
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 27 | 2009年9月7日 21:09 |
![]() |
4 | 9 | 2009年9月6日 11:46 |
![]() |
22 | 20 | 2009年8月29日 21:05 |
![]() |
7 | 7 | 2009年8月24日 09:09 |
![]() |
6 | 2 | 2009年8月16日 21:22 |
![]() |
3 | 4 | 2009年8月8日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


同じ内容で書かれている方が沢山いると思いますが、
相談させてください。。
今回、ハワイでの新婚旅行の共にDP2の購入を考えていますが
やはりGRD3と悩んでいます。
カメラ自体は好きでContaxのAria、LOMO、
Canon Eoskiss(型忘れましたが初期のものです)、
Fuji FinePix F30を所持していますが、ド素人です。
そもそもカメラ自体全く最近いじっていなく、色々調べた結果
GRDとDP2に辿りつきました。
現在考えているのが、AriaとDP2、FinePix、
もしくはAriaとGRDの組み合わせです。
色々と書かれている、レスポンスの悪さが気になる所ですが、
やはりどんな方の作品を見ても、FOVEONの描写力は本当に魅力的で
完全にDP2に気持ちが傾いていると同時に
GRDのレスポンスの良さも捨てがたいです。
GRDとDP2両方購入して行くのがベストだと思いますが、
予算がありません。。
今までカメラを購入する際はレスポンスなど考えず、
映し出す絵の好みだけでカメラを選んできました。
なので今回は逆に気軽に撮れるGRDも魅力的。
と思っている次第です。
(以前イタリアに旅行に行ったときには、AriaとFinePixのみを持参していきましたが、
やはりFinePixはあくまでも保存用でしかなく鑑賞したいという気持ちにならず、
Ariaは現像するまで分からないのと慣れていないので難しさと、全体的なバランス(どんな物を撮った)
かなど確認出来ないので、似たりよったりの写真が多くなってしまいました。)
やはり一枚一枚を大事に撮るか、気軽に沢山撮るか。
って所ですよね。。
ほとんど答えが出ているような文章ですが、
ご意見いただけるとありがたいです。
0点

普通は気軽にチョコチョコと撮ればいいんじゃないの、
1枚1枚大事に撮った所でいい写真撮れるとは限ってないし。
書込番号:10057957
1点

個人的にはDP-1ですかね。DP-2ならばGRD3の方がよろしかろうと思います。
何で?広角じゃないといろいろに使うには困りそうだからです。
書込番号:10058089
0点

おめでとうございます.
一生に一度(人に寄りますが)
雄大なハワイの風景
失敗は許されない.
と考えますと,(コンデジで良いなら)僕ならばLUMIX LX3ですね.
書込番号:10059054
4点

こんばんは
おめでとうございます。バッテリーの持ちや安定性、強い日射の下での撮影を考えるとDPシリーズは、パス。まだまだ割り高な GR3も当然の事ながらパス。
Ariaにプラナー50mm F1.4を装着してここぞという撮影に。 後は光(Mitsu) さんもお勧めのズームでオールマイティなLUMIX LX3が、最適だと。気楽にバシャバシャと楽しい思い出をたくさん撮って下さい。
書込番号:10059255
4点

DP2の方がいいと思います。
理由は画質面では自身でおっしゃっている通りDP2の圧勝です(プロの評価を見れば、よくわ
かりますよね)
確かにレスポンスは悪いですが、新婚旅行ですよね?
数年後に見た時に印象に残るのは、レスポンスの悪さではなく、きれいな写真だと思います。
それにDP2でも気軽に撮れない事は決してないですよ。
書込番号:10059627
1点

>同じ内容で書かれている方が沢山いると思いますが、
>相談させてください。。
なぜ、分かっていて同じような内容をまた聞くのですか?
もううんざりです。
なんで自分で決めらてないですか。
では、決めてあげます。
DPは「DPが欲しい!」という人が買うカメラです。
迷ってFinPixと比べてるよう人は、どうぞ買わないでください。
「後悔した....やっぱりレスポンスが...」なんて後で言われたら気分悪いですから。
そんなあなたにはFinPixがお似合いです。
FinPix,,,良く出来たカメラです。
書込番号:10059855
1点

こんばんは
とりあえずプラナー/Ariaは持っていったほうがいいかなと思って。
サンプルをアップ。
LX3、E-P1あたりは現用しており、おすすめできます。
DP2につきましては目下、研究中。
書込番号:10059857
0点

>こもんまんさん
まあまあ良いではないですか.
所詮は趣味の世界ですから.
僕はこもんまんさんが言われていることに全く同感です.
別のスレでも書きましたが,DP1/DP2はコンデジとは全く別物で比較の対象にはなりません.
リンゴとバナナを比べてるようなものですね.
多くのDPユーザの方がこもんまんさんと同じようにお考えになってると思いますよ.
でも人間ですから自分の考えを確認したり背中を押して欲しかったりすることは有ると思います.
特にDPユーザの方にはいろんな機会に「DP1/DP2の素晴らしさ」を表現したい方も居られると思います.普通の人は名前も知らないでしょうから.
昔或る人が言ってたんですが「自動車雑誌を買う人はこれから買う人と既に買って自分の選択が正しかったことを確認したい人だ」って.
ここもそういう場の一つなのかも知れませんよ.
横からすみません.
書込番号:10060089
3点

