、当方離島住まいでネット頼りなため、詳しい店員さんの意見を伺うことができません(汗
単にうまく調べられていないだけかもしれないですが、よろしかったらお教え頂けましたら幸いです!
0点

こんばんは、純正のフードアダプターは、46mmです。社外品であれば、LENSMATE社の52mmアダプターがありますが、フードアダプターを着けないと各種フィルターは装着できません。
純正のアダプター(HA-21)を購入されて、46mm用のフィルターを装着されてみては?と思います。
書込番号:10784845
1点

☆ココナッツ8000さま
一応、メーカーサイトのDP2のコンテンツの「仕様」というところは見たのですが…、レンズ構成や画角の情報はあったのですが、フィルター径が見当たらず。
…と思っていたら、どうやら誤解があったようです。↓
☆F ヒロさま
なるほど!
フードアダプターをつけないとフィルターが取り付けられないのですね。
フードアダプターの方にはフィルター径が書いてあるのに、本体の方には何故かいていないのか??と思っていましたが、そもそもフィルターを取り付けるにはフードアダプターは必須なのですね。
最低限、予備バッテリーとフードアダプターは一緒に購入した方が良さそうですね。とても参考になりました、ありがとうございます!!
書込番号:10784997
0点

今後多くの種類のフィルターや純正品以外のフィルターも使ってみたい場合は、
LENSMATE社の52mmアダプターを検討することもオススメしておきます。
46mmでも一般的に利用されるフィルターはだいたい用意されていますが、
ちょっと変わったフィルターになってくると46mmがラインナップに無いものがあります。
書込番号:10785292
0点

問題解決して良かったですね。^^
離島住まいと言うことで、周りに素敵な被写体が沢山ありそうで羨ましいです。
DP2で良い写真を沢山撮って楽しんでください。
書込番号:10786131
0点

☆妹尾さま
52mmだと既にいくつかフィルター持ってるんで、これは便利ですね!
私にはこちらを用意した方が色々と都合が良さそうです、見た目も丸い方が良いかな…(純正はちょっと角丸っぽい形状ですよね)。
早速注文してきます♪
☆SUNN O)))さま
皆様親切に教えて下さって、とても助かりました。
今まではエントリークラスのデジイチで撮っていたのですが、これからは2台色々使い分けられ、ますますカメラ持ち歩くのが楽しそうです!
ど田舎ですが確かに海すごく綺麗なので、撮るのに慣れたらまたこちらにも貼付けさせていただきます〜w
書込番号:10787026
0点



中判フィルム愛好家です。
最近、DP2を購入しました。SPPで現像した時の美しさは、ポジをライトボックスで透かした時のはっとする美しさにも似て、今までデジタルを敬遠してきたことを少し後悔しています。
さて、質問があるのですが、RAW現像しJPEGに保存した画像をPREVIEWやiPhotoで開くと、その「見え方」にがっかりしてしまいます(iMac OS 10.4)。言葉では表現しづらいのですが、SPPでX3Lを見ていた時のシャープネスやきらきらとした光の美しさが、相当に失われてしまうのです。これでは、他のコンパクトデジカメで撮ったものとあまり変わらず、面白くありません。JPEGに変換する際、最高品質になるよう設定しても(サイズは1枚10MB近くにもなりました)、結果はかんばしくありませんでした。
SPPで開けばその本来の美しさは味わえるのですが、ちょっと重いですし、写真すべてを管理しているiPhotoでもDP2のすごさの一端を見られればと思うのですが、これは無理な望みなのでしょうか?
1点

SPPもDP2も持ってないんですが、Mac使いとしてご意見差し上げます。
iPhotoさいきんまで使っていて、そしてやめました。
実はiPhoto、どうもカラープロファイルを勝手に変えちゃうみたいなんです。
プロ向けソフトじゃないので、カラープロファイル設定を自由に変えられません…。
また、内部的に自動補正もかけてきます。
プレビューは、そのまま表示すると思われますが…。
売り物の、Apertureのほうはというと、JPEGの場合カラープロファイルを保持します。
RAWの場合、自動的にAdobeRGBにするようです。(JPEG書き出し時にsRGBにしたりできます)
なお、OSX純正ソフトは、自動的に「正しいと思われるほう」に設定してくる傾向ですので、
たとえば、SPPのほうで「理論的には間違ってるけど、自分好みの色空間設定」とかになってると
ややこしいことになるかもしれないな、と思いました。
書込番号:10760909
4点

iPhotoがカラープロファイルを書き換える件ですが、iPhotoの環境設定ー詳細で「ColorSyncプロファイルを埋め込む」がOnになっているからではないでしょうか。OS X付属のイメージキャプチャというプログラムも、同様の埋め込み機能を持っていたと思います。
iPhotoの表示がいまいちな件は、私も感じてます。おそらく、画面サイズと表示倍率に合わせて「常に」スムージング処理がかかっているため、エッジが甘いというか、精細感にかけるような表示になるのだと思います。例えば、iPhotoで写真を最大に拡大すると、等倍以上に拡大しているはずなのにドットがあまり気になりませんよね。iPhotoは、集合写真を家族で見ていて、誰かの顔を拡大した時に違和感ないようにするという思想で作られているのだと思います。
私はiPhotoを写真保管庫(および家族閲覧用)として利用し、写真の選別と印刷はLightroomを、現像はSSPを使ってます。Lightroomは動作が比較的軽く、プリンタプロファイルを指定して印刷できるので重宝してます。
書込番号:10761344
1点

Paddington Bearさん
>iPhotoの環境設定ー詳細で「ColorSyncプロファイルを埋め込む」がOn
これもそうなんですが、かなりしつこく調べまくったんですが、これ切ってもダメのようです。
これは単に、プロファイルがないものに対しての挙動のようです。
AdobeRGBに変換されてしまうことがほとんどで、自分のパソコン内で完結するなら良いんですが、
WebにUPする場合、IEはsRGBのみの対応なので、ここが面倒で使うのをやめました。
ここをこだわってiPhotoを使っている人もあんまり居ないみたいで情報もなくて。
書込番号:10761376
1点

とりあえず、過去のスレッドの紹介。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7949600/
現像時にICCプロファイルを埋め込まないため起こる現象ですので、ICCプロファイルを後から埋め込んでやれば良いと思います。
書込番号:10761379
1点

>現像時にICCプロファイルを埋め込まない
Σ(゚д゚;)ガーーン!
そりゃ違うわ…
書込番号:10761397
1点

あと、Mac OS側があつかう標準色空間(プロファイル無しのもの?)が、OSX 10.5までは「Apple RGB」が規定(ガンマも1.8)だったのが、10.6から「Adobe RGB」(ガンマ2.2)に変わっている可能性があります。
面倒なので細かく確認していませんが…。
書込番号:10761433
1点


皆様、本当にありがとうございます。
過去のスレッドを熟読し、開けたこともなかったColorSyncフォルダ中のファイルなどをおそるおそる操作してみた結果、sRGBプロファイルでjpeg画像が開けました。
パソコン上の色再現に関しては、まったくの無知でした。勉強せねば・・・。
ところで、プレビューでは、一瞬くっきりと画像が表示されるのが確認できました。でも、すぐにぼやけた感じに勝手に加工されてしまうのですね。おススメのビュアーソフト等ありましたら、教えてくだされば幸いです。
書込番号:10762888
0点

>おススメのビュアーソフト等ありましたら、教えてくだされば幸いです。
LEAFOを愛用しています。
http://www.leafo.com/j/
久しぶりに次のバージョンがリリースされるかもしれません。
現在β版がリリースされています。
http://beta.leafo.com/
書込番号:10762955
1点

いまどきのMacなら内蔵HDDの容量も結構あるでしょうし、
外付けHDDとなれば驚くほど安いので、
JPEGにこだわらずTIFFで保存しておくのはいかがでしょうか?
クオリティの劣化で後悔することは少ないと思います。
TIFFでもiPhoto上の見え方が…ということであれば、保存形式の問題でなく、
Mac上の色空間やカラープロファイルの管理の仕方を誤解している可能性もあるでしょうね。
ただ、個人的にはSPP+iPhotoによる写真管理よりも
Adobe Lightroomで全て管理する方法をオススメします。
(現像に関しては一部でSPPを併用するのもアリですね。)
書込番号:10763559
1点

> kuma_san_A1さん
LEAFOをさっそく試しています。
これだと管理もできるし、ビュアーとしてもソフトの側で勝手に補正することがないのでよさそうですね。いろいろとありがとうございます。
> scornさん
TIFFも試しましたがダメでした。
OSX純正のプレビューやiPhotoでは、色はともかく、勝手にアンチエイリアスがかかって眠たい画像になります。
Lightroomもいずれ試してみます。
書込番号:10766676
0点

>OSX純正のプレビューやiPhotoでは、色はともかく、勝手にアンチエイリアスがかかって眠たい画像になります。
等倍表示以外の拡縮表示においては、高品位な画像表示方法だと思いますよ。
書込番号:10766841
1点



DP1/2って解像度が高いといわれますが、本当でしょうか。
過去ログやサンプルもみましたが、Kiss X3とかの一眼でも2600×1700のサイズに縮小すれば同じくらいの解像度に感じます。
逆にDP1の画像を4000×3000以上とかに拡大すると一眼と同じくらいにぼんやりします。
まだ見たサンプルが少ないからかもしれませんが、実際のところ、同じサイズにして比べても細かい解像度はDPの方が良いんでしょうか。
あと、DP1/2は、AFが遅いのは許すとして、室内で手持ちで撮影できますでしょうか。ISO200とかISO400は実用になりますでしょうか
1点

