
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RC版ですが、CameraRAWでDP2が対応されました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/05/22/10897.html
これで白飛びなどもどうにか出来るかな・・・?
2点

情報ありがとうございました。
SIGMA Photo Pro のサムネール画像をPhotoshopのアイコンにドロップすれば、開くことができますね。
Photoshopでの現像は、SIGMA Photo Proとくらべ、いろんなパラメータを動かしたときのレスポンスがよく、快適に作業できるようになりました。現像後もそのままPhotoshop上で、リサイズやレタッチなどの加工ができ、作業の流れもずっといいですね。
書込番号:9586442
0点



これはほとんどの人が内心感じてるだろうなあと思ってることを書きたいとおもいます。
それは大手カメラメーカーがDP2をどう見てるのかということです。
ただのマニア向けの製品として軽視しているのか、自前の一眼システムを守るため作りたくても作れないのか、おそらく後者だと私は思います。
他の大手メーカーもきっとAPS-Cサイズの撮像素子を使ったコンパクトデジタルカメラは作れる。
ただあえてそれを作らないのは先に書いたとおりです。
フイルム時代はフイルムが一眼レフカメラとコンパクトカメラ共通でした。フイルム時代末期、当時一眼レフが売れなかったのもフイルムの進化と共にコンパクトカメラでも十分に綺麗な写真が撮影できるようになったことが原因だったと言えるでしょう。
当然デジタルでも撮像素子を一眼レフとコンパクトカメラで共通にすれば同じような流れになるからメーカーは避けているのでしょう。
しかしだからといってコンパクトなカメラで綺麗な写真を撮りたいと願うユーザーにとって
次の選択肢がデジタル一眼レフしかないというのはどうにも疑問でなりません。sigmaにはどんどんDPを進化させて一眼レフを凌駕してもらいたいと思います。
3点

台数が見込めないんで採算割れする、と判断してるんでは。
売れると判断すれば出すと思いますけど。
書込番号:9582294
9点

すみません。
どこまでが事実でどこから推測なのでしょう??
デジタルの世界は…どんな展開になるかわからないですから、『怒』になるほどではないです。
今後に期待してみましょう。
個人的には二眼レフみたいな形で2種類のレンズが一度に楽しめるカメラとか面白そう。
市場で売れるかは別として。。。
書込番号:9582370
4点

レンズ交換式なら、4/3からまもなく出ますけど・・・
エプソンのRD-1Hsはこのカテゴリに入ると思います。
レンズ固定式なら、別にAPS-Cにこだわる必要は無いと思うんですが、
キヤノンかソニー辺りがセンサーを作る気にならないと無理でしょう。
キヤノンはハイパーコンパクトの時代もかたくなに、高級コンパクトは
出しませんでしたし、ソニーもそう言った機種は、R1以来無いですね。
書込番号:9582398
2点

単純に6万も7万も出すなら一般の人は一眼レフの方を買うから出しても意味が無いのかもしれないですね〜。
DP2の性能が2万円以下で売れるくらいコストダウン可能なら他社も動くかも?
書込番号:9583010
4点

amgisさん
デジタル化はそんなに単純な物でもないようですよ。
単純にテレセントリック性の確保だけでも一眼レフよりバックフォーカスが短そうなコンパクトデジカメは小さな撮像素子を積む事でしか解決できていないのだと思います。
でも一眼レフでも銀塩時代のレンズを「レンズ資産」と謳うメーカーも多い訳ですし、コンパクトカメラでも周辺画質とかは妥協してコンパクトなフルサイズカメラを出してもらいたいと私も考えています。
リコーのGR1も画面サイズは36x24mmだった訳ですし、フルサイズGR DIGITALも単純に光を画面に導くだけならできるはず。
リコーは一眼レフも無いですし、そういった遠慮は無いはずですよね。
やっぱり周辺画質がどうにもならないくらい駄目なのかな?
DP1・DP2もレンズが繰り出すと、なかなかコンパクトとは言いづらいですしね。(^^;
書込番号:9583068
6点

APS-Cサイズだとたしかサムスンが出すかもしれませんが…?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/04/10338.html
ズームレンズだとやはりでかそうです(^^;
マイクロフォーサーズが現実的なのかもしれません??…
書込番号:9583540
0点

>どこまでが事実でどこから推測なのでしょう??
正式に発表するようなことではないので一人ひとり想像するしかありませんが、状況から見て僕は全て真実だと思ってましたけど…。
例えばキャノンからしたら、コンパクトでレスポンスもそこそこ良くてAFやAWBも良くて…というAPS-Cのコンパクトを出してしまったら、一時は売れるでしょうが一眼レフのボディとレンズの売り上げはそれ以上の大きなマイナスになると思います。トータルで見てマイナスになるなら、どんなに消費者が求めても絶対やらないというのは理解できます。
それくらい、キャノンは一眼レフのボディとレンズで大きな利益を得ていて、もう止められないんだと感じています。
キャノンが本気でハイエンドコンパクトを出したら、替わりになるものが無いでしょうし、それ自体は高値で売れると思います。
あとDPシリーズやGR、あとオリンパスが予定しているマイクロフォーサーズみたいなデザインは良いと思うんですが、G10とかG1とかサムスンのみたいなのは、もうコンパクトと呼べないと思います。
書込番号:9583616
2点

