
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2009年6月28日 22:17 |
![]() |
44 | 10 | 2009年6月28日 23:36 |
![]() |
4 | 8 | 2009年6月25日 23:56 |
![]() |
4 | 3 | 2009年6月25日 18:06 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月24日 11:43 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月23日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日購入したばかりのDP2を散歩に持ち出してみました。
やはり一眼よりも断然軽いのが良いですね。
AFスピードは一眼には及びませんが、思いのほかMFの使い勝手が良いので、気ままに撮っていくぶんには不自由は感じませんでした。
・・・が、若干困ったのが、晴天下での液晶の見え具合と本体の発熱。
他のデジカメでも同じだと思いますが、晴天下では液晶がかなり見にくいので、液晶を見ながらのMFはちょっときついですね。液晶シェードが欲しいところです。
発熱については、炎天下の中で電源を入れていると、本体からちょっと驚く程熱を感じます。(私の固体だけかもしれませんが。)
いずれレザーケースを考えていましたが、熱が篭りそうでちょっと悩みます。
少々気になる所はありましたが、帰宅して現像してみると、やはり普通のコンデジでは得られない画像に満足です。
あ、あとやはりバッテリの保ちはちょっと・・・・早速予備バッテリは買いに走りました。
2点

綺麗な紫陽花ですね。
私ははハクバの液晶保護フィルタを付けているので、
標準状態よりは随分見やすくなりましたが、
確かに液晶シェードがほしいときがありますね。
書込番号:9772298
0点

いやーやっぱりたまりませんなあ。この透明感。
はまったときのDPの画像はホントにうれしくなるような透き通る写りですね。
フイルム時代に”空気感”とか”透明感”なんてことをいいましたが、まさにそれを受け継ぐのはこのFOVEONセンサーだと思います。
書込番号:9772924
3点

外した時の脱力感も・・・
だから、私は主にお散歩カメラ。(DP1)
うれしいもんですよ、あたった時のあの感じ
そして、外してもいたくない状況
書込番号:9773110
1点



DP2の書き込みには青かぶりへの苦言がおおいですが、そんなに変ですかねえ。
PCの環境等条件はいろいろあると思いますが、それほどおかしくはないような気がします
DPの場合自分の記憶色や感性に任せてちょこっとだけ色調整をすれば全然おかしくない出来に仕上がりますけどね。
それよりも自分の見たままのくっきりとした解像感は他のカメラでは得られない貴重なファクターであるわけですし、このカメラの良さに目をやればとても優秀なカメラだと思いますけどね。
14点

DP3さん
そんなに変ですかねえ。これはこれでありかなと。
そもそも色の感覚は人の数だけあるわけで、それぞれの感覚神経に合わせた調整をするわけにはいかない。
その人が納得したところで折り合い付けて、はいOKですよってくらいでいいんじゃないですかねえ。
プロの写真家の写真なんて明らかに現実の色とは違うことが多いですよね。それでもカッコいい写真だったりするわけで。まあそんなこと気にしてるとまず理想のカメラに出会うのに何年もかかってしまいそうですね。
書込番号:9769919
5点

>その人が納得したところで折り合い付けて、はいOKですよってくらいでいいんじゃないですかねえ。
>まあそんなこと気にしてるとまず理想のカメラに出会うのに何年もかかってしまいそうですね。
私の場合、解像感も好きですが何より色の再現性の良さにやられてDPを使っています。
何より色です。
だから、たかが色くらい気にしなくてもいい、というならDPにこだわる理由は私にはないわけです。
狙った表現と意図しない表現では違うと思います。
あえて青かぶりしたままで良しとするのでなければ、意図せず色が変わってしまうのはカメラとして欠点です。
なので自分は調整します。最初からしなくて良ければそれに越したことはないです。その上で青っぽくしたければまた青っぽくして非現実感を出せばよいと思います。
個々人の感覚による、というのはその通りですが、その範疇を越えて明らかに青が被った絵が出ることを歓迎はしないです。
書込番号:9771907
2点

モノボだろうさん
>だから、たかが色くらい気にしなくてもいい、というならDPにこだわる理由は私にはないわけです。
>狙った表現と意図しない表現では違うと思います。
だから意図する表現になるように自分で調整すればいいんじゃないの?
>あえて青かぶりしたままで良しとするのでなければ、意図せず色が変わってしまうのはカメラとして欠点です。
といったところで今はどうしようもないですよね?
>なので自分は調整します。最初からしなくて良ければそれに越したことはないです。その上で青っぽくしたければま>た青っぽくして非現実感を出せばよいと思います。
それでいいって言ってるじゃない?
>個々人の感覚による、というのはその通りですが、その範疇を越えて明らかに青が被った絵が出ることを歓迎はしな>いです。
私、別に歓迎してるとは一言も書いてないですよ?
書込番号:9772858
3点

