
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 15 | 2009年6月3日 01:58 |
![]() |
3 | 5 | 2009年6月2日 15:51 |
![]() |
0 | 9 | 2009年6月1日 14:05 |
![]() |
4 | 3 | 2009年5月31日 18:59 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月30日 12:42 |
![]() ![]() |
18 | 17 | 2009年5月28日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
コチラには初めて書き込みさせて頂きます。
1週間程前からDP2を使用しています。
ちなみにデジカメ初心者です。
いや…、カメラ自体が初心者です。
ちょっと気になることがあるんです。
一昨日までは、自分としては綺麗な画質・解像感・透明感に満足していたんです。
ところが、昨日から妙にノイズが気になりだしたんです。
そして色乗りも悪くなった気がするんです。
画面全体というよりは、
比較的暗い部分(葉や建物など)にノイズが大量に乗っている気がします。
気のせいなのでしょうか?
テクも知識も乏しく、単に撮り方の問題なら良いのですが…。
実は昨日、知り合いにカメラを貸したんですね。
10分くらい目を離している隙に太陽を撮っていたんです!
しかも10枚くらい。
画像にはシッカリと、
オレンジ色の丸い球の列が四角状に写っていました…。
いかにもセンサー的なものに反射して出来た感じのものです。
やっぱりそれが原因なんですかね…。
なんせ一昨日までは、
画質や透明感や色のりなど自分としては全く何の問題もなかったもので
とても気になります…。
自分として問題なし・ありと思う画像をUPしますので、
構図や被写体ブレなどは取り敢えず無視して頂いて、
画質・解像感についてコメント頂けるとうれしいです。
問題なしの画像は太陽を撮る前、
問題ありの画像は太陽を撮った後です。
宜しくお願い致します。
1点

あら…。
ここにUPした画像の大きさだと違いが全くわからないですね…。
100%で見ると明らかに違うんですけど…。
ん〜、、、どうすればいいんでしょ…。。。
書込番号:9635517
2点

>オレンジ色の丸い球の列が四角状に写っていました…。
>いかにもセンサー的なものに反射して出来た感じのものです。
これはゴーストでしょう。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040304/107463/
太陽を10枚程度撮影したからと言ってそこまで画像に影響が出るとは思いません。
それより…花を撮った2枚の画像を見ると片方は露出がプラス側補正され…もう片方はマイナス側に補正されているのでそれが影響してるのかもしれませんね。
>100%で見ると明らかに違うんですけど…。
>ん〜、、、どうすればいいんでしょ…。。。
等倍で切り取ってアップしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9635548
1点

いろいろ気になっちゃうの♪さんこんにちは
お花の画像ですが、撮影条件がかなり違うので比較の対象にならないと思います。
太陽を撮影した云々については、(40_レンズで)数十枚パチパチ撮影した位であれば気にする必要は無いと思います。
無論、太陽光をSS1秒〜バルブのような行為を繰り返し行なえば、確実にセンサーは傷みますが、傷んだセンサーの絵は今回提示のような現象とは全く異なり、焦点が当っていた部分の画素子欠落や異常動作、もしくは全損でしょう。
従って、スレ主様が気にしている症状は、気のせいだと思います。
もう一度、大丈夫であった(と思われる)映像と全く同じSS&F値で同じお花を撮影し、PPでの修正を一切行なわない画像同士で確認してみてください!!
書込番号:9635565
2点

⇒さん こんにちは
色々とありがとうございます。
なるほど露出ですか!
言われてみれば確かに。
等倍で切り出した画像をアップしてみました。
テクが問題なら勉強します!
BVBさん こんにちは
気にする必要ないと聞いて安心しました。
精進致します!
今、手元にカメラが無い環境なので、
比較は昼に家にいる時に実行させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:9635638
1点

悪いと思って見ると悪く見えたりします。そんなにノイズが多いようには見えませんが・・・
書込番号:9635766
2点

私がデジ一のカメラで撮る写真よりも よっぽど綺麗に取れているんですけど。
どこですかね? はっきり言って腕なので機材のせいにはしませんが・・・^^;
書込番号:9635968
3点

>オレンジ色の丸い球の列が四角状に写っていました…。
いわゆる「サッポロポテト」現象ですね。
DP1発売当初、大騒ぎになった現象で、DP2では軽減されたそうですが
まだ発生しますね
「DP1 サッポロポテト」で検索してみてください。
ちなみにこの「サッポロポテト」という呼び方、先日のDP2講演会で
山木社長もこの単語を発言しており、SIGMA公認、、、ですかね
書込番号:9636084
2点

私も全くノイズが気になりません(^^ゞ
キレイな写真だと思います。
個人的には、デジカメ画像を等倍で見ることはありませんし、見る必要性も感じません。
等倍だとデジ一眼でも目立つかも・・・?
書込番号:9636447
2点

