
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 16 | 2009年6月17日 02:21 |
![]() |
29 | 16 | 2009年6月16日 21:23 |
![]() |
4 | 6 | 2009年6月16日 16:55 |
![]() |
5 | 7 | 2009年6月15日 16:53 |
![]() |
20 | 24 | 2009年6月10日 21:23 |
![]() |
10 | 19 | 2009年6月8日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RAWファイルをSPPでjpgに保存すると、全体的に白っぽい画像になるのですが、そういうものなのでしょうか?
赤みがかった肌色が、jpgになると色白になるような感じです。
それを見越して皆さんは現像されるのでしょうか?
0点

現像さん
こんばんは。
オートで現像ということでしょうか?
確かに自分もオートで現像すると「ちょっと違うかな?」って
思うこともあります。
だいたいの場合はカスタムで現像して明るさ・彩度・コントラストを
調整します。
一度試されてみてくださいw
書込番号:9699528
0点

>RAWファイルをSPPでjpgに保存すると、全体的に白っぽい画像になるのですが、そういうものなのでしょうか?赤みがかった肌色が、jpgになると色白になるような感じです。
撮影時の色空間は?、モニターの色空間や色域の広さとキャリブレートは?、sppの作業用色空間やガンマ値は?、jpeg保存時の色空間は?、など、基本となるところを押さえないと色のことは論じられません。撮影から仕上げまでの色空間は統一されていますか。
adobeRGBとsRGBとでは大きく色が異なりますので、そのあたりかもしれませんね。また、見た色はモニターの色域にも依存しますので、普通のノートPCや安い単体モニターならsRGBにしましょう。
もう一つ、DP-2、spp3.5.1になって、私は画像のガンマカーブが変わったような印象を持っています。具体的には0.3EV程度明るめ。これはかなり効いてきます。基本的にオート現像では駄目です(色味が浅く、立体感の喪失)。カスタム現像で追い込みましょう。
この辺りを確認してみてください。
書込番号:9700003
0点

hitoshi-D300さん
f64.nextさん
お返事ありがとうございます。
カスタム現像をして好みの画像にしているのですが、保存ボタンをおしてjpgにし、それを開いてSPPのモニターと比べると、色が全然薄くなってるんです。まさに色味が浅い感じです。
TIFFで保存し、その画像を開いてSPPで見ている画像と比べると全く違和感がありませんでした。
保存の際は、カラースペースをsRGB (gamma=2.2)にしています。PCはPowerBook G4です。
すみません、上手く説明すらできなくて。
書込番号:9700643
1点

実例がないので何とも言えませんが、オート設定で現像した場合に白っぽくなる(コントラストが弱まる)としたらX3FillLightパラメータ(暗い部分を明るくするパラメータ)のせいかもしれません。
オート現像だと大抵0.2-0.4くらいの補正を勝手にかけられます。明暗差が大きい場面など使いでがある機能ですが、劇薬的な効き目があるので一旦0.0に戻して微調整した方が自然に仕上がると思います。
書込番号:9700729
0点

別の事をしていたら話が進んでいました(汗)・・
どうやらMacのカラースペースに関係する問題のようなので、前レスは忘れてください。
書込番号:9700749
0点

mac環境でしたか。最初にそう書いていただかないと・・。
開くアプリは同じなんですよね。
tiffはよくて、jpegが駄目というのは私にはちょっと原因が分かりません。m(_ _)m
書込番号:9700999
0点

すみません、質問の仕方が悪いかったです。
そしてカラースペースをApple RGB (gamma=1.8)で保存したところ、色の違いが無くなりました。
でも、なぜsRGB (gamma=2.2)で保存すると白っぽく(色が薄く)なるのか、、とても気になりますが、
もっと勉強してから質問に来ます。
書込番号:9701195
1点

はじめまして…
SPP3.3で現像したJPEG・TIFFをPhotoshopなどで開いて比べると、SPPで表示されていた色調よりわずかですが違いますよ。シアンが減って、黒レベルが下がった感じになります。でも、差は僅かですから厳密に色を追求するのでなければ許容範囲じゃないでしょうか。
現像さんの場合、どのくらいの違いがあるのか活字だけでは判断できませんが、少なくともJPEGとTIFFで違いがあるというのは考えられないですね。
OSのアップデータ、その他諸々のアップデータ等は最新ですか?
参考までに、私のモニタのキャプチャーをアップしておきますね。
環境は、Mac OS 10.5.7 SPP3.3(1016) Photoshop CS3です。
書込番号:9701251
0点

はじめまして。
私はMacですので、私の場合の結果をお知らせします。
まず、tiffとjpeg、一つの画像を同じ画像補正設定と同じカラー調整設定で、保存時のカラースペースも同じで、それぞれのフォーマットで保存し、再度SPPで表示しましたが、まったく同じ色合いで表示されました。
(拡大表示するとjpeg圧縮の荒れの違いはあります。)
再表示する時に、同じ画像補正設定で同じカラー調整設定(確認なのでリセット状態ですよね)の状態でtiffとjpegを見比べていますか?
SPPは、新しい画像を開く時に、前回の設定が残っているので(設定で直るのかとかは未確認です)そのあたりが怪しいと感じますが、いかかでしょうか?
的外れでしたら、ごめんなさいね。
書込番号:9701273
0点

ガンマ値のお話になっていたのですね。失礼しました。
モニタで、ガンマ値を1.8と2.2で比べてみてください。多分1.8の方が明るい(うすい)感じになるかと思います。
保存時のガンマ値設定は、それぞれの環境で同じくらいに見えるようにするものです。(だったかな!?多分)
つまり、うすい1.8設定のモニタには濃いめの画像設定、濃い2.2設定のモニタには薄めの画像設定にすることになりますよね。。
昔の記憶なので、ハズレだったら、ごめんなさい。(当たりならば、参考にしてください)
書込番号:9701305
0点

Macではカラースペースやガンマ値は関係ありません。…というか、AdobeRGBでもsRGBでも、カラーマネージメントシステムがカラースペースの違いを吸収して表示するので表示された画像は同じに見えます。
…ただし、ソフトウェアがカラーマネージメントに対応していることが条件になります。Apple純正ソフトやAdobeの製品なら大丈夫ですが、サードパーティーのソフトにはカラーマネージメントに対応していないものもありますから。(有名どころではSLKYPIX。Proになってやっとカラーマネージメントを導入、でもMac版は無い)
それから、モニタガンマ値の話が出ていますが、カラータグの付いた画像なら、モニタのガンマ値に関係なく同じ色調、コントラストに表示されますよ。実際にやってみればすぐにわかりますが、例えば、Photoshopで画像を表示させたままモニタのガンマを変えると、デスクトップやアプリケーションのメニューバー等はγ=1.8では低コントラストに、γ=2.2では高コントラストになりますが、表示されている画像そのものの色調は変わりません。
ということで…
> そしてカラースペースをApple RGB (gamma=1.8)で保存したところ、色の違いが無くなりました。
…とは、どんなソフトで画像を開いて比較していらっしゃるのでしょう?
書込番号:9701349
0点

