
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年9月15日 02:05 |
![]() |
26 | 34 | 2009年9月15日 13:04 |
![]() |
3 | 3 | 2009年9月6日 12:53 |
![]() |
8 | 13 | 2009年9月11日 07:30 |
![]() |
13 | 11 | 2009年8月21日 15:31 |
![]() |
3 | 10 | 2009年8月22日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過日、国立公園での撮影に行き、DP2はサブカメラでしたが、帰宅して画像を見るとショット(Jpeg)が失敗作です。背面ボタンをいつのまにか押していたことに気づかず、心急ぐあまり、都度のていねいな確認をおこたったことによるものです。それならばと、一工夫し、背面ボタンカバーとでも呼べるものを作成しました。
2mm厚の透明アクリル樹脂板をカット、ボタン位置に穴をあけ(スリキズなど、見かけはDP2といささかミスマッチです)、カメラ背面にテープで貼り付けます。これで、カメラを持ち替えたりのとき、各種ボタンはカバーに埋もれていますのであやまって設定を変えたりする心配がなくなりました。設定変更が必要なときはボールペンのソフトな軸先で軽く押して行います。ただただ、十字コントローラーの5つのボタンが一つの大きな穴となったため、親指の腹がもぐりこむとOKボタンに、親指を立てると露出補正+−ボタンに、届きます。「これじゃ意味ない」とするべきか、はたまた「露出補正だけは指先でできる」とするべきか。
1点

あっ!!
それは!
いい アイデアですね!
デモ、、、、
操作が 、、、、?ねぇ〜
、、、、
で、
今のカバーの上に、 もう、 一枚! (薄いもの)
貼付けて
カバー全体を、 マジックテープ等で、ワンタッチ開閉するように
成されては!
如何でしょうか?
うん!
いいヒント!
ありがとうございました 。
あっ!!
ものついで! 次期 新型製品には、
誤操作ロックスライドスイッチ なるもの
取り付けて もらえたらね〜
お願いしますだぁ〜
お代官様〜
シグマ様〜
よろしく!!
書込番号:10141078
0点

私は親指があたる部分(ポチポチがあるところ)に固めのスポンジ材を貼り、ボタン類に誤って触れないようにしています。グリップ感も随分よくなりました。
パワーボタンは逆に押しやすく私も高めにしています。
書込番号:10143537
0点


そんなに間違えて押してしまう事も少ない様に思いますが、、、。
電源入ってないとボタンも作動しない訳で、間違って押すとしても撮影中だけですよね?
書込番号:10150722
0点

小生の場合、「いつのまにか押して」というエラーが起きるのは「カメラを持ち替えたり」するときです。トレッキングで、カメラ電源は、ほとんどワンショット毎と言っていいほど消していますが、消し忘れに気づかないままに(今回の撮影行では)抱えていた別のカメラ、一眼とステレオ、と頻繁に持ち替えたためです。小生のこのような撮影スタイル、今からは続きそうで、それに備えたものです。
決してDP2カメラ自体のボタンが押し間違いやすいというのではありません。小生のがわのまったくの操作未習熟の問題で、「特定の一個人に向けた工夫」と言うべきものであるかもしれません。
とは言いながら、カメラ背面では液晶と各種ボタンが大きな面積を占めますので、どのような握りがベストか、諸氏それぞれ研究しておいでのことかと思い、小さな声をお送りした次第です。
書込番号:10150955
0点

確かに、知らないうちに露出補正がかかっていたり、絞りが変わっていたりする事があります。
私の場合、ホールド感をよくするために、裏面の点々のあるところではなくAELボタンと液晶の間あたりに親指を置いてホールドすることが多いことも影響していますが。
どこかでどなたかが言っていましたが、DP3(1s?)で、モードダイヤルが絞りダイヤルに取って代わったら使い勝手が良くなりそうです。
書込番号:10155432
0点