実は私も同じ感覚に陥りました。
DP2を使いはじめて3日後くらいでした。
どうもDP2の画像に慣れてくるとDPの画像ですら人間の目はあら探しをはじめてしまうのではないでしょうか。
そこで一旦、他のデジカメサンプルに目をやってみるとよいと思います。(コンデジ、入門一眼レフ)
慣れた目と脳がリセットされ、DPの画質の素晴らしさがあらためて際立っていることがわかります。
その後は不思議とDPの画像が最初の印象よりさらに奥深く感じられるようになります。この感覚は使っている人にしかわからないかと。
書込番号:9636635
2点

amgisさん
>どうもDP2の画像に慣れてくるとDPの画像ですら人間の目はあら探しをはじめてしまう・・・
例えが違いますが、なんとなくわかる気持ちがしました。
20年くらい前、退職する酒好きな上司のために、酒造屋の息子だった友人から大吟醸を
一本分けてもらい送別会に持っていったことがありました。みんな初めての大吟醸でしたが、
そのおいしさにビックリ、○X$#▼&%¥・・まるで言葉にならなかったです。
評判がよかったのでその後も機会があるたびに、友人に同じかそれ以上の酒をといって
分けてもらいましたが、二度と味わうことができませんでした。そう、前に飲んだ時の
香りはもっとフルーティーだったとか、もっと飲み口が爽やかだったとか言って 物足り
なさを感じてしまうんですね。 普段は安酒を飲んで口直しをしているにもかかわらず。
味覚にしても画像にしても一度頭にインプットされてしまうとそれが当たり前になって
同じ味、変わらぬ画像にしても物足りなさを感じてしまうものなんですかね。
この感覚は飲んだ人にしかわからないかと・・・。
でも amgisさんの場合は、リセットできるからうらやましいです。
私はいま、レンズやDP2が欲しくて断酒をしておりますが、こういうときに飲んだら
また出会えるんじゃない?なんて、言わないでくださいね。 我慢しているんだから・・・。
スレ主さま、話が横にそれて申し訳ありません。
書込番号:9637232
4点

>>おもさげねがんすさん
ご指摘の大吟醸酒についてのエピソード、私も思い当たる節があります。
人間って「慣れて」しまうんですよね。
私の場合、銀塩のGR1sで撮って四つ切ワイドに伸ばした写真(当時は凄く良く撮れたと感激していた)と、DP1で撮って同じく四つ切ワイドに伸ばした写真を並べて壁にかけていますので、DP1の画質の素晴らしさを忘れることがありません。(笑)
スレ主さんが「気になる画像」として示して下さった作例ですが、私も何が気になるのか全く分かりません。気にされないでよろしいかと思います。
書込番号:9638118
0点

いろいろ気になっちゃうの♪さん、こんばんは
ニックネーム通りのスレですね・・・ (^_^;)
> ところが、昨日から妙にノイズが気になりだしたんです。
> そして色乗りも悪くなった気がするんです。
お気持ちは分かりますが DP2 とはいわず、常用 ISO が 1,000 over のフルサイズセンサーを積んでいるカメラでもない限り、この程度の暗部ノイズは発生すると思います。
しかもモニタ上で等倍サイズで確認したら、そりゃ・・・(汗
みなさんの、仰る通りだと思います。
カメラの機種によっては、ソフトウェアで暗部ノイズを解消している機種もありますが、その場合はベタ塗りしたような不自然な色調になりますので、結局どっちが良いですか?と言う事になると思います。
それでも気になる!!!と言う事でしたら、撮影時に露出補正を1段あげて、現像時に露出を下げるやり方なら、多少は改善すると思います。
さらにそれでも気になるなら、露出をづらしてオートブラケット撮影した写真を、HDR合成して・・・・・って。
そんなこと、やってられませんネ。
失礼しました。
あと、お節介な話ですが、太陽光をフレーミングに入れるときは、なるべく ND (減光)ファイルターを使う事を、ご友人にお勧めください・・・カメラのセンサーに変な癖が付くとイケマセンので (^_^;)
書込番号:9638225
2点

見たところ、外で撮った写真は絞りがF10になっていますね。
DP2は空を大きく移し込んだ場合、F10まで絞り込むと暗部や雲が結構ノイジーになります。
空を大きく移し込む場合、絞りをF8くらいに抑えるとかなり改善されるかと思います。
あと、あまり根拠は無いのですが、露出の−補正を使うとなぜか暗部にノイズが出やすいような気がします。
気になるようなら色々と試してみるといいと思います。
書込番号:9640235
1点

