
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 26 | 2009年9月23日 14:46 |
![]() |
7 | 8 | 2009年9月21日 10:04 |
![]() |
6 | 4 | 2009年9月19日 11:15 |
![]() |
2 | 11 | 2009年9月18日 08:23 |
![]() |
11 | 13 | 2009年9月15日 01:02 |
![]() |
23 | 10 | 2009年9月9日 02:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


商品が届いた日に、試写に出かけたら2回フリーズしました。
電池を抜いたら何事もなかったかのように動作しますが、
これは仕様なのでしょうか?
その後の3日間はフリーズが起こっていません。
緑かぶりや画面両サイドの緑色もなく、たいへん気に入っているのですが、
初期不良でしょうか?
0点

DP2の場合、不意のフリーズは仕様です(笑)
私も時々起きます。
設定を変更して、そのまま使っていると起きることが多い気がします。
(逆にいえば、設定を変更した後に電源を入れなおすと起きにくい気がします)
ちなみに、電池を抜かなくても、電源ボタンを数秒押し続ければ直りますよ。
書込番号:10181720
2点

そうなのですか?仕様ですか。初期不良でなくて安心しました。
私の場合は設定変更をせず、シャッターを切ったらレビュー画面が出て、
そのままフリーズになったような気がします。
もしも、どういう時にフリーズするのかがはっきりと特定できると、
次期のファームアップでシグマさんが治してくれると思うのですが。
どなたかはっきりした傾向をつかんでいらっしゃる方はいないでしょうか?
書込番号:10181799
0点

変な仕様ですね? できればファームアップを期待したいところだた思います。
(余計なお世話ですが)
書込番号:10181928
1点

こんにちは。
僕のカメラもシャッターきってからプレビュー画面状態でそのままフリーズ、ってパターンが結構な頻度(1日100枚撮影したら4〜5回程度)で起きます。
その場合は電源長押しか電池抜き差しで復帰しています。
このカメラでは、もともとゆっくりしたテンポで撮影していることが多いので、致命的になったことはないですが、フリーズ前の画像はPCでエラーになっていることが多いです。
出来ることなら何かしらで改善して欲しいと思っています。
画が良いだけに残念な点の一つですね。
書込番号:10182306
2点

あっそうでした。私の場合も、2回フリーズして、読み出しエラーの画像が2枚できていました。
状況は同じようですね。書き込み中にフリーズが起こるのでしょうか?
フリーズする前にどんな操作をしたのか、皆んなでデータを集めればシグマさんが治してくれるのではないでしょうか?
書込番号:10182368
0点

ケースとか付けずに使用していますが、
フリーズしたときのボディ、特に電源周りは結構熱くなっている気がします。
何か処理をずっとしているような気がしてて、このあたりも気にかかる点です。
フリーズ前の操作は特段思い当たる節がないのですが、書き込みランプが点滅している状態で何らかのボタンを押した時にフリーズしてしまうのでは?と考えています。
再現性が低くてなかなか試せていないですが、今日も撮影に出かけますので気にして操作してみます。
当たり前ですが、本当はフリーズしないのが良いですし、それをユーザーが試しているのも何だかなぁ・・・と思ったりもしますが(笑)
でも、このカメラ気に入ってます。
書込番号:10182412
3点

あっ、たぶんそれでしょうね。
DP-1では書き込みランプが点滅中はすべての操作が受け付けられませんでした。
DP-2では書き込み中でもいろいろな操作ができるように改善されました。
それは良かったのですが、どこかのエラーチェックが抜け落ちたのではないでしょうか?
たぶん、書き込みランプが点滅中にカメラの操作をしなければ、
フリーズしないのだろうと思います。
問題は書き込みランプが点滅中に何をしたらいけないか、
それがわかればファームアップなしでも対処が可能ですが。
書込番号:10182544
2点

まず、絞り優先で曼珠沙華を撮し、書き込みランプが点滅中に
ダイアルをPオートにまわしたらフリーズしました。
同じ操作をもう一度したら、今度はフリーズしませんでした。
書込番号:10184064
0点

僕のフリーズ体験は、書き込み中に再生ボタンを押したときに4回くらい、
プレビュー画面でそのまま固まったことが5回くらいで、その他あわせて大体50枚に1枚程度フリーズしていす。
フリーズするパターンは書き込み動作や再生動作に関係ありそうだと考えて、書き込み中は再生ボタンに触らないようにしています。(が、触ってもフリーズしない場合も何回もありました)
また、書き込み中にクイックセットボタンを操作するときは一度もフリーズしてません。
ちなみにケースは付けてません。またブラケット撮影や連写モードは使ってません。もちろんファームは最新です。
個々人の使用法によってフリーズするパターンは違うので、シグマがファームアップ等で改善するまで、各自で自分のパターンを踏まえて対応するしかないでしょう。
ところで他のデジカメもフリーズするものなんでしょうか? 過去コンパクトデジカメ2台は一度もフリーズしたことないですし、googleで検索しても頻発する機種は稀なようですが……
書込番号:10184445
1点

