
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年1月15日 08:12 |
![]() |
14 | 12 | 2010年1月11日 12:30 |
![]() |
83 | 63 | 2010年1月10日 23:59 |
![]() |
40 | 14 | 2010年1月7日 19:18 |
![]() ![]() |
24 | 25 | 2010年1月6日 21:55 |
![]() |
3 | 8 | 2010年1月6日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんわ、始めて書き込みさせていただきます。
検索かけてみたのですがうまく見つからず、お教え頂けたらと思いまして…。
こちらの投稿写真でも本当に素敵な作例が多く、すっかり魅せられてDP2を購入する事になりまして。
それで、保護フィルターとPLフィルターを一緒に注文しようと思い至り、フィルター径を調べようと検索にかけたところ、46mmと書いてあるところや、43mmと書いている方もいらっしゃって、「??」となり混乱しています。
クローズアップレンズ等のアクセサリーは今のところ(予算的にw)一緒に購入するのは無理ですので、ひとまず、本体のレンズにそのままフィルターを付けたいのですが、フィルター径はいくつでしょうか。
実店舗で店員さんに聞けたら良いのですが、当方離島住まいでネット頼りなため、詳しい店員さんの意見を伺うことができません(汗
単にうまく調べられていないだけかもしれないですが、よろしかったらお教え頂けましたら幸いです!
0点

こんばんは、純正のフードアダプターは、46mmです。社外品であれば、LENSMATE社の52mmアダプターがありますが、フードアダプターを着けないと各種フィルターは装着できません。
純正のアダプター(HA-21)を購入されて、46mm用のフィルターを装着されてみては?と思います。
書込番号:10784845
1点

☆ココナッツ8000さま
一応、メーカーサイトのDP2のコンテンツの「仕様」というところは見たのですが…、レンズ構成や画角の情報はあったのですが、フィルター径が見当たらず。
…と思っていたら、どうやら誤解があったようです。↓
☆F ヒロさま
なるほど!
フードアダプターをつけないとフィルターが取り付けられないのですね。
フードアダプターの方にはフィルター径が書いてあるのに、本体の方には何故かいていないのか??と思っていましたが、そもそもフィルターを取り付けるにはフードアダプターは必須なのですね。
最低限、予備バッテリーとフードアダプターは一緒に購入した方が良さそうですね。とても参考になりました、ありがとうございます!!
書込番号:10784997
0点

今後多くの種類のフィルターや純正品以外のフィルターも使ってみたい場合は、
LENSMATE社の52mmアダプターを検討することもオススメしておきます。
46mmでも一般的に利用されるフィルターはだいたい用意されていますが、
ちょっと変わったフィルターになってくると46mmがラインナップに無いものがあります。
書込番号:10785292
0点

問題解決して良かったですね。^^
離島住まいと言うことで、周りに素敵な被写体が沢山ありそうで羨ましいです。
DP2で良い写真を沢山撮って楽しんでください。
書込番号:10786131
0点

☆妹尾さま
52mmだと既にいくつかフィルター持ってるんで、これは便利ですね!
私にはこちらを用意した方が色々と都合が良さそうです、見た目も丸い方が良いかな…(純正はちょっと角丸っぽい形状ですよね)。
早速注文してきます♪
☆SUNN O)))さま
皆様親切に教えて下さって、とても助かりました。
今まではエントリークラスのデジイチで撮っていたのですが、これからは2台色々使い分けられ、ますますカメラ持ち歩くのが楽しそうです!
ど田舎ですが確かに海すごく綺麗なので、撮るのに慣れたらまたこちらにも貼付けさせていただきます〜w
書込番号:10787026
0点



中判フィルム愛好家です。
最近、DP2を購入しました。SPPで現像した時の美しさは、ポジをライトボックスで透かした時のはっとする美しさにも似て、今までデジタルを敬遠してきたことを少し後悔しています。
さて、質問があるのですが、RAW現像しJPEGに保存した画像をPREVIEWやiPhotoで開くと、その「見え方」にがっかりしてしまいます(iMac OS 10.4)。言葉では表現しづらいのですが、SPPでX3Lを見ていた時のシャープネスやきらきらとした光の美しさが、相当に失われてしまうのです。これでは、他のコンパクトデジカメで撮ったものとあまり変わらず、面白くありません。JPEGに変換する際、最高品質になるよう設定しても(サイズは1枚10MB近くにもなりました)、結果はかんばしくありませんでした。
SPPで開けばその本来の美しさは味わえるのですが、ちょっと重いですし、写真すべてを管理しているiPhotoでもDP2のすごさの一端を見られればと思うのですが、これは無理な望みなのでしょうか?
1点

SPPもDP2も持ってないんですが、Mac使いとしてご意見差し上げます。
iPhotoさいきんまで使っていて、そしてやめました。
実はiPhoto、どうもカラープロファイルを勝手に変えちゃうみたいなんです。
プロ向けソフトじゃないので、カラープロファイル設定を自由に変えられません…。
また、内部的に自動補正もかけてきます。
プレビューは、そのまま表示すると思われますが…。
売り物の、Apertureのほうはというと、JPEGの場合カラープロファイルを保持します。
RAWの場合、自動的にAdobeRGBにするようです。(JPEG書き出し時にsRGBにしたりできます)
なお、OSX純正ソフトは、自動的に「正しいと思われるほう」に設定してくる傾向ですので、
たとえば、SPPのほうで「理論的には間違ってるけど、自分好みの色空間設定」とかになってると
ややこしいことになるかもしれないな、と思いました。
書込番号:10760909
4点

iPhotoがカラープロファイルを書き換える件ですが、iPhotoの環境設定ー詳細で「ColorSyncプロファイルを埋め込む」がOnになっているからではないでしょうか。OS X付属のイメージキャプチャというプログラムも、同様の埋め込み機能を持っていたと思います。
iPhotoの表示がいまいちな件は、私も感じてます。おそらく、画面サイズと表示倍率に合わせて「常に」スムージング処理がかかっているため、エッジが甘いというか、精細感にかけるような表示になるのだと思います。例えば、iPhotoで写真を最大に拡大すると、等倍以上に拡大しているはずなのにドットがあまり気になりませんよね。iPhotoは、集合写真を家族で見ていて、誰かの顔を拡大した時に違和感ないようにするという思想で作られているのだと思います。
私はiPhotoを写真保管庫(および家族閲覧用)として利用し、写真の選別と印刷はLightroomを、現像はSSPを使ってます。Lightroomは動作が比較的軽く、プリンタプロファイルを指定して印刷できるので重宝してます。
書込番号:10761344
1点