誰も歓迎しないですよね、青かぶりは。
不思議なのはなぜ、シグマはこれを直さないのでしょうか?
単純に青かぶりを取ると何か弊害が出てくるのでしょうか?
と、言いながらプリセットで一括変換・・・・
書込番号:9772954
5点

被写体によってではなく、何を撮っても青がかってる。
ここまで行くと「空気感」とか「ヌケ」とか謎な言葉に言い直してもごまかしきんないでしょ。
トイカメラじゃないんだから。
DP1のがはるかにマシ(現像が楽)だった。
現像がたまって、数百枚単位になってくると、もうこれはさすがに集中力が持たない。
写真によっても程度が違うし、一括修正には抵抗があります。
次のアップデート、本当に頼みます。シグマさん。
書込番号:9773255
3点

いえいえ、敵対する意見を言いたかったわけじゃないですよ。
そんなに変ですかねえと問われてらっしゃったので、自分なりの意見を書いたまでです。
amgisさんが気になさらないのはわかりましたが自分はそうではないということです。
そして私にとっては青いのは変だし、ちょこっとだけ直す、というのは大した手間でないことはなく、また、ものによっては理想の色に戻し難いこともあり、非常に大問題なわけです。
感覚の問題で青くても良し、という方の感性まで否定しませんが、商品としてはよろしくないです。
そういう意味で調整が必要と言いましたし、その調整の手間ははっきりいって余計な手順です。
書込番号:9773413
6点

確かに一括変換は抵抗ありますが・・・
ただ、一定の癖もあるようです。
私の場合はrawでしかとらないのでそれほど抵抗はありません。
でも、ファームで修正して欲しいですよね。
書込番号:9773588
3点

非常に興味がある話題です。
DP2が欲しいと思ってますが、全部RAWで撮って現像するという手間を考えると考えてしまいます。
JPEGの画像はそれほどよくないのでしょうか?
どなたかサンプルを投稿していただけないでしょうか?
書込番号:9773720
1点



西川大先生連載のフォトジェニック・ウイークエンドで
なぜか唐突にレポと作例が上がっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20090624_295042.html
先生の連載は眼デジだけかと思っていたのですが、以前から興味があったそうな。
良くも悪くも、DP2の特性が良く出ていると思いました。
2点

おはようございます。
西川さん、写真家ではないけど探究心にはすばらしいものがあるので、もうちょっと時間があったら良い写真が撮れたのではないかと思いました。だからあの写真でDP2を判断されるのは困る気がします。
DP2を判断するにはやっぱりこっちを見てほしいです。
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=632780
書込番号:9754679
0点

西川さんの作例は一般ユーザーが撮った場合の出来と近いということでしょうか.
DP2は魅力たっぷりですが, 手強そうですね.
素人の僕が手を出していいカメラなのか判断できないので, 先輩のみなさんに
質問させてください.
点光源のボケがきついリング状になるなど、二線ボケが気になるのですが、絞ると
改善されるでしょうか. 絞ればやわらかいボケになるのでは? と予想するのですが.....
階段で撮った08.jpgの右上、空がバックになる部分で
電線の色がすごいことになっていたり(色収差?),
髪の輪郭がバリバリになっている(シャープネス処理?)あたりは
どのように撮影し, どのように現像すればよかったのでしょうか.
根本的な勘違いをしている質問かもしれませんが, よろしくお願いします.
書込番号:9754778
0点

肌合いの出方なんか、どうなんだろと思っていたので、とても参考になります。
デジタル一眼は少なからず威圧感を与える所もあるので、このカメラだったら、その辺がなくて良さそうだなと思っていたので。
書込番号:9755221
0点

>>フンパーディンクさん
08.jpgのレタッチ情報を見ると、コントラスト+1.3と極端に上げていますので、髪や電柱の感じはこの影響が大きいのではないでしょうか。
露出: +0.0 コントラスト: +1.3 シャドウ: -1.3
ハイライト: +0.0 彩度: +0.2 シャープネス: +0.0
X3 Fill Light: +0.4 カラー調整: 7C+7M カラースペース: sRGB
作例の二線ボケや点光源はちょっと気になりますね。
自分の撮ったものから似た設定(ピント近距離+絞り開放+屋外)で探したところ、数メートル後ろの金網がやはり同じような感じでしたので、このレンズの癖なんでしょうね。みなさんの撮られたものを見る限りでは、多分絞れば変わると思うのですが・・
書込番号:9756226
1点

書き忘れたのですが、元々このセンサーは”一本の髪の毛”のようなものは苦手で、解像ライン近辺の細さだとシャギーが出る事をおっしゃっているのであれば、それは「仕様」なんだと思います。
ローパスフィルターを載せたりソフト処理でぼかしたりすれば、ある程度解決するかもしれませんが、現在のような透明感はなくなると思うし・・どうなんでしょうね。
書込番号:9756454
1点