>どこまでが事実でどこから推測なのでしょう??
発売していないのが事実であり、その理由は推測と言う事でしょう。
書込番号:9583972
0点

・興味あるすばらしいスレと私も思います。
・結局は、隠された事実は五里霧中のなか、推測あるのみ、
ただ、世俗のなかの真実、事実は、無常(常ならず)のなかにあると思います。
>コンパクトなカメラで綺麗な写真を撮りたいと願うユーザーにとって
>次の選択肢がデジタル一眼レフしかないというのはどうにも疑問でなりません
・加齢により、よりコンパクトなカメラで、綺麗な写真と撮りたいと願う気持ちが、
強くなってきました。
・カメラの差(大きさ、重さ、価格)、と、ニーズの差(速射、連写、AF、
自動露出)、と、素材の限界の差(バッテリ容量、レンズと撮像素子の整合なと)
により、すべての要求を、一台のカメラ(+レンズ)で、満たすことは、
困難かと思っています。
・撮像素子がいずれ、フルサイズ判になり、それが当たり前の世の中になっても、
コンパクトカメラ、レンジファインダカメラ、一眼レフカメラ、二眼レフカメラ、
などの、要求が出てきて、結局は、TPOの用途により、ユーザ側が、
使い分ける時代になると、思います。
・メーカ間の、メーカ側の都合による、市場の「棲(す)み分け」の問題は、
ユーザ側に、メーカ間の好き嫌いがあったとしても、
ユーザのニーズを満たしてくれる製品さえでてきてくれれば、解決すると
思います。
・ただ、メーカエゴ(できたら、マウント、撮像素子などの、国際標準化ができて、
自由にカメラ、レンズ、撮像素子(フィルムなみの)選択ができるように、
なればもっと望ましいですが、そのメーカエゴ?)による、
ユーザの自由選択ができないというユーザ側の不利益は残るかとは存じますが。
書込番号:9584451
0点

恐らく、今年後半からAPS OR フォーサースの高級コンデジが各社から登場し、2年後には高級コンデジ=大型センサーが一般的になると思います。
しかし・・・・・・・・・・・・
現状〜数年の間でDP2より諧調性が豊かな高級コンデジが作れるのか? 疑問であり、興味があるところです。
目的を絞って、高画質に特化したDPシリーズのコンセプトは、高級コンデジの世界をゆっくりと確実に変えていくと思います。
書込番号:9585222
0点

銀塩時代に、
ニコンからは「28Ti、35Ti」 ※ニッコール銘のレンズを搭載した初のコンパクトカメラでした。
ミノルタからは「TC-1]
という高級コンパクトが発売されておりました。
いずれのメーカーもAF一眼レフを手広く展開していましたが、一眼レフビジネスと高級コンパクトビジネスの間で市場の食い合い(カニバリズム)は心配するに及ばなかったということでしょう。ニコンの2機種は銀塩カメラの衰退が明らかになった2002年頃に廃版になったと記憶しますが、TC-1はミノルタとコニカが合併する頃まで販売されていたと記憶します。
一方、同じくAF一眼レフを展開していたキヤノンとペンタックスからは高級コンパクトは出ませんでした。理由は知る由もないですが、「カニバリズムを懸念した」というより「高級コンパクト市場に参入する魅力を感じなかった」ということではないでしょうか。
現在、シグマ以外から「一眼レフと同等の撮像素子を搭載したデジタルコンパクト」は発売されておらず、他にはオリンパスからは近日発売と伝えられるものの詳細が一切不明なものがある程度です。
銀塩時代の前例を踏まえますと、
「デジタル一眼レフを展開しているブランドからは、カニバリズムを防ぐため、DPシリーズのようなカメラは出ない」
と考える必要はなさそうです。機が熟せばきっと出てくるでしょう。
書込番号:9585856
0点

DPシリーズが他社のエントリークラスのデジイチや高級コンデジを食ってしまうほど売れるようになったら、他社も参入するのではないでしょうか?
トヨタがホンダの築いたマーケットを後からさらっていったように・・・。
Foveonのような存在の水平対向エンジンで勝ち続けて孤高の存在となったスバルレガシィも結果的にはトヨタ傘下・・・。
こんな現実でしょうか?そうなるとは限りませんがニッチマーケットのまま緩やかに成長していたほうが結果的によかったりして・・・。
書込番号:9585998
0点