価格コムの書き込みを拝見すると書き込み中の操作でフリーズすることが多いらしいですが、私の場合、撮影直後のケースの他に画像の再生中に拡大操作をしたらフリーズなんてこともありました。
シグマ社でも原因がわからないのか、わかっていても直せない(DP2のどれかの機能自体が原因?)のか・・
ともかく数か月たっても完全にFixできないところを見ると、ハードと関連しているなどファームフェアレベルでは修正できない現象じゃないでしょうか。
私もDP2はこういうものだと割り切って使っています。でも次の製品では起きてほしくないですよね。
書込番号:10184457
2点

せわしなく次々とボタンを押して指示せずにのーんびりペースで動かしてやればフリーズすることはないですねぇ。まあ、そんなカメラだと思って使っていますから、初期に一度だけフリーズしただけで・・・その後は無しで現在に至る・・です。
書込番号:10184734
3点

私はのんびり派のせいか、操作もゆっくりで、購入して2ヶ月の間、幸いなことに一度もフリーズはしていません。
でもさすがにあの合唱スピード(むしろモニターの遅さ)はのんびり派でもいらいらするときがありますが。
ファームアップとかで改善されないかなぁと期待してしまいます。
書込番号:10185432
0点

書き込み時に多発する傾向はハッキリしてるのですから、きっとメモリーカードとの相性じゃないかな。
このフリーズ現象は、出る人は多発するのですが、出ない人はでないというパターンがあるんですよね。
メモリーカードも他種類あるので、いい悪いも色んなパターンがあるのでしょう。
ちなみに僕はDP2を購入してから、フリーズ現象は当たったことがありません。
SDカードは安くなってますし、別の種類のメモリーカードを試してみては?
書込番号:10185954
3点

DP2では次のカードを使っていますが、どれもフリーズを経験しています。
SanDisk ExtremeIII 4G
SanDisk ExtremeIII 8G
Transcend SDHC Class 6 Card 16G
現在のメインカードは上記Transcendですが、本日も80枚撮って2回フリーズしました。
やはり書き込み中のボタン操作(再生だったと思います)時に出ました。
書込番号:10186146
3点

私の使用癖の中での傾向はだいたいつかめています。
撮影後書き込み中は、液晶画面は動きませんよね(シャッターを押した時と同じ表示)。
ある程度、時間がたつと液晶画面に最新の場面が写し始められますね。
この瞬間までに、他の操作をするとフリーズする傾向があるような気がします。
90%くらいまでは、ここに気をつけると『ダンマリ』は防げる気がします。
やっかいなのは、これを守っていても、とくに撮影後何にもしていない時に
『なにも操作されていないのを怒っている』みたいに『ダンマリ』すること。
やはり仕様なんですね??!!、きっと。
シグマさん甘えてないで頑張ろうね、対策をしようね。。
理由は分からないけど、こんなのを放っておくから、『カメラメーカー』になれないんですよ。
書込番号:10186517
5点

横レスすいません、
どなたかご教授をお願いします、
GR2かDP2で迷っていて(実は中古のGRD2ワイコン付きを物色中)
経験から言うと
一度だけ・・初代GRDのシャッター押しました、
ワイコン付きファインダー付きでしたが
かっちりとした金属のかたまり感があってとても良かったです、
自分のGX100が安っぽくも感じました・・
量販店でDP2を触わるチャンスがありましたが
ザンネンながら数分で電池切れ・・
マニュアルフォーカスはかなり使いやすく感じました
自分の場合はほぼすべてマニュアルで撮ると思います、
マニュアルでピントを決めても
その後シャッターを押してから
実際に画像を切り取るまで過大な時間がかかるのでしょうか?
またRAWで1枚とってから次の1枚を撮るのに
DP1ユーザーさんのお話のように
15秒とかかったりするのでしょうか?
早くなっている部分があるのと
記録中も他の動作を受けつけるようになったという
話は記事で見たのですが実際毎日使うとどうなのか、
まぁ電池があってもSDカードを入れないと判断できなったでしょうが
試してみたかった部分です・・
レストランで夜料理を撮るのが自分のコンデジ使用のひとつの目的です
GXはISO100しか使えずテブレ率高し・・
ぶれなくてもノイズがやや気になり・・
暗所に弱いといわれるDP2でもISO200はいけるだろうし
GX100よりはマシだろうとの想像です、
DMC-GF1は好みですがフィルム一眼と一緒に持ち歩くには
大きいかと・・
食事中
何枚か角度を変えて撮ると思います、
早く食べたい欲求と
写真を撮りたい欲望にいつも
板ばさみです^_^;
そんな人にはDP2は向きませんかね?
ちなみにどうしてもデジ1眼を外食の食卓に出すのはさけたいです・・
GR2のすばやさはタブン理想通りでしょう
しかしタブンGXと同じ傾向のノイズがありますよね?
また説明的な画像で3皿ほど入れるために引き気味の撮影では
28mmのゆがみがでますしね・・
ただ
某GR2板の影響でGR2は欲しいカメラです・・
でも予算は一台分^_^;
DP2での撮影の間隔と
暗所のノイズが食べ物写真に不適かナンとか鑑賞に耐えるか
お教えください。
普段はOM-1&2という機械式のフィルムカメラをメインで
使っているのでゆったりとした撮り方ではあるのですが・・・
(撮りたい時、まさにその瞬間にレリーズできることと素晴らしいファインダー画像で
銀塩はまだ手放せないのです)
書込番号:10188428
0点