ライカからAPS-Cのデジカメが出るそうですね。
大きさはなんと286g。
あまりDPとかわりません。
レンズはライカのELMARIT 24 mm f/2.8 ASPH(換算36mm)が単焦点でくっついていて取り外しは不可。
ライカのくせにMFだけでなくAFもできます。
フラッシュのポップアップはかなり可愛い感じ。
画素12メガピクセル。
価格は2000ドルを切るかも?との噂なので、なんとか手が届く範囲ですかね。
ライカの場合下手すると単焦点一本で同じ様な値段してしまうので、ボディ+レンズでこの価格なら出来映えによっては試してみたいと思わせてくれます。
素子はFOVEONではありませんが、ライカのレンズ+味付けでDPとは違う面白い絵が撮れそうです。
ファインダーは外付けなんで、必要ならDP2のと併用できるかな?
同時に発表されたフルサイズのM9は80〜100万はしそうなんでこちらはさすがに手が出ません^^;
http://en.leica-camera.com/photography/compact_cameras/x1/
2点

おはようございます
ほほ〜!情報ありがとうございます
携帯からなんでよく分からなかったですが、
パナのGF1を基に、レンズ固定にして、APSサイズ素子を乗っけた感じですかね?
これまでのライカのコンパクトもそうでしたしね。
第2陣がライカとは、シグマのライバルは強敵ですね。
DP1/2があれば私は満足です。それより今は友人の晴れ姿を撮るためにフルサイズ一眼が欲しい…
書込番号:10129222
0点

光学ファインダーが内蔵されてないのですね?
どうせ買えませんが・・・
書込番号:10129248
1点

今回はGFは関係無さそうですね。レンズ込みでGF1と同じ重量です。
M43とAPSCと言うのも大きいですし、何よりもメカ的な部分で大分違います。
上部のダイアルとか、ボタン配置等。
そして動画の撮影はできないそうです。
他の所の情報ではPANNY(パナソニック)以外の日本のメーカーが制作に関わっていると言った様な事も書かれていましたよ。コシナとかかなぁ?
私もフルサイズ欲しいです〜
高感度OKでボケボケ、広角よりの明るいレンズを使いたい。。
書込番号:10129272
0点

ライカは銀塩の方なら触手が伸びますね。
高くても壊れにくいってイメージがあるから。。
デジタルのライカには興味がありません(笑)
話は違いますけど・・
フルサイズ一眼でフォビオンセンサーが載っていたら
無理してでも(ローン組んでも)買うんですけどね〜
書込番号:10129422
3点

このカメラは、価格と内容によっては、DPシリーズの「初のライバル」になりますね。
APS-Cサイズの撮像素子+換算36ミリの単焦点レンズ(デジタル専用設計)というだけで、一眼レフと同等以上の画質は保証されていると言えます。FOVEON素子のDPシリーズより高感度撮影では有利になるのは確実でしょうし、興味深いカメラになるのは間違いありません。
DPシリーズと切磋琢磨して、「高級デジタルコンパクトカメラ市場」が盛り上がることを期待します。他社の参入も期待します。
書込番号:10129779
3点

ボーテンさん、こんにちは。
興味深い情報をありがとうございます。
コンパクトAPS-Cが286gとは意外と軽いですね、しかも換算36mmはスナップに使いやすそうです。
ただ今さらAPS-Cに20万円は出すのは……せめてフルサイズなら……。
このライカX1が売れて、日本のメーカーが同様のものを10万円ぐらいで出してくれるといいですね。
そしてシグマも刺激を受けてDPシリーズの完成度がさらに高まることを期待します。
書込番号:10129820
3点

みなさんこんにちは!
X1、バルナックライカみたいなフォルムですね。マイクロフォーサーズのようなレンズ交換式で、ボディの銀梨地部を黒塗装にしてもらった方が個人的には魅力的に感じますが、価格次第ではけっこう売れるのかも? 操作系やAF性能辺りをどの程度まで仕上げてあるのか、機会があれば触ってみたいです。
肝心の描写はFOVEON搭載のDP2の方が上となる気がしないでもないですが、果たして・・・
しかしM9が凄い!あのボディでフルサイズですか。
IR/UVフィルターも不要になったらしいし、どんな感じの描写になるのか気になります。
買えませんけど(笑)
今回ライカが発表したX1、M9は、メーカーの積極的な姿勢が感じられました。DPシリーズの次に続いたのがライカというのも興味深いですが、国内メーカーにも頑張って欲しいですね。同時に、シグマの先進性と英断を改めて感じてしまいました。
レンズ交換式なども含め、他社からも色々と噂はあるようなので今後が楽しみです。
書込番号:10129910
2点