確かに私も輝峰(きほう)さんの書かれている
>(速射、連写、AF、自動露出)
が揃えば、望遠が必要でない限り1眼や他のカメラを使わなくなるでしょう。
反面、一般的にこの要素はかなり大きなものでしょう。
DP1もDP2も発売後1〜2週で中古品が沢山店頭に並ぶようですが、想像するにこの点だと思います。
一眼であればシャッターを切れば誰でもかなりの高率で綺麗な写真を撮れますが、DP1/2は同じ感覚でシャッターを切るとほとんど失敗写真となり落胆されるのでしょう。
シャッターチャンスを捕らえるのも大変です。
いくら通常のAPSベイヤー一眼を超える(と言ってしまっていいですか?(^^;))写真を撮れる可能性があると言っても、1枚も撮れない人もいるかも知れません(笑)。
でもこれらの技術的な問題は将来的には必ず解決されるでしょうから、その時にはブレイクするでしょうね。
DP1/2がもしもAFが速くて『一押し30枚連射』なら(^^;)、それこそ爆発的に売れると思いますよ(笑)。
難しいことはよく解りませんが、ベイヤー機の方がこの点有利だと聞いていますし、近いところではオリ機でしょうが(コントラストAFだけというのが不安ですが)、速射性に期待します。
書込番号:9586795
0点

みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。
私は真実はどうあれこのDP2を使い始めて、フイルム時代以上にワクワクした気持ちで撮影に挑んでいます。
その他多くのコンデジを使ってきましたがこんなに撮影が楽しいと思わせてくれるものは一つもありませんでした。
DPの操作性は多くの方が言うように他のコンデジと比べると物足りないのかもしれません。しかし撮影という行為を一つ一つ自分の体で覚えていくような心地良さや独特の時間軸の流れは多分このカメラにしかない特徴だと思います。例えていうならフイルムライカを使っているような感覚といったらいいでしょうか。
私にはDPがただの道具ではく撮影行為がもつ精神までもその中に凝縮したように思えてなりません。
書込番号:9587023
1点

他社が出さない(出せない)事情があるからこそ、シグマの独自性が光ってきて面白いですね。
これが、大手メーカーが同じ素子サイズで出してきたら、FOVEONという特徴だけでは埋没してしまいそうです。
そういう、遊びの部分があるから、カメラ業界も注目されるのでは。
書込番号:9587791
0点

隙間産業(私にとって良い意味です)で良いと思いますよ。
大手メーカーがやらないカメラをレンズメーカー(で良いのかな?)が作っちゃうなんて。
本当は、ユーザーが求めているのはこういった機種じゃないでしょうか。
ガタイは小さく、素子は大きく。
浪漫ですよ。ロマン。
Foveon素子の事は詳しく無いですが、作例を見ると奥行き感がありますしね。
他のコンデジ並(近づく)に、サクサク使えたら、もちっとイケル気がします。
書込番号:9587898
0点

確かにDPはPCモニターで等倍鑑賞したり大きくプリントした場合は他のコンデジと圧倒的な画質の差が出ますが
縮小鑑賞やサービス版プリントなど実際の一般使用ではそれ程の違いはわかりません。
一般コンデジ使用者対象にマーケティングリサーチすればそこまで画質を求めるより
ズームやオート機能、動画など多機能で使いやすさ重視の結果が多分出るでしょう。
このご時世大手メーカーがマーケティングに沿わないニッチ市場を膨大な開発費をかけて開拓するは
かなりの冒険でしょうからなかなか商品化できないのだと思います。
良い商品=売れる商品とは限らないのが悲しいところで好景気の時代ならまだしも
このご時世では大手からの商品化は難しいかもしれませんね。
ニッチに注目し、ものづくりに徹してくれたシグマの姿勢には拍手を送りたいと思います。
書込番号:9588980
2点

単焦点高級コンパクト路線は以前からあって、この市場規模も各社把握していると思います。また、作ろうと思えばその要素技術はどこも持っていてパッケージング化するだけの話です。そういう意味では、各社この路線の構想は持っているのだと思います。
他社が出せない理由は2つあると思います。
1つは、この市場の対象者を絞りきれていないことです。(やはり多く売りたいですから。)そのため、決まった予算の中でどの要素を盛り込みどれを捨てるかが決定出来ないのです。
もう1つは皆さんが仰る様に時期的な問題です。性質上、プラスもう一台というカメラなので時期的にまだ早いかなと思っていると察します。
カメラや写真について知識がある人をターゲットにして、実売価格6〜8万ですぐ作ればいいと思うのですが。
DP2は賞賛に値するカメラだと思います。他社のマーケティング担当の方、読んでいたらさっさと話を上に上げてDP2の対抗馬作って下さいな。
書込番号:9591046
2点