>だからあの写真でDP2を判断されるのは困る気がします。
>DP2を判断するにはやっぱりこっちを見てほしいです。
使い手の性能ではなくDP2の性能を見たいんだから、大きな画像で見られる
西川さんの記事でも十分参考になりますが。
レタッチの情報も見られますね。
>4riverさん
もうお気づきかもしれませんが、2つ下のスレで同じ記事の紹介がありましたね。
検索しろ、過去ログ見ろとは言いませんが、最新スレリストの中にありましたので、
一応指摘だけしておきます。
書込番号:9756631
0点

>万事万年勉強中さん
回答くださりありがとうございます. 参考になりました.
>コントラスト: +1.3 シャドウ: -1.3
という設定だったんですね.
DP2を知らない僕が言うのも僭越ですが
>コントラスト: +1.3 シャドウ: -1.3
というのは, かなり極端な仕上げなんでしょうね.
背景の描写を捨ててモデルさん徹底重視で設定されたのかもしれませんね.
>”一本の髪の毛”のようなものは苦手で
DP2のクセをストレートに教えていただき感謝します.
このようなクセを掴めれば, それをうまく生かす撮り方を見つけて楽しめるはずなので
(楽しめる技量が自分にあるといいなあという願望まじりですが)
苦手というよりも, 豊かな個性として受け止めさせていただきました.
ありがとうございました.
書込番号:9758064
0点

gintaroさん、みなさん
そうでした、下のスレに同じ記事がありましたね。
最近ようやくDP1を手に入れ、その画像にすっかりホレこんでしまった小生、
はや、DP2のことが気になってばかり、dc.watchを見ただけで書き込んでしまいました。
とんだ板汚しになってしまったようです。たいへん失礼いたしました、ご容赦のほど。
書込番号:9758070
0点



デジカメWatchに西川和久さんのレポート、作例が載っています。
この様なポートレートの作例はあまり上がらない感じがしますので、参考になるかもしれませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20090624_295042.html
4点

二線ボケ.......の傾向があるのでしょうかね.
書込番号:9750484
0点

確かに。あまりボケは美しくないかもしれませんね。。。
いや、一眼の大口径と比べるのが悪いのかもしれませんが、、、。
被写体にもよりますがDPは1も2も少し絞って撮った方がいいのかも。
書込番号:9755493
0点

レンズの開放絞りというのは「保険」のようなもので、1絞り絞っての写りが「本来の写り」であるのが普通です。
リコーのGR1シリーズなど、35ミリ2.8レンズですが、プログラムモードでは、最後の最後までF2.8にならないようにプログラムされていました。
例外はノクトニッコール58ミリ1.2でしょうか。このレンズは「開放で使う前提」の設計がなされており、大変高価でした。
書込番号:9756178
0点



「デジタルフォト」の今月号に、田中プロとメーカーの方のインタビュー記事が載っていました。
田中プロが、DP1 / 2のWBの件など、かなり突っ込んだ質問、要望をしていました。
0点

Power Mac G5さん こんにちは
読みました。面白い記事でした。
手ぶれ補正にズーム、さらには新マウントの辺りなど、ユーザーとメーカーが直談判しているようで、なんとかしたいけど、どうにもならない的な回答が、人間臭さを感じさせてくれます(笑)
書込番号:9749956
0点

新マウントの話までなると、さすがに無理難題のように思いますが、現状でDP1/2のWBの件などは早急に対策をとるべきじゃないかと思ってます。
オートWBの精度も含めて、DP1では「太陽光」での赤被りなど。
(個人的にはオートWBは使わないので、「太陽光」のほうを直してほしいです。)
あちこちに書き込んで申し訳ないですが、DP1では「太陽光」で午後1〜2時ごろの晴天に撮ると、夕方4時〜5時近くの色になってしまいます。
そういう色が好きでスナップを撮るというのなら、雰囲気があってそれもいいかもしれませんが、実際の色に近い色で風景を撮るという用途にはそのままではとても使えません。
SPPやACRで後処理をすれば何とかなりますが、面倒でやってられないという感じです。
DP1を手に入れてまだ数週間ですが、いろいろ試してみて、SPPやACRでいじってみましたが、ファームウェアアップかSPPでの対応がなければ、残念ながら手放してしまいそうな気がします。
書込番号:9750045
0点



みなさん。こんにちは。
今度7/4にまたシグマのイベントがあるみたいですね。
前回と同じでアップルストアみたいです。
確実に行こうと思っていたのですが仕事の都合上、断念してしまったので
今度こそ行こうと思っています。
まだまだ、へたっぴなので勉強します。
堂々とここでアップできるように学んできますー。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_090619.htm
0点

緑のリンゴさん 情報ありがとうございます。
トークショーを聞いて撮影が上手くなっていたら 私も「先生」と呼ばれていたかも???
でも、楽しんできてください。 作品UP待っていますよ。
書込番号:9745623
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





