
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2009年10月27日 17:41 |
![]() |
11 | 3 | 2009年10月23日 10:09 |
![]() |
6 | 3 | 2009年10月7日 07:56 |
![]() |
10 | 21 | 2009年10月13日 21:58 |
![]() |
2 | 3 | 2009年9月25日 00:36 |
![]() |
5 | 3 | 2009年9月26日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャップ紛失対策にはいいのでしょうが、写す際は邪魔な気が・・・(?)
書込番号:10369631
2点

DP2にエツミの46mmのレンズキャップを薦める口コミがありましたので、買って付けてみましたが、全く嵌りませんでした(46mmのUVフィルターを付けています)。
なぜでしょうか?
書込番号:10370995
1点

追加で買ってもたった600円なので、なくしてもいいつもりで予備を一個持っているといいかげんに使っててもなくさないようです。
ちょっと逆説的ですが。
書込番号:10373644
2点




Digital Photography Review( http://www.dpreview.com/ )からDP2のレビューがでました。
すでにお読みの方も居られるかと思いますが、興味を引いた項目について、比較結果の要約をご紹介します。
原文は英語です。小生は英語力が弱いので、誤解等ありましたら、予めご容赦下さい。
比較対象機は、Olympus E-P1,Rikoh GR Digital V、Sony DSLR A330です。
1 Studio scene comparison (RAW)
・Olympus E-P1との比較
DP2についてのAdobe Camera Rawによるover-sharpenedを考慮しても、そのディテールの描写は、明らかに高い
http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp2/page17.asp
画像を比較するとDP2の解像力は圧倒的に見えます。
・Rikoh GR Digital Vとの比較
(GR Digital Vの)ディテールのレベルは、顕著にDP2を下回る
http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp2/page18.asp
・Sony DSLR A330との比較
(a330は)RAWにおいてもDP2に比肩しうる結果を出していない。
http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp2/page19.asp
2 Resolution Chart Comparison (JPEG)
モノクロのチャートでの解像力については、ベイヤーセンサーでも容易に描写(render)出来るため、高画素数のベイヤー機には、4.7メガピクセルのDP2も及ばない。
http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp2/page21.asp
しかし、カラー画像については、Foveon X3 Sensorの特性により画素数において上回るベイヤーセンサー以上の解像力を有する。
http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp1/page20.asp
このウエブページはDP1のレビューで比較対象機種は違いますが、Foveon X3 Sensorの優秀さが印象的です。
このほかの項目についても、客観的な比較がなされていますので、ご興味のある方は以下をご覧下さい。
http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp2/
3.感想
このレビューを読んで、これまでDP2について多くの皆様がこの口コミ欄で仰っていることを再確認しました。
レビューの結論は必ずしもDP2にとって楽観的ではありませんが、以下の部分には大賛成です。
There are, of course, people who will gladly stand on hillsides at dawn with medium format film cameras in the name of image quality and if you're someone with that level of commitment to the cause, then you might find a place in your heart for the DP2.
Because it's such a niche product, it almost doesn't make sense to recommend (or otherwise) the Sigma - you'll either decide it's the camera for you or you'll wonder why anyone would spend so much money on such a thing.
口コミ欄の表示では、語の途中で改行されてしまうので、読みにくくなり申し訳ありません。
DP2を私のためのカメラと決めた以上、同様の決心をした皆様とともに末永く使って行こうと思っています。
ちなみにDigital Photography Reviewを読むたびに、我が国のカメラジャーナリズムの底の浅さを思い知らされます。
9点

abbeynekoさんこんにちは。
レビュー記事ありがとうございました 大変参考になりました。
特に「カラー画像については、Foveon X3 Sensorの特性により画素数において上回るベイヤーセンサー以上の解像力を有する」
http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp1/page20.aspは何がDPの何が得意で苦手かが判り易いものですね。
色再現力ではNIKONはさすがと思いましたが白黒のコントラストではDPは滅茶素晴らしいですね。
コンデジは他にもいい機種いくつか有りますけどさすがにDPだけは別格の孤高の存在なんだと改めて認識しました。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=116/
書込番号:10349815
1点

既出ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711334/SortID=10198404/
でもたくさん翻訳して下さって有難うございます。
書込番号:10350001
1点