以下のスレッドを参考にICCを埋め込んでください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7949600/#7952360
書込番号:9701430
0点

追加しておくと、ディスプレイのプロファイルに変なの(Adobe RGB)を割り当てていませんか?
ちゃんとしたディスプレイプロファイルを設定してください。
「システム環境設定」->「ディスプレイ」->「カラー」
で、「このディスプレイのプロファイルのみを表示」にチェックして現れるのを選択していますでしょうか。
書込番号:9703625
0点

kuma_san_A1さん
カラーLCDというものを選んでいますが問題ないでしょうか?
教えて頂いたリンク先の、ICC埋め込みという内容を見て、jpgで保存したものをプレビュー表示させ、「ツール」から「プロファイルを割り当てる」を選んでsRGB IEC61966-2.1で保存しました。
それにより、薄く、白っぽく見えて居た画像が、求めていた色になりました!
ちょっと私には難しくて、いまいち理解できてませんが、、、。
皆さんの返信、とても感謝しています!有難うございます!!
書込番号:9705486
0点

Macではカラースペースもガンマも関係ないとか、間違った認識ですね。Macでもモチロンガンマは関係あります。
Macをもってらっしゃる方は思い当たる事があると思うのですが、ホームページを見たときにWindows PCで表示される画像よりもMacで表示される画像の方が薄い色に感じることはないですか?
これはWindowsとMacではディスプレイの標準ガンマが異なることが原因で、Windowsでは標準的にガンマ2.2を使用し、Macでは1.8を使用しているのが原因です。
このMacのディスプレイガンマが1.8になっているというのは、伝統的にMacが文書の印刷用(印刷業務用によく使われているのはご存じの通り)に使われていたためで、印刷された文書と一致させるために1.8となっています。
つまり印刷物がターゲットなら、ガンマ1.8でいいのですが、Windows向けに作られた多くのホームページを見る場合や、テレビに表示させる場合(テレビの標準ガンマも2.2)などディスプレイで見ることを多い場合は2.2の方が、何かと便利な場合が多いことがあります。
Macも昔からの慣習に縛られず、ガンマ2.2を使った方がいいことが最近は多いので(このように写真をディスプレイで見たりする場合)Macのディスプレイガンマ自体をガンマ2.2にセットすることはお薦めですよ。
書込番号:9710742
0点

このスレの内容からは全くの余談になりますが、ご容赦を!!
> KAINSiさん
お書きになっていること…正にそのとおりなんですが、今回の現像さんのトラブルは、リファレンスプロファイルの問題でした。実際、sRGB IEC61966-2.1のタグを埋め込んだら解決したわけですから。…で、KAINSiさんがお書きになっているのはデバイスプロファイルのことです。リファレンスプロファイルとデバイスプロファイル…よく混同される方がいるんですが、全くの別物です。
MacではOSレベルでカラーマネージメントに対応してるので、リファレンスプロファイルが付いた画像をカラーマネージメントに対応したソフトで表示する場合、デバイスプロファイルは関係ない…ということです。
参考までに…
http://www.denjuku.gr.jp/Contents/monitor_cal.pdf
書込番号:9711795
0点



いつもこの掲示板で勉強させていただいております。
皆さんのさまざまな写真を拝見し、
ほんまに欲しいなあと考えている、写真初心者でございます。
今はコンパクトカメラなのですが、
dp1の出た当初から、ずっと悩んでおります。
仕事柄なかなか撮影のみ、という遊びかたができず、
一眼レフを持ち歩くのではなく、
たまに遊びに行った場所で、
ふっと良い風景があったときに、
最高の画質で撮ることができれば、と考えております。
dp1かdp2の購入を考えておりまして、
下記ご教示いただけましたら、幸いでございます。
基本は大きな風景をダイナミックに撮りたいと考えております。
ただ一眼レフの写真のような、背景のボケにはあこがれております。
1.一般的な大きな風景・・・、「海や山」であれば、
dp1とdp2ではどちらが適しておりますでしょうか?
2. http://www.sigma-dp.com/DP2/jp/identity.html
のページの写真2点のような、
「背景のわからない」くらいのボケをdp1でも出すことができるのかどうか。
3.よく被写界深度、というお話を掲示板で耳にいたします。
dp2のほうが被写界深度が浅いので、よくボケる、という認識でよろしいでしょうか?
すでに出ているものを多数かと存じますが、
初心者の私に是非、お詳しい方、助言いただきましたら幸いでございます。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

englishkadenさん、初めまして。DP1を購入して4-5ヶ月のもので、DP2の購入希望者です。
1.大きな風景では、DP1が優れています。しかし、DP2でも十分撮れます。
2.ボケに関しては、DP2が優れています。DP1は余り期待できません。
特別に35mm換算、28mmという広角に特別のこだわりがなければ、englishkadenさんの場合はDP2を購入された方が良いと思います。
そして、より広角も撮りたくなったらDP1を加えるというのでいかがでしょうか。
書込番号:9682261
2点

こんにちわ。
DPの最大の違いは画角です。DP1は広角レンズ、DP2は標準レンズが付いています。他の改善点はこの差に比べれば我慢の範囲と思います。
ボケはDP1はあまり出ないと思います。DP2でも出ますが一眼のカメラには負けます。
一般には前者DP1の方が「いい写真、かっこいい写真」は撮りやすいと思います。ここでのいい写真とは広角によるいつも目で見てる世界と違って見えるとか、本物より広がって見えるとか、そういうことです。狭い部屋で何人も入れて撮ることもできやすく、ダイナミックだと感じると思います。
後者のDP2は標準レンズなので撮った写真が目で見た感じになります。おおよそ「つまらない写真」で全然ダイナミックじゃないです。おまけに何を撮りたいのか、どう撮りたいのかなどを良く考えて撮らないといけません。
僕はDP2を買ったのですがつまらない写真の連発をしてます。しかし大変勉強になります。すべての基本は標準レンズにありますので、これを使いこなしたいと思いました。
おすすめはDP2です。DP2を使いこなした日には素晴らしい写真が撮れるようになってると思います。もしそういう観点からカメラを見ていないなら、つまり簡単に綺麗に撮れればいいのだったらDP1じゃなくGRDigital買ったほうがいいと私は思っています。キャップも自動で仕舞うし、AFもまともだし、ずっと安楽ですよ。
書込番号:9682963
1点