>ワンワンカンタ さん
>確かにDPはPCモニターで等倍鑑賞したり大きくプリントした場合は他のコンデジと圧倒的な画質の差が出ますが縮小鑑賞やサービス版プリントなど実際の一般使用ではそれ程の違いはわかりません。
L判プリントでも、デジタル一眼(フォーサーズ、APS-C、FOVEON、フルサイズ)で撮った写真と、コンデジで撮った写真の差を見分けるのはそれほど難しくないと思いますよ。
「普通の人は、コンデジや携帯カメラでなく、一眼レフ(またはDPシリーズ)で撮った写真を見たことがないので、その差を知らない」
と言う方が正確だと思います。
これは銀塩の時代も同じでして、
「『写るんです』やズームコンパクトで撮った写真と、一眼レフや高級単焦点コンパクトで撮った写真の差はL判プリントでも分かったが、普通の人は前者の写真しか見る機会がないのでそのことを知る由もなかった」
ということがあったと思われます。
実際、銀塩のGR1sや、デジタルのDP1で撮った写真(いずれもL判プリント)を知り合いにあげると、その画質の素晴らしさにビックリされることが多いです。
逆に、よそから貰うL判写真を見て、その画質のショボさに苦笑することが多いです。もちろん相手には言いませんが。
書込番号:9591724
4点



デジカメWatchに「長期リアルタイムレポート」が出てますね。
第1回とあるので、何回かに分けて掲載されるようです。
画像を交えてとても詳しく書かれているので参考になるかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/05/20/10873.html
※1度書き込んだのですがURLが間違っていたため、前回分は削除依頼を出し再度載せさせて頂きました。
1点

じじかめさんもおつかれさま。
少しだれてきましたか?
一行だけなら、せめて575にしませんか?
書込番号:9581858
3点

私も短いコメントが多いもんで・・・・
あんまり言えないのではありますが、だいたい同じところに居られるので趣味が一緒なのかと思ったら
何処にでもいらっしゃった・・・
いやはや何とも
書込番号:9587197
2点



中国のユーザーの写真です。何なんでしょう、この圧倒的なすごさは。
顔に人生が刻まれているというか、風景も無駄がなく、生きているというか、
すごいですね。
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=619232
9点

本当に凄いですね
ボケ具合にしても すべての画像が、自分が写真の前に立ち、同じ景色や人物をみているみたいですね
なんか手を差し伸べて、猫を撫でてしまう感覚かなぁ
上手く表現できないけど、ピントの合ったものと、背景のボケとの間に風が吹いているような空間を感じます。
これだから、コンデジはSIGUMAしかないと断言したいですね
書込番号:9575254
2点

これは何とも惹かれる写真ですね。
あまり広角を使わない(使えない)私ですが、こんな写真を見せられるとDP1も欲しくなってしまいます。^^
ご紹介、ありがとうございました。
書込番号:9575504
1点

中国のカメラマンは凄いですね。なんで日本のは(自分は特に。^^;)こんな絵が、ほとんどないんでしょうか?レタッチの技術が大きいのでしょうか?
書込番号:9575513
0点

上記のサイトはほとんどDP1ですが、ちらほらDP2も入ってきているようです。
レタッチや湿度、太陽の角度の差もあると思いますが、風景も人の顔も物語を背負っているというか、
今の日本は画一化されて、家族や友人の絆、貧富など均一化されているのも大きな差かと思います。
人生がちゃんと描かれた顔をしていますよね。
書込番号:9575527
2点

どうでもいいようなものですが、Exif情報がある分は、「DP1」になってますね?
書込番号:9575554
0点

みなさん、こんばんは
せっかく盛り上がっているところ、水を挿すようで申し訳ないのですが・・・。
DP1 の過去板で FLICKR の掲載写真が話題になったことがありましたが、結果としてレタッチテクの話になってしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8937569&act=input
掲載写真を見る限り、かなりレタッチが入っているように思いますが、そもそも偽色で画像を補完しないフォベオンだからこそ、手を加えることで HDR 合成したかのような写真が仕上がるのだと思います。
中には、本当に HDR 合成している写真もあるかもしれませんが、せっかくオートブラケット機能が付いているので、DP シリーズと HDR 合成が可能なレタッチソフトをお持ちの方は試してみられると、これがまた結構楽しいと思います。
じじ師匠、こんばんは
ホントに良くチェックしてますね・・・千里眼ですか?
書込番号:9575623
3点

poiopさん 紹介ありがとうございます。
サンプルを見ましたところ、見事なレタッチ技術です。レンブラントライトを入れたのなどは感性が豊かでないと出来ないでしょう。フォトショップ単体でやるには結構テクニックがいると思いますが、最近ではプラグインで比較的簡単に出来ます。
ちょっと言うのもありますが、効果のかけ方は大変参考になります。
書込番号:9575926
1点

なるほどレタッチですか。それにしてもいいですね。
どういう風にすればこうなるのでしょうか?
(photoshopとlightroomは持っているのですが)
書込番号:9576069
1点

ほんと、どうすればこうなるのか知りたいです。FLICKRの、HDRの絵よりは自然で生々しいように思うのですが…。
書込番号:9576862
0点

poiopさん
ライトルーム(現状ではDP-1に限られますが)又はsppで現像し16ビットtiffで保存、フォトショップで調整の流れですが、この調整のところに知識・技術が必要なわけです(感性も)。巷には溢れるほどこの手の参考書があります。
一例として、サンプルの中で一番単純な調整をしていると思われる11番目の稲穂の写真では、レイヤーマスクのうえ、稲穂以外の部分のブライトネスを下げたのだと思います。その逆もありますが、多分稲穂に露出を持って行っているので前者でしょう。トーンカーブでは主題がここまで浮かんでこないですし、影やシャドー部の感じからそう推測します。
本気でやるならキャリブレートしたディスプレーが必要ですね。
(なお、私はプロのレタッチャーではありません (^^;) )
書込番号:9577057
3点

