
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2009年9月18日 08:23 |
![]() |
11 | 13 | 2009年9月15日 01:02 |
![]() |
23 | 10 | 2009年9月9日 02:22 |
![]() |
45 | 14 | 2009年12月31日 03:23 |
![]() |
7 | 7 | 2009年8月24日 09:09 |
![]() |
6 | 2 | 2009年8月16日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、曼珠沙華が咲いているのを公園で見て、近くの咲いているところを撮影してきました。
あとで、PCで確認すると数秒後にちょっとアングルを変えた画像の色が変わっていました。
撮影はAWBで行っています。現像でホワイトバランスを曇りに変えるとまあ同じような色になっています。(赤が強くですぎですが)
たしかに、晴れから太陽が雲にかかったときかもしれませんが、DP-2のAWBはこんなレベルですか?曼珠沙華は色の記憶がはっきりしているので、後で何とかなりますが、あやふやな色記憶の画像では、補正は困難かと!
サンプル画像を貼っておきます。同じような経験をお持ちの方、有効な対処法があればよろしくお願いいたします。なお、画像はX3FからJPEGに出力しています。あと、撮影場所は桜の木の下で、木陰の場所です。
質問のついでに、木漏れ日は晴れですか、木陰ですが?こちらも決めかねています。
0点

すみません。ミスです
質問のついでに、木漏れ日は晴れですか、木陰ですが?こちらも決めかねています。
↓
質問のついでに、木漏れ日は晴れですか、日陰ですが?こちらも決めかねています。
書込番号:10157768
0点

AWBって、あくまでも画面内の色の配分を見て決めているものですから、画面全体が一定の色で覆い尽くされるようなシチュエーションで精度が落ちるのは当たり前だと思いますが。
このような画面構成でAWBを使う方が、どうかしてると思いますよ。
このようなシチュエーションなら、固定されているWBプリセット(デイライトとか)を使うのが常識だと思います。
このDP口コミ情報を少し見てみればわかるのですが、DPシリーズはWBデイライト固定で何でも撮影し、SPPで色味は調整するというのが、よくある手順だと思います。
書込番号:10158106
0点

はい、そんなレベルですね。全く当てになりません。
私は何も考えずにすべてAWBで撮影して、あとからLightroomで色温度、色かぶり補正をかけてます。
過去に使ったカメラでは、GR DIgital2とかDMC-G1などはAWBのままでほとんどの場合、思い描いた色味で撮影できました。GR Digital3あたりも相当優秀のようですね。
書込番号:10158695
0点

SPPでホワイトバランスを変更できるので、撮影時は気にしてないです。
というか、撮影時に頑張っても、どうせダメです。
しかも、SPPのホワイトバランスの変更程度ではダメ。
挙げ句に、SPPでの色調整は困難。
ということで、簡単な調整後、TIFFに変換しApertureで再調整してます。
CS4やSilkypixなど、他のアプリでの再調整をお薦めします。
SPPじゃトリミングもできないし。
書込番号:10158697
0点

DP2のオートホワイトバランスは不安定ですね。私もそう思います。
きっと原則に忠実すぎるんでしょうね。シグマ社にノウハウが蓄積されてくれば、もう少し柔軟に判断できるようになるんでしょうが、まだ成長途中といった感じです。
>木漏れ日は晴れですか、日陰ですが?こちらも決めかねています。
プリセットの適用に決まりはありませんので、あっさりした色味が良ければ「晴れ」を
温かみがほしければ「曇り」や「日陰」を選ぶなど、ご自分の好みの色になる方を選べばいいのではないでしょうか。
私は、基本的に「晴れ」固定ですが、あたたかい色味が好きなので晴れの屋外でも「曇り」を選ぶことも多いです。「オートホワイトバランス」は、蛍光灯や白熱灯、ネオンなどいろいろな光が混在するところでは結構いい仕事をしてくれますよ。
書込番号:10160624
0点

こんにちは。
わたしも先日、彼岸花を撮影したので出てきました。
DPのオートホワイトバランスはあてにならないので、と、言うよりも、
オートホワイトバランスなんてカメラが勝手に調整するので、なかなか思い通りにはなりません。
ちょっとの変化で、バラバラな設定になってしまうのではないでしょうか。
わたしの感覚では、あの色が薄いような写真が好きではないので、撮影はいつも晴天です。
曇りでも、日陰でも、林の中でも晴天です。
DPの場合、それでわたしの好きな色になります。
RAW撮影なら、後からどうにも変えられますし、ホワイトバランスはほとんど変更しません。
DP1の時は、紫色っぽくなっていた彼岸花が、DP2ではそのままの赤色に撮影できてうれしくなりました。
でも、あまりに赤が強烈すぎるのか、なかなかピントが合わない時が多く困りました。
個人的には、彼岸花は、木陰よりも青空の下に咲いている方が似合っていると思います。
そんな天候と時間を選んで撮影しました。
書込番号:10161359
1点

