
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 18 | 2009年4月30日 23:38 |
![]() |
5 | 9 | 2009年5月7日 21:10 |
![]() |
2 | 4 | 2009年4月30日 15:58 |
![]() |
3 | 1 | 2009年4月29日 00:09 |
![]() |
14 | 3 | 2009年4月29日 19:17 |
![]() |
8 | 12 | 2009年4月28日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前スレで、「マゼンダ飽和(色飛び)」についてレビューさせて頂きましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9448130&act=input
この時は ISO 50 のみの評価であり、また、SIGMA からISO 50 についての注意点も公表されている事から、
http://www.sigma-dp1.com/jp/software/firmware/iso_note.html
ISO 50・100・200・400 についてもテストしてみました。
(なお、ISO 800 については最速のシャッター速度でも露出オーバーになってしまったため、今回は見送りました)
ちなみに、本日の札幌も快晴で、屋外撮影はお日様の下で行っています。
前回同様、掲載写真は X3F ですので恣意的なレタッチは行っていません。
> ウェブログさん
実際に花を撮影した場合のレビューですが・・・。
札幌にもようやく福寿草が咲いたようですが、今日はまだ撮影していません・・・ (^_^;)>゛ 後日、また改めて試写してみたいと思います。
以後、連投しますのでご容赦を。
5点

【 ISO 50 】
DP1: 前回同様、赤玉及び黄玉に白飛びが見られますが、黄玉の飛び方が激しいですネ。
DP2: これも前回同様、黄玉のみ白飛びが見られますが、赤玉、青玉は、ほぼ問題なしと見て良いのではないでしょうか。
【 ISO 100 】
DP1: 赤玉の白飛びは解消されましたが、DP1 のスレでも指摘されていた 「マゼンダ飽和」 が、うっすらと感じられます。
黄玉の白飛びは ISO 50 に比べれば範囲が狭くなっていますネ。
DP2:黄玉の白飛び範囲が、ISO 50 に比べて大幅に減っていますが、まだ少し残っていますネ。
書込番号:9468383
7点

【 ISO 200 】
DP1: 黄玉の白飛びが、ほとんど解消されていますネ。実はこれ、プレビュー画面では ISO 100 と変わらないか、それ以上の白飛びが出ていました。それが RAW データをX3F 現像したら白飛びが無くなっていたんです、不思議だ・・・。
ただ、赤玉のマゼンダ飽和については、ISO 100 と変わらない程度に、うっすらと現れています。
DP2: 今日、撮影した中では赤玉、青玉、黄玉とも、比較的に安定した色合いに感じます。
【 ISO 400 】
DP1: 赤玉のマゼンダ飽和の度合いが、最も強く出ています。また、黄玉も若干、飽和気味に感じます。
DP2: 分かりづらいかも知れませんが、赤玉、黄玉が ISO 200 に比べて飽和傾向にあるように感じます。
書込番号:9468413
5点

【 ISO 50 で露出補正 】
SIGMA の告知にもある通り、露出を下げるほど白飛びが解消されています。今回の撮影では -0.7 あたりで良さそうな色合いになっています。
【 総評 】
通常、日射の強い(色温度の高い)明るい場所ほど、ISO値を下げて撮影するものだと思っていましたが、DP シリーズの場合は ISO 50 、ISO 100 、ISO 200 で白飛びに注意した使い分け方をする事と、特に ISO 50 の場合は DP2 であっても露出を下げて撮影する事を念頭に置いた撮影が必要のようです。
以上、報告します。
駄文、失礼いたしました。
書込番号:9468473
5点


tokuosさん、レス有り難うございます。
やはり ISO 50 で 露出補正無しだと、花でも白飛び起こしていますネ。
露出のアンダー調整は必修とした方が良さそうかもしれません (^_^)
書込番号:9468643
0点


