
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2009年6月29日 07:38 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年6月24日 16:59 |
![]() |
8 | 8 | 2009年6月23日 23:01 |
![]() |
4 | 9 | 2009年6月22日 07:46 |
![]() |
35 | 20 | 2009年6月21日 09:27 |
![]() |
3 | 21 | 2009年6月21日 06:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、DP1とSD14を所有しています。SD14のレンズは、AFでは18-50mmf3.5-5.6があるだけです。写りの点からもPentaxでM42のSMC50mmf1.4や28mmf3.5をごくたまに使う程度です。
撮る対象は、花・空・古い建物が多く、空・建物に関してはDP1を使っています。
問題は、花ですが、DP2の作例を見るととてもいい感じなので、購入の方に傾いていますが、SD14に18-50mmf2.8Macroを買い足した方が良いのかどうかと考えています。
DP2とSD14をお持ちの方、花の撮影に重点を置くとどちらが良いでしょうか。経験をお聞かせ下さい。なお、Macro専用レンズまでは、購入するつもりは現時点ではありません。
他のメーカーの1眼レフも持っており、現在は花・空の撮影は、そちらがメインになっています。
写真は、SD14にSuperTakumar50mmf1.4です。
0点

書き忘れました。最近は、コンパクトのカメラの持ち出しが多くなっています。
その点でも、DP2に惹かれていますし、DP2ならば人物なども大丈夫かとも思っています。
書込番号:9762579
0点

おはようございます。DP2で撮った紫陽花です(手持ち撮影)。ピントは遅いですが、自分の個体ではファームアップ前からそれほど心配なく合わせてくれます。花を撮る場合、やはり35mm判換算時50〜100mmの範囲にあるとベストなのかな、と思います。DP2は41mm相当で、しかも単焦点ですから、花風景に限定してもかなりの割り切りが必要で、アングルも似通ってしまいます。せめて純正の別売クローズアップレンズがあるといいかもしれませんね。私ならSD14+18-50mm/2.8EXDCや17-70mm/2.8-4DCをお勧めしますが、こちらは重量苦に対しての割り切りが必要です。軽快なフットワークか、作品力重視か・・落としどころが難しいですね。
書込番号:9763815
1点

急行八甲田さん、おはようございます。
紫陽花の作例、ありがとうございます。このような背景のボケは、DP1では見ることが出来ません。(笑)
DP2では、アングルは似通ってしまうのですね。クローズアップレンズは、DP1で使っていますが、フードも加わり、結構手間がかかるようです。
やはり18-50mmf2.8等が良いようですね。
写真は、DP1で撮ったものです。花とすれば大きめの紫陽花や、花菖蒲でこれなので、小さい花は難しいです。
書込番号:9763942
0点

SD14は持ってないので片手落ちですが、DP2の紫陽花あげておきます。
最短まで寄れば大きめのものはいけると思いますし、
クローズアップレンズ重ねて使えばツユクサくらいは何とかなりますが、
如何せんワーキングディスタンスが不足するので撮りにくいかと思います。
書込番号:9764082
2点

pyosidaさん菖蒲の写真いいですね。28mm相当のDP1ですと風景の中の花、あるいはスナップとしての花といった魅力がありますね。
飴は噛む派さんの紫陽花も都会風景の中の花で新鮮です。
単焦点の場合自分の足で動きながら構図を変える楽しみもありますが、やはり一眼レフ+マクロレンズやズームレンズなどとの利便性とは全く別ものと割り切って撮影しています。こちらSD14にシグマ70mm/2.8マクロEXDGで撮ったものです。300KB程度の圧縮画像である点はご容赦願います。
書込番号:9764122
0点

飴は噛む派さん、おはようございます。
紫陽花ですが、これだけ撮れると良いですね。花専用の方は、クローズアップレンズを重ねて撮るようですが、私には真似は出来ません。
DP2のワーキングディスタンスですが、より近づけると良いですね。
やはり、花を重視するならば、SD14によるMacroですね。
書込番号:9764350
0点

急行八甲田さん、ありがとうございます。
CanonEOSの時に、50mmf2.8Macroは使ったことがあります。最近では、仰る70mmMacroがとても良いと思っていますが、価格が価格ですので、Macroレンズは購入する余裕がないと書いた次第です。FOVEONと70mmMacroの組み合わせは、最強ではないでしょうか。
しかし普段、空・花・古い建物を主に撮るので、さらに広角用のレンズを加えることとなります。
順番で行くと、18-50mmf2.8、余裕が出たら花以外の面も含めてDP2。そして、両方買うのが一番幸せですね。(笑)
急行八甲田さん、私はズームはお蔵入り、あるいは処分するタイプです。焦点距離を変えることが出来る分、迷ってしまいますし、どうしても単焦点との比較ですが画質の低下がありますので。
書込番号:9764375
0点

pyosidaさん、こんばんは。
この時期は、蓮に嵌っている私です。
DP2も、蓮を撮ったらどの様になるかと思っての購入でした。
花と言っても大きさは様々ですが、DP2の画角と最近撮影距離は大きな花には向いていると
思っている次第です。(小さい花が向いていないと言う事ではありません)
私も蓮撮りには他メーカーの一眼を主に使っていますが、DP2での表現も捨てがたいと思っております。
SD14を持っていないので比較にはなりませんが、参考の片隅になればと思い、コメントさせて頂きました。
書込番号:9766873
1点

Uki-haさん、こんばんわ。蓮の花の写真、ありがとうございます。
DP2による蓮、綺麗ですね。ブログの赤いバラと言い、DP2いい感じですね。
コンパクトカメラで、これぐらい撮れたら十分です。
今年も近くで、蓮が咲き始めました。虫対策をして、撮りに行かなければなりません。
写真は、昨年のものです。今まで蓮は撮ったことがなく、初めての経験でした。ただ、距離があったので、180mmで撮っています。
書込番号:9767109
0点

pyosidaさん、こんにちは。
紫陽花の写真にもどってすみません。
似たようなアングルで撮ったDP2とD700の画像がありましたので、投稿させていただきます。
私の印象としては、DP2の描写は非常にリアルで立体感があるように思います。
一眼レフの大口径ズームレンズと同等あるいはそれ以上の描写をしているように感じました。
DP2はコンパクトであること、クローズアップレンズでさらに寄れること、またボケがきれいであることから
花の撮影にDP2を追加されても特に後悔はしないと思います。
書込番号:9770382
1点

