
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ初心者ですがよろしくお願いします。
カメラの力を最大限引き出すにはそのカメラの最高画素数で使用するのが一般的なのでしょうか?(特に大きいサイズで焼かない場合、パソで見る程度でも)
みなさんは画素数の使い分けはどうされてますでしょうか?
0点

>みなさんは画素数の使い分けはどうされてますでしょうか?
私は使用目的が何であれ、常に最大画素数・最高画質で撮影しています。
「大は小を兼ねる」かな?(^^ゞ
書込番号:9393888
0点

>みなさんは画素数の使い分けはどうされてますでしょうか?
私はJPEGのみですが、画素数は常時最大画素数で撮影しています。
圧縮率は3段階のうち、中圧縮がメインで、たまに低圧縮(高画質)を使います。
Lや2Lにしかプリントしないなら、200万画素程度でも十分ですが、低画質で撮影したものを、後で高画質には下来ません。
逆に最高画質で撮影しておけば、低画質に落とすのは簡単です。
メモリーも大容量が安価になったし、PC性能も上がっているし、最高画質やRAWでの撮影でも良いと思います。
書込番号:9393900
0点

これDP2限定のお話??
デジ一眼では、RAW+ミドル〜スモールサイズのJPEGで撮影する場合が多いです。
画素数よりも、AWBがまだまだ信頼しきれませんから、JPEGでホワイトバランスを
崩すとどうにも修正が効きません。
調整が不要な物はJPEGからそのまま印刷します。また、外出先でさっと出力・渡したい
場合は、JPEGをそのままキオスク端末で出力します。
確かDP1は同時記録不可でしたよね・・・ 迷いますが、基本はRAWで撮ると思いますよ。
書込番号:9393917
0点

最大画素で撮影しておけば、パソコン(ソフト)で小さくできますが、逆はできませんので
できるだけ最大画素で撮影するのがいいと思います。
いつも小さい画素で撮影するのなら、他の安いデジカメのほうが合っているのではないでしょうか?
書込番号:9393956
0点

べぇぇさん、こんばんは。
JPGで撮る場合は、ファイルサイズを最大にしています。
ブログに使うだけのサイズで良いからと、過去に何度か小さなサイズで撮った事がありましたが
その様な時に限って、気になる写真があったりして、大きなサイズで撮っておけば良かったと何度、思った事か..。^^;
撮る度にサイズの設定を変えるのも面倒なものですから、最大サイズで撮っておけば、とりあえず
後で後悔する事は無いでしょうし..。
私がデジ一眼で撮る場合、RAW+JPG撮りなのですが、このDP2は同時に撮れないのですね。
RAWとJPGのどちらを多用するか..。
DP2が手元に届いてみない事には分かりませんが、いずれにしても最大サイズで撮る事だけは
間違いないと思います。
書込番号:9394123
0点

みなさん回答ありがとうございます。でも私自身もっと根本的な知識が足りてなかったようです。
>これDP2限定のお話??
ではまったくありません。デジカメを使う上での根本的な質問です。
今調べてRAW初めて知りました。この意味はだいたい分かりました。けど結局専用ソフトで現像したら非可逆圧縮ファイルになる?
RAW以外は画素数に関係なく撮った瞬間全て非可逆圧縮されたファイルになってるって事ですか??
カメラが勝手にしてる??
上記2文の使い分けの意味が分かりません。
書込番号:9394291
0点

非可逆圧縮されたファイルっていうのは、おそらくjpegのことで、このファイルだといろんなビュアーで閲覧することができるし、プリンターで印刷もできます。RAWのままでは出来ません。
RAWは生データとも言われるファイルなのでフル画素で記録されますが、始めからjpegにした状態で記録する場合は、カメラ内で画素数を設定値に縮小して記録します。
僕はブログ用の写真やL判までのプリントが目的の場合、F31fdというコンパクトカメラでは2〜3Mに設定しています。でも大切な写真を撮りたい時は、最大画素にサッと設定し直してから撮ります。画素数多いとデータも大きくなってジャマに感じてしまうので。
でもこのカメラならば最大画素数も4〜5Mだし、ホワイトバランスとかもいろいろいじれるRAWで撮ると思います。
書込番号:9395646
0点