皆様、お返事が遅くなりました。
すいませんです。
★manamonさん★
はじめまして。
ご意見ありがとうございます。
ちょっと神経質すぎたのでしょうかね。
普段は全く神経質ではないのですが…。
AB型のAの部分の神経質なところが出てしまった様です…。
滅多に出ないのですがw
★じじかめさん★
はじめまして。
確かに、悪いと思うと…というのは納得です。
何気なく体温を計ってみたら、
以外にも38.5度の熱があって、
それまで普通だったのに、
その事実を知ったとたんに具合が悪くなるというのと一緒ですね。
★おもさげねがんすさん★
はじめまして。
自分が気になった所というのは、
川の画像だと、ビルの壁全体だったり、
手前の青いネット周辺です。
暗い部分にノイズが妙に乗る様になったなと思ったもので…。
もちろん最初に疑うべきは自分の腕なのですが、
この機種に詳しい人が周りにいなかったので今回聞いてみてしまいました。
★Type-gさん★
はじめまして。
なるほど、サッポロポテトですかぁ!
「バーベQあじ」の方ですね!
あれはオイシイお菓子でロングセラーですけど、
DPの方は、
サッポロポテトのオイシイ使い方≠チてあるんでしょうかね。
★m-yanoさん★
はじめまして。
確かに等倍で画像を鑑賞することは私もありません。
今の心境としては、
新車を買って3日目にエンジンをかけようとしたら1発でかからず、
ちょっと「アレ?」と思いながら、
もう1回セルを回したら無事にかかって「ホッ…」とした感じです。
ご意見ありがとうございました。
★amgisさん★
はじめまして。
同志ですねw
人間、慣れと怠慢は恐いですね…。
何か気に入らないことがあるたびに
いちゃもんをつけてタイマンを張っていた若かれし頃、
外見でしか物事を判断しない大人達を見て、
あぁいう大人だけにはなりたくないと思っていたのに、
あら探しをしてしまうだなんて…。。。
年月って恐い…。
★ブッチ456さん★
はじめまして。
ご意見ありがとうございます。
車はほぼオートマにしか乗りませんが、
このカメラにおいては、
自由度が高いマニュアルに早く慣れて、
私も壁に飾れるほどの素晴らしい作品を撮れる様に精進いたします!
★おとぼけ宇宙人さん★
はじめまして。
気にしすぎですね、私。
普段はどちらかと言えば無頓着・鈍感なんですが…。
年に3回くらいあるんですよね…。
どうでもいいものが妙に気になる時が。
フィルターの件、了解しました!
伝えさせて頂きます。
ありがとうございました。
★れぴどたるふぃうすさん★
はじめまして。
勉強になりました。
やはり勉強は大事ということですね。
基本を学ぶ本を買ってこようと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:9643690
0点



日中外での撮影は大変満足しています。とても自分が撮影したとは思えないほど良い写真が撮れます。特にボケは素晴らしいです。E-420+パンケーキより画質はいいですね。
しかし、屋内でAWB(オートホワイトバランス)撮影すると変な青みががってしまい(青かぶりというのでしょうか…)脱色してしなびたような色合いになってしまいぜんぜんダメです。RAWでいろいろ調節してもあまりうまくいきません…。皆さんどのような対策をとられているでしょうか。
それと、ちょっと薄暗いところだとなかなかピントが合いません。合うのは10回の内1-2回。たいてい「ボッッ」という音を出して外れてしまいます。これはしょうがないことなのでしょうか。
今のところ屋内ではE-420+パンケーキを、外に持ち出すときはDP2を使っています。
0点

たぬかみさん、こんにちは。
「青」の補色は「黄」ですので、RAW現像の際に「黄」を足すか、
「青」の量を落してみては如何でしょうか。
(いずれも「現像ソフト的に可能ならば」ですが。。。。)
あとは撮る際にホワイトバランスを色々と変更しながら撮ってみて下さい。
ところで、
>屋内でAWB
とのことですが、光源はなんですか?
日中で蛍光灯などが灯ってない室内(太陽光が差し込む室内)でしょうか?
それとも、夜、蛍光灯などが灯っている室内?
どのみち、差し支えなければお写真を拝見できればいいのですが。。。。
書込番号:9635342
0点

現状はRAW撮影で、自分で手直しするしかないですね〜。
DP1は赤(マゼンタ)かぶりが酷かったですよ^^;
ファーム次第で直るのんですかね、これは?
シグマさんお願いしまーす。
書込番号:9637337
2点

たぬかみさん こんばんは。
室内での使用ですが、最初のうちはRAWをSPPで試行錯誤しながら現像していたのですが、調整すればするほど塗り絵みたいになり室内での使用はあきらめました。涙
書込番号:9637708
0点