こんばんは
冷たいようですが、以下参考まで。
写真をすばやく撮るのが好きですか? >>DP1/2以外をどうぞ。
じっくり撮るのが好きですか? >>DP1/2をどうぞ。
レスポンスって大事ですか? >>一眼レフをどうぞ。
ハワイでは、「太陽光線が強いため写りに支障がある」という書き込みが過去、ハワイ在住の方からありましたのでDP1の過去レスを、時間があればご覧になってください。
ただし、ファームウエアのバージョンアップで多少のことは改善されていますし、DP1→DP2で改善されたところもありますので、軽く知識としておくのもよいかと、という程度ですが。
私は、DP2を買って損は無いと思います。
書込番号:10060209
2点

新婚旅行ということなので、記念写真的なものが多くなりますよね。
そして奥さんに撮影してもらうことも多くなると想像します。
そうすると、簡単かつスピーディに誰でも撮影ができて、パンフォーカスになり易いGRDが適役だと思います。
DPは癖があって、撮影がゆっくりしがちです。二人の時間が大事な新婚旅行で自分だけ写真に集中してしまうような事態は、ホテルに帰ってからの夫婦喧嘩の種になりかねませんからね(笑)
とはいえ、撮るのは主に風景で、出発までにまだ時間があるのなら、DPを購入して練習をしておくというのもアリだと思います。その祭は、DP2よりも広角のDP1をどうぞ。
書込番号:10060802
0点

usagi_tiaraさん、こんにちは
新婚旅行ですか、おめでとうございます!
ContaxのMF機をお使いならDPでもストレス感じないでしょうから
DPをオススメ致します
描写力はコンパクトサイズ機でコレ以上は無いですからね。
自分が新婚旅行に連れて行くなら(有り得ないですがぁ)
ContaxRXにP50/1.4とD28/2.8
それとDP1だろなぁ...あぁDP2欲しい。
書込番号:10061322
1点

こんにちは。
現在、コンパクトではDP2とGRD3、それにG10を使ってます。
僕ならDP2を購入してF30も持って行くかなと思いました。
自分が撮る時はDP2で、人に撮ってもらったり、店内や室内ではF30を使うでしょう。
これで大体のシチュエーションに対応出来ると思いますよ。
どうしてもDP2は静物専用のイメージが強いですが、スナップ程度でしたら十分かと。
ISOオートに設定しておけば200まで自動で上がりますが、画質もほとんど落ちないで撮影できます。
自分はDP2持って五歳の娘とよく散歩してますが、走り回ってなければ普通に撮影出来ます。
ただ出来れば28mmかそれ以下スタートのズーム機で、顔認識や手ブレ補正等の便利機能が付いたコンパクトとの併用をお勧めします。
僕の場合はそこの部分をG10に受け持たせてます。
美しい海や浜、町並みなど、まさにDP2の得意分野じゃないですか。ぜひとも見てみたいです。
良い旅行になるといいですね。
書込番号:10061438
2点

DP2ユーザーです。
私もこもんまんさんの言う通りで、レスポンス云々で悩んでるようならこのカメラは止めた方が良いですよ。
DPユーザーはそんなとこ気にしないですから。
海外での新婚旅行は一発勝負のミスが許されないような環境ですから、安定的かつレスポンスが良く誰でも気軽に撮れるカメラでしたらGRDをオススメします。
書込番号:10061616
1点

ちょと辛口のコメントとしたので、違う観点で(甘口?)。
旅が、
撮影旅行ならDP。
新婚旅行ならDPはやめておきなさい。
旅行に行くと旅先でささいなことでよくケンカになりません?(私だけ?)
「ちょっと待って、もう一枚」なんてネバってると大切な新妻の機嫌をそこねますよ。
あると思います。
書込番号:10061663
2点

皆さん、沢山のご意見ありがとうございます。
質問させていただいた後、ヨドバシに行って
色々と触ってきました。
皆さんの意見も参考に考えましたが、
最終的、Aria+DP1とDP2どちらかを購入する事に決めました。
まず、
画角の違いは重要だと思いますが、
結構動いて撮るのは慣れているので
あまり気にしませんでした。
LGEMさんを始め、お勧めしてくださってる様に
顔認識や手ブレ補正等の便利機能が付いたコンパクトとの併用が
私も一番ベストだと感じています。
行く前に余裕ができ、予算があれば
LUMIXも視野に入れ、検討しようと考えています。
やはり写真は見て楽しみたい、と思っているので
ささくれジョニーさんがおっしゃっている様に、
この先見返してみて、あ〜やっぱこのカメラで撮っておいて良かったな。
と思える事が大事に感じました。
こもんまんさんがおっしゃってくれた、
DPは「DPが欲しい!」という人が買うカメラです。
同感というか、その通りですね。。
迷うカメラ、他のカメラと比べるものじゃないと感じてきました。
心配なのは強い日射の下で上手く撮れるか、
フリーズしてデータが飛ぶような事がないか、
途中で故障しないか、などDPならではの心配がありますが、
楽しんで撮ってきたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:10061674
0点