ちょいばかおやじさん、こんにちわ。
実に興味深い写真を掲載してくださり、ありがとうございます。D700はフルサイズで、レンズは大口径なので高価なレンズと推察します。
厳密に比較したわけではありませんが、D700は紫陽花の間にピントが来ていて、DP2は手前の紫陽花でしょうか。背景のボケは、D700の方が好みですが、DP2は41mmとは言え24.2mmf2.8のレンズです。その割には、D700と良い勝負をしていて、敢闘賞ものではないでしょうか。
ピントの位置が違いますが、紫陽花の花の描写ではDP2の方が優れていると感じます。
ただ、色に関しては、いかがでしようか。D700の方が、肉眼で見た色に近いのでしょうか。
そんなあたりも興味深いです。
私はCanonの5Dですが、DP1の描写力には驚いています。水面など撮ると5Dでも見ることの出来なかったリアルな描写に見せられてしまい、SD14の購入となった次第です。
順番は別にして、やはりDP2、買った方が良いですね。
書込番号:9770534
0点

詳細に観察いただきありがとうございます。
いずれも、手持ちで撮りました。ピントの位置と撮影位置がことなります。
よって厳密な画質の比較はできませんが、DP2はガクアジサイのガクの部分にピントがきており、
D700は手前の紫陽花の中心の小さな花にピントがきています。
色に関しては、DP2がやはりやや赤味があり、記憶ではややD700の方が肉眼に近かったように思います。
でもDP2の色の方がきれいに見えますね。紫の発色はデジタルでは難しいようです。
pyosidaさん、DP1購入後直後の写真は大阪中之島の橋でしょうか。
このあたりの景色、建物の詳細な描写はDP1の得意とするところだと思います。
DP2は画角が標準なので、街角スナップではこれ一台で楽しく撮影できます。
書込番号:9770747
0点

ちょいばかおやじさん、こんばんわ。
何となく、D700の方が肉眼に近いと思いました。
私の写真の位置ですが、東に5-6分歩くと中之島となります。朝日新聞のビルがあるあたりから撮っています。
DP1は建物を撮るのにとても適しています。京都へは、DP1だけで何回か出かけましたが、両手両肩がフリーで、とても楽でした。
中之島図書館の写真を載せます。
DP2の推薦、ありがとうございます。
書込番号:9772033
0点

pyosidaさん、こんばんは。
一昨日、DP2を購入しました新参者です。
まだまだこの機種を使い込んでいませんが、出てくる画はかなり気に入りました。
一眼はキヤノンの20D、1D3、5D2、コンパクトはG10を主に使ってます。
今日だけでフリーズが4回出てしまったのと、電池の持ちが悪そうなのがちょっと残念ですが、出てくる画を見て満足してしまってます。
一眼との使い分けになりますが、私は花を撮影してもかなり良い印象を持ちました。
DP1も視野に入れてます。
書込番号:9773442
0点

824さん、おはようございます。
ひまわりや紫陽花と言った大きめの花だと、十分ですね。
ホームページ少し拝見しました。41mmf2.8、やはり良いですね。特に人物撮りは特筆です。
バッテリーの持ちですが、撮った後の自動再生を切ると、随分違います。DP1でそれまで150枚程度だったのが300枚以上となり、急遽買い足した4本のバッテリーが余り気味になっています。
機種は、完全にCanon派ですね。どうぞ、4/3かM4/3を加えて、完全制覇をしてください。LUMIX DMC-G1を購入しましたが、100パーセントのファインダーは構図を作成しやすいです。
DP2、勿論購入の方に進んでいます。DP1との2台体制も良いですね。
書込番号:9774816
1点



先日勢いでDP1とDP2を同時に購入しました。
撮影していて、DP2のバッテリの減りが早いと感じたのですが、“電池を交換してください”とメッセージが出た後、そのバッテリをDP1に入れてみたところ、DP1の方ではまだ残量がフルの状態で表示されました。もちろんDP1の方ではそのまま残量の表示どおり、まだまだ撮影することができます。
これは正常な状態なのでしょうか?
DP1とDP2を使われている方でこのようなことがあるかないか、お教えいただけないでしょうか。
0点

こんにちは
フルではなかったですが、私もDP2で切れたと表示されたバッテリーをDP1に入れたら3目盛り中2目盛りでした。
どうもDP2の方がバッテリー食うようですね。
書込番号:9734547
0点

そうですか?
DP1は下取りに出してしまったので手元にありませんが、DP2の方が2週間くらい放置していても放電していません。
カメラというよりも、電池の当たり外れが大きいような気がします。
書込番号:9736534
0点

コメントありがとうございます。
電池の個体差も結構あるようですが、それでもDP1で使えるというのは疑問が残ります。
シグマのブランドディレクターのブログに、DP2のβ機で電源が切れる設定値が早いようなことが書かれていたので、気になっていました。
http://shinzlogclips.blogspot.com/2009/06/sigma-dp2-catalog-shooting.html
まあ自分のは製品版だからそのようなことはないんでしょうけど。
皆さんのも同じならある意味仕様と割り切れるのですが、不良品だったら交換したいところです。
返品期間まで、もう少し使って様子をみてみます。
書込番号:9738408
0点

たぶんですがDP2でもいったんバッテリーを外して、再度セットしたらまだ使えたかもしれないと思うのですが、いかがでしょうか?理由は分かりませんが、シグマのSD10というカメラではそうでした。
でもSD14ではそんな事ないので、やっぱり違うかな…(^^;
書込番号:9742611
0点