>しかし、屋内でAWB(オートホワイトバランス)撮影すると変な青みががってしまい
AWBで青っぽくなったのなら、ホワイトバランスを「晴れ」か「くもり」にしてみてもダメですか?
もう少し細かく調整するなら、「カラー調整」で青(青緑?)の反対にある赤黄を追加してみるといいかもしれません。ホワイトバランスが「オート」なら、3M+5Yあたりから少しずつ変えてみてはどうでしょうか。
>ちょっと薄暗いところだとなかなかピントが合いません。
このカメラにはAF補助光(AFを助ける小さなライト)がないので暗いところでAFが合いにくいのは仕方ありません・・・
同じくらいの距離にある明るいものでピントを合わせてからフレームを動かすとか、ライトを当ててMFでピントを合わせてから、ライトを消して撮影とか。ちょっと面倒ですが。
書込番号:9638962
0点

自分はシグマのSD14というカメラを使っているのですが、こちらはカスタムホワイトバランスをとっても黄色かぶりになります。好みによって10C+10Mなどにして補正しますが、同じ照明環境の室内で撮り続ける場合は以下の方法をとっています。
普通にグレーボードでカスタムをとっても黄色かぶりは変わらないので、グレーボードに薄い黄色い紙を重ねたものを用意しています。少し黄色い状態を「白」とカメラが認識するので、黄色かぶりが抑えられますが、素人考えのやり方なのでこれが正しい方法なのかどうかは分かりません…(^^;
DP2の場合は、薄っすら青い用紙でカスタムをとれば同じことが出来ると思いますが、いかがでしょう。始め、ベストな用紙を用意するのに試行錯誤が要りますが、カラー調整の補正量はかなり減らせます。
もちろんプリセットWBで大丈夫な時もありますが、もっと繊細に色温度を指定できると良いですよね。これから高感度が良くなって、室内でも使える機会が増えるのだからなおさらです。
同じ照明環境なら、色温度の数値を覚えればカスタムをとる必要もなくなるので、とても楽になります。他社の一眼レフみたいに、いくつかのカスタムWBをカメラに覚えさせられたら、もっと便利ですね。
書込番号:9640797
1点



別の板でも書き込みしましたがライブビュー専用機として今まではパナのG1を使用してまいりましたがライブビューでAFが早いというソニーのa350を購入したのでG1は売却し手元にある資金と売却金とを足して(登山とかにも良く行くので風景専用に)DP2を購入しようと考えているのですが書き込み等拝見していますとフリーズが頻繁に起きているようなので購入しようか、どうしようか躊躇っているのですが、このような問題は今後ファームウェアーで解決して行くものなのでしょうか?
0点

ティーゼルさんこんにちは
私のDP2も購入当初にかなりフリーズしました。
ほかのコンデジと同じような撮影間隔でシャッターを押していたからか? 安いSDカードを使っていたからか? どちらかの原因だと思います。
フリーズした時は、電源ボタンの長押しで蘇生しますので特に気にならず、このカメラの性格かなぁ〜っと思う程度でした。
最近は、撮影間隔がスローになって、書き込みランプが点滅している間はのんびり待つ事が自然になったのと、SDをサンディスクのエクストリーム3に交換した事で、全くフリーズを経験しなくなりました。
ファームウェアで対応するか否かについては解りませんが、難しいような気もします。
それより、登山のお供に使われる場合、予備電池を3〜5個位は用意した方が良いと思います。
DP2は電池1個で200枚程度しか確実に撮影できません。
書込番号:9584411
0点

>ファームウェアで対応するか否かについては解りませんが、難しいような気もします。
そうですか、難しいですか?
今後ファームで対応してくれれば即購入に踏切りたい所なんですが・・・
>登山のお供に使われる場合、予備電池を3〜5個位は用意した方が良いと思います。
DP2は電池1個で200枚程度しか確実に撮影できません
態々ご親切に教えて下さり有難うございます。
フリーズも困りますが電池切れも困りますもんね!
もし購入する際には予備バッテリーも購入しますね。
書込番号:9584757
0点

フリーズに関しては、慣れれば殆ど気にならないと思いますよ。 致命的な状況に陥る事もありませんし、電源ボタン長押しで復帰しますから!!
色々欠点のあるカメラですが、画質の良さでは他のコンデジとは水準が全く違う水準です。
特に明暗諧調の豊かさでは、他社一眼コンデジを凌ぐ能力があり、状況によっては、5D2に勝つ写真も撮れます。
登山にDP2は(単焦点であることを覚悟すれば)、とてもよい選択だと思います。
書込番号:9585181
0点