・いや〜、びっくりしました。
・綺麗ですね。
・プロのような気がしました。
・少し、色合いが鮮やか過ぎて、自分には、不自然な色合いのような作品も
中にはあるように感じましたが、それにしても、すばらしいです。
・ありがとうございました。写真全部、拝見させていただきました。
・撮るときの参考になります。レタッチ技術なら私には少々辛いですが。
書込番号:9577406
0点

みなさま
poiopさん紹介のサイトを見ていたら、「景深速查表」なる文字を見つけました。(一番上)
なんだこれは?、もしや被写界深度表か?と思って見たら、そうでした。DP-1、DP-2用があります。笑えるのは、両機種にない絞り値や、最短撮影距離まで出ていることです。
AFをきって、パンフォーカスでいくときには参考になりますね。
しかし、定焦 さんの作品 いいなぁ。じっくり観察しちゃいました。俄然やる気が出てきました。レンブラントライトの使い手ですね。
書込番号:9577477
2点

引きずり込まれて最後まで逝っちゃいました。
すばらしいけど、レタッチも多用されているんですね。
難しいのかなぁ!でも欲しい・・・
書込番号:9579401
0点

http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=625620
第14集DP作例
http://forum.xitek.com/forumdisplay.php?forumid=92
シグマSDを含めレンズまで様々
撮り手のどん欲な寄り、加工も含め「どういう絵にしたいか」が伝わります
レタッチとの一言では納得行かない どれも投稿写真でしょうから
素人が凄いとしか言わざるを得ません
ピンが出ないとか、逆光が赤いとか、有るのかも知れないけど
全部「どうだ!これ!って威張って投稿してる気がします」
日本人は謙虚な絵が多く、又それが好みなのかも知れません
書込番号:9579958
0点

こんばんわ。
すごい写真ですね、これ。そしてDP2はここまで撮れるのかと思わされました。きっと私は今月内にDP2買ってるでしょう(笑)
書込番号:9582730
0点



購入から約20日経過し、撮影枚数も1800枚を超えました。すっかり手にも馴染んでくれています。
この間、一度だけフリーズを経験。撮影後、知らぬ間に固まっていたので電池を抜いて再起動しました。
原因の一因かは分かりませんが、フリーズした時の状況に、SDカードの交換がありました。常時、レキサーの高速133倍4GBを使用していましたが、フリーズした時はサンディスクのノーマル2GBでした。カードとの相性も考えられるのでしょうか?
カードへのダメージも心配です。
1点

こんばんは。
1300枚越あたりで、サンディスクのウルトラUの4GBですが、フリーズもなしで順調です。もちろん、カメラでフォーマットは守っています。シリアルは10044XXです。
書込番号:9571801
2点

なるほど・・・
このデジカメは、カードの相性がモロにでるんですね!?
直ぐには購入せずに、暫く静観してみます♪
書込番号:9575938
0点

>相性がモロにでるんですね!?
えっ?出てるんですか?? どこに???
書込番号:9576111
1点

>直ぐには購入せずに、暫く静観してみます♪
買わなくていいんでは?
このカメラは人を選びますよ。
そして多分、あなたは・・・(ry
書込番号:9576471
3点

管理人さんに削除されちゃいますので、お互い仲良く・・・
書込番号:9577780
0点



児島商店さんで、DP2 用のケースが発売されましたが、まだ、欲しいと思っているステッチ付きはラインナップされていませんでした・・・。
DP1 であまり売れなかったのかな?
http://www.kojima-shouten.com/del_cuoio/dp2_cameracase/index.html
ちょっと期待してユングフラウレザーも覗いてみたら、アンケート調査していたんですね。
知りませんでした・・・。
http://d.hatena.ne.jp/daiyan/
ユングフラウレザーの場合は発売開始されたら早めに注文しないと、 DP1 の時のように受注量が生産量を超えてしまって、当面の間、受付け中止なんてことになるのかな?
1点

澄透さん、こんばんは
> DP2ケースいいですね〜。
DP2 も良いですよ〜 (^_^)
それはさておき・・・
結局、ユングフラウレザーを待ちきれず、児島商店HPでポチしちゃいました。
ステッチは入っていませんが DP1 とおそろいです (^-^)v
> 因みに私は、防滑・防護のためにケースに入れる派であり
確かにホールド性は良くなりますネ。
僕の場合、街で使う時にいかにもカメラっぽい金属質な感じがボディースーツで和らぐので、そんな事で勝手に一人で悦に入ってます・・・。
> 出した時に惚れ惚れする派でもあります。
ほとんどビョーキですネ (^○^)(爆
書込番号:9577722
0点