風景を撮るなら、DP1がいいと思います。DP1の方が画角が広いですから。
画角は写る範囲のことですね。
もし気にいらなければトリミングという手もありますし。
トリミングで画角を狭くすることはできても、元の画角より広い範囲は撮れないですから。
ボケは、DP1では厳しいでしょうね。
ボケは、絞りの数字がより小さい方が、被写体と前後の背景の距離がある方が、レンズの焦点距離が長い方が、よりボケます。
絞り値と焦点距離から考えて、DP2の方がボケやすいです。
実際に、最短撮影距離付近で撮ると、それなりにボケてくれます。
書込番号:9682984
1点

1 画角で言えばDP1ですね。
2 被写体に近付いて撮るなら、DP1でも十分ボケると思います。普通のコンデジでもマクロ撮影ならボケますから。
3 概ねその理解で合ってます!DP2でも、F値というのを絞れば被写界深度を深くできます。
(参考)http://zapanet.info/blog/item/1292
画角が異なるので、2台体制がベストかもしれません(*´艸`)
でも2台持ちが許容できるなら、一眼レフのSD14(DPと同じセンサー使ってます)に18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM とか、もうすぐ発売するであろう18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMを付けるのも良いかも?僕はそっちです。
30mm F1.4 EX DC /HSMというレンズを付けると、ボケ味に関してはそうとう遊べますよ♪
書込番号:9683545
1点

今時のコンデジは28oが普通であった事もあり違和感無いものでした
DP1で知ったFoveonもRAW撮影も初体験で、感動の連続でした
そしたら思いもよらない価格「興味ある画角と明るいレンズ」でDP2が登場した
比較して最近思う事は、DP1で感じた感動がDP2では少ない事です
あの印画紙に浮き出た様な画像がDP2で表れない
「技術的に何故かは?素人の私には解りません」単なる印象です
書込番号:9683801
3点

まだ試し撮り程度しか使っていないのですが、風景ではDP1の方が広角ですし使い易いかも知れませんね。
遠景の風景が主であればどちらでも良いかも。
取り敢えずDP1で試し撮りした海王丸(初代)です・・・夕方だったのと曇り空と条件はあまり良くありませんでした。
書込番号:9684439
2点

個人的にですがDP2を御進めします。
寄って良し、引いて良し35mm換算41mmの画角は絶妙だと思います。
確かに広角の方が風景には良いでしょうが、肉眼より少し広角なDP2は自分が見た景色を忠実に、そしてその場の空気感をそのまま閉じ込めてくれるような不思議な魅力があります。
書込番号:9684636
5点

みなさんが仰る通り、画角と被写体深度の違いだと思います。
あくまで僕個人の勝手な意見ですが・・・。
1.について
DP1 の 28mm 相当の広角で最も写しやすいのは、街並みや建築物のような被写体だと思います。
28mm 広角で自然風景を写そうとした場合、一番の難点は狙った被写体が自分の目で見たよりも、実際に撮った写真では遠くにあるように(小さくなったように)見えてしまいますので、それを特殊効果のように、うまく利用した撮り方をする必要があります。
例えば山頂からのパノラマ撮影や、滝や巨木のような被写体を下から嘗めるように写す場合、または狭い洞窟や木々の密集した林の中であれば、最も効果があると思います。
ただし普通にスナップのように写してしまうと、その写真(構図)に何を納めたかったのか(表現したかったのか)という主題(テーマ)が弱くなりがちです。
分かりづらい言い方でスミマセン・・・。
例えば、海に沈む夕日を撮ろうとした時、実際に自分の目で見た夕日よりも遠く、小さくなったように写る事と、電信柱やガードレールといった余計な物がフレーミングに入っていたりと言う事が、ままあります。
トリミングすれば良いという手もありますが、せっかくの高画質デジタルカメラですから、後から解像度を落とす事になってしまうトリミングは、なるべくしたくないですよネ。
そういう意味で DP2 の標準レンズは非常に万能だと思いますし、広角レンズの DP1 は標準レンズに慣れて物足りなくなってからでも良いのでは? という気がします。
2.について
DP2 のサンプル写真のような絵を DP1 に求めるのは難しいと思います。
背景をぼかしたいだけなら、レンズ性能が足りなくてもレタッチでぼけを作る事は出来ますが、よほど上手にレタッチしないと全体的に不自然な写真になってしまいます。
3.について
宜しいと思います d(^ ^*)
以上、あくまで僕の勝手な意見でしたが・・・。
まあ、悩み出したらキリがないので、あまり深く考え過ぎずに何となく気に入った方を選ぶのも一つの方法だと思います。
書込番号:9684804
4点

風景や建物のダイナミック感はDP1が得意とするところですね。
ぼけはどちらかというと被写体と背景を具合良く離れさせてくれる程度ですがコンデジとは全く異なる表現です。
ただ、普通にポートレートを撮る場合には違和感を感じるかもしれません。
家族写真は「はいチーズ」では撮らずにスナップ的な感じでMFで近くから撮ったり、周囲の雰囲気を含めながら2mぐらいの距離から撮ったりと工夫するようになり、よりそのときの雰囲気をつかめる記念写真になっています。
一番の難点は標準画角でちょうど良い風景はDP1では小さくなってしまうことですね。
近づいてなんぼ、広く撮れてなんぼのカメラですので、普通に撮るのはちょっと苦手です。
書込番号:9684955
3点

皆様 ご回答誠にありがとうございます。
pyosidaさん
やはりそうですか・・・ボケは期待できないと。
ただ、広角も捨てがたいもので。
やはりどっちもとなると一眼レフになってしまうのでしょうか。
おさるどんさん
新しい観点です。
dp2は写真がうまくなる、ですか。
普通であるが故に、逆につまらなくなってしまうと。
深いです。
Σharukaさん
photoshopの古いものがあるので、
トリミングするというやり方も。
考えてなかったです。
ありがとうございます。
ブドワールさん
残念ながら、予算が厳しく(笑)
お話を伺っていると、一眼を考える余地もあるのかなと
感じてまいりました。
weijiさん
実は私も、あくまでサンプルなどでですけれども、
素人なりに同じような感じはしました。
私はただの好き嫌いなんでしょうけど、
dp1のほうが・・・と。
ただやはり近くを撮影した時のボケ感が捨てがたく思います。
LE-8Tさん
一体ほかのコンパクトと何がちがうんでしょうか。
すごく良い写真に見えます。
欲しいです。
amgisさん
見たそのままを閉じ込めるですか・・・、
撮りやすいという意味合いをありますよね。
おとぼけ宇宙人さん
テーマが弱くなりがち・・・
なるほど、撮るものを絞り込めるdp2のほうが・・・
そうなんです。欲しい欲しいと思いながら、
今日まで来ておりまして(笑)、
そろそろすぱっと決めて(笑)皆様のお仲間に是非。
みちゃ夫さん
やっぱりそうなんですよね。
建物の写真の件なのですが、
dp2ではこういう写真はきっと難しいのですよね。
皆様詳細なご説明、
誠にありがとうございます。
非常にわかりやすく、購入意欲がわきました。
購入の際はお礼にまいります。
今後ともお願いいたします。
書込番号:9685849
1点