>特に明暗諧調の豊かさでは、他社一眼コンデジを凌ぐ能力があり、状況によっては、5D2に勝つ写真も撮れます。
そうなんですか、それなら益々購入意欲が沸いてきました。(買いたいという気持ちが抑えられなくなってきました)
こうなったら本日夕方にでもG1売却しに行って、その場でDP2注文して来ようかな?
>登山にDP2は(単焦点であることを覚悟すれば)、とてもよい選択だと思います。
山の頂上とかで周りの広大な山々と私の相方を一緒に画面に納めてを高画質で残してあげたいと思い選択しましたので私の選択に間違いはなかったようですね!
なんか想像するだけでワクワクしてきました。
書込番号:9585325
0点

ティーゼルさん
こんにちは、はじめまして。
フリーズに関しては今のところ気にしても仕方ないかもしれません。
起こる方も起こらない方もいらっしゃいますから。
ちなみに自分は起きてないです。
BVBさんがおっしゃるように、フリーズが起きても致命的なことには
ならないようですから。
画質意外に評価するところの無いカメラかもしれないですが
これはいいです。
ティーゼルさんは登山の時の風景専用に、とありますが
DP1は候補にあがらないでしょうか?
これも画質はDP2同様にいいです。
広角なこともあって、風景写真で活躍する場面も多いかと思いまして。
既に検討された結果がDP2でしたら申し訳ありません。
書込番号:9585447
0点

発売日にDP2を導入して1度だけフリーズしましたがその後はトラブルは無いです
カードはサンディスクかトランセンドか忘れましたがclass6でした
G1も所有してますがDP2にG1のライブビューを搭載して欲しいくらいです
風景もDP2で不足はあまり感じませんが
ワイコンには少しはまりました^^
書込番号:9585590
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9253033/ImageID=247995/
別の目的で投稿したものですが、DP1の28mm相当での遠景はとてもいいですよ。
写真は北アルプスです。パノラマ感がいいですね。
ただ、DP2の操作性と比べると・・・。。。。DP1sみたいな機種同時発売がよかったなぁ。
そしたらDP1でなくDP1sまで待ったのに・・。
書込番号:9586091
0点

>DP1は候補にあがらないでしょうか?
これも画質はDP2同様にいいです。
広角なこともあって、風景写真で活躍する場面も多いかと思いまして。
既に検討された結果がDP2でしたら申し訳ありません。
最初はお買い得感のあるDP1にしようかとも思いましたが新型の方が何かにおいて優れていると思いましたのでDP2にしました。
>G1も所有してますがDP2にG1のライブビューを搭載して欲しいくらいです
私も、そのような機種を希望します。
>別の目的で投稿したものですが、DP1の28mm相当での遠景はとてもいいですよ。
拝見させて頂きました。
素晴らしい写真ばかりですね!
私はアルプスは中央も北も南も登った事は無いですが、何時かは行ってみたい山です。
尚、アドバイス下さったのに何なんですが、先程G1を売却し、序にDP2を注文して来てしまいました。(納期は2週間程だそうです)
注文はしてしまいましたがアドバイスにあるようにDP1の方が広角なので変更注文するかもしれません。
書込番号:9586667
0点



本日ドット抜けを発見しました。そこで同じ場所でほぼ同じ角度、設定で写真をとって確認したところどうやらRAWデータにはドット抜けがないことがわかり、カメラ内現像の段階でのマッピングに問題があるのかなあとか、オーバーホールの時にでも修正してもらおうかと考えながらなにげにRAWデータとカメラ内現像のJPEGを見てると、ずいぶん解像感が違うじゃないですか!こ、これがDP2の真の実力なのかと驚愕、買ってからずっとカメラ任せのJPEG撮りっぱなしでも十分でしたが、RAW現像でなければその潜在能力を計れないことがわかりました。残念なのはSPPでなかなか巧く現像できないことです。とくに色合いはカメラ内オートが好みなのですがなかなかそれに近づけません。
どなたか現像テクニックを教えてください。
0点

先ほど検索で見つけたばかりなのですが・・・ムック本が発売中のようです。
(既にご存じならゴメンナサイ)
「シグマDP2&DP1マニュアル」
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=529&1243653493
参考にしてみたら、如何でしょうか?
書込番号:9625002
1点

DP1もそうでしたが、Jpegはちょっとな〜と思ってしまいます。
なのでDP2のjpegを使ったことがないですが、同じような結果だと思います。
ニュートラルな結果を出すにしても、RAWで撮って彩度、コントラストを
少しいじるだけで、かなり印象が変わりますし奥行きも増すと思います。
これはSPPでも事足りますが、自分はLightroomですので早くDP2のRAWに
対応して欲しいです。
書込番号:9625046
2点