>james佐々木さん
スレの流れと全く関係ない質問ですが、一応レスします。
| マニュアルでピントを決めても
| その後シャッターを押してから
| 実際に画像を切り取るまで過大な時間がかかるのでしょうか?
絞り解放ならすぐですが、少しでも絞る場合、絞り羽根の動作が入る分それなりに遅いです。
感覚だと0.3秒くらい?でしょうか。動きものは先読み必須です。
| またRAWで1枚とってから次の1枚を撮るのに
| DP1ユーザーさんのお話のように
| 15秒とかかったりするのでしょうか?
だいたい6-7秒くらいなので、動きものでなければ気にならないと思います。
| DP2での撮影の間隔と
| 暗所のノイズが食べ物写真に不適かナンとか鑑賞に耐えるか
低ISO前提ですよね。基準はひとによりますが、個人的にはISO200までは全く問題なく
ISO400も赤味が薄くなりますが許せる範囲です。
書込番号:10191634
1点

横レスについてもう一度ローズンさんをはじめ
みなさまにお詫び申し上げます、わがままですいません・・
画質の素晴らしさ、その他ほれ込めば操作性も許容範囲と
レヴューで判断出来たので専用スレまでは立てる必要がないかな?と
思い、話の腰を折り・・大変にご迷惑をおかけしました・・
購入したばかりの方に丁寧にお答えになっているのを
拝見し質問してみたくなりました、
またローズンさんもその辺を気にしながらお使いかと思い
フレッシュな感想も聞けるか?という下心もありました。
万事万年勉強中さん>
ありがとうございます、
暗所?の料理撮影について
EP-1が候補から消え最終的にGDR,DP2,LX3に絞りつつ
しばらく前から価格で勉強させてもらっています・・
とても明快な回答ありがとうございます、
イメージしやすく助かります、先日初めて触ったとき
数十秒ですがマニュアルフォーカスダイヤルを動かせたのですが
その感触はとても好みでした、CONTAXのT2が同じ方式ですが
DP2のほうが節度感があり好感触でした、自分の指の動きとリンクして
液晶の画像がボケたりピントが合ってきたりが
と〜ってもマニュアルカメラ世代には生理的に合っていて嬉しいポイントですね
仕様でした・・
開放からならほぼタイムラグ無しというのは
かなり魅力的・絞り込んでも0.3秒というのも
充分早いようなヽ|・∀・|ノ
書き込みの6〜7秒は早く食べたいときには
ちょっとつらいですが15秒から比べれば早いですね・・
レストラン勤務で(サービスも料理もします)作った人の気持ちがわかるので
一枚以上撮らないようにすれば食べている間に書き込み終わりますね・・コレシカナイカ
(食べちゃうともう撮れないのでドキドキしますが構図はしっかり決めて
マニュアルでフォーカスして手ブレさえ防ぎRAWで撮っておけばあとでどうにかなりますね)
ISO400が実用範囲なら心強いです、今のGX100 はISO100しか使えません・・
赤みはレタッチできますが食べものでノイジーなのは・・・イtダケマセン
DPシリーズ大変に興味があります、
丁寧なレスをありがとうございます。
みなさまのDPにフリーズがなるべく起きませんように、
大切なデータがこわれませんようお祈り申し上げます。
書込番号:10192049
1点

>マニュアルでフォーカスして手ブレさえ防ぎRAWで撮っておけばあとでどうにかなりますね)
>ISO400が実用範囲なら心強いです、今のGX100 はISO100しか使えません・・
>赤みはレタッチできますが食べものでノイジーなのは・・・イtダケマセン
DPのセンサーは光不足が本当に苦手です。ISO感度を上げると色のバランスが一気に崩れます。
これはレタッチでは補正できない類のものだと思ったほうがいいです。
料理など色味が大切な被写体の場合は、手振れを恐れずISO100-200でなんとか頑張ってください。
参考になるかわかりませんが、以前試し撮りした食事の写真をアップしておきますね。
自宅の蛍光灯下で撮ったものなので、レストランなどと比べると明るい環境だと思います。
書込番号:10192390
1点

おっと、失礼しました(汗)。
アップロード前に先に進んでしまいました。改めてアップロードします。
書込番号:10192397
0点



みなさん、こんばんは!
SIGMA DP2を購入しようと思っています。
ネツト通販で買えば安いのですが、保障等のことを考えると
少し不安なので量販店での価格が安ければそちらで購入しよ
うと思います。
量販店で安く購入された方がいらっしゃったらお店と価格を
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
ネット通販が心配と言われますが、ある程度の大手のネット通販でしたらそれほど心配することは無いと思いますよ。
お近くで懇意にされているカメラ店などで購入するのであれば別ですが量販店で安いところを探してと言うことであれば通販でも問題は無いと思います。
通販の場合でもいろいろなお店がありますから評判の良いところで購入すればサポートも万全ですから一度お試し下さい。
書込番号:10053618
0点

こんにちは.
量販店の定義が良く分からないのですが,僕の活動範囲の「大手」量販店ですとだいたい判で押したように同じ価格のことが多いですね.
ただ特別のイベントで限定的にポント3%加算とかは有るようです.
「大手」量販店ですと電話で価格と在庫の確認は出来ると思います.
ついでに予約も.
書込番号:10053914
0点