希望の用途だとDP1が無難だと思いますよ。
ただ、背景のボケと言うのは焦点距離とf値が大きく関係してくるのでどちらも
同時に求めるのは無理が在ります。
41mm相当f2.8、とDP1の28mmf4と比べるとかなり深度は浅く出来ます。
逆に風景をパンフォーカスで撮るならDP1の方が向いているでしょう。
風景メイン、家族写真でバックに風景も写しこみたい等はDP1が向いてる
と思います。
手持ちでズームの付いているデジカメをお持ちなら28mm相当と41mm相当で
撮り比べてみると分かり易いかもしれないですね。
ボケの量自体はそれよりは多くなりますけど画角の違いとかが分かると思いま
すのでより好みの方を選べばよいと思います。
一眼を選べば広角、標準、色々選べますが、それなりの写りの物を買うとなると
DP1、DP2を買うほどの予算が必要になりますからね。
DP2しか使っていませんが、DP2のレンズは一眼の物と比べても割と優秀な部
類に入りますよ。
個人的にはレンズ買ったらボディまで付いてきた、的な考えでDP2を買いました。
本末転倒ですが、ベストは両方買って使い分けるのが一番です。
画角やf値、被写体までの距離による違い、等色々意識して撮るようになると
思いますよ。
大きなボケを得る為にはどうすれば良いのか?等。
書込番号:9686416
3点

もうすぐオリンパスのマイクロフォーサーズ機が出ますので、こちらもチェックしてみてはいかがでしょうか。
一眼みたいに大きくなりすぎず、レンズ交換も出来て、用途としてはちょうどいいかもしれないので。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/05/13/10823.html
書込番号:9687652
1点

Foveonに惚れたので他の機種に興味は有りません
DP1+DP2=250+260=510g
レンズ交換無しで独立速写の便利さ(首と肩)
SD14+24-70oF2.8=700+790=1490g
この重さを許容する若さと体力及び財布が無い
書込番号:9688167
0点

こんばんわ@フォーサーズ使いです(笑)
マイクロフォーサーズ興味あります。でもfoveonセンサーのこの艶っぽさは出ないでしょう。ずいぶん現代的な便利なカメラが登場してくるのだろうと想像しています。
そうです、DP1やDP2とはちがう便利なカメラなんです。レンズ交換式である以上DP1やDP2よりでかくて重いわけでしょうから比較は手持ちのE-3をどうするかになりそうですね。
結局DP2を買った私はDP1も追加することとしました。どちらも大変シャッターチャンスに弱いので、子供の行事にはE-3を持参することにしますが、これが後日マイクロフォーサーズ機に置き換わる可能性は低いです。
書込番号:9694913
2点

こんばんわ。
ころころ変えてすいません。DP1は注文を躊躇しています。別スレで「まずはDP2使いこなしてみたら・・」などと書かれてしまって我に帰りました。
しばらくはDP2で頑張ってみたいと思います。
書込番号:9704858
0点

マイクロフォーサーズ EP-1出ましたね。でも予約などはしません。
店頭で触りたいですけど、たぶん思ったより大きくて重い。E-3のように厳しい状況でもちゃんとピントが合って手ぶれのない写真が撮れるわけでもなさそうだし。今はDP-2で良いかなと思いました。
書込番号:9709809
0点



ボケについてお伺いします。
24.2mmで35mm換算41mmの画角だそうですが、
被写界深度は35mmの24mmと同じと考えればいいのでしょうか?
それとも40mmと同じと考えればいいのでしょうか?
また、パースペクティブは35mmの24mmでしょうか?40mmでしょうか?
0点

被写界深度は実焦点距離に依存するので
・被写界深度は35mmの24mm
ですね。
パースペクティブは画角に依存するので
・パースペクティブは35mmの40mm
ですね。
書込番号:9702701
2点

パースペクティブについては、僕も気になっていたのでググってみました。
http://arata.tv/blog/2003/11/post-5.html
いろいろ書いてありますが、同じ構図で撮るならば被写体に近付く必要のある広角レンズのほうが遠近感が強調されるようですね(逆に被写体と離れると圧縮効果)。
正確には「被写体との距離が関係」らしいのですが、写真の場合は同じ構図で比較するのが前提でしょうから「実際の画角に依存」という理解でもOKですね。
書込番号:9702999
0点

被写界深度とボケ量とはまた違う話ですが、
ebizo9669さんさんが撮った写真でぼける量のことをお聞きしておられる様なので追加しておきます。
仮に24mmの全く同じレンズでAPSサイズとフルサイズで撮影した場合
センサー上に投影されるボケ量は同じですが、実際に鑑賞する時には拡大率が異なりますので(例えばどちらもノートリミングで1024X768で表示したとしましょう)、ボケ量はAPSサイズで撮影した方が大きく感じます(ボケが1.4倍に拡大される)。
これは忘れないで下さい。
被写界深度となるとまた違った話になります。
頭が痛くなるのであまりお薦めしませんが(^^;)、興味のある方は
被写界深度についてはDP1板ですが、下のスレで考察されていますので読んでみて下さい。
『被写界深度はデジ一と同じ?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7364784/
またこのスレの後半でも論じられています。
『仕様を変更するなら?(シグマに提案しましょう!)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7072575/
ここで 我が道を行くさん にご教示いただいたリンクでは「被写界深度計算」が自動計算になりますが、
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html
レンズ焦点距離
F値(絞り値)
被写体までの距離 に、
許容錯乱円径 がもう一つ要素に加わります。これがセンサーにより違う様なので単純には行かないようです。
かなり難しい話です。私も充分には理解していません。
やはり頭が痛くなってきました(^^;)。
書込番号:9707060
1点

