
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 14 | 2009年6月7日 00:38 |
![]() |
10 | 14 | 2009年5月31日 18:53 |
![]() |
26 | 15 | 2009年5月29日 19:53 |
![]() |
4 | 1 | 2009年5月28日 13:05 |
![]() |
4 | 5 | 2009年5月27日 23:03 |
![]() |
39 | 19 | 2009年5月23日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、DP1を3度目の清掃やり直しに出したのですが、その際の対応がちょっと宜しくなかったので、一応報告しておきます。
発送2日前にゴミの写り込みが確認できるJPEGをメールに添付し、送信しているにもかかわらず、先日、工場でゴミを確認できないので写真を持っていたら送ってくれ。と連絡が来ました。
その後直ぐに、カスタマーサポートに電話をし、担当者に添付画像の事を言うと、メールを確認します。とのこと。
SIGMAにメールをだしても、質問などには答えず「直ぐにこちらに送ってくれ。」しか返答がないのは、やはりメール自体は全く読んでいないことが原因のようですね。
担当者が悪いのか、会社自体のマニュアル通りの対応かは判断できませんが、、、
みなさんの「サポートの対応は非常に丁寧だった」などの内容からすると担当者が悪いんですかねぇ。。。
1点

3度も清掃したんですか?
よっぽど汚れていたか埃っぽいところでお使いなのですね。
シグマのサービスも大変だ・・・・
書込番号:9625104
2点

そのゴミが写り込んでしまった写真を拝見することはできませんか?
それと、必ず同じところに写り込みますか?
(勿論必ず写り込むとは思っておりませんが。。。。)
書込番号:9625258
0点

>鉄道写会人さん
この写真を添付していました。
SPPの現像の際に見やすくしているだけですので、縮小された画像で確認できるか微妙ですが。。。
ちなみに、両機ともに写真中央の下の方にゴミの写り込みがあります。
もちろん他の物を撮影しても、ゴミの写り込みの位置は変わりません。
DP1は、保証期限切れ前に一度確認に出してから素子や液晶にゴミが付きまして、一度も綺麗になって帰ってきたことが有りません・・・
あと、前回建てたゴミに関するスレッドも。
スレ番 9527499 です。
書込番号:9625324
0点

>目印はノッポさん
なかなか修理が思うように行かず、お困りのようですね。
ただ、カスタマーサポートとのやり取りの仕方のコツをご存じないようですので、僭越ながらアドバイスさせて頂きます。
「その後直ぐに、カスタマーサポートに電話をし、担当者に添付画像の事を言うと、メールを確認します。とのこと。」
ここで終わりにしないで
「当方が電子メールに添付した画像について、御社の技術者の方が確認した結果をお電話で伺いたいです。『技術者の方から折り返しお電話をお願いします』」
と言うと良いでしょう。
カスタマーサポートの人は技術者ではないでしょうから、「基本は工場へ取り次ぐだけ」と思われます。即答を求めても無理なものは無理ですから「技術者の方から、折り返しお電話下さい」とやるわけです。
カスタマーサポートの人は川崎に、技術者は会津にいるのかもしれませんが、電話とメールで「添付画像」と『折り返し電話の要請』があったことは簡単に伝えられます。
しばらくすると、シグマの技術者から電話が来て「この画像の**は**と判断できますのでYYと対応したいと思います」と返答してくれるでしょう。その際に、忘れずに相手の名前を聞いて下さい。「シグマ会津工場の@@部のAAです」とでも答えてくれるでしょう。
このようにすれば、AAさん(通常は、工場の係長クラスの人)が責任を持って「YYと言う対応」を実行してくれるでしょう。
書込番号:9625326
2点

>ブッチ456さん
確かにその方法は良いですね。
電話の際は半分呆れていたので、電話口でため息ばかりついていました・・・
もう少し頭使って電話するべきでしたね(笑)
ただ、何度清掃に出してもこれならば、誰にやらしても無理な気がしてきているのも事実です。
書込番号:9625354
0点

>目印はノッポさん
なぜ一度の修理で問題が解決しないのかは私はシグマの人間ではないので分かりかねますが、申上げたことが役に立つとうれしいです。
なお「何度清掃に出してもこれならば、誰にやらしても無理な気がしてきているのも事実です」とお考えになるのももっともですが、そういうことはあまり考えない方が良いです。考えると必ず態度に出てしまいますから。
これはネットオークションで良く言われることですし、一般社会でもあることですが、
「相手を疑いすぎるとろくなことがない」
というのがあります。相手も人間ですから、トゲのある言い方をされたり、何をするにも証拠、証拠と言われるとこじれなくても良い問題がこじれることが往々にしてあります。
その最悪の事例が、もう10年以上前のことになりますが「東芝クレーマー事件」です。
私はこの事件をリアルタイムで見ており、ネット上の『被害者の告発サイト』で公開されていた「東芝渉外担当者の声」も聞きました。(告発サイトはニフティに開設されていたと記憶します)
この事件、確かに東芝の対応も良いとは言えないのですが、それ以上に「ビデオデッキを買った人」の『要求』と『やること』が余りに現実離れしていたために東芝の態度を硬化させた、と判断しております。
詳細は、下記の本をお読み下さい。私が事件当時に見聞したことが正確に書かれています。
「証言 東芝クレーマー事件」 (小学館文庫)
http://www.amazon.co.jp/dp/4094161937/
私もDP1を保証期間内に2度会津へ里帰りさせましたが、シグマさんは正当な要求にはきちんと対応して下さる会社だと思います。
DP2を3度も送り返すことになり、ご不満もお持ちとは思いますが、カスタマーサービスや技術者の方と話す際には、極力冷静にお話し下さい。
書込番号:9625396
1点