こんばんは
私は通販でここで予約して発売日に買いました。
http://www.medialab-plus.jp/
カカクにも載ってますね。
最安ではないですが、どなたかの話ではキタムラ系列ということです。
私が買ったときはキタムラのサービス件がついてきました。
たぶん、金額に応じてつけてくれるのではと思います。
量販店は表示69,800円+10ポイントくらいではないでしょうか。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=361010&PARENT_CATEGORY_ID=04&SORT=2&BACK_URL=camera/index.jsp&MAKER_NAME=%83V%83O%83%7D
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=19068_500000000000000301&ch=0001&count=25&mkrs=0000357000&page=1&sorttyp=RECOMMEND_RANKING
交渉次第とは思いますが。私は交渉は得意ではないのでわかりません。
電気屋によっては、9月あたり決算セールなどをしていることもあるので、
狙ってみてはいかがでしょう?
DP2仲間が増えるのを楽しみにしております。
書込番号:10054418
0点

>NARUSICAAさん
大変ご親切な優しい書き込みと思いました.
書き込まれている内容には全く異存は無いのですが,大手量販店の価格くらいはご本人が調べるべきでは無いかと思います.
書き込みに対する反応も無いようですし,このスレ主さんには全く共感出来ません.
スレ主さんとそれに対して書き込まれた方がたとのあまりのレベルの違いに驚いてます.
書込番号:10056318
1点

店頭で交渉しないのであれば、値札通りの価格とポイントで買うしかないでしょう。家電量販店であれば、どこへ行ってもほぼ同価格+同ポイントです。
交渉すれば、価格とポイントを下げるか、価格はそのままでポイントを増やすかしてくれるかもしれません。
光(Mitsu)さん
スレ主さんは25日23時に投稿をしています。
27日8時までにレスに対する返事がないことを批判しているようですが、厳しすぎませんか?
書込番号:10056609
2点

御不快な印象を与えたならば申し訳ありません.
謝ります.
僕が指摘したのは以下の2点です.
@何でも他人に聞くのでは無く自分でも調べる努力をもう少ししても良いのでは.
A回答に対する対応遅れ
僕は対応の目安は1日くらいと思ってます.
確かにスレ主さんが投稿したのは25日の23時ですが,最初の回答は26日の19時ですから,ちょっとこの部分は厳しかったですね.
僕の書き込みの主旨は@の「少しは自分でも調べたら」ということです.
誤解を与えるような書き方で申し訳有りませんでした.
書込番号:10056660
3点

私もこの手の商品は、初期不良交換時に柔軟に対応してくれる大型量販店での購入を優先しています。
8/30、新宿にて店頭表示価格がヨドバシ69,800円+P10%、キタムラ62,800円、マップカメラ59,800円。
ポイントを使いたかったので、ヨドバシにてマップの価格を伝えてポイント無しの59,800円に合わせて欲しいと伝えたところ、5分ぐらい待たされた後にOKしてくれたので購入しました。
ご存じとは思いますが、量販店で価格交渉するならば目と鼻の先に競合店のある店舗がオススメです。
実はその3日前に同様のことをヨドバシ上野にて交渉したところ、15分待たされても結論は出ず、店員も私を放置していたのでそのまま去った経緯があります。
保証も気にされているようですが、量販店によって延長保証の内容も異なるのでご注意ください。
ヨドバシの延長保障は1回のみとなります。
書込番号:10081623
1点

結局スレ主さんからの反応は有りませんでしたね.
こういうのって良く有ることなんですか?
書込番号:10187159
0点



こんにちは、質問です。
DP2で撮影時は太陽光固定です。
LIGHTROOMで現像時、読み込むとホワイトバランスがバラバラなんです。
3000だったり、7000だったりです。
撮影時の設定にしていますので、すべての写真が太陽光で統一されるものかと思っておりました。
仕様でしょうか?
PhotoProだと、ホワイトバランスはすべて太陽光でした。
ご教授ください。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは
lightroom(現在は2.5)は、dp2で設定したホワイトバランスを読めません。
従って独自にWBを与えます。
仕様と言うより、純正以外のRAW現像ソフトでは多くの場合そうなります。汎用ソフトでも、特定のカメラ機種のホワイトバランスを読めるものもありますが、それはソフトメーカーが解析できた場合か、カメラメーカーが他社にRAWの構造を提供した場合ですね。
x3fファイルは特殊なので、残念ですが当分は期待薄でしょう。
書込番号:10162232
4点

f64.nextさん
ご教授ありがとうございます。
そうでしたか、だからWBが読み込まれないのですね。
気にせずに使っていこうと思います。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:10162859
0点

こんばんは
少し遅レスですが
折角RAWで撮られているので、自身で自由に色温度可変出来るのが
その良さかとJpegなら困るでしょうが、RAWではその限りではないと思います。
PSより手軽な値段のライトルーム 自身のフォビオンの現像には、
欠かせない存在です。当然投稿した写真もWBをイメージに近づける為に
変えております。
書込番号:10175411
2点