> NARUSICAAさん
こんなのも出ました。
http://www.leica-camera.co.jp/photography/m_system/m9/
なんと「フルサイズ」素子搭載です。まあ価格はとんでもない(^^;でしょうが、存在としてとてつもなく脅威です。
書込番号:10129996
1点

Leicaは買えないし、GF1はフォーカルプレーンだから嫌い。
Hexar復活しないかな。
DP1やDP2のAFや書込み速度を速くしてくれ。
書込番号:10130619
1点

Y/Nさん
M9ありがとうございます
…まさに私が望んだフルサイズですね(笑)
ライカファンは泣いて喜ぶスペックでしょうね。
フルサイズCCDはN1でしたっけ?あれ以来ですか。CCDなりの写りが期待できますね。
ボーテンさん
確かにGF1とは姿が違いました。わたしの間違いでした。
日本のメーカーに造らせたなら、パナじゃなかったらコシナなんでしょうね。
書込番号:10131010
0点

>わてじゃさん
本当にかゆいところに手が届かぬカメラばかりで困りますね。
はぁー。
書込番号:10131205
0点

X1は、作る場所はドイツのライカ工場と言ってました。
撮って出しのままで満足な色合いにDP2sがなれば向かうところ敵無し!と思うので、次機種に期待してます!
書込番号:10131474
1点


かっかっこいい。
実販価格が15万くらいなら考えちゃうな。
赤いLeicaマークに5、6万ってことで...
でも、マクロが30cm...DPと変わらないですね。
マクロ10cmくらいなら買ってしまいそう。
書込番号:10132832
0点

このサイズでAPS-Cだとテレセントリック性に問題ないのかな?
買えないカメラは気にしない、わかちこわかちこー。
書込番号:10133230
0点

AF補助光がうらやましい。
暗いところでもAF決まるんだろうなぁ・・・
書込番号:10133635
1点

>マクロ10cmくらいなら買ってしまいそう。
軽量コンパクト性を大きく犠牲にしないと無理ですよ。
一眼レフのマクロレンズに触ったことはおありですか?
書込番号:10134189
0点

>このサイズでAPS-Cだとテレセントリック性に問題ないのかな?
DPシリーズ同様に、「ボディ固定のデジタル専用新設計レンズ」ですから問題ないでしょう。
フルサイズ・レンズ交換式のM9の場合は、同時にライカマウントの「フルサイズ対応のデジタル専用新設計レンズ」がライカやコシナから新発売されることが望まれますが。
書込番号:10134941
0点



小澤太一さんというプロの写真家(人気アイドルをたくさん撮っておられる方)が、DP-2で撮ったラオスの写真をたくさんブログに載せておられます。
すごく素敵なので、DP-2ファンの皆様にご紹介します。
2009年8月22日から9月5日まで、1〜2枚ずつ載せておられます。
小澤太一の『ホントはUNHAPPY DAYS 』
http://ameblo.jp/kozawataichi/
3点

春野うららさん
この方、日本カメラ社のDP1 & DP2のムック本にも登場されている方ですよね。ご紹介いただいたブログ、すごく参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:10108515
0点

こんにちは
情報ありがとうございます。
以前 こちらでご紹介した福井氏のサイト同様
楽しみが増えました。
書込番号:10109083
0点

小澤先生には、CanonのEOS学園でお目にかかりました。
http://cweb.canon.jp/eos-school/lecturer/tokyo-kozawa.html
ユーモアあふれる文章と、心を打つ写真がたくさん載るので、毎日楽しみに覗いています。
書込番号:10109114
0点



オリエンタルホビーで、
DP1/DP2用の52mm径のレンズアダプター発売のようです。
ステップアップリング無しで選択肢の多い、
52mm径のフィルターが使えるのは魅力的ですね。
http://oriental-hobbies.com/?pid=15629841
1点

