
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2025年1月16日 17:42 |
![]() |
6 | 3 | 2013年5月16日 15:37 |
![]() |
8 | 2 | 2012年8月11日 17:05 |
![]() |
25 | 12 | 2012年8月7日 22:01 |
![]() |
81 | 35 | 2011年12月30日 18:11 |
![]() |
12 | 3 | 2011年5月21日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


年末になって思いがけず1枚の画像が特別な意味を持つこととなりました。今年の感謝の1枚です。
雑多なカメラ庫を大整理し、残り数台にまで減らしました。紙焼き写真とネガフィルムはすべて電子化したのち処分。これまでに撮った画像は自動スライドショーで別のモニターをフォトフレームとして順繰りに表示。あとは、折に触れフォルダーを選び拡大表示を楽しむ、作るのを忘れていた画像から3Dやパノラマ画像作成する、あるいは作り直す、ツアー時の静止画・動画を見る、などなどで心を落ち着けているところです。
そんな中、メインパソコンの不具合でウィンドウズを入れ直したところ、あのマイクロソフト社のパノラマスティッチソフト「ICE」が使えなくなりました。ほぼ半日苦戦しましたが自分には使い勝手が最高だったVer.1が起動できません。パノラマに作りたい画像があちこちのフォルダーにあるだけにまことに残念です。
仕方がない、Ver.2に行くか、でも起動画面が馴染めない。ではxp機のVer.1でスティッチ作業をするか、それだと画像を都度移さねばならないし…、とここで楽しい作業がストップしています。
そんな中、まさにそんな中にあって直近に作成した最後のパノラマ画像がこれです。ひょんなことから思いがけずの今年の感謝の1枚となりました。
4点

>laboroさん
パノラマって縦が極端に小さくなるので
風景を3分割して撮影したら
そのままモニターを3台並べて鑑賞してます。
迫力が全然ちがいます。
書込番号:26010932
0点

欅坂48さん、お訪ねいただきありがとうございます。パノラマ風に撮った3枚をモニター3台並べてというのはかってのシネラマです。すごい迫力でしょう。
1)実は、この画像、この撮影地にはちょっとした見どころがありまして。観光ガイド氏が案内なさるとすれば「ここ、一望三山の地でございます」とあるでしょう。左寄りには九重連山、中央に祖母傾山系、右手に阿蘇五岳が一望できています。
三山が一望できる地はこの画像足元の内牧盆地の対岸の大観峰が有名ですが、ここ、兜岩展望台は標高はわずか20mほど低くなっていながも眺望は劣るところがありません。(先の大地震のあと施設の模様替えがあっているようです。)
その大観峰名付け親の徳富蘇峰は、アップ画像での中央のあたり(産山村)に位置する高台の地を「一覧三山台」と名付けています。しかし、北外輪山の縁を走る道路に沿って進みますと、ここもあそこもと、見事な三山一望景観の地があります。観光ガイド氏は「ここも…の一つ…」と語られるべきでしょうか。
2)「一望…」という語句は強く人の心を引きます。土地の人や訪れた人が感銘を受けての命名でしょう。有名無名の「一望…の地」の一つに名乗りを上げる資格があるのが熊本県と大分県の県境にある荻岳(おぎだけ)です。山頂は熊本県内にあり、その名前を頂く大分県竹田市荻町からはわずか900メートルでしかありません。
むかし車で向かったことがあります。登山路入口の標高が730m、山頂が825mです。周りには山も岡もなく眺望は約束済みですが、当日は生憎の曇天で、九重連山・祖母傾山・阿蘇五岳とも望めませんでした。折を見てもう一度となると、その時は覚悟がいります。頂上に立派な駐車場がありますが上り下りは狭い一本道。当時、もし離合しなければならなかったとすれば相当の距離のバック、今思うと、きっと脱輪していたのは間違いありません。
(360度撮りました。どの画像に九重連山、祖母傾、阿蘇山があるはずなのか、グーグルアース画像を手掛かりに見てみましたが自信がありません。)
書込番号:26011945
0点