私はもともとカメラ小僧だったのですが、就職して結婚した頃には写真に対する興味を全く失っており、妻が用意したAPS銀塩カメラを新婚旅行に持って行きました。まだデジタルカメラは揺籃期で、銀塩カメラの画質には遠く及ばない時分の話です。
APS銀塩カメラの画質をご存じの方は少ないと思いますが、実にプアな代物です。
新婚旅行の写真は残ってはいますが、画質がプアなために思い出が減殺されている、というのが実情です。今さらどうしようもないのですが「新婚旅行にリコーGR1でも持って行く知恵があればな」と思います。
私はDP1を1年半前の発売日に購入して以来、「全ての写真」をDP1で撮っていますが、「強い日射の下で上手く撮れない」 ※ハワイで撮ったことはないので、その点は保証しかねますが (笑)
「フリーズしてデータが消失する」 ※フリーズという現象自体、DP1ではほとんど報告されていず、DP2に固有の問題のようですが。なお、DP2でフリーズした場合も、電池を抜いて入れ直せば問題なく復帰するようです。
「故障する」
などということはありませんでした。家族で旅行に行った時もカメラはDP1のみで、問題なく撮れています。
DPシリーズの機能性の悪さはやや誇張して伝えられている点があります。DPシリーズの特性をつかんで使えば肝心な場合に写真を撮れずに泣くようなことは起きないと思いますよ。新婚旅行に出る前にDP1/DP2のどちらかを購入され、事前に練習して「DPシリーズの扱い方」をマスターして行けば恐れるに足りません。
ただ、DPシリーズは電池の消耗が速いので、旅行に出られるのであれば電池のスペア2本をお持ちになることをお勧めします。また、室内では素直にストロボを使って撮りましょう。銀塩の時代には、室内ではストロボを使うのが当たり前だったわけですし。
「絶対の確実性」を求めるのであれば、コンデジではなく
「エントリークラスのデジタル一眼+単焦点レンズ」
の組み合わせをお勧めします。D3000かD40とニッコール35ミリ1.8の組み合わせは如何でしょう。これなら、重さやサイズが負担になることはほとんどないと思います。
書込番号:10063028
4点

新婚旅行ならDPシリーズはやめるべきだと思います。
奥さんや2人の家族全員が写真が趣味なら別ですが、一般的に好まれる写真は、構図とか色が素晴らしいものより、どこに行ったかがよく分かって2人が笑顔で写ってるようなものでしょうから、レスポンスと操作性に重点を置いた方がいいんじゃないでしょうか。
DPシリーズは変な色被りしてたり、暗いとノイズが結構出るようだしで、スナップには使いにくそうですから。
書込番号:10063321
0点

↑この方はDPシリーズを使ったことないんですね。
変な色被りしたって、ノイズが出たって、スナップで使いにくかったって。
DPじゃなきゃ撮れない画があるから、DPユーザーはDPを使うんですよ。
被写界深度を頭に入れたMFの使いこなしを覚えれば、スナップには十分なレスポンスは得られますし、ノイズなんか気にならないような描写もありますし、色被りなんかRAWで撮って現像のDPでは、じっくり現像すれば逆に楽しいものです。
僕も先日DP2購入直後に外国へ行き、撮り方を研究しながら旅行と撮影をしましたが、思い出に残る写真がたくさん撮れました。
DPのサンプル画像に惚れ込んだのなら、恐れることはないですよ、DPって。
書込番号:10064673
6点

DPに決められたようですね。
私が持っているのはDP2ですが、ISO800を超える高感度では、赤や緑のブロット(しみ状のノイズ)が盛大に発生します。
昼間は大得意ですが夜や室内は苦手な機種ですので、それを見越した使い方をしてあげてください。
・・あ、でも現像時に白黒写真にしてしまえば、上記のブロットノイズは消えます。白黒でも雰囲気のあるいい写真になりますので、ノイズを恐れずにどんどん撮ってくださいね。
書込番号:10065511
0点



ケンコー、クローズアップ、10番と3番があったので実験してみました。
変な花のほうは13番になってます。
風が吹いててなんだかゆるい画像ですが、画質が結構落ちた気がします。
クローズアップレンズ、純正や5番くらいはよくサンプルみますが、10番以上は見たことありません。こういうやりすぎマクロはやめた方がいいのでしょうか?
初心者が邪道な道に行かないためにも何かアドバイス願います。
0点