おとぼけ宇宙人さん こんばんは
赤い花の件、了解しました。わざわざありがとうございます。
比較画像大変参考になりました。
DP2は確かに改善されていますが、まだ問題が残っているように感じました。
たとえば、青玉は表面の模様がつぶれずに写っていますが、赤玉は表面の毛の模様が一部赤くつぶれているように見えました。黄玉では表面の模様が白飛びでつぶれています。
クチコミを見る限り、SDシリーズではそういう話をあまり聞きませんので、DPシリーズの大きさに大きな画素を収めるのに、無理があるのかもしれませんね。
書込番号:9468746
0点

レポートありがとうございます。
フォビオン・RAWの場合は 露出を気持ちオーバ目でとって現像したほうが良い、とどっかのWEBで見たような機がするんですが・・、
私の場合は色々なカメラを使っていてアンダー目で撮ることが多いので、そのクセでDP1もアンダー目で撮っています。
失礼ですが、このようなレビューをやっていて疲れませんか?
書込番号:9468755
0点

結局、マゼンダを使うことにしたの?
マゼンタでなくて。
書込番号:9468795
1点

確かにこのような作業は楽ではないですね。しかし、とても参考になります。ありがたいと思います。
私はアンダーで撮って、現像した方がいいとどこかで見たような気がします。その方がシャッタースピードも上がって、一石二鳥だと思います。今回挙げていただいた画像を見る限り-.03か-0.7あたりがいいと感じました。勉強になりました。
書込番号:9468886
1点

天国の花火さん、こんばんは
> 黄色色飛び作例&色かぶり作例→DP2
作例有り難うございます。
DP2 でも条件が揃ってしまうと、黄色には要注意ですネ。
明るい屋外では、被写体によって露出補正を変えて複数枚撮った方が、安全かも知れません。
ウェブログさん
> DP2は確かに改善されていますが、まだ問題が残っているように感じました。
DP1 から約1年で完璧な改善を望むのは、難しいかも知れませんネ。
> DPシリーズの大きさに大きな画素を収めるのに、無理があるのかもしれませんね。
DP1 の板でも、発売当初はかなり叩かれて事ですが、DP1 に比べて進歩の跡が見られますし、「このサイズの納める心意気!」に免じてこの先に続く、「発展型 DP シリーズにさらに期待!」という事でどうでしょうか?
大好正宗さん、こんばんは
> フォビオン・RAWの場合は 露出を気持ちオーバ目でとって現像したほうが良い、とどっかのWEBで見たような機がするんですが・・
室内撮影は別として、晴天時の明るい屋外ではアンダー気味の方が良さそうですね。
> 失礼ですが、このようなレビューをやっていて疲れませんか?
まあ・・・趣味でやってますので。
それに本職の仕事の方が、もっと疲れる事をしていますから (笑
わてじゃさん、こんばんは
マゼン“タ”です、失礼しました。
なかなか癖が抜けない・・・。
書込番号:9468903
1点

おとぼけ宇宙人さん、ありがとうございました(^^)
僕はGWの旅行に合わせての購入はムリそうです…。家族の説得(第一弾)に失敗しました(;□;)
一番最初の室内撮影の写真は同じ露出なのに、DP1にくらべてDP2がオーバー目というか色が薄いのは、たまたまですか…ね?
FoveonのRAWは基本的に白飛びに強く暗部のノイズに弱いので、カメラ自体が少しオーバー気味に撮って、現像時にアンダーにする仕様(撮影も現像もオートの場合)という理解でしたが…。
書込番号:9469079
0点

ブドワールさん、こんばんは
> 家族の説得(第一弾)に失敗しました(;□;)
そっ、それは・・・残念です。
第2弾に、乞うご期待? (笑
> DP1にくらべてDP2がオーバー目というか色が薄いのは、たまたまですか…ね?
実は、DP1 と同じ絞り値とシャッター速度にするため、DP2 は自動露出にしないで絞り値とシャッター速度共に手動で設定しました。
DP1 と DP2 で同じ被写体を狙うと、露出補正が同じ数値では DP2 の方がシャッター速度が速くなる事があります。
DP2 の方がレンズが明るくなったと言う事でしょうか?。
> カメラ自体が少しオーバー気味に撮って、現像時にアンダーにする仕様(撮影も現像もオートの場合)という理解でしたが…。
ウェブログさんの言うとおり、SD シリーズでは見られない現象だとすると、フォベオンだけでは語れない原因があるのかも知れませんネ。
書込番号:9469114
1点