>ブッチ456さん
私もその事件は存じ上げています。
ご忠告ありがとうございます。
そうですね、もう少し気長な対応を可能な限りしてみたいと思います。
ちなみにDP1が3度目、DP2は2度目の再清掃です。
あまり詳しく書いていなくて申し訳ない。
書込番号:9625422
1点

スレ主は本当に神経質ですね。
おそらくこのカメラ以前にどのカメラもあなたに対応していないと思います。
シグマの担当者もプププっwと笑ってらっしゃるんじゃないでしょうか?
性格に問題ありですよ,性格に。
書込番号:9625911
3点

目印はノッポさん、問題画像の提示、ありがとうございました。
しかし。。。。
DP1にしろDP2にしろ、絞り過ぎではないでしょうか?
私は、
「F8でゴミは写り込むことはある。写り込まなければラッキー。
F11では写り込んで当たり前」
との認識を持っております。
書込番号:9626176
0点

写真を見る限り、素子のゴミは事実だし、しかも複数あるようですから、神経質ということはないと思います。スレ主の気持ちはよく分かります。
一事が万事といいます。他にもおろそかにされていることがあるのかなと勘ぐってしまいます。消費者からの信頼を勝ち取ることは難しいけれども、失うのは簡単ですから。シグマを応援する一人として、しっかりしてほしい気持ちで一杯です。
書込番号:9626181
5点

>鉄道写会人さん
これはゴミ探しの際に絞っての撮影なのでこの値になっています。
ゴミが移り出すのはF8前後ですね。
しかし、私の意見としては、いつ失敗写真が発生するか分からない物は精神衛生上よろしくないかな。といった感じです。
特に液晶でのゴミ確認が無理に等しいですから。。。
>ウェブログさん
ご理解頂けて感謝します。
フィルムと違い、容易に内部の清掃が出来ませんから、何かの拍子に素子から外れない限りは絞る毎に不安材料として存在しますからね。
私自身、特にSIGMAを目の敵にしているわけでも無いですし、私の件を切っ掛けに工場の技術精度向上などに繋がれば良いかな。とも思っています。
書込番号:9626255
3点

目印はノッポさん、こんばんは。
ゴミの件で返送したDP2が本日帰ってきました。
ちょっと心配でしたが、画像を確認したところ問題無さそうです。
安心しました。
サポートの事ですが、私も以前この問題で電話しましたが、電話の応対はあまり丁寧とは思わなかったのが第一印象です。
特に修理に出して感じたのは、電話かメールで連絡をしてから修理に出してもあまり意味がないように思いました。
もちろん、問い合わせてから出した方が良いとは思うのですが・・・。
送る際は故障内容を自分で明記し、必要があれば文章を書いて出さないと相手にうまく伝わらないみたいです。
私は皆さんのやり方を参考にして、画像を印刷し、故障状況を紙に明記して説明文を入れて送りました。記入内容も細かく明確にする事で相手の方に理解しやすくなると思いました。結果、しっかりと希望通りゴミの確認をして頂き、想像ですが他の箇所も問題ないように丁寧にチェックされたと思います。
修理票にもお詫びの文章があり、シグマのお客様に対する誠意は今回の件で伝わりました。シグマも努力し向上するよう頑張っているようです。
私も我慢した甲斐がありました。
万が一もう一度同じ様な状況になっても諦めず掛け合ってみて下さい。
気持ちは十分わかりますので、同じようにやってみてはいかがですか?
もうすぐ戻って来る頃だと思いますのでまた報告して下さい。
修理状況も確認する際はメールで問い合わせすると調べてくれて回答をもらえます。(修理は早いので特に必要ないと思いますが)
書込番号:9628483
4点

>cyberpoliceさん
返信が遅れ、申し訳ありません。
先日、再清掃から帰ってきたのですが、回答が
「センサーのゴミではなく、センサー、センサーの前に装着しているフィルター等の素材の持つ要素(泡、ブツ)と考えられます。」
とのことで、清掃も何も行われず帰ってきました。
ここで一つ、疑問なのですが、清掃の度にゴミと思しき物の写り込みの場所が変わっているのに、部品仕様上の問題なのでしょうか?
修理品納品書には部品交換など一言も書いておりません。
一応、今までの写り込みの確認で絞り込んで撮影し、フォトショップでトーン調整を行った写真が数枚残っていたので添付しておきますね。
ちなみに「DP2_090523時点」だけ縦取りに会わせるために90度回転を行っています。
その他は反転もトリミングも行っていません。
なんだか、SIGMAとのやり取りも疲れてきました・・・
書込番号:9660810
0点