購入当初は「あれ?想像よりチープ感が・・・」なんて思ってたんですが、
今となっては「なかなかどうして・・・」です。
普段ボディスーツに入れっぱなしな分、脱がすとより美しくみえるのかも(笑)
まぁ、間違いなくビョーキですね(笑)
遅効性の類だと思われます。
書込番号:9577891
0点

澄透さん、こんばんは
> まぁ、間違いなくビョーキですね(笑)
お互いビョーキ仲間ですね
残念ながら、治療薬はありまでんが・・・ (*^▽^*) (爆
書込番号:9582130
0点

ちらっと覗くちらリズムがいいというひとと、
はなっから裸のヌーディストがいいという人
どちらもいますね。
私は変に服を着せない、裸が好きです。
書込番号:9582150
0点

みなさん、こんばんは
実はDP1を買った当初、僕はケースに入れない派でした。
シグマの開発の方が苦労を重ねてコンパクトにまとめあげたのに、分厚いケースを
かぶせてしまうなんて考えられない、と思っていたのです。
でも、そのまま使っていると、不器用な僕が貼った液晶保護シートは、貼り替えても
決まって角の方からめくれあがってきてしまいました。
どうにかならないかと思っていたところへ、ケースではないという謳い文句で
「DP1ボディスーツ」が登場したのです。そこには、DP1のコンセプトへの共鳴が
ダイレクトに感じられました。箱に入れるのは嫌だけど、身にまとうという発想は
素敵だなと思いました。「入れない派」から「まとう派」への転身です。
そして今では、むぎゅって感じですっかり手に馴染んでいます。
それにしても、なぜDP2用は「ケース」という名称なんでしょうか?
書込番号:9582182
0点

DDT_F9さん、こんばんは
> どちらもいますね。
僕は、装飾を一切無くしたシンプルなデザインを、ドレスアップはユーザーに任せますと言う意味に捉えてケース(ボディスーツ)を着せていますが、飾り気のないシンプルなデザインを、そのまま DP シリーズの個性と捉えて、あえてケースに入れないというのも有りな考え方ですネ。
> 私は変に服を着せない、裸が好きです。
q(≧∇≦*)p イヤン! Ver2
きつねの窓さん、こんばんは
> 入れるのは嫌だけど、身にまとうという発想は素敵だなと思いました。
同感です。
デジイチと違い、コンデジは写す時にはケースから出して使う物が多い中で、常時着せっぱなしのケース(ボディスーツ)として、「入れる」のではなく「着せる」という発想に、思わず購入してしまいました。
> それにしても、なぜ DP2 用は「ケース」という名称なんでしょうか?
ナゼでしょう???
デザインコンセプトは DP1 から変わっていない気がするのですが・・・。
ボディスーツという名称があまり馴染まなかったと言うか、カメラケースを探している人がネットで検索した時に、ヒットしづらいからでしょうか?
書込番号:9582846
0点

>きつねの窓さん
>おとぼけ宇宙人さん
児島商店のスタッフ紹介のページに載っている、カメラグッズデザイナーのENZZO氏は、
今年から独立してご自分でショップを立ち上げることになったそうですよ。
ご自身のブログで、少し前にそう書いてありました。
真偽の程は分かりませんが、おそらく児島商店さんは、ボディスーツの生みの親である
ENZZO氏に気を使って、同じ名前を使わなかったのではないでしょうか。
ちなみに、ENZZO氏が発売する予定の新型ケースは、以前のまま「ボディスーツ」と
呼ぶようです。以前のものとは少し形が違うみたいで、まだシルエットしか公開されて
いませんが、膨らみから察するに、どうやらグリップが付くみたいですね。
http://plaza.rakuten.co.jp/enzzo1972/diary/200904300000/
ただ、最近チョット更新が滞っているみたいですケドね(笑)・・・
書込番号:9607693
1点

>556sおとうさん さん、
情報有難うございます。
なるほど、そうだったんですね。
上の方で、Uki-haさんが書かれていた「ステッチ付きは諸事情があって、今回は見合わせました
との事でした」というお話は、ひょっとしてこのことに関係があるのでは、と想像してしまいました。
ENZZO氏のブログの左上から「HOME」に行ってみました。ちょうど昨日更新があったみたいです。
かなりご多忙の様子です。
DP2ケース、選ぶ楽しみがまたひとつ増えましたね。
書込番号:9608169
0点

556sおとうさんさん、こんばんは
情報有り難うございます。
> ENZZO氏に気を使って、同じ名前を使わなかったのではないでしょうか。
意外な理由でした・・・ナルホド。
> 膨らみから察するに、どうやらグリップが付くみたいですね。
早速「エンゾーの物欲まみれ」を覗いてみました。
児島商店のカメラケースより、なんか進化してますネ。
膨らみ方が、ちょっと凄い事になってますが・・・(笑
きつねの窓さん、こんばんは
> 「ステッチ付きは諸事情があって、今回は見合わせましたとの事でした」というお話は、ひょっとしてこのことに関係があるのでは、と想像してしまいました。
そうだとすると児島商店さん的には、ちょっと寂しい話ですネ。
それでも、誠意ある職人魂 (?) がある限り、大手メーカーの純正品とは一線を画したモノ造りには今後も期待したいです。
> かなりご多忙の様子です。
死んでるようですネ (笑
書込番号:9613187
0点

