
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2009年6月17日 03:44 |
![]() |
2 | 2 | 2009年6月13日 23:52 |
![]() |
4 | 12 | 2009年6月11日 00:20 |
![]() |
167 | 97 | 2009年6月8日 23:02 |
![]() |
2 | 2 | 2009年6月7日 22:21 |
![]() |
31 | 41 | 2009年6月7日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DP1/2を使い倒すと言う点において他のカメラより 図々しさと貪欲さが必要です
このカメラを最大限に使っているのは 此の国の人達だと思いました
芸術性など関係なく、欲しいママに カメラの特性を生かし切っていると思います
日本人では恥ずかしくなる構図や寄りは 真似が出来ません
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=632780&pagenumber=2
第15集が最新の様ですが、深く見るには下記で検索してみて下さい
http://forum.xitek.com/forumdisplay.php?forumid=92
私的には絶賛です
0点

リンク先サイト時間があったのでゆっくりと拝見いたしました。
以前も口コミで紹介がありましたが、あらためて見ても魅かれる写真が多いですね。
特に人間を物怖じせず接近して撮っている写真と、中国の雄大な風景はDP1,DP2の真骨頂発揮というところですね。
キャノン、ニコンも人気のようですが、こうして決して収入に比べ安くない他国の製品でも、良いものはいいと使い、ユーザー同士でコミニティを形成し活発に活動しているのを見ると、暖かい気持ちになりますね。
私は日本人の写真に見られる繊細で静謐で洗練された写真も好きですが、この中国の写真も絶賛です。
お互い刺激し合い、写真への愛情を共有し合い良い、フォビオンらしい良い写真がたくさん世の中に生まれると良いと思います。
書込番号:9690655
5点

こんばんわ。
このサイトに投稿している人たちは素人ではない。そして途中出てくる部屋、自転車と遊び方、バイク(BMW)などを見る限り中国富裕層の人です。金持ちなのに買っただけではなくちゃんとDP1やDP2を駆使して遊んでる。日本人よ下らないウンチク垂れてないでおれたちみたいないい写真を撮れと言われてしまいました。
私としてはひたすら反省しきりです。そしてDP1追加で注文しました。しばらくDP兄弟のみで頑張って彼らのような写真を撮ってみたいと思いました。
書込番号:9711881
2点



こんばんは
純正SPPでは現像が遅いかな〜と お思いの方はこれを試してみてはいかがでしょうか?
↓
http://ufraw.sourceforge.net/
UFRaw・・GIMPのプラグインですが、試してみたところ・・かなり使えます
アドビのCamera RAWより多機能ですね〜 それと軽いですね
まだ試したばかりで・・使いこなせてませんが・・(^^ゞ
SD14のX3F、Rawは現像できましたし 各メーカーの主要どころは大丈夫みたいです。
で・・EXIF情報はカメラによっては現像で引き継がれないのもあります。
DP2は・・ まだ手に入れてません``r(^^;)ぽりぽり
2点

落として一寸見ましたけど、よさげそうなソフトですね。
書込番号:9442766
0点

こんばんわ。
DP2では死にました。Ubuntuです。
書込番号:9695083
0点



AF速くなりましたね。
合掌率もよくなったようで、
ピントあいません赤ランプが減ったような感じです。
一昔前のコンデジの普通レベルになったような気がします。
速い段階でファームがでるのは良いことだと思います。
今回は、フリーズの件で釣り出されたようなものかもしれませんがw
書込番号:9613214
1点

ファームウェアアップデートファイルがカードにありません。とでてきます
教えていただきたいのですが
‘カメラ内でフォーマットを実行して下さい’とはカードの初期化 と思ってたのですが??
‘検索 保存 キャンセル’とでてきて ‘保存’をクリックしてるのですが
SD/SDHCカードのルートディレクトリ(ファイル構造の最上層)にコピー(コピー先は「DCIM」のサブフォルダ内ではありません)して下さい これがチンプンカンプンです
ニコンD300の時もバージョンアップできなくて郵送しましたが
今回はSDカードですむのでコピーして送り返してもらえば と最悪考えてます
クリックだけでは なにかダメなのでしょうか
ホントに教えて欲しいです 宜しくp願いします
書込番号:9613241
0点