目印はノッポさん
こんばんは。報告がなっかたので心配しておりましたが、残念な結果となってしまったようですね。
同じ症状だったので他人事ではないと思っております。
修理報告書の内容、ゴミではない点、これを聞いたら疑問だらけなのは当たり前です。しかし、直ってない以上シグマは不良とみなさなかったのでしょう。
ただ、黒丸の場所が変わっているところを見ると分解はしているようですね。
まず、シグマに何をどう修理したのか確認する必要があると思います。面倒ですが当然直ってないので聞く必要があります。
不良でなければ一体何なのか、直せない理由などを聞かないとだめです。
写真にこれが写る仕様なら当然記載があるはずですから、画素掛けみたいに。
メールで問い合わせ大至急連絡をするようお願いした方が良いと思います。
メールには修理日、修理報告書番号、機種、シリアル、今までの経緯・状況などを明確に書いて送る事です。(分かっていると思いますが)
また再修理を伝えてくると考えられますが、まずは怒りたい気持ちを抑えて丁重に訊ねて下さい。散々修理で送ったのに直っておらず困っていることをアピールするのです。また送る事になると思いますが、今度はワープロでメールと同じように詳しい内容を書いて同封し、F14で撮影した風景写真を印刷して(特に色合いをあまり変えなくてもこれなら普通に写るはずです)問題ある箇所に印をつけて分かるようにしてから送ると良いです。
私も通販の交換1回、シグマ2回でかなり疲れましたが、やはり当たりはずれが商品にあってはならないと思っておりますので諦めずに頑張って下さい。
役に立つといいんですが・・・。
書込番号:9662440
0点



テレビを買い換え、動画だけでなく静止画も綺麗に見えるようになるとデジカメももう少し良いやつを・・・と思い、一眼は良いのは分かるけど自分にとっては大げさすぎ・・・と漂流していたところ、DPシリーズを知った次第です。
知ったときには既にDP2の発売間近であったため、DP1がかなり値を下げても我慢していました。
DP1との店頭での簡単な比較でも液晶の反応等、確実に進化しているのが感じられたため、今時のコンデジから操作性や機能が違うと言っても「ひょっとするとオレにもこんなすごい写真が撮れるかも!」という妄想からDP2の購入を決めました。
現在品薄で取り寄せとなりましたが、到着が楽しみです。到着次第、レビューに投稿したいと思います。
0点

こんばんわ。
DP2は僕も狙ってます。これを買えばきっと素晴らしい写真が撮れるに違いない風な期待を抱かせてくれますよね。
フリーズ等の発売開始直後的な問題について解決されるのを待っていますが、取りよせで月末入荷でしたらたぶん新ロットですね。
書込番号:9593802
0点

私も買いました!
デジオンで納期1〜2週間となっていましたが、1週間で納品されました。
試し撮りをしましたので画像をアップします。
150枚くらいとりましたが、まだフリーズは経験していません。
書込番号:9594257
1点

おさるどんさん
なんだかワクワクさせてくれるカメラですよね。
仰るとおり、ちょっとした不具合関係が改善されていると待った甲斐ありですね。
taspさん
良い感じですね。三枚目なんかはいわゆるコンデジでは出せないボケ味なんでしょうね。ますます妄想に拍車がかかります!
書込番号:9595070
0点

上海での購入は入荷との根比べでした
5週間通い続け、やっとDP2を入手しました
入手したのは日が暮れる前、早速DP1を懐に入れ
(メッシュのカメラベストは左右の懐にDPを収納可能です^^)
予備SDと電池を持っていたので
早速DP2を首からぶら下げ店から出ました
F2.8、距離ダイヤルの細かい調整なかなか液晶も良い感じ
何より画角がSnapShotに最適、道路のバスをバシャバシャ撮りました(^^
書込番号:9598558
1点

○-ちゃんさん:
購入おめでとうございます!
私も先週出張前に購入しました。インド・シンガポールに連れていきましたが、
いい感じのボケでとっても満足です。今までは一眼持っていってましたが、まさに
サイズといい、写りといい素晴らしいですね。開放もFOVENのおかげでシャープなので
ついついF2.8のまま使ってしまいます。到着楽しみですね!ちなみに、よくいわれて
いるフリーズは私の個体も出てきていません。
書込番号:9598789
2点

昼中DP1持って、さんざん撮った後
例のカメラビルに行き探し回ってゲットしたDP2
薄暮のネオン「割とDP1は難しかったのですが」
おお・・・?苦もなく描写してくれました(感動しちゃいました)
ああ、報告ですがレンズが出る音「おけら の鳴き声」です
Northern Mole Cricket と言うのだそうです
http://www.musicofnature.com/songsofinsects/iframes/twentyspecies.html
ここで鳴き声が聞こえます(爆
書込番号:9599618
1点

あらら・・・日付時間調整 初期設定のママでした
ご愛嬌で、お許し下さい090524 17:00頃です♪
書込番号:9599723
1点

weijiさん
DP1での書き込みから楽しく拝見させてもらっています。
2もいかれるのですね!
私は全くシロートなので、今回DP2を買うまではいわゆる量販店以外のカメラ屋を覗くことは皆無でした。 DP2を買うに当たって、外付けファインダーが気になり銀塩マニア御用達と言う感じのお店を初めて探訪しました・・・いえ、無理でした。ショーケースと入り口の辺りをちょろちょろと見るぐらい・・・ハイファッションの店にも結界というものはありますが、この手のお店にもみえない結界ってありますね。
とつい二枚目のみたことのないカメラの記事を見て思いだしてしまいました。
オケラの鳴き声ってこんなんだったんですね。ありがとうございます。カメラからこんな声が聞こえるとは・・・楽しみです。 画面いっぱいに脚の細いのばかりいるとちょっと背筋が寒くなりますね。季節が秋になる感じだからかなぁ・・
Temma2さん
ありがとうございます!
海外出張良いですねー もちろん、遊びではないので大変でしょうが海外という非日常羨ましいです。
さ・ら・に、DP2があれば後から見返してその料理のニオイまで思い出せる・・・そんな感じの写真ありがとうございます。
もちろん皆さん腕が良いのでしょうが、こういうふと目にしたものを鮮やかに切り出せる そういうことが出来るカメラ なんでしょうね。
早く来ないかなー
書込番号:9599731
0点

