
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2009年6月17日 03:44 |
![]() |
2 | 2 | 2009年6月13日 23:52 |
![]() |
4 | 12 | 2009年6月11日 00:20 |
![]() |
167 | 97 | 2009年6月8日 23:02 |
![]() |
2 | 2 | 2009年6月7日 22:21 |
![]() |
31 | 41 | 2009年6月7日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DP1/2を使い倒すと言う点において他のカメラより 図々しさと貪欲さが必要です
このカメラを最大限に使っているのは 此の国の人達だと思いました
芸術性など関係なく、欲しいママに カメラの特性を生かし切っていると思います
日本人では恥ずかしくなる構図や寄りは 真似が出来ません
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=632780&pagenumber=2
第15集が最新の様ですが、深く見るには下記で検索してみて下さい
http://forum.xitek.com/forumdisplay.php?forumid=92
私的には絶賛です
0点

リンク先サイト時間があったのでゆっくりと拝見いたしました。
以前も口コミで紹介がありましたが、あらためて見ても魅かれる写真が多いですね。
特に人間を物怖じせず接近して撮っている写真と、中国の雄大な風景はDP1,DP2の真骨頂発揮というところですね。
キャノン、ニコンも人気のようですが、こうして決して収入に比べ安くない他国の製品でも、良いものはいいと使い、ユーザー同士でコミニティを形成し活発に活動しているのを見ると、暖かい気持ちになりますね。
私は日本人の写真に見られる繊細で静謐で洗練された写真も好きですが、この中国の写真も絶賛です。
お互い刺激し合い、写真への愛情を共有し合い良い、フォビオンらしい良い写真がたくさん世の中に生まれると良いと思います。
書込番号:9690655
5点

こんばんわ。
このサイトに投稿している人たちは素人ではない。そして途中出てくる部屋、自転車と遊び方、バイク(BMW)などを見る限り中国富裕層の人です。金持ちなのに買っただけではなくちゃんとDP1やDP2を駆使して遊んでる。日本人よ下らないウンチク垂れてないでおれたちみたいないい写真を撮れと言われてしまいました。
私としてはひたすら反省しきりです。そしてDP1追加で注文しました。しばらくDP兄弟のみで頑張って彼らのような写真を撮ってみたいと思いました。
書込番号:9711881
2点



こんばんは
純正SPPでは現像が遅いかな〜と お思いの方はこれを試してみてはいかがでしょうか?
↓
http://ufraw.sourceforge.net/
UFRaw・・GIMPのプラグインですが、試してみたところ・・かなり使えます
アドビのCamera RAWより多機能ですね〜 それと軽いですね
まだ試したばかりで・・使いこなせてませんが・・(^^ゞ
SD14のX3F、Rawは現像できましたし 各メーカーの主要どころは大丈夫みたいです。
で・・EXIF情報はカメラによっては現像で引き継がれないのもあります。
DP2は・・ まだ手に入れてません``r(^^;)ぽりぽり
2点

落として一寸見ましたけど、よさげそうなソフトですね。
書込番号:9442766
0点

こんばんわ。
DP2では死にました。Ubuntuです。
書込番号:9695083
0点



AF速くなりましたね。
合掌率もよくなったようで、
ピントあいません赤ランプが減ったような感じです。
一昔前のコンデジの普通レベルになったような気がします。
速い段階でファームがでるのは良いことだと思います。
今回は、フリーズの件で釣り出されたようなものかもしれませんがw
書込番号:9613214
1点

ファームウェアアップデートファイルがカードにありません。とでてきます
教えていただきたいのですが
‘カメラ内でフォーマットを実行して下さい’とはカードの初期化 と思ってたのですが??
‘検索 保存 キャンセル’とでてきて ‘保存’をクリックしてるのですが
SD/SDHCカードのルートディレクトリ(ファイル構造の最上層)にコピー(コピー先は「DCIM」のサブフォルダ内ではありません)して下さい これがチンプンカンプンです
ニコンD300の時もバージョンアップできなくて郵送しましたが
今回はSDカードですむのでコピーして送り返してもらえば と最悪考えてます
クリックだけでは なにかダメなのでしょうか
ホントに教えて欲しいです 宜しくp願いします
書込番号:9613241
0点

>北斗連打さん
Windows限っての解説ですが。。。
PCのリードライターにSDカードを挿入し、マイコンピューターからSDドライブを開けた際。最初に表示される場所をルートフォルダと呼びます。
DP2で使用しているならDCIM、MISCの両フォルダが置いてある場所ですね。(これはMacintoshでも共通の筈です)
ここにネットからダウンロードしたファイルをコピーし、DP2からファームアップの手順を踏んで頂くと大丈夫の筈です。
うーん、語彙不足かこれが精一杯の解説です。
書込番号:9613344
0点