確かにDPシリーズのAWBはあまり安定しないと言われますね。この辺りの精度の向上や特定の色かぶりはファームアップの要望で出ていますので、PCで調整をしないとなると、改善を気長に待つしかないでしょう。ただFoveonは色の扱いが難しいと聞いたこともあるので、劇的な改善は難しいかもしれません。
対処法というわけではありませんが、DP2だとAWBは青っぽくなる傾向ですので、基本太陽光で撮影し、気になる物は調整という方が多いと思います(私もそうです)。
あとはせっかくの背面液晶(ライブビュー)なので、こまめにWBを変えるというのが良いかと。QSボタンは割り当てられているボタンを押す毎に変更されて行くから、その都度カーソルで選択とかではないので割と簡単に違いは見られるかと思いますよ。
もっともそんな暇がある撮影ばかりではないので、オートの精度向上はもちろんしてほしいですが、現状だとそういう使い方しか出来ないしそれが出来る被写体以外はDPでは苦手と言わざるをえないでしょう。ファームアップで改善されると良いですね。
ちなみに、自分は木漏れ日はもしWBを合わせるとしたら、QSで選んでみて好みの方を使うと思います。でも結局調整するでしょうね。SPPは確かにトリミングと角度変更が出来たら良いなと思います。
書込番号:10161718
0点

こんにちは。
自分は基本的にDP2に限らず、晴天とか太陽光を使いますね。
特別な効果を狙って蛍光灯とかも使ったりしますが。
いずれにしても、現像時の調整はしますので撮影時のWBに関して
あまり深刻に考えたことはないです。
DP2のWBの精度が悪いのであれば、なおさら現像時の調整を前提に
撮影すればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:10161991
0点

KAINSiさん
なるほどそうですか。
私の写真歴は中学生の時からですから古いのですが、発色を気にし始めたのは昨年からです。ですから、1年生でしょう。
メインのカメラはD700です。たまに、全体がやに緑がかっていることがありますが、連続した画像でこれほどの変化を経験したことが無いので質問をしました。
晴天で固定が基本ということと理解しました。
Type-gさん
わてじゃさん
当てにならないということで。
万事万年勉強中さん
>DP2のオートホワイトバランスは不安定ですね。私もそう思います。
>きっと原則に忠実すぎるんでしょうね。シグマ社にノウハウが蓄積されてくれば、もう少し柔軟に判断できるようになるんでしょうが、まだ成長途中といった感じです。
散歩カメラなので、できればお任せで撮りたいのですが、DP-3に期待でしょうか!
>>木漏れ日は晴れですか、日陰ですが?こちらも決めかねています。
>プリセットの適用に決まりはありませんので、あっさりした色味が良ければ「晴れ」を
温かみがほしければ「曇り」や「日陰」を選ぶなど、ご自分の好みの色になる方を選べばいいのではないでしょうか。
AWBが使えないなら、晴れで固定しようと思います。
nadezhdaさん
写真ありがとうございます。
背景がいいですね。自宅近くの曼珠沙華は水平には撮りづらいものばかりです。
かのたろさん
今日、谷中の撮影をしてきました。今日は、すべて晴天固定としました。もっとも今日は快晴なので、良いのですが、曇ったり晴れたりせわしない日は、できればAWBで撮りたいものです。
hitoshi-D300さん
言われていることは分かります。ただ、年のせいか(なんでも年齢のせいにしていますが)記憶色があやしくできればお任せにしたいのですが、DP-2ではだめということですね。
皆様書き込みありがとうございました。
まとめとして、晴天か曇り固定撮影、現像で調整するようにします。
書込番号:10163461
0点

ホワイトバランス「カスタム」を使ってみてもおもしろいかと。
光の加減が変わらなければ以外と安定してるような気がしますが。
白い紙を持ち歩かないといけないですけど・・・。(私はグレーカードの裏側を使いました)
AWBとくらべても葉っぱの緑色は明らかに自然な色(撮影時の見た目の色合いと言う意味)になりました。
逆に、WBをずらして違った色合いに出来たりもしますし。
DP2を持っているわけではないので(レンタルw)まだ研究不足ですが。
添付画は全部JPEG撮りなので何もさわっていません。
書込番号:10170683
1点

tako-sukeさん
>ホワイトバランス「カスタム」を使ってみてもおもしろいかと。
>光の加減が変わらなければ以外と安定してるような気がしますが。
>白い紙を持ち歩かないといけないですけど・・・。(私はグレーカードの裏側を使いました)
書き込みありがとうございます。
マニュアルを見ながら、今朝やってみました。日の当たるところに白紙を置いて、セットしたので、晴天と同じ結果がでました。紙があれば良い方法ですね。カメラ雑誌付属の「簡易グレーチャート」に裏打ちして用意はしているのですが、いかんせんハンドリングが良くなく、本の間に収まっています。
書込番号:10171719
0点