> こういうやりすぎマクロはやめた方がいいのでしょうか?
使い難い、画質が悪い、そこまで必要ない、ってことだと思います。
クローズアップレンズの倍率の効果は大きくありません。
重要なのは「どこまで近くによれるか」
その結果「大きく撮影できる」
番号が大きくなれば、ピントの合う距離が極めて狭く、
非常に使い難い。画質もかなり落ちるでしょう。
しかし寄れば寄るほど、別世界の写真が撮れるので否定しません。
書込番号:10099345
0点

お遊びとしてはおもしろいのではないのでしょうか。
使いようによってはオブジェができたり。考え方だと思います。
自分はテレコンでもクローズアップでも複数つなげて撮って遊ぶことは良くあります。
おもしろいです。
ちなみに二枚目の花はセンニチコウの一種ストロベリーフィールドです。ドライフラワーにして使えます。
書込番号:10100479
1点

こんばんは
自分の場合 DP2にはNO5,DP1にはそれにNO10を重ねて
撮る場合が多いです。
書込番号:10100942
1点

本題とはちょっとずれます、申し訳ありません。
カタログなどをみてもどの程度クローズアップされるのか分からない方も多いと思います。
被写体が悪く(腕も悪く)、見づらいかもしれませんが単なる大きさ比較です。
いずれも自動でピントがあった、最短撮影距離で撮影しています。
ステップアップリング利用です (46 → 49)。
書込番号:10102304
0点

DP系はマクロが弱いのでNo.10もありかなと思うけど、
何枚も重ねるくらいならトリミングで十分という気もする。
SPPにトリミングついてないけど。
書込番号:10103615
0点

こんにちわ
トリミングも選択肢ですが、どう背景の整理(ボケも含めて)を
するかというのも 悩ましいところです。
書込番号:10103741
2点

> どう背景の整理(ボケも含めて)をするかというのも 悩ましいところ
いや、全くその通り。
ピントがほんの少しずれるだけで、全く別の絵になってしまう。
実に悩ましい、実に興味深い、実に面白い。
PowerShot G7にあるフォーカスブランケットが欲しい。
けど、DPはそういうカメラではないんでしょうね。
書込番号:10104315
0点



みなさんのレビューを見ていて、
HOLGA120 Fisheyeレンズが欲しくなりました。
しかし、調べてみると、2種類あるそうです。
HOLGA Fisheye と Fisheyeレンズ120。
前者は7000円のレンズ、後者は3800円のプラスチック?レンズと書いてあります。
http://www.superheadz.com/headzshop/camera/holga/
性能は同じなのでしょうか?
全社ですとMACROの部分が取り外しがきくと書いてありますが、
後者ではできないのでしょうか?
0点

追加なのですが、
LUMIX 7-14mm はとても歪曲がすごいのですが、
DP1, DP2では不可能でしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20090715_302157.html
書込番号:10045792
0点

ここDPスレなんだけど・・・・。
勉強不足すぎるし・・・・。
DPはレンズ交換できないの知ってますか?
追加スレだけど、意味分からない・・・・。
DPに魚眼的描写を求めてるの?→フォトショ等で加工しましょう。レンズ交換は出来ません。
それとも超広角的描写を求めてるの?→DPの焦点距離を調べましょう。
単にレンズの歪曲の事言ってるの?→レンズの特性が違うので、それを求めても意味ありません。
結論→もっと勉強しましょう。
書込番号:10046111
5点

やっくん♪さん、こんばんは!!
わかることだけで失礼致します。
>HOLGA Fisheye と Fisheyeレンズ120。
>前者は7000円のレンズ、後者は3800円のプラスチック?レンズと書いてあります。
後者はプラスティックレンズ使用により〜とありますので、前者はガラス製レンズなのでは??と思います。
現在は一概にプラレンズが性能が悪いとは言えないと思いますし、そもそもトイカメラは個性的な写りがセールスポイントで、良い写りを目指してはいないと思いますので、プラスティックで良いのではと思います。
書込番号:10046346
0点

>滅悪簾蚊さん
>DPはレンズ交換できないの知ってますか?
HOLGA120用 Fisheyeレンズって、交換用レンズなのですか?
みなさん、普通に装着されてるので、装着用レンズなのではないでしょうか?
質問が悪かったみたいです。申し訳ありません。
Kenko LHG-065、DMW-LW46を使用後、少し歪曲の画像があったので、
他にも装着例がないかな?と思いました。
kiss Xを持っていますので、そちらで使用すればいいのでしょうが、
サブ機として、DP1、DP2のどちらを購入しようか迷ってます。
記録の速さの問題で、DP2の方がと口コミがあったのですが、
広角にも興味がありますので、「うーん?」との感じです。
>Dあきらさん、こんばんは。
ご返答ありがとうございます。
写りはあまり気にしてないのですが、マクロを使用できる少し気になったのです。
何人かの方が、HOLGA120用 Fisheyeレンズを装着した時の画像を出していたので、ちょっと欲しいなと思ってしまいました。
部屋中の暗い中でもDP2はとても奇麗に、写っていたので、DP2の方が私的にはとても欲しいです。どちらも、魅力的なところがあり悩んでます。
書込番号:10046536
0点