ご指摘有り難うございました。
まさに最新(?)ですね。
ついでに、紹介し忘れたノイズレベルですが、ISO800以下では比較対象の3機種の何れよりも低くなっています(RAWですが)。
http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp2/page10.asp
書込番号:10353796
0点



クッションシートでカメラケースを作ってみました。
カメラに合わせてカッターでシートを切り、貼り付けるだけです。
クッションシートは2mm厚で、100円で3台分が作れます。
ほかにも、オールドカメラの滑り止めシートのような模様のものもあります。
型紙を作っておくと、10分ほどで貼れます。
粘着力は適度に強く、ゆっくりはがすと綺麗にはがれます。
次回は滑り止めシートに張り替えてみようと考えています。
3点



2009年11月30日までの期間限定とのこと(もしかすると周知の話だったでしょうか)。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/sigma/
SIGMA PhotoPro3のFill Light機能は魅力的ですが、
如何せん私の非力なPC環境では動作が鈍く億劫に感じていましたので、
もしもSILKYPIXのほうが軽快に動くのであれば嬉しいです。
2点

今日、SIGMA社からメールが入り、早速試用版を入れました。
SILKYPIXは4.0を買ったのですが、SIGMAの対応が無くがっかりしていたので、朗報です。
更に、これで現像すると紫の色がでました。てっきりFOVEONの特性と思っていました。
使い勝手は全く異なりますが、ファイルの読み込みはかなり早くストレスは減ります。
早くバージョンアップをして欲しいものです。
書込番号:10247725
0点

登録ユーザーに配信されてましたね〜。(「DP1s」のお知らせと共に)
Macbookをメインで使っているので、Windows版のみなのが残念!
オートで全部現像で放置、お風呂から出て確認、変なカットだけやり直し。で運用しているので、遅さはそんなに致命傷ではないと思っていますが、速いに超したことはないですよね。LightRoomは倍速と言いますし。
書込番号:10248760
0点

私も使ってみました。
ディフォルトで現像した時ですが、雲の白が SPP に比べて飛びやすい感じを受けました。
紫は SPP よりもかなりいい色が出ますね。
書込番号:10248956
1点

プレビュー画面にパラメーターの値が反映されるまでの時間はSPPと大差ないですね
画像を選択してから現像が終わるまでの時間はSPPの方が早いと思います
まとめて一括現像はsilkyの方が速いと思われますが、よほど条件が整わないと一括現像は
しないですから、速度のメリットはあまり無いと思います。
しかし赤の含まれる画像は明らかにSPPより柔軟性があって、色飽和も少なく満足できます。
書込番号:10249026
1点

KissD から 5D2 までSILKEYPIXを愛用していますが
機能面など、平均的にはSILKEYPIXの方が格段に上です。
ですが気に入った画がとれたときの
純正ソフトの画面がパット出てきたときの感動に近い
あの感覚がSILKEYPIXからも得られると良いのですが!!。
書込番号:10250484
2点


こんにちは。
いつも皆様の書き込みを参考にさせていただいております。
私はつい最近DP2を買って、jpegでしか撮っていなかったのですが、
このソフトのメールが来たのを機に、昨日初めてRAW撮りしてみました。
サクサク動いてくれるので、これならRAW撮りも億劫にならないかなと思っています。
ただ、試用は11月末までなので、いくらで売られるのか、気になります。
書込番号:10256289
0点

SILKYPIX、試用を始めてみました。
SPP3に比べると多機能なので当初は操作性で戸惑い、そして慣れてくると今度は追い込むことに夢中になってしまいます。言い換えるとSPP3のほうがシンプルで潔い決断ができるのかも(Fill LightというKiller Functionも備わっていますし)。
処理速度については、我が道を行くさんのご指摘どおりでしたが(マニュアル処理、バッチ現像)、これだけの機能を載せている割には軽いという印象を受けました。
私はこれまで現像のみSPP3で、jpeg以降は別のユーティリティで調整してきたのですが、現像から完了まですべて一本で済ませるのであればとても便利なソフトかも知れませんね。
もう少し使いつづけてみます。
書込番号:10259937
0点

SILKYPIXなら自己完結できますからDP2の使用頻度は増えそうです。
RAW画像の常として彩度はかなり上げる必要はあります。
DP2って一種の麻薬みたいなカメラかもしれません。
書込番号:10261396
1点

