
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2011年5月19日 21:29 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月18日 11:09 |
![]() |
4 | 6 | 2010年11月5日 20:08 |
![]() |
9 | 5 | 2010年10月21日 11:56 |
![]() |
4 | 3 | 2010年10月4日 10:39 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月17日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
様々質問させて頂きます。
宜しくお願い致します。
1. フジはダイナミックレンジの広さ、シグマは解像性の高さを売りにしているようですが、カメラ誌やデジカメWatchなどの試写を眺めると、そうした特性が逆のように感じられます。
フジは『くっきりはっきりな硬調』、シグマは典型的な表現を引用すれば『建物暗部の諧調性を保持しつつ空も白トビしない柔らかな描写』、といった印象のことが多いです。
良心的なのでメーカーとしては両社とも好きですが、描写性は後者のほうが好みです。
皆様は、どのように感じてらっしゃいますか?
2. レンズは、沈胴式と固定式とで、各々どのような長所や欠点があるのでしょう。
沈胴式は、レンズ収納時は撮像素子面 - 後玉 - 中間レンズ - 前玉の間が狭まっていて、繰り出し時に適切な間隔となるのでしょうか。
DPシリーズに限らず、過去の名玉を含め、様々な沈胴方式をご紹介いただければ幸いです。
固定式では、パンケーキレンズなのにF1.7の明るさを実現している家電メーカー製品もありますが、歪曲補正はソフトウェア任せという残念な仕組みのようです。
機械的・構造的な努力で、小型化と明るさを両立した名玉も紹介して頂きたいです。
3. ファインダーは、とくに逆光時に必須のものだと思いますが、やはり光学式のほうが良いのでしょうか。
絞りの効果をリアルタイムに視認可能なことや、プリント前に必ず液晶で確認するのだからEVFが良いという意見も多いですね。
ちらつき等により酔ってしまってダメという方も少なくないようですが、例えばリコーのEVFはとても自然で見やすいです。
スペック的には家電メーカー製EVFが上でも、じっさいはリコー製のほうが好評のようです。
技術的に、どのような違いがあるのでしょう。
X100のハイブリッドファインダーは非の打ち所がない感じですね。
本当に優れたユニットやパーツは、例えばシグマレンズやフィルムのように、企業間で供給し合ってくれたほうがユーザーにとっては有り難い気もします。
カメラ業界は現在、どのような方向へ向かっているのでしょうか。
長文失礼しました。
ご教授の程よろしくお願い致します。
1点

>皆様は、どのように感じてらっしゃいますか?
広告はあくまで広告、内容はともあれコピーライター次第(笑
>沈胴式と固定式とで、各々どのような長所や欠点があるのでしょう。
沈胴式はコンパクトにできるのでDP1ならギリギリぼけっとの中に入れられる
沈胴式はレンズをコンパクトに作らなければいけないので
明るい解放F値のレンズが作れないのが欠点(設計上不利)
>やはり光学式のほうが良いのでしょうか。
普段の使用の場合一眼レフでは無いのでパララックスの修正が必要ですので
EVFファインダーのほうが使い易いのではないでしょうか
但しEVFでは認識できないほど暗い場合でも、光学式のメリットを感じると思います
書込番号:13020950
3点

最近動きがないせいか、レスがありませんね。
技術的なことや名玉については他の先輩方がおいおい書き込んでくれるかもしれませんので、もう少し待ちましょう。
1. 「柔らかい描写」という定義にもよりますが、シグマは交換レンズも含めてシャープな写りというイメージがあります。
2. 沈胴式はコンパクトですが、繰り出しに時間がかかるという欠点がありますね。リコーのGXRなどあの大きさなら固定式でもよかったような気がします。フジX100はそこが魅力です。
3. 私はまさに「酔う」タイプ。GXRのファインダーでさえ、のぞいた瞬間に気持ちが悪くなります。ですからEVFは絶対に選びません。
結局、DPと一眼レフ(K-5)という組み合わせで使う事が多いです。
家電メーカーってパナソニックやソニーのことを指していらっしゃるのかな。抵抗ありますか。すでに立派なカメラメーカーだと思いますが。
書込番号:13027360
4点

Foveonセンサーによるピクセル解像した画像がシャープに見えるからではないでしょうか?
またはハイライト寄りの階調性によって得られる画像がそのように見えるのかもしれませんね。
書込番号:13027656
2点



たまたまカメラケースをeBayで見て居ましたが、DP2 Camera Case等で検索すると一杯でます。
レザーケースが25ドルくらいで、香港から配送なんてのもありました。
国内で流通しているDP2ケースより断然安いですね。
過去にeBay購入でUS Onlyのシッピングで苦労したこともありましたが国際配達なら簡単です。
ただ,品質が不明ですが、どなたか購入された方はおられませんか?
あれだけ優秀な偽ブランド品を速攻で作る技術のある国ですから、レアな機種のカメラケースなどお手の物かと。
納得出来そうなものでしょうか?
0点

Yahooオークションでも2000円代後半で購入できますよ。。
私も先日黒のカバーを購入しましたが、結構しっかりした作りでストラップ付(SIGMAロゴ入り)で
満足できるものでした。
レンズキャップもそのまま付けっぱなしで、一度カバーをはめるとサイズ的にぴったりらしく
キャップはカバーにスッポリはまり面倒くさくありません。
個人的にはおすすめです。
書込番号:12668900
0点