滅悪簾蚊さんこそ勉強不足ですよ。
HOLGA120 Fisheyeは交換レンズではないです。
純正のクローズアップレンズにようにねじ込むタイプです。
径も46mmでDP2にステップアップリングなしで装着できます。
DP1・2によく装着されているのを見かけるのはHOLGA Fisheye(7000円)の方です。
私もDP1で使ってますが、マクロレンズ部だけ切り離して使えるので便利です。
(1cmくらいまで寄れます。ちなみに純正は20cm)
結論→人のことつっこむ前にもっと勉強しましょう。
書込番号:10047500
8点

フォビオンの解像感は失われてしまいますが色はちゃんとありますからね。
ネットで作例を見る限りholga fisheye使うならDP1の方がおすすめですが、もし2で試したら報告よろしくお願いします。
滅悪簾蚊さん
>→フォトショ等で加工しましょう。
魚眼風加工と魚眼レンズでの撮影は全くの別物ですよ。
一瞬見ただけでただの引き延ばしだと判るフォトショの加工じゃ魚眼の面白さは表現できません。
書込番号:10048149
5点

皆様ご返答ありがとうございます。
まず、一日調べてみていろいろ面白いものを見つけたのでが、
使用例などがありましたらぜひ、教えて頂けませんか?
KOW-038M(0.38x 広角)マクロレンズ付 46mm
http://digital-king.jp/products/digitalcamera_dv.html
変換なしで差し込める広角レンズです。
ただ、生産終了品のようです。メーカーにお問い合わせしたら在庫もないと言われました。
DIGITAL KING 一眼レフ用 超広角0.25倍フィッシュアイレンズ 52mm
http://digikin.shop-pro.jp/?pid=15397548
フィッシュアイ+広角+マクロ、3種類が使用できるレンズです。
こちらを購入しようと今考えています。
皆様の意見を聞かせていただけたら、嬉しいです。
DMW-LW46 は0.75倍なので、、、これを購入するなら、DP1を使用した方がいいかな?と思います。
>じじかめさん
そうですね。ただ、トイカメラなので、、、面白いだけで終わってしまいそうな気がします。。。
>こもんまんさん
やはり、マクロ使用は便利なのですね!
悩みます!!とても参考になりました。
>ボーテンさん
そこなのですよね。
魚眼での撮影は、ソフトでは表せない部分もあります。
TF-115を購入するか。。。。holga fisheyeを購入するかです。。。
来週からアメリカに行くので、どちらを購入しても、参考事例を紹介致します。
ただただ、DP1,DP2の解像度がどれくらいなのかもとても楽しみです。
書込番号:10048650
0点

こんばんは
Fisheye For HOLGAですが
DP1では完全に円径に撮れる魚眼(ちっく)になるでもなく、
DP2では四隅にややケラレが入ります。
その点ご注意いただければ、遊ぶには良いと思います。
良い絵が撮れるかは、やっくん♪さんの腕しだいということで。
ところで、ちょうど今日のデジカメWatchで
ホースマンというところのコンバージョンレンズが紹介されていましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090825_310600.html?ref=rss
0.25倍のものはやっくん♪さんご紹介のDIGITAL KINGのものとも似ております。
ところで、こちらは三種類あるというのではなく、ズームレンズに付けると
ワイド(テレ端)、魚眼(ワイド端)、マクロ(両方)
という意味で書いてあると思いますがいかがでしょう。
DP1/2にはズームがありませんので下記の通りの換算焦点距離になるかと思います。
新しい分ホースマンが良い?かどうかはわかりませんが、
52、58mmの径ということで、使えそうですね。
0.7倍はズーム専用なので除外するとして
0.6倍ワイド/マクロ、か0.25倍スーパーワイド/マクロ
が選択肢に成りそうですが、
DP1なら、それぞれ15mm相当、7mm相当(魚眼ですな)に
DP2なら、それぞれ24mm相当、10mm相当に
なるようですね。
さらに4倍マクロというものも。
まぁ、誰かが買って付けて撮ってみないと、写りはわかりませんけれど。
フフフフフ( ̄∀ ̄)
ちなみに、Fisheye For HOLGAは、なんちゃって0.6倍ワイドレンズです。
中国製オモチャカメラHOLGAのために作られたガラス製レンズです。(Fisheye For HOLGAは日本製)
DP1/2の解像度は間違いなく犠牲になります。
来週からアメリカですか、ホースマンのは27日発売だそうですから間に合いますね。
Fisheye For HOLGAも7000円程ですから、オモチャと割り切れば・・・。
以上です。参考になれば幸いです。(__)
書込番号:10049954
2点