>過去ログやサンプルもみましたが、Kiss X3とかの一眼でも
Kissなどの画像を縮小するのではなく、同サイズになるように切り出して比較してみても同じく感じるでしょうか?
(縮小すると、シャープネスをかけたような効果もあります)
あと、DPシリーズはJPEG撮ってだしより、RAWから現像した方が優れた性能を発揮するらしいです。
最大の特徴は、1点で3色を検出できる積層型のCMOSを採用しているので、カラーフィルタが不要で、
他機種と違い偽色が発生しないことでしょうか。
ただ、自身で見た結果、差が感じられないなら、感じたままなのでしょう。
書込番号:10750180
1点

私としては相当高いと思いますよ。
解像度とは有効画素数と輪郭のシャープさ、色の滲みの無さ、コントラストなどの総合的な優秀さから出来上がるものです。
また料理の塩分量と塩ょっぱさを感じるのが必ずしも一致しないように同画素数でも変わってきます。
なのでフォビオンセンサー云々とか人の噂話よりも自分の目や感性で捉えたものを基準として判断すればいいだけの話です。
DP1(4000 x 2667)
http://farm3.static.flickr.com/2650/4233903072_5da5a66a99_o_d.jpg
http://farm3.static.flickr.com/2740/4233702495_9f3bc2091b_o_d.jpg
DP1(2640 X 1760)
http://farm3.static.flickr.com/2607/3683921885_e76d8d83e2_o_d.jpg
DP2(2640 X 1760)
http://farm4.static.flickr.com/3384/3473050719_75b3463ddf_o_d.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3655/3472359798_7a1fc47113_o_d.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3569/3475926162_3bb1e865bf_o_d.jpg
D3X(4032 x 6048)
http://farm4.static.flickr.com/3505/4005120356_207bebeed6_o_d.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3620/3466825152_30e71e32c8_o_d.jpg
S90(3497 x 2627)
http://farm4.static.flickr.com/3524/4020703521_83818a2e05_o_d.jpg
http://farm3.static.flickr.com/2426/4081481947_61eb622126_o_d.jpg
http://farm3.static.flickr.com/2642/4146257884_a65972717b_o_d.jpg
http://farm5.static.flickr.com/4023/4252166113_9c57b50364_o_d.jpg
Kiss X3(4752 x 3168)
http://farm4.static.flickr.com/3625/3558749947_310ce75117_o_d.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3451/3961701364_3f1b172c7a_o_d.jpg
http://farm3.static.flickr.com/2670/3995304354_fd7a643328_o_d.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3473/3995301222_7ce8b564a7_o_d.jpg
http://farm3.static.flickr.com/2511/3991736187_0844719ec8_o_d.jpg
書込番号:10750203
2点

>まだ見たサンプルが少ないからかもしれませんが、実際のところ、
>同じサイズにして比べても細かい解像度はDPの方が良いんでしょうか。
根本的に絵の質が違います。僕はベイヤー機と使い分ける事も多いですが
細かい描写を必要とする場合はDPの方が明らかに解像感が高いです。
これは細かい模様のある岩などを撮影した時に顕著です。ベイヤーは岩の輪郭
ははっきり描写しますが、岩の表面状態を細かく描写するのはちょっと苦手と
いった印象です。
小枝のような物がたくさん密集しているようなコントラストの強い被写体(輪郭の
多いもの)はベイヤーでも解像感があるように感じますが、ひとつの物体の内部描写
といった輪郭の少ない被写体ものではDPに分があると感じます。
(逆に色重視の時はときはベイヤー(K-7)を選択します。DPの色がダメダメという
わけではなく、K-7が良すぎるんですよね)
>あと、DP1/2は、AFが遅いのは許すとして、室内で手持ちで撮影できますでしょうか。
>ISO200とかISO400は実用になりますでしょうか
DPは手持ちでも不思議と手ブレしにくい形状をしてます。通常のコンデジより手ブレ
させずにとれると感じます。
DP1sではISO400は使用可能な画質です。800はキツイですが。
書込番号:10750271
2点

DPなどFoveon搭載機はピクセル等倍にしたときのシャープさというかくっきり感がベイヤー機に比べて高いです。
でも他の高画素画像を縮小したりDPを拡大したりすれば、輪郭のシャープさは似たようななものになると思います。
言葉の表現の問題になりますが実質の解像度というより解像「感」といった方があっているかもしれませんね。
DPの画質は輪郭のシャープさだけでなく色やボケなどの独特の立体感あってこそです。このあたりは個人の感じ方なので、自分の好みに合うか合わないかで判断して十分ですよ。
私はDP1のサンプル画像を初めて見た時、明らかにデジ一を含む他のカメラと異なる画像に驚きました。あれから時間は経っているのでその差は少なくなっているかもしれませんが、まだFoveonの優位性はあると思います。
ちなみにDPは高感度はあまり得意ではありません。自分は400までは実用しますが、室内手持ちだと被写体を選びます。シャッタースピードは遅くなるので、動き物は向かないですね。室内の小物などは問題無いかもしれませんが、子供、ペットとなると被写体ぶれの可能性大です。
書込番号:10750590
4点

そもそも
>逆にDP1の画像を4000×3000以上とかに拡大すると一眼と同じくらいにぼんやりします。
こんな比較の仕方をしてる時点で、
画像ファイルの基本がわかってないですよね。
拡大するということは、本来無いデータを計算で無理やり作って、
画像を拡大しているわけで、計算方法などでも結果は変わってきます。
拡大した時点でそれはもはやDP1が撮影した画像とは根本的に違うのです。
書込番号:10750593
3点

DP1とKissDXを使っていますが、等倍でモニター確認するとDP1のほうがシャープ感は高いです。
(KissDXでは、レンズメーカー製のまずまず評判の良いレンズを使っています)
ただし500万画素と1000万画素の違いもありますので、同じ土俵で比較するのは難しいですね。
ベイヤーとフォビオンでは、得意な部分が違うという印象もあります。
風景など、木の枝や葉が密集する細かい絵柄(特に針葉樹の葉)だと、DP1の画は映えます。
ただ私の良く撮る猫の写真では、フォビオン特有の斜めラインのギザギサから、毛並みが分断された画になり、解像度以前にガサついて見えます。
(これも解像度の高さの裏返しと言えなくもないですが)
ですので、
>DP1/2って解像度が高いといわれますが、本当でしょうか。
この質問には、YESと答えます。
ただしどちらが上とか下とかは、上記の理由から私はケースバイケースと答えます。
被写体に応じて使い分ければいいのではないでしょうか。
書込番号:10750619
1点

密度としての解像度は低いですよ。470万画素程度ですから巷の携帯より低いです。
1画素に写る範囲が大きいのでより細かく描写するのは難しいです。
http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp2/page21.asp
ですので、上記の通り解像限界は他機種より低いです。顕著なのは電線などを撮影した際にジャギーが出ることですね。
この意味での質問であればここまでです。
DPのひきつける凄さは解像度ではなく「解像感」です。
ちょっと話が逸れますが、ゴッホの絵画「アルルの跳ね橋」や「夜のカフェテラス」の描写は非常にリアリティがあります。でも近づいてみるとかなり粗い描写です。
DPもそれに似ていて、解像度は粗いけどその描写はそれ以上に感じるわけです。
具体的にはレンズ性能の良さとセンサーの垂直色分解によるRGB(1:1:1)が寄与しているわけですがたかだか470万画素でも倍以上の表現力があるということです。
輪郭強調の少ない自然な描写がDPの特徴ですね。
>Kiss X3とかの一眼でも2600×1700のサイズに縮小すれば同じくらいの解像度に感じます。
ある意味その通りでKiss X3ぐらいの解像度の一眼レフカメラと同等の写りを半分以下の解像度でやってのける実力を持ったコンパクトデジカメということです。
GXRやX1が当面のライバルでしょうね。表現力として同等になりつつありますから、DPもうかうかしてられない状況ですね。
書込番号:10750863
4点

>縮小すれば同じくらいの解像度に感じます。
ここですよね結局は
ほぼ同じような解像感になるのですが、違う部分があります
Foveonで2600x1700の等倍だとレンズの仕事そのままが確認できます
ピントが僅かに外れているところはそれなりの柔らかさで再現されていますが
縮小された画像は同じ範囲を同じ露出で撮った場合、全体が硬い画像になってしまいます。
http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp1/page20.asp
ほぼ99%以上をカラーで撮るわけですから
こういったチャートが普通になる日がいつくるんでしょうね。
書込番号:10750904
2点

ちょっと疑問なことがあります。
>同サイズになるように切り出して比較してみても同じく感じるでしょうか?
切り出して比較すると、CMOSとフォビオンの公平な比較にはならないですよね。
>等倍でモニター確認するとDP1のほうがシャープ感は高いです。
というご意見も同じです。DP1の解像度が4000×3000くらいあれば、等倍で比較すべきでしょうが。
要するにDP2のフォビオンは、
1400万あるセンサーの画素を使って500万画素くらいの絵を作り出している
ようなものですよね。(技術的には正確ではないことをお許しください)
それに対して、Kiss X3などの一眼は、
1400万画素のセンサー画素から1400万画素の絵をそのまま保存する。
ので、両者を等倍のまま比べるのはおかしいですよね。
DP2の絵はもともと縮小した絵を保存しているようなものだから。
なので、両者ともに同じ、たとえば4000×3000のサイズにして解像度を比べないと。
公平にならないですよね。
たとえば同じA3プリントのサイズにプリントしたとき、
出来上がったプリントはどちらが解像度高いのでしょうか。
書込番号:10751517
1点

>Kiss X3ぐらいの解像度の一眼レフカメラと同等の写りを半分以下の解像度でやってのける実力を持ったコンパクトデジカメということです。
これも疑問なのですが、ちょっと違うんじゃないでしょうか?
一眼レフと同等の解像感を半分以下の解像度でやってのける
ではなく、
一眼レフと同じセンサーなのに、縮小して解像度を低くしているのでシャープになるのは当然
と思うのですが。
書込番号:10751531
0点