おとぼけ宇宙人さん
情報ありがとうございます。ムック本買いました。
ポートレート写真はまさに最強コンパクトの名にふさわしい出来です。
hitoshi-D300さん
今日はすべてRAWで撮影。オート現像で
なぜかわかりませんがカメラ内オートより良い感じに仕上がってます。SPPでも十分であることがわかりました。
書込番号:9631592
1点




46-43のステップダウンリングを介しての装着は可能です。
ただし周辺はそれなりに流れます。
書込番号:9622301
0点

はじめまして
DW-6は所有していないのでわかりませんがカタログから読み取ると43mm径でしょうか?
DP2のフードアダプタHA-21の径は46mmですので46mm→43mmのステップダウンリングをかませれば装着可能だとは思いますが、ケラれるかどうかはやってみないとわかりません
書込番号:9622319
0点

こんばんは。DP-2にDW-6を付けて実際に撮られている方も居るようですよ。
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi?mode=photo&no=11430&num=
書込番号:9622492
1点

vicancさん藤村の軌跡さんDigic信者になりそう_χさん早速のご連絡(すいません睡魔に負けて今見させて頂きました)ありがとうございました ステップダウンリング入手したいと思います ありがとうございました
書込番号:9625074
0点



はじめまして。
室内での子供(一歳)の撮影用に本商品を検討しています。
現在使用しているのはオリンパスのC-40です。400万画素で1/1.8という今からすれば大きめの撮影素子のおかげで、リビングにてフラッシュなし・iso100でも1/13〜20で撮影できます。
しかし、なんせ7年以上前のデジカメで、反応が遅く、また動く子供にはもう少しシャッタースピードの稼げる機種がいいと思い、本商品に目を付けました。本商品は私のような用途には適しているのでしょうか?レリーズタイムラグや操作性、明るさなど、 ユーザーの方々のご意見をうかがえれば幸いです。
0点

こんにちは
どちらかといえば、このカメラは
屋内での動く被写体の撮影には向いてません。
屋内での子供撮影用途としてはAFは遅いです。
書込番号:9455829
1点

室内なら、富士フイルムのF200EXRがお薦めです。
書込番号:9455858
2点

F200EXRの評判がかなりいいですね。高感度もかなり使えるようです。高くないし。気になるカメラではあります。
書込番号:9455952
1点

>室内での子供(一歳)の撮影用に本商品を検討しています。
子供でもポーズを取ってくれる子なら良いと思いますが、動いている被写体は、フォーカス
しません、と、言っても良いと思う位遅いです。おまけにちょっと薄暗くなると合焦しません。
動き回る子供(すぐに動き回るスピードが速くなります)を撮るのでしたら各社の一眼レフがいと思いますけどね。
価格だってこれより安いです。ただ、ちょっと大きいし重たいです。でもはるかに扱いやすいです。
書込番号:9456551
2点

Kumi☆(^-^)さん、初めまして。
お子さんの写真..。
とにかく元気一杯で一瞬たりともじっとしていないでしょうから
シャッタースピードが稼げる機種を選択なさる事には私も賛成です。
その他に、電源を入れてから直ぐにシャッターを切れる事、素早くピントが合う事も
お子さんの写真を撮る時には、欲しい要素の一つではないでしょうか。
それと、室内ではどうしてもISO感度を上げる事になりますし(フラッシュを使わない事を前提として)
高感度の時のノイズが少ない方が、可愛いお子さんの笑顔もさらに綺麗になると思う次第です。^^
実は、私も孫(1歳)がおりまして、良く撮るのですが、多分このDP2では(私は)撮れないと思います。
まず、自信を持ってシャッターチャンスを逃してしまうと言えますね。(笑)
今、私が孫を撮る時にはデジ一眼(手ブレ補正付き)+F2.0のレンズの組み合わせを使用しているのですが
それでも子供の動きが早くて、(室内では)被写体ブレをする事がしばしばです。
このDP2は、確かに他のコンデジとは違う魅力のある機種ではありますが
手ブレ補正が付いていない事、レスポンスが遅い事などを考えると
他の機種を選択なさる方が宜しいかと思う次第です。
書込番号:9456644
2点

高感度に強くAFが正確でスピーディな
一眼レフ+明るい単焦点レンズ
がよいと思います。
例: Nikon D40 or D60 + AF-S DX NIKKOR 35mmF1.8G
合計 6.5〜7万円くらい
小さいのがよければ、
Olympus E420 or E520 + ズイコーデジタル 25mm F2.8
合計 6.5〜7.5万円くらい
もっと小さいのがよければ、
Panasonic DMC-G1 ですが、明るいレンズで適切なのが今はないので
マウントアダプタでズイコーデジタル 25mm F2.8かな。
合計 9.5万円くらい (ちと高いかな)
書込番号:9456749
1点