当該フォルダーのあちこちを見ていると、山頂からの眺望とランドマークを記したプラークを写した画像がありました(画像1)。円の中心に荻岳、12時方向に久住、6時に祖母傾、それに対し阿蘇高岳はほとんど9時の方向です。となると、前二者は屏風に見立てると山塊をほぼ正面から眺めますが高岳については斜めから見ることになりいわゆる涅槃像は捉えにくくなっています。そこへ行くと一覧三山の台が阿蘇五岳をより正面から見ますので三山をかなり「平等に」見ることになります。
「一覧三山の台」は、知名度では残念ながら「大観峰」に大いに後れを取っています。自分も、実は、かってこの展望台すぐ近くを訪れています(画像2)。ですが、土地の名所案内看板にはそれが見当たりません(画像3)。
では、訪れやすく三山のいずれも見劣りなく展望できるスポットが上記二点のほかにあるのでしょうか。電子地図「カシミール3D」であれこれ調べてみます。三山を頂点とする三角形を描きそこから当たりをつけてみます。
阿蘇と九重一帯を東の上空から見ますと、標高を約4倍に拡大した俯瞰図で分かるとおおり西から東に向かう深い谷が幾筋も走っています。その丘陵の頂上を国道57号線や豊肥本線が敷かれています。三山が望める高台を探しますと、荻町や菅生(すごう)が候補ですが、上に記したように阿蘇五岳の眺めが悪くなります。57号線を少しずつ西に進みながら、その両サイドで自由に立ち入れる高台を探すということになるのでしょうか。ぜひとも、これは素晴らしいという、「一覧三山の台」とも、また高千穂町五ヵ所の「三秀台」とも肩を並べられるような三山一望の地があればと願っています。
書込番号:26014547
0点

もう「クラシック」カメラとも言える初期のDPコンデジ機のスレッドでありご覧においでになる方もわずかであろうかと思います。話題に引かれてついつい長くなりました。
DP2とDP1両機ともまだ手元にあります。もう持ち出すこともない中に残ったのは、素晴らしい写りであるので手放したくないという気持ちもありますが、アップ画像のとおり、いろいろと手を加えており中古品として出すのもはばかられるという理由からです。バッグから取り出すとき見分けがつくよう機種名を書く、裏面のボタンにはカラーインクで墨入れをする、天面のボタン類にドアストッパーを貼り付ける、前面にアームレストパッドを貼る、他あちこちにキズ、などなど、ちょっと可愛がりすぎました。
これまでに美しい写真を撮ってくれ感謝しかありません。以降、両機がどうなるか分かりませんが、フォルダーに残る画像を楽しむことで供養ということにしましょう。
書込番号:26014905
0点

2009年に求めたDP2機による画像からスタートし、九重連山、祖母傾山系、阿蘇五岳の三山一望の地は何処かの話へと進んできました。
あらためて、撮影行で産山村を通ったときのフォルダーを見ていると思いがけない画像が数枚見つかりました。さっそくxp機の「ICE」でスティッチします。願ってもない祖母傾連山の画像です。電子地図ソフト「カシミール3D」で表示したGPS機トラックと、同地図ソフト搭載「デジカメプラグイン」を参考にしてあちこちのフォルダーから探していたのですがこれまで見つからなかったはずです。撮影に使用したカメラが双眼鏡デジカメ「DB200」であり、その機の時刻設定を怠っていたためexifに記録が残らなかったからです。いや、そのDB200も2003年発売、2005年購入という年代物で、もう永らく時刻設定をした記憶がありません。
GPSトラックが示す撮影地と、画像に写っている景色から推測すると、シャッターを押した地点は蘇峰翁命名の「一覧三山の台」からさして離れてはいません。(この「台」への案内版が路傍に見つからないのはその後の近辺の景観変化によるものなのでしょうか)。道路の良さからも分かる通り、ムリなく再訪できそうです。春の黄砂や夏の水蒸気のかすみのない、空気が澄む寒い季節が探訪の時期です。さらには、この地点から東へすこしずつ移動し、三山がよりよく一望できる場所がないかどうか、これを探すのも楽しみです。
書込番号:26019694
0点

>laboroさん こんにちは
DP2でなくてDP1を所有しています。
DP1も発売後17年になります。発売当時の解像度の良さの口コミに釣られて購入しました。
その後 "X" が発売になり 現在はメリルを使用していますが 時々無印も使っています。
年を経て老眼にになり 液晶ルーペを時々使用しています。
書込番号:26033469
0点