今ファームアップしてみました
淡い被写体でもAFはホントに迷わなくなりましたね!
今まではおかしかったんですね(笑)
これなら合格です!
書込番号:9613358
0点

AFが遅い、フリーズ等、色々問題がありますが撮影した画像を観ると全て許せる程の素晴らしさがあると思います。
書込番号:9615711
0点

北斗連打さん
>SD/SDHCカードのルートディレクトリ(ファイル構造の最上層)にコピー(コピー先は「DCIM」のサブフォルダ内ではありません)して下さい これがチンプンカンプンです
256以上のSDカードをカメラでフォーマットします。そのSDにダウンロードさせてください。そのとき一番上の階層(何も考えずにこのSDカードを指示すればそうなるはず)にダウンロードです。終わったらそのSDカードをカメラに入れてバージョンアップの操作に入ります。
しばらく時間が掛かるので、ただ、待つだけです。
書込番号:9615859
0点

北斗連打さん
>ファームウェアアップデートファイルがカードにありません。とでてきます
ちゃんとルートディレクトリにファイルがコピーできていないようです。
一つ一つ行きましょう。
>‘カメラ内でフォーマットを実行して下さい’とはカードの初期化 と思ってたのですが??
その通りです。ここではDP2で初期化して下さいということを言っています。
SDカードをDP2に入れフォーマットを行います。
>‘検索 保存 キャンセル’とでてきて ‘保存’をクリックしてるのですが
これがよくわかりません。普通カードの初期化でこのような表示は出来てきません。
>SD/SDHCカードのルートディレクトリ(ファイル構造の最上層)にコピー(コピー先は「DCIM」のサブフォルダ内ではありません)して下さい これがチンプンカンプンです
ちんぷんかんぷんなのは「ルートディレクトリ」という言葉ですか?それとも「DCIM」ですか?サブフォルダってどこのことっていうことですか?それともとにかくそんなものはどこにもPCの画面にでてないぞっていうことでしょうか?
>クリックだけでは なにかダメなのでしょうか
これまた意味不明です。「クリック」ってどこをどうクリックしているのですか?ファームアップでクリックするところなんてあったかなあ?
もしかするとDP2とPCをUSBケーブルでつないで自動的に立ち上がる何かアプリケーションからごらんになっていますかね?
それでは、こうやって見てください。
1.まずSDカードは初期化できたと仮定します。(撮影できているのですからここは問題ないだろうと思います。)
2.その初期化されたSDカードをDP2から取り外してください。
3.そのSDカードをカードリーダー経由PCに接続して下さい。
4.ウィンドウズであればマイコンピューターからそのSDカードを開いてください。マックであればデスクトップ上にSDカードが出てくると思うのでダブルクリックで開いてください。
5.ウィンドウズであれマックであれ、この状態でSDカード内にDCIMフォルダーが一つあるだけの表示になっていることと思います。
6.そのDCIMフォルダーの外側にファームウェアのファイルをコピーしてください。
7.コピーが完了したらSDカードをきちんと正規の方法で(ウィンドウズであれば右クリックで安全に取り外し、マックならゴミ箱に入れる)取り外してください。
8.取り外したSDカードを再度DP2に入れてファームアップを行います。
これでできないはずはないのですが。
書込番号:9616199
1点

MSCが消えてしまいました。
どうすれば良いでしょうか
教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9617459
0点

判りました。
MSCは消えても良いのですね
書込番号:9617687
0点

mm_v8 さん
その節は ご返事もせず 大変失礼いたしました
デキナイトいうか 解らない
結局 まだ カードに転送できてません・・・
あの〜シグマのホームページのインフォメーションから
DP2ファームウェア「Ver.1.01」ダウンロード開始のお知らせから
ファームウェアのダウンロードは、下記からお願い致します。
http://www.sigma-dp.com/DP2/jp/firmware.html
少女たちの顔がでてきますそして、最下のダウンロードを左クリックします
そうすると次のような文字が出てきます
ファイルのダウンロード
このファイルを保存しますか、または開くためのプログラムをオンラインで検索しますか
名前・・・・
種類・・・
発信元・・・
検索 保存 キャンセル とでてきます
で保存をクリックしてます
そうすると 上書きしますか とでてきます
気がつきました カードでなく PCに保存してるんですね。。
カードに保存するには如何したら良いのやら
最後に
ウィンドウズであればマイコンピューターからそのSDカードを開いてください
これが 解りませんでした
マイコンピュータ がどこに??どこかクリックしたらでてくるものなのでしょうか
ビスタを使ってますが スタートマークををクリックしましたが ないです
書込番号:9680634
0点