Paddington Bearさん
>iPhotoの環境設定ー詳細で「ColorSyncプロファイルを埋め込む」がOn
これもそうなんですが、かなりしつこく調べまくったんですが、これ切ってもダメのようです。
これは単に、プロファイルがないものに対しての挙動のようです。
AdobeRGBに変換されてしまうことがほとんどで、自分のパソコン内で完結するなら良いんですが、
WebにUPする場合、IEはsRGBのみの対応なので、ここが面倒で使うのをやめました。
ここをこだわってiPhotoを使っている人もあんまり居ないみたいで情報もなくて。
書込番号:10761376
1点

とりあえず、過去のスレッドの紹介。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7949600/
現像時にICCプロファイルを埋め込まないため起こる現象ですので、ICCプロファイルを後から埋め込んでやれば良いと思います。
書込番号:10761379
1点

>現像時にICCプロファイルを埋め込まない
Σ(゚д゚;)ガーーン!
そりゃ違うわ…
書込番号:10761397
1点

あと、Mac OS側があつかう標準色空間(プロファイル無しのもの?)が、OSX 10.5までは「Apple RGB」が規定(ガンマも1.8)だったのが、10.6から「Adobe RGB」(ガンマ2.2)に変わっている可能性があります。
面倒なので細かく確認していませんが…。
書込番号:10761433
1点


皆様、本当にありがとうございます。
過去のスレッドを熟読し、開けたこともなかったColorSyncフォルダ中のファイルなどをおそるおそる操作してみた結果、sRGBプロファイルでjpeg画像が開けました。
パソコン上の色再現に関しては、まったくの無知でした。勉強せねば・・・。
ところで、プレビューでは、一瞬くっきりと画像が表示されるのが確認できました。でも、すぐにぼやけた感じに勝手に加工されてしまうのですね。おススメのビュアーソフト等ありましたら、教えてくだされば幸いです。
書込番号:10762888
0点

>おススメのビュアーソフト等ありましたら、教えてくだされば幸いです。
LEAFOを愛用しています。
http://www.leafo.com/j/
久しぶりに次のバージョンがリリースされるかもしれません。
現在β版がリリースされています。
http://beta.leafo.com/
書込番号:10762955
1点

いまどきのMacなら内蔵HDDの容量も結構あるでしょうし、
外付けHDDとなれば驚くほど安いので、
JPEGにこだわらずTIFFで保存しておくのはいかがでしょうか?
クオリティの劣化で後悔することは少ないと思います。
TIFFでもiPhoto上の見え方が…ということであれば、保存形式の問題でなく、
Mac上の色空間やカラープロファイルの管理の仕方を誤解している可能性もあるでしょうね。
ただ、個人的にはSPP+iPhotoによる写真管理よりも
Adobe Lightroomで全て管理する方法をオススメします。
(現像に関しては一部でSPPを併用するのもアリですね。)
書込番号:10763559
1点

> kuma_san_A1さん
LEAFOをさっそく試しています。
これだと管理もできるし、ビュアーとしてもソフトの側で勝手に補正することがないのでよさそうですね。いろいろとありがとうございます。
> scornさん
TIFFも試しましたがダメでした。
OSX純正のプレビューやiPhotoでは、色はともかく、勝手にアンチエイリアスがかかって眠たい画像になります。
Lightroomもいずれ試してみます。
書込番号:10766676
0点

>OSX純正のプレビューやiPhotoでは、色はともかく、勝手にアンチエイリアスがかかって眠たい画像になります。
等倍表示以外の拡縮表示においては、高品位な画像表示方法だと思いますよ。
書込番号:10766841
1点



DP1/2って解像度が高いといわれますが、本当でしょうか。
過去ログやサンプルもみましたが、Kiss X3とかの一眼でも2600×1700のサイズに縮小すれば同じくらいの解像度に感じます。
逆にDP1の画像を4000×3000以上とかに拡大すると一眼と同じくらいにぼんやりします。
まだ見たサンプルが少ないからかもしれませんが、実際のところ、同じサイズにして比べても細かい解像度はDPの方が良いんでしょうか。
あと、DP1/2は、AFが遅いのは許すとして、室内で手持ちで撮影できますでしょうか。ISO200とかISO400は実用になりますでしょうか
1点