前の文章は,多少違うかな?
現像してもTIFF保存すれば,可逆圧縮になります。ただ,えらくファイルのサイズは大きくなります。JPEGで保存すれば,非可逆にはなりますが,ファイルサイズは小さくなります。
RAWを現像するというのは,ホワイトバランスの修正とかが自由にできるというメリットがあるからです。
個人的にはキャノンなんかは相当正確なホワイトバランスをオートでも設定してくれますので,所有の40Dとかは,よっぽど際どいとか,難しいとか,貴重な1ショットとかってことでないかぎりは私はJPEGの最高画素数で撮影してます。
DP1の場合だと,ホワイトバランスとか,色味とか,こける可能性が低くはないのでRAWで撮ります。
RAWの設定のないデジカメでは撮影した瞬間に非可逆圧縮がかかります。
というか,RAWの設定のあるコンデジの方が少ないのでは?と思います。一般的に言うところの高性能コンデジにしかRAW設定はないでしょうね。
書込番号:9395776
0点

RAW撮影ができる機種の場合、RAWを使わないのはもったいなさ過ぎますよ。
DP2はまだわかりませんが、特にDP1では
DP1RAW現像後画質>>>>>>DP1JPEG>他のコンデジ
くらいの差がありましたから。
良いソフトを使っていれば画素MAXで撮影してからリサイズする方が良いと思いますが、フリーのしょぼいソフトで縮めるくらいならカメラ側での設定でもいいかもしれません。RAWとJPEGの差に比べれば小さい問題ですよ。
少なくともDP1では大小関係なくJPEGを使う事は考えられません。たとえそれで書き込み時間が数倍になろうとも、です。それくらいの差があります。
書込番号:9396999
0点

だいぶ分かってきました。ありがとうございます。
同じJPEGでもカメラの種類、ソフト(調整可)の種類で現像される絵が変わってくるって事ですね。
あと
>圧縮率は3段階のうち、中圧縮がメインで、たまに低圧縮(高画質)を使います。
とありますがこれは「〜M」(←画素数表示自ですよね?もちろん選択可です)表示とは意味がちがうのでしょうか?
私の仕事で使うデジカメには「〜M」しかありません。
書込番号:9398125
0点

上記最後の文ですが
画素数と圧縮率の関係が知りたいです。
仮に
・同じ画素数で圧縮率を変えた場合
・異なる画素数で圧縮率が同じ場合
書込番号:9398159
0点

ぺぇぇさん
>画素数と圧縮率の関係が知りたいです。
無関係です。
画素数は文字通りです。
圧縮率もある意味文字通りでファイルを圧縮するわけですが、画素数を小さくするわけではなく、各画素のデータをある一定のアルゴリズムで間引いて小さくします。
従い情報が失われる分データは劣化します。
>・同じ画素数で圧縮率を変えた場合
>・異なる画素数で圧縮率が同じ場合
で、どちらが画質がよいかという議論になるかと思いますが、これは一概には言えません。
まず画素数というのはどれくらい引き伸ばしてどのように鑑賞するかによります。もし大きく引き伸ばすのであれば、その画素数に見合う画素数が必要になりますし、プリントするのかモニターでみるのかによっても必要とされる画素数は変わってきます。
小さすぎれば解像度が不足してきます。しかし、小さな画像やプリントでの鑑賞であれば解像度が求められませんので、画素数が小さくてもさほど画質は悪くはなりません。
一方圧縮率は上げれば確実に劣化します。メディアやストレージの容量や転送、PC等々ファイルサイズが許容できる範囲内で圧縮しないに越したことはありません。
基本的には用途に必要な画素数をまず確保する。その上で、できる限り圧縮率を下げて保存する。というのが一般的かと思います。
書込番号:9398452
2点

ぺぇぇさん、おはようございます
>画素数と圧縮率の関係が知りたいです。
仮に
・同じ画素数で圧縮率を変えた場合
・異なる画素数で圧縮率が同じ場合
この疑問、デジカメ普及初期からノウハウ本などで解説されております。
「画素数の方が圧縮率より画質影響度が大きい」
⇒「最大画素数&高圧縮」の方が「小画素数&低圧縮」に比べ高画質である。
自分もデジカメを買い替え、買い増しするたびに実際に画質を確認していますが、
この一般論が外れたことはありません。
ちなみに、ニコンのデジ一眼を使っていますが、JPGの設定は「Large(最大画素)&Basic(高圧縮)」です。(D200、D300、D700で確認)
もっとも、RAWとJPG同時記録ですが。
※ちなみにDP1も使っていますが、RAW以外で撮影したことはありません。
書込番号:9410495
1点