北斗連打さん、
VISTAは使ったことがないので分かりませんが、「マイコンピュータ」は「コンピュータ」に
名称変更になったそうですよ。
http://www.bcu-v-tips.com/desktop/documents-computer.html
SDカードをPCに差して「コンピュータ」を開くと、SDカードのアイコンが見えるのでは
ないでしょうか(VISTAを知らないので想像です)。
一方、ダウンロードしたファイル「dp2v101.bin」がPC上(たぶんデスクトップ)に見えて
いるでしょうか。見えていたら、このファイルをSDカードのアイコンの上にドラッグすれば、
それでSDカードにコピーしたことになると思います。
あと少しって感じです。
書込番号:9681305
0点



ぜにたーるさんこんにちは
昨日夜にDP2掲示板を覗いたら、この板が無いので、板主さんが悔し紛れに削除依頼をしたのかな〜っと思っていました。
今見たらこの板が有ったので私の見間違いだったようです。
K-mの画像ありがとうございます。 明るめでシャキっとした写真ですね。
画質云々はこの画像(生ではないので)だけで判断する事は出来ませんが、宮島の写真はすごく好きなタイプの写真です。
小さく写っている一人一人が、なに考えてるのかなぁ〜っ、皆楽しそうだなぁ〜っとか・・・
多くの人の気持ちが想像できる素敵な写真だと思います。
私もこんな感じの写真を撮りたいと思ってるんですがなかなか〜です。
ありがとうございました。
書込番号:9650258
1点

悔し紛れ・・・。
ということは勝手に勝負してたつもりなんでしょうか(溜息)
質問の目的は失敗したんですか(笑)
つくづく足りない人ですね
書込番号:9650350
0点

> ato1954さん
> ということは勝手に勝負してたつもりなんでしょうか(溜息)
そもそもこのスレの最初で
> 見比べてみると画質でK-mに負けてますね。
とお書きになっていますね。勝ち負けを論じていると言うことは何らかの勝負をしていたと思うのですが。
それはさておき
> モノポだろうさん
ベイヤー単板でも50%縮小すればFOVEON X3に負けない表現が可能だとは思いますが、画素数が一気に1/4になってしまうのでかなり効率が悪いですね。
実はこの手の話題の度に私が提唱しているのが「ハニカムCCDは2板式だ!」です。例えば私が使っているE550は600万画素ですがこれ、ベイヤー300万画素CCDの2板式と同等と見なせるのですよ。だからその前提で「300万画素として」現像すれば結構いい線いけるのではないかと思っています。
* リンク先はありものでいろいろ工夫して作ってみた300万画素画像です。
もちろん2板式相当ですから3板式相当のFOVEON X3には今ひとつ及ばないところもあるでしょうが、一般的な単板式よりは表現力に勝ると思います。画素数も1/2になるだけなので経済的(笑)ですし。逆に拡大補間ではハニカムの方が有利です。600万画素CCDから割と自然な1200万画素画像を作れますから。
書込番号:9650475
2点

>とお書きになっていますね。勝ち負けを論じていると言うことは何らかの勝負をしていたと思うのですが。
あー、言葉足らずですね。
あの質問でなにか意図を持って張り合ってたのですかという意味で「勝負してたつもりなんでしょうか」と書きました。
購入したいからだなんだとしつこく聞いてきた割にはスルーしてあげく、悔し紛れとか言い出すので意味がわからないのです。
で、いいですかな? Y/Nさん。
書込番号:9650507
0点

ato1954さんこんにちは
申し訳ありません<(_ _)>
先程掲示板を拝見したところ、ぜにたーるさんから画像入つきで丁寧なコメントを頂戴していた事に気付き、慌てて返信したのですが・・・・・・ato1954さんからのコメントに気付きませんでした。
それにより、スルー状態となりお気分を害された事、お詫び申し上げます。
さて、ato1954さんのコメントにお返事させていただきます。
・・・・・・コメントありがとうございました、しっかり読ませていただきましたが、何も得るものはなく、参考になりませんでした。
お聞きする人を間違えたようで、私も人を見る目が無いなぁ〜っと反省しております。 今後は注意いたします。
以上!!
書込番号:9650590
1点

Y/Nさん
うろ覚えですがこんな小話があります。
雪山で遭難したグループで一人の男が地図を長い間睨んだ後で仲間にこう言います。
「現在我々のいる場所がわかったぞ!あそこに高い山が見えるだろう。我々はあの山の頂上にいる!」
これは資料だとかデータだとかばかりを信じるあまり、
単なる情報を実際の状況よりも優先させてしまうことを皮肉っているものだそうです。
DPが高画質な理由には確かに3層だというのも影響しているでしょう。
でもたとえ3層でも10層でも高画質でなければその数字に何の意味もないのです。
私は素子の仕組みがどうかよりも、実際に自分の目で見て美しいかを信じます。
ですからいくらハニカムは2板式だと言われても、
画質を見る限りDPに迫ったり、他のベイヤー機を明らかに凌駕しているようにはとても見えません。
すみません。
書込番号:9650597
3点