デジカメの画像は、すべてシャープネス処理されたものが出力されています。
見た目の解像度(解像感)は、シャープネス処理の強さによって明らかに変わりますから、サンプル画像だけで単純には比較できませんよ。シャーネス処理の既定値は、デジカメやメーカーによって結構違いますから。
なので、できれば、各機種のRAWデータを入手して、お好みのシャープネスに調整しつつ比較してみると、そのデジカメ自体の素性がわかりやすくなると思います。
比較といえば、私はキヤノンの1000万画素デジタル一眼+純正レンズとDP2を使っていますが、LサイズやA4くらいに印刷したときの解像感の差は特に気になりません。でもプリントから受ける印象は結構違います。
この独特の空気に惚れてしまった場合は、さまざまな不得意点に目を瞑ってもFoveonセンサー(DPシリーズかSDシリーズ)にいくしかないですが、とにかく解像度に注目したいなら、少しでも多画素のレンズ交換式カメラを選んだほうが満足できると思います。
>DP1/2は、AFが遅いのは許すとして、室内で手持ちで撮影できますでしょうか。ISO200とかISO400は実用になりますでしょうか
高感度は、ベイヤーセンサーのデジイチと比較すると、かなり劣勢です。Foveonセンサーはあくまで低感度(ISO200まで)でこそ実力を発揮するものですので、そこは割り切ります。どの程度が実用範囲かは人によって違うので断言できませんが、私はISO400なら許容できる、というくらいの印象です。
書込番号:10754703
0点

>デジカメの画像は、すべてシャープネス処理されたものが出力されています。
>見た目の解像度(解像感)は、シャープネス処理の強さによって明らかに変わりますから〜
>お好みのシャープネスに調整〜
とあるα900がお好きなGRDユーザさんはやたらとシャープネス処理を強くして輪郭がチリチリになるまで調整かけて投稿されます。
書込番号:10754844
5点

kakakoocomさん>
ナイス! 5つぐらいあげたいです(^^;)
書込番号:10755096
1点

画素数だけで解像感を判断しているうちは、たぶんDPの良さはわからないと思います。
私もDP1を買う前は、正直よくわかりませんでしたし。
ネットでDPを褒めちぎっているいる人の比較写真を見ても、私にはピンとこず、たいしたことないのではと考えていました。
でも何気なく置いてある写真に、これは、と思うものがあったりして、ますますわからなくなり……。
ですから試しに自分で買ってみたわけです。
(気に入らなければ数ヶ月使って売るつもりでした)
で、自分で撮影してみて、なるほどね、となったわけです。
私はフォビオン信奉者ではないので、今でもフォビオンが常にベイヤーに勝っているとは考えていないのですが、写真を部分的に見たときにフォビオンのすごさを感じることがあります。
新ニックネームさんも、実際にDPを買うのが一番早いですよ。
それでダメなら、売って別の機種を買えばいいのですから。
もしくはDPのことなど気にせずに、はじめから他の機種を買うのもいいでしょう。
フォビオンは解像度以前に色的に気難しく、ベイヤー機のほうがよほどオールマイティーに使用できますし。
書込番号:10755233
2点

>その色の解像感の違いは普通にプリンタでプリントしたときも現れるのでしょうか。
「被写体」や「印刷サイズ」や「プリンター」によって結果は全く違ってくると思います。
>実際にDPを買うのが一番早いですよ。
ネット上のサンプルを見て、このような質問をしているのであれば、DPを買っても、良さが分からないのでは?
過去転売している人も多く、その中の一人になりそうな気がします。
書込番号:10755298
0点

>ネット上のサンプルを見て、このような質問をしているのであれば、DPを買っても、良さが
>分からないのでは?
>過去転売している人も多く、その中の一人になりそうな気がします
そうかもしれませんね。
でも買わなければわからないこともあるので、スパッと買って自身で判断するのが一番手っ取り早いですから。
そのうえでダメなら、ご本人も納得するでしょう。
>新ニックネームさん
転売や中古購入もカメラ道のひとつです。
今DP1なら、財布にやさしいですよ。
書込番号:10755371
0点

>画素数だけで解像感を判断しているうちは、たぶんDPの良さはわからないと思います
まったく違います。
DP1の画素数が少ないから解像度が低いなんてまったく思ってません。
最終的に同じサイズで比べないと比較にならない、
といっているわけです。
書込番号:10755926
0点

その同じサイズにするやり方によって、結果が変ってくるわけです。
使用するソフトによっても結果がまちまち。
撮影状況、被写体によってもまちまち。
プリント比較なら、プリンターでも結果がまちまち
一眼レフの場合、使用レンズによってもまちまち。
同じカメラ・レンズを使用していても、シャープネスのかけ方によって印象が変る。
ベイヤー機とフォビオンでは得意な部分が違うので、同じ写真の中でも部分的に違いがある。
……等々。
ここらへんはフォビオンとベイヤー機を、両方使用して実際に撮影しないと理解できないかもしれません。
KissX3のほうが良いと思うのでしたら、人の意見を聞くより、ご自身の感覚を信用したほうが良いですよ。
私もDP1とKissDXを実際に使用してみて、得意な部分が違えど、大雑把に判断すればさほど差がないと考えていますから。
書込番号:10756133
1点

こんにちは。DP1/2は持ってませんが・・・
百聞は一見にしかず、以下のリンク、白黒テストチャートでの解像度
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DP1/DP1A5.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/T1I/T1IIMAGING.HTM
日本名称:EOS Kiss X3 / 北米名称:EOS Rebel T1i
既出でしたら失礼。これを何度見ても風景写真での"味"はわかりません、小生には。・・・と、一応書いておきます。
書込番号:10756329
1点

どうしても比べたいなら購入を前提としてヨドバシあたりで両方使わせてもらいプリントして比較する。
対応している市販の現像ソフトがあれば同条件(パラメータ)の画像が生成できるでしょう。
善意のRAW働を期待するより早いかと。
まあ、フォビオンセンサーは実力が分かった所で条件を選ぶセンサーですから・・・
書込番号:10757193
1点

みなさんいろいろありがとうございました。
みなさんの意見を総合すると、最後に猫のきもちさんがおっしゃっていることが結論だと思いました。
つまり比べ方によってまちまち。
ですね。
書込番号:10758330
0点