DP2に大いに興味を持ち購入を考えていますが、ビューファインダは必需品で+2万円で約8万円。相当高い買い物です。本来ならDP1活用者にお聞きすべきですが、今はこちらのほうが関心が高まっていますので、どうしても気になる点をお聞きします。
これには「手ブレ防止機能」がついていませんが、夜間は別にして、通常の昼間の撮影でも三脚は必需品でしょうか。通常現在のデジカメは手ブレ機能が備わっていますが、DPでは1・2とも付いていないのが若干心配です。
DP1のその辺の使用状況等お聞かせください。
1点

一般的に手ブレしにくいシャッター速度は「1/換算焦点距離」秒と言われています。
それと、枚方ちゃんさんご自身の手ブレしない低速シャッター限界を勘案し、判断されるのがいいと思います。
普通なら、昼間の屋外では手ブレ補正も三脚も要らないと思いますし、意識的に低速シャッターを使われるなら必要な場合もあると思います。
書込番号:9391906
2点

これは、ちょっとお答えが難しいですね…。
DP1と2ではレンズの距離もF値も違うし、シャッタースピード上げたらISOとノイズも変わってきてそのへんの許容範囲は個人によって違うとも思いますしDP1と2でも変わるかもしれません。
ということで自分の使用感ということですが、DP1で昼間の屋外というのであれば、天気にもよりますが3脚必須とまではいかないと思います。もちろんきちんとブレを抑える配慮はするということですが。例えばサッと取り出してパシャっていうのはけっこうきつかったです。あとこれはカメラの使い方にもよりますが、自分は常時携帯だったので出番が室内、夜ということも多々あり、そういう意味ではあるにこしたことない機能とは思います。ただ、今くらいのサイズにこだわると搭載は現時点では難しいかもですね。ズーム化とか手ぶれ補正とか、DPシリーズには色々要望がありますが今後の展開はちょっと読めません。
書込番号:9391997
2点

7月に発表とウワサされているオリンパスのマイクロ4/3を待ってみてもいいのではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/05/10355.html
書込番号:9392049
2点

今まで手振れ補正のついていないデジカメを使っていたので全く違和感がないのですが、
DP1,DP2には2点支持式のストラップがついています。
首に提げてぴんと張り両手でしっかり支持することで手振れがかなり抑えられますね。
そして3連射が使いやすいです。DP1では低速シャッターでもそれなりの確率で手振れの少ない写真が撮影できます。
とはいえ手振れ補正がついているカメラよりは当然ながら手振れしやすいので発売後に実写されてどの程度なのか確認されたほうがよいでしょうね。
書込番号:9392086
2点

DP2は換算41mmのレンズなので「1/焦点距離」を基本にするなら手持ち大体1/40以上といった感じですが、一眼よりはブレやすいと考えてシャッタースピード1/60前後くらいからの方がいいかもしれないですね。
書込番号:9393470
1点

一眼レフの方が手ぶれしにくいという説は、初めて聞きました。
ミラー動作がない分、コンパクトカメラのほうが手ぶれには
有利だと思うのですが・・・。時代は変わりましたね。
書込番号:9393514
0点

現在ですと、一眼レフの方がコンパクトカメラより手ブレしにくいと思われます。
なぜかというと、一眼レフはファインダーを覗きながらカメラを顔に押し付けて「3点固定」して撮るのに対し、コンパクトカメラは液晶を見ながらカメラを前にかざして「2点固定」で撮りますよね。一眼レフにミラーの動作による振動があったとしても、「3点固定による確実な固定」の効果の方が上回り、
「一眼レフのほうがコンデジより手ブレしにくい」
となると思われます。
書込番号:9393615
1点

一眼レフの方が携帯性をそこまで重視していない分、グリップがちゃんとしていることもコンパクト機と比べて手ぶれが利かない原因の一つだと思います。コンパクト機は、リコーや、そのほかの超望遠ズームレンズのものを除いて、非常につるつるしてますよね。そこからもグリップ性の違いで手ぶれに差が出てくると思います。
書込番号:9393859
1点

>一眼レフの方が手ぶれしにくいという説は、初めて聞きました。
超望遠やマクロ撮影ではミラーの衝撃が影響する場合があります。その場合はミラーアップ撮影で回避します。
通常の撮影では限度があるものの重いカメラの方が手ぶれしにくいです。同様に人間の頭も重くぶれにくいです。カメラを額に押し当てて撮影するとぶれにくいというわけです。コンデジも額に押し当てて撮影するとぶれにくいと思います。また外部ファインダーを使う意味がここにもあります。
DP2は半年ぐらいたってから買うつもりですが、それまで待てるか自信がなくなってきました。
書込番号:9394507
1点