ちょうどバッテリー切れが起きたものが手元にあったので、
再度入れてみましたがやはりバッテリー切れと表示されますね。
書込番号:9744896
0点

返信ありがとうございます。
僕も切れたバッテリを一度はずして、また入れてみたんですが、1、2枚撮ると、すぐにまた切れてしまいます。
不便さが魅力を増してるこのカメラ。ですが、
バッテリの持ちだけは、もう少し良くなるといいんですけどね。
書込番号:9749012
0点

そうなんですか〜。DP1のほうに入れると空のバッテリがフルになるというのが、理解できないですね…(^^;
書込番号:9750724
0点

別スレで電池二個も追加購入して、ちと笑われた感のある”ろーとる”です。
これら電池に0(本体同梱分),1,2と番号を振って使っています。
色んな設定に時間を食ったり、又、構図をあれこれ考えて撮ったりするので、いささか撮影がとろいせいかもしれませんが、160枚撮って現在2周目の2番に入りました。
今日は1番の電池で午前と午後、併せて60枚ほど撮ったら電池が切れました。一度抜いて差し替えたら2枚ばかり追加で撮れはしましたが・・。
いささか電池の持ちが悪過ぎる気がしますが、以上の経験からこれは電池の当たり外れではなくて、カメラの終了電圧設定が高すぎるのではないかという気がします。
ファームウエアで改善されると助かるのですが。
書込番号:9751052
1点



こんばんは。レビューページのゆきえださんの書き込みを見て「マップカメラ」
さんの15回まで金利なしのショッピングローンでついにポチっとしてしまい
約1ヶ月間のカメラ選びに終止符を打ち、今日ようやく届きました!
自宅到着の知らせを聞きあまりのうれしさに帰宅の電車を間違え
逆方向に行っているのに5駅も気づきませんでしたorz
(読書に夢中だったのもありますが)
最初はフジの200EXRを検討していたんですが、どなたかの書き込みで
コンデジの写真を見ると、一瞬携帯で撮ったのかと思ったという文を読み
いろいろ彷徨った後にDP2の画質に完全にヤラレました!写真を見て美しい!
と思ったのはこれが初めてかも知れません!風景写真なんかまるで窓から
眺めているかのようなリアル感ですよね。1ヶ月間様々な機種の写真を眺めて
いたせいか日常生活や映画を見る目も変わった気がします。
クラス6のSDHC4GBを購入して早速試し撮りしましたが、レリーズタイムラグ
1.5秒くらいですね。私の見間違いか7秒と書き込みを見かけたので思ったより
まともで安心しました。ファームが買った時点で1.1だったのも意外でした。
私の場合PCが5年程前のやつでメモリ512MB、アスロンXP2500なんですが、
RAW現像にはやはり厳しそうです・・・メモリ1GBに増設か、11月頃まで待って
windows7機を狙います。あ、SPPが7に対応するか微妙ですねえ。
皆さんはどんなPCスペックでお使いですか?
1点

200EXRオーナーです。
いえ、200EXRも素晴らしいカメラなんですよ。
でもDP2は次元が違うんですよね。
ヨドバシで試写してデータを持ち帰ってはパソコンで眺めるこの数ヶ月です。
貴殿が羨ましい限りです。
いつかは小生も買いますよ。
今はそれまでの過程を楽しんでいるってことで。
写真はDP2で撮ったDP1です。
書込番号:9726674
3点

>SPPが7に対応するか微妙ですねえ。
現在Windows7のBuild7100(RC版)でSPPを使用していますが、
今のところ何も問題はありません。
書込番号:9726932
1点

うーん、この写真も色被りが、、、^^;
青いですねぇ。
シグマさんなんとかして下さ〜い
書込番号:9726939
2点

>レリーズタイムラグ1.5秒くらいですね。私の見間違いか7秒と書き込みを見かけたので
レリーズタイムラグが1.5秒ではまともに写せませんので、勘違いではないでしょうか・・1.5秒というとAF合焦時間のことかもしれませんね。
ともかく、ご購入おめでとうございます。
私のPCは、Core2Duo 3GHz メモリ2GBですが、SPPの処理は時間がかかりますね。
同じフォルダに100枚くらいRAWファイルがあると、画像の削除や変換後の再表示が完了するまで数十秒かかっています。
EOSに付属のDPPは処理がもっとスムーズなので、どうしても比べてイライラしてしまいます(笑)。
書込番号:9727225
0点

当直明けでのぞいたらHNが出ていたのでお邪魔します。DP2ご購入おめでとうございます。レビューが清水の舞台からの飛び降り!?にお役に立ったようで光栄です。マップ仲間ということで、月々の支払いボチボチ頑張りましょう。
デジカメとしてデキの良い子を期待される方には、プアな操作性・機能性かもしれませんが、私めは、とにかく出てくる写真がいいから、デキの悪い子でも可愛いくてしょうがない・・という親バカ(バカ親)状態で毎日愉しませてもらっております。
夜間の長時間露光では、絞り開放であってもゴイスー?な写真が出てくるんだという驚きで、昼間もいいけどヨル写真も病みつきになりそうです。
書込番号:9727532
0点

716Rさん
200EXRがいいカメラなのは掲示板の写真投稿数の多さからも十分理解しています
DP2の値段からすれば200EXRが2台買えるわけですが、私の購入基準は多少高くても3年くらいは付き合える機能を備えているかどうかだったんです。携帯電話もいまや1000万画素を備え、フェイスキャッチやシーン認識さえ実装する環境です。これからのコンデジは画素競争から脱却して携帯とデジイチの間を埋める方向性が必要ではないかと個人的には思います。オリンパスのペンなんかはその試金石ではないかと思っています。(ちょっと高すぎて自分は手が出ませんが)
妹尾さん
さすがです、すでに7機でSPPを使用しているとは!これで検討材料ができました
情報ありがとうございます
万事万年勉強中さん
すいませんレリーズタイムラグがなんたるか勘違いしていたようです、これから
勉強します。core2Duo 3GHz メモリ2GBでも結構負担なんですかね参考に
なりました。
ゆきえださん
私も早速ハロゲンランプの電灯を撮影しましたが、ブレブレで話になりません
でした・・・早めに三脚買いたいです。買い得情報ありがとうございました。
書込番号:9730653
0点