>一眼レフと同じセンサーなのに、縮小して解像度を低くしているのでシャープになるのは当然
もちろんセンサーは違いますよ。
一眼レフと同じ大きさのセンサーなのに
という意味です。
とはいっても、実際にX3の縮小とDP2の等倍を比べると、
解像感は同じくらいですが、なんとなくDP2の方がフィルムチックな
諧調高い感じに見えます。
それが、我が道を行くさんがご指摘なさっていることかもしれません。
書込番号:10751540
0点

>>逆にDP1の画像を4000×3000以上とかに拡大すると一眼と同じくらいにぼんやりします。
>こんな比較の仕方をしてる時点で、
>画像ファイルの基本がわかってないですよね。
同サイズの巨大プリントにして比べようということですよ。
両方を8000×6000にして比較でもいい。
画像ファイルの基本が分かってるかどうかは、まったく関係ないでしょ。
そうして比べてどっちが解像度あるかを聞いているわけだから。
書込番号:10751561
0点

>DPの画質は輪郭のシャープさだけでなく色やボケなどの独特の立体感あってこそです。
これは私もそう思いました。実際に質感や画質はDPが優っていますね。
でもどれだけ細かいところが見えるかという意味では、解像度が高いとは思えないんです。
書込番号:10751570
0点

フォビオンの仕組みはご存知ですよね?
各色の画素が積層構造になってます。
面で見ると500万画素ないんですよ。
むしろ等倍で比較しないと不公平じゃないですか?
書込番号:10751704
1点

ちなみに、「DPの画像は縮小したようなもの」と言う解釈が何か違うと感じます。
書込番号:10751743
2点

>一眼レフと同じセンサーなのに、縮小して解像度を低くしているのでシャープになるのは当然
この見解は間違いですよ。
縮小しているのではなくそれ以上の素子はありません。フォビオンセンサーは3層構造ですから輝度解像度は468万画素(2652×1768)です。
対してKISS X3の輝度解像度は1510万画素(4752×3168)です。
出来上がりの画像はこの輝度解像度の通りです。
センサーは基本的にモノクロセンサーですのでRGB単位で見た場合には、
DP2はR:G:Bがすべて468万画素です。これは3層構造(故に仕様表上は1406万画素と数えられる)だからです。なので輝度解像度と色解像度が同じです。
ビデオカメラにも興味があるようでしたので、ビデオカメラで言えば構造はまったく違いますが考え方は3板式と同じです。468万画素*3というわけです。
KISS X3はベイヤー配列ですので、R:G:B比率は1:2:1となりこの比率で1510万画素を振り分ける必要がありますので、376万:752万:376万の色解像度となり輝度解像度に合わせる為には足りない部分を補間しているわけです。
実際のセンサーの状態を見ても、1素子あたりの面積はDP2のほうが3倍近く大きくなります。
解像度といったら輝度解像度を指しますので
DP2がKISS X3と比較して細かいところまで写るかといったら「写りません」が正解です。
ただ、A3印刷して適性距離から観賞した場合にその差を感じることはありません。
それは解像感といわれる感覚的なものです。DPユーザはその部分に共感していると思います。
なぜこんな質問をしたのか良くわかりませんが新ニックネームさんが知りたい「解像度」は輝度解像度のことでそれはDP1/2は低いという結論でよろしいかと。
DP1/2のカタログに見開きいっぱいのサンプル画像がありますので一度確認してみては?
書込番号:10751788
8点

フォビオンの大雑把な仕組みは理解しています。
言いたかったのはそういう技術的な細かなことじゃないんです。
オイラが仕組みを理解して無くてもぜんぜんいいんです。
センサーの仕組みがどうであれ、最終的に同じ画面サイズで比べないと
カメラの解像度の違いは公平じゃないのでは
ということです。
EOSの5DとX3を比べるときも、等倍同士で比べると画質に大差ないですよね。
でも両方を、4000×3000にして比べるとさすがに5Dは精細です。
それは、それだけ情報が詰まっているからでしょう。
技術的にフォビオンはこうだから、別の別のサイズ同士で比べる
ってのがなんか違う感じがするってことです。
フィルムの精細度とデジカメの精細度の比較も、同じプリントサイズ
で比べますよね。
フィルムとデジカメは技術が違うからといって、
デジカメはパソコンで等倍で見て、フィルムを見るときは(リバーサルフィルムを)ルーペで見るって比べ方はしないですよね。ルーペで見る画像にはデジカメはかなわないでしょう。そんな比べかたしたら。
それと同じで、DP1/2は小さい画像に多くの情報を詰めている。
X3は大きい画像に多くの情報を詰めている。
これの精細度を比べるなら、同じサイズにしないと。
結局解像度はどれだけ大画面にできるかとういことでもあるので、
DP1とX3をビルの壁くらいに大きくしたときにどっちが精細に見えるか
という比べかたをすべきなのでは。
例えば、キヤノンが、DP1と同じ大きさの筐体にKiss X3のセンサーを入れて「EOS DP」とかいう名前でDP1と同じようなジャンルのカメラを売り出したとするでしょう。例えばの話ですよ。
で、それは実は内部的には2600×1700くらいに縮小した画像を保存するものだったとします。もともと縮小したものが、ユーザーにとって等倍に思える。
で、ユーザーはこのEOS DPとDP1の画質を比べて、どっちがいいか
のように決めないとと思うんですが。
書込番号:10751862
2点

>DP2がKISS X3と比較して細かいところまで写るかといったら「写りません」が正解です。ただ、A3印刷して適性距離から観賞した場合にその差を感じることはありません。それは解像感といわれる感覚的なものです。
そこは、わかりました。結局、解像度は高いわけじゃないですよね。
でも、感覚から来る「解像感」というかシャープ感についても、
A3用紙にX3とDP2では、DP2が優るとは思えないのです。同じくらいかX3の方がシャープのような。
書込番号:10751885
0点

「A3プリントでの解像感」について知りたいのであれば、まずFoveonセンサーのカメラは基本的にRAWで撮ってSPPという純正ソフトで画素を縦横2倍補間して出力することになると思うので、結果的に約2000万画素のJPEG画像が得られます。それなので画素数不足ということはないのですが、その時の「解像感」がどれくらいかは上手く説明できません。
でもここで話を聞いている限りでは、α900とかのフルサイズ機と同等に語られることもありましたし、個人的にはA4程度のプリントしかしませんが、それでも例えばキャノンのAPS-C機などよりはずっと解像感も高いし美しい画質だと感じています(DP2ではなくてSD14を使ってますが)。ただキャノンの画像はオート現像でもらったもの、Foveonの画像はSPPで手間ひまかけたものなので、純粋に比較していいのか判りませんが(^^;
自分のPCがショボいせいもありますが、SPPがもっとサクサク動いてくれたら最高なんですけどね。
書込番号:10751887
1点

>A3用紙にX3とDP2では、DP2が優るとは思えないのです。同じくらいかX3の方がシャープのような。
解像感とかは人それぞれの感覚なのであなたがそう思うのであればそれでよいと思います。
あなたの期待に沿えないカメラだということです。
書込番号:10751916
4点

別にスレ主さんにDPの良さを説いている訳ではないのでどうでも良いのですが、
自分の感覚にしたがえば良いだけです。
他人の意見で変わるので?
書込番号:10751927
1点

スレ主さんの一連の発言を読んでいると、ローパスフィルターの存在を無視しているように思えます。
いったんローパスフィルターで失ってしまった情報の中には、撮像素子を高画素化しても、画像エンジンでどれほど処理しても、取り戻せないものがあります。
これは単に画素数だけでは語れない部分です。
逆にベイヤー配列でも得意とするコントラストの高いものなら、ローパスフィルターがあっても後から十分情報を取り戻せるので、高画素の利点はあるでしょう。
上にも書きましたが、ケースバイケースです。
一枚の写真の中にも、DPのほうが解像感が高く見える部分と、他のベイヤー一眼のほうが良く見える部分が混在しているので、ただ解像度だけを合わせて比較するのも難しいものがあるのではないでしょうか。
それとモニター上で同じサイズにして比較する、というのも難しいものがあります。
たとえばkissX3の1500万画素の画像を縮小してしまえば、これは情報の一部を失ってしまうのでkissX3にとって不利です。
逆にDP1の画像を1500万画素に補完するのも、その方法によって結果が大きく異なってきます。
(私はこの補完作業であまり良い結果が得られていないので、補完方法については他の方に譲ります)
>同サイズの巨大プリントにして比べようということですよ。
これはご自身でやってみてください。
ネット上にDPと他の機種で、画像比較をしているHPがあったはずです。
中にはオリジナルデータを置いているところもあるので。
書込番号:10751994
3点

>センサーの仕組みがどうであれ、最終的に同じ画面サイズで比べないと
>カメラの解像度の違いは公平じゃないのでは
このときに画像サイズをDP1/2が記録したサイズより大きくしては意味がありません。
それはあくまで拡大を行ったプログラムによる画質であって、
もはやDP1/2が記録した画像とは異なる物になっているのです。
拡大するソフトのアルゴリズムによっても画質は異なってしまいます。
(これは縮小にも言えることです)
ですからDP1/2の画像をA3フルサイズに印刷してしている場合、
そのフルサイズに印刷した処理の中で拡大を行ったアルゴリズムによる画像です。
どうしても解像度を同じにして確認したいのであれば、
解像度が大きい側のカメラの設定を小さい側にあわせて撮ればいいのでは?
これも大きい側がカメラ内で間引かれるわけですが、
他のソフトは介さないのでカメラ同士の比較と言えます
書込番号:10752087
0点

ということはDP1/2のサイズのままプリントというのが理想なのですね。
そのDPIから計算できますが、A3だと大きすぎますかね。
逆にX3の方をそのDP1/2の理想プリントサイズに縮小するとX3に不利になるということですか。それでも、DP1/2と同じくらいにシャープに感じると思うのですが。まあそれは個人差ということで。
でも話は戻りますが、やっぱりパソコン画面上で等倍同士で比較とか、X3側を切り抜いて比較するって公平じゃない気がするんです。
この後のレスは深夜以降になります。すみません。
書込番号:10752205
0点