>おとぼけ宇宙人さん
露出が同じなのに明るさが異なるという点ですが、他社のカメラの場合はISOという概念がそもそも曖昧なので、よくある事ですよね。自分がメインで使っているSD14とF31fd(フジフィルムのコンデジ)をくらべた場合、同じシチュエーションでF31fdのほうがシャッタースピード(や絞りや感度)が一段ほど早くなります。
自分の理解としては、センサーの基本感度がF31fdのほうが高い(SD14のISO200=F31fdのISO100)ので、F31fdのほうが余計な増幅をしないで済むのだと思っていました。
そう考えると、DP2とDP1はほぼ同じセンサーのはずですが、やはりDP2のほうがセンサー自体もマイナーチェンジにより基本感度が上がっているのかもしれませんね…違うかな(^^;
もしそうならDP2の暗所性能は、DP1にくらべてレンズで一段、TrueUの高感度で一段(?)、さらに基本感度のアップで一段(?)、シャッタースピードが稼げる機種になったのかなぁと期待してしまうのですが…。
書込番号:9469159
0点

ブドワールさん、再びこんばんは
> DP1にくらべてレンズで一段、TrueUの高感度で一段(?)、さらに基本感度のアップで一段(?)、シャッタースピードが稼げる機種になったのかなぁと期待してしまうのですが…。
DP1 では、露出補正±0ではオーバー気味の写真に感じるため、普段−0.3で撮影している人が多いのかなと思っていました。
そこで DP2 では、±0で写して DP1 の−0.3に相当する色合いになる事を想像していたのですが、実際は同じ絞り値とシャッター速度に合わせると、逆に露出が上がったような印象ですね。
DP1 はレンズが暗いという評価もあったので、そこを改良したのかな?とも勝手に思っています。
フォベオン+エンジンの感度改良も十分ありそうですね。
書込番号:9469186
1点

おとぼけ宇宙人さん、作例どうもです^^
基本的にはDP1、DP2共にISO50で起こりやすい事例であり、DP2では改良されている事が分かったので参考になりました。
ブドワールさんが言われているように、FOVEON素子は白飛びしていそうな箇所も情報が残っていたりするのですが(購入当初驚きました)DPシリーズのISO50においては高輝度部の白飛びが多くなるようで、シグマのアナウンスのように露出をマイナス補正するなり工夫した方が良さそうに思いました。
ひょっとするとSDシリーズとDPシリーズはその辺りの基本設定が違うのかもしれませんね。
書込番号:9471504
0点

澄透さん、こんばんは
たぶんレスがあるんじゃないかと、ちょっと期待してました (*^ ^*)
> ひょっとするとSDシリーズとDPシリーズはその辺りの基本設定が違うのかもしれませんね。
そこが、DP シリーズの肝かな?なんて事を思っています。
速写性能については、ボディの大きい SD シリーズに軍配が上がるにしても、単焦点固定式レンズに割り切った DP シリーズでは、同一画角では SD シリーズに迫る描写力を、つい期待してしまします。
そこがまだ、発展途上と言う事かも知れませんが、今後のさらなる開発で追いつけ追い越せを実現して欲しいな〜なんて事を勝手に思ってしまいます。
追伸ですが、大通公園の桜が咲いてましたネ
北海道神宮や中島公園の桜も、そろそろ見頃かも ウフフ ヽ(  ̄ー ̄)ノ ウフフ
書込番号:9473273
0点