>新ニックネームさん
>最終的に同じサイズで比べないと比較にならない
新ニックネームさんは、最終出力がプリントであるみたいですから
プリント基準で考えればその考え方でいいと思います。また、プリント
したらDPの解像感が生きてくるとは思えませんので、KissX3の選択で
いいと思います。
もしDP1/2のカタログの写真を見てDPに魅力を感じるなら、DPを購入
するのが良いでしょう。
ベイヤー機では解像度があるのに情報が欠落した印象が強いです。
(ベールを被ったような感じでデータが平滑化されている印象)
逆にDPは450万画素の全てのドットがひとつひとつ自分を主張している
印象があります。この違いはカタログでもはっきりわかると思いますので
気に入ったら購入する事をおすすめします。
書込番号:10758366
1点

DPの`美点、として解像度が同じ程度に見える他の機種と比べ、フルサイズ表示の状態からズームレバーを
拡大方向にスライドさせていってもモザイク状のドットが目立たないとデジタルなのにややアナログフィルム的
的な長所が有りますね。
拡大すると解像度が低いというより 滑らかで最も破綻しづらい画像だと言えるのではないでしょうか。
書込番号:10758510
2点

>新ニックネームさんは、最終出力がプリントであるみたいですから
いいえ それは例として出しただけであり、
いいたかったことは同じサイズで比べてどちらが解像感が高いか
ということです。
別の例を出すと
将来的に2600×1700くらいのサイズの液晶モニターが標準になったとしたとき、
X3とDP2でそれぞれ画面いっぱいで見たとき、どちらが上かというのと同じです。
等倍で比べるのではありません
そうやってみてベイヤーは情報が欠落した感じがあるでしょうか。
書込番号:10758913
0点

>そうやってみてベイヤーは情報が欠落した感じがあるでしょうか。
あります。欠落した感じがなければDPを買い増しなんかしませんし、
買った後も、使い分けるなんてことはしません。技術的なことは
技術者ではないので分かりませんが、画像を見ると欠落したと感じる
のです。前にも書き込みした通りベイヤー機は1500万画素が200〜300
万画素にしか感じられません。
ただしモニターによる等倍観賞で、僕の観賞方法においてと言う
条件がつきます。新ニックネームさんの条件でどうかということに
なれば、これはもう自分で確認するしかないですとしか言いようが
ありませんが・・・
書込番号:10759086
1点

>ただしモニターによる等倍観賞で、
等倍ではなく
X3を2600x1700くらに縮小した画像でも、DP2と比べて欠落していますか
といういみです。
ところでDP1の画像はシャープネス処理していないのでしょうか。
書込番号:10759137
0点

>新ニックネームさん
>等倍ではなく
>X3を2600x1700くらに縮小した画像でも、DP2と比べて欠落していますか
>といういみです。
欠落しています。
>ところでDP1の画像はシャープネス処理していないのでしょうか。
しています。なぜか現像ソフトにシャープネスの項目があります。
一応シャープネスを+側にして処理することが多いですが(ピンボケ対策)、
ポートレート撮影の場合は、輪郭がシャープすぎて人物と背景が分離して
しまうので、輪郭をなじませる目的でプラマイ0からマイナス側に処理して
います。
書込番号:10759271
0点

新ニックネームさんこんにちは
Kiss X3にDP2とほぼ同じ画角のレンズを付けて、同じ画像を撮影し、比較した場合、等倍で比較しても、どちらかの画素数にどちらかを合わせても、
ディスプレーで等倍表示をしても、(いかなる場合でも)
解像度が何処まで小さな部分の形状を識別できるか? と言う比較であれば、Kiss X3の方が解像度は高いと思います。
この場合の比較はお互いに、画像全体のコンマ数パーセント〜1%程度の範囲において、そこにある画像(たとえば新聞紙全面を撮影して、その中の一文字をどれだけ正確に撮しているか? 的な比較方法だと思いますが、X3の方が文字の識別率は高いと言う感じです。
しかし、新聞紙全面を一枚の紙(A4でもA3でも結構)にプリントしてどちらの方がリアルであるかを比較すると、DP2の方がリアルな画像です。
つまり、解像度はX3の方が高いが、解像感はDP2の方が高いという感じの結果になると思います。
その理由は、一つのドットがどの様な色であるか? を決定する計算の違いと、センサー前面に付いているフィルターの影響が大きいと思います。
超極端な表現で表すと、
X3は透明度の低いクリアファイルに入っている精細な写真
DP2は天才画家が描いた、精細写実画
のような差だと思います。
ちなみに、5D2とDP2で撮り比べると、解像度でDP2が勝つことは無いと思いますが、リアルさ「解像感」ではDP2の方が良い場合も結構ありますよ!!
書込番号:10759799
2点

皆様の意見、それぞれ楽しく読ませて頂いております。
ただし、肝心のスレ主様が
ウ○ー
ですよ。
>>実際に質感や画質はDPが優っていますね。
>>でもどれだけ細かいところが見えるかという意味では、解像度が
>>高いとは思えないんです。
これで表題の件は、解決してますよね?
数値として解像度は低いんです。
KissかDP2のどちらかを早々に買えば良いではないですか。
DP2を手に入れて、サブ?に中古のKiss X2という手もありますね。
後はあなたの感性(撮った絵)の問題です。
書込番号:10759869
2点

>ただし、肝心のスレ主様が
>
>ウ○ー
ごめんなさい。
あまり投稿しすぎるのもウザイですよね。
反省します。
ではこの辺で。
書込番号:10764634
0点



初めましてこんにちは、
一点質問をさせて下さい。デジタル一眼レフの購入を期にカメラを始めようと思っていたのですが、友人に借りて旅行に行き持ち歩く事に挫折した初心者です。
比較サイトを見ていたのですがLUMIX DMC-LX3とDP2の二つを候補としてしぼれたのですが、そこからの判断ができません。好みの問題であるのかもしれませんが、どちらが良いかアドバイス頂けませんか?
なお、形式の所に書かれている1/1.63型CCDと20.7mm×13.8mmCMOSは何が違うのですか?
宜しくお願いします。
0点