HOLGA Fisheyeはマクロレンズが便利と書きましたが
まじめに考えないでくださいね。
マクロレンズも正確には1cmまで寄れるでなく、
1cmくらいまで寄らないとピントが合わない...です。
またピントが合う範囲がすごく狭いです。
ピントから5mmくら離れているところがすでにボケます。
直径2,3cmくらいの花でも中心にピントを合わせたら花ビラがボケてしまうほどです。
いくら絞っても同じでした。(逆に面白いですけど...)
NARUSICAAさんがおっしゃる通り、所詮、おもちゃですから...
書込番号:10050451
0点

>NARUSICAAさん
なるほど、とても参考になりました。
写りの差が、全く分らないので、試してみないと駄目ですね。
デジタルキング・NARUSICAAさんが紹介してくれましたレンズ・panaのワイコン
を購入し、試してみますね。
ワイドという意味はそうゆう意味だったのですね。
まだまだ、無知でメーカーに問い合わせたら、ズームにしらた、ワイドになるといわれ、「ん?」と思いました。ズームがないなら、使用できませんね。
しかし、魚眼は使用してみたいので、挑戦してみます。
ありがとうございます。
書込番号:10061126
0点

>こもんまんさん
マクロを使用するなら、やはり純正がいいんでしょうか。
良いか悪いか、比較しても、比較できるほど、詳しくないので分かりません。
他の写真の比べて色々観察してみたいと思います。
とりあえず、トイレンズは今回は様子を見ておきます。
経験談からのお話なので、とても信憑性のあるアドバイスありがとうございます。
書込番号:10061131
0点

>マクロを使用するなら、やはり純正がいいんでしょうか。
>良いか悪いか、比較しても、比較できるほど、詳しくないので分かりません。
先にも書きましたが純正クローズアップレンズは最短でも20cmまでしか寄れません。
クローズアップレンズなしで最短28cmなので、それより若干寄れる程度です。
ですのでマクロレンズという領域ではないと思います。
アクセサリー等の商品サンプルのように撮るにはもうちょっと寄れないと...って感じです。
(画像を参照してください。)
また、先にも書きましたがHOLGAのマクロレンズは1cmぐらいまで寄れますが、
被写界深度が短かすぎ(ピント位置以外がボケすぎ)です。
(こちらもが画像を参照ください。)
書込番号:10063524
1点

純正より寄りたいのであれば、
ステップアップリングを噛ませて、
KENKOのNO10を使えば10cmまで寄れます。
さらに
純正の上にステップアップリング+NO10だともっと寄れます。
(58mmならケラレないことも確認済みです)
書込番号:10063702
1点

便乗で私も質問させてください。
妹尾さん>
知っていたら教えてください。
No.10のみと純正クローズアップレンズ+No.3とどちらが寄れますか?
No.3なら46mmがあるので...
(純正はNo.5相当とどこかのHPで見た記憶があります。)
書込番号:10066066
0点

すいませんNO3は使ったことがないのでわからないです。
私も以前同じ事を考えていたのですが、
NO3は焦点距離330mmなのでAML-1の最大遠距離と同じですし、
重ねたとしてもNO10は100mmですからNO10のほうが寄れるんじゃないかなー
と思って私はNO10を購入しました。
誰か使ったことがある方がいるといいんですが・・・。
書込番号:10066141
0点

>こもんまんさん
純正クローズアップレンズはあまり寄れないんですね。
近い、スナップ撮るには中々便利そうな距離ですね。
DP2が昨日届いてから、何枚か撮りましたが、思ったより、近いところはピントが合わないことに気づき、純正クローズの使用を悩んでます。
来週マクロレンズが届きますので、一度試し撮りをしながら、クローズアップについても考えたいと思います。
>妹尾さん
52mmのkenko No10でも、ケラレはないんでしょうか?
58mmはリング持ってないので、使用するなら、52mmという状況です。
書込番号:10066711
0点

"恐らく"ですが蹴られないと思います。
(某掲示板で誰か使っていた記憶が・・・)
私はハーフNDフィルタなども購入する予定があったので、
58mmにした経緯です。
最近はフィルタごとにステップアップリングを購入して、
付けっぱなしにした方がいいなと思ったりしています。
(リングは500円くらいのものなので・・・)
書込番号:10067716
0点

>妹尾さん
貴重な情報ありがとうございます。
自身でも調べながら、検討したいと思います。
書込番号:10067883
0点

kenko クローズアップレンスNo.10(52mm)買ってきました。
ケラレないですよ。
焦点距離10cmくらいで使いやすい距離だと思います。
書込番号:10069746
0点