> モノポだろうさん
いえいえ、もちろんどんなすぐれた理論でもそれが実体を伴わなければ意味はありません。
ところでひとつだけ確認させてください(今後の参考にしたいので)。
> 画質を見る限り
と言うのは私のリンク先の3M画像を見ての感想でしょうか、それとも一般論としての「ハニカム機の画像」の話でしょうか。もしよろしかったらどのあたりが「違いを感じない」のか忌憚のない意見をいただけたらうれしいです。
* スレ主さん、横道にそれてしまってすいません。
書込番号:9650780
1点

難しいですね。
モニターで等倍鑑賞する場合は画素を畳み込んで縮小した方がノイズは減り美しく見えます。
印刷などでは逆に大きな方が良い結果が残ることが多いと思います。
見せて頂いた画像は大変素晴らしいですが、DPの元々破綻のない画像の持つ質感は感じませんし、D300に代表されるAPS−C機を同じように縮小した画像よりも明確に越えているとは正直感じなかった次第です。
色の深さというか、この辺りは好みのこともあるんでしょうがね。お気に障ったらすみません。
書込番号:9650918
0点

> モノポだろうさん
いや、まさか比較対照が一眼デジだとは思いませんでした。FinePix E550は旧世代の300万画素から一気に2倍の600万画素に増えた時期のCCDを使っていまして、発売当時ですら高感度特性やダイナミックレンジではやや見劣りのするものでしたから2板式だ単板だと言う以前に総合力では全然かないません(^^;。逆に言えばそのレベルのCCDでもあのくらいの画像を作れる、と言うことで。
* 私としてはとりあえず極小画素コンデジに勝てれば良いかな、くらいに思っています。
書込番号:9651314
1点

実は途中からそんな気がしてました。
が、D300といったAPS-Cの中級機以上を引き合いに出してDPはそれ以上と
言っていた私をご指名でのお話だったのでベイヤー、ハニカム、フォビオンの対比だと勘違いしてしまったのです。すみません。
私はDPの画質は等倍鑑賞においては民生機最強だと思っています。D3Xさえも、等倍の土俵ではDPに劣ると感じています。
ですがその一方で鑑賞方法として等倍はあまり好きではありません。
やはり紙に印刷してこそと思ってしまいます。
もしモニターの解像度がカメラに追いついていたら高画素機は等倍でも十分アドバンテージがありますしね。
なので既にある画素を落として等倍時のノイズを消してもその美しさは見せかけのもののような気がしてしまうのです。
でもハニカムは評判いいですよね。
書込番号:9652041
0点

SONYは今年はろくなの出さないようだし、
G1かDP2でも良いなと思っているのでやり取りを面白く読みました。
DP2は460万画素なんだから、1000万画素のK-mに解像力では勝てるわけはないです。
解像力を画質の本質と考える一般的な見方からは画質でDP2が勝てるわけもないです。
具体的にはDP2では左側の女の子の目じりのしわを解像できてない。
が、
よく見るとK-mは髪が棕櫚箒のようで頭頂では背景との境界が不自然で汚い。
画質に潤いがなくどなたかが先に言ったコンデジ画質です。
どちらもベストの境界が青くなるようなレベルのレンズのようですので、
カメラ側の実力を表しているとみていいでしょう。
DP2は解像力ではデジ1入門機に(いや高画素コンデジにも)負けるが、
質感や自然さを保持したシャープさではローパス付のベイヤーには負けない、
という原理に忠実なごく順当な比較と思いました。
DP2をレンズ交換可能にすればG1やm4/3より面白そうですね。
シグマのレンズも接続縛りで売れるだろうし考えてほしいですね。
SD**開発するよりよっぽどカメラ業界に貢献すると思います。
書込番号:9656127
0点

> ECTLUさん
> DP2は460万画素なんだから、1000万画素のK-mに解像力では勝てるわけはないです。
これを言うと「そもそも解像力ってなに?」と言う話になりますよ。K-mの素子は光の3原色のうち「どれか1つだけ」が1000万画素あるのに対しDP2は「3つ全て揃ったもの」が468万画素あるわけですから(その意味では「1406万画素」も嘘ではない)。写真関連業界で作った規格でも「3板式は単板式の2倍の解像力を持つ」と定義しています。DP2なら936万画素相当と言うことです。
* ちなみに2板式は30%アップだそうです。実際300万画素時代にビクターとリコーが2重撮影による実質2板式の機種を出していましたが、どちらもカタログに「400万画素相当」とはっきり書いていました。
書込番号:9656415
0点