追記
先に書いたレンズは35mmサイズ換算で50mm相当でした。
ニコンでもう少し広角がよいならば
SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM
(+1万円くらい)
あたりがよいと思います。
ボディがD80/D90クラスならば、レンズ内モーターでないレンズも使えるので、
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (20mm, 28mmもあり)
あたりも36mm相当で使いやすいです。
D90+24mmだと12万円くらいになっちゃいますが、室内も屋外でのスナップも夜間もマクロも使えますので、かなり便利だと思います。もちろん写りもよいです。これに高倍率ズームを一本くらい持っていれば、ほとんど万能になると思います。
一眼レフを買っておけば、必要に応じてレンズも増やしてシステムを拡張できるので、長い目で見ればお得な気がします。
しかし、どうしても大げさになるので、いつも持ち歩ける小さなカメラは欲しくなるのですが、コンパクトカメラでは画質的に不満が出てしまいます。そういう人が他のことには多少目をつぶっても画質がよいカメラが欲しいというときに買うのがDP2だと思います。
書込番号:9456955
2点

>皆様
早速たくさんの返信ありがとうございました。
ご指摘のとおり、一眼がよいのは承知しているのですが、数年内に父から一眼レフを譲ってもらえる話があるので、それまではコンデジで繋ぎたいと考えている次第です。
本商品はAFが遅いのですね。ユーザーの方々からのコメントは大変参考になりました。
シャッタースピードを稼げてAFが早そうな機種となると、お薦めいただいた富士フイルムのF200EXRがやはり筆頭ですかね。この機種はレンズが暗いので、CCDがよくてもどうなのかな、と躊躇してました。あとはパナソニックのLX3が気になるところですね。かつてのオリンパスC-5050のような明るいレンズに無理のないCCDを搭載した最新型の機種がでてほしいところです。
書込番号:9457993
1点

F200EXRはコンデジとしては高感度に強いかもしれませんが、ふつうに撮ったときの写りは、DP2や一眼レフと比べたら「ガッカリ」しますよ。
コンデジは、高感度では今でもトップクラスのフジのF30や、レンズ性能のよいリコーのGX100もそれなりに満足でしたが、撮影結果は今年7歳になる長男が生まれるときに買った古い一眼レフと比較してもガッカリで、いつのまにかコンデジは使わなくなりました。
子どもが生まれた当時、デジタル一眼レフはとてつもなく高いものでしたが、買っておいてよかったなと思っています。
書込番号:9459115
1点

Kuni☆(^-^)さん
何人かの方がおっしゃっているようにその目的ではデジタル一眼が一番です。
>数年内に父から一眼レフを譲ってもらえる話があるので、それまではコンデジで繋ぎたいと考えている次第です。
数年?お子様を撮影する目的で数年を待つというのは長すぎるように思います。
またその一眼レフはフィルムカメラですよね?(デジタルで数年ではお待ちならないほうがよいと思います。)
デジタルとフィルムは別物ですので、デジタル一眼があってもよいと思います。
>お薦めいただいた富士フイルムのF200EXRがやはり筆頭ですかね。
ただ、「コンデジとしては」という言葉が頭につくことをお忘れなく。
>かつてのオリンパスC-5050のような明るいレンズに無理のないCCDを搭載した最新型の機種がでてほしいところです。
一眼が安くなってきましたからね。大きなCCDと言っても一眼やDP2と比較するととってもちっちゃなCCDですし。
私もももでシュさんと同じようにいわゆるコンデジ(つまりDP1・DP2ではない)をいくつか購入しましたが、ブログ用とかメモ的な用途は別にして後に残す写真を撮る気にはならず使わなくなってしまいます。
あとは、どの程度の画質の画像を残したいかというのはその人それぞれですので。
書込番号:9459547
1点

>皆様
またまたコメントありがとうございます。
「数年内に一眼レフがもらえる」というのは、デジタル一眼レフです。
機種はEOS KISSデジタルが近いうちに、いずれ5D-MK2を譲ってもらえる予定です。
子供はまだ1歳なので、「動く」と言っても、そのスピードはまだまだ遅いので、こういった事情もあり、コンデジで考えています。そして、上記の一眼レフを手に入れた後もサブ機として使えるものという観点で考えています。
LX3ならどうしてもシャッタースピードを稼ぎたい場合には外付けフラッシュでバウンスもできるので、これが最有力かなぁ、と考えるようになってきました。DP2だと、外付けフラッシュを付けても、そもそもAFが遅いというのがネックになりそうですし。
書込番号:9460455
1点