○-ちゃん:さん
コメントありがとうございます
1■中古カメラ屋さん、うさん臭い店員が多いのは確かです一種独特のニオイもあります
でもケースを覗き込んでも「見せて下さい」と言わない限りほったらかしです
どんどん結界を解いて探検して下さい結構面白いですよ往年の小道具
2■カメラに虫のサイトご紹介、申し訳ありませんボキャブラリーが無いので
直接聞いて頂ければと思い載せました
3■MONOマガジンが上海の食堂に転がっていたのです、これは1眼レフだそうです
勿論昔の物35oフィルムを使うそうです医療用で円形にしか撮影出来ないとか
単純にカッコイイと親爺的に思いテストで撮ってみました
フルサイズで見ると文字などが、手ブレに依る2重画像になってしまいました
早く届くとイイですね♪情報交換しましょう 追伸:私も全くの素人です
書込番号:9600757
1点

weijiさん
確かに、独特のニオイがしてました。 小さい頃触れさせてもらえなかった一眼レフも同じようなニオイでした。
たしかに、こちらに全く興味のない感じでしたので余計に気後れしてしまいました。
これからは見つけたら臆せず入ってみます。
虫の件、そういう意味ではなく開けたらビックリしたもので・・・
店から連絡あり、今週末には手に入れられそうです。これからも宜しくお願いします。
書込番号:9603520
0点

木曜日に手に入れ、今までやったことのない首からカメラ スタイルにてお出かけしました。
家のパソコンが旧いので、SPPがインストールできず(苦笑) JPEGしか試してません。
まずは操作に慣れると言うことで・・・
次はパソコン買い換えか!
DP2だんだん魅力が分かってきました。気がします。
今まで、銀塩カメラもコンパクト、デジカメももちろんコンパクトだったので「絞り」というものを意識したことがなく、同じ構図で同じピントでも絞りを変えるとずいぶんと印象が変わると言うことを初めて経験しています。
楽しいですねー 漫然と風景を眺めていたのが、「こう切り取ったら綺麗かも」という見方になりつつあります。
書込番号:9628459
1点

O-ちゃん、DP2のご購入おめでとうございます。
通常のコンデジでは、マクロ撮影以外は何を撮ってもパンフォーカスになりますので「絞りの効果」を意識することが困難です。実はこれはDP1でもその傾向があります。
DP2はその点が大きく銀塩カメラに近づいており、絞りを変えることで様々な画像効果を楽しめるようです。DP2で写真の面白さをご堪能下さい。
書込番号:9629873
1点

O-ちゃんさん、ご購入おめでとうございます。
きびきびした動作ではありませんが、
透明感のある画を楽しみましょう!
首からスタイル、私は初め抵抗がありましたけど、
ストラップを短めにしてピンと張って撮影すると
手ぶれを防止になるようです。
書込番号:9629983
1点

ブッチ456さん
ありがとうございます。
そうだったんですか。 たしかに、DP2はマニュアルフォーカスでもシビアだなーと思います。ちょっと前後にずれるだけでボケゾーンに入りますね。
おかげで液晶保護フィルムを透明度の高いモノ(といっても100均ですけど)に替えました。
一眼レフ並みの綺麗なボケを生かした写真を狙います!
taspさん
仰るとおり、液晶での絵合わせはピンと張るとぶれ防止になりますね。
地元を歩いていても観光客みたいな格好で妻には嫌がられそうですが・・・めげずに。
そろそろケースとか、ストラップが気になってきました・・・
書込番号:9631553
0点



来ましたね。
☆変更点
Ver. 1.01
特定の条件下で発生するフリーズ現象の頻度を軽減しました。
オートフォーカスの精度の向上を図りました。
、、、だそうです。
この二つが直ればだいぶ嬉しいですね!
シグマさんは価格の掲示板を見てるとの噂なので、皆さんもこのついでに希望を書いちゃいましょう!
私なら次に直して欲しいのはホワイトバランスです。シアン被り過ぎ。DP1はマゼンタよりだったのになんで今度は青っぽくなんじゃうんだろう。
RAWで直せるとは言っても全ての画像でホワイトバランス調整するのは大変です(涙
http://www.sigma-dp.com/DP2/jp/firmware.html
2点

さっそくアップさせました。特に問題があった訳ではないけれど、まあ、最新版の方が気持ちいいかなぁ・・・って感じで。
AFが合いやすくなるのは歓迎です。
ボーテンさん ありがとうございました。
書込番号:9611597
0点

一時期、品薄でしたが、先週末ぐらいから在庫が復活してきたので、遅ればせながらゲットしました。
DP1共々、お仲間に入れていただきたくよろしくお願いします。
幸いなことに、まだフリーズ経験がありませんので、新ファームを適用してもその効果がわかりません。
ですから、一度でもフリーズを経験してから新ファームを適用してみようと思っています。
現状フリーズに困っている方の改善報告を楽しみにしています。
書込番号:9611637
0点