Kenko LHG-065です
純正アダプターに46-52mmのステップアップリングで特に問題無いです。
流石に開放ではかなり厳しいですね^^;、それになんぼ絞っても周辺はシャキットしきれません。
4枚目はこれ以上厳しい条件は無いだろうってシュチェーションでしたのでご勘弁を、総じてゴーストとかは少な目に感じましたよ。
液晶で再生画面見てる間は気分良く撮れたんだけどな〜w
4点

のりぽぽさん
初めまして、3枚共それぞれいい雰囲気ですね^^
周辺部はこれだけの雰囲気がでていれば、ひとつの味わいということでいい作品に仕上がっていると思います
わたしもワイコン導入を考えていたので、さっそくトライしてみたいと思います
書込番号:9468680
0点

かなりデカくなりますね。できればレンズ」交換ができれば・・・
書込番号:9470791
0点

藤村の軌跡さん:どもです、せっかく高画質トイカメテイストにするのもどうなんだと思ってみたり^^;。
因みにLX-3のワイコンとか写り的にどうでしょうかね? 非情に興味がそそられますww。
じじかめさん:コンパクト一眼に単玉とたいした変わらない大きさになっちゃいますよね。
いや本当レンズ交換式レンジファインダーとして欲しいっすね!
書込番号:9472123
0点

のりぽぽさんへ
今日から連休に入るので早くワイコンを手に入れたくて
RAYNOX HD-6600PRO52 0.66x高品質ワイド(広角)レンズを購入しました
店で試用させてもらった時はDP2の液晶の精細不足に周辺の画像の流れがのりぽぽさんのものと比べるとかなり顕著に出ているなーと思ったんですが、もう閉店間際でしたのでじっくり考える余裕もなく、「えぇい!人柱になるかーッ!!」とこの身を投じました(爆)
画像は全てJPEG撮って出しリサイズのみです
等倍でみると画像はかなり甘くてホントにトイデジかと最初思っちゃいましたが、小さくするとそれなりに見られるようになりました
それにしてもワイコンでかいです!!
これも46→52mmのステップアップリング装着ですが
フィルタを付けようとすると72mmにもなります
保護フィルタも導入しなくてはと思っています
今後わたしのような人柱さんが出てくれるのを楽しみにもしています^^
書込番号:9474096
1点

ごっついな〜w、ビジュアルはこっちが素適っすね!
F8に絞っても大部厳しいですね^^;、レンズベービー程では無いですが、撮り方によって近い作風演出出来るかもですね。
やっぱ画像エンジンがあまりこねくり回して無いのか、レンズの描写がダイレクトに反映されるっぽい感じですね。
自動車のウィンドウガラス越しに撮っても劣化の度合いが他のカメラからみたら激しいなと最近感じてますし。
書込番号:9476394
0点

のりぽぽさんへ
実はRAYNOXのワイコン、手離しました(+_+)
2日間使用して、風景画ではあまりに周辺が流れすぎてわたしの求めていたものとは違うな〜
と感じ、また、新発見として人物を入れると中心部は時間が止まっていて周辺部の人物はせわしなく動いているという面白い絵も撮れます
ただ、風景画を中心に撮ろうと考えていまして
のりぽぽさんのワイコンの作品はとても気に入っていましたので
わたしもKenkoのものを手に入れようかと思案中でした
で、一昨日、別件で同じカメラ屋に行ったら、デジ一のコーナーの脇にLHG-065がぶらさがっているではありませんか!!
即!交換してもらいました^^
その後、PLフィルタを物色しにヤマダ電機に立ち寄ったら
Kenkoの0.7倍ワイコンがなんと!1,000円の処分価格でぶら下がっていたのでこちらも即買してしましました
ただ、この2つのワイコン、少々問題もありました
のりぽぽさんのLHG-065は保護フィルタ装着できますでしょうか?
購入店で試着しようとしたんですが、溝はあるものの装着できません
そして0.7倍のワイコンは同じ52mmのステップアップリングに入ったもののロック状態にならずに
グラグラ空回りしてしまいました
こちらはたまたま持ち合わせていた保護フィルタをステップアップリングとワイコンの間に噛ませることによって解決しました
これらを含めてこの板で新たにスレを立てたいと思っています
書込番号:9497042
0点