もつ大好きさん、はるばるこのスレッドまでお訪ねいただき感謝です。
無印DP2を所有はしているものの今はもう持ち出すことは皆無で、過去画像のフォルダーで楽しむだけです。アップのものは既出の画像かも知れませんが、DP2ならではと思う1枚です。
フォルダー名から撮影場所は確かなのですが、写っている山がすぐには分かりません。電子地図ソフト「カシミール3D」で調べますと、自分は撮影地から東を向いているものと思っていましたが、じつは南、九州脊梁山地を写しています。もっと丁寧にピントを合わせ、見晴らしのいい土手にでも上がっていくつものショットが撮れていたらと残念です。
書込番号:26037116
0点

「いくつものショット」の一枚がありました。ですが、「見晴らしのいい」の意味では及第点には及ばないようです。カメラはDP1ですが、このカメラを手にした時点で九州脊梁山地はパノラマ景色の一つになってしまっています。長い焦点距離での、この山地をアップする画像を撮っておくべきでした。
DP2のスレッドですから兄貴分のDP1にも敬意を表す一枚とすることにしましょう。
書込番号:26039421
0点



最近レビューを書いた方も誤解されているようですし
プラスチッキーだと言われる方も時折見受けられますが
このカメラはプラスチックボディーではありません。
塗装が剥げると、ちゃんと下地の金属が出てきます。
私は擦り傷を付けてしまい、痛い思いをして学習しました。
誤解されて余りに気の毒なので投稿しました。
当たり前と思われる方スルーして下さい。
3点

最近の高級、中級一眼も同じようなつくりですがやはりプラスチッキーだと思います。
メタルボディはやはりライカM9みたいな冷たい感触があるものに感じます。
書込番号:16138629
0点

そうですね。プラスチックと勘違いする人がいるのも理解できます。
分解してみれば(良くないけど)分かるのですが、金属とは言っても、「塊」ではなく「薄い板」ですからね〜。冷たく感じることは無いと思います。
書込番号:16139463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




有り難う御座います、ご指摘の通りですね、現場では液晶で確認するのはとても困難でした。
今回の旅の目的はプロバンスのラベンダーでしたが、あの広大で、観光客が立ち退いた後の静けさ、空気に含まれるラベンダーの香りを表現するのは無理ですね!愚作ですが数枚アップします。
撮影中はバイタリティーあふれる中国からの観光客が過ぎ去るのを待つ事しばしばでした。
書込番号:14922138
3点



高原はすっかり秋。久しぶりに持ち出してみました。日差しは強いがここちよい風が吹きわたっています。光がじゅうぶんあったせいでしょう、カメラまかせの私にもハッピーな写真が写せたようです。
6点

爽やかな写真でいいですね。
このような、細かい解像と遠くの遠景もはっきり撮れる感じがDPらしい感じです。
露出補正だけいろいろ変えると、もっと表情が変わるかもしれませんね??…
書込番号:13480726
0点


コメントありがとうございます。
持ち出しをすっかりやめていたDP2です。私の腕の無さと思っていますが、色調を安定させられません。今回アップの画像は、同一の日時と場所、30秒の間隔の画像で、Exifを見ますとどちらも1/60、F6.3、同一設定現像なのですが、こんなに色がちがいます。近景に置いた被写体によってはこうも変わるものなのでしょうか。(ここ、「泣」か「涙」の独白文字がぴったりです。)
これに対し、前回アップの3枚は、ある意味、DP2のほうから「出してくれた」絵、すなわち「はまれば…決まれば…」に近い絵ということになるのでしょう。(こちらは「喜」あるいは「謝」の文字かな?)
DP2は風景専用のつもりでしたが、さて私の腕で使えるカメラであるかどうか、とても疑問です。
書込番号:13508978
1点





ここは野焼きされずカヤが残っていて、青い山を背景にあかるくかがやいています。カヤの根元にはあたらしい葉が伸びてきています。
ここでも光がたっぷりあり、いい画を出してくれました。
書込番号:14572355
1点


DP2 Merrillの発売を待っていましたが6月26日の出発に間に合いませんでした、トスカーナの小高い丘の小さなホテルで早朝の景色です、太陽がほぼ真横からさしていました、残念ながら緑ではなく麦秋の季節でしたが。
書込番号:14896226
3点