フォーカスをMFにしてシャッターを切ってみてください。
それにしても遅いですが。
動体には向きませんが得手不得手。
用途によっては必要十分ですよ。
書込番号:9732361
0点




一眼はキャノンの1Dmk3と5Dを、コンデジはG10とLX3を悩んだ末G10にしました。フジのF200も持っていますが、これはあくまで仕事などの記録用として使っています。
「写真を撮るぞ!」というときは一眼を持ち出しますが、そうでないとき、例えば通勤や家族との食事や買い物などのときに持ち歩いて風景や物撮りをしようとG10を買いました。
G10は操作性は良いのですがイマイチ画質に満足できません。
立体感がないというか、のぺっとして奥行きがなく空気感(曖昧で済みません)が感じられません。
そこでDP2の買い足しを考えているのですが、G10より画質面では明らかな差を感じることができるでしょうか?
当然一眼と同等の画を求めているわけではありませんが、できる限り近ければ嬉しいです。
なお被写体は、物撮りや風景、たまにポートレートなど静止物がほとんどです。動きものの場合はやはり1Dを持ち出します。
使い勝手などが悪くなっても画質が良くなれば構いませんので、DP2をお使いの皆さんのご意見をお願いします。
0点

立体感を被写界深度とするならば、けっこう差を感じることは出来るような気はしますね〜。
書込番号:9733598
0点

こんいにちわ。
「絵」こそ一眼に及ぶ素晴らしい出来栄えです。
しかしカメラ構えて、ファインダー構図決めて、シャッターを押すと・・・忘れたことにシャッターが切れる、感じです。何が取れたかはあとからのお楽しみー、でした。花とか風景とか動かないものは大丈夫かな。それならDP1の方がいいかも。
書込番号:9733628
1点

私も普段は一眼ですが、同じような用途としてDP1を購入しました。DP2も画質のレベルとしては同様だと思いますので、コメントさせていただきます。
>G10は操作性は良いのですがイマイチ画質に満足できません。
立体感がないというか、のぺっとして奥行きがなく空気感(曖昧で済みません)が感じられません。
これは豆粒素子を使ったコンデジ特有の、被写界深度の深いパンフォーカス気味の絵の特徴でしょうね。
いわゆる“ハイエンド”コンデジでもその点は同じですね。
言われているような(主題と背景が自然に分離して立体感がある)絵は、大きな素子を使ったカメラでないと得られないでしょう。
DP1 / 2はその点、まちがいなく一眼レベルです。
ただし、RAW必須ですし、手がかかるカメラではありますので、そのあたりは確認してからのほうがいいと思います。
書込番号:9733827
1点

百聞は一見にしかず。
Frickrや画像アップロードサイトのDP1,2を参考に見てみるのが一番かと。
http://www.flickr.com/groups/dp2/
http://photohito.com/camera/brands/sigma/model/sigma-dp2
レタッチされている可能性も考える必要がありますが、Exif等を参考に無修正画像(笑)を探してみてください。
まぁ、空気感など写り自体はレタッチで表現できる限界も有るでしょうから、レタッチ画像もある程度の参考にはなると思いますよ。
私個人の感想としては、DP1,DP2、GX200と使っていますが、DP2に比べDP1の方が抜けが良い気がします。なので風景を撮る際は画角的にもDP1を引っ張り出してきます。
DP2はボケが表現できることと、DP1に比べ明るいレンズなので常時持ちには扱いやすいですね。
GX200はG10の感想と同じくノッペリ感が否めないので、接写などDPシリーズの補完的役割です。
余り参考にならないかも知れないですが、DP仲間になられることをお待ちしております♪
書込番号:9733895
1点

目印はノッポさん、接写用にGX200と併用とは、私とまったくいっしょですね。
クローズアップレンズじゃ、あまりにも使い勝手が悪すぎます。
次期DPシリーズにはマクロモードが追加されることを祈るばかりです。
私的には、ズームよりも何よりも、まずはマクロモードですね。
書込番号:9734541
1点

皆さま早速のアドバイスをありがとうございます。
総じて画質については期待して良さそうですね。
マクロはあまり期待していないので、ほとんどDP2に決まりかけています。
あと2.3日考えて決断しよと思っています(^_^)v
書込番号:9734576
0点

5D2のサブとしてDP2を使用していますが、気に入っています。
DP1よりも操作性も向上していますし、画面左下に出やすかった緑かぶりも改善されているようです。
フリーズするとの書き込みを見かけますが、発売と同時に入手しましたが、一度もそのような症状は出ていません。
オリンパスの小型機も発売されますが、大分価格差があり、競合機種とは言えないようですね。
書込番号:9736579
0点

今日の東京地方は雨だったので、一日中ネットでDP2の記事や口コミを調べていました。
その結果、マップカメラのネットショッピングでついに購入してしまいました。
明日届くそうなので今から楽しみです(^_^)v
いつもながらにファーストショットは私専用のモデル(愛ネコ!)になると思います。
どんな画が出てくるかワクワクです。
皆さんのアドバイスに背中を押されました。ありがとうございました。
書込番号:9736670
0点

CanonはG9、リコーはGX200とGRD、パナはLX2、LX3を使いました。
結果、ぶっちぎりでDPの方が上です。
操作性で一眼にはかないませんが、一眼レフ用のレンズ単体より軽いカメラでここまでの撮影ができるのは素晴らしい事です。
ただ、JPEGじゃ全く話になりません^^;
書込番号:9738756
0点