初めまして、最近DP2を購入しました。
カメラ初心者の為、詳しい事がわかりません。
まずはビューファインダーを購入しようと思うのですが、
なにかオススメがあるのでしょうか?雑誌などを見ると、
コシナのビューファインダーが見た目はかっこいいなと思ったのですが・・・
やはり純正のモノがいいのでしょうか?
0点

この手のカメラは使ってこそのカメラだと思います。持っているステータスよりも撮影された結果を主体に購入される方が多い特徴的なカメラです。
「見た目のかっこ」よりもしばらく使ってみて、必要に思ってから購入しても遅くないと思います。
書込番号:10135274
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
確かにそうですね、安い買い物でもないので、
考えてみます。
書込番号:10135343
0点

コシナー(フォクトレンダー)のビューファインダーは40mmのようですから、買うなら
専用(41mm)がいいのではないでしょうか?
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/finder/index.html
書込番号:10135346
1点

たしか外付けのビューファインダーでは、オートフォーカスの具合とかは分からないし視野のズレも若干発生してしまうのではなかったですか?
個人的には機能性で選んでしまいますが、見た目の満足や所有欲があることは理解しているので、大手量販店で試着させてもらったら良いのではないでしょうか?本当に大きいところでないと置いてなさそうですが…(^^;
例えば秋葉原のヨドバシなどでは、一眼レフのレンズは新品を開けて試し撮りまでさせてもらえるので、ビューファインダーもやらせてもらえるような気がします。
書込番号:10135367
1点


じじかめさん
ご丁寧にありがとうございます。
やはり純正品が一番いいんですかね?
見た目でいくとコシナの丸いファインダーがいいなって思ったのですが、
28mmのやつです。ただmmが違うとどうゆう問題が発生するのですか?
雑誌などには見た目重視でみたいな感じだったので、
本当に初心者なので、すいません。
書込番号:10135542
0点

ファインダーでは28mmの広い範囲が見えるのに、撮影されるのはその一部分になります。
また40mmのフレームもありませんので、どの範囲が写るのかはカンピュータだよりになります。
書込番号:10135648
3点

純正の41mmというのも怪しい。
DP1のVF-11も28mmより狭いし、LX3用のハイアイポイントが優秀。
ただし、ストロボとの干渉もあるので、純正以外は要注意。
DP1では手ブレ軽減で効果絶大だったけど、高価なのでDP2用に購入するべきか俺も悩む。
そして購入するなら何?それも悩んでいる。
別のカメラにも使えるし。
書込番号:10135694
1点

コレ見るとギリギリですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/175458-10832-26-1.html
書込番号:10135711
1点

あれ??
コシナで35mmの丸形ファインダーってありませんでしたっけ??
自分も買おうか迷ったんですけど、ファインダーを見ると
MFでピンを合わせられないで止めました。
ファインダーの替わりに電子水準器を付けてますよ^^
書込番号:10137734
1点

みなさん、ありがとうございました。
とりあえず様子も見て買うとしたら純正のモノにしようと思います。
色々とありがとうございました。
本当に助かりました。
書込番号:10140925
0点

私は純正の VF-21 をアマゾンで買いました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00200K7SS/ref=ox_ya_oh_product
このVFー21は、期待以上に優秀だと感じました。
以前、リコーの初代GRデジタルのビューファインダーを使ったことがあるのですが、
今は修正されているかもしれませんが、
あれは本当にパララックスが酷かったんです。
あまりに酷いんで、私はGRデジタルのビューファインダーの台座部分をナイフで削ったり、
パテを足したりしてパララックス修正を自分でやったくらいです。
それでも完全には治りませんでしたが。・・・
GRと比べたら、VF-21は狙い通りの絵が撮れました。
これって、本当に凄いことだと、
GRの反面教師のおかげで知ることが出来ました。
書込番号:10155218
2点