のりぽぽさん 藤村の軌跡さん こんばんは
改めて、というところにすみませんが、
DP1の方でもFisheye for HOLGAを使用した画像をUPしましたが、あれも一応ワイコンということでUPします。
写りはお二人のものに比べたら「ヘ」ですがオモチャっぽさは出るかと。犬の鼻に寄って撮ってみたいですね。
MCフィルターをとってアダプターに直につけたのに四隅がケラレました!
手ぶれしてます、アシカラズ。
書込番号:9498312
0点

藤村の軌跡さん:そうですね、その描写でしたら風景撮りは厳しいと思います
LHG-065購入おめでとう御座います!!(速いな〜〜w)
自分は保護フィルター着けない人なんで^^;、試そうともしませんでした。
LX-3でもこのワイコン使用してますが、ワイド端で4隅がケラレますんで、フイルターなんぞ
装着したら一層駄目でしょうしね、画質の劣化も顕著になると思います。
それにフード枠がエンプラっぽいので剛性的に問題あるんじゃないかな、フィルターなんぞ直ぐネジ山ずれて外れちゃうと思いますよ。
私的には我慢して使用するのが良いとは思います。
NARUSICAAさん:こりゃ又グルグルですなww、けど中心は意外と普通っぽいですね。
楽しみ方の一つとしてはアリと思いますよ〜、自分ならDP1に装着したいな〜、あ・やってましたねwwww
書込番号:9507555
0点

のりぽぽさんへ
わたしもLHG-065をこんなに早く手にできるとは思っていませんでした
最初にのりぽぽさんがアップされた港の写真を見た瞬間から無意識にコレにしようと決めていたのかもしれません
これでストレスなく広角も楽しめそうです^^ありがとうございました
保護フィルタはわたしもあまり付けたくないない派なんですが、あまりにもでかい玉ですので
これは必要かなと、思いました
ワイコンの注意書きに「フィルタネジがありますがフィルタが完全に取付かない場合があります」と記してありました
気を付けて扱わないといけませんね
NARUSICAA さんへ
魚眼というのもあるんですね
ワンコが定番ですが街の人混みなんかも面白いと思います
書込番号:9508400
0点



久しぶりに、晴れたので近くの池の桜祭りにいって初撮りしてきました。
28mmのDP1もよかったけど、41mmという一見中途半端な画角も、使ってみるといいですね。
ボケもなかなかいい感じです。
作例はすべてRAWでX3Fで現像しています。
0点

41mmはボケも得られて散歩などでの風景とかも撮れる
ので、応用範囲が広いですね。
書込番号:9466475
1点

かなり昔のオリンパス35RC(フィルムカメラ)を使っていますが
42mmで広角風な写真もとれますし、使いやすいと思います。
書込番号:9466960
1点

じじかめさん
35RCって電池に困りませんか、私も白黒フィルム入れて使ってますが。
書込番号:9467372
0点

東京で単身赴任中に電池がなくなりビック(本店)に相談したら、MR-9というアダプターと
SR43を勧められて購入しました。
アダプターだけで2〜3千円だったと思います。
ついでに池袋のカメラ屋で、このカメラ用のフィルターはないか尋ねたら「あるわけない」と
言われました。(43.5mm径)
定年後、大阪に戻ってキタムラで43-49mmステップアップリングを購入して接着し
49mmのフィルターを使えるようにしました。
書込番号:9471010
0点