>北斗連打さん
Windows限っての解説ですが。。。
PCのリードライターにSDカードを挿入し、マイコンピューターからSDドライブを開けた際。最初に表示される場所をルートフォルダと呼びます。
DP2で使用しているならDCIM、MISCの両フォルダが置いてある場所ですね。(これはMacintoshでも共通の筈です)
ここにネットからダウンロードしたファイルをコピーし、DP2からファームアップの手順を踏んで頂くと大丈夫の筈です。
うーん、語彙不足かこれが精一杯の解説です。
書込番号:9613344
0点

今ファームアップしてみました
淡い被写体でもAFはホントに迷わなくなりましたね!
今まではおかしかったんですね(笑)
これなら合格です!
書込番号:9613358
0点

AFが遅い、フリーズ等、色々問題がありますが撮影した画像を観ると全て許せる程の素晴らしさがあると思います。
書込番号:9615711
0点

北斗連打さん
>SD/SDHCカードのルートディレクトリ(ファイル構造の最上層)にコピー(コピー先は「DCIM」のサブフォルダ内ではありません)して下さい これがチンプンカンプンです
256以上のSDカードをカメラでフォーマットします。そのSDにダウンロードさせてください。そのとき一番上の階層(何も考えずにこのSDカードを指示すればそうなるはず)にダウンロードです。終わったらそのSDカードをカメラに入れてバージョンアップの操作に入ります。
しばらく時間が掛かるので、ただ、待つだけです。
書込番号:9615859
0点

北斗連打さん
>ファームウェアアップデートファイルがカードにありません。とでてきます
ちゃんとルートディレクトリにファイルがコピーできていないようです。
一つ一つ行きましょう。
>‘カメラ内でフォーマットを実行して下さい’とはカードの初期化 と思ってたのですが??
その通りです。ここではDP2で初期化して下さいということを言っています。
SDカードをDP2に入れフォーマットを行います。
>‘検索 保存 キャンセル’とでてきて ‘保存’をクリックしてるのですが
これがよくわかりません。普通カードの初期化でこのような表示は出来てきません。
>SD/SDHCカードのルートディレクトリ(ファイル構造の最上層)にコピー(コピー先は「DCIM」のサブフォルダ内ではありません)して下さい これがチンプンカンプンです
ちんぷんかんぷんなのは「ルートディレクトリ」という言葉ですか?それとも「DCIM」ですか?サブフォルダってどこのことっていうことですか?それともとにかくそんなものはどこにもPCの画面にでてないぞっていうことでしょうか?
>クリックだけでは なにかダメなのでしょうか
これまた意味不明です。「クリック」ってどこをどうクリックしているのですか?ファームアップでクリックするところなんてあったかなあ?
もしかするとDP2とPCをUSBケーブルでつないで自動的に立ち上がる何かアプリケーションからごらんになっていますかね?
それでは、こうやって見てください。
1.まずSDカードは初期化できたと仮定します。(撮影できているのですからここは問題ないだろうと思います。)
2.その初期化されたSDカードをDP2から取り外してください。
3.そのSDカードをカードリーダー経由PCに接続して下さい。
4.ウィンドウズであればマイコンピューターからそのSDカードを開いてください。マックであればデスクトップ上にSDカードが出てくると思うのでダブルクリックで開いてください。
5.ウィンドウズであれマックであれ、この状態でSDカード内にDCIMフォルダーが一つあるだけの表示になっていることと思います。
6.そのDCIMフォルダーの外側にファームウェアのファイルをコピーしてください。
7.コピーが完了したらSDカードをきちんと正規の方法で(ウィンドウズであれば右クリックで安全に取り外し、マックならゴミ箱に入れる)取り外してください。
8.取り外したSDカードを再度DP2に入れてファームアップを行います。
これでできないはずはないのですが。
書込番号:9616199
1点

MSCが消えてしまいました。
どうすれば良いでしょうか
教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9617459
0点