おぉ、こんな時に限って埃問題で再清掃にだしている・・・
早くて土曜日には戻ってくる筈なので、早速ファームアップを・・・されてるかな?w
光量の少ない場所でのAFがどうなっているのか期待ですね。
書込番号:9611640
1点

こんにちは
AFの動作音が大きくなったような...
精度アップとの関連あるんですかね??
AF駆動時の振動が手に伝わるようになりました。
それとも予期せぬエラーが出たんでしょうかね?
書込番号:9611704
1点

ボーテンさん、こんにちは。
情報をありがとうございました。
早速ダウンロードしてみました。
AFの精度..確かに以前は迷っていた淡い色の被写体には
直ぐにピントが来る様になりました。^^
フリーズ現象は、今までも無かったので分かりませんが
こうしてファームウェアで改善されるのは、嬉しい事ですね。
WBは確かにシアン寄りかな?と思うのですが、それとともにSPPのWB調整に
色温度設定が加わって欲しいですね。
書込番号:9611884
3点

皆さん、こんばんは。
私もフリーズはなっこと無いんですがファームアップしてみました。
AFちょっとでも早くなってくれるとうれしいですね。
>SPPのWB調整に色温度設定が加わって欲しいですね。
これはぜひやってほしいですね。
書込番号:9612370
1点

余計なお世話ですが「フリーズ現象の頻度を軽減」ということは「解消」したのとは
違うのでしょうか?
書込番号:9612469
0点

DP2をお持ちでない方には本当にどうでも良いのではないですか?
メーカーの立場としては「フリーズ問題を解決」とはうかつに宣言できないから「フリーズ現象の頻度を軽減しました」と控え目にアナウンスしてるんでしょう。
書込番号:9612493
8点

私もブッチ456さんと同意見です。
軽減ということは、シグマが今のところ現認できるバグを修正。
現認できていないバグがまだあるかもしれませんという事では?
解消出来ているかもしれないし、できていないかもしれない。
まるで解消できていないと誤解を得るようなスレは好ましくないのでは?
それはDP2ユーザーが決めることだと・・・・
書込番号:9612636
3点

今まで900枚以上撮影して一度もフリーズがなかったのに、ファームアップしたら70枚撮影して3度もフリーズしました…。
カードとの相性が大きいそうなのでSDHCカードをもう一度フォーマットしたら解消するかなぁ。
特にAFが速くなった気もしないし、ファームアップはもう少し待ったほうがいいかも。
書込番号:9612990
2点

有益な情報ありがとうございます!
待ってました、ファームアップ、早速試してみます。(^^)v
書込番号:9613337
0点

みなさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
早速アップしてみましたが、確かに僅かにAFが早くなっていますね。
少しですが進歩するのはうれしいことです。
フリーズに関してのsigmaさんのコメントは、ブッチ456さんの仰るとおりでしょうね。
多数のユーザーの操作、環境を全てsigmaさんで再現し、チェックするのは
無理ですからね。
ただ、やれることはやってくれたのだと思います。
え〜っと、次の要望ですが・・・更にAFを早くして欲しいですっ!!!
書込番号:9613402
4点

ファームアップ後
うん、いいんじゃない?合焦早くて
DP1もこれくらいの早さになってくれないかな?
って言うか、Foveonらしさが足りないなあ
(腕が悪すぎてスミミマセン)DP1/2共初心者です^^
書込番号:9614164
1点

ファームアップ、嬉しいですね。昼休みにでもやってみようかと思います。
AFは、苦手とされている状況では本当にとことん苦手でしたからね。少しずつでも良くなればいいです。
幸運にも買ってからフリーズ経験はありませんが、こればっかりは出ない事を祈るのみですね。
今後更なるレスポンス向上とシアン寄りが無くなればさらに良いです。期待してます。
書込番号:9615471
0点

[9611704]の補足です。
シグマへ送り問題点を見てもらうことになりました。
3週間ほどかかるかもしれないとのこと。6月中旬でしょうかね..
改善してくれると好いですが..
さて、さて.. 3週間と言うと購入してから2ヶ月強
その間に100ショットも撮影できなというのはSD14の1号機フリーズ問題以来2台目。
あのときも数回のファームアップで徐々に改善してきた感じですから
何れDP2も好いカメラに育っていくのでしょう。
書込番号:9621477
0点





2週間前に注文し
3日前に到着
2日前に動作開始・・・・?
どこも異常はない、完璧・・・・
しっ、しっかし
シャッターボタン半押し続けども
一向にフォーカスしない、、、
まさか、そんな〜
きっと、どこかのボタン触って動かないのだ〜きっと、
取説見れど、解決せず、
昨日、カメラ屋さんに行くと
「交換ですね」だと、
初期不良どころではありません。
検査なしの出荷だったんでしょうね
でもですね
私、メゲてはいないのです。
あの夢のような写真が写せるのならこれしき
ついでにバッテリー2本注文してきました。
0点

MFになっていた。なんて事はないでしょうけど、MFでフォーカス自体は動いたんでしょうか?
DP2はDP1に比べて、何かと問題が出ていますが、SIGMAはFoveon社の買収とかで色々と予算削ったりしてるんでしょうか・・・
書込番号:9613067
1点