ご紹介戴いた深度の自動計算ですが、実は「許容錯乱円」がクセモノです。
フィルム時代に、プリントした画を決まったサイズで決まった距離から鑑賞した場合に
「ボケてない」と許せるだろう限度として広まっているもので、対角線長の1/1000-1/500が数値として選ばれます。当然、鑑賞形態が変った現在では、モニターの等倍(画素数でも表示サイズが変わる)や、大伸ばしプリントが当たり前ですので、35mmサイズで0.03を使うのは?という感じです。
ただ、フォーマットを変えた場合の相対比較には使えますので試しに計算すると・・。
35mmサイズ 対角線43mm に 1/1300 を使用。許容錯乱円=0.033
41mm F2.8 撮影距離 100cm →前方被写界深度=5.21cm 後方被写界深度=5.82cm
FOVEONサイズ 対角線24.86mm に 1/1300 を使用。許容錯乱円=0.033ですが、引き延ばし率を
揃えるため対角線43/24.86=1.72で割ります。 =0.0191
24.2mm F2.8 撮影距離 100cm →前方被写界深度=8.37cm 後方被写界深度=10.05cm
画角は一緒でも、フォーマットが小さいと深度は深くなるようです。
ちなみにFOVEONサイズで24.2mm F1.7程度にすれば、41mm F2.8と同等の深度になります。
ただ、実際には深度もボケ量も焦点距離が違った場合「光学系が全く同じで収差補正も一緒」じゃないと比較にならないのです。何故かというと、レンズの収差でボケ量もボケの形(質)も変化するからです。この辺が理論と実際の違いで、使っていて感覚的に納得いかない原因なのでは?
書込番号:9707290
1点

× 対角線長の1/1000-1/500
○ 対角線長の1/1000-1/1500
すみません。
書込番号:9707945
0点

× FOVEONサイズ 対角線24.86mm に 1/1300 を使用。
許容錯乱円=0.033ですが、引き延ばし率を揃えるため
対角線43/24.86=1.72で割ります。 =0.0191
○ 許容錯乱円=0.0191 引き延ばし率まで考慮する必要ありませんでした。
も、申し訳ないですー。 結果は変りません。
書込番号:9708351
0点



とりあえずこんなの見てください。
http://www.sigma-dp.com/DP2/jp/technology-colorsensor.html
シグマカメラの説明がある雑誌など見るとこの手の解説があります。
雑誌で比較記事がいくつか出ていたかと思います。雑誌名を忘れてしまいました。
本屋さんなどで立ち見するといいかも。
ここで、文字だけの説明だとちょっとイメージしにくいかもしれません。
Foveon X3 などでググってもいいですね。
書込番号:9701657
1点


じじかめさん紹介のサイトは、一部認識に誤りがあるようです。
ベイヤーてき感覚で捉えられている部分(輝度信号抽出部分)が有りますね。
2006年当時に比べ改善されているところもありますから
センサー自体のメリットは、
テレセン性においてはベイヤーほど気にしなくて良い
画素補完が不要な為、解像感を損なうことが少ない
同じく画素補完しない事によって、同系色の中に意味不明のドットが現れることが少なく画像全体の濁りが少ない
劣る点は
シグマしか使っていない為、どうしてもセンサーのサイクルが長く
センサー自体に改良を加えてバージョンアップさせるには時間が掛かりすぎ
よって改良ペースがかなり長いです
高感度はやはり弱い
高速読み出しも難しいようで連写も難しい
AWBも一般的なデジカメより安定度が悪い(これは画像エンジンの処理によるところが大きいのかも)
あくまでもセンサーを比べた場合です
カメラボディーは周回遅れですから、高感度や連写を除けば他のメーカー並みの事は出来なくは無いと思いますが
何しろ製品サイクルが1年半なんて望むべくも無いので、追いついたと思ったころにはやっぱり周回遅れ。
書込番号:9702173
1点

FOVEON X3だけじゃなくハニカムCCDについても見当違いなことを書いているような...
それはさておき、テレセンについてはむしろベイヤー単版よりシビアではないでしょうか。一応垂直方向に光を分解するわけですし。現状素子のサイズが他社より少し小さい(換算x1.7ですからね)のもそのあたりではないでしょうか。
* いくらなんでも縦横2mmくらい大きくすることもできないとは思えません。
あとベイヤー単版APS-C素子と比べての弱点と言えば「高感度特性」でしょう。いくらなんでもコンデジには勝ちますが一眼デジと比べたらどうしても見劣りしますね。
書込番号:9702415
1点

Foveonセンサーの長所も短所も結局は、光をシリコン膜に透過させて色を分離するという原理からくるものなんでしょうね。
下は、DP2購入を検討していた時に知り、とても参考になったページです。
なるほど、と思わされる内容です。
http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html
書込番号:9702592
0点

Y/Nさん、皆さんそう思っておられるようですが
フォビオンは、センサーの第一面Bチャンネルの表面から2μで3色を感知しています
その前に回路などありますが、更にその前にはマイクロレンズしか有りません
ベイヤーの場合マイクロレンズとセンサー表面の間にカラーフィルターがあります
光の届く深さはフォビオンよりも深いと思われますが
フォビオンの場合ピクセルピッチ7.8μ開口率25%として3.9μ四方
50Dがピクセルピッチ4.7μ、開口率50%でもフォビオンより狭いです
こちらのほうがテレセン性には厳しいでしょう。
もう一つ、テレセン性の大きな要因はローパスフィルターです
ご存知のようにローパスフィルターは光を2つに分かれさせます
この復屈折の屈折率が設計どおり発揮できる条件が光軸面に対して垂直であること
角度が付くにしたがって、屈折率は低くなります
結局周辺部では設計通りずらせることが出来ないんです。
実際山木社長自身がフォビオンに関してはテレセントリック性は大きな問題ではないとの発言があったとのことです。
(maroの雑記帳より)
書込番号:9702884
1点

www.foveon.com/files/CIC10_Lyon_Hubel_FINAL.pdf
DP2を検討していて個人的にどうしても気になる部分が、万事万年勉強中さんの紹介サイトで
「色のS/Nが良くない」という指摘で何となく分かったような気がしました。
具体的には、彩度が低く彩度を上げるとカラーバランスが不自然になるのが早い気が・・
それとDP2に限っては緑色の飽和が早いような。
pdfの技術資料中に Figure 6. Wavelength vs. quantum efficiency. というのがありまして、RGB各層の分光感度特性が出ています。IRフィルターを挟んだ図もありますが、いずれもR波形ピークがシャープではないのが特徴です。特にGがRとBに干渉しているので、実際に後処理で色を再現するのは大変なのではと思っています。
書込番号:9703133
1点