判りました。
MSCは消えても良いのですね
書込番号:9617687
0点

mm_v8 さん
その節は ご返事もせず 大変失礼いたしました
デキナイトいうか 解らない
結局 まだ カードに転送できてません・・・
あの〜シグマのホームページのインフォメーションから
DP2ファームウェア「Ver.1.01」ダウンロード開始のお知らせから
ファームウェアのダウンロードは、下記からお願い致します。
http://www.sigma-dp.com/DP2/jp/firmware.html
少女たちの顔がでてきますそして、最下のダウンロードを左クリックします
そうすると次のような文字が出てきます
ファイルのダウンロード
このファイルを保存しますか、または開くためのプログラムをオンラインで検索しますか
名前・・・・
種類・・・
発信元・・・
検索 保存 キャンセル とでてきます
で保存をクリックしてます
そうすると 上書きしますか とでてきます
気がつきました カードでなく PCに保存してるんですね。。
カードに保存するには如何したら良いのやら
最後に
ウィンドウズであればマイコンピューターからそのSDカードを開いてください
これが 解りませんでした
マイコンピュータ がどこに??どこかクリックしたらでてくるものなのでしょうか
ビスタを使ってますが スタートマークををクリックしましたが ないです
書込番号:9680634
0点

北斗連打さん、
VISTAは使ったことがないので分かりませんが、「マイコンピュータ」は「コンピュータ」に
名称変更になったそうですよ。
http://www.bcu-v-tips.com/desktop/documents-computer.html
SDカードをPCに差して「コンピュータ」を開くと、SDカードのアイコンが見えるのでは
ないでしょうか(VISTAを知らないので想像です)。
一方、ダウンロードしたファイル「dp2v101.bin」がPC上(たぶんデスクトップ)に見えて
いるでしょうか。見えていたら、このファイルをSDカードのアイコンの上にドラッグすれば、
それでSDカードにコピーしたことになると思います。
あと少しって感じです。
書込番号:9681305
0点



勝ち負けはわかりませんが、、
k-mボディが5万円弱、SIGMA 30mmF1.4EX DCだって4万円弱、合計で約10万円です。
その組み合わせに、手のひらに乗るサイズ、6万円ソコソコのコンパクトカメラが
肉薄するんですから、すごいと思いません?
書込番号:9620688
3点

・・・肉薄してますかねぇ。
高級機はともかく下手な一眼より高画質だと思っていたのでショックでした。
画質以外のカメラとしての性能は圧倒的に劣っているのだから
せめて高画質の一点ではベイヤーなどに遅れをとってほしくなかった。
書込番号:9620714
1点

4ページ目の、女の子のサンプルですね。
以前ここで紹介された時、僕もパッと見ておかしいなと思いましたが、画像のサイズもそろっていないし、EXIFの「作成ソフトウェア」はSPPではないので(JPEG設定なのかな?)、これがDP2の本領ではないはずです。
背景やブラウスの白飛びを見ると、明らかにDP2のほうがダイナミックレンジで有利なのも分かりますし、SPPのRAW現像なら解像感もこのサンプルとはケタ違いなのではないかと予想しています。
その辺の説明もあると良い比較レビューだったのですが…(^^;
書込番号:9620717
3点

私としてはDP2のフォーカスが甘く見えます。
まぁ女性のお肌の関係で甘めの方が喜ばれることは有りますが、、w
比較というには色々と設定にも問題があるような気がしますね。。。
書込番号:9620731
2点

私が見る限りではDP2の画像がkmの画像に「負けている」ようには見えませんが?
画質とは違いますが、モデルさんが「女子高生の衣装で顔は化粧バリバリ」で非常に不自然ですね。何歳のモデルさんか分かりませんが、もっと自然な服装とメイクで撮って欲しかったです。この辺はASCII.jpのスタッフの方のセンスが問われますね。(笑)
書込番号:9620771
1点

>このDP2のサンプルでは買う気が失せます
そう。そこが、この比較レビューのダメなとこです。
おそらくFoveonセンサーに理解のない方が、jpegで撮影したかSPP以外のソフトで現像しちゃったものを、そのまま記事にしちゃったんだと思います。ちゃんとプロの仕事してほしいです(´・ω・`)
見方によっては、DP2のネガティブキャンペーンとも受け取れてしまいます。
どのようなファイル処理をしたのか書いてあって、「SPPでRAWをオート現像する一手間を加えると、こうなります」と両方提示してくれたら、とても良い記事になったと思います。
書込番号:9620915
4点