もともとSilky使用者ではないので細かい設定までは把握していませんが、Silky評価版を使ってみました。
Foveonは赤が飽和しやすいですが、SPPでどうしても拾い切れなかった部分もSilkyで現像すると多少救ってくれるようです。
何枚か弄ってみた範囲では、やはりSPPが一番Foveonらしい画ができそうですが、写真によって使い分けるというのは良さそうですね。
書込番号:10266368
0点

すみません。アイコンが泣いていましたが、至って平静です。。
失礼しました。
書込番号:10266420
0点

我が道を行くさん
市川のテスト版ダウンロードしてみましたが
よく分かりません
近くなので
教えていただけませんか
今度10月11日大正庵で九時ごろから古い発動機の展示運転会がありますので
もしよろしかったらお出でください
色々イベントの重なる時期でお忙しいとは思われますが
それでは失礼します
桃次郎
書込番号:10267447
0点

ももじろうさん、こんにちは。
私もRAW現像するカメラはFoveon以外無いので、silkyは以前お試し用をちょっと使ったくらいです
それにAdobeのDNGコンバータを通すので、本来のRAW現像とは違うし、雲の表現は無理だったので
結局購入には至りませんでした。
今回のはちょっと試したのですが、コンバーターを通す手間が無いし
赤を含む被写体や、赤の面積が多い場合ディテールやテクスチャーより
色の力が強いので記憶色としての赤の表現が優先されます。
なかなか良いですよ、これからの季節、紅葉の赤にはこれでしょうね。
解像感もSPPより若干劣るかなと思いますが、比べて判る程度ですから
他のベイヤーの画像とは違います。
古い発動機良いですね、道具としての力強さがありますよね
運転会って、あの湯気が出る発動機ですね、燃料は燃えれば何でもOKと言う。
当日は何もないと思うので、おじゃまします。
ところで以前言ってた赤い車って、ニッサン510ですか。
書込番号:10267615
0点

わが道を行くさんそうです
http://www10.plala.or.jp/datsun510
です
このあたりをよくとうられますか
佐伯のが像があったりセールスで巡回しておられるんでしょうか
よろしくおねがいいたします
桃次郎
書込番号:10267898
0点

圧倒的な色解像度を持つSD−14ですが400万画素あまり
やはり2460万画素に改造度拡大率では負けていますがA3くらいなら充分
両方のソフトとでやってみましたがあまり変わらないようです
書込番号:10268390
0点

プリントもしてみました。
ナチュラルファインで仕上げ、アンシャープマスクを150にするとコントラストの強い部分はエッジが立ちすぎました。つまり暗い部分の周囲に白い部分ができます。
DP2の解像度からみて仕上げ、プリントともにソフトにした方がよいように思います。
以前にSPPで現像し、JPEG変換してからSILKYPIXで最終仕上げしてプリントした場合はそんなことはなかったのですが。
みなさんいかがでしょうか?
書込番号:10279854
0点

GWに撮った写真を、SILKYPIXで現像し直してみました。
SPPの現像結果は、全体が青いのは別にして、画面左上、ゴーレムの頭の辺りで特にきつく
緑がかっていました。
SILKYPIXでは、ホワイトバランスが良いだけでなく、緑の色付きもほとんど気付かないレベル
になっています。これは助かります。ソフト的に自動調整できるものだったんですね。
残念なのはSILKYPIXの方が迫力に欠けるということです。雲や砂粒が、なんか溶けてます。
正式版でこのあたりが良くなってくれるといいと思います。
書込番号:10284476
0点

おはようございます
シルキーはたしかデフォルトでもシャープネスがかかっています。
全てゼロにしてみてください。
元々ローパスフィルターのないフォビオンのシャープな画像を弄るのでモヤッとしてしまうのだと推測します。
シルキーはSPPと比べてカラーの設定がたくさんあるのが良いですよね!
なんか色々なプリセットカラーパラメータもダウンロードできますし。「創造」でしたっけ?
書込番号:10286041
0点