結局スレ主さんは何が言いたいのでしょうか?その辺がよくわかりません。
<あと、DP1/2は、AFが遅いのは許すとして、室内で手持ちで撮影できますでしょうか。ISO200とかISO400は実用になりますでしょうか
と言うことは購入を検討していると言うことでしょうか?
技術的な部分はみちゃ夫さんがおっしゃってることが全てですよ。
<でも話は戻りますが、やっぱりパソコン画面上で等倍同士で比較とか、X3側を切り抜いて比較するって公平じゃない気がするんです。
等倍での比較が不公平で何故解像度変換したものが不公平ではないのですか?
それに解像度変換と言ってもニアレストネイバー、バイリニア、バイキュービックetc...色々方法はあります。どういった方法かによっても見え方は変わってきます。
技術はどうでも良いとおっしゃってますけどその辺抜きにして根本的に違うセンサーの話を片付けることは出来ないと思いますが。
プリント時のDPIの話は帰宅後にでも書きます。
書込番号:10752417
6点

やはり、技術はどうであれ、なんらかの形で同じアウトプットで比較しないと不公平だと思います。
少なくとも等倍同士の比較は公平ではない。
だからといってどちらかをリサイズして一方のサイズに合わせると、リサイズのアルゴリズムが入るので、それも公平ではない。
とすると比較できないということになってしまいます。
「写真の画質を比べるのに、技術を知っておく必要がある。技術を知らない人は、写真の画質をあれこれ言ってはならない」
というのがなんだか違うような気がします。
A3とかA1プリントとか、DP2もX3も同じアルゴリズムで拡大させて、比べるということもできないのでしょうか。
いずれにせよ、最終的なアウトプットはその写真をどのくらいの大きさでどのくらいの画質で、ということになると思います。等倍どうのこうのという話は、関係ないように感じます
DP2の画像は少なくとも質感は好きなので買おうと思っていますが、解像感のほんとの実力は知っておきたいと思っています。
書込番号:10753567
0点

>新ニックネームさん
簡単に言うとですね、パソコン上で等倍観賞する場合DPの解像感は格別です。
ベイヤー機とは次元が異なります。
実際に写真を撮ってみれば判ると思いますがベイヤーは拡大していくと
もやがかかってきます。例えば葉っぱを撮ったら、ベイヤーではエッジが
もやっとして消失しますが、DPではある点を境にスパッと消えてなく
なります。潔くスパッと。しかも自然です。
さて、ベイヤーでこのようなスパッとした画質を得るには、ご指摘のように
縮小して観賞する事になります。そして縮小して満足した時の画素数がどの
くらいか?ということになりますが、僕の場合は200万画素が限界です。
パソコンでこれ以上に拡大して観賞するとエッジに不満が残ります。
拡大していってより細かい点が見えてきたとしても、同時にエッジが
もやっとする画質が気に入りません。いくら細かいところが見えても、
嫌いな絵がただ拡大されるだけです。僕に言わせればベイヤーの1500万
画素は、実際には200万画素〜300万画素相当の解像感しかないのでは
と思いますね。(持論ですから突っ込み無しでお願いします)
というわけで、ベイヤーと同じではない事理解していただけますか?
同じ画質であれば、僕もわざわざDPを買いませんよ。ペンタK-7と比較
しても、エッジの気持ちよさを重視すると1500万画素ベイヤーより450
万画素DPを選択するしね。(K-7にはK-7の良さがあるので、DPオンリー
にはできませんが。同じようにK-7オンリーもできません)
書込番号:10753651
2点

>ベイヤーでこのようなスパッとした画質を得るには、ご指摘のように縮小して観賞する事になります。
最初の投稿で「縮小」といいましたが、これは
スパッとした画質を得るために縮小する
というわけではありません。
あくまでも、最終的なアウトプットのサイズを同じにして比べないと比較にならないのではないかと思っているわけです。
>ベイヤーと同じではない事理解していただけますか?
エンドユーザーにとっては最終的なアウトプットのサイズの画質がすべてであり、技術は関係ないわけです。
縮小の例を出したのは、DP1と同じサイズに合わせているだけです。
なので、ベイヤーーとふぉ微温の違いは関係と思っています。
書込番号:10753709
0点

すみません。さあーっと書いているので、読み返すと結構きつい挑発的な書き方になっていますが、まったくそういう意図はありません。単なる疑問で、みなさんからのご意見は大変参考になってます。
書込番号:10753724
2点

ベイヤーは4ドット(RGGB)でやっと色が揃うので、色解像度は1/4強
その点、DPは1画素でフルカラーを表現できるので…
ベイヤーと比較するなら、最大解像度の1/4で同じ土俵と考えても良いのでは?。
それ以上は、補完で作った色
極端にいえば偽色
画質を問わない比較であれば、この限りではありませんが…
偽色の画像と比較したって…
と思ったりf^_^;
書込番号:10753732
1点

結局の所、自身が見たまま感じたままが全てであって、
「同じくらいの解像度に感じます。」
と思ったならそれでいいじゃんって気がしますが。
他人の意見聞いてどうなるもんでもないでしょう?
書込番号:10753777
0点

上の方で書いた公平な比較でいう「公平」という意味は、技術的に公平ではなくて、プリントサイズを同じにするといういみでの公平さです。
結局、画質を比べる場合は、どんな技術を使おうが、同じ画面サイズで比べますよね。
ビデオだってそう。同じテレビのインチ数同士で比べますよね。
一方は標準画質だから14インチで、もう一方はハイビジョンだから25インチで、
みたいにして比較しないですよね。
標準画質とハイビジョンとの画像の緻密さを比べるときはサイズを同じにしますよね。
書込番号:10753798
0点

解像度だけで比較するのであれば、いっそのことモノクロで比較で如何でしょう。
恐らく、DPは完敗でしょう
書込番号:10753812
1点

なるほど。
やはり、色の違いが質感や立体感の差となっているわけですね。
その色の解像感の違いは普通にプリンタでプリントしたときも現れるのでしょうか。
4000×3000くらいが等倍になるフォビオンがほしいものです。
そのときベイヤーはもっと巨大になっているかもしれませんが。
書込番号:10753864
0点

スレが立った時から「荒れそうだな」と思いながら
楽しんで読ませてもらっていました。
一通り皆様のご意見を読んで私も思いました。
スレ主様がご自分で実際に大きく印刷して比較する、
これに尽きるのではないでしょうか。
実際に印刷された他の方の話を聞いても
あくまで主観ですし、ご自分でやってみないと…。
理屈は十分わかっておられるようですから。
是非早くすっきりさせて下さい。
書込番号:10753942
1点

非常に盛り上がっていますが、
そんな謎と驚きに満ちたFOVEONを搭載したDPが今ならなんと!
1なら3万円台、2なら5万円台で手に入る!
結局、言葉で理解したり想像するより体験するしかないように思います。
「迷わず行けよ。行けば分かるさ。」です。
ちなみに室内でISO400なら、それなりに使えます。
書込番号:10754004
6点

新ニックネームさんこんにちは。一度Googleで
DP1 プリント (DP1とプリントの間にはスペースを入れます。)
をキーワードに検索をしてみて下さい。価格.comの過去の板も含めユーザーになられた皆さんの努力の跡がイロイロとご覧頂けると思います。
一通りお読みになった後でシグマのサンプルギャラリーをご自身でプリントしてみても良いかもしれません。
http://www.sigma-dp.com/DP2/jp/sample-photo/index.html
書込番号:10754193
1点

>新ニックネームさん
「どっちが解像度がいいですか?」 でいいのではないでしょうか。
「無差別級とフライ級とどっちが強いですか? 」
「同じウェイトでないと公正ではないのでミドル級に勝負しないといけませんね?」
という質問と同じと感じます。
「どっちが強いですか?」で問題ないでしょう。そもそも同じ土俵に乗せる
必要はないですよね、どちらか一方を勝たせたいのであれば別ですが。
私の見解は、等倍観賞に置いて(技術的なことはどうあれ)満足できる最終的
なサイズは、ベイヤー200万画素、フォビオン450万画素。「よってフォビオン
のほうが高解像度なため勝ち」となります。
プリントを最終的なアウトプットとするのでしたら結果は変わると思いますけどね。
---------------------------------
ちなみに、スレの先頭で、
>Kiss X3とかの一眼でも2600×1700のサイズに
>縮小すれば同じくらいの解像度に感じます。
とのことですが、これは私の経験と全く異なる見解ですね。DPのほうが解像感が
高くクリアで切れが良いです。これが同じに見えるのであれば、正直な話、DPを
購入する必要はないと思います。
>同じサイズにして比べても細かい解像度はDPの方が良いんでしょうか。
の質問に関しては、DPの方が良いです。DPは何を撮っても1ドット1ドットが
しっかりとしているという描写をします。
書込番号:10754233
1点

プリントに印刷するにしても同じ被写体じゃないと比べられません。
まったく同じ日に同じ画角にして撮ったX3のRAWとDP2のRAWデータを探しているのですが、どこかにありますか?
ちなみに
http://a.img-dpreview.com/reviews/CanonEOS5DMarkII/Samples/Compareto/Studio/NR_standard/5D2_NR-Std_ISO100-ACR.JPG
と
http://a.img-dpreview.com/reviews/SigmaDP2/Samples/Comparedto/DP2_ACR_ISO100.JPG
ででは比べましたが、いい勝負していると感じました。
書込番号:10754287
0点