このカメラを他のカメラと比較すること自体が私には理解できませんね
1眼デジを数台、コンデジを数台所有している人が、ふと写真を撮るという事を楽しませんてくれるカメラなんです。キャビア、フォアグラのような珍味?なんですね。
最近は1Dsm3なんかに明るいレンズを付けて撮影しようとすると建物でも許可がいるらしく断られたことがありますがこのDP2なら一般の方からみればバカチョンで済まされてしますので私は非常に重宝してます。オートフォカースがどうの音がどうのとか言われる方には向きません。大人のカメラなんですね。
書込番号:9621117
7点

どうやらJPG撮りっぱなしでの比較のようですね。
Exif情報を見ると、RAWからであれば「ソフトウェア」の欄に
「SIGMA PhotoPro」と表示されるはずのところが、
「1.00」(カメラ内エンジンのソフトのバージョン)となってます。
JPG撮りでDP2の画質を論じることができると、
思っているのでしょうか、このライターは?
ブログならまだしも、こんな低レベルの人が
こんな公の場所にマヌケな記事を書いて許されるのでしょうか?
これで仕事して給料もらってるのか、、、、情けないのぉ。
ASCIIの見解を伺いたいものです。ああ、まじで投書しよっ。
書込番号:9621212
10点

いちおう、どちらもカメラ内jpegで撮っているというのが「公平」という見方もあると思うんです。
でもDP2のjpegはまだ当たり外れも大きいでしょうし、やはりX3Fファイルは特別なものなので(この記事は、この辺を理解していない)、RAW現像したものも提示してあればとても良い記事になったのになーと思います。
まあ、ここの掲示板を見ているような人にとっては常識でも、仕事として次から次へといろんなカメラを触らなきゃいけない人には酷なのかもしれませんが、でも正しい評価をしてほしいものですね(´・ω・`)
書込番号:9621293
4点

ベイヤー方式の写真がお好きな方が、わざわざ DP2 の板にネガティブスレを書くこともないのでは?と言う気もしますが・・・。
ASCIIサイト にも書かれている通り、フォベオンの特徴は 「ローパスフィルターのないシャープな画像や、各画素が3色の感色層を持つおかげで得られる補間されていない画像の色調は、他社のカメラとは一線を画す。 」 です。
ですが書かれた記者さんも、それが分かっている上で掲載した写真にしては・・・。
あまり説得力無いですね (苦笑
それに、過去板で何度も言われているので今更ですが・・・何度目かな?
カメラ内のソフトウェアで補間・補正されるベイヤー方式の写真は、その際に画質が、鮮やかに見えるように修正もされている訳ですから、それが分かった上で、DP2 のようなフォベオン(イメージセンサー)で受像した、補間されていないそのままの写真よりも、綺麗に見えると主張されるなら否定も肯定もしません (´∀`) ハハハ
ですが本当に写真好きの方なら、補間・補正のない色調にどのような価値があるか、お分かり頂いていると思います。
書込番号:9621363
7点

記事の内容からすると、ちゃんとした比較、という感じではないようですね。私はあまり気になりませんでした。
気になったのは、ISO感度チェックの画像でRAWから”抽出”したJPGを使用しているのはなぜなんでしょう?
せっかくRAWでとったなら、デフォルトのx3f設定で現像したものを(も)載せてあげたほうが、読者の参考になると思うんですけどね。
書込番号:9621384
4点

おとぼけ宇宙人さんのおっしゃるとおりですね。
「フォベオンの特徴は(中略)他社のカメラとは一線を画す。」
などと書いておきながら、掲載した画像と記載内容がマッチしてない。
要するに、カタログや人から聞いた事象だけで記事を組み立てて、
ライターや評論家として最も必要とされる資質、
すなわち、「自分の目で物を見、物を考える」という行為を
最初から放棄しているわけですよ、このライターは。
「ふざけんな!!」これがこの記事に対する声です。
書込番号:9621453
10点

おとぼけ宇宙人さん、はじめまして。
教えていただきたいのですが
>カメラ内のソフトウェアで補間・補正されるベイヤー方式の写真は、その際に画質が、鮮やかに見えるように修正もされている訳ですから、それが分かった上で、DP2 のようなフォベオン(イメージセンサー)で受像した、補間されていないそのままの写真よりも、綺麗に見えると主張されるなら否定も肯定もしません (´∀`) ハハハ
とはどういう意味なのでしょう?
ベイヤーでもフォべオンでもRAWとはカメラ内画像エンジンを通さずイメージセンサーからの情報をそのまま記録するものだと思っていたのですが違うのでしょうか?
書込番号:9621547
0点