フィルムカメラではフィルムに相当する撮像素子(センサー)がCCDかCMOSかということとサイズが違います。
CCDが良いかCMOSが良いかは一長一短ですが、撮像素子の大きさは価格と画質に影響します。
シグマDP2の撮像素子はシグマのデジタル一眼レフに使われているセンサーと同等の大きさのものでデジイチなみの画質を味わえ、高感度特性でも有利ですし、背景ボケの大きさも味わえると思います。
撮像素子の比較表です
シグマは出ていますが、パナのは出てないので1/1.8型より少しだけ大きいと思えば
http://tanupack.com/tanupack/gabasaku/CCD.htm
書込番号:10724473
1点


>ZRX400Uさん
写真を撮ること、現像して楽しむことが好きで、すこぶる切れの良い写真が好きで、
写真に時間をかける事ができる人であれば、DP2(写真が一番の趣味)
気軽に簡単に、そこそこの程度の写真をとることができて、片手間に写真を趣味と
する人であればLX3(他にも趣味のある人)
という切り分けでいいと思います。コンパクトなカメラを画質優先で選ぶならDP2か、
マイクロフォーサーズか、リコーGXR(50mm単焦点)、ライカX1の中から選んで
ください。
僕のおすすめはDP2ですが、写真趣味でない人にはマイクロフォーサーズ
の方が適していると思います。(他の趣味の一環でコンパクトで高画質なカメラが欲しい
というような用途にはマイクロフォーサーズ。例えば猫好きで猫を可愛く撮りたいとか、
食べるのが趣味で料理をキレイに撮りたい場合とか、山登りが趣味で登ってる様子を高画質
で残したいとかの用途)
DP2は最高の画質を得られる代償として、ある程度の覚悟を必要とします。
液晶が見にくいとか、動作が緩慢とか、パソコンで現像処理する事が絶対条件であるとか、
それを我慢してもこれ以上無い画質が欲しいのであれば、DP2以外の選択肢はありません。
書込番号:10724925
9点

こんにちは.
あえて言えば,DP2をメインにGF1をサブに撮影してます.(撮影頻度はサブの方が多いです)
スレ主さんの文脈から判断すると,僕ならば
LUMIX DMC LX3 をオススメします.
書込番号:10725956
6点

光(Mitsu)さんに一票
首から下げて歩くのなら、E−P2という選択肢も・・・
書込番号:10726112
3点

DDT F9さん
ありがとうございます.
DP2はコンデジと比べられるものでは無く,「DP2が欲しい!」と思って購入されるカメラだと思います.
書込番号:10726166
6点

Frank.Flankerさんが紹介されていますが、センサーサイズがかなり違いますね。(特性に関しては説明されている通り)
LUMIX DMC-LX3は換算24mm〜60mmのズーム、DP2は換算41mmの単焦点なのでそこら辺も考慮に入れた方がいいかと思います。
個人的なお勧めはパナソニックのGF1ですかね。
レンズも交換できますし。
書込番号:10729738
1点

DP2とLX3ならLX3の方がおすすめです。
・価格が安い。
・ズームがある。旅行でご使用になるならばやはりズームがあった方が便利です。
・パッと撮ってきれいな写真が撮れる確率が高い(JPEGで。)。
・連写で有利。
・液晶がきれい。
書込番号:10731229
0点

ZRX400Uさん、こんにちは。
私はDP2は持ち合わせていないのですが、あの画質に憧れて店頭で何度かさわってはあきらめており、旅行にはGRD3とLX3を持ち歩いています。
憧れつつもDP2に踏み切れないでいる理由は
とくにアッと思ったときにパッと撮れない
RAW現像するのが面倒&PCのスペックが貧弱
の2点が大きいです。
旅行であれば、LX3は暗いところでも強く、マクロもも1cmまで寄れるし、ズームはちょっと物足りないことも多いのですが、単焦点よりは便利ですし、ひとに撮ってもらうときも失敗の少ない写真が撮れてオススメです。
書込番号:10731577
2点

>サステナさん
>とくにアッと思ったときにパッと撮れない
そこは大丈夫ですよ。
ポケットから引っ張りだしてケースから出して電源入れてフレーミング
してシャッター押すまでの時間はコンデジとあんまり変わらないから。
コンデジで8秒、DP1sで8〜10秒くらいです。
デジイチの場合、首に下げていますので3秒以下で撮影できます。
DP1sの連射は弱いですね。次の撮影まで7秒くらいかかります。
DP2ならもっと早くて快適だと思いますが。
パソコンはPCのスペックが必要ですが、シグマの現像ソフトは操作が簡単で
楽しいですよ。Mac標準のiPhotoというソフトの調整機能並みに簡単です。
書込番号:10732351
1点

ぜにたーるさん、こんにちは。
>>とくにアッと思ったときにパッと撮れない
>そこは大丈夫ですよ。
>ポケットから引っ張りだしてケースから出して電源入れてフレーミング
>してシャッター押すまでの時間はコンデジとあんまり変わらないから。
>コンデジで8秒、DP1sで8〜10秒くらいです。
>デジイチの場合、首に下げていますので3秒以下で撮影できます。
そうでしたか!お店で試してみてなんとなくAFにもたつく感じがあったのですが、
単に慣れていないだけだったのかもしれませんね。
LX3はフタを自作すれば別ですけど、蓋をはずすのにもたつくのと、私の場合、ついつい24mmで撮りがち(ズームの両端を使っちゃうことが多いのです。でも、これは一般化できませんね)。というわけで、画角をどう考えるかというところがポイントかもしれません。
現像が簡単だというのは心強い限りです。ありがとうございます。とはいえ、私のPCはしょっちゅうディスクがいっぱいだという警告が出るロートルマシンなので、その対策が必要なのです・・・。
というわけで、憧れはまだ続く・・。
書込番号:10733279
3点