本日もDP2のテストとなります。
使用感で若干気になったことは
レンズキャップが外れやすいことです。
かばんの中に無造作に入れているが悪いとは思いますが
気がつくとキャップが取れていて
取り出すときうっかりレンズを触ってしまったということが
何度かありました。
LEDのご指摘があったため、
秋葉原の街を散策しつつ写してみました。
赤色の色味が実際と若干異なる印象は
今もぬぐえませんが
SPPの調整次第でイメージの色に限りなく近づけるようです。
DP2は発色がとても美しく、
夜の街でも十分活躍してくれそうです。
以上ご参考になればと思います。
3点

hidden0424さん こんばんは
LEDの写真、とても参考になりました。
ありがとうございます。
一枚目の写真はDP1でも見られる典型的な現象ですね。例えば、LEDの信号やLEDのテールランプなどは一応にこのように写る可能性が高いと思います。
一枚目以外は発色もよく、素敵な写真だと思いました。それにしても、ぶれずにうまく撮れるものですね。腕前に感心しました。
書込番号:9463366
0点



人並みに発売されたDP2購入について、今までオーでイオにおいても前宣伝が良く何回と無く
慌てる乞食は:::という失敗 食卓に並ぶ鰻まで騙された。今度は大きいCCD,とRGB個別の
撮像子が魅力でコンデジで魅力ある写真が撮れるとの思いから4月24日私にも届いた。
2,3欠点?特徴か?不可思議なる症状を次に掲げます。
@ AFが遅い そして青いAF枠が出ると画面で1m/mほど移動する、サーボモーターが唸
鳴く、時たま自然に唸る。A シャッターの感触が悪い。B裸のレンズが気にかかる。
C 常時DGUVフイルターでの使用では嵩張る。夢でサーボ系にグリースを射している夢 を見る馴れたら音も小さくなるでしょうが、皆さん調子よくいっていますか?画質は
WEBサイトでmaroさんがべた褒められておられましたのでもう少し辛抱して期待して
まつことといたします。私もフリーズいたしましたが、メーカさんからなにかの対策が
講じられることでしょう。
1点

フリーズして電源を入れなおしたら直ったという件もありましたね。
書込番号:9461552
0点

外国の方でしょうか。
翻訳ソフトのせいか読みづらいですね。。
書込番号:9461926
10点

解説を試みます。
「人並みに」の後ろに続く文章をアレコレ想像してみましたが、やはり「人並みに」に
かかる文が見あたりません。なのでこの「人並みに」は無視しましょう。
「今までオーでイオにおいても前宣伝が良く何回と無く慌てる乞食は:::という失敗
食卓に並ぶ鰻まで騙された。」
これは
「これまで趣味であるオーディオ製品に関しても、前評判に騙されて銭失いの失敗をし
たし、最近は産地偽装された鰻にまで騙された」と言うことでしょうか?
「今度は大きいCCD,とRGB個別の撮像子が魅力でコンデジで魅力ある写真が撮れるとの
思いから4月24日私にも届いた。」
これは
「フォビオンセンサー(CCDでは無い)に魅力を感じ、コンデジのカテゴリに収まる
デジカメとしては図抜けた画質を期待して注文し、4月24日に到着しました」と言う
ことでしょうか?
「@ AFが遅い そして青いAF枠が出ると画面で1m/mほど移動する、サーボモーターが
唸鳴く、時たま自然に唸る。」
これは
「@ AFが遅い(そして青いAFエリアを示す枠がのくだりは意味不明)AFのモーターが
唸鳴く(唸り鳴くの造語?)そして何もしなくても唸る、いとをかし」って感じで
しょうか?
「夢でサーボ系にグリースを射している夢を見る馴れたら音も小さくなるでしょうが、
皆さん調子よくいっていますか?」
これは
「AFのモータの唸鳴き音(造語)がうるさいので、夢でグリスアップをしていた。
使い込めば当たりが出て唸鳴き音(造語)が小さくなるでしょう。
皆さんの唸鳴き音(造語)はいかがですか?」って感じしょうか?
「画質はWEBサイトでmaroさんがべた褒められておられましたのでもう少し辛抱して
期待してまつことといたします。」
これは、、、、何を待つのか不明ですが、想像するに、
1、撮影のスキルアップをはかりたいので、自分に期待したい
2、誰かがうまく撮影する手法をわかりやすく解説してくれるか、或いはシグマが
バージョンアップをしてくれて、もっと画質が良くなるかもしれなういので それまで待とう、、
う〜ん、、、だれかフォローして下さい。
書込番号:9466833
3点