ステップアップリングの方がかさばらない!
って思うのは私だけ?
書込番号:10065258
0点

>5,985円(内税)
スマートで良さそうですが、なかなかいい値段ですね・・・
書込番号:10065392
0点

こもんまんさん
>ステップアップリングの方がかさばらない!
ステップアップリングを使うためには、純正のアダプターも必要なので、
バラバラにならない分こちらのほうがかさばらないと思います。
あとステップアップリングの場合、
たまに、フィルターを外そうと思ったのに、
リングまで一緒に外してしまって、
フィルタからリングを外して、
アダプターに戻して次のフィルターを付けて、
というイライラするパターンをやってしまうんです。
(フィルターごとにステップアップリングを付けてしまえばいいんですが)
万事万年勉強中さん
>なかなかいい値段ですね・・・
そうですねぇ、HA-21が2000円以内で買えるので高いですよね。
書込番号:10065825
0点

>ステップアップリングを使うためには、純正のアダプターも必要なので、
>バラバラにならない分こちらのほうがかさばらないと思います。
純正46mm、1つも持ってない人...の話ですよね。
46mmの純正フィルタ&純正クローズアップレンズを持っている私は、
アダプターx2より純正アダプター+ステップアップリングの方が、
やっぱりかさばりません。
フィルター、レンズ交換はステップアップリングなくてもハラハラ、イライラです。(笑)
書込番号:10066038
2点

>アダプターx2より純正アダプター+ステップアップリングの方が
それはそうです。
私も同じ状況なので、これに切り替えるというわけにはいかないなー
(46mmで買いそろえた物を無駄には出来ない)
と思っています。
これからレンズアダプタとフィルタを購入しようと思っている方なら、
値段は高いけれど、こちらを選べばステップアップリングも必要ないし、
52mmならフィルタの選択肢も多いですし、
このアダプタだけでいいのでかさばらないという話です。
(46mmレンズフード+ステップアップ+フィルタと52mmフード+フィルタの比較)
書込番号:10066104
0点

商品は魅力的なんですが、あまりのぼったくりなので此処の取り扱い商品は買いたくないと毎回思います。
目の付け所は良くて関心しますが、商売としてももう少し値段も頑張ってもらいたい所です。
書込番号:10069452
0点

こんばんわ。
オリエンタルホビーさん、そんなに悪いですか?
www.lensmateonline.comで$22.95で売ってる商品を仕入れて売ってます。送料が$10弱として$32ですから1個だけ個人で入れると3,000円くらいです。10個か20個くらいまとめて入れてるでしょうから、6,000円で販売して原価が半分以下。金額的にはまあ妥当かと思います。
嫌な人は面倒ですけどlensmateonline.comで買えば3,000円、オリ社から買えば6,000円。あとは買う人の選択でしょう。
私は・・・慣れてる人なので直接lensmateから買うとは思います。
書込番号:10074947
3点

うーん
個人がやってるならともかく、企業としてやる場合に仕切り交渉はするでしょうしあまりに安易な値付けだと思いますけどね。
個人的には、約2200円で販売されている商品であれば最大でも3800円程度で販売できるよう努力して欲しいですね。
おさるどんさんの情報は良いと思いますよ、レンズコムで買えば 3000円という情報は皆さんとても助かると思います、クレジットカードで直接購入できるようですし。
書込番号:10076031
1点

高いことを容認するわけではないですが、
レンズメイトから買う場合に、
送料10ドルなのは一番時間のかかる、
発送方法の場合ですよね。
最短で到着する発送方法だと30ドル台だったはず。
オリエンタルホビーさんから購入すると二、三日で届くので、
金額設定を直線購入かつ最短発送を元に計算したのかもしれませんね。
書込番号:10076470
0点

こんばんわ。
うん、個人の場合は・・・送料が安ければ待てます(笑)
書込番号:10079905
1点

結局買ってしまいました。
(Lensmateから直接購入しました)
装着感や持った時の剛性は純正と変わりません。
ちょっと残念なところは色がグレーなので、
本体との色の違いがくっきりと出てしまうところですね。
本体と同じ質感に塗装出来たりしないかと考えています。
ちなみに注文から約1週間で届きました(一番安い送料)
レンズキャップもSIGMA製52mmのものを購入して装着しています。
書込番号:10131062
0点