リコーcaplioRR1 を8年使っていましたが、このごろレスポンスが悪く、
引退を考えています。
Caplioは反応が鈍くなっているので、CASIOの携帯電話附属カメラを併用しています。
世代交代に当たって、今時のデジカメに買い替えたいと思っています。
画質の美しさ、とくに色合いというか、感動するようなサンプル画像に惹かれて、
DP2の購入を考えています。
とくにポートレートや植物の色合いに感動しました。
公園に行ったとき、散歩に行った時、旅行、室内遊び、食事中など、
様々なときに、子供の写真を残しておきたいと思っています。
もうすぐ七五三もある。
あとはブログに投稿する風景写真のようなものをちょこちょこと。
動いているものを撮るのは、ハンディカムで動いたまま残しています。
ただ、ぱちりと撮影した写真の感動も好きです。
サンプル画像、投稿画像で子供撮りしたものがあまりないので。
子供撮りには向いていないというようなことはあるでしょうか。
対抗機種としてGRD3かLX3を考えています。
自分なりの感想では画質はDP2>>>GRD3=LX3
ただ、LX3のズーム、手ぶれ補正などが有るから良いのかなという気もします。
しかし、今のCaplioRR1 も 携帯カメラも、ズームはほとんど使わないし、手ぶれ補正
の効果というのも体験したことがないので、なくてもいいのかとも思っています。
あと、RR1を選んだのはマクロが強かったからです。
専用レンズを使用したDP2のマクロはどうでしょうか。
おそらく、昆虫や植物、磯の生き物の写真を子供と一緒に撮ると思います。
0点

こんにちは。
嫁が普段の子供を撮るためにGR digital(初代)を使っていました。
もともと自分がGRを欲しかったので嫁用にという名目で買ったのですが、子供撮り用カメラとしてはまずまずといった感想です。
GRDはコンパクトでレスポンスも良いので、外のスナップカメラとしては重宝しました。しかし室内で動き回る子供にはついていけませんでした(GRD3は高感度に強くオートフォーカスも速くなったようなので、少しは良いかもしれませんが…)。
また、28mmの画角なので広角っぽい歪みをどう使うか工夫がいります。
先月DP2を買いました。おそらくMATTAKU0817さんと同じような動機です。
子供、風景、花などを撮ってみましたが、コンデジとは思えないボケと画質に驚いています。41mmという画角も使いやすいです。
しかしオートフォーカスが遅いのでじっとしていない子供を撮るのがとっても難しいです。そのため嫁はこのカメラを使いたがらないです。ISO400を超えるとノイズが増えます。
ここの掲示板に書かれている通りの感想でした。
万人にお勧めできないと言われるのもわかります。
マニュアルフォーカスのフィルム一眼で撮るのが好きだったので、DP2のスローな撮り方も許容範囲です。
デジ一との併用で楽しんでいこうと思っています。
書込番号:10118999
3点

よろしければ参考にしてください。
写真はすべてDP2で撮影したものです。
頑張れば動きのある写真も撮れないことはありませんよ。
http://www.zorg.com/pub/photol?c=iilrpmkntn
書込番号:10119611
3点

じっとしてない子供...一番苦手ではないでしょうか。
迷ってる人はGRDをどうぞ。
書込番号:10119841
6点

子供撮りであればデジ一をお薦めします。
手振れ補正レンズあるいはボディーについているものを購入すべきかと。
動きのある子供を撮影するためには、速いAF、明るいレンズ、速いシャッタースピード、手ぶれ補正が必要となります。
またフラッシュもバウンスのほうが綺麗に撮れるため、外付けフラッシュもあったほうがいいですね。
小さいカメラがいいのであれば、オリンパスやキャノンX3が良いのではないでしょうか。
要はその瞬間を残してあげることが、子供を撮る際に必要と考えればいいと思います。
書込番号:10120438
1点

GRDと迷ってる時点でDP2は止された方が良いのでは?
手ぶれ補正も無く書き込みのインターバルは長いですし、動きがある物は得意ではないですし、決定的な瞬間を撮り損ねる可能性が高いのでGRDをオススメします。
DP系は風景を得意とすると思いますよ。
書込番号:10120628
3点

自分もDP2で子供撮りしております。(幼児と小学生低学年)
一眼も併用ですが気軽なスナップ時は一眼の大きさが
ネックとなり、運動会など仕方ない時、至近距離に近寄れない時以外は
DP2を使っています。
DP2で撮る度に、AFの遅さ・フリーズに
いらいらさせられ動く子供のシャッターチャンスを
逃してこのクソカメラと言ってますが(愛憎を込めて)
はまった時の超絶的な描写の為(主観ですが)すべて辛抱しております。
またMFでF8程度に絞ってパンフォーカス的に使用すると
明るい屋外であり十分なシャッター速度を稼げる所では
シャッターチャンスは増えます。
また子供にちょっと止まってとか、動作を予測して撮る
楽しみとして扱っています。
結果、DP2が90%位の使用頻度です。
失敗写真もありますが、デジタルなのでその分沢山とります。
DP2でしか表現できない写真がありますので
不便でも子撮りに向かないとわかっていても
自分はDP2で子供撮りを続けています。
無難に撮り、ベイヤー式のセンサーでの絵で満足なら
一眼での撮影をお勧めします。ストレスなしです。
私はそれでもメインでDP2を使いますが(笑)
書込番号:10121100
1点