LGEMさん
ファビオンはRAWで撮ってこそですよね。
そのおかげで構図に集中して撮ることができますのでありがたいです。
そして、圧倒的な画質に惚れぼれです。
イメージに近くなるようにレタッチをこころがけております^^
書込番号:10177161
0点



先日、曼珠沙華が咲いているのを公園で見て、近くの咲いているところを撮影してきました。
あとで、PCで確認すると数秒後にちょっとアングルを変えた画像の色が変わっていました。
撮影はAWBで行っています。現像でホワイトバランスを曇りに変えるとまあ同じような色になっています。(赤が強くですぎですが)
たしかに、晴れから太陽が雲にかかったときかもしれませんが、DP-2のAWBはこんなレベルですか?曼珠沙華は色の記憶がはっきりしているので、後で何とかなりますが、あやふやな色記憶の画像では、補正は困難かと!
サンプル画像を貼っておきます。同じような経験をお持ちの方、有効な対処法があればよろしくお願いいたします。なお、画像はX3FからJPEGに出力しています。あと、撮影場所は桜の木の下で、木陰の場所です。
質問のついでに、木漏れ日は晴れですか、木陰ですが?こちらも決めかねています。
0点

すみません。ミスです
質問のついでに、木漏れ日は晴れですか、木陰ですが?こちらも決めかねています。
↓
質問のついでに、木漏れ日は晴れですか、日陰ですが?こちらも決めかねています。
書込番号:10157768
0点

AWBって、あくまでも画面内の色の配分を見て決めているものですから、画面全体が一定の色で覆い尽くされるようなシチュエーションで精度が落ちるのは当たり前だと思いますが。
このような画面構成でAWBを使う方が、どうかしてると思いますよ。
このようなシチュエーションなら、固定されているWBプリセット(デイライトとか)を使うのが常識だと思います。
このDP口コミ情報を少し見てみればわかるのですが、DPシリーズはWBデイライト固定で何でも撮影し、SPPで色味は調整するというのが、よくある手順だと思います。
書込番号:10158106
0点

はい、そんなレベルですね。全く当てになりません。
私は何も考えずにすべてAWBで撮影して、あとからLightroomで色温度、色かぶり補正をかけてます。
過去に使ったカメラでは、GR DIgital2とかDMC-G1などはAWBのままでほとんどの場合、思い描いた色味で撮影できました。GR Digital3あたりも相当優秀のようですね。
書込番号:10158695
0点

SPPでホワイトバランスを変更できるので、撮影時は気にしてないです。
というか、撮影時に頑張っても、どうせダメです。
しかも、SPPのホワイトバランスの変更程度ではダメ。
挙げ句に、SPPでの色調整は困難。
ということで、簡単な調整後、TIFFに変換しApertureで再調整してます。
CS4やSilkypixなど、他のアプリでの再調整をお薦めします。
SPPじゃトリミングもできないし。
書込番号:10158697
0点

DP2のオートホワイトバランスは不安定ですね。私もそう思います。
きっと原則に忠実すぎるんでしょうね。シグマ社にノウハウが蓄積されてくれば、もう少し柔軟に判断できるようになるんでしょうが、まだ成長途中といった感じです。
>木漏れ日は晴れですか、日陰ですが?こちらも決めかねています。
プリセットの適用に決まりはありませんので、あっさりした色味が良ければ「晴れ」を
温かみがほしければ「曇り」や「日陰」を選ぶなど、ご自分の好みの色になる方を選べばいいのではないでしょうか。
私は、基本的に「晴れ」固定ですが、あたたかい色味が好きなので晴れの屋外でも「曇り」を選ぶことも多いです。「オートホワイトバランス」は、蛍光灯や白熱灯、ネオンなどいろいろな光が混在するところでは結構いい仕事をしてくれますよ。
書込番号:10160624
0点

こんにちは。
わたしも先日、彼岸花を撮影したので出てきました。
DPのオートホワイトバランスはあてにならないので、と、言うよりも、
オートホワイトバランスなんてカメラが勝手に調整するので、なかなか思い通りにはなりません。
ちょっとの変化で、バラバラな設定になってしまうのではないでしょうか。
わたしの感覚では、あの色が薄いような写真が好きではないので、撮影はいつも晴天です。
曇りでも、日陰でも、林の中でも晴天です。
DPの場合、それでわたしの好きな色になります。
RAW撮影なら、後からどうにも変えられますし、ホワイトバランスはほとんど変更しません。
DP1の時は、紫色っぽくなっていた彼岸花が、DP2ではそのままの赤色に撮影できてうれしくなりました。
でも、あまりに赤が強烈すぎるのか、なかなかピントが合わない時が多く困りました。
個人的には、彼岸花は、木陰よりも青空の下に咲いている方が似合っていると思います。
そんな天候と時間を選んで撮影しました。
書込番号:10161359
1点