ENZZO氏のDP1&DP2用ボディスーツが「ほぼ」完成したそうです。
http://plaza.rakuten.co.jp/enzzo1972/diary/200905290000/
「グリップあり/なし」と「黒/チョコレートブラウン」の組み合わせが可能だそうです。
チョコレートブラウンの革素材は、かなりレアなものだとか。
サンプル画像が大きくてリアルなので、分かりやすいです。
(ステッチ付きは、なさそうな感じです・・・)
書込番号:9622801
0点

こんにちは。
DP2のケース関連で来る人もいらっしゃると思うので情報を。
DP2、もちろんDP1共有の新型ボディスーツができあがったようです。
http://plaza.rakuten.co.jp/enzzo1972/diary/200906050000/
エンゾー氏のブログや以前の販売所にも書いてありましたが、元々ボディスーツやストラップなどは「ユリシーズ」というブランドだったようです。
今後はエンゾー氏によって「ユリシーズ」でグッツの販売が行われるとのこと。
http://ulysses.jp/
こちらがサイトです。
自分自身では手が大きいため、つるっとしているDP1&2は持ちづらいな、と考えていただけに、新しいボディスーツにグリップが付いたのは超画期的だと思います。
超高鮮鋭なフォビオンだけに、そしてブレ軽減のためにも、がっちり握れるであろうグリップ付きケースは有効なんじゃないかと思うからです。
それにしても、ブラックで行くか、チョコレートブラウンで行くか、迷うところでもあります。
書込番号:9660174
1点

きつねの窓さん、こんばんは
チョコレートブラウン良いですねェ〜。
質感が水牛の牛革っぽく見えますが、エンゾー氏は本当に酔狂な方ですネ。
グリップもなかなか可愛いです (*´ー`*)
良いなぁ〜これ・・・。
> ステッチ付きは、なさそうな感じです・・・
あら?
やはり、あまり人気がなかったのかナ・・・ウ〜ン。
inu33さん、こんばんは
いよいよエンゾー氏のボディースーツが、受け付け開始になりましたネ。
かなり惹かれる質感とデザインですが、如何せん僕はと言うと、既に児島商店にポチしてしまっていました。
もうしばらくすると、カメラケースが届くと思います。
> 新しいボディスーツにグリップが付いたのは超画期的だと思います。
さらに欲張って、リチャード フラニエック SIGMA DP1/DP2専用カスタムグリップ
http://www.oriental-hobbies.com/?pid=8205318
を付けたまま着せられるボディースーツをラインナップしてくれると、もっと嬉しい気がします。
商標登録的にそれは難しいかナ・・・。
> ブラックで行くか、チョコレートブラウンで行くか、迷うところでもあります。
購入報告、お待ちしています σ(゚ー^*) イェイ!
書込番号:9667021
0点

おとぼけ宇宙人さん、こんばんは
エンゾー氏のブログのコメントを読むと、試作段階ではステッチがあったのだそうです。
しかし、現段階ではステッチのリクエストに対して「・・・厳しいかも」とご本人が書かれています。
理由はわかりません。もしかしたらレンズ周りのステッチが上に引っ張られ、
正円にならない点が、エンゾー氏のこだわりを満足させられなかったのではないか、
などと勝手に想像しています。(間違ってたらごめんなさい。)
何はともあれ、ユリシーズ立ち上げ初日に、チョコレートブラウンを注文しました。
グリップなしの方です。というのも、今までカメラを構えるときに中指・薬指・小指の腹でカメラの
前面を支えていたのですが、ためしにこの3本を握ってグーを作り、背面の親指とではさみ
込んでみたら、「あたかも」透明なグリップを握り締めているかのような安定感が生まれる
ことに気付いたからです。長時間は無理ですが、ここぞという時はこの方法でやってみます。
ボディスーツの納期は1ヶ月とのことですので、楽しみにして気長に待ちます。
書込番号:9667388
0点