おはようございます。
ただ今、GX200とD90で楽しんでます。
皆さんのすごい作品を拝見して、惹かれてます。
DP2で使い勝手などが向上したようですが、どちらを選ぶべきでしょうか?
建物や風景を撮影することが多く、GX200では24mmと28mmでの撮影が多いです。
レンズで選ぶべきでしょうか?
アドバイスをお願いします。
1点

GX200で40mm相当にズームして撮影してみて、画角が満足できるか試して見れば
いいのではないでしょうか?
書込番号:9653500
3点

じじかめさん、おはようございます。
料理の撮影には、35や50mmを使ってます。
スナップは、28mmが多いですね〜。
機能性は、悪い中でのマシになった程度なのでしょうか?それとも、抜群に良くなったのでしょうか?
迷います。
書込番号:9653629
0点

迷っているのもまた楽しいときですね。
さて、私は焦点距離による使い分けをしていますが、どちらかと言われれば、DP-2でしょうか。それではまってしまったら、次にDP-1(^^;)。
○レンズ性能自体は両者共に非常に優れています。歪曲収差も似たようなものです。
○操作性はDP-2がかなり改善されています。とは言っても、一昔前のカメラを使う感覚でいないと幻滅を覚えるでしょう。一部でフリーズが言われていますが、私の場合はランプ点滅中にいじらないせいか発生していません。
○両者で色味が僅かに異ります。いずれもRAWで撮影、現像がほぼ必須と言ってよく、DP-1はさらにレタッチ(私の場合は)が必要でしょう。DP-2の場合は、カラーモードが使えますから、色へのこだわりが強くなければ、JPEGでもいけますね。
こんな訳でDP-2となりますが、28ミリ相当がどうしてもいるならDP-1でも問題はありません。書き込みを見る限りでは要りそうですが、単焦点を使う以上、自分の距離感で判断するしかありません。
参考までに両機の特徴を表しそうな絵を貼っておきます。
DP-1はRAW、sppでカスタム現像、photoshopで自分好みにレタッチ。
DP-2はカラーモード風景でRAW、sppでカスタム現像のみ。
書込番号:9653904
1点

DP1→DP2の順で購入されたらどうでしょう?
操作性・機能性などもふまえるとDP1に慣れれば、DP2はとても使いやすいと思えるかと。
私は風景と子供のスナップが中心なのでDP1にしました。
ポートレートより周りを含めた雰囲気を撮影したいので28mmはいいですね。
近づけるところと広く写るところが魅力です。
カメラとしてのできは間違いなくDP2です!
DP2ベースの28mmが出たら買い換えてしまうでしょう(笑。
書込番号:9654022
1点

DP1/DP2は多少の操作性の悪さには目をつぶってでも、写り(レンズ)の良さを
求める人が買うカメラではないでしょうか?
操作性を気にされるようなら別のカメラを買った方が良いと思います。
書込番号:9654315
2点

>機能性は、悪い中でのマシになった程度なのでしょうか?それとも、抜群に良くなったのでしょうか?
機能性(多機能性)はDP2も相変わらず良くありませんが、操作性(UIなどの使いやすさ)はとても良くなったと思います。他機種と比べても特に遜色ないです。
DP1と2の比較だと、つくりとしてはDP1よりも断然DP2のほうがいいので、画角を許せるなら(DP2+ワイコンという手もあり??)、DP2のほうがストレスなく撮影できると思います。
ただフリーズの可能性は覚悟しましょう(笑)どうやらSDカードによって頻度は変わるらしいですから、現象の報告の少ないカードを使えばそれほど気にすることもないかもしれませんが。
書込番号:9654683
2点

DP1のクチコミで同じ場所から比較をし、投稿しました参考にして下さい
尚、初心者のため画質は目をつぶって下さい
画角が違う事と、何故か色も多少違う様な気がしました
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005037/MakerCD=311/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#9591343
書込番号:9654708
0点

DP1のほうが古いので、まずDP2を買う。
で、DP1のモデルチェンジを待つ。
DP1しかもっていない私の意見は、信用できない?
書込番号:9655108
1点

日本カメラ社から出ているDP2&DP1マニュアルの購読をお薦めします
両機の作品がふんだんに掲載されてれおり
撮影操作の比較など細かく示されています
複数のカメラマンがの作品や記事が書かれてますのでいろんな角度から
両機を考察できると思います
わたしはDP2を使い始めて1ヶ月以上経ちますがデジ一の出番がほとんどなくなりました
風景撮りが多いのでDP1も魅力に感じますが
ワイコンで誤魔化してます
ご参考になるかわかりませんが0.65倍のワイコン作例を貼っておきますhttp://zukunasi.naganoblog.jp/e264362.html
画像の下のタイトルをクリックすると等倍でもご覧いただけます
ワイコンの場合ブログに掲載する程度にリサイズするのでしたら普通のコンデジ程度には
見られますが、DP2の実力はスポイルされてしまいます>_<
書込番号:9655708
1点

DP1を売ってDP2を買いました。
静止したものを撮るのであればDP1でもトロさを我慢できるでしょうけど、1年間の差は操作性向上に現れています。
店頭で試写して判断されるのが一番です。
書込番号:9656218
0点

なんか面白そうですね。
町工場がカメラメーカーになって行けるかどうか、
50年前の追体験をしているような感じなんですね。
DP1からDP2を買った皆様は。
DP2のほうがG1より面白そうですね。
これ改造して他社レンズ付けられるようにした方は
いないでしょうか?
改造できるならすぐ買いたいですが。
安いコンデジはレンズと素子が基板ごとASSYで不可なのですが、
レンズをもいでもDP2は撮影機能は動きますかね?
書込番号:9657314
0点

皆さん、おはようございます。
仕事している間に、たくさんのアドバイスをいただいていまして、ありがとうございます!
そして、遅レスになってしまい、スミマセン…。
機能性と書いてしまいましたが、気になっていたのは、操作性です。多機能は必要無いので。
DP2になって、かなり、向上したみたいですね〜。
多くの方の御意見にあるように、DP2を買って、DP1のリニューアル待ちが良さそうですね〜。
DP1が、かなりリーズナブルになってきたので、買ってしまうところでしたが、質問して、良かったです。
フリーズの問題は気になりますね。
せっかく、操作性が向上しても、フリーズでシャッターチャンスを逃しては、意味無いですからね。よーく、調べたいと思います。
仕事柄、夜行性なんですが、夜間の手持ちのスナップは、きびしいですか?三脚必至の御意見が出るのは承知の上での質問です。主観で結構です。
書込番号:9658399
0点