>サステナさん
<そうでしたか!お店で試してみてなんとなくAFにもたつく感じがあったのですが、
<単に慣れていないだけだったのかもしれませんね。
AFは他のコンデジに比べると遅いです。それはAFで動かすレンズの大きさ(重さ)が全然違うからです。一眼レフのように大きなパワーは出せませんから仕方のないことです。
ただDP2のAFは微妙に迷うとか微妙にずれるとかがほとんど無いので(逆に合わないときはとことん合わないしAFポイントがでかいので違うところにAFが合うこともある。ただしどちらも液晶で判断できる)他のコンデジより優秀だと思います。
書込番号:10737175
5点

みんなで盛り上がったけどスレ主さんいなくなっちゃっいましたね^^;
書込番号:10745538
0点

すみません。御礼を申し上げようかと思ったいたのですが、勉強になる書き込みを多々頂き勉強させて頂きました。ありがとうございました。
非常に専門性の高い話に発展しておりましたので、活発な議論の腰を折りたくないと思いご返事が遅くなってしまいました。申し訳ありませんでした。
全くの素人の私ではパソコンでの加工が必須であるDP2は少々スペックを持て余してしまいそうですね。
4che様の書き込みでGF1がいいのでは?と言う指摘を頂きましたので、それも含めてどの機種を購入するか再考しようかと考えております。
今後も本サイトで勉強させて頂ければと思いますので宜しくご指導ご鞭撻の程、宜しくお願いします。
書込番号:10747751
2点



LC−2を加工なしで取り付け出来ないか?と、都合のいい期待をしていたのですが、先日ヨドバシカメラで展示されていたGXRのズームタイプのユニットに、持っていたDP−2のレンズキャップを合わせて見たところシグマの方が径が大きく、LC−1と同様の加工が必要である事がわかりました。
そこで、LC−1での加工はレンズキャップを使う方法とフードアダプターを使う方法があると思うのですが、どちらが加工がしやすく、完成後の仕上がりがキレイなのでしょう?
LC-1レンズキャップを加工した経験のある方で、お分かりになる方いらしゃいましたら宜しくお願いいたします。
0点

ボーテンさん
30分は早いですね!
フードアダプターを含め加工に必要な準備は整って、LC−2待ちの状態です。
イメージとしては、今日出荷連絡が来て、明日着→じっくりプランをねって、日曜に加工。
の、つもりだったんですが、まだ出荷連絡が無いので、とりあえず日曜に加工は無し。と言うことでフードアダプターを付けて楽しんでます。
書込番号:10650513
0点

今日18時ごろLC−2が到着し、さっそく加工を始めて1〜2時間で完成しました!!
やはりそのままでの取り付けは不可能で、aozoさん、ボーテンさんお勧めの、フードアダプターを使用して「でじかめ温泉」を参考に作業し、家にあった木工用のノコギリと#60の布ペーパー(これはホームセンターで買いました。)を使って削り、思ってたよりもスムーズに作業を完了しました。
ある程度乾いた段階で一瞬だけ装着して動作確認もしましたが、大成功でした。(喜)
フードアダプターのマウントだと、ギリギリまで薄く削れるのでレンズキャップを使うより薄くする事ができ、取り付けた後のカメラ全体の姿がスッキリ仕上がる事が判りました。
取り付がしっかりしているのはもちろんの事ですが、材質的にもLC−2とフードアダプターのプラスチックの方がレンズキャップの物より質感が近くて、一つの物として違和感がなく、最終的な完成度としては値段以上の差があるのでは無いかと、感じました。
aozoさんボーデンさんありがとうございました。
接着剤が完全に乾き次第、カメラに装着した画像もアップしようと思います。
書込番号:10661298
4点


SUNN O)))さん、こんばんは。
LC-2の加工がうまくいったようで、おめでとうございます!
本当は、シグマが純正の自動開閉キャップを発売してくれるのが一番なんですけどね(笑)。
LC-1の直線の分割線に慣れていると、LC-2の曲線は新鮮でインパクトがあります。
フォクトレンダーの28/35mmミニファインダーもコンパクトで邪魔にならず良さそうですね。
私の方はビューファインダーは付けなくなってしまいました。
書込番号:10671083
0点

SUNN O)))さん、無事成功おめでとうございます(^^
私もSUNN O)))さんのアップして下さった写真を参考に、現在作業中です。
切削がなんとか無事(?)終了してあとは接着という段階にきましたので作業中に注意した点を画像にしてみました。
極限まで薄く削りたいと思っておられる方の参考になれれば幸いです。
タイミング的には、バネの穴が見え始めた時点で深追いはやめ、仕上げに掛かるのが無難のようです。ちなみにフードアダプターは厚さ4.7mm、全体の厚さは約12mmでした。
適当に作ったLC-1の方が約11mmと薄かったのが意外でした(--;
書込番号:10674375
2点

aozoさん、ありがとうございます。無事完成しました。
ひと手間掛けて完成したレンズキャップは愛着がわきます。
フォクトレンダーのミニファインダーも予想以上に売ってる所が無くて探すのに、苦労しました。
DP−2と共通する四角、黒、超シンプル。な、デザインが気に入ってます。
書込番号:10674635
0点

プレコさん、こんばんは。
全体の厚みは、LC−2を使うと11ミリ位が限界でしょうね。
僕の加工したものは、自分なりに限界まで削って11ミリで仕上がってます。
HA−21は何度も本体に取り付けながらレンズ部分のトップから0.5ミリ位うえの所で止めるイメージで削りました。
LC−2はプレコさんと同じく、スプリングの穴が見えてきた所であわててストップしました。
LC−1での加工は経験が無かったので分かりませんでしたが、LC−1の方が厚みは薄く仕上げられるんですね。
書込番号:10674904
0点