Kumi☆(^-^)さん、こんにちは。
再度の書き込み、失礼致します。
実は私もDP2の発売が決まるまで、LX3を購入しようかどうか迷っていたものです。
私の場合は、孫より花や大人のポートレート、スナップなどに使おうと思っていたのですが..。
知人が、LX3でご自分のお子さんを撮っておられて、何度か見せて頂きましたが
かなり暗い室内でも、手ブレ被写体ブレの無い綺麗な写真でした。
一度、LX3の板で、使い勝手などをお聞きしてみては如何でしょうか。^^
書込番号:9460707
1点

EOS Kiss Digital(初代)も使っていたことがありますが、起動やレスポンスが遅い、キットレンズが暗いしイマイチ、ちょっとしたマニュアル操作ができない、高感度はダメなど、今のDSLRと比較するとまったくダメだと思います。
EOS 5D Mark2なら文句ありません。最初からそっちをもらいましょう(笑)
書込番号:9461250
0点

Kuni☆(^-^)さん
>「数年内に一眼レフがもらえる」というのは、デジタル一眼レフです。
数年後にEOS KISSデジタルをもらうぐらいなら、そのときの最新のKISSを自分で買うように今から計画しましょうよ。
5D-MK2というなら別問題です。
>子供はまだ1歳なので、「動く」と言っても、そのスピードはまだまだ遅いので、こういった事情もあり、コンデジで考えています。
すぐ速く動くようになりますよ。でもまあ画質面でコンデジでも許容範囲と理解しますし、またお子様との外出なども小さいうちは何かと荷物も多いでしょうから、常に持ち歩きたいということでコンデジというチョイスもありだと思います。
>そして、上記の一眼レフを手に入れた後もサブ機として使えるものという観点で考えています。
何度も言うのもなんですが、デジタルもので数年後なんて考えないほうがよいと思います。ちなみにそういう私も3〜4年前まではフィルムカメラでした。数年の進歩はすごいですし、いろいろ変わってきていると思います。
>LX3ならどうしてもシャッタースピードを稼ぎたい場合には外付けフラッシュでバウンスもできるので、これが最有力かなぁ、と考えるようになってきました。
LX3も評判よいですね。ただ、手軽にということでコンデジはよいと思うのですが、外付ストロボなどまで考えるならしつこいようですが、一眼をお勧めします。
書込番号:9463921
0点

Kuni☆(^-^)さん、はじめまして
遅レスですが・・・
>室内での子供(一歳)の撮影用・・・・、
>動く子供にはもう少しシャッタースピードの稼げる機種がいいと思い、本商品に目を付けました。
>本商品は私のような用途には適しているのでしょうか?レリーズタイムラグや操作性、明るさなど、
私なりの意見ですが(DP2、LX2、デジ一眼(ニコン)所有の実機体験から)
<結論>
1.DP2は、想定されている撮影条件には「全くと言っていいほど、向いていません」
2.LX3もさほど向いているとは思いません(LX2は不向きでした)
<説明>
1.DP2:AF合焦スピード遅い、撮影後次の撮影ができるまで数秒以上必要、高感度撮影苦手、開放F2.8は準広角レンズとしては、さほど明るくない(F1.4やF2が明るい範疇ですね)
2.LX3もさほどAFは早くありませんし、連写もゆっくりです。
<お勧め>
室内ということなので、デジ一に明るい単焦点の標準か広角レンズ(35mm〜50mm)の組み合わせがよろしいかと思います。
更に重視すべき機能は、AFフォーカスポイントがオートが選択でき、コンティュアスAF(動体サーボ)が選べる機種だといいですね。
※キヤノンのデジ一眼は中級機クラスから、この機能が充実していると思います。
ちなみにオリンパスE520、E420も使いましたが、この機種はAFポイントが3箇所なのとAFそのものが遅く、この用途には全く合っていませんでした(フラッグシップのE3は早いとの評判ですが)
参考になれば幸いです
書込番号:9481215
2点

中古で安価になっていたオリンパスC-5050を購入してみました。
F1.8の明るいレンズで、2/3型で500万画素のCCDが功を奏して、
シャッタースピードはかなり稼げるようになりました。
ただ古い機種なので、反応はやはり遅めです。C-40zoomも使用しているので、さほど気にしてはいませんが、動く子供を撮るにはやはり少し慣れが必要です。
Canonのデジカメがなかなか譲ってもらえないようなら、いずれ自分で一眼レフを購入しようかなぁ、という思いも少し出てきました。
買うなら、バリアングルモニターが付いていて、比較的軽量なオリンパスのE-620に興味があるのですが、DP2などと比べてAFは早いのでしょうか?(DP2から話がどんどん逸れてしまっていて恐縮ですが・・)
書込番号:9616303
0点

>EOS 5D Mark2なら文句ありません。最初からそっちをもらいましょう(笑)
これが一番ですね。ISO6400あたりで撮れば、部屋の中でも・・・・
書込番号:9617623
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