うーん、
出力画素数は両者どうですか?
出力画素数以上は解像はできないと思いますよ。
出力の精度は別にして。
書込番号:9657375
0点


Y/Nさん のリンク先の D60(1000万画素機)と比較してみましたが、予想通り
白黒解像はほぼ互角。
色解像は 465万画素の Foveon の勝ち。
という印象を持ちました。
1000万画素ベイヤーって、緑は 500万画素、赤と青はそれぞれ 250万画素ですから、これは妥当な結果なのではないかと。
Foveon の場合、リンク先の画像だけで言うと、解像限界に到るまでの間に偽解像があるのが気になりました。
その点を除くと、色により解像度が異なることが無いという意味で自然なのは Foveon かなと。
白黒解像だけに関して言うなら、ベイヤー機は現像処理によって解像度はもっと上がります。
書込番号:9657795
1点

> 京都のおっさんさん
> Foveon の場合、リンク先の画像だけで言うと、解像限界に到るまでの間に偽解像があるのが気になりました。
話がややこしくなるのであえて書かなかったのですが、恐らくこれはローパスフィルタを使っていないことによる弊害でしょう。ベイヤー単板機でもあえてローパスフィルターを使わない機種がいくつかありますが、やはり解像力の限界付近ではいろいろと怪しいことが起こる一方はまった時の解像力はすごいものがあります。
* 天文写真など一部の用途ではローパスフィルターはなくてもなんとかなるようですね。
書込番号:9659363
0点

1枚目の住友のマーク周辺や2枚目のスバルの看板の周辺の電線見ると
解像力は
600万画素のF31fd>1200万画素のD300>460万画素のDP1>600万画素のD40
ですね。
DP1は鮮鋭度は高いのですが、やはり解像力は460万画素なりのようです。
http://mitsunari.sakura.ne.jp/img/dp1-hikaku1.jpg
http://mitsunari.sakura.ne.jp/img/dp1-hikaku2.jpg
F31fdの高解像度は出力で縦横1200万画素相当のセンサーのせいかもしれません。
書込番号:9662981
0点

> ECTLUさん
F31fdだけ被写体が「大きく写っている」んですが...
1枚目で言うなら上部のクレーン下の金網やクレーンそのものの描写ではDP1とD300にほとんど差はないですね。他の2機種には勝っていますが。
それとなぜかDP1だけ露出がアンダー気味ですね。このあたりも見え方に影響しているかも。
書込番号:9663899
3点

人によって感じ方は違うと思いますが、
風景撮りでDPを越える機種にはちょっと見えないですね。
DPの弱点はむしろ単焦点であるが故の画角の制限です。
室内撮りでも明るさなどはライティングでどうとでもなりますが、
なにを撮っても遠近感がつきすぎ、人物などは不恰好に写ってしまいます。
やはり被写体にあった画角がありますからね。
最近SDが気になる・・・。
書込番号:9671562
1点



ムキムキさん、こんばんは
ご購入、おめでとうございます。
なぜ、アイコンが泣いているのでしょうか ( ̄。 ̄;)?
紫陽花ではありませんが、滝を写してきました。
滝飛沫が凄すぎて、肝心の滝が霞んでしまいましたが・・・ f(^_^;) あちゃー
書込番号:9666639
0点




オリンパスペンの名称が使われることを期待します。
今日、市内のキタムラへ行きましたがDP2は展示品まで売り切れていました。通販でも入荷待ちが多いようですね。
書込番号:9547206
0点

オリンパス、ちょっと気になってます。
買わないとは思うけど・・・
書込番号:9548647
0点

オリンパスのマイクロフォーサーズ第1号機にはEVFは付かないと思いますよ。
EVFを期待されている方は2号機以降に望みを託しましょう。
パナソニックにはEVFが付いていましたが、ペンタプリズムが入っていないのにペンタハウスがあるなど、おもちゃのデザインが許せないので無視しています。
書込番号:9549703
1点

レンズ交換式なら一眼でいいのではないでしょうか?
交換レンズを持ち歩くことを考えれば
本体が小さくなっても・・・・
持ち歩く荷物がかさばりそうですけど
私のDPの魅力はセンサーサイズとFOVEONです
オリンパスのマイクロフォーサス機には
まったく魅力を感じれません
書込番号:9549738
0点