確かにDPシリーズのAWBはあまり安定しないと言われますね。この辺りの精度の向上や特定の色かぶりはファームアップの要望で出ていますので、PCで調整をしないとなると、改善を気長に待つしかないでしょう。ただFoveonは色の扱いが難しいと聞いたこともあるので、劇的な改善は難しいかもしれません。
対処法というわけではありませんが、DP2だとAWBは青っぽくなる傾向ですので、基本太陽光で撮影し、気になる物は調整という方が多いと思います(私もそうです)。
あとはせっかくの背面液晶(ライブビュー)なので、こまめにWBを変えるというのが良いかと。QSボタンは割り当てられているボタンを押す毎に変更されて行くから、その都度カーソルで選択とかではないので割と簡単に違いは見られるかと思いますよ。
もっともそんな暇がある撮影ばかりではないので、オートの精度向上はもちろんしてほしいですが、現状だとそういう使い方しか出来ないしそれが出来る被写体以外はDPでは苦手と言わざるをえないでしょう。ファームアップで改善されると良いですね。
ちなみに、自分は木漏れ日はもしWBを合わせるとしたら、QSで選んでみて好みの方を使うと思います。でも結局調整するでしょうね。SPPは確かにトリミングと角度変更が出来たら良いなと思います。
書込番号:10161718
0点

こんにちは。
自分は基本的にDP2に限らず、晴天とか太陽光を使いますね。
特別な効果を狙って蛍光灯とかも使ったりしますが。
いずれにしても、現像時の調整はしますので撮影時のWBに関して
あまり深刻に考えたことはないです。
DP2のWBの精度が悪いのであれば、なおさら現像時の調整を前提に
撮影すればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:10161991
0点

KAINSiさん
なるほどそうですか。
私の写真歴は中学生の時からですから古いのですが、発色を気にし始めたのは昨年からです。ですから、1年生でしょう。
メインのカメラはD700です。たまに、全体がやに緑がかっていることがありますが、連続した画像でこれほどの変化を経験したことが無いので質問をしました。
晴天で固定が基本ということと理解しました。
Type-gさん
わてじゃさん
当てにならないということで。
万事万年勉強中さん
>DP2のオートホワイトバランスは不安定ですね。私もそう思います。
>きっと原則に忠実すぎるんでしょうね。シグマ社にノウハウが蓄積されてくれば、もう少し柔軟に判断できるようになるんでしょうが、まだ成長途中といった感じです。
散歩カメラなので、できればお任せで撮りたいのですが、DP-3に期待でしょうか!
>>木漏れ日は晴れですか、日陰ですが?こちらも決めかねています。
>プリセットの適用に決まりはありませんので、あっさりした色味が良ければ「晴れ」を
温かみがほしければ「曇り」や「日陰」を選ぶなど、ご自分の好みの色になる方を選べばいいのではないでしょうか。
AWBが使えないなら、晴れで固定しようと思います。
nadezhdaさん
写真ありがとうございます。
背景がいいですね。自宅近くの曼珠沙華は水平には撮りづらいものばかりです。
かのたろさん
今日、谷中の撮影をしてきました。今日は、すべて晴天固定としました。もっとも今日は快晴なので、良いのですが、曇ったり晴れたりせわしない日は、できればAWBで撮りたいものです。
hitoshi-D300さん
言われていることは分かります。ただ、年のせいか(なんでも年齢のせいにしていますが)記憶色があやしくできればお任せにしたいのですが、DP-2ではだめということですね。
皆様書き込みありがとうございました。
まとめとして、晴天か曇り固定撮影、現像で調整するようにします。
書込番号:10163461
0点

ホワイトバランス「カスタム」を使ってみてもおもしろいかと。
光の加減が変わらなければ以外と安定してるような気がしますが。
白い紙を持ち歩かないといけないですけど・・・。(私はグレーカードの裏側を使いました)
AWBとくらべても葉っぱの緑色は明らかに自然な色(撮影時の見た目の色合いと言う意味)になりました。
逆に、WBをずらして違った色合いに出来たりもしますし。
DP2を持っているわけではないので(レンタルw)まだ研究不足ですが。
添付画は全部JPEG撮りなので何もさわっていません。
書込番号:10170683
1点

tako-sukeさん
>ホワイトバランス「カスタム」を使ってみてもおもしろいかと。
>光の加減が変わらなければ以外と安定してるような気がしますが。
>白い紙を持ち歩かないといけないですけど・・・。(私はグレーカードの裏側を使いました)
書き込みありがとうございます。
マニュアルを見ながら、今朝やってみました。日の当たるところに白紙を置いて、セットしたので、晴天と同じ結果がでました。紙があれば良い方法ですね。カメラ雑誌付属の「簡易グレーチャート」に裏打ちして用意はしているのですが、いかんせんハンドリングが良くなく、本の間に収まっています。
書込番号:10171719
0点



初めまして、最近DP2を購入しました。
カメラ初心者の為、詳しい事がわかりません。
まずはビューファインダーを購入しようと思うのですが、
なにかオススメがあるのでしょうか?雑誌などを見ると、
コシナのビューファインダーが見た目はかっこいいなと思ったのですが・・・
やはり純正のモノがいいのでしょうか?
0点

この手のカメラは使ってこそのカメラだと思います。持っているステータスよりも撮影された結果を主体に購入される方が多い特徴的なカメラです。
「見た目のかっこ」よりもしばらく使ってみて、必要に思ってから購入しても遅くないと思います。
書込番号:10135274
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
確かにそうですね、安い買い物でもないので、
考えてみます。
書込番号:10135343
0点