買われたんですね。
でもこの色はちょっと予想外でした。
オリエンタルホビーの写真では、同じ色のように見えていたんですが・・、
ありがちですが、困ったものです。
これほど色が違うと個人的には、”なし”かなぁ。
なんで色を合わせなかったんでしょうね。汎用品なんでしょうか?
書込番号:10133602
0点

写真はフラッシュの影響で、
差が強く出ているのですが、
見た目を大切にする人には無しな差かもしれません
私は機能性重視なので、
おおむね満足です。
でももう少し頑張って近い色にして欲しかったですね
書込番号:10133913
0点



DP2で一気に火がついた大型撮像板搭載コンデジですが、
G11の板で盛り上がっているので、
フェイク:噂の域に過ぎないと了解しつつも、・・・・・
なにせ、面白いので。
レンズが大口径になっているのは、大型撮像板に対応したモノ!?
ファインダーを中央から端に持ってきたのは、
中央部に大型撮像板を持ってきたために、
それをよけた形か!?
ファインダーが端というのは、
ライカM6使いの私としては、思わずニヤリです。
DP2をきっかけに、コンデジも面白くなってきました。
http://home.hetnet.nl/~herflor/fakeG11.jpg
0点

レンズが大口径になるのは嬉しいことですが、
焦点距離が5mm-25mmとあるのは???
大型撮影板(素子?)&短焦点化とは・・・
おおっ、超ワイド仕様のG!!、なわけないですよね。
書込番号:9986486
1点

センサーサイズはそのままで(CMOS?)、24-120mm相当のレンズになるだけだったりして・・・
書込番号:9986712
3点

G11は近いうちに発表になるんでしょうけど
センサーの大きさについては微妙でしょうね。
個人的にはぜひAPS-Cを積んでもらいたいです。
G11が今のG10の使い勝手+αでAPS-Cだったら絶対に買いだと思います。
書込番号:9986751
2点

ありゃ〜?
もしこの焦点距離が本当なのだとしたら、大型撮像素子はあり得ないですね〜。
これでもしAPS-Cサイズだったら、超ワイドから35mm換算40mm前後の焦点距離でしょから。
逆に撮像素子は縮小化しちゃうんじゃないかな?
それよりも、H.264のロゴが。デジカメムービーに本格対応って事なんだろうけど、これも撮像素子がコンデジサイズだったら、それほどすごくはならないかもな〜。
おそらく期待ハズレじゃないかな?
書込番号:9987287
1点

キヤノンが小型広角レンズにどれだけ強いかわかりませんが、
なんとなくGR-DIIIと同じCCDとかになったりして(^^;?…
書込番号:9987514
0点

笹竜胆さん、こんにちは。
画像の真偽はともかく、レンズが5-25mmということで撮像素子はコンデジサイズでしょうね。
もしこれがAPS-Cなら、8-40mmと極端な広角ズーム機になってしまいますので。
マイクロフォーサーズのE-P1でさえ標準ズームはあの大きさですから、
DPシリーズにズームを搭載するのは大きさや重量のバランスが難しそうですね。
書込番号:9987759
1点