>ぶっち624さん
「夜間の手持ちスナップ」ですが、ユーザーの『腕次第』で可能でもあり、難しくもあります。
ぶっち624さんはD90をお持ちのようですね。
D90の板で、焦点距離35ミリ、F2.8、ISO800で撮影した夜景の写真を拝見しましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=9383215/ImageID=272651/
この写真を手持ちで撮られたのでしたら、DP2での「夜間手持ちスナップ」は可能と思いますよ。DP2ではISO800もそれなりに使えるようですし。
書込番号:9658981
0点

ブッチ456さん、こんにちわ。
同じような名前ですね〜。
わざわざ、過去の写真まで見てくれて、ありがとうございます。
料理の写真以外は、手持ちで、サッと撮ってます。
自分ごときでも、使えそうですか!?
高感度が弱点のGX200で練習した甲斐があったみたいですね。
じゃあ、あとは、オリンパスのマイクロフォーサーズを確認して決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9659247
0点

>フリーズの問題は気になりますね。・・・よーく、調べたいと思います。
レンズ駆動や電源などメカ的な問題も絡んでいるように思えますので、ファームフェアの更新では完全対応はできないものかもしれませんね。
だとすると、全体の無償修理で対応するか、次期機DP3の改善課題にする(DP2ではそのまま)か、どちらかのような・・・コストダウンの影響がこんなところに出ているのかもしれませんね。。
もっとも、DP2自体、一瞬のチャンスを逃さないというカメラではないのはみんなわかっているはずなので、あまり気にする必要はないと思いますよ。フリーズしたら電源長押しか電池外しで回復させればいいや、というスローライフな気分で撮るカメラです(笑)
>夜間の手持ちのスナップは、きびしいですか?
私もデジタル一眼で手持ちで夜景を撮ることがありますが、手ぶれ補正のお世話になりっぱなしです。
DP2は手ぶれ補正はありませんし、ISO800くらいから色のバランスが崩れだします(色味が変わって、中間部〜暗部に赤や緑のノイズ)。ISO1600や3200でもモノクロで現像するととてもいい感じになるのですが、カラーだと被写体を選びます。Foveonの宿命なんでしょうが、暗いところは色の再現性低下が顕著です。まぁ、それも含めて面白いカメラですね。
書込番号:9660135
0点

こんばんわ。
オリのMフォーサーズ待たなくてDP2買えばいいと思ったので4日前から使ってます。それはカメラととして別物だからです。
このところ雨ばっかりで大して撮れてないですが、DP2はすごい変。そしてすごい写真が撮れそうな感じがあります。それはFOVEON X3センサーの色、レンズの描写力とボケ、特許も何も無いシグマが作ったボディは知恵と工夫に満ちていて感動すら与えてくれます。
何故DP1じゃなくてDP2かというと、28mm写真より41mmの方がより表現が深いからです。つまりDPシリーズのコンセプトに合ってると思ったから。動作も速くなってるしISO感度も幅広いみたいだし、確実に改善してると思ったから。
値段もそろそろこなれてきたみたいです。さっさと買ってさっさと撮りましょう。オリのが出たころにはきっとそれがつまらないと感じられるようになると思いますよ。
書込番号:9661866
1点

http://www.dmaniax.com/log/eid1154.html
オリンパスE-P1の画像がリークされています。
一言で言うと、「安西先生、E-P1欲しいです。」
オリンパス社長が「モックはまだかっこ悪いですね。見直します。」
と言ってたんで「おいおい、大丈夫かよ?オリンパス。」と呆れてたんですが
やばいヨこれ〜〜〜…。
生唾もんだよこれ〜〜〜…。
GX200で不満が無ければ、E-P1発表まで待ちましょう。これしかない。
書込番号:9663225
1点

おはようございます。
オリンパスのマイクロフォーサーズ。具体的に写真も出てきているようですね〜。
発表は、6月15日らしいですが、販売は何時なんですかね〜。
リコーもそろそろっぽいですしね〜。
お金がいくらあっても、足りない感じですね!
楽しみ。楽しみ。
書込番号:9663795
0点

>悪スカ
もうDP板ではお呼びじゃないってのがわかんないかな。
っつーか、他スレでは散々「写りが全て」みたいなこと言ってる割には
“作例”も見ずに生唾ゴックンなんだ。(笑)
書込番号:9664676
3点

うだつの上がらないサラリーマンのストレス発散の場でないこともわからないのかな?
書込番号:9665738
2点



絞り優先では絞りを固定して、シャッタースピード優先ではシャッタースピードを固定して
露出をオートで調整してくれますが
Pモードは何を基準にオートで絞りとシャッタースピードの各々が設定されるのでしょうか?
被写体までの距離?
距離の場合、距離がどうなら絞り等がどう設定されるのでしょう?
ご教授よろしくお願いいたします。
ちなみに当方はDP2ユーザーではありません(ファンではありますが)
1点

ごく一般的な撮影では、暗い所で絞り込んだり明るい所で低速シャッターを使ったりはしません。
そう言う観点の基に、絞りとシャッター速度を比例的に同期を取って変動させる方式です。
但し、プログラムモードと言うくらいですから、例えばシャッター速度が一般的に言われる手ブレ限界に近づいた場合は、絞りを優先的に変動させるなど最適と考えられるプログラムになっていると思います。
書込番号:9656809
1点

Pモードは、被写体の明るさに応じてシャッター速度と絞り値を、メーカー設定の規則に従ってカメラが自動で決めるモードです。
DP-2のマニュアルにはこのダイアグラムが書いてありませんね(^^;)。今やってみたら1/40秒までは絞り開放、それ以上は変化していきます。
書込番号:9657100
1点

DP2で確認してみました。
まずベースはF2.8。シャッタースピードが1/40を超えるくらいの明るさならF3.2へ、そして1/100あたりでF4.0、1/160あたりでF5.6というように明るさに応じて段々絞っていきます。
ということで、Pモードの基準はシャッタースピードですね。
Pモードはあくまで、手ぶれしにくいシャッタースピードを保ちながら、できるだけピンボケを防ぐ(被写界深度を深くする)ための機能ということでしょう。
近距離なら絞りを開けて遠距離なら絞る、というようなことはしないはずです。
書込番号:9657987
3点

ちなみに、カメラが決めた絞りとシャッター速度の組み合わせが気に入らないときは、
プログラムシフト機能を使って変更することが出来ます。
書込番号:9658421
1点

プログラムモードと言うのは
「カメラの能力の範囲で必ず適正露出でシャッターを切れる」
モードです。
絞り優先であれば、絞りを絞りすぎていると、暗すぎる場合にシャッター速度の限界を超える(手ブレする)
シャッター優先であれば、シャッター速度が速すぎると、暗すぎる場合に絞りの限界を超える(解放絞りでも露出不足)
といったことが生じますが、プログラムモードであればそのようなことが起きません。
「失敗を回避できる」モードです。
書込番号:9658504
1点