これまでご覧いただき感謝です。都合によりこのスレッドここでいったん閉鎖とします。関係する投稿をお望みなら別に新規にご自分のスレッドをお立て下さいね。ありがとうございました。
書込番号:14907995
0点



久々にその3をば。
基本ルールは
*DP2での写真の投稿
*感想の投稿もDP2の写真と同時が基本
*50件目の投稿をした方が次のスレッドを引き継いでください。
続いてくださる方おりますか?
写真は「緑の風景」シリーズ。
6点

abbeynekoさん
これは箕面の龍安寺でしょうか?
こうやって見ると桜にも結構種類があるんですね。
上賀茂神社の桜は特に見事ですねぇ〜。
小生も写真を。
いやぁ最高にクールな街でした、秋葉原。
あそこまで突き抜けてると気持ちがいいものです(^^;
書込番号:12902428
2点

716Rさん。
京都の龍安寺です。
龍安寺は京都という思い込みがあり、地名はつけませんでした。
調べると、箕面の龍安寺も役行者ゆかりの古刹ですね。
失礼いたしました。
書込番号:12902519
1点


今回はモノクロで(JPEGです)
暗かったし、シャッタースピードも落ちるので
思い切ってモノクロにして感度を上げてみました。
結構気に入っております。
皆様もGWの写真とかぜひアップしてください。
お待ちしております!
abbeynekoさん
すみません、完全に思い込みで(^^;
桜もあっという間に終わってしまいましたね。
次はツツジでしょうか?
aozoさん
いらっしゃいませ。
くたびれるほどに愛着が湧いてきますよね。
またよろしくお願いします!
書込番号:12948563
1点

しばらくカメラから遠ざかっていましたが、今日、半年ぶりにDP2を持って散歩に出掛けました。
目当てにしていたツツジはまだ。でも帰りに思わぬ収穫がありました。
川面でえさ探しをしていた、アオサギです。
階段に腰掛け、時間をかけて一段ずつ降りていき、羽を広げたところを3連写。
水の音に助けられました。
しかし、電池切れで放っておいたので、日付がでたらめでした。ショック。
書込番号:12963801
2点


クローズアップレンズAML-1を使ってみました(最初の3枚)。
複眼の解像まではいかないものの、結構迫力の撮影ができました。
ツマキチョウは3時間走り回って、あきらめて帰ろうとしたその時にようやく
止まってくれました。スピード重視で撮ったので適正露出ではありませんが、
一番うれしかったショットです。
子供の頃、網で捕まえるのは簡単だったのに、カメラで捉えるのがこんなにも
大変なことだったとは、思ってもみませんでした。
書込番号:12984582
3点

きつねの窓さん
スゴイ!
特にカワトンボが素晴らしい!
めちゃ迫力ありますね。
これは完全にアートですね。
GWの写真を!と言いながらロクな写真がなく・・・。
特に三枚目はオチ(三段オチ)みたいな感じになってますが。
GWの非充実ぶりを露呈してますな(^^;
皆さんのGWはいかがでしたでしょうか?
書込番号:12988005
1点

716Rさん
趣旨と異なる内容で恐縮ですが教えてください。
716RさんのZorgの写真(SDIM0405やSDIM0561)の撮影距離ってどの程度だったでしょうか?これらの距離感が私が普段撮影している距離感に近かったもので。
DP1を使っていまして現在入院中でDP2の標準レンズにも魅力を感じています。
子供の表情を撮るのにあまり離れるのも不自然ですのでどうなのかな?と思い質問させてもらいました。
あまり離れずにできそうならこれを機に・・・w
書込番号:12989463
0点

みちゃ夫さん
小生の写真を参考にして頂き光栄です。
子供スナップの距離はだいたい1〜1.5mくらいです。
全身を入れるなら2mくらいでしょうか。
それほど離れずに撮れると思いますよ。
DP2の41mmのレンズは絶妙な焦点距離で
風景も撮れるし、寄っても撮れて非常に使い勝手が良いです。
DP1レベルの広角が欲しくなる場面もないことはありませんが
子供スナップを撮るなら断然DP2をオススメしますよ。
ご参考まで。
書込番号:12992214
4点