DP2を使い始めて2週間になります。まだ試し撮りで30枚ほど撮影しただけですが、皆さんが書いておられるように、嵌った時の描写は凄いですね。
ところで、私はRAWでの撮影を基本としていますが、PP3の使い方が今ひとつ良く分かりません。一つの画像を開き、環境調整パレットで調整し (ここまでは非常にスムーズです。調整は大変にやり易いソフトですね)、そして保存せずに次の画像を開くと、前の画像の設定を引き継いでいます。そこで設定を変えてから前の画像に戻ると、前の画像も新しい設定に変更されてしまいます。
今まではSilkypixを使っていましたが、いつも全部の画像の調整をしてから、まとめてJpegに変換していました。Silkypixでは個々の画像に対する設定は次の画像を開いても、そのままでは反映されず、反映したければ設定をコピーして貼りつけることによって可能となっています。しかし、PP3ではそう言う方法は使えないのでしょうか?マニュアルを読むと「オートやカスタムで調整した値は、X3F ボタンを押す事によりX3F
ファイルに保存することができます」と書かれていますので、その都度X3Fファイルに調整値を保存して、次の画像にいく必要があるということでしょうか?
些細なことですが、慣れていないせいか使い難く感じています。またオリジナルのX3Fファイルは、調整前のデータで残しておきたいと思います。
PP3をお使いのユーザーの方の使い方を教えてください。よろしくお願いします。
0点

SHELL PINKさんこんにちは。
使用されるソフトウェアによって、使い方が変わるので混乱してしまいますね。
カスタム調整値は、次の画像に引き継がれるので、場合によっては、わずらわしいと感じられるでしょうね。
Silkypixを使用したことがないので、その違いについて明確にお答えすることができませんが、
SPPでの方法をお伝えしますのでご参考にしてください。
SPPの場合、撮影した画像を個々に調整した後にまとめて、JPEGに変換するのであれば、
1枚調整するごとにX3Fマークをクリックして調整値を保存することになります。
私の場合は、あとから何回もTIFFやJPEGに変換するので、この方法が便利だと感じています。
(あとからどんな調整をしたのか忘れてしまい、再現するのが大変なので…)
RAWには、パラメータだけ記録されますので、設定値を保存するのはあまり気にしてませんでした。
その画像がプリントプリント目的であれば、マークも一緒につけてます。
話はそれますが、よく使う設定値(オリジナルのパラメータ:ベルビア調やモノクロ調等)は、
調整設定にある「設定の保存」をクリックしてタイトルを付けて保存しています。(これ意外と便利ですよ。)
全ての画像の調整が完了した後、メインウィンドウに戻り、「画像の保存」をクリックして、
「全ての画像」か「マークした画像」にチェックし、調整設定のX3Fにもチェックを入れて、OKボタンを押します。
この方法で、調整した値でまとめて保存をしています。
これは、自分の方法ですので、他にも良い使い方があると思いますが、ご参考ください。
RAWで撮影して、SPPで調整していると毎回色々な発見があります。
これからもお互い撮影を楽しみましょう。
書込番号:10018885
4点

Asphericalさん
早速のご回答有難うございます。
やはり1枚調整するごとにX3Fマークをクリックして調整値を保存するのですね。まだ使い始めたばかりなので少し違和感がありますが、慣れると案外便利なのでしょうね。これから使い込んでいきたいと思います。
「設定の保存」と言う機能は知りませんでした。確かに自分の好みのパラメータはあると思います。カメラの癖もこれで容易に修正できそうですね。ご紹介有難うございます。
DP2は本当に凄い描写をすると思います。PCで表示した瞬間にハッと息を呑むような絵が出ることがあります。どなたか「空気感を写してくれる」と言うコメントをされていましたが、まさにそのとおりだと実感しています。失敗作も多いですが、買ってよかったと思っています。
SPPも基本的な操作は大変使いやすく、上記の設定値を引きずることがなければJpegでも使いたいくらいです (JpegではX3Fマークのクリックは出来ませんからね)。
とにかく、撮影して現像することがとても楽しみなカメラです。いろいろと撮影を楽しみたいと思います。アドバイスを有難うございました。また、これからも宜しくお願いします。
書込番号:10019057
0点

SHELL PINKさん。
少しでもお役に立てて良かったです。
DPシリーズは、たとえ撮影に失敗しても面白く、写真を撮る楽しさを満喫できますね。
最近は、DP1やDP2で撮影することが8割以上で、
一眼レフが登場するのはこのカメラで撮れない被写体のみになってしまいました。
カメラもソフトも使い込んでいくと奥が深いのに気付かされ、ますますはまってしまいますよ。
こちらこそ、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10020075
0点

カメラもソフトも使い込んでいくと奥が深いのに気付かされ、ますますはまってしまいますよ。>
オレもそー思います。
私くしもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10036146
2点