最近、2台目と、言う事で…考えてます。
現在、 リコーR8をメインで使用してます。
迷っているのが…
DP1・DP2・ GRD2です。
当然価格も違いますが…
最新のDP2
価格のこなれたDP1
さらにこなれたGRD2
DP1・DP2の価格差(1万円)を考えると…
DP1もいいかも??と思い悩みます。
使用目的は…車(ブログ用?)、ペット(小動物…動きがはやいです。)
こちらがメインの撮影となると思います。
R8もあるので割り切った使い方でもいいと考えてます。
R8が不満と言うわけではありませんが…
更なる、ステップアップを目指したいのもあります。
いろいろクチコミ等も読んで迷いはじめましたので…
皆さんのご意見を頂戴したいと思いました。
だったら、もっと腕を磨けと言われそうですが…
欲しい病にかかったみたいです。。。
0点

一眼レフに行かれては如何でしょう?
候補の機種は広角〜標準の単焦点レンズの付いた機種ですね。
各社のレンズキットか、ボディ+大口径標準ズームまたは、ボディ+広角単焦点でどうでしょう。
書込番号:9690841
2点

とりあえずDP系はじっくり撮るタイプっぽく、素早い動き物には向いてないのかもしれないですね〜。
書込番号:9690945
2点

こんばんわ。
私も一眼に一票。R8が生きますよね。
書込番号:9691075
2点

僕はDP2をすすめますよ。
R8で不満がなく、さらにステップアップというならば、大型センサーの一眼あるいはDPになるでしょう。リコーに思い入れがあるならGRDも良いと思いますが、せっかく2台目なら他社のを使ってみたほうが面白いと思います。
DP1だとシャッタースピードを稼ぐ方法が少ないので、レンズが明るく画像処理も新型のDP2が良いと思います。ただ連写とかオートフォーカスの速さは、まだ期待しちゃダメみたいですよー(^^;
「失敗しない」というのが前提なら、高感度に優れたニコンやキャノンの一眼をすすめますが、撮影が楽しいのはDPじゃないでしょうか?
書込番号:9691110
2点

おおざっぱですが、
使いやすさ
1眼(APSエントリー機+キットズーム)>パナG1>GRD2=R8>来週発表のオリンパスマイクロフォーサーズ>>シグマDP2>=DP1
画質
DP1/2>=1眼>パナG1=オリ機>>GRD2>R8
携帯性
R8>=GRD2>>オリ機=DP1/2>パナG1>1眼
中間あたりにあるG1(キットレンズで4.5万程度)を買ってみて自分が望む方向性がはっきりしたらそれぞれの方向性に進むというのはいかがでしょう?
書込番号:9691285
4点

>ペット(小動物…動きがはやいです。)
と いう事ならば皆様の書かれてる様に一眼レフに分が有ると思います。
DP1では、シャッターを押してから二呼吸してから撮れると言う感じ(昔のコンデジ並み)なので動き物に向かないと思います。多分DP2も変らないのではないでしょうか?
リコーの方は使ってないので判りかねます。
書込番号:9691344
1点

おはようございます。
そうですね‥確かに皆さんがいわれるように一眼もありますが、
>R8が不満と言うわけではありませんが…
>更なる、ステップアップを目指したいのもあります。
写真を撮って楽しむとなるとDP1,2が面白いとおもいます。
確かに操作系では劣りますが。
またクルマの写真ということでしたら、広角系のDP1がお勧めですネ
書込番号:9691405
2点

「動きが速い」のキーワードがあるのであれば、1眼デジの方が適していると思います。
私は、DP2と1眼デジを併用していますが、撮影用用途によって使い分ける方が撮影の幅が広がります。
コンパクトさを重視するのであれば、15日に何らかの発表があるオリのマイクロフォーサーズ機はどうですか。
R8を持っていてステップアップを考えているのであれば、同じメーカーでCCDサイズが同じGRD2は?とは思います。
また、予算的な問題があるのであれば、オリの1眼デジを中古で購入するのもいいかと思います。
ちなみに、私の1眼デジはキャノン機を所有していますので、無理にオリだけを進めるものではありません。
書込番号:9691608
0点

15日のオリンパスのマイクロフォーサーズ発表を見てから決めてもいいのではないでしょうか?
書込番号:9691611
2点

リコーの絵が好きならば、秋口には出ると言われている
レンズ交換式コンパクトを待つというのも選択肢としてはありかも知れませんね。
それまで待てるのであれば、の話ですが。
書込番号:9692218
0点

DPシリーズは動き回る小動物を撮るには全く向きません。
FOVEONに興味がおありでしたら、値段がこなれているSD14と30ミリ1.4のセットで満足できると思います。屋外でクルマを撮るにも、30ミリ1.4(銀塩換算約50ミリ)で間に合うでしょう。
画質については、リコーR8とSD14+30ミリ1.4で同じものを撮って六つ切ワイドくらいに写真店でプリントしたらあまりの差に愕然とすると思いますよ。
(「R8」とだけ書くと、私の場合は「ライカR8」に頭の中で自動変換されます…リコーさんも他にネーミングのしようがあったと思うのですが)
SD14のボディは、Ebayでアメリカのカメラ屋さんから買うと非常に安く買えます。
http://cgi.ebay.com/Sigma-SD14-Digital-SLR-Camera-Body-SD-14-SD-14-NEW-USA_W0QQitemZ350213062103QQcmdZViewItemQQptZDigital_Cameras?hash=item518a533dd7&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=65%3A3%7C66%3A4%7C39%3A6%7C240%3A1318%7C301%3A1%7C293%3A1%7C294%3A200
支払はPayPalで行いますが、SD14の板にこのアメリカのカメラ屋さんから買った人が大勢いてトラブルに遭った人は皆無のようですので安心して買って下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502511060/
なお、アメリカから個人輸入したSD14でも、日本のシグマで1年保証を問題なく受けられるそうです。
他にも様々な選択肢や組み合わせがありますし、一長一短ですが、
「個人輸入したSD14と、国内で調達した30ミリ1.4」
はコストパフォーマンス抜群ですし、スレ主さんの撮影目的にはバッチリと思います。
書込番号:9692227
2点