ついでに、
DPはディスプレイで等倍観賞をする場合に、大きな魅力を発揮します。
というかそれが持ち味です。等倍観賞に魅力を感じないのであれば
DPは不要です。
プリント重視であれば、新ニックネームさんの感じる疑問の通りである
と思います。プリントでも大きな問題は無いでしょうがDPの肝は等倍観賞に
ありますからプリントメインでDPを選択するのはちょっと違うような気が
します。
書込番号:10754296
0点

というか、よく見たら上の比較は5D mark IIでした。X3は
http://a.img-dpreview.com/reviews/CanonEOS500D/samples/comparedto/studio/500D_NR-Std_ISO100-ACR.jpg
でした。これをDP2のと同じ2600x1700くらいにすると、DP2の方が多少シャープな感じがします。ということはやはり同じ画像サイズにして比べても、APC一眼よりはDPのほうが解像感高かった ということでしょう。
ただしプリントはしてませんのでわかりません。
書込番号:10754373
0点

>等倍観賞をする場合に、大きな魅力を発揮します
2600×1700くらいの液晶モニターが出てきたら本領発揮ですね。
いまの1920x1200程度のモニターでは結局、どのカメラの画像も縮小して見ざるを得ないです。
書込番号:10754391
0点

>いまの1920x1200程度のモニターでは結局、どのカメラの画像も縮小して
>見ざるを得ないです
安心してください、一覧では表示しきれませんが、スクロールして等倍観賞できます。
というか、等倍観賞とはそういう観賞方法です。DPの450万画素はそれほど大きく
スクロールさせることなく全体を見回せるためちょうど良いくらいのサイズのですね。
ちなみにこれが1000万画素を超えるベイヤー機だとスクロールさせる面倒くささに
加えて画像がぼやけてくるので頭に来るわけです。(全画面表示だと画像が小さすぎる
ので大きくして観賞したいと思うが、パソコンの表示に中間倍率はなくて、いきなり
等倍表示となるため画像がぼやける。しかしDPはこれがなく、等倍でもしっかりはっきり
表示するため気持ちが良い)
書込番号:10754496
0点

デジカメの画像は、すべてシャープネス処理されたものが出力されています。
見た目の解像度(解像感)は、シャープネス処理の強さによって明らかに変わりますから、サンプル画像だけで単純には比較できませんよ。シャーネス処理の既定値は、デジカメやメーカーによって結構違いますから。
なので、できれば、各機種のRAWデータを入手して、お好みのシャープネスに調整しつつ比較してみると、そのデジカメ自体の素性がわかりやすくなると思います。
比較といえば、私はキヤノンの1000万画素デジタル一眼+純正レンズとDP2を使っていますが、LサイズやA4くらいに印刷したときの解像感の差は特に気になりません。でもプリントから受ける印象は結構違います。
この独特の空気に惚れてしまった場合は、さまざまな不得意点に目を瞑ってもFoveonセンサー(DPシリーズかSDシリーズ)にいくしかないですが、とにかく解像度に注目したいなら、少しでも多画素のレンズ交換式カメラを選んだほうが満足できると思います。
>DP1/2は、AFが遅いのは許すとして、室内で手持ちで撮影できますでしょうか。ISO200とかISO400は実用になりますでしょうか
高感度は、ベイヤーセンサーのデジイチと比較すると、かなり劣勢です。Foveonセンサーはあくまで低感度(ISO200まで)でこそ実力を発揮するものですので、そこは割り切ります。どの程度が実用範囲かは人によって違うので断言できませんが、私はISO400なら許容できる、というくらいの印象です。
書込番号:10754703
0点

>デジカメの画像は、すべてシャープネス処理されたものが出力されています。
>見た目の解像度(解像感)は、シャープネス処理の強さによって明らかに変わりますから〜
>お好みのシャープネスに調整〜
とあるα900がお好きなGRDユーザさんはやたらとシャープネス処理を強くして輪郭がチリチリになるまで調整かけて投稿されます。
書込番号:10754844
5点

kakakoocomさん>
ナイス! 5つぐらいあげたいです(^^;)
書込番号:10755096
1点

画素数だけで解像感を判断しているうちは、たぶんDPの良さはわからないと思います。
私もDP1を買う前は、正直よくわかりませんでしたし。
ネットでDPを褒めちぎっているいる人の比較写真を見ても、私にはピンとこず、たいしたことないのではと考えていました。
でも何気なく置いてある写真に、これは、と思うものがあったりして、ますますわからなくなり……。
ですから試しに自分で買ってみたわけです。
(気に入らなければ数ヶ月使って売るつもりでした)
で、自分で撮影してみて、なるほどね、となったわけです。
私はフォビオン信奉者ではないので、今でもフォビオンが常にベイヤーに勝っているとは考えていないのですが、写真を部分的に見たときにフォビオンのすごさを感じることがあります。
新ニックネームさんも、実際にDPを買うのが一番早いですよ。
それでダメなら、売って別の機種を買えばいいのですから。
もしくはDPのことなど気にせずに、はじめから他の機種を買うのもいいでしょう。
フォビオンは解像度以前に色的に気難しく、ベイヤー機のほうがよほどオールマイティーに使用できますし。
書込番号:10755233
2点

>その色の解像感の違いは普通にプリンタでプリントしたときも現れるのでしょうか。
「被写体」や「印刷サイズ」や「プリンター」によって結果は全く違ってくると思います。
>実際にDPを買うのが一番早いですよ。
ネット上のサンプルを見て、このような質問をしているのであれば、DPを買っても、良さが分からないのでは?
過去転売している人も多く、その中の一人になりそうな気がします。
書込番号:10755298
0点

>ネット上のサンプルを見て、このような質問をしているのであれば、DPを買っても、良さが
>分からないのでは?
>過去転売している人も多く、その中の一人になりそうな気がします
そうかもしれませんね。
でも買わなければわからないこともあるので、スパッと買って自身で判断するのが一番手っ取り早いですから。
そのうえでダメなら、ご本人も納得するでしょう。
>新ニックネームさん
転売や中古購入もカメラ道のひとつです。
今DP1なら、財布にやさしいですよ。
書込番号:10755371
0点

>画素数だけで解像感を判断しているうちは、たぶんDPの良さはわからないと思います
まったく違います。
DP1の画素数が少ないから解像度が低いなんてまったく思ってません。
最終的に同じサイズで比べないと比較にならない、
といっているわけです。
書込番号:10755926
0点

その同じサイズにするやり方によって、結果が変ってくるわけです。
使用するソフトによっても結果がまちまち。
撮影状況、被写体によってもまちまち。
プリント比較なら、プリンターでも結果がまちまち
一眼レフの場合、使用レンズによってもまちまち。
同じカメラ・レンズを使用していても、シャープネスのかけ方によって印象が変る。
ベイヤー機とフォビオンでは得意な部分が違うので、同じ写真の中でも部分的に違いがある。
……等々。
ここらへんはフォビオンとベイヤー機を、両方使用して実際に撮影しないと理解できないかもしれません。
KissX3のほうが良いと思うのでしたら、人の意見を聞くより、ご自身の感覚を信用したほうが良いですよ。
私もDP1とKissDXを実際に使用してみて、得意な部分が違えど、大雑把に判断すればさほど差がないと考えていますから。
書込番号:10756133
1点

こんにちは。DP1/2は持ってませんが・・・
百聞は一見にしかず、以下のリンク、白黒テストチャートでの解像度
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DP1/DP1A5.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/T1I/T1IIMAGING.HTM
日本名称:EOS Kiss X3 / 北米名称:EOS Rebel T1i
既出でしたら失礼。これを何度見ても風景写真での"味"はわかりません、小生には。・・・と、一応書いておきます。
書込番号:10756329
1点

どうしても比べたいなら購入を前提としてヨドバシあたりで両方使わせてもらいプリントして比較する。
対応している市販の現像ソフトがあれば同条件(パラメータ)の画像が生成できるでしょう。
善意のRAW働を期待するより早いかと。
まあ、フォビオンセンサーは実力が分かった所で条件を選ぶセンサーですから・・・
書込番号:10757193
1点

みなさんいろいろありがとうございました。
みなさんの意見を総合すると、最後に猫のきもちさんがおっしゃっていることが結論だと思いました。
つまり比べ方によってまちまち。
ですね。
書込番号:10758330
0点

>新ニックネームさん
>最終的に同じサイズで比べないと比較にならない
新ニックネームさんは、最終出力がプリントであるみたいですから
プリント基準で考えればその考え方でいいと思います。また、プリント
したらDPの解像感が生きてくるとは思えませんので、KissX3の選択で
いいと思います。
もしDP1/2のカタログの写真を見てDPに魅力を感じるなら、DPを購入
するのが良いでしょう。
ベイヤー機では解像度があるのに情報が欠落した印象が強いです。
(ベールを被ったような感じでデータが平滑化されている印象)
逆にDPは450万画素の全てのドットがひとつひとつ自分を主張している
印象があります。この違いはカタログでもはっきりわかると思いますので
気に入ったら購入する事をおすすめします。
書込番号:10758366
1点

DPの`美点、として解像度が同じ程度に見える他の機種と比べ、フルサイズ表示の状態からズームレバーを
拡大方向にスライドさせていってもモザイク状のドットが目立たないとデジタルなのにややアナログフィルム的
的な長所が有りますね。
拡大すると解像度が低いというより 滑らかで最も破綻しづらい画像だと言えるのではないでしょうか。
書込番号:10758510
2点

>新ニックネームさんは、最終出力がプリントであるみたいですから
いいえ それは例として出しただけであり、
いいたかったことは同じサイズで比べてどちらが解像感が高いか
ということです。
別の例を出すと
将来的に2600×1700くらいのサイズの液晶モニターが標準になったとしたとき、
X3とDP2でそれぞれ画面いっぱいで見たとき、どちらが上かというのと同じです。
等倍で比べるのではありません
そうやってみてベイヤーは情報が欠落した感じがあるでしょうか。
書込番号:10758913
0点