目印はノッポさん
あの十字ボタンの上を何度も押して
何度も切り替えて、、、MFでもピクリとも動かず
ただ、被写体にレンズを20センチに近づけるとピター
と来るんですね。私、これで暫く遊んでました。
デジカメも出がけの頃から使ってますが、これで8代目
です。こんな初歩の不具合は初めて、
怒る前に、笑ってました。否、嬉しくもなっていました。
カメラはこうでなくちゃ
なんせ大人のおもちゃですから、
書込番号:9613259
0点

漁は最高さん、こんばんは
> でもですね
> 私、メゲてはいないのです。
とってもポジティブですネ。
そうです! メゲてはいけないのです。
ですが・・・
工業製品である以上、少なからず欠陥品は付きまとうのでしょうけど、SIGMA さんにはバリデーションをしっかりして欲しいですネ。
せっかく、良いモノを作る会社なのですから (^_^)
書込番号:9613289
2点

話を聞いただけでめげてしまいました。
理由は他にもありますが。
でも魅力が失せていないところがすごいです。
書込番号:9613430
0点

いけません!
こんな「魅力的」なスレタイ付けては、いけません!!
思わず、覗きに来ちゃいました(爆)
書込番号:9613522
1点



これはほとんどの人が内心感じてるだろうなあと思ってることを書きたいとおもいます。
それは大手カメラメーカーがDP2をどう見てるのかということです。
ただのマニア向けの製品として軽視しているのか、自前の一眼システムを守るため作りたくても作れないのか、おそらく後者だと私は思います。
他の大手メーカーもきっとAPS-Cサイズの撮像素子を使ったコンパクトデジタルカメラは作れる。
ただあえてそれを作らないのは先に書いたとおりです。
フイルム時代はフイルムが一眼レフカメラとコンパクトカメラ共通でした。フイルム時代末期、当時一眼レフが売れなかったのもフイルムの進化と共にコンパクトカメラでも十分に綺麗な写真が撮影できるようになったことが原因だったと言えるでしょう。
当然デジタルでも撮像素子を一眼レフとコンパクトカメラで共通にすれば同じような流れになるからメーカーは避けているのでしょう。
しかしだからといってコンパクトなカメラで綺麗な写真を撮りたいと願うユーザーにとって
次の選択肢がデジタル一眼レフしかないというのはどうにも疑問でなりません。sigmaにはどんどんDPを進化させて一眼レフを凌駕してもらいたいと思います。
3点

台数が見込めないんで採算割れする、と判断してるんでは。
売れると判断すれば出すと思いますけど。
書込番号:9582294
9点

すみません。
どこまでが事実でどこから推測なのでしょう??
デジタルの世界は…どんな展開になるかわからないですから、『怒』になるほどではないです。
今後に期待してみましょう。
個人的には二眼レフみたいな形で2種類のレンズが一度に楽しめるカメラとか面白そう。
市場で売れるかは別として。。。
書込番号:9582370
4点

レンズ交換式なら、4/3からまもなく出ますけど・・・
エプソンのRD-1Hsはこのカテゴリに入ると思います。
レンズ固定式なら、別にAPS-Cにこだわる必要は無いと思うんですが、
キヤノンかソニー辺りがセンサーを作る気にならないと無理でしょう。
キヤノンはハイパーコンパクトの時代もかたくなに、高級コンパクトは
出しませんでしたし、ソニーもそう言った機種は、R1以来無いですね。
書込番号:9582398
2点

単純に6万も7万も出すなら一般の人は一眼レフの方を買うから出しても意味が無いのかもしれないですね〜。
DP2の性能が2万円以下で売れるくらいコストダウン可能なら他社も動くかも?
書込番号:9583010
4点

amgisさん
デジタル化はそんなに単純な物でもないようですよ。
単純にテレセントリック性の確保だけでも一眼レフよりバックフォーカスが短そうなコンパクトデジカメは小さな撮像素子を積む事でしか解決できていないのだと思います。
でも一眼レフでも銀塩時代のレンズを「レンズ資産」と謳うメーカーも多い訳ですし、コンパクトカメラでも周辺画質とかは妥協してコンパクトなフルサイズカメラを出してもらいたいと私も考えています。
リコーのGR1も画面サイズは36x24mmだった訳ですし、フルサイズGR DIGITALも単純に光を画面に導くだけならできるはず。
リコーは一眼レフも無いですし、そういった遠慮は無いはずですよね。
やっぱり周辺画質がどうにもならないくらい駄目なのかな?
DP1・DP2もレンズが繰り出すと、なかなかコンパクトとは言いづらいですしね。(^^;
書込番号:9583068
6点

APS-Cサイズだとたしかサムスンが出すかもしれませんが…?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/04/10338.html
ズームレンズだとやはりでかそうです(^^;
マイクロフォーサーズが現実的なのかもしれません??…
書込番号:9583540
0点

>どこまでが事実でどこから推測なのでしょう??
正式に発表するようなことではないので一人ひとり想像するしかありませんが、状況から見て僕は全て真実だと思ってましたけど…。
例えばキャノンからしたら、コンパクトでレスポンスもそこそこ良くてAFやAWBも良くて…というAPS-Cのコンパクトを出してしまったら、一時は売れるでしょうが一眼レフのボディとレンズの売り上げはそれ以上の大きなマイナスになると思います。トータルで見てマイナスになるなら、どんなに消費者が求めても絶対やらないというのは理解できます。
それくらい、キャノンは一眼レフのボディとレンズで大きな利益を得ていて、もう止められないんだと感じています。
キャノンが本気でハイエンドコンパクトを出したら、替わりになるものが無いでしょうし、それ自体は高値で売れると思います。
あとDPシリーズやGR、あとオリンパスが予定しているマイクロフォーサーズみたいなデザインは良いと思うんですが、G10とかG1とかサムスンのみたいなのは、もうコンパクトと呼べないと思います。
書込番号:9583616
2点