こんにちは。
みなさん、御意見ありがとうございます。
気軽に撮れて持ち運べるコンデジで考えていたのですが…
やはり、一眼への道ですかね。(苦笑)
一眼は考えないようにしてました。。。
性格上、泥沼にはまりそうです。(^^!)
ですので、コンデジの頂点に君臨してる?DP1&2で考えてました。
ペット写真は諦め、車や風景等に絞ってみたらどうでしょうか??
やはり、少し待ちが良いのでしょうかね???
書込番号:9692621
1点

DP2を使っていますが比較的距離があればある程度絞ってMFで撮れば
快適に撮影できていますよ。
屋外で撮る時は大体はこの方法で撮っています。
風景なら無限にあわせて置いてそのまま、近くならその度距離ダイアルで合わ
せる感じです。
AF速度はGX100、200半押しのAFより若干遅い程度です。
マクロモードにしてのAF時よりは早いです。
R8なので多分GXとそう変わらないと思うので参考程度に。
GRD2にすればメーカーが一緒なので操作系なども似ていて同時に使うのには
便利かもしれないですね。
後は、FOVEONに興味あるか無いかで分かれるかと思います。
興味があるならDP1.2どちらか。
R8があるので割り切って、明るく操作も若干改善されているDP2がお勧めだ
と思います。
DP2でカバーできない部分はそっちに任せると言うことで。
書込番号:9692745
2点

>スレ主さん
>車や風景等に絞ってみたらどうでしょうか??
それでしたら、DP1/2で十分満足できると思います。
この二つのカメラは、画質においては「負ける」と言えるのはニコン・キヤノン・ソニーのフルサイズ一眼にデジタル用の高級レンズ(キヤノンであればLレンズ)をつけた場合だけです。
それ以外であれば、どの会社のどんなレンズをつけたAPS-C一眼と比べても「匹敵する」か「勝って」います。
DP2でしたら、操作性はDP1から相当改善されたようですし、お値段も手頃ですし、「猫を撮らないなら」後悔されることはないと思いますよ。
書込番号:9692814
6点

R8は現CX1のベースで、廉価機ながらプロ使用者も多い優秀なデジカメですね。
R8からのステップアップであれば、絵作りや操作性の共通性の多い
GRデジタルIIが良いと思います。小型高性能なRシリーズの作り+銀塩GRの作り。
強い逆光でもフレアの少ない絵は、R8との違いを否応無く示してくれます。
書込番号:9694984
1点

スナップな主体ならGRD2が楽だと思いますし、腰を落ち着けて撮るのが主ならDPシリーズのほうがいいと思います。
Gマイ・スターさんがどういう使い方をしたいのかで決めてしまっていいと思いますよ。
DP1か2かの選択は、単純に広角好きか標準好きかで決めるべきです。操作のしやすさや書き込み時間などはDP2が優れていると思いますが、画角はどうしようもありません。広角好きなのに新しさに惹かれてDP2を選んでしまうと、きっと後悔します。
プラス。
他の方も仰っていますが、コンパクトカメラの中で迷っているなら、オリンパスのレンズ交換式コンパクトの詳細も注目したほうがいいかもしれません。おそらく一眼ほどのスピード感は望めないでしょうが、レンズ交換の楽しさを味わえる魅力的な選択肢になると思います。
もっとも、Foveonセンサーの独自性を理解してDPシリーズに惹かれたのならオリンパスを待つ必要はありませんが・・・
書込番号:9695723
2点

みなさん、ご意見ご指導ありがとうございます。
DP2に行こうと思います。
DP1との1万円の価格差は…腕を磨いてカバー??
やはり、DP1が出たときから気になる機種でしたので…
(あの頃は高かった?)
今回は、皆さんの後押しとともに…
DP2へ…
きっと失敗しても後悔はしないと思います。
(残念なのは腕が…です。)
いつも、聞いてばかりですみません。
購入のときの参考にしてますので…
ホントに皆様には感謝してます。
今後とも、ご指導のほどよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:9700706
3点

>この二つのカメラは、画質においては「負ける」と言えるのはニコン・キヤノン・ソニーのフルサイズ一眼にデジタル用の高級レンズ(キヤノンであればLレンズ)をつけた場合だけです。
さすがにニコンD90クラスと比較したら画質でも負けてしまいますよ、とくにDP2。
安価なズームレンズでなくて適切に絞りきちんとRAW現像された作例を入手して大伸ばしにプリントするか、またはDP1,2のほうを1200万画素相当に拡大してピクセル等倍で比較すればまあ負けます。
ただDP1のほうは単焦点28mmをつけたD90よりも個人的に好きですね、静物画では。
センサー、レンズそのままで今の技術力を結集したDP1を発売してもらえれば10万でも買います。
書込番号:9732411
0点

>この二つのカメラは、画質においては「負ける」と言えるのはニコン・キヤノン・ソニーのフルサイズ一眼にデジタル用の高級レンズ(キヤノンであればLレンズ)をつけた場合だけです。
ニコンのAPS-C一眼を何台か(レンズはいろいろです)とDP1を使ってますが、独特の解像感はDP1が勝っているところはありますが、総合画質でいうと、ニコンの一眼プラス“普通のレンズ”のほうが上だと感じます。(基準感度での比較です)
高級レンズではなく、AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gなどのお手軽な単焦点でも十分です。
それでも、(DP2は試してませんが)DP1は条件さえ整えば、一眼と比較できるくらいのレベルにあるのはまちがいないですね。
豆粒素子を使ったコンデジとは次元が違います。
書込番号:9733190
1点