皆様、こんにちは。
DP2を今年の、始め頃から利用していますが、内蔵ストロボについてお尋ねします。
内蔵ストロボの設定が、赤目防止の時以外に、必ずプリ発光後に本発光します。赤目防止の設定の際には、2回プリ発光してから本発光します。露出も、非常にアンダーになりますので、保証期間中でもあり、販売店経由でシグマに出しました。その回答は、通常のストロボ撮影の際もプリ発光後本発光するのは仕様とのことで、プリ発光にて距離を測っているので不具合ではないとのことです。
DP2は、このような仕様なのでしょうか?
0点

DP1ですが、今までフラッシュ焚いた事が無かったので 今確認しました。確かに2度光りますね。
シグマの回答通り1度目は、AF補助光として焚かれるのでしょうね。
書込番号:12149461
1点

ご回答、ありがとうございました。
シグマの担当者と直接話したのではないので、直に話していれば確認できるのですがね。
取扱説明書には、発光して距離を測るという記載はありませんが、DPシリーズ共通の仕様のようですね。
書込番号:12156911
0点

プレ発光はDP2に限らず多くのデジタルカメラの仕様です。
ちなみに、本発光のための情報を得ているのであり、
AF補助光ではありません。
以下、とある外部ストロボ取説からの引用です。
「現在、大部分のカメラが『プレ発光TTL自動調光』のみを採用しており…」
プレ発光TTL自動調光とは…
「プレ発光時のTTL被写体輝度を測光し、ストロボ情報により
本発光時間を算出、算出された時間だけ本発光」
ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:12158241
1点

b_adjstblさん、こんにちは。
昔、コンタックスにそのようなストロボがありましたね。今はそのようなストロボが普通のものになっているのですね。
シグマでは、DP2はプリ発光で距離を測っていると言っているそうなんです。メールでそのように間接的に伝わってくるのですが、どちらにしても必ずプリ発光するということですね。
ありがとうございます。
書込番号:12167329
0点

距離なども含め、本発光のための情報を収集するんでしょうね。
「35mmフィルムカメラで広く用いられてきた
リアルタイムTTL自動調光」ではないです。
また受け売りですが(笑)。
お恥ずかしながら、
自分も水中撮影で外部ストロボを使うようになって
ようやく最近ストロボのことを色々勉強するようになりました。
書込番号:12169320
0点



SIGMA DP2の良い所って何ですか!?自分はデザインが気に入って買おうか考えてます。(クラッシックな感じ。)でも画質とかは普通のと変わらないし・・・。値段高いし・・・。
もしくは、デザインはこんな感じで、画質が良く、もう少し簡単に扱えるカメラはありますか!?
どうかアドバイス宜しくお願い致します。
0点

良い所は画質です。
それだけと言っても良い位です。
こちらの過去スレを勉強なさると
よく分かりますよ。
>画質とかは普通のと変わらないし・・・
そうお感じになるのなら、更に
失礼ですがRAWの意味がお分かりにならないなら、
買わない方が良いかと思います。
書込番号:12088671
4点

ライカのX1または、今後発売されるであろうフジフィルムのFinePix X100位かな。
書込番号:12088681
1点

>デザインはこんな感じで、………、もう少し簡単に扱えるカメラ
CanonのS95とかはいかがでしょうか?
↓ ↓ ↓
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s95/index.html
IXY/PowerShotのラインナップの中で見れば、屈指の高画質です。
書込番号:12088775
1点

あら、もう解決してしまってますね。
>SIGMA DP2の良い所って何ですか!?
それは撮影が上手くなる事ではないでしょうか。
スレ主さんは“もっと簡単に扱えるカメラ〜”とは言っていますが
DPを使うと機械に頼らず正しい操作が出来るようになります。
“誰でも簡単に〜”はメーカーの常套句ですが
簡単に撮れるものは良い写真にはならないものです。
カメラまかせで撮るより、どんなカメラでも使いこなせるほうがカッコイイでしょ。
書込番号:12089375
2点

皆様大変わかり易い説明をどうも有難う御座いました。まだまだ勉強不足ではありますが皆様と写真についてお話ししたいのでこれからもっと勉強します!なのでちょっとこの手は難しいかも知れませんが是非買って見たいです!
書込番号:12092756
1点



娘の写真をプリントするときに、撮影日時の情報が不可欠なので
いつもトリミングやレタッチをしたあと「F6 EXIF」というソフトで
元の写真からインポートで情報を上書きしていました。
DP2を今日さわってみて、RAWで撮影したものを編集しJPEGで保存
そのあとに、いつものソフトで画像処理をしたりいじったりして
いつものように「F6 EXIF」で埋め込もうとしたらエラーで出来ません・・。
DP2を、ご利用の皆様は、どのようにEXIF情報を読み込んだりしてあげていますか
教えていただけませんでしょうか
よろしくお願いいたします(*ノД`。)
1点

Exifを残せる画像編集ソフトに変えてみたらどうでしょうか
書込番号:11950207
3点

いつもトリミングやレタッチをしたあと「F6 EXIF」というソフトで
元の写真からインポートで情報を上書きしていました。>
う〜ん、どういう状況なのでしょうか。
・先ずRAWやDP2の撮って出しJPEGではEXIFはあります。
・トリミングやレタッチ後に情報を上書きするということは
トリミングやレタッチをされるとEXIFが消えるということでいいですか?
もしもそれならば
・トリミングやレタッチをするソフトの設定をEXIFを残す設定にしたり、
・EXIFが消えないようなソフトを使用するという解決方法になりますが・・・。
どうですか???
書込番号:11970177
0点

ご質問に
お答えいただいて感謝しています
違う画像処理ソフトで、埋め込めました
ありがとうございます!!
書込番号:12009408
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