ここはDP2の板であって、G10の板でないことを承知で、比較という意味でG11の噂を取り上げさせていただきましたが、やはりDP2の板なので、DP2の巻き起こした大判センサー中心に焦点を移しますと、
アメリカで、キャノンG11がCMOSセンサーを導入する可能性についての投票があり、その結果は、
59% が Yes, CMOS in Canon G11 。
24% が No, no CMOS in G11 。
17% が Result unkown by end of Sep 09 「今年9月末までわからん」
となっています。
http://www.ziitrend.com/predict/on/canon_powershot_g11_with_cmos_sensor_2009-10-01
さらには、アメリカには、
DP2を買うべきか、それとも、G11を待つべきかという議論も巻き起こっています。
つまり、G11がDP2の大判センサーを搭載してくるのではないかという議論です。
これも、キャノンが佳い意味で消費者を驚かせてくれるかどうかはわからないということで、
議論が終始しています。
まあ、DP2がいまそこにあるのですから、手に入れたらいいというのが私の結論ですが、
こういう議論が巻き起こると、DP2の価格も影響を受けるでしょうし、
キャノンなど他メーカーの開発にも影響を与えるでしょうから、
楽しみに思っております。
http://photography-on-the.net/forum/showthread.php?t=686403
I'm currently saving up for a high end compact to compliment my dSLR set up. But I know I am going to have a tough time deciding.
Ideally what i'd want is a G10 with APS-C sensor like the Sigma DP2 but we all know really Canon wont give us that magical combination. I'm going to hang on to see what the G11 is like in the ISO department. (does anyone know when we might see the G11??). but i'm fairly sure that due to Canons ever increasing megapixels on a tiny sensor that the noise will be pretty much equivalent to the G10. Which from I've seen means dont go above ISO 400.
So frankly I've no idea how i'll decided, as it's for multi use there'll be times when I'd like the fast lens coupled with high ISO capabilities of the Sigma DP2 - check out these shots
and there'll be times when I want the zoom range and features of a G10. To be honest it's probably a 50/50 split because i take a lot of indoor & outdoor shots.
So what would you do? do you think Canon will surprise us with the G11?
書込番号:9989842
0点

笹竜胆さん こんにちは
一眼のメインはキヤノンで、嫌いなメーカーではないのですが
画質優先での、カメラの入手という事ならば充実したEFレンズ群
アダプターで、多くのレンズを装着出来る事を考えたら、自分の
場合はキヤノンの新製品には 余り食指が動きません。
最近GR3を入手したのですが 新製品であれ初期の販売設定の高さ
には、驚かされました。DP1やSD14がディスコンでもないのに
叩き売られている現状を、見ればシグマさんにも、商品の管理を、
しっかリと行って欲しいと思います。フォビオンの市場規模から
云っても 値段を下げたから大勢の方が買うという物でも、ないでしょうから。
書込番号:9992017
2点

LGEMさん、おはようございます。
G11の全容が発表になりましたが、噂とは違って、撮像素子のサイズはまったく旧来通りで変わらず。ファインダーも、ライカMのように端になることもありませんでした。モニターがバリアングル化して、ノイズが4分の1になったというくらいの変化です。DP2の影響で撮像素子大型化を期待していた向きからすると、「なあんだ。つまんないな・・・・」という感じでしょうか。お騒がせしました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090820_309470.html
書込番号:10027082
1点

> 笹竜胆さん
いえいえキヤノンのようなところが、それもフラッグシップモデルで前作の1500万画素弱から一気に1000万画素に“減らした”と言うのは凄いことです。今後のコンデジの傾向全体の展開を変える大きな分岐点かもしれません。
書込番号:10029178
2点

Y/Nさん、確かにその通りですね。
たとえ一機種だけでも、
解像度よりも、SN比の方に針を振ったと言うことは、
大転換ですね。
銀塩派の嗜好に針を振り直しましたね。
書込番号:10029231
0点



みなさま、天気が悪く、いらいらされていませんか?
特に関東地方は、太陽が少なくカメラの出番が少なくなっています。
さて、この掲示板にキャップがらみの書き込みは多数あるということは、
SIGMAの設計が良くないということでしょう。
私はクローズアップレンズをいつでも使えるようにしたいので、
フードアダプターは常時付けていたいと思って購入しました。
でも、アダプターを付けるとレンズキャップができず、
ゴミの付着という不満がでます。
何で、ここに付属キャップが使用できないのか、全く理解できませんね!
ユーザーの立場に立っての企画、設計が出来ていないのでしょう。
46mm径のキャップが手に入ればOKですが、見つかっていません
(最も、まじめに探していませんが)。
手元にある旧資産の活用もあって、ケンコー製46mm→52mmステップ
アップリングを購入、ニコンのレンズキャップを付けることにしました。
30年前のPLフィルターが復活です。
全長が長く、入れ物に別の問題が出そうですが、キャップを付けて電源を
ONしても起動します。これって結構やってしまうので!これも使い勝手が
良くなりました。
フードは、ニコンの50mmのものを付けています。ねじ込みでなく、
ポッチを押すとワンタッチで取り外しが出来るので、これも純正と
使い勝手は変わりません。金属製のフードですから、質感は格上です。
クローズアップレンズは、手持ちが55mmのため、46mm→55mmのステップ
アップリングも購入しました。口径の大きいレンズの方が、周辺のひずみが
少ないようで、大判カメラ(ポラロイド)で使っていたときより、
ずっと良さそうです。今は、花が少なく、出番がありませんが、秋になったら、
散歩の友として使います。
全体の大きさが判らないと、結構長いレンズが付いているようで、
ちょっとかっこいいかも?
1点