ジェンソン・ブットンさん
『EOS 5D Mark II ボディ』の板でも画像があがっていましたが
この画は飛び抜けて迫力があると思います。
むこうの板の『馬鹿なオッサンさん』の発言そのまま流用ですが(すいません)
> ラプター、何か、戦闘機としてはあんまり圧倒的存在感が
> 感じられませんでしたなぁ…。ウェポン類が機内格納式で
> 且つ展示機はドロップタンクすらない状態なので
> 「スッキリ」し過ぎの上に、新鋭機なので汚れも余り無いせいでしょうかなぁ。
まさにこの通りで、『絵にならないはずの絵ですが』
DP-1 見事に 『絵に』してますね。
いかにもステルスで不気味な雰囲気がでていると思います。
うす黒い雲や、戦闘機表面のグレーに近い部分の濃淡差の表現など
DP-1 は得意なんですね!!。DP-2 も うす黒い雲など得意なんですけど。
DP-1 の絵の奥深さを初めて実感しました。
軍用機ジャンル違いと思っていましたが、見事でした。
書込番号:10037345
1点

QQQQ807さん>
ごらん頂きありがとうございます。
情報量の多いFOVEON、そのデータをコントロールするSPPでラプターの生き物っぽさを出してみました。
雲、地面はこの組み合わせならではの描写です。
設定を保存していないので厳密には分からなくなってしまいましたが、DPPで下記に近い設定で処理をしてみました。
露出 -1.3、コントラスト 0.6、ハイライト 2.0、彩度 1.7、X3 Fill Light 2.0、シャープネス 0.0、シャドーはマイナス側に振ります。仕上げにカラー調整をシアン側に振ります。だいたい 5C + 4M ぐらいでしょうか、お好みで^^;。
☆DP1、DP2 + SPPユーザーの方ならご理解頂けると思いますが、この調整のキーになるのは “X3 Fill Light 2.0”です^^。
書込番号:10041571
0点

ジェンソン・ブットンさんこんにちは。
こちらこそよろしくお願いいたします。
DP+SPPらしい凄い写真ですね。
独特の世界に引き込まれてしまいました。
DPシリーズは、雲の描写や金属や水等の描写がすごく、最近では面白い形の雲を見つけるとカメラを向けています。
それをSPPで調整すると、リアルな表現や、幻想的な表現が簡単にできてしまいます。
ジェンソン・ブットンさんがおっしゃるように「X3 Fill Light」がキーで、この機能があるからこそ、SPPが外せない存在になっています。
今後もお互いDPでの撮影とSPPの処理を楽しみましょう。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:10042337
0点



いろいろ調べたのですが、
わからなかったので、質問します。
外で撮影していて、
フードを付けていたたので、
(レンズキャップをしばらく外していた)
いつのまにやらセンサーにゴミが付着してしまいました。
絞り込まなければ気にはならないのですが、
現像時の除去は面倒なこともあり、
できればゴミ事態を除去したいのですが、
シグマにカメラを送ると掃除してくれるのでしょうか?
また、金額などわかる方いましたら教えてくださいませ。
0点

レンズ交換式と違ってレンズを外せないので、ユーザーでは清掃できないと思います。
こちらで、費用等問合せしてみてはいかがでしょうか?
http://www.sigma-photo.co.jp/support/contacts/index.htm
書込番号:10007227
1点

以前メーカーに問い合わせた事があります。
保証期間が過ぎても無料とのことでした。
良心的なメーカーです。
書込番号:10007766
5点



電源を入れてから撮影できる状態になるまで(具体的には液晶画面の下にSSとF値が表示されるまで)の時間が長く感じます。
最初に出てくる「DP2」の表示が消えてライブビューとなってから少なくとも5秒はかかってます。
こんなものなのでしょうか?
試しにSDカードを2GBに変えてみたところ(5秒は8GBの場合です)時間は1秒となったため、
SDカードが原因のようなのですが、8GBのSDカードをご使用の皆さんの状況を教えていただけますか?
SDカードに保存画像がない状態(フォーマット後)でも変わりません。
ちなみに8GBのSDカードは上海問屋のClass6のものです。
特に同じカードをご使用の方の意見を聞かせていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

716Rさん
今使用している8GB(サンディスクExtremeV)で実測したところ
1.2秒ほどです。
スイッチONから全体で、4.4秒で画像が見えました。
メモリーが問題かもしれませんね。他の8GBで確認した方が良さそうです。
書込番号:9959482
1点

saiさん
ありがとうございます。
やっぱり安モンはダメなんですかねぇ〜。
ぜひ皆さんの使用状況もお聞かせいただけませんか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:9962799
0点

こんばんは。
Toshiba の 8GB Class6 で(海外向けの安いやつ)
スイッチオンから、SSとF値が表示されるまで、4.6秒くらいでした。
書込番号:9963736
1点

ょしさん
情報ありがとうございました。
突然ですが、解決いたしました。
パソコンでSDカードをフォーマットしたのがいけなかったようです。
パソコンでフォーマットしたカードを入れて撮影可までの時間が長いのを確認した後
カメラ内でフォーマットして電源を入れ直すと開始から4秒程で撮影可となりました。
パソコンフォーマットの何が悪いのかはわかりませんが(カメラ内の方が良さそうなのはわかりますが)
とりあえず問題が解決したのでホッとしております。
結構ストレスになっていたもので。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:9968202
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