Σharukaさん
こんにちは。
自分も基本RAW撮りですが、やはりバッテリーの減りは今時のカメラと比較すると
異常に早いですよね。
感覚的には50枚よりは、もう少し撮れるような気がしますが
予備バッテリーは常に持ってます。
canonのG10も使ってるんですが、こっちは異常に減らないですね(笑)
書込番号:9664975
1点

こんにちは。
やっぱり早いですょね?
自分のだけでなくてホっとしました*笑*
予備バッテリーは一つ持ってますが、この減りの早さだと一つだけなのは少々不安です。
普段は1日数十枚なので大丈夫だとは思いますが…
できるだけ、充電満タンの状態ででかけるようにします*笑*
書込番号:9665005
0点

Σharuka さん,皆さんこんにちは
小生の場合、RAW主体。ストロボは100ショットに2〜3発。
再生やスライドショーは頻繁に行って200枚前後と言ったとこです。
(でもね、気が付くと、撮影スタイルを一部犠牲にしてまで
電池に気を使っている自分がいます...ハァー、
正直最新のデジカメとしては非常に残念な気がします)
スペアのバッテリーは購入こそしましたが、気軽に持ち歩く上で
「わざわざ」フル充電したスペアを持参するのは「何だかなぁ」と
思いますよ。
書込番号:9665215
1点

できれば、バッテリーは気にせず使いたいものですょね。
ところで、200枚?も撮れるんですか?
RAWでだけ撮って、ストロボは使いませんが再生もよく行ってますけど…
どうしたらそこまで撮れるのか、非常に気になります*笑*
RAW主体とありますが、間でJPEGを挟むとそれだけ撮れるのでしょうか?
書込番号:9665251
0点

詳細に申し上げますと
Ver1.01 充電回数は新品時から3〜4回
100%RAW、ストロボは前述の通り。
液晶の明るさ中。コントラスト+1。
(液晶は消灯させていません)
AFはFULLモード。
撮影直前に電源ON。撮影後液晶で確認し
直ちにOFF。しかし再生や
TVやPCに頻繁に繋ぎます。
本日フル充電で40枚ほど撮影
(ストロボ3発のみ)
Aモードにして絞りを変えたり
露出補正等、直ぐにシャッターを
押せないときの方が多いです
→結果:本日はバッテリーマ−クは
1目盛りも減りませんでした。
小生の経験(使い方)では100枚前後で
1目盛り減り、更に160枚前後で1目盛り。
その後必ず目盛りが一旦前後に踊り
(故に信用できない)200枚前後でEND
・・・・となります。
参考になりましたでしょうか?
*余談ですが、以前フル充電後、
1週間ほど放置していて再度充電した所、
フル充電まで1時間掛かりました
(自己放電が多いのかも知れませんね)
書込番号:9665516
1点

大変参考になります。ありがとうございます。
僕のはVer1.01ではありません。新しいVerですと、バッテリーの保ちがいいような…、
なんて記事をどこかで見た記憶がありますが、関係ないですかね?
僕はMFしか使いません。その他の設定や使い方は変わりないようです。
自己放電…。
僕は日を空けて撮ります。次の日も使うようなら電池は入れっぱなし。
そのせいもあるのでしょうか?
ぅーん、とりあえず新しいVer1.01にして、こまめにバッテリーは充電するしかないという感じでしょうか。
書込番号:9665552
0点

メーカーの仕様ではCIPA規格準拠で250枚となっていますね。
購入してまだ日が経っていませんのでそれ程撮影した訳ではありませんけど
3日程かけて撮影できた枚数は120程でした。
内容は15秒の長時間露光4枚、他にも10秒、5秒等、ISO変えながら4枚ずつ、
計20枚、フラッシュ20枚、その他は普通の撮影です。
AF、MF色々混ぜながら使いましたし時にはMFで拡大表示してピント合わ
せ、撮影後確認も時には20秒程度はしていました。
ファームは1.01で、液晶の明るさ、コントラストは初期値です。
長時間露光するとダークノイズ撮るみたいですからかなり電池の消耗するみた
いですね。
これが無ければおおむね200枚は行くのかな?と感じています。
それでもメーカーの250枚には及ぶのか疑問ですが。
待機電流がかなり大きいんでしょうかね?
書込番号:9669321
0点

私はDP1ユーザーですが、フル充電の電池を入れて50ショット程度で電池の残量が3から2になります。さらに20ショット程度で2から1になり、安心して撮れないのでフル充電した電池に入れ替える…といった使い方です。
DP1はDP2より動作が遅く、一眼レフと違って50ショット撮る頃には一日の撮影が終わるので別に困ってはいないのですが、スペックの
「撮影可能枚数 約250枚(25℃ : CIPA規格準拠、内蔵フラッシュ使用率50%)」※DP1とDP2で同じ
はどう見ても実態と乖離していると思われます。
書込番号:9670437
0点

DP1よりも電池の持ちは良くなっていますね。
また、DP1は、1週間もすると放電していましたが、DP2は2週間は大丈夫です。(それ以上は分からない)
電池の容量は、他社と比較して少ないので、DP2で新しい電池になるかと期待していました。
まあ、電池が安いから予備を買えばいいのでしょうけど。
書込番号:9670537
0点

私のDP1ではこの週末2日間で300枚ちょっと撮影して1目盛り減った程度でした。
撮影スタイルとして子供撮影時は3連写、風景はオートブラケットで、単発撮影はほとんどしません。(RAW撮影です)
撮影後しばらく撮れませんから撮影までもそれなりに考えるため時間がかかっています。
その間液晶は表示しっぱなしです。再生しての画像確認も適宜行っています。
ただ、目盛りが減り始めてからは全く粘らず、2→1目盛りで50〜100枚、1〜終了までは10枚程度です。400枚までは届かないです。
今のところ予備は一つあれば十分ですね。
書込番号:9670625
0点