ま〜あれですよね。
DP2を実際に買ってみて、使ってる人はわかってるって
ことでしょうね。
記事は記事で、放置しとけばいいと思いますけどw
こういう記事が出たからって、自分のDP2の画質が落ちるわけでも
なんでもないんですから(笑)
書込番号:9621590
8点

あららっ!? 踏んだり蹴ったり状態ですね?
ASCIIのコメントも聞いてみたいと思います。
書込番号:9621624
2点

この様なスレが立っても反応しなくて良いんじゃ無いですか。
フォビオン好きは分かってそのカメラを使って居る方が殆どでしょ。
勝っただの負けただの・・・・・
写真が好きで楽しんでいるのに、、、愚の骨頂ですよ。
僕はこのカメラの性能を引き出そうと、
へたくそ乍ら試行錯誤の連続でそれどころじゃ無い。
でも凄く愉しいカメラだよなぁ〜〜そう思う。
書込番号:9621717
3点

人それぞれ、でよろしいのでは?
私にはJPEG出しでもDP2の画像のが自然なものに見えます。
FOVEONセンサーから出力される画像の良いところは素直であるところで、
ベイヤー型センサーが一生懸命に作り上げた画像はいかにもカメラが厚
化粧を施してよさげに見せかけただけのものです。
ただ、そのあたりは良質なデジタル画像を日常的に目にする事ができない
方にはおわかりいただけないようで、とても残念です。
誤解の無いように申し添えますと、ここで言っている良質なデジタル画像と
いうのはFOVEONで撮影した画像の事ではなく、大型のカメラで撮影された
ポジフィルムを業務用のスキャナーでスキャンした画像の事です。
書込番号:9621725
3点

K-mはペンタックスの自信作ですし、カメラ内JPEG同士で同等レベルなら上々じゃないでしょうか。
個人的な感想としては、DP2のJPEG撮って出しも悪くないと感じました。
レビュー時にRAW撮りのサンプルも載せて欲しいという意見には全く同意です。
と言うか、質感を求めるような被写体が有っても良かったような・・・
しかしFOVEON機はレタッチ時こそ真価を発揮するのかもしれませんね。
別スレでリンクが貼ってあった中国のお方のお写真も素晴らしかったですよね。
書込番号:9621738
2点



ムキムキさん、こんばんは
ご購入、おめでとうございます。
なぜ、アイコンが泣いているのでしょうか ( ̄。 ̄;)?
紫陽花ではありませんが、滝を写してきました。
滝飛沫が凄すぎて、肝心の滝が霞んでしまいましたが・・・ f(^_^;) あちゃー
書込番号:9666639
0点




現段階ではいかなるカメラなのか全く見当がつかないですね。
出来の良いEVFを装備して、15ミリ〜25ミリ程度の単焦点レンズと一緒に発売してくれれば魅力的ですが。
写真に写っているレンズはサイズからして単焦点ですよね。
書込番号:9540795
0点

ウェブログさん
CCDに関する情報はどこかに出ているのでしょうか。
DP2の場合は、実質2640X1760画素として約460万画素。
マイクロフォーサスが仮に1200万画素/ベイヤー型なら、
RGGBセットの画素としては、1200万/4=300万画素
であり、DP2の方が優位と思っているのですが。
書込番号:9540818
0点

センサーについては、パナのG1と同じものと思われますので、サイズも画素数もDP2が
有利だと思いますが、オリンパスのマイクロ4/3の魅力は、レンズ交換ができる点だと思います。
レンズについてはズームもあるというウワサもあるようです。
http://43rumors.com/olympus-micro-four-thirds-camera/
書込番号:9541046
0点

皆さんこんにちは。
オリンパスマイクロフォーサス機は、なかなか情報が出てきませんですね。
私もレンズ交換やレスポンスなど使い勝手の点で期待しています。画質にも期待したいです。
書込番号:9541247
1点

早く出て欲しいです。
このクラスは、シグマしか選択肢が、ありませんでしたが、DP1&2にオリンパスが加わります。
これでDPシリーズの価格も、下がると思われます。
市場経済のいい所です。
書込番号:9542100
0点