>そうやってみてベイヤーは情報が欠落した感じがあるでしょうか。
あります。欠落した感じがなければDPを買い増しなんかしませんし、
買った後も、使い分けるなんてことはしません。技術的なことは
技術者ではないので分かりませんが、画像を見ると欠落したと感じる
のです。前にも書き込みした通りベイヤー機は1500万画素が200〜300
万画素にしか感じられません。
ただしモニターによる等倍観賞で、僕の観賞方法においてと言う
条件がつきます。新ニックネームさんの条件でどうかということに
なれば、これはもう自分で確認するしかないですとしか言いようが
ありませんが・・・
書込番号:10759086
1点

>ただしモニターによる等倍観賞で、
等倍ではなく
X3を2600x1700くらに縮小した画像でも、DP2と比べて欠落していますか
といういみです。
ところでDP1の画像はシャープネス処理していないのでしょうか。
書込番号:10759137
0点

>新ニックネームさん
>等倍ではなく
>X3を2600x1700くらに縮小した画像でも、DP2と比べて欠落していますか
>といういみです。
欠落しています。
>ところでDP1の画像はシャープネス処理していないのでしょうか。
しています。なぜか現像ソフトにシャープネスの項目があります。
一応シャープネスを+側にして処理することが多いですが(ピンボケ対策)、
ポートレート撮影の場合は、輪郭がシャープすぎて人物と背景が分離して
しまうので、輪郭をなじませる目的でプラマイ0からマイナス側に処理して
います。
書込番号:10759271
0点

新ニックネームさんこんにちは
Kiss X3にDP2とほぼ同じ画角のレンズを付けて、同じ画像を撮影し、比較した場合、等倍で比較しても、どちらかの画素数にどちらかを合わせても、
ディスプレーで等倍表示をしても、(いかなる場合でも)
解像度が何処まで小さな部分の形状を識別できるか? と言う比較であれば、Kiss X3の方が解像度は高いと思います。
この場合の比較はお互いに、画像全体のコンマ数パーセント〜1%程度の範囲において、そこにある画像(たとえば新聞紙全面を撮影して、その中の一文字をどれだけ正確に撮しているか? 的な比較方法だと思いますが、X3の方が文字の識別率は高いと言う感じです。
しかし、新聞紙全面を一枚の紙(A4でもA3でも結構)にプリントしてどちらの方がリアルであるかを比較すると、DP2の方がリアルな画像です。
つまり、解像度はX3の方が高いが、解像感はDP2の方が高いという感じの結果になると思います。
その理由は、一つのドットがどの様な色であるか? を決定する計算の違いと、センサー前面に付いているフィルターの影響が大きいと思います。
超極端な表現で表すと、
X3は透明度の低いクリアファイルに入っている精細な写真
DP2は天才画家が描いた、精細写実画
のような差だと思います。
ちなみに、5D2とDP2で撮り比べると、解像度でDP2が勝つことは無いと思いますが、リアルさ「解像感」ではDP2の方が良い場合も結構ありますよ!!
書込番号:10759799
2点

皆様の意見、それぞれ楽しく読ませて頂いております。
ただし、肝心のスレ主様が
ウ○ー
ですよ。
>>実際に質感や画質はDPが優っていますね。
>>でもどれだけ細かいところが見えるかという意味では、解像度が
>>高いとは思えないんです。
これで表題の件は、解決してますよね?
数値として解像度は低いんです。
KissかDP2のどちらかを早々に買えば良いではないですか。
DP2を手に入れて、サブ?に中古のKiss X2という手もありますね。
後はあなたの感性(撮った絵)の問題です。
書込番号:10759869
2点

>ただし、肝心のスレ主様が
>
>ウ○ー
ごめんなさい。
あまり投稿しすぎるのもウザイですよね。
反省します。
ではこの辺で。
書込番号:10764634
0点



初めましてこんにちは、
一点質問をさせて下さい。デジタル一眼レフの購入を期にカメラを始めようと思っていたのですが、友人に借りて旅行に行き持ち歩く事に挫折した初心者です。
比較サイトを見ていたのですがLUMIX DMC-LX3とDP2の二つを候補としてしぼれたのですが、そこからの判断ができません。好みの問題であるのかもしれませんが、どちらが良いかアドバイス頂けませんか?
なお、形式の所に書かれている1/1.63型CCDと20.7mm×13.8mmCMOSは何が違うのですか?
宜しくお願いします。
0点

フィルムカメラではフィルムに相当する撮像素子(センサー)がCCDかCMOSかということとサイズが違います。
CCDが良いかCMOSが良いかは一長一短ですが、撮像素子の大きさは価格と画質に影響します。
シグマDP2の撮像素子はシグマのデジタル一眼レフに使われているセンサーと同等の大きさのものでデジイチなみの画質を味わえ、高感度特性でも有利ですし、背景ボケの大きさも味わえると思います。
撮像素子の比較表です
シグマは出ていますが、パナのは出てないので1/1.8型より少しだけ大きいと思えば
http://tanupack.com/tanupack/gabasaku/CCD.htm
書込番号:10724473
1点


>ZRX400Uさん
写真を撮ること、現像して楽しむことが好きで、すこぶる切れの良い写真が好きで、
写真に時間をかける事ができる人であれば、DP2(写真が一番の趣味)
気軽に簡単に、そこそこの程度の写真をとることができて、片手間に写真を趣味と
する人であればLX3(他にも趣味のある人)
という切り分けでいいと思います。コンパクトなカメラを画質優先で選ぶならDP2か、
マイクロフォーサーズか、リコーGXR(50mm単焦点)、ライカX1の中から選んで
ください。
僕のおすすめはDP2ですが、写真趣味でない人にはマイクロフォーサーズ
の方が適していると思います。(他の趣味の一環でコンパクトで高画質なカメラが欲しい
というような用途にはマイクロフォーサーズ。例えば猫好きで猫を可愛く撮りたいとか、
食べるのが趣味で料理をキレイに撮りたい場合とか、山登りが趣味で登ってる様子を高画質
で残したいとかの用途)
DP2は最高の画質を得られる代償として、ある程度の覚悟を必要とします。
液晶が見にくいとか、動作が緩慢とか、パソコンで現像処理する事が絶対条件であるとか、
それを我慢してもこれ以上無い画質が欲しいのであれば、DP2以外の選択肢はありません。
書込番号:10724925
9点

こんにちは.
あえて言えば,DP2をメインにGF1をサブに撮影してます.(撮影頻度はサブの方が多いです)
スレ主さんの文脈から判断すると,僕ならば
LUMIX DMC LX3 をオススメします.
書込番号:10725956
6点

光(Mitsu)さんに一票
首から下げて歩くのなら、E−P2という選択肢も・・・
書込番号:10726112
3点

DDT F9さん
ありがとうございます.
DP2はコンデジと比べられるものでは無く,「DP2が欲しい!」と思って購入されるカメラだと思います.
書込番号:10726166
6点

Frank.Flankerさんが紹介されていますが、センサーサイズがかなり違いますね。(特性に関しては説明されている通り)
LUMIX DMC-LX3は換算24mm〜60mmのズーム、DP2は換算41mmの単焦点なのでそこら辺も考慮に入れた方がいいかと思います。
個人的なお勧めはパナソニックのGF1ですかね。
レンズも交換できますし。
書込番号:10729738
1点

DP2とLX3ならLX3の方がおすすめです。
・価格が安い。
・ズームがある。旅行でご使用になるならばやはりズームがあった方が便利です。
・パッと撮ってきれいな写真が撮れる確率が高い(JPEGで。)。
・連写で有利。
・液晶がきれい。
書込番号:10731229
0点

ZRX400Uさん、こんにちは。
私はDP2は持ち合わせていないのですが、あの画質に憧れて店頭で何度かさわってはあきらめており、旅行にはGRD3とLX3を持ち歩いています。
憧れつつもDP2に踏み切れないでいる理由は
とくにアッと思ったときにパッと撮れない
RAW現像するのが面倒&PCのスペックが貧弱
の2点が大きいです。
旅行であれば、LX3は暗いところでも強く、マクロもも1cmまで寄れるし、ズームはちょっと物足りないことも多いのですが、単焦点よりは便利ですし、ひとに撮ってもらうときも失敗の少ない写真が撮れてオススメです。
書込番号:10731577
2点

>サステナさん
>とくにアッと思ったときにパッと撮れない
そこは大丈夫ですよ。
ポケットから引っ張りだしてケースから出して電源入れてフレーミング
してシャッター押すまでの時間はコンデジとあんまり変わらないから。
コンデジで8秒、DP1sで8〜10秒くらいです。
デジイチの場合、首に下げていますので3秒以下で撮影できます。
DP1sの連射は弱いですね。次の撮影まで7秒くらいかかります。
DP2ならもっと早くて快適だと思いますが。
パソコンはPCのスペックが必要ですが、シグマの現像ソフトは操作が簡単で
楽しいですよ。Mac標準のiPhotoというソフトの調整機能並みに簡単です。
書込番号:10732351
1点

ぜにたーるさん、こんにちは。
>>とくにアッと思ったときにパッと撮れない
>そこは大丈夫ですよ。
>ポケットから引っ張りだしてケースから出して電源入れてフレーミング
>してシャッター押すまでの時間はコンデジとあんまり変わらないから。
>コンデジで8秒、DP1sで8〜10秒くらいです。
>デジイチの場合、首に下げていますので3秒以下で撮影できます。
そうでしたか!お店で試してみてなんとなくAFにもたつく感じがあったのですが、
単に慣れていないだけだったのかもしれませんね。
LX3はフタを自作すれば別ですけど、蓋をはずすのにもたつくのと、私の場合、ついつい24mmで撮りがち(ズームの両端を使っちゃうことが多いのです。でも、これは一般化できませんね)。というわけで、画角をどう考えるかというところがポイントかもしれません。
現像が簡単だというのは心強い限りです。ありがとうございます。とはいえ、私のPCはしょっちゅうディスクがいっぱいだという警告が出るロートルマシンなので、その対策が必要なのです・・・。
というわけで、憧れはまだ続く・・。
書込番号:10733279
3点