マイクロフォーサーズ機はE630より画質が向上するということはないでしょうから、そこだけ考えれば買わないと思います。
いや、DP2もレンズ保護のためにフードアダプタを付けると結構かさばるので、オリンパスのが小型軽量で金属ボディのしっかりした造りのものであったら買ってしまうかも。
DP2のレンズフードも、リコーのようなギミックを備えたのが出ないですかね。
書込番号:9550312
0点

DP2とはかなり大きさ、重量は異なるので一概に比較はできませんが、使い道としては少しダブル面があるかもしれませんね。
マイクロフォーサーズはライカMマウントレンズがアダプターを介して使えるのでちょっと魅力です。
DP2が暗いところを苦手としているので、手振れ補正や高感度特性次第では面白いと思っています。
書込番号:9551259
1点

みなさんこんばんは^^
使用状況を想像すると、自分も少なからずダブるように思いました。
リリースされた時には実機を比べてみたい気持ちもあります。
(本音を言うと、どちらも欲しいです^^)
一番気になる点はレスポンスですね。画質に関しては大体の想像が付きますので。
それとデザイン。モックから変わる可能性があるようですが、どの辺りに纏めてくるのか・・・
一番魅力的に映る点は、レンズ交換式なのでコンパクトボディでオールドレンズ等を使用できることです。
画質でDPシリーズが負けるとは思えませんし、DP2レベルなら機能的にも充分な気がしますが、一味違う新たなジャンルのカメラが出てくることはとても楽しみですね。
書込番号:9555402
3点

みなさん こんにちは
過去にオリμ4/3機の噂を何度も流布した犯人は私ですw ``r(^^;)
やっと出るかって感じですね。待ちきれずDP2を買った方もいらっしゃるでしょう。
私も、使い方しだいではDP1/DP2とオリμ4/3機は被ると思っています。
でも私は買うでしょう(笑)
なぜなら↓
澄透さん
>一番魅力的に映る点は、レンズ交換式なのでコンパクトボディでオールドレンズ等を使用できることです。
そこですよね。
私はライカレンズなどは持っておりませんが、大叔父の遺してくれたキヤノンFDレンズ(50mmF1.4、24mmF2.8、200mmF4)がありまして、それを使えるデジタルカメラが今μ4/3マウントしかないのです。
カメラはAE-1ProgramとAL-1(電池蓋が壊れていて動かない)、フィルムで撮るのにはやや腰が引けています。
そこで、4/3が弱いとされる広角28mm、41mmはDP1,2に任せ、手ぶれ補正もあって強みでもある望遠側はμ4/3の出番という役回りで楽しみたいと思います。最近のオリンパス機E30、E620、E520ではアダプタ使用でも焦点距離入力でISは動くらしいので。
(http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102321-1
「他社製レンズを使用した場合でも手ぶれ補正は動作しますが、補正効果は確認しておりません。」)
カビが生えたりする前に大叔父の遺品を使いたいので、オリのμ4/3は遠からず買うと思います。パナのは、なぜか食指が動きませんでした(^^;
連れにはこないだDP1に引き続きDP2を買ったときでさえ怒られたのに「また新しいカメラ買ったの!」って怒られると思いますが(笑)
こんな話をしようとしまってあったレンズを探していたら、キヤノン188Aというスピードライトが出てきて、電池を入れてみたらフル発光ですがDP2に付けて光りました\(^o^)/ 以前使っていた祖父のNB400は突然息切れてしまいましたので、使えるフラッシュが手に入って嬉しい発見をしました。DP用の新たなフラッシュは買わずに済みそうです。でもキヤノンの新しい270EXもDP1,2で使えそうですね。
書込番号:9557095
0点

>「また新しいカメラ買ったの!」って怒られると思いますが(笑)
間違いないでしょう。今から覚悟をすべきです。
そのときは【大叔父の遺品を無駄にしたくないから、分かってくれ】
と説明すればよいのでは。
書込番号:9557424
0点