46mmの汎用キャップではダメですか?
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4977187320015
書込番号:9979182
0点

46mm汎用キャップ、キタムラでもどこでも注文すればすぐ届きますよ。
210円くらいだったかな?
ここにDP2付属キャップを付けられる様にするとなるとフィルターの取り付け方法も特殊な物になりかねません。
純正のレンズキャップは外れやすいしあまり良い印象が無いのでHA21には別売りのキャップを使う事でなんの不満もありません。
私はほとんどフィルターを使いませんが、別にDP、リコーのGX、パナのLXは無理してキャップをいじくらなくて良いと思います。内蔵レンズバリアを搭載する事で大型化、フィルターの付け外しにマイナスな点が出てくると思うからです。
コンデジ的使い方をしようと思えばリコーのLC−1の様な物で自動開閉するタイプの物は便利ですが、一眼レフの撮影を思えばキャップの付け外しは当たり前の事です。
不満を価格コムに書き込む前にGoogleで「46mm レンズキャップ」と検索して見る事をオススメします。
書込番号:9979346
2点

こんばんは。
しかし、DPシリーズのレンズキャップはホントに
設計が甘いと思いますね。
DP2発売の時に設計変更して欲しかったです。
カバンに入れて持ち歩いてると、いつしかキャップが外れてる
時があります。
APS-Cのコンデジは今でこそsigmaしか無いですけど、NikonやCanonが
同じスペックで開発したら絶対にこのようなレンズキャップにはしないと思います。
この辺も考慮して進化を続けていかないといけないですよね。
書込番号:9979852
0点

これ買いました。
Carl Zeiss レンズキャップ46mm
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=4530076890015&class=01
http://images.google.co.jp/images?q=Carl%20Zeiss%20%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%9746mm&lr=lang_ja&oe=utf-8&rlz=1R1GGGL_ja___JP314&client=firefox-a&um=1&ie=UTF-8&sa=N&hl=ja&tab=wi
書込番号:9979987
0点

ケンコーさんとエツミさんから出ています。
両方試してみましたが、エツミさんのほうが使いやすいです。
書込番号:9980077
0点

Carl Zeiss レンズキャップ46mmがフード付けたままで
取り付け簡単らしいんですけど、どこも売り切れみたいです。。
どこか売ってるところをご存知の方います?
書込番号:9981126
0点

こんばんわ。
ツァイスのレンズキャップ、先月マップカメラさんで2つ買いました。在庫ありましたけどね、今はたまたま欠品ですか?
書込番号:9985023
0点

おさるどんさん
欠品でした^^;
やはり皆さん、DP2につける為に買うんでしょうかね?
書込番号:9985358
0点

ダメモトだと分かっていはいるのですが、
工夫次第でアダプターを噛ませずに付けられる
キャップはないものでしょうか。
どうにも鼻先が長くなるのが好みではなくて・・・
書込番号:10016328
0点

こんばんは。
>スレ主様。
付属のキャップは扱いがめんどうですね。
私はリコーGX200のあの3枚に自動でオープンするキャップLC-1を付けています。
スナップに強いDP2には最適です。
取り付けもLC-1の内径にある突起ろ含め肉厚を0.5mmほどルーターで削ると先端にピッタリはまります。細い両面テープで固定すれば完璧です。
LC-1の内径とDP2のレンズ銅鏡のクリアランスも1mm以下なのでDP2のために作られているように見えます。
写真をご覧ください。
書込番号:10035000
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