コシナー(フォクトレンダー)のビューファインダーは40mmのようですから、買うなら
専用(41mm)がいいのではないでしょうか?
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/finder/index.html
書込番号:10135346
1点

たしか外付けのビューファインダーでは、オートフォーカスの具合とかは分からないし視野のズレも若干発生してしまうのではなかったですか?
個人的には機能性で選んでしまいますが、見た目の満足や所有欲があることは理解しているので、大手量販店で試着させてもらったら良いのではないでしょうか?本当に大きいところでないと置いてなさそうですが…(^^;
例えば秋葉原のヨドバシなどでは、一眼レフのレンズは新品を開けて試し撮りまでさせてもらえるので、ビューファインダーもやらせてもらえるような気がします。
書込番号:10135367
1点


じじかめさん
ご丁寧にありがとうございます。
やはり純正品が一番いいんですかね?
見た目でいくとコシナの丸いファインダーがいいなって思ったのですが、
28mmのやつです。ただmmが違うとどうゆう問題が発生するのですか?
雑誌などには見た目重視でみたいな感じだったので、
本当に初心者なので、すいません。
書込番号:10135542
0点

ファインダーでは28mmの広い範囲が見えるのに、撮影されるのはその一部分になります。
また40mmのフレームもありませんので、どの範囲が写るのかはカンピュータだよりになります。
書込番号:10135648
3点

純正の41mmというのも怪しい。
DP1のVF-11も28mmより狭いし、LX3用のハイアイポイントが優秀。
ただし、ストロボとの干渉もあるので、純正以外は要注意。
DP1では手ブレ軽減で効果絶大だったけど、高価なのでDP2用に購入するべきか俺も悩む。
そして購入するなら何?それも悩んでいる。
別のカメラにも使えるし。
書込番号:10135694
1点

コレ見るとギリギリですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/175458-10832-26-1.html
書込番号:10135711
1点

あれ??
コシナで35mmの丸形ファインダーってありませんでしたっけ??
自分も買おうか迷ったんですけど、ファインダーを見ると
MFでピンを合わせられないで止めました。
ファインダーの替わりに電子水準器を付けてますよ^^
書込番号:10137734
1点

みなさん、ありがとうございました。
とりあえず様子も見て買うとしたら純正のモノにしようと思います。
色々とありがとうございました。
本当に助かりました。
書込番号:10140925
0点

私は純正の VF-21 をアマゾンで買いました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00200K7SS/ref=ox_ya_oh_product
このVFー21は、期待以上に優秀だと感じました。
以前、リコーの初代GRデジタルのビューファインダーを使ったことがあるのですが、
今は修正されているかもしれませんが、
あれは本当にパララックスが酷かったんです。
あまりに酷いんで、私はGRデジタルのビューファインダーの台座部分をナイフで削ったり、
パテを足したりしてパララックス修正を自分でやったくらいです。
それでも完全には治りませんでしたが。・・・
GRと比べたら、VF-21は狙い通りの絵が撮れました。
これって、本当に凄いことだと、
GRの反面教師のおかげで知ることが出来ました。
書込番号:10155218
2点



リコーcaplioRR1 を8年使っていましたが、このごろレスポンスが悪く、
引退を考えています。
Caplioは反応が鈍くなっているので、CASIOの携帯電話附属カメラを併用しています。
世代交代に当たって、今時のデジカメに買い替えたいと思っています。
画質の美しさ、とくに色合いというか、感動するようなサンプル画像に惹かれて、
DP2の購入を考えています。
とくにポートレートや植物の色合いに感動しました。
公園に行ったとき、散歩に行った時、旅行、室内遊び、食事中など、
様々なときに、子供の写真を残しておきたいと思っています。
もうすぐ七五三もある。
あとはブログに投稿する風景写真のようなものをちょこちょこと。
動いているものを撮るのは、ハンディカムで動いたまま残しています。
ただ、ぱちりと撮影した写真の感動も好きです。
サンプル画像、投稿画像で子供撮りしたものがあまりないので。
子供撮りには向いていないというようなことはあるでしょうか。
対抗機種としてGRD3かLX3を考えています。
自分なりの感想では画質はDP2>>>GRD3=LX3
ただ、LX3のズーム、手ぶれ補正などが有るから良いのかなという気もします。
しかし、今のCaplioRR1 も 携帯カメラも、ズームはほとんど使わないし、手ぶれ補正
の効果というのも体験したことがないので、なくてもいいのかとも思っています。
あと、RR1を選んだのはマクロが強かったからです。
専用レンズを使用したDP2のマクロはどうでしょうか。
おそらく、昆虫や植物、磯の生き物の写真を子供と一緒に撮ると思います。
0点