>サステナさん
<そうでしたか!お店で試してみてなんとなくAFにもたつく感じがあったのですが、
<単に慣れていないだけだったのかもしれませんね。
AFは他のコンデジに比べると遅いです。それはAFで動かすレンズの大きさ(重さ)が全然違うからです。一眼レフのように大きなパワーは出せませんから仕方のないことです。
ただDP2のAFは微妙に迷うとか微妙にずれるとかがほとんど無いので(逆に合わないときはとことん合わないしAFポイントがでかいので違うところにAFが合うこともある。ただしどちらも液晶で判断できる)他のコンデジより優秀だと思います。
書込番号:10737175
5点

みんなで盛り上がったけどスレ主さんいなくなっちゃっいましたね^^;
書込番号:10745538
0点

すみません。御礼を申し上げようかと思ったいたのですが、勉強になる書き込みを多々頂き勉強させて頂きました。ありがとうございました。
非常に専門性の高い話に発展しておりましたので、活発な議論の腰を折りたくないと思いご返事が遅くなってしまいました。申し訳ありませんでした。
全くの素人の私ではパソコンでの加工が必須であるDP2は少々スペックを持て余してしまいそうですね。
4che様の書き込みでGF1がいいのでは?と言う指摘を頂きましたので、それも含めてどの機種を購入するか再考しようかと考えております。
今後も本サイトで勉強させて頂ければと思いますので宜しくご指導ご鞭撻の程、宜しくお願いします。
書込番号:10747751
2点



LC−2を加工なしで取り付け出来ないか?と、都合のいい期待をしていたのですが、先日ヨドバシカメラで展示されていたGXRのズームタイプのユニットに、持っていたDP−2のレンズキャップを合わせて見たところシグマの方が径が大きく、LC−1と同様の加工が必要である事がわかりました。
そこで、LC−1での加工はレンズキャップを使う方法とフードアダプターを使う方法があると思うのですが、どちらが加工がしやすく、完成後の仕上がりがキレイなのでしょう?
LC-1レンズキャップを加工した経験のある方で、お分かりになる方いらしゃいましたら宜しくお願いいたします。
0点

SUNN O)))さん、こんばんは。
私はLC-1+フードアダプタの改造キャップを使っています。
レンズキャップを使った加工はしていないので難易度や仕上がりについてはわからないのですが、
外れることなく安定して付けておけるのは回してとめる方式のフードアダプタの方だと思います。
LC-2(1)を加工したいということはいつも付けておきたいということでしょうから、
こうした点から選んでもいいのかなと思いました。
書込番号:10632974
1点

aozoさん、ありがとうございます。
やっぱりフードアダプターの方が良いのですかね、
インターネットで調べるとレンズキャップを加工している人が多いように思ったので、大半はコスト面からだろうとは思ったのですが、ひょっとして加工がしやすかったり等の理由があるのでは?と思った次第で。
たしかにレンズキャップのツメは、くり抜く加工の仕方次第で緩くなりそうな位置に付いているなと気になっていました。
お使いのフードアダプター加工タイプは、フードアダプターとLC−1の接着部分の安定感は問題なさそうですか?しっかりと一体化されている感じですか?
書込番号:10634618
0点

SUNN O)))さん、こんにちは。
私は『でじかめ温泉』というサイトの記事を参考に、材料をそろえ加工しました。
半年近く使用していますが、接着した部分がはがれてきたりすることはありません。
ただ記事にも書いてありますが、あくまで自己責任で……。
私のレビューにこのキャップを付けた画像を掲載しています。
時間をかければかけるほどキレイに仕上がると思います。
記事では何時間もかけているところを、私の場合は全部で2時間ぐらいで大雑把にやっちゃいました(笑)。
書込番号:10634819
2点

その気になれば、2時間で加工できてしまうんですね。
フードアダプター加工の方向で用意を進めておいて、LC−2の実物を見ながら実際のプランを考えるのが良さそうかなと思ってます。
LC−1とLC−2とでも大きさが違うようなので、最悪レンズキャップの方が加工に適していたとしても、とりあえず付属のを使えばすむ事なんですよね。
aozoさんのレビューの画像見ました。かなりカスタマイズされてますね。(笑)
私も最小限でとどめようと思っていたのですが、今はレンズキャップはもちろんビューファインダーが欲しくてたまらないです。(笑)
ピントの確認が出来ないので、どこまで使えるか疑問はあるのですが、やっぱりカメラはファインダーを覗いて写真の世界に入り込んで撮りたいですよね。
書込番号:10636380
0点

フードアダプターに取り付けた方がオススメ! に一票
私の場合、加工時間もノコギリ→やすり&瞬間接着剤で30分かかりませんでしたよ^^
DP1/2用に2つ作りました。
書込番号:10647916
0点

ボーテンさん
30分は早いですね!
フードアダプターを含め加工に必要な準備は整って、LC−2待ちの状態です。
イメージとしては、今日出荷連絡が来て、明日着→じっくりプランをねって、日曜に加工。
の、つもりだったんですが、まだ出荷連絡が無いので、とりあえず日曜に加工は無し。と言うことでフードアダプターを付けて楽しんでます。
書込番号:10650513
0点

今日18時ごろLC−2が到着し、さっそく加工を始めて1〜2時間で完成しました!!
やはりそのままでの取り付けは不可能で、aozoさん、ボーテンさんお勧めの、フードアダプターを使用して「でじかめ温泉」を参考に作業し、家にあった木工用のノコギリと#60の布ペーパー(これはホームセンターで買いました。)を使って削り、思ってたよりもスムーズに作業を完了しました。
ある程度乾いた段階で一瞬だけ装着して動作確認もしましたが、大成功でした。(喜)
フードアダプターのマウントだと、ギリギリまで薄く削れるのでレンズキャップを使うより薄くする事ができ、取り付けた後のカメラ全体の姿がスッキリ仕上がる事が判りました。
取り付がしっかりしているのはもちろんの事ですが、材質的にもLC−2とフードアダプターのプラスチックの方がレンズキャップの物より質感が近くて、一つの物として違和感がなく、最終的な完成度としては値段以上の差があるのでは無いかと、感じました。
aozoさんボーデンさんありがとうございました。
接着剤が完全に乾き次第、カメラに装着した画像もアップしようと思います。
書込番号:10661298
4点


SUNN O)))さん、こんばんは。
LC-2の加工がうまくいったようで、おめでとうございます!
本当は、シグマが純正の自動開閉キャップを発売してくれるのが一番なんですけどね(笑)。
LC-1の直線の分割線に慣れていると、LC-2の曲線は新鮮でインパクトがあります。
フォクトレンダーの28/35mmミニファインダーもコンパクトで邪魔にならず良さそうですね。
私の方はビューファインダーは付けなくなってしまいました。
書込番号:10671083
0点

SUNN O)))さん、無事成功おめでとうございます(^^
私もSUNN O)))さんのアップして下さった写真を参考に、現在作業中です。
切削がなんとか無事(?)終了してあとは接着という段階にきましたので作業中に注意した点を画像にしてみました。
極限まで薄く削りたいと思っておられる方の参考になれれば幸いです。
タイミング的には、バネの穴が見え始めた時点で深追いはやめ、仕上げに掛かるのが無難のようです。ちなみにフードアダプターは厚さ4.7mm、全体の厚さは約12mmでした。
適当に作ったLC-1の方が約11mmと薄かったのが意外でした(--;
書込番号:10674375
2点

aozoさん、ありがとうございます。無事完成しました。
ひと手間掛けて完成したレンズキャップは愛着がわきます。
フォクトレンダーのミニファインダーも予想以上に売ってる所が無くて探すのに、苦労しました。
DP−2と共通する四角、黒、超シンプル。な、デザインが気に入ってます。
書込番号:10674635
0点

プレコさん、こんばんは。
全体の厚みは、LC−2を使うと11ミリ位が限界でしょうね。
僕の加工したものは、自分なりに限界まで削って11ミリで仕上がってます。
HA−21は何度も本体に取り付けながらレンズ部分のトップから0.5ミリ位うえの所で止めるイメージで削りました。
LC−2はプレコさんと同じく、スプリングの穴が見えてきた所であわててストップしました。
LC−1での加工は経験が無かったので分かりませんでしたが、LC−1の方が厚みは薄く仕上げられるんですね。
書込番号:10674904
0点

# こちらには初めての投稿です。宜しくお願いします。
最近DP2を購入したばかりで、
オプションもとりあえずHA-21と予備BATTだけ、です。
いつでも気兼ねなく持ち出せるようにしたくて、
このキャップが気になっていました。
皆さんの様に上手く加工する自信もなく、何か無いかとネットをさまよっていたら
これを見つけ、安かったので即ポチッとしてしまいました。
http://cgi.ebay.com/JJC-Auto-Lens-Cap-For-SIGMA-DP-1-DP-2-DP1-DP2-AS-LC-1_W0QQitemZ180440258251QQcategoryZ64345QQcmdZViewItemQQ_trksidZp2773.m263QQ_trkparmsZalgo%3DSIC%26itu%3DUCI%252BIA%252BUA%252BFICS%252BUFI%26otn%3D12%26po%3DLVI%26ps%3D63#ht_3667wt_754
安かったので、人柱になってもいいか、ということで。(^_^;;
人柱ついでに、これもポチッとしました。
http://www.amazon.com/gp/product/B00290I05G/ref=ox_ya_oh_product
革製のケースはすごく惹かれるのですが、
気軽にカバンに入れておくためのカバーが欲しくて、
しかも安いものを、ということで探しました。
(スレ違いですね、失礼しました。)
両方あわせて(購入先は違います)、送料込みで¥4,000でお釣りが来ました。
問題なく品物が届くことを祈っているところです。
書込番号:10679362
2点

yoshi-taさん、こんばんは。
18ドルは安いですね!
LC−1の加工品なんですかね。ヤフーオークションに出品してるのも見たことがありますが、もっと高かったように思います。
加工をしてみての感想ですが、手作業で少しずつの加工なので、難易度はそんなに高い加工ではなかったです。電動工具などを使った場合は工具の扱いに慣れてないと失敗の可能性が高くなると思いますが。
とは言っても工作の苦手な人はフードアダプター+LC−1、2と道具費トータル4000円〜5000円は、躊躇しますよね。私も工作には自信が有るほうなのですが上手く出来るのか、かなりの不安がありました。
昔、バイクに乗ってた頃の話ですが、カスタムパーツを作っている会社が、バイク会社の純正パーツを加工して、自社のカスタムパーツとして販売しているケースがあった様に思うのですが、どこか日本のカメラ用パーツを作っている会社が、加工品を販売してくれれば逆輸入までしなくてすむのにと思いました。
書込番号:10684344
0点