# こちらには初めての投稿です。宜しくお願いします。
最近DP2を購入したばかりで、
オプションもとりあえずHA-21と予備BATTだけ、です。
いつでも気兼ねなく持ち出せるようにしたくて、
このキャップが気になっていました。
皆さんの様に上手く加工する自信もなく、何か無いかとネットをさまよっていたら
これを見つけ、安かったので即ポチッとしてしまいました。
http://cgi.ebay.com/JJC-Auto-Lens-Cap-For-SIGMA-DP-1-DP-2-DP1-DP2-AS-LC-1_W0QQitemZ180440258251QQcategoryZ64345QQcmdZViewItemQQ_trksidZp2773.m263QQ_trkparmsZalgo%3DSIC%26itu%3DUCI%252BIA%252BUA%252BFICS%252BUFI%26otn%3D12%26po%3DLVI%26ps%3D63#ht_3667wt_754
安かったので、人柱になってもいいか、ということで。(^_^;;
人柱ついでに、これもポチッとしました。
http://www.amazon.com/gp/product/B00290I05G/ref=ox_ya_oh_product
革製のケースはすごく惹かれるのですが、
気軽にカバンに入れておくためのカバーが欲しくて、
しかも安いものを、ということで探しました。
(スレ違いですね、失礼しました。)
両方あわせて(購入先は違います)、送料込みで¥4,000でお釣りが来ました。
問題なく品物が届くことを祈っているところです。
書込番号:10679362
2点

yoshi-taさん、こんばんは。
18ドルは安いですね!
LC−1の加工品なんですかね。ヤフーオークションに出品してるのも見たことがありますが、もっと高かったように思います。
加工をしてみての感想ですが、手作業で少しずつの加工なので、難易度はそんなに高い加工ではなかったです。電動工具などを使った場合は工具の扱いに慣れてないと失敗の可能性が高くなると思いますが。
とは言っても工作の苦手な人はフードアダプター+LC−1、2と道具費トータル4000円〜5000円は、躊躇しますよね。私も工作には自信が有るほうなのですが上手く出来るのか、かなりの不安がありました。
昔、バイクに乗ってた頃の話ですが、カスタムパーツを作っている会社が、バイク会社の純正パーツを加工して、自社のカスタムパーツとして販売しているケースがあった様に思うのですが、どこか日本のカメラ用パーツを作っている会社が、加工品を販売してくれれば逆輸入までしなくてすむのにと思いました。
書込番号:10684344
0点

SUNN O)))さん
コメントありがとうございます。
>18ドルは安いですね!
そうなんです、ちょっと安過ぎの感もあります。
本当に品物が送られてくるのか(?!)、品質はどうか、期待半分で待っています。
(一応、発送済みの通知メールが今日来て、手元に届くのは来月の10日前後とのこと。)
書込番号:10684794
0点

便乗質問スミマセン。
LC-1の方が薄くできあがるということは、LC-1の方が適しているということでよろしいでしょうか?
LC-2の方が優れている点があったら教えて下さい。
書込番号:10688982
0点

LC−2は、閉じたときのハネとハネの隙間が狭くなって、防塵性が良くなっている。と製品紹介文で読みました。LC−1の「ハネとハネの隙間が広くて防塵性が気になる。」と言う書き込みを何度か見た事があり、その点ではLC−2の方が良いのかな?と思います。
厚みに関しては、どれほどの差が出るのか僕自身も少し気になります。LC−1の薄さに自身のある方、書き込みお願いします。
LC−2は6ミリ、HA−21マウント込み全体厚で11ミリあたりが限界だと思われます。
書込番号:10690314
3点

SUNN O)))さんこんばんは。
上に書いたとおり大雑把に作ったので薄さに自信があるわけではないですが、
私のLC-1加工キャップは10mmです。
SUNN O)))さんのLC-2加工キャップの写真を拝見すると、
ハネがヒンジ部分より盛り上がっているようですね。
LC-1はこの部分がヒンジ部分と同じ高さでフラットになっています。
その微妙な差かもしれませんね。
書込番号:10690490
1点

プレコ。さんが11ミリ、aozoさんが10ミリ。と言う事は、
かなり薄さにこだわって削ったとしても、9〜8ミリ位が限界っぽいですね。
LC−2に比べて厚みで最大2〜3ミリのアドバンテージがあるようですね。
でも、あまり大きな数字の差でもないと思うので、これから加工を考えている方は、ほどほどで仕上げて加工を失敗する事の無いように注意して頂きたいと思います。
書込番号:10693960
1点

回答ありがとうございます。
厚さより、防塵性が重要な気がしますので、LC-2が良さそうですね。
書込番号:10700538
0点

皆様
先の書き込み(10684792,10684794)で報告しました、
eBay通じてキャップを購入したものですが、
予想より随分と早く今朝モノが届きました
(別の店から購入したソフトケースも同時に届きました)。
キャップは値段の割にはちゃんとしていると思います
(すみません、LCー1の実物を見たことが無いので比較できません)。
DP2への取り付けはバヨネット式になっています。
# ソフトケースは失敗・・・サイズが小さかったです。
入らないことはないのですが、付け外しに苦労します。
書込番号:10712199
5点

yoshi-taさん
JJC ALC-2
きちんと成形されたものみたいですね。
凄く良いものに見えます!
http://shop.ebay.com/?_from=R40&_trksid=m38&_nkw=JJC+Auto+Lens+Cap+For+SIGMA
値段も色々あるようで・・・
気に入りましたが、リスクもありそうでなかなか購入に踏み切れません。
どこか国内で販売してくれないかな〜
書込番号:10712350
0点

yoshi-taさん無事商品の到着おめでとうございます。(届くのは当たり前の事なんですけど、海外通販はやっぱり何かと心配ですよね。)
加工品では無くちゃんと成型した製品のようですね。加工品よりも確実で安定していて良さそうですね。
あとは、どこかの会社なりショップが輸入販売してくれれば問題が一気に解決して良いのですが。
書込番号:10712520
0点