>どこまでが事実でどこから推測なのでしょう??
発売していないのが事実であり、その理由は推測と言う事でしょう。
書込番号:9583972
0点

・興味あるすばらしいスレと私も思います。
・結局は、隠された事実は五里霧中のなか、推測あるのみ、
ただ、世俗のなかの真実、事実は、無常(常ならず)のなかにあると思います。
>コンパクトなカメラで綺麗な写真を撮りたいと願うユーザーにとって
>次の選択肢がデジタル一眼レフしかないというのはどうにも疑問でなりません
・加齢により、よりコンパクトなカメラで、綺麗な写真と撮りたいと願う気持ちが、
強くなってきました。
・カメラの差(大きさ、重さ、価格)、と、ニーズの差(速射、連写、AF、
自動露出)、と、素材の限界の差(バッテリ容量、レンズと撮像素子の整合なと)
により、すべての要求を、一台のカメラ(+レンズ)で、満たすことは、
困難かと思っています。
・撮像素子がいずれ、フルサイズ判になり、それが当たり前の世の中になっても、
コンパクトカメラ、レンジファインダカメラ、一眼レフカメラ、二眼レフカメラ、
などの、要求が出てきて、結局は、TPOの用途により、ユーザ側が、
使い分ける時代になると、思います。
・メーカ間の、メーカ側の都合による、市場の「棲(す)み分け」の問題は、
ユーザ側に、メーカ間の好き嫌いがあったとしても、
ユーザのニーズを満たしてくれる製品さえでてきてくれれば、解決すると
思います。
・ただ、メーカエゴ(できたら、マウント、撮像素子などの、国際標準化ができて、
自由にカメラ、レンズ、撮像素子(フィルムなみの)選択ができるように、
なればもっと望ましいですが、そのメーカエゴ?)による、
ユーザの自由選択ができないというユーザ側の不利益は残るかとは存じますが。
書込番号:9584451
0点

恐らく、今年後半からAPS OR フォーサースの高級コンデジが各社から登場し、2年後には高級コンデジ=大型センサーが一般的になると思います。
しかし・・・・・・・・・・・・
現状〜数年の間でDP2より諧調性が豊かな高級コンデジが作れるのか? 疑問であり、興味があるところです。
目的を絞って、高画質に特化したDPシリーズのコンセプトは、高級コンデジの世界をゆっくりと確実に変えていくと思います。
書込番号:9585222
0点

銀塩時代に、
ニコンからは「28Ti、35Ti」 ※ニッコール銘のレンズを搭載した初のコンパクトカメラでした。
ミノルタからは「TC-1]
という高級コンパクトが発売されておりました。
いずれのメーカーもAF一眼レフを手広く展開していましたが、一眼レフビジネスと高級コンパクトビジネスの間で市場の食い合い(カニバリズム)は心配するに及ばなかったということでしょう。ニコンの2機種は銀塩カメラの衰退が明らかになった2002年頃に廃版になったと記憶しますが、TC-1はミノルタとコニカが合併する頃まで販売されていたと記憶します。
一方、同じくAF一眼レフを展開していたキヤノンとペンタックスからは高級コンパクトは出ませんでした。理由は知る由もないですが、「カニバリズムを懸念した」というより「高級コンパクト市場に参入する魅力を感じなかった」ということではないでしょうか。
現在、シグマ以外から「一眼レフと同等の撮像素子を搭載したデジタルコンパクト」は発売されておらず、他にはオリンパスからは近日発売と伝えられるものの詳細が一切不明なものがある程度です。
銀塩時代の前例を踏まえますと、
「デジタル一眼レフを展開しているブランドからは、カニバリズムを防ぐため、DPシリーズのようなカメラは出ない」
と考える必要はなさそうです。機が熟せばきっと出てくるでしょう。
書込番号:9585856
0点

DPシリーズが他社のエントリークラスのデジイチや高級コンデジを食ってしまうほど売れるようになったら、他社も参入するのではないでしょうか?
トヨタがホンダの築いたマーケットを後からさらっていったように・・・。
Foveonのような存在の水平対向エンジンで勝ち続けて孤高の存在となったスバルレガシィも結果的にはトヨタ傘下・・・。
こんな現実でしょうか?そうなるとは限りませんがニッチマーケットのまま緩やかに成長していたほうが結果的によかったりして・・・。
書込番号:9585998
0点

確かに私も輝峰(きほう)さんの書かれている
>(速射、連写、AF、自動露出)
が揃えば、望遠が必要でない限り1眼や他のカメラを使わなくなるでしょう。
反面、一般的にこの要素はかなり大きなものでしょう。
DP1もDP2も発売後1〜2週で中古品が沢山店頭に並ぶようですが、想像するにこの点だと思います。
一眼であればシャッターを切れば誰でもかなりの高率で綺麗な写真を撮れますが、DP1/2は同じ感覚でシャッターを切るとほとんど失敗写真となり落胆されるのでしょう。
シャッターチャンスを捕らえるのも大変です。
いくら通常のAPSベイヤー一眼を超える(と言ってしまっていいですか?(^^;))写真を撮れる可能性があると言っても、1枚も撮れない人もいるかも知れません(笑)。
でもこれらの技術的な問題は将来的には必ず解決されるでしょうから、その時にはブレイクするでしょうね。
DP1/2がもしもAFが速くて『一押し30枚連射』なら(^^;)、それこそ爆発的に売れると思いますよ(笑)。
難しいことはよく解りませんが、ベイヤー機の方がこの点有利だと聞いていますし、近いところではオリ機でしょうが(コントラストAFだけというのが不安ですが)、速射性に期待します。
書込番号:9586795
0点

みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。
私は真実はどうあれこのDP2を使い始めて、フイルム時代以上にワクワクした気持ちで撮影に挑んでいます。
その他多くのコンデジを使ってきましたがこんなに撮影が楽しいと思わせてくれるものは一つもありませんでした。
DPの操作性は多くの方が言うように他のコンデジと比べると物足りないのかもしれません。しかし撮影という行為を一つ一つ自分の体で覚えていくような心地良さや独特の時間軸の流れは多分このカメラにしかない特徴だと思います。例えていうならフイルムライカを使っているような感覚といったらいいでしょうか。
私にはDPがただの道具ではく撮影行為がもつ精神までもその中に凝縮したように思えてなりません。
書込番号:9587023
1点

他社が出さない(出せない)事情があるからこそ、シグマの独自性が光ってきて面白いですね。
これが、大手メーカーが同じ素子サイズで出してきたら、FOVEONという特徴だけでは埋没してしまいそうです。
そういう、遊びの部分があるから、カメラ業界も注目されるのでは。
書込番号:9587791
0点

隙間産業(私にとって良い意味です)で良いと思いますよ。
大手メーカーがやらないカメラをレンズメーカー(で良いのかな?)が作っちゃうなんて。
本当は、ユーザーが求めているのはこういった機種じゃないでしょうか。
ガタイは小さく、素子は大きく。
浪漫ですよ。ロマン。
Foveon素子の事は詳しく無いですが、作例を見ると奥行き感がありますしね。
他のコンデジ並(近づく)に、サクサク使えたら、もちっとイケル気がします。
書込番号:9587898
0点

確かにDPはPCモニターで等倍鑑賞したり大きくプリントした場合は他のコンデジと圧倒的な画質の差が出ますが
縮小鑑賞やサービス版プリントなど実際の一般使用ではそれ程の違いはわかりません。
一般コンデジ使用者対象にマーケティングリサーチすればそこまで画質を求めるより
ズームやオート機能、動画など多機能で使いやすさ重視の結果が多分出るでしょう。
このご時世大手メーカーがマーケティングに沿わないニッチ市場を膨大な開発費をかけて開拓するは
かなりの冒険でしょうからなかなか商品化できないのだと思います。
良い商品=売れる商品とは限らないのが悲しいところで好景気の時代ならまだしも
このご時世では大手からの商品化は難しいかもしれませんね。
ニッチに注目し、ものづくりに徹してくれたシグマの姿勢には拍手を送りたいと思います。
書込番号:9588980
2点

単焦点高級コンパクト路線は以前からあって、この市場規模も各社把握していると思います。また、作ろうと思えばその要素技術はどこも持っていてパッケージング化するだけの話です。そういう意味では、各社この路線の構想は持っているのだと思います。
他社が出せない理由は2つあると思います。
1つは、この市場の対象者を絞りきれていないことです。(やはり多く売りたいですから。)そのため、決まった予算の中でどの要素を盛り込みどれを捨てるかが決定出来ないのです。
もう1つは皆さんが仰る様に時期的な問題です。性質上、プラスもう一台というカメラなので時期的にまだ早いかなと思っていると察します。
カメラや写真について知識がある人をターゲットにして、実売価格6〜8万ですぐ作ればいいと思うのですが。
DP2は賞賛に値するカメラだと思います。他社のマーケティング担当の方、読んでいたらさっさと話を上に上げてDP2の対抗馬作って下さいな。
書込番号:9591046
2点

>ワンワンカンタ さん
>確かにDPはPCモニターで等倍鑑賞したり大きくプリントした場合は他のコンデジと圧倒的な画質の差が出ますが縮小鑑賞やサービス版プリントなど実際の一般使用ではそれ程の違いはわかりません。
L判プリントでも、デジタル一眼(フォーサーズ、APS-C、FOVEON、フルサイズ)で撮った写真と、コンデジで撮った写真の差を見分けるのはそれほど難しくないと思いますよ。
「普通の人は、コンデジや携帯カメラでなく、一眼レフ(またはDPシリーズ)で撮った写真を見たことがないので、その差を知らない」
と言う方が正確だと思います。
これは銀塩の時代も同じでして、
「『写るんです』やズームコンパクトで撮った写真と、一眼レフや高級単焦点コンパクトで撮った写真の差はL判プリントでも分かったが、普通の人は前者の写真しか見る機会がないのでそのことを知る由もなかった」
ということがあったと思われます。
実際、銀塩のGR1sや、デジタルのDP1で撮った写真(いずれもL判プリント)を知り合いにあげると、その画質の素晴らしさにビックリされることが多いです。
逆に、よそから貰うL判写真を見て、その画質のショボさに苦笑することが多いです。もちろん相手には言いませんが。
書込番号:9591724
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