SUNN O)))さん
コメントありがとうございます。
>18ドルは安いですね!
そうなんです、ちょっと安過ぎの感もあります。
本当に品物が送られてくるのか(?!)、品質はどうか、期待半分で待っています。
(一応、発送済みの通知メールが今日来て、手元に届くのは来月の10日前後とのこと。)
書込番号:10684794
0点

便乗質問スミマセン。
LC-1の方が薄くできあがるということは、LC-1の方が適しているということでよろしいでしょうか?
LC-2の方が優れている点があったら教えて下さい。
書込番号:10688982
0点

LC−2は、閉じたときのハネとハネの隙間が狭くなって、防塵性が良くなっている。と製品紹介文で読みました。LC−1の「ハネとハネの隙間が広くて防塵性が気になる。」と言う書き込みを何度か見た事があり、その点ではLC−2の方が良いのかな?と思います。
厚みに関しては、どれほどの差が出るのか僕自身も少し気になります。LC−1の薄さに自身のある方、書き込みお願いします。
LC−2は6ミリ、HA−21マウント込み全体厚で11ミリあたりが限界だと思われます。
書込番号:10690314
3点

SUNN O)))さんこんばんは。
上に書いたとおり大雑把に作ったので薄さに自信があるわけではないですが、
私のLC-1加工キャップは10mmです。
SUNN O)))さんのLC-2加工キャップの写真を拝見すると、
ハネがヒンジ部分より盛り上がっているようですね。
LC-1はこの部分がヒンジ部分と同じ高さでフラットになっています。
その微妙な差かもしれませんね。
書込番号:10690490
1点

プレコ。さんが11ミリ、aozoさんが10ミリ。と言う事は、
かなり薄さにこだわって削ったとしても、9〜8ミリ位が限界っぽいですね。
LC−2に比べて厚みで最大2〜3ミリのアドバンテージがあるようですね。
でも、あまり大きな数字の差でもないと思うので、これから加工を考えている方は、ほどほどで仕上げて加工を失敗する事の無いように注意して頂きたいと思います。
書込番号:10693960
1点

回答ありがとうございます。
厚さより、防塵性が重要な気がしますので、LC-2が良さそうですね。
書込番号:10700538
0点

皆様
先の書き込み(10684792,10684794)で報告しました、
eBay通じてキャップを購入したものですが、
予想より随分と早く今朝モノが届きました
(別の店から購入したソフトケースも同時に届きました)。
キャップは値段の割にはちゃんとしていると思います
(すみません、LCー1の実物を見たことが無いので比較できません)。
DP2への取り付けはバヨネット式になっています。
# ソフトケースは失敗・・・サイズが小さかったです。
入らないことはないのですが、付け外しに苦労します。
書込番号:10712199
5点

yoshi-taさん
JJC ALC-2
きちんと成形されたものみたいですね。
凄く良いものに見えます!
http://shop.ebay.com/?_from=R40&_trksid=m38&_nkw=JJC+Auto+Lens+Cap+For+SIGMA
値段も色々あるようで・・・
気に入りましたが、リスクもありそうでなかなか購入に踏み切れません。
どこか国内で販売してくれないかな〜
書込番号:10712350
0点

yoshi-taさん無事商品の到着おめでとうございます。(届くのは当たり前の事なんですけど、海外通販はやっぱり何かと心配ですよね。)
加工品では無くちゃんと成型した製品のようですね。加工品よりも確実で安定していて良さそうですね。
あとは、どこかの会社なりショップが輸入販売してくれれば問題が一気に解決して良いのですが。
書込番号:10712520
0点

スレ違いながらコメントを頂き、
すみません&ありがとうございます。
auスープラ さん
>値段も色々あるようで・・・
>気に入りましたが、リスクもありそう
そうですね、eBay から購入するのは少々勇気がいりますよね。
で、ご指摘のリンク先で出てくるものを見ると
確かに値段は一見まちまちのようですが、
一つ一つ詳細を見ると、送料込みの値段は同じだったりしますね。
私は送料無料の$17.99のところから買って、
「海外から送料無料って本当?」と疑ったのですが、ちゃんと届きました。
ま、これだけで100%安全とは言えないでしょうけど。
SUNN O)))さん
>輸入販売してくれれば問題が一気に解決
そうですよね、でもこの商品、ネットで調べても
国内には個人のブログも含め、どこも検索で引っかかりませんでした。
どうやら製造元は中国にあるようで、商品紹介ページには日本語の説明もあるんですけどね。
商品化されたばかりなのか、それとも何か障壁(意匠権?)があるのでしょうか。
すみません、本当にスレ違いになってきました。
ではこれにて。
書込番号:10714157
0点

こんばんわ。
良い情報ありがとうございます。JJC Auto Lens Cap LC-1をたった今ebayで買ってみました。Paypalは大変安心な支払い方法で心配することは全くないと信じてますから(笑)さあ、到着はいつかな?
書込番号:10743534
0点



前回は、有意義な投稿をありがとうございます。
新春早々、たわいもない質問ですみません。
カメラの画質にほれ込み、何とか使いこなしたい欲求が満ちてきました。
そのため、このようなたわいもない質問となっています。
どうか、ユーザさん、教えてください。
(前回の投稿では、不明点を解説本で対処するように書きましたが、その解説本は調査中のため、本質問になりました)
[質問]
SPPの説明書(PDF)を見ると、
X3F(RAW)画像データをJPEGに変換する時、複数のX3Fデータを任意に選択出来るかのように書かれています。
しかし、複数のX3Fデータは選択できません。
複数のX3Fデータを処理したい時は、それだけを格納したファイルを作成・選択し、全部のデータを処理する指定しています。
SPPのメインウィンドーで、任意に複数のデータを選択出来るでしょうか?
0点

できますよ。
添付画像はMac版ですが、Win版も同様でしょう。
現像したい写真を選択して「画像の保存」でOKです。
書込番号:10716659
0点

追加
任意のファイルを選ぶのは、Macだとコマンド+クリックです。Winだとコントロール+クリックかな?
書込番号:10716666
0点

Paddington Bear さん、投稿ありがとうございます。
残念ながら、Windowsではどのようなコマンドか、わかりかねます。(残念!)
最後の投稿を拝見すると、任意のデータは選択出来る、と言われているように理解しました。
SPPのメインウィンドー上では、一つのデータしか選択(クリック)出来ません。
Macでは可能ですか?
書込番号:10716808
0点

複数選択の方法は、ソフト固有でなくて、
OS自体のルールとして持っているものかと。
ctrlをおしっぱなしにしながら
個別のファイルをクリックすると、離れたものを複数選択。
shiftをおしっぱなしにしながら
個別のファイルをクリックすると、隣り合ったものを複数連続選択。
これは、Explorer上でのファイル選択でもできる操作方法で、
多くのアプリケーションもこれに倣っています。
この方法で出来ないようなら、なにか特殊な操作方法になっているのかもしれませんが、
取説やヘルプに特に説明がないなら、この一般的な操作方法でいいはずなのですが…。
書込番号:10716847
0点

スレ主さんが、PC操作(Windows操作)にどれほど習熟されているのか不明ですが、
手順を書いてみました。
(1)まずSPPのメインウィンドーで、“コンピュータ枠”から当該ファイルが含まれるフォルダを選択します。
右側の大きな枠の中にフォルダの中身のサムネイルが表示されますよね。
(2)そのサムネイルの中から、現像したいものをクリックして指定します。
複数を指定する場合は、ctrl もしくは shift を押しながらクリック、ですよね。
(3)その状態のまま、メインウィンドー左上の「画像の保存」ボタンを押して下さい。
一括現像のための設定をするダイアログが開きます。
(4)そのダイアログの一番上の項目「元画像」から、以下がラジオボタンで選択できる様になっています。
・全ての画像
・マークした画像
・選択した画像
ここで3番目にある「選択した画像」を選びます。
(5)他の項目も適宜選択後、「OK」ボタンを押します。
以上で選択画像の一括現像が開始されます。
(ポイントは、上記(3)より先に(2)をやること、です。)
書込番号:10716885
0点

補足です。
もしスレ主さんの言う「任意のファイル」が、
「複数フォルダにまたがる任意の複数ファイル」を指しているのであれば、
それは選択できません。
必ず一つのフォルダ内であることが前提です。
書込番号:10716946
1点

投稿して戴いた皆さん、正月早々、お騒がせ致しました。
Ctrlキーを押したまま、任意に画像データを選択出来ました!
知らない、ということは恐ろしいですね。
これで、快適なカメラライフがおくれそうです。
皆さんも、よい正月がおくれますよう祈っています。
書込番号:10717094
1点

>知らない、ということは恐ろしいですね。
これってパソコンの操作だよね。
ちゃんと仕事出来てる?
書込番号:10742524
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