スレ違いながらコメントを頂き、
すみません&ありがとうございます。
auスープラ さん
>値段も色々あるようで・・・
>気に入りましたが、リスクもありそう
そうですね、eBay から購入するのは少々勇気がいりますよね。
で、ご指摘のリンク先で出てくるものを見ると
確かに値段は一見まちまちのようですが、
一つ一つ詳細を見ると、送料込みの値段は同じだったりしますね。
私は送料無料の$17.99のところから買って、
「海外から送料無料って本当?」と疑ったのですが、ちゃんと届きました。
ま、これだけで100%安全とは言えないでしょうけど。
SUNN O)))さん
>輸入販売してくれれば問題が一気に解決
そうですよね、でもこの商品、ネットで調べても
国内には個人のブログも含め、どこも検索で引っかかりませんでした。
どうやら製造元は中国にあるようで、商品紹介ページには日本語の説明もあるんですけどね。
商品化されたばかりなのか、それとも何か障壁(意匠権?)があるのでしょうか。
すみません、本当にスレ違いになってきました。
ではこれにて。
書込番号:10714157
0点

こんばんわ。
良い情報ありがとうございます。JJC Auto Lens Cap LC-1をたった今ebayで買ってみました。Paypalは大変安心な支払い方法で心配することは全くないと信じてますから(笑)さあ、到着はいつかな?
書込番号:10743534
0点



前回は、有意義な投稿をありがとうございます。
新春早々、たわいもない質問ですみません。
カメラの画質にほれ込み、何とか使いこなしたい欲求が満ちてきました。
そのため、このようなたわいもない質問となっています。
どうか、ユーザさん、教えてください。
(前回の投稿では、不明点を解説本で対処するように書きましたが、その解説本は調査中のため、本質問になりました)
[質問]
SPPの説明書(PDF)を見ると、
X3F(RAW)画像データをJPEGに変換する時、複数のX3Fデータを任意に選択出来るかのように書かれています。
しかし、複数のX3Fデータは選択できません。
複数のX3Fデータを処理したい時は、それだけを格納したファイルを作成・選択し、全部のデータを処理する指定しています。
SPPのメインウィンドーで、任意に複数のデータを選択出来るでしょうか?
0点

できますよ。
添付画像はMac版ですが、Win版も同様でしょう。
現像したい写真を選択して「画像の保存」でOKです。
書込番号:10716659
0点

追加
任意のファイルを選ぶのは、Macだとコマンド+クリックです。Winだとコントロール+クリックかな?
書込番号:10716666
0点

Paddington Bear さん、投稿ありがとうございます。
残念ながら、Windowsではどのようなコマンドか、わかりかねます。(残念!)
最後の投稿を拝見すると、任意のデータは選択出来る、と言われているように理解しました。
SPPのメインウィンドー上では、一つのデータしか選択(クリック)出来ません。
Macでは可能ですか?
書込番号:10716808
0点

複数選択の方法は、ソフト固有でなくて、
OS自体のルールとして持っているものかと。
ctrlをおしっぱなしにしながら
個別のファイルをクリックすると、離れたものを複数選択。
shiftをおしっぱなしにしながら
個別のファイルをクリックすると、隣り合ったものを複数連続選択。
これは、Explorer上でのファイル選択でもできる操作方法で、
多くのアプリケーションもこれに倣っています。
この方法で出来ないようなら、なにか特殊な操作方法になっているのかもしれませんが、
取説やヘルプに特に説明がないなら、この一般的な操作方法でいいはずなのですが…。
書込番号:10716847
0点

スレ主さんが、PC操作(Windows操作)にどれほど習熟されているのか不明ですが、
手順を書いてみました。
(1)まずSPPのメインウィンドーで、“コンピュータ枠”から当該ファイルが含まれるフォルダを選択します。
右側の大きな枠の中にフォルダの中身のサムネイルが表示されますよね。
(2)そのサムネイルの中から、現像したいものをクリックして指定します。
複数を指定する場合は、ctrl もしくは shift を押しながらクリック、ですよね。
(3)その状態のまま、メインウィンドー左上の「画像の保存」ボタンを押して下さい。
一括現像のための設定をするダイアログが開きます。
(4)そのダイアログの一番上の項目「元画像」から、以下がラジオボタンで選択できる様になっています。
・全ての画像
・マークした画像
・選択した画像
ここで3番目にある「選択した画像」を選びます。
(5)他の項目も適宜選択後、「OK」ボタンを押します。
以上で選択画像の一括現像が開始されます。
(ポイントは、上記(3)より先に(2)をやること、です。)
書込番号:10716885
0点

補足です。
もしスレ主さんの言う「任意のファイル」が、
「複数フォルダにまたがる任意の複数ファイル」を指しているのであれば、
それは選択できません。
必ず一つのフォルダ内であることが前提です。
書込番号:10716946
1点

投稿して戴いた皆さん、正月早々、お騒がせ致しました。
Ctrlキーを押したまま、任意に画像データを選択出来ました!
知らない、ということは恐ろしいですね。
これで、快適なカメラライフがおくれそうです。
皆さんも、よい正月がおくれますよう祈っています。
書込番号:10717094
1点

>知らない、ということは恐ろしいですね。
これってパソコンの操作だよね。
ちゃんと仕事出来てる?
書込番号:10742524
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