皆様こんにちは\(^o^)/
常連の皆様ご無沙汰いたしております。
DP2では子供スナップに苦しんでいますが、頑張ろうと思います。
私がオリンパスのマイクロフォーサーズに期待することは、
子供スナップに必要な機能としての
『速射性』・『高感度性能』・『レンズそのもののハイスピード』
に加えて、
『携帯性』となります。
DP2よりも重く大きいマイクロフォーサーズが携帯性に優れるというのは普通はおかしいですが、DP2では、
1.キャップを使うと片手操作(下の子を左手で抱きながら(^^;))ができない。
2.エイリアンキャップもうまく加工しないと結構長くなる。
3.フードアダプタ−を使うと(私の現状)ネオ一眼とそう変わらないほど出た腹の前(^^;)でコロコロする。
と言う訳で子供と出かける時にはかなり邪魔に感じます(^^;)。
オリ機ではストラップ吊りを前提とすると、モックモデルに出てきた鏡胴の短い単焦点レンズ+常設保護フィルターにより、薄型となりかつ片手での操作が可能となるからです。
丁度雰囲気的にはフィルムカメラのコンタックスG1+35mm/F2.0のプラナー(結構薄いレンズですよね)を一回り小さく・軽くした様な感じを想像しています。
しかしこの単焦点レンズ(20mm/F2.0位?と噂されていますが)、普通に考えると結構なお値段がするのではないでしょうか?少なくともズームのキットレンズよりは高いですよね。
ペンタの21mm/F3.4があのお値段ですし・・・
まあある程度レトロフォーカスにしなければならないとは言え、バックフォーカスが短いから設計は比較的楽だとは思うのですが・・・。モックを見た限りではやや安っぽい造りですし、お手頃価格を期待しています。
あと4週間・・・楽しみですね\(^o^)/
書込番号:9557478
1点

NARUSICAAさん、こんばんは。
>「また新しいカメラ買ったの!」って怒られると思いますが(笑)
・・・言われますね、間違いなく(笑)
以前D-LUX3を手に入れ、約一年後にDP1買った時に、
後輩の女の子に「もう飽きちゃったんですか?」
と言われ、思わず苦笑い・・・
澄透「いや、これはその・・・画質が全然ちがっていて・・・」
・・・周りの目が怖いっす^^;
モンテモンテさん、ご無沙汰しています。
やっぱりCLEかっこいいですね♪
この形のままデジタル化出来そうに思えてしまうのは、DPシリーズのせいかなぁ。
それだけで十分ヒットしそうな気もします・・・(値段にもよりますが)
って以前から何度も出ていた話ですね、失礼しました^^
いつの日か素子がペラペラのフィルム状になって、銀塩カメラがそのまま使えるような日がくるといいなぁ。
先日久々にベッサフレックスを触ったんですが、なんだか良い感触なんですよね〜。
現像代を考えてしまい、撮るところまでは行かないんですが・・・(ごめんねベッサ)
書込番号:9560343
0点

オリンパスに先を越されてしまいましたね、個人的にはキャノンに何度か一眼サイズセンサーのコンデジを…という事で意見してきたんですが(^_^;)
にしてもオリンパス、なかなかこの辺のユーザーに揺さぶりをかけてきてるというか…情報は想像させる部分を残して小出しにしてきたり…随分もったいつけてここを含めたクチコミ効果を狙ってますね。
一眼は日常向きでないから…でも普通のコンデジじゃ物足りない…という感じでDP購入を考えていた人は買い控えされてる方が多いんでは?
自分も高価な買い物ですし、とりあえずは7月まで待たざるをえなくなりました(´д`)
書込番号:9561635
0点

あまり言いたくはありませんが、もし買い控えがあるとすれば、不具合の件からという見方もあると思います。僕自身は展示品で体験しましたが、その後の皆さんの情報もあり様子見しているところです。自らが蒔いた種なのでシグマさんは早急に対応する必要があるのではないでしょうか。
DP2はとても実力のあるカメラだと感じていまして、オリンパスのマイクロが発売された後も十二分に戦えるとは思っています。
シェアを気にするならば、価格差がどの程度になるのかも重要かもしれませんね。
書込番号:9561899
1点

澄透さんこんばんは\(^o^)/
ご返信ありがとうございます。
すっかり皆様にはご無沙汰してしまいました(^^;)。
DP2スナップ頑張ってます。結局DP2でもMFしか使いませんね(^^;)。当たり前とはいえ、なかなかフォーカスが合いません(^^;)。
さて実はアップしたCLEの写真、実はレンズにもポイントがあるんです(^^;)。
薄型のレンズを着けたかったので、1937年製のテッサー28mm/F8(この暗さは・・・笑)を無理矢理着けてます。
こうしてパンフォーカスで撮影するとDP1のMFで撮るのと雰囲気が似ています(^^;)。
暗さに弱い点まで似てます(^^;)。
さて、別のレスでもオリ機について激論されていますが、こちらでも冷静に述べますと(^^;)、マイクロフォーサーズはこのレベルでもレンズをAPSより小さく出来る利点が出てくると思います。
DP2のレンズの全長がこれだけ長いことに買ってから驚きました(思わず笑ってしまったくらいです(^^;)。
41mm/F2.8(実焦点26.2mm)というフィルムカメラの標準からは決して明るくないレンズの全長がこれです(^^;)。
テレセン性を確保するためにはこれが物理的な限界なのかも知れません。
モックモデルがどの程度正確なものかは別として、マイクロフォーサーズではセンサーサイズを小さくした犠牲を補ってあまりある、レンズの小型化・薄型化に挑戦して欲しいと思います。願わくば悲願(?)の135換算15−21mmレンズと明るい85mmクラスを是非(^^;)。
DP21とDPUW(ウルトラワイド(^^;))が出ないんですから仕方ありません(笑)。
・・・・でも出たとしてもお高いんでしょうね(しつこい!!(^^;))。
低感度の画質的ではDP1/2に勝てるととは考えにくいですから・・・ここは併用しか無いでしょう。
私的には買い控えは考えられません。
書込番号:9566926
2点