きつねの窓さん、こんばんは
> エンゾー氏のこだわりを満足させられなかったのではないか、などと勝手に想像しています。
それとも・・・
エンゾー氏のお眼鏡にかなう縫い糸が無かった?
皮が厚すぎて、ステッチ用の糸が異常に太くなる?
ステッチ入りのデザインは、著作権を巡って児島商店と話し合いが付いていない?
そもそもエンゾー氏が、ステッチが好きではなかった?
というか、面倒くさくなった?
真相は如何に???
> チョコレートブラウンを注文しました。
ご購入、おめでとうございます (^-^)v イエイ!
> 「あたかも」透明なグリップを握り締めているかのような安定感が生まれることに気付いたからです。
面白い構え方ですネ (^_^)
僕の場合は、写す時は両手で持つ事がほとんどです。しかも指の添え方は、その時々でバラバラです・・・。
たぶん、風景写真を撮る事が多いので、三脚の使用率が高いからかもしれません。
カメラの持ち方ってあまり気にした事がありませんでしたが、強いてあげると、ブレ無いように脇を締めて構えるくらいです。
> ボディスーツの納期は1ヶ月とのことですので、楽しみにして気長に待ちます。
とっても楽しみですネ。
僕のカメラケースもそろそろ連絡が来そうだと思うのですが・・・まだかな?
書込番号:9672321
0点

DP3さんへ
君の書き込みを追ってみた。
ふーん。
一枚位は写真を貼れよ。
書込番号:9758990
0点

待ちに待ったユリシーズさんの「DP1&DP2ボディスーツ」が届きましたのでご報告します。
色は「チョコレートブラウン」で、「グリップなし」をチョイスしました。見た目はその名の通り
ココアパウダーをまぶしたビターチョコレートの印象です。ユリシーズさんのHPで見たまんま
の色合いです。思わず食べたくなります。
到着するまで気が付かなかったことが2点ありました。
【その1】三脚穴はありません!上の書き込みであんなに三脚穴の話をしていたのに、
ユリシーズさん立ち上げのニュースですっかり舞い上がってしまい、見落としていました。
でも、冷静に考えてみれば、僕の場合、撮影本番では三脚不可(主な被写体が走り回る
親戚の子と、神経痛で30秒以上待たせると文句を言い出す老人)なので、なくてもOKでした。
【その2】初代(DP1用)ボディスーツに比べて、薄いです。見た目では分からないですが、
触ると初代の方が1.5倍くらい分厚く感じます。これは多分、内貼りが初代のスエードから
ミネルバに変わったせいでしょう。
写真をアップしておきます。天井の蛍光灯だけで撮っているので、画質はご勘弁下さい。
書込番号:9768491
3点

きつねの窓さん、こんばんは
ご報告、有り難うございます。
チョコレートブラウン良いですねエ〜 (=^_^=) ツンデレ
革らしい色合いで、質感がたまらない。
見た目はレトロな雰囲気なのに、実はその中身は最新の高画質カメラと言うところが、良い感じです。
僕は、児島商店より無事に届いたボディーケースを着用しています。
報告が遅くなって、ゴメンナサイ m(_ _)m
色は、ボディ→ブラック、内張スウェード→ベージュにしました。
見事な黒ずくめの DP2 です・・・、まぁそのつもりで購入したのですけどネ (笑
ちなみに、三脚穴は生地を丸くカットしただけの穴でしたので、これならと思い、DP1 のボディースーツも自分でカッターで穴をあけました。
掲載写真には、本当は DP1 も並べて撮りたかったのですが、背面の液晶が故障してしまったため、現在ドック入りです。
ちょっと、使い方が過酷だったかな?
書込番号:9784556
1点

私も児島商店のDP2カメラケースを購入しました。DP1用に!
黒+ピンクにしました。裏地のピンクは「桃色」です。
個人的にこの新色と全面のロゴ部分のフラット化がDP1用+2000円の付加価値です。
背面は予想通りジャストフィットです!DP1ボディスーツよりすっきりとしていて、
何もないときと比べて皮の厚さの分親指のかかりとボタンへの干渉の具合が良くなります。
また、アクセスランプにも干渉しません。完全なDP1&2兼用ケースです。
HC-11を持っているので上カバー使えるか試してみたところ、背面のブリッジのホックが出っ張りますが、大きな問題もなくつけることができました。
HC-11の欠点は三脚穴がないことでしたのでそれが解消されたことがなによりうれしいですね。
携帯画像でお見苦しいですがご容赦ください、、、
書込番号:9789514
1点

みちゃ夫さん、こんばんは
レス有り難うございます。
黒ケース仲間ですネ (*/∇\*) キャ!
僅かに覗いて見えるピンク色のスウェードがまた、そそられます。
> また、アクセスランプにも干渉しません。完全なDP1&2兼用ケースです。
アクセスランプが見えるようになったのはポイント高いですね、僕もそう思います。
> HC-11を持っているので上カバー使えるか試してみたところ、背面のブリッジのホックが出っ張りますが、大きな問題もなくつけることができました。
およっ、そうなのですね。
意外な盲点でした・・・児島商店さんも気づいてないかも。
ワンポイント情報有り難うございます。
革ケースに入れる事で、ますます DP2 に愛着が沸いてきますネ。
これからも、大事な相棒になりそうです。
書込番号:9794477
0点

久しぶりに、児島商店さんのHPをのぞいてみたら、「ステッチ付きDP2ケース」が登場してました!
おとぼけ宇宙人さんも僕もすでにケースを決めてしまった後ですが、これからケースを検討の方の
ために、ご紹介しておきますね。
書込番号:9873947
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