ブレるのはブレるように撮るからブレちゃうんですねぇ
どんなカメラに限らずブレないようにしっかりと構えることが重要ですね。
それには一眼もコンデジも関係ありませんね。
両脇をしめるだけで手振れはずいぶんと軽減されますよ。
今日、DP2予約して来ました!
発売日に手に入るでしょうかねぇ?
書込番号:9395094
0点

DP2は35mm換算42mmのレンズです
焦点距離が長くなればなるほど手ブレもしやすくなりますが
42mmという焦点距離でしたらメーカーでも手ブレ補正必要無しと判断したのだと思います
一般の3倍ズームのコンデジですと望遠側は100mmを越すものもありますので補正機能の必要性は更に感じられるでしょう
わたしはDP1所有していませんがPIEでDP2のβ機を触って液晶に映し出される絞り開放時のボケ具合などは今までのどのカメラよりも素晴らしく見えました
三脚は必要性があれば小さくてもしっかりしたものをお使いになられればよろしいかと思います
>一眼レフの方が手ぶれしにくいという説は、初めて聞きました。
わたしの認識ですとカメラの構え方や重さという問題も一因ではありますが
コンデジとデジ一ではセンサーの大きさが圧倒的に違うので
センサーサイズの大きいデジ一の方が沢山の光量を取り込むことができてシャッター速度を稼げるため、デジ一の方が手ぶれしにくい、というふうに理解しています
シグマのカメラ開発の記事のサイトを見つけました。ご参考までに
http://aska-sg.net/maker_int/index.html
書込番号:9395124
1点

自己レス訂正です
○DP2は35mm換算41mmのレンズ
×42mm
追記
DP1 ISO感度 50〜800
DP2 ISO感度 50〜1600
スペック上は感度を上げられるようになったのでシャッター速度を稼げます
書込番号:9395976
1点

>カメラを額に押し当てて撮影するとぶれにくいというわけです。
私は眼鏡使用者ですので、かつてプロのカメラマンの方どなたかが書いていた「鼻がつぶれるほどしっかりと顔に押し付けるのが手振れを防ぐ基本。おかげで裏蓋は鼻の脂でいつもテカテカ」というのを実践するように心がけています。DP2だとイメージセンサーもデジ一とほぼ同じでしょうからやはりブレには気をつけた方がよいかと思います。
>首に提げてぴんと張り両手でしっかり支持する
そうか、横吊りストラップだとその手があるんですね。知りませんでした。みちゃ夫さん、ありがとうございます。今度試してみます。というか早くDP2手に入れたいですね。
書込番号:9396173
1点

おはようございます。
センサーサイズはコンデジより大きいのですよね?
GRDよりも手ぶれしずらいのでしょうか?
ネックストラップを張る方法と、ファインダーを使う方法とでは、どちらが手ぶれ防止に効きますか?
書込番号:9396542
0点

>ファインダーを使う方が効果的だと思います
そうだと思いますよ。コンパクトカメラでもその方法で撮るのが普通でしたね。
IXY使っていたときもそれが当たり前でした。
ファインダーが安いコンデジ並みの値段なので買っていないのもあるんですが
子供とか人を撮るときはできるだけカメラを通さず、直接相手を見ながら撮影するように心がけています。液晶付きになったメリットでしょうか?
事前に液晶で枠をだいたい合わせて目測でMF。胸元でストラップと両手でしっかり固定して相手と接しながらシャッターを3連射。相手のとても自然な表情が撮れることをDP1を買ったおかげで知りました。
DP1以前に使っていたDSC-T1では同じスタイルで撮影した場合、カメラを固定するのが難しいので手振れが結構ありましたから両つりストラップの効果は結構ありますね。
書込番号:9397165
2点

24日に届くのを待ってる身で未だ使っていませんが、FOVEONが高精細過ぎで手ブレが解りやすい、と理解しています。
カメラの液晶じゃ判断できないでしょう。少しでもブレたと思ったら数カット抑えておく方が安全と思います。明るいレンズなのが救いです。後は、AF lockしたらVFでフレーム確認しながら鼻に当てて撮るのが正解と思います。
書込番号:9409746
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