こんばんは。
みなさんのバッテリーについてのレスを読ませていただくと
かなり違いがありますね。
自分はDP1の方がバッテリーのモチはいいです。
ただ、もしかしたらカメラと言うより、バッテリーの個体の問題かな?
とも思います。
減るのがとにかく早いんですよね。
書込番号:9670658
0点

みちゃ夫さん、こんにちは
>私のDP1ではこの週末2日間で300枚ちょっと撮影して1目盛り減った程度でした。
えっ!私のDP1の状況からは到底信じられません。
さらに、2日間で300ショットをDP1で撮られたというのに感服します。(笑)
みちゃ夫さんのDP1は、公称性能を余裕でクリアしてる感じですね。
私のバッテリーの使い方が悪く、メモリー効果を生じさせているのでしょうかねえ?
ただ、新品時から先に書き込んだような様子だった気がしますけど。
書込番号:9671164
0点

確かに、差がありすぎです*笑*
個体差でしょうか?それとも…
時間が経ったら勝手に電源オフになるようにしてますが、以外にバッテリーの無駄だったりとかしないですょね?
SDカードとの相性なんかもあるんでしょうか?
書込番号:9671198
0点

皆さん、こんにちは。
私は、DP-1ユ-ザ-ですが、およそ、150枚以上は写せるようです。
昨日も、久方ぶりに、写して、150枚くらいを写しています。
およそ、1時間くらいで、写していますが、カ-ドが,2Gだったので、いっぱいになり、交換しています。
バッテリは、1年前に、予備を含めて2個買っており、どちらも、概ね、メモリ−カ−ド 1枚程度は,持つようです。(2G〜4Gくらい)
ほとんど、バッテリ−・マ−クは、減りませんが、減り始めると、みるみる、減ってゆき、枚数はあまり取れないような気がしています。(数10枚か?)
RAW撮影が基本で、200〜400くらいは、いくように記憶していますが、
バッテリ-を充電して、2枚体制なので、バッテリ-が切れると、交換です。
興が乗った時は、1日に多いときで、メモリ-2枚程度使いきり、メモリ-か、バッテリ-がなくなると、撮影もあきらめる、といったスタイルです。
こうした関係で、バッテリ-は、その日の夜には、家で、充電しておくスタイルです。
以上のように、あまり、バッテリを入れっぱなしで、何日も数週間も、使わないことは無いスタイルですし、使い始めると、一気に、数百枚いくので、短時間で、使い切るので、そのあたりも、人により、違いが出るのかもしれませんが・・・
ともかく、50枚で、みるみる減ってゆくのは、ちょっと、少ないような気がいたしますね。
書込番号:9671223
0点

メーカーの出している250枚は半分はフラッシュフル発光ですからフラッシュの
使用頻度が少なければ、300枚オーバーも十分にありえると思いますね。
バッテリーのセルの個体差が激しいのか?ボディ側の問題なのか?
かなりの数の開きがありますね。
スペアバッテリーでも同様に枚数が少ないならボディ側の問題なのでしょうか?
ボディとバッテリーが複数あれば組み合わせで色々検証出来るんですけど。
書込番号:9672171
0点

今日、時間があったのでDP2を持ち出してみましたが、やはり100枚くらいですねぇ。パワーオフ2分、LCDオフ30秒の設定で、1時間半でバッテリーが切れました。
CIPA基準で250枚だから、1/2くらいですか。
CIPA基準にはメーカーの裁量部分もありますが、念のために基準を抜粋すると、
・充電池は満充電
・規定外の機能は工場出荷状態のものを使用
・画質、画素数は工場出荷状態のもの ・・>DP2の場合、JPGのFine
・気温 およそ23℃、湿度およそ50%
・30秒ごとに撮影、2回に一回はフラッシュ(フル発光)使用
・10枚撮影ごとに電源OFF/ON
・モニターはビューファインダーとして常時ON
・再生モードについては規定しない
・・・
この基準で私の使い方と大きく違うのは、RAWで撮ったこと、数分間隔で2-3枚ずつ撮影したこと、、一枚の撮影に何度かAF駆動をすること、ストロボ不使用といったところですね。
書込番号:9676817
0点

充電池については、DP1 のスレでも話題になりましたが、多少不安定さが残っているのでしょうか?
DP1 と同時に購入したのが1個、DP2 と同時に購入したのが1個ということで、現在、電池は4個あります。
DP1 と同時購入した1個は、使わなくても自己放電で勝手に残量が無くなりますし、その他の3個の電池も、100 程度で残量が無くなるものと、200 枚以上撮れるものがあります。
DP2 の発売に合わせて、DP1 のスレで問題視された電池も改良されていれば良いのですが、みなさんのお話を伺うと、未だに個体毎の不安定さが残っているのかな? という気がしてきました・・・。
書込番号:9678276
0点

電池は3個持っています。
電池は、完全に放電した後フル充電しています。
充電の回数は、各電池とも数回程度で、電池の状態は安定していると思います。
全て、RAWで撮影しており、内蔵のストロボは殆ど使いません。
この状態で撮影可能枚数は、どの電池でも60枚位であまり変わりません。
RAWではこの程度かと。
JPEGの最高画質でどれくらい撮れるのでしょうか?
書込番号:9678821
0点

私が120枚撮影したときは殆どがRAWでJPGは試し的に撮った6枚程度です。
上記にもRAWで200枚撮れるという報告もありますから。
多分RAWでもJPGでもさほど差が出ないのではないかと思いますね。
ボディに入れていないのにすぐに放電するとかならバッテリーが外れ品の可能性
が高いのでは?と思います。
バッテリー自体のバラツキがかなりあるようですね。
中国製のセルが使われているんでしょうかね?
書込番号:9679224
0点

皆様、御意見参考になります。
個体差が大きいというのが一番の原因のようですね。
とりあえずは予備のバッテリー一つあれば大丈夫だと思うので、しばらくはこのまま使ってみます。
バッテリー不足になるようなら、追加で購入するか、一度診てもらうことにします。
ありがとうございました。
書込番号:9682924
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