色々やってみました、あらためてSPPがいかにFoveonに特化したソフトなのか良くわかりました。
SILKYの場合もやっとした感じになると言うのは、ノイズ除去のさいのノイズの特定方法が
おそらくベイヤーと同じだからではないかと思います。
全体にもやっと感じるのはピクセル単位の解像が出来ていない(ノイズ処理でぼやけてしまう)ことにより
細部の1ピクセルが積もり積もって全体を甘くしているようです。
針葉樹の葉の隙間から見える空の1ピクセルがSILKYでは周りの色に同化してしまってます。
お手持ちのX3fファイルで試して見られれば判ります。
ただ赤の色に関しては記憶色というか感覚的にSILKYの表現が好みですので使い分けになると思います。
特に花びらを透かした部分のシャドーがSPPでは色になってくれませんが、SILKYならヤリスギと思えるくらい
鮮やかに再現されます。
ところでモモジロウさん見てますかね、今の時間
グリーンメタ、660cc単座の愛車ミゼ2でお伺いします。
書込番号:10290373
0点

空の表情は、テイスト・パラメーターの「青空」を選ぶと、かなり良くなりました。
全体的に迫力も出てきました。
ただ、使っていて気になったのは、SPPにはなかった緑や赤の斑点が細部に散らばっていることです。
拡大してみなければ、どうってことないレベルですが。
Foveon対応版は生まれたばかりなので、これからに期待大です。
NARUSICAAさん、
プリセットパラメーター「創造」、面白そうですね。特にDCP(デジタルクロスプロセス)は
使ってみたいと思います。
書込番号:10295320
0点




おめでとうございます〜 ?
いや!、、、、
ご愁傷様かな?
又!
一人 、、、、
Fウイルス感染者が、
ふえたか!
デモ、、、、
仲間が、増えた と 思えば、、、
心強いか!
酔い 写真を撮って
楽しみ魔性ねぇ〜
本当に!
おめでとうございます!
。
書込番号:10203447
1点

まあるいボケがめちゃキレイですね!!
先月、母用にDP2を買うチャンスがあったのを逃してしまったのですが、やっぱりDP2イイ…(*´∀`)
GF1も気になっているのですが、DPシリーズのコンパクトネスは本当に素晴らしいですね♪♪
書込番号:10205090
0点

sigmadp2さん、こんばんは。
この度の購入、おめでとうございます。
お仲間が増えました事、嬉しい限りです。^^
>コンデジの大きさなのに画質がまるで一眼〜
そうなのです♪
それで私も購入した次第です^^
開放で良し
絞ってまた良し..
ジックリ被写体に向かい合って撮るには一番適したカメラかと..^^
書込番号:10208455
0点



MSNで比較記事が書かれていますね。
「お散歩に持って歩きたい!注目デジカメ4選」
http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/articleid=458271/
LUMIX GH1、E-P1、DP2、GR DIGITALIIIを簡単に紹介して、ISO800の画質比較もしています。
結論部分で筆者は、DP2のタイムラグを問題視していますが、そんなに気になりますかね。
大した情報でもありませんが、購入を検討されている方の参考になれば。
5点

万事万年勉強中さん
こんにちは。
参考になりました。
自分もそんなに急いでパシャパシャ撮る方じゃないので
DP2のタイムラグなんて気になったこと無いですね。
それよりも、ISO800で他機種よりも良好な結果が得られる方がありがたいです。
書込番号:10198559
0点

「お散歩」って言い方で写真撮影を語る方がたまにいらっしゃいますが、いったいこれはどんな行為なんでしょうね。
散歩というのは普通荷物やカバンなんか持たずに手ぶらで出かけることが多いと思うのですが、カバンに入れなきゃならないカメラだとか、首からドーンとぶらさげるようなカメラを持ち出したら、それはもう散歩ではなくて、撮影のための外出なんだと思うんですよね。
もしそのレベルを「散歩」というなら、大きなデジタル一眼持って出かけるのも散歩だしなぁ…と。
せいぜいポケットに入れられる程度なら…って考えたら、ここに上がっている機種だとギリギリGRD3まででしょうか?
カメラを持っていることを意識させないレベルの、フラッと出かけるときに向いているカメラを本来的な「お散歩カメラ」とするなら、いわゆる普通のコンデジや携帯電話のカメラこそがそれにあたるのではないかと考えてます。
個人的にこの「お散歩カメラ」って表現が嫌いなだけかもしれませんけど。
書込番号:10217705
0点

私はDP1を子供と散歩をするときに持ち歩いてます。
なので「お散歩カメラ」です。
子供の相手をしながらなので首にぶら下げられるコンパクトなカメラが重宝します。
2点吊りだとタスキがけもできるのでいいですよ。
フードアダプターなしでフィルターが使えたらもっとよかったです。
書込番号:10218021
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