DP1の発売前、実売価格は15万程度かと予想されていた。
DP1の発売時実売価格は9万円弱となり「サプライズ価格」と賞賛された。
(DP1板の過去スレを見れば分かります)
DP2の初値はDP1の初値と同程度かと予想されていたが、蓋を開けたら約6万円となった。
「DP1が好調に売れて開発費を回収できたため、兄弟機のDP2は安く出来たんだろう」と好意的に解釈できるが「DP1の『高値』は何だったのか」と問題視する向きも一部にあり。
これでも「これでDPシリーズの価格も、下がると思われます」という意見が出てくるとは、DP1の発表時から動向を注視し、DP1を発売日に購入した私としては驚きです。
書込番号:9542179
4点

2機種になったからコスト負担が平準化されて安くなったと考えるのが妥当でしょうね。
DP2のみだけならDP1発売時の価格だったと思いますよ。
これまでのDP1の価格推移を見る限り
後継機の発表とかがない限り大きな変動は少ないような気がします。
DP1/2の価格差は販売店側の意図によるものと推測されます。DP2も5万円中盤近辺までは近いうちに到達しそうですね。
DP1/2は「デジイチ並の画質のコンデジ」ですが、オリンパス機は「コンパクトなデジイチ」です。たぶん競合しないです。競合するのはエントリークラスのデジイチでしょう。
書込番号:9542316
1点

色々と憶測が飛んで居ますね。
待ちに待ったオリンパスの参入、これで実感(噂だけの期間が長かったもので)出来ます。
私的には、フォビオンを採用してあれば即予約なのですが。
みちゃ夫さんの おっしゃる
DP1/2は「デジイチ並の画質のコンデジ」ですが、オリンパス機は「コンパクトなデジイチ」です。
その通りだと私も思って居ります。
いずれにせよ実機を早くさわってみたいものですネ。
その上でG10 DP1 マイクロ・オリンパス 何れかに決めたいと思います。
書込番号:9542383
0点

ここで語るのもなんなんですが…
オリンパスのマイクロ3/4は、開発が発表された頃から待っていたカメラです。
ぼくの場合は、ライカ用レンズが使えるコンパクトデジカメというスタンスで買います。
アダプターも各社から出始めていますしね。
DP3がレンズ交換式で出てくるなら、いいライバルになるし、そちらも買うことになりそうですから、本当にそんなことになったら困ります。
書込番号:9542881
0点

>ぼくの場合は、ライカ用レンズが使えるコンパクトデジカメというスタンスで買います。
>アダプターも各社から出始めていますしね。
知りませんでした。
バカ高いR-D1sを買わなくてすむのはよいことです。
LマウントのGRとTC-1が使えるかな。
ずっとドライボックスの中で寝ていますが。
リコーのGRD3はまだ先かな。
書込番号:9544160
0点

リコーのGRデジタルはシグマのDPシリーズとは別物であり、共通する部分もあるかなと思います。
DP1以前のGRデジタルの値段は7万以上していたと思います。しかし、DPシリーズの出現でGRデジタルはそのときの半値にまで価格が下落しました。DP1がもたらした市場の圧力は相当のものだったと思います。
オリンパスのマイクロフォーサスの出現もDPシリーズの価格に大きな影響を及ぼすような気がしてなりません。
DP1とDP2を高い値段で購入した私としては、いささか面白くない気持ちがする一方で、一消費者として、少しでも安い値段を歓迎したいです。
願わくばDPシリーズもオリンパスのマイクロフォーサスも安くなることを期待しています。
書込番号:9544324
1点

ジゴロウV3さん
R-D1と比べて、最大の相違点(欠点?)は画角が2倍になることです。
28mmだと56mmになってしまいます。12mmなら24mmなのでいいですけど。
書込番号:9545079
0点

>オリンパスのマイクロフォーサスの出現もDPシリーズの価格に大きな影響を及ぼすような気がしてなりません。
どちらも安くなるのには賛成ですが、シグマがどう考えるかですがたとえコンパクトサイズとはいえ、レンズ交換式のクラスとは一線を引いているのではないでしょうか?。
また、シグマにとって価格を下げてまで売る必要があるのかどうかもありますね。
DP1が安くなったのはDP2の発売額に合わせたものですし、それまでは一定の価格でほぼ推移しており他社のコンデジの下落幅とは違っていますね。
GRD2の価格推移(最安価格)を見てみましたが、DP1が出たから安くなったというような感じはありませんでした。発売後から緩やかに下がっている感じで、2008/3付近も値崩れしている様子はありませんね。(GX200発売付近で下がっていますね)
DP1/2は明らかにコアユーザ向けのコンデジですね。一般向けではありません。
シグマもそう考えているでしょうね。そう考えると我が道を行く感じではないでしょうか?
ところでオリンパスのマイクロ3/4は皆さんの中では競合するんでしょうか?
私はフォビオンだからDP1を選択したので競合しません。
書込番号:9546246
1点