こんばんは
蒸し返すようですが、6月15日に発表されるというオリンパスのマイクロフォーサーズ機
まもなくではありますが、ついに画像リークが!
レンズが17mmF2.8! DP1とDP2のちょうど間!! にくいですねぇ。
名前が「E−P1」らしいです!シャッターボタンの近くに刻まれてます。
紛らわしいです!!
カタカナで書くと
DP1=ディーピー ワン
E−P1=イー ピーワン
間違えて買っちゃいそうです!!(爆) 「そのdep-1! o(*≧д≦)/"カッタ!」
オリンパス、シグマ、両社共にカメラ業界の第三勢力として良きライバルとなることを願っています。m(_ _)mペコリ
書込番号:9660511
5点

オリンパス、だんだん気になってきました・・・
もしかしたらと思ってます。
DP1は唯一無二だと思ってました(時代的に)でも、そろそろ変わるのかも・・・
書込番号:9660865
0点

Mフォーサーズ機、これは人気出そうですね。
特に女性向けとか一眼サブとしてのポジションではかなり期待出来そうです。
DPシリーズはここと真っ向勝負するより、より明確に独自性を高める方が良いと思います。
Foveonの画質とコンパクトさの維持、そして操作性やAF性能などカメラとしての基本性能の向上。もしDP3以降が出るとしたらその時はMフォーサーズ機はすでに発売済みでしょうから、「一眼クラスの画質を得られるコンパクト」というカテゴリーは今よりもっと広がっているでしょう。ライバルとして比べられることも多くなると思います。次のDPでは画質は良いけど他が今ひとつなんて言われないようにぜひ頑張ってほしいですね。DPシリーズは次の一手が勝負のような気がします。
書込番号:9662134
1点

NARUSICAAさん
衝撃的な画像ありがとうございました\(^o^)/。
かなりペンFのフォルムを意識しているようですね。ちょっとデコラティブな印象がありますが、ホールド性も良さそうなボディーですね。
個人的にはもう少し現代的なデザインを期待していたのですが、これはこれで人気が出そうですね。
私的にはこのデザインならブラックボディーを期待します(^^;)。
マウントアダプター経由でオールドレンズを付けると似合いそうですね。
正式発表が楽しみです。
レンズはモックモデルに近いのでとても嬉しいです。まさか沈洞レンズじゃないでしょうから(^^;)、まさしく私の望む薄型カメラになりそうです\(^o^)/。
あとは広角レンズ(135換算15〜21mmクラス単焦点)をどれだけ薄型に設計できるかですね。
私は価格にもよりますが、DP1/2との併用を考えています。
DPシリーズとは全く別物と考えています。
私にとってはデジ1が古いKissDNですので、もはやDP1/2が手持ちのカメラでは最高画質ですし、むしろKissX3(?)への買い換えとどちらを優先させるかの問題になりますね(^^;)。
レスポンスが良ければKissDNにとって変わると思います。
名前についてのご考察(^^;)は笑いました\(^o^)/。
書込番号:9662506
1点

おはようございます
正面からの絵が出てきました。
http://43rumors.com/ft4-olympus-e-p1-front-view-not-exact/
「not exact」だそうなので、最終デザインではないようですが。
書込番号:9663680
2点

NARUSICAAさん、画像の提供有難うございます。
確かに、オリンパスペンFのデザインをモチーフにしているようですね。
※ 昨年の夏に観光地に行った時、韓国から来ている団体観光客の中の30代の女性が、オリンパスペンFT?で写真を撮っているのを見て驚いた記憶があります。
DPシリーズでは全く考慮されていない「グリップ性」が考慮されているようですし、使いやすそうですね。
現時点で出ている写真ではホットシューがあるものの内蔵ストロボはないみたいで「コンシューマー向けカメラはストロボ内蔵」の原則にあえて逆らっているのは興味深いです。先日アップしていただいた上からの画像を見ますと、ストロボがDPシリーズのようにポップアップするわけでもないですし。
私としては、これで「EVF内蔵」であれば物欲を抑えるのに苦労しそうです。
書込番号:9663729
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