716Rさん
カワトンボはふらりと立ち寄った水源地に群棲していました。
それにしても、昆虫を写すと、どうしても等倍鑑賞せずにはいられません。
いつの日か、SD1のような高解像度、低ノイズの素子がDPに搭載されるといいなと思いました。
書込番号:12992289
3点

716Rさん
およそ1歩ほど下がる感覚でいけそうです。
DP1のパースペクティブは捨てがたいものがあるのですが、近づいてなんぼのカメラなのでもう少し利用範囲が広いといいなと思っています。
あとは標準画角の「みたそのまま」の感覚に慣れるかどうかを検討します。
違和感とは違うのですが広角独特の表現に慣れてしまうと標準画角は
フレーミングに工夫が必要と思っています。それもまた楽しみなんですがw
ありがとうございました。
書込番号:12992911
0点

きつねの窓さん
何度でも言いますが素晴らしいの一言です!
きつねの窓さんの腕はもちろんのこと
ここまでパフォーマンスを発揮できるDP2に
改めて感服しますね。
本当にスゴイ!
みちゃ夫さん
小生としてはDP1の広角の方がよっぽど難しいと感じます。
あのパースペクティブをうまく利用できる腕が小生にはありません。
みちゃ夫さんがDP1で子供さんを撮られていることに感心いたします。
おっしゃるとおりDP2は素直に撮れる画角かと思います。
DP2xの発売も近そうですし、DP2シリーズの仲間にぜひ!
書込番号:12995956
2点

「アップするのはDP2で撮影した写真」の条件を掲げながら
スレ主自らルールを破る方向で(^^;
ライカX1で試写してきました。
意外とヤル子でございました。
写真の雰囲気はDP2と似てますね。
ただ等倍するとやはりベイヤーっぽい感じが。
カメラはやはり高級感ありますね。
持ちにくかったけど・・。
M9も出してもらったけど、残念ながら撮れず(T_T)
めちゃ重くてビックリ。
77万ナリ(チーン)
書込番号:13005209
1点


久々投稿で。
大阪駅近辺のスナップです。
街スナップをDP2で撮られている方っていないんでしょうか?
このスレでは小生が完全に浮いてる感じなので・・・(^^;
誰かがDP2で撮ってる現場ってまだ見たことがありません。
まあ、スナップを撮ってる人自体あんまりいませんが。
こういう一見つまらない(もしくは本当につまらない)写真も好きなんです。
書込番号:13059612
3点

716Rさん、皆さんこんばんわ。
まだまだ下手糞ですが、どうぞお仲間に入れて下さい。
DP2ユーザですが、最近は気安さと意外な使い甲斐から、
F200EXRの方が撮影機会増えてしまいました・・・
DP2も頑張りますので、宜しくお願いします。
今回はスレ主さんに従って、気軽な街撮りスナップです。
DP2は解像度はすぐ出せますが、僕には色と光の情景を
写し撮るのはなかなか難しいです。
宜しくご指導お願い致します。
書込番号:13124549
2点

綾禍部寂夜さん
いらっしゃいませ!
実は小生も以前F200EXRを持っていたことがありまして
未だに掲示板はちょくちょく覗いております。
貴殿の名前も拝見しております。
この「皆さんが・・・」シリーズは元々F200EXRから始まったものとの認識です。
F200EXRではすでに「その34」までいってますからね〜。
スゴイ話です。
ストリートスナップと言えるかわかりませんが
小生もアップいたします。
モノクロも混ぜてみました。どんな風になるかと思いまして。
真ん中に柱(棒)があるシリーズで。
DP2x(ちょっとホントに欲しい)が発売されて
すっかり斜陽なDP2の掲示板ですが
プロトタイプのオーナーとしての誇りを胸に
皆様これからも頑張りましょう!(ちょっと酔ってます(^^;)
書込番号:13133677
1点

お久し振りです。
冬の晴れ間に水元公園に行って来ました。
全て Aモード F8.0 で撮り、WB晴れ 風景 Auto で現像。
一緒に撮った F200EXR とは、かなり違う写りに成りました。
未使用時の電池放電が早いですが、まだまだDP2は楽しいですね。
書込番号:13876902
1点






キタムラはいつどんな価格を出してくるかわからないのでチェックをしておかないといけませんね。
書込番号:13031293
5点

アライカメラに注目、と下スレで書いたけど、セットも魅力です。
39800ですよん!
書込番号:13035405
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