オリンパスのモック、良いですねえ。
『展示したモックとは変わる形で発表』ということなのですが
ミノルタCLEみたいな感じだったら即買いですね。
ま、光学ファインダーはコストでダメかもしれません。
G1でも実際にやってますが、アダプターでライカのレンズや、それこそどこのか分かんないような古いレンズも使えますので楽しみ。
2倍になるのでほとんどが望遠になってしまいますが...
書込番号:9546426
0点

>ところでオリンパスのマイクロ3/4は皆さんの中では競合するんでしょうか?
DP2を買う気満々でしたがとりあえずμ4/3を待ちます。
書込番号:9546490
0点

私もDP2を買う予定でしたが、μ4/3発表まで待つことにしました。
レンジファインダーのようなファインダーはやはりつかないんですかね?
モックからどれだけ変わっているか楽しみです。
書込番号:9546634
0点

僕の中ではシグマのDP系とマイクロフォーサーズは競合している感じです。
デジタル一眼をメインとして、軽量にしたいけれど画質もこだわりたいという時に使えるカメラが欲しいと思っているので。
その際、DP1にはAPSセンサーという利点(後、個人的にデザインはかなり気に入っています)、マイクロフォーサーズにはレンズ交換ができるというのとAFもある程度期待できるかもしれないといったポイント等がありますので。
マイクロフォーサーズだとパンケーキレンズを基本着けておいて、必要な時だけズームをバッグから取り出して撮影するといった使い方もできますし。
画質、画の傾向などに関してはオリンパスのものがまだ出ていないので、そこを含めて検討してみようかなと思っています。
書込番号:9546643
0点

パナソニックのマイクロフォーサーズ一眼同様のEVFがつく可能性は十分あると思われます。その場合、前から見るとレンズしか見えず、後ろから見るとファインダーがあるという形になりますね。
今の所は情報がないので分かりませんが、私がオリンパスの技術陣であればEVFを装備します。
これがDPシリーズのようにレンズ固定式であれば、視差を電子的に補正する光学式ファインダーも十分ありえるでしょうが、レンズ交換式かつ非一眼レフであれば光学式ファインダーは無理(無意味)と考えます。
書込番号:9546658
0点

かつての名機「PEN」のコンセプトを復活させるようなニュアンスを感じたんでんですが、それであれば、35_ハーフと同じ縦位置にサークルなら非常に面白いと思います。
その代わり、シャッターボタンを2箇所付けて、縦長撮影(普通のカメラと同じ横長サークル)も普通に構えて撮影できるアイデアとあれば嬉しいです。
あと、EVFが搭載された場合、デザインはともかく、機能的にはG1と殆ど同じになり、現在のカテゴリーでは一眼デジになると思うのですが・・・・・
書込番号:9546779
0点

>僕の中ではシグマのDP系とマイクロフォーサーズは競合している感じです。
結構そういう方がいるんですね。コンデジの視点で見た場合にレンズ交換式は全く別物と言う認識がありました。
もし私がDP1/2と競合すると考えたとしたら間違いなくDP1/2は買いません。
あまりにマイクロフォーサーズの方が利点が多くなってしまいますから。
だって画質以外に良いところを見つけるのが大変なカメラですもの・・・。
(あ、スタイルは個人的に好きです。その部分も選択時のポイントとしては高いところですね)
オリンパスは間違いなく機能性・操作性は一般的なレベルで仕上げてくるでしょうから、価格が妥当(レンズ付きで10万前後?)ならそちらにするだろうなぁと思います。
パナのレンズロードマップに20mm(換算40mm)F1.7単焦点レンズがありましたが、これが載るんでしょうかね?
競合しない私としては、DP1/2の後継にレンズ交換式を求めず、よりコンパクト、より操作性の良いものを求めます。APS-Cを載せたGRDが理想でしょうか?
書込番号:9546873
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