こんにちは。
嫁が普段の子供を撮るためにGR digital(初代)を使っていました。
もともと自分がGRを欲しかったので嫁用にという名目で買ったのですが、子供撮り用カメラとしてはまずまずといった感想です。
GRDはコンパクトでレスポンスも良いので、外のスナップカメラとしては重宝しました。しかし室内で動き回る子供にはついていけませんでした(GRD3は高感度に強くオートフォーカスも速くなったようなので、少しは良いかもしれませんが…)。
また、28mmの画角なので広角っぽい歪みをどう使うか工夫がいります。
先月DP2を買いました。おそらくMATTAKU0817さんと同じような動機です。
子供、風景、花などを撮ってみましたが、コンデジとは思えないボケと画質に驚いています。41mmという画角も使いやすいです。
しかしオートフォーカスが遅いのでじっとしていない子供を撮るのがとっても難しいです。そのため嫁はこのカメラを使いたがらないです。ISO400を超えるとノイズが増えます。
ここの掲示板に書かれている通りの感想でした。
万人にお勧めできないと言われるのもわかります。
マニュアルフォーカスのフィルム一眼で撮るのが好きだったので、DP2のスローな撮り方も許容範囲です。
デジ一との併用で楽しんでいこうと思っています。
書込番号:10118999
3点

よろしければ参考にしてください。
写真はすべてDP2で撮影したものです。
頑張れば動きのある写真も撮れないことはありませんよ。
http://www.zorg.com/pub/photol?c=iilrpmkntn
書込番号:10119611
3点

じっとしてない子供...一番苦手ではないでしょうか。
迷ってる人はGRDをどうぞ。
書込番号:10119841
6点

子供撮りであればデジ一をお薦めします。
手振れ補正レンズあるいはボディーについているものを購入すべきかと。
動きのある子供を撮影するためには、速いAF、明るいレンズ、速いシャッタースピード、手ぶれ補正が必要となります。
またフラッシュもバウンスのほうが綺麗に撮れるため、外付けフラッシュもあったほうがいいですね。
小さいカメラがいいのであれば、オリンパスやキャノンX3が良いのではないでしょうか。
要はその瞬間を残してあげることが、子供を撮る際に必要と考えればいいと思います。
書込番号:10120438
1点

GRDと迷ってる時点でDP2は止された方が良いのでは?
手ぶれ補正も無く書き込みのインターバルは長いですし、動きがある物は得意ではないですし、決定的な瞬間を撮り損ねる可能性が高いのでGRDをオススメします。
DP系は風景を得意とすると思いますよ。
書込番号:10120628
3点

自分もDP2で子供撮りしております。(幼児と小学生低学年)
一眼も併用ですが気軽なスナップ時は一眼の大きさが
ネックとなり、運動会など仕方ない時、至近距離に近寄れない時以外は
DP2を使っています。
DP2で撮る度に、AFの遅さ・フリーズに
いらいらさせられ動く子供のシャッターチャンスを
逃してこのクソカメラと言ってますが(愛憎を込めて)
はまった時の超絶的な描写の為(主観ですが)すべて辛抱しております。
またMFでF8程度に絞ってパンフォーカス的に使用すると
明るい屋外であり十分なシャッター速度を稼げる所では
シャッターチャンスは増えます。
また子供にちょっと止まってとか、動作を予測して撮る
楽しみとして扱っています。
結果、DP2が90%位の使用頻度です。
失敗写真もありますが、デジタルなのでその分沢山とります。
DP2でしか表現できない写真がありますので
不便でも子撮りに向かないとわかっていても
自分はDP2で子供撮りを続けています。
無難に撮り、ベイヤー式のセンサーでの絵で満足なら
一眼での撮影をお勧めします。ストレスなしです。
私はそれでもメインでDP2を使いますが(笑)
書込番号:10121100
1点

LX3が無難。
強力な手ブレ補正、マクロの強み、60mmのズーム、AF速度、書込み速度などに優れている。
室内で動き回る子供に、追尾AFは友人宅で大好評。
画質優先で、工夫すれば、DP2。
弱いと言われる高感度も、GRD3やLX3より強い。
GRDだけは無い。
28mmはポートレートに不向き、特殊な構図のみOK。
画質も2までは名ばかりのハイエンド、3でやっと並のハイエンド。
価格だけは最高峰。
GRD3を買う予算が有れば、少し足してGF1だな。
書込番号:10121370
4点

たくさんのアドバイスをありがとうございます。
やはり、自分の撮影技術と撮影環境を考えて今回はDP2はお預けに思います。
予算がたまったら、2台所有して、そのうちの一台をシグマのカメラにしたいと
思います。はまった時の超絶的な画質、いちど体験したいです。
こういう例え方は良くないかもしれませんが、
車で言うと、DP2はあるひとつの性能を磨いた、
高性能スポーツカーのようなものでしょうか。
書込番号:10121397
1点

下の書き込みにあるラオスの子供の写真、良く撮れてますね。
どういう絵を撮りたいのかをしっかり考えられればDP2は頼もしい武器になると思いますよ。
色々なシチュエーションに対応したければ安くてもいいので一眼でしょうね。
画質も圧倒的に上で、DP以外の生半可なコンデジじゃ勝負になりません。
あと、GRDを買うくらいならLX3の方がズームもあり使い勝手は良い様に思います。
そしてLX3を買うなら個人的にはGX200がおすすめ。
Canonの新しいのもちょっと触ってみたい所ですけど。
書込番号:10123005
0点

ラオスの写真、きれいですね。
ブログ中の
「少々じゃじゃ馬なところもありますが、
全部この最上級の画質を得るためには目をつむろうじゃありませんか(笑)」という
小澤先生のコメントに納得させられるものが有りました。
本当、財布に余裕が有れば、機種の選択で悩まず、
全部買いたいですね。
書込番号:10123627
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