昨日のレポートの続きとなります。
会社帰りに夜の街を撮ってみました。
ISO400で撮影しても
ノイズはほとんど気になりませんでした。
WBも昨日と同じくオートです。
昼間気になった全体的に青っぽ印象は
そこまで強く出なかったように思えます。
それにしても青色が本当に美しく表現できるカメラです。
全て手持ちなのですが
三脚をきちんと立てたら夜景もさぞ美しく撮れることでしょう。
ご参考にしていただければ幸いです。
3点

信号機のISO400の写真を見ましたけど、
ISO400でこれくらいのノイズ耐性なら、
気にならない程度ですね。
書込番号:9457521
0点

なかなか素敵な夜景の写真ですね。
DP1はLEDの光に弱いですが、DP2はいかがですか。
是非試してみていただけませんでしょうか。
書込番号:9457524
0点

これは、売れますね。プロカメラマンが絶讃すると思います。品薄になるかも。(^^) たぶん。^^;
書込番号:9457666
0点

最初の写真のビルの色好きです。
なぜか、こんな雰囲気の場所を見つけるとシャッターを切ってしまいます。
んで、よくみると、同じ場所の写真をたくさん持ってたりして・・・・
書込番号:9457936
0点

ご依頼のありましたLEDの光を
掲載いたします。
RAWでSPP3から現像しております。
パラメータは一切いじっておりません。
比較に利用したのはEOS-1D MKV
レンズはEF24-70mm F2.8Lとなります。
焦点距離も大体同じくらいになるように撮っております。
素子の大きさが違うためボケ量は異なります。
赤色LEDのみを比較しますと
やはりDP2は弱いというか
実際の色と違います。
もちろんEOS-1D MKVと比べるのは酷だと思いますが。
後ほど調整した画像もアップいたします。
書込番号:9458000
1点


hidden0424さんこんばんは。
早速画像を掲載していただきありがとうございます。
やはりLEDは苦手のようですね。夜景などでLEDのネオンが増えているので、もしDP2でうまく撮れないとしたら、ちょっと残念ですね。
書込番号:9458154
0点

上記の作例、色温度と彩度を上げればEOSに近づくと思います。
書込番号:9458186
1点

一つの設定とたった2枚の写真でLEDの光が苦手とするのは早計ではないでしょうか?
書込番号:9459301
2点

私は、普通の夜景ばかり写すのが好きなので、hidden0424さんの写真は好きです。
DP2は、30mm f1.4と同じ方向性なのかな? シグマのレンズだなぁ、て雰囲気です。
ボケが楽しそうだけど、日中は2線ボケが少し目障りで見続けると疲れる感じ。
でも暗い場面になると落ち着いてくる。
夜景が好きな私は好みかな。(^^)
書込番号:9460146
0点

hidden0424さんの信号機の写真1/5Secの設定でよく撮れてますね。
文字もぶれずやはり腕がよいのですね 弘法大師ですね。筆をえらぶ事無く
変屈のカメラを自分の下に従えておられる。ご立派ですDP2で撮られた写真
また 公開してください。
書込番号:9461641
0点

色々なご意見、ご返信ありがとうございました。
赤色LEDに関しては正直まだどれくらい撮れるか分からないのですが
ソフトウェアで十分対応できるレベルではないかと思います。
赤色の場合少し色が飽和している印象はありますので
SPPでの調整はなかなか難しいものですが
後は本人の努力次第だと思う次第です。
これは今日撮った写真です。
SPPで彩度の調整を行っております。
何かのご参考になれば幸いです。
書込番号:9462258
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