プログラムモードは露出が判るまでの入門モードで、慣れたらコンデジに比べて大きいセンサーを
活かすためにも絞り優先モードが合っていると思います。
書込番号:9659111
1点

私はPモードを主に使っているからいつまで経ってもヘタなのか、
はたまた、へタだからPモードに頼っているのか・・・
それが問題だ・・・
もう一つのPは全然行ってませんので、ご心配は無用ですよん。
書込番号:9662720
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
Pモードは光量に応じて自動設定されていたのですね。
でもまた疑問が生じてきました。
当然絞り開放であるF2.8の条件が光を集める意味では一番効率が良いはずですので
絞り優先モードでF2.8固定で撮影すればそれが一番安全(失敗写真がないという意味で)と思うのですが。
明るすぎてシャッタースピードでは追いつかないほど露出オーバーになることがあるということでしょうか?
ということは少なくとも暗い場面では絞り優先F2.8にしておけば問題ないということ?
Pモードはあくまで明るい状況での撮影に有効であって、ノイズが気になる暗い状況ではF2.8固定でISOを調整するということになるのでしょうか?
なら素人ならますます絞り優先の方が使いやすいということになりますが。
なのでなぜPモードが存在するのか疑問に思った次第です。
ボケなんかにこだわりたい場合ならなおさらPモードなんか使わないでしょうし。
小生の考え方は間違っているのでしょうか?
書込番号:9663227
0点

露出に関して何も考えずにシャッターを押せるモード=:Pモード
⇔
明るさに応じて絞り値、シャッター速度を適宜考えないといけないモード:Aモード、Sモード
となります。
私はDP1を持っておりますが、自分で撮る場合は絞り優先も使いますが、妻に使わせる場合はPモードで撮らせます。
何故かと言うと「状況に応じての絞りの調整」のやり方を何度説明しても覚えてくれないもので。実際、小さいボタンや十字キーを押しての絞りの変更は使いやすいとはいえません。露出補正の操作と使うキーが似ていますから、メカに弱い人にはなかなか使いこなせないかもしれません。
716Rさんが絞り優先モードやシャッター優先モードを違和感なく使いこなせておられるのであれば、Pモードを使う必要はありません。
私の妻のように「絞り優先モードを使いこなせない人」でもDPシリーズを失敗なく使えるように、メーカーが『親切に』用意しているのがPモードです。
書込番号:9663640
0点

既に30年近く前のことになりますが、「プログラムAE」を前面に押し出して発売された最初の一眼レフがキヤノンA−1でした。
確か、テレビCMでは
「プログラムモードで、絞りやシャッター速度に気をとられずにシャッターチャンスを狙える」
ことがクローズアップされていたように思います。
プログラムモードの存在意義をお分かり頂けたでしょうか?
書込番号:9663683
0点

既にみなさん詳しく解説してくださっていますが、その場のいろいろな状況に応じて「こんな状況ならこんな設定が一番!」とメーカーが考えている設定に自動的にあわせてくれるものがPモードです。昔のカメラ雑誌を見ると新型機種のレビューの中にこのPモードの特性をグラフにしたものが出てきましたし、高級機の中にはこの特性を自分でセッティングできるものもありました。
書込番号:9664466
0点

少し暗いから絞りを開放のF2.8にしておこうと言う事すらしなくていいのがPモードです。
書込番号:9665115
0点

>明るすぎてシャッタースピードでは追いつかないほど露出オーバーになることがあるということでしょうか?
夏の屋外や雪景色などでは適正露出にするとカメラのシャッタースピードの限界を超えることはよくありますよ。DP2は1/2000が最短ですが、一眼レフなどは1/8000くらいまで対応しています。つまり、それくらいの状況があるという事ですね。
>少なくとも暗い場面では絞り優先F2.8にしておけば問題ないということ?
Pモードはあくまで明るい状況での撮影に有効であって、ノイズが気になる暗い状況ではF2.8固定でISOを調整するということになるのでしょうか?
光量は確かに絞り開放が一番多いですが、絞りを開けていけばピントの合う範囲が狭くなりますから、微妙なピンボケ写真やもやっとした写真になる確率も高まります。また、大抵のレンズでは絞り開放は描写が甘く、ある程度絞ったほうがピシっとした写りになります。
そこは写したいものに応じて撮影者が選ぶべきところで、そのためにライトや三脚の存在意義がある訳です。
書込番号:9665218
0点

すみません。話の筋がずれました。
>なぜPモードが存在するのか疑問に思った次第です。
カメラの仕組みや露出とは何かを知らなくても、ただボタンを押すだけで写真が撮れるようになりたい、という需要があるからでしょう。AモードやSモードを使うには、絞りとシャッタースピードの関係や露出、写真の仕組みに関する理解が必要ですから。
書込番号:9665278
0点

子供と遊んでいる合間に良さ気な表情を狙っているので、大抵の撮影はPモードにしています。
今日は昭和記念公園に行きましたが、連射にしたままの書き込み速度は以前とあまり改善は見られないようです。
売店で駄菓子を売っていたので思わず購入。
気温も上がって大変暑い一日でした。
書込番号:9665792
1点

撮像素子が極小サイズのコンデジでは被写界深度の深い写真しか撮れないのでPモードでいいと思いますけど、DP2/DP1や一眼の場合、被写界深度を(ある程度)自在にコントロールできるので、Aモード(またはSモード)を使わないともったいないですね。
書込番号:9668736
0点

> Power Mac G5さん
特に最新機種では羽根絞りではなくNDフィルターで露光調節を行う機種が大半ですから、現実問題として「絞り優先」は無意味なんですよね...
* NDフィルターを濃淡2枚内蔵して3段階の“絞り”調節を可能にした機種すらあります。
書込番号:9668851
0点

Y/Nさん
6枚羽根虹彩絞りを搭載しているP6000も使ってますけど、極小素子に明るくないレンズという組み合わせで、しかもコンデジはちょっと絞ると回折現象も現れますからね。
開放と絞った場合とではボケ具合は少しは違いますけど、よく見ないとわからない程度ですね。
書込番号:9669476
0点

こんにちは
Pモードは明るさに応じてSSと絞りが自動で決められる(組み合わされる)モードです。
SSは手ブレ限界まで遅くし、開放で、それでも足りない時はISOが上がるようになってると思います。幾らまでISOが上がるかは、あらかじめ設定で決めておきます。
書込番号:9669546
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