LX3が無難。
強力な手ブレ補正、マクロの強み、60mmのズーム、AF速度、書込み速度などに優れている。
室内で動き回る子供に、追尾AFは友人宅で大好評。
画質優先で、工夫すれば、DP2。
弱いと言われる高感度も、GRD3やLX3より強い。
GRDだけは無い。
28mmはポートレートに不向き、特殊な構図のみOK。
画質も2までは名ばかりのハイエンド、3でやっと並のハイエンド。
価格だけは最高峰。
GRD3を買う予算が有れば、少し足してGF1だな。
書込番号:10121370
4点

たくさんのアドバイスをありがとうございます。
やはり、自分の撮影技術と撮影環境を考えて今回はDP2はお預けに思います。
予算がたまったら、2台所有して、そのうちの一台をシグマのカメラにしたいと
思います。はまった時の超絶的な画質、いちど体験したいです。
こういう例え方は良くないかもしれませんが、
車で言うと、DP2はあるひとつの性能を磨いた、
高性能スポーツカーのようなものでしょうか。
書込番号:10121397
1点

下の書き込みにあるラオスの子供の写真、良く撮れてますね。
どういう絵を撮りたいのかをしっかり考えられればDP2は頼もしい武器になると思いますよ。
色々なシチュエーションに対応したければ安くてもいいので一眼でしょうね。
画質も圧倒的に上で、DP以外の生半可なコンデジじゃ勝負になりません。
あと、GRDを買うくらいならLX3の方がズームもあり使い勝手は良い様に思います。
そしてLX3を買うなら個人的にはGX200がおすすめ。
Canonの新しいのもちょっと触ってみたい所ですけど。
書込番号:10123005
0点

ラオスの写真、きれいですね。
ブログ中の
「少々じゃじゃ馬なところもありますが、
全部この最上級の画質を得るためには目をつむろうじゃありませんか(笑)」という
小澤先生のコメントに納得させられるものが有りました。
本当、財布に余裕が有れば、機種の選択で悩まず、
全部買いたいですね。
書込番号:10123627
1点



カメラマニアじゃないので いままで単焦点の機種を買った事ないのですが、3つほどズーム機を使ってきて望遠側を
あまり使う機会が無かったので今度はピントやフォーカスに優れて曖昧さが少ないだろうと思って 単焦点モデルにし
ようか考えています。
このSIGMA DP2 と RICOH GR DIGITAL III 両機とも非常に個性的でズーム機には写せないような写真を撮れる(推察ですが)
機種だとおもうのですがそれぞれの実際の良さや特徴や短所とかはどのようなもんでしょうか?
まさか両機とも所有されてる単焦点の神様みたいなユーザーさんはいないと思いますのでどちらかお持ちであれば
アドバイスくださいませんか。
1点

DP2はじっくりと風景等を精細に撮るタイプ、逆にGRDVはバシバシとスナップを決めるタイプっぽいかもしれないですね〜。
単焦点という性格もあるのかもしれないですが、最終的には両方を持って使い分けるのがベストかも?
書込番号:10043108
5点

こんにちは.
DP2ユーザです.
いろいろ言えば画角とかボケ味とか有ると思いますが,僕は比較の対象にならないと思います.
GRDIIIみたいな写りをするコンデジは他にも有ると思いますが,DP2みたいな写りをするデジカメは他には無いと思います.
カメラを見かけや価格でカテゴライズするのは正しく無くて,大切なことはどのような写真が撮れるのかということだと思います.
ですからいろんな作例をご覧になってご自分の感性で決められるのが良いかと思います.
書込番号:10043110
9点

DP2とGR2を持っています。確かにGR2の方が撮るのが楽で、比較的暗い場所にも強いですが、DP2で明るい所で撮った写真を等倍で見るとため息が出るほどきれいです。この2機種は画角が違いますので撮れる写真も違うでしょうから単純に優劣はつけられません。両方持っていて目的に合わせて使い合わせるのがいいと思います。
書込番号:10043166
4点

DP2ユーザーです。
価格帯と単焦点以外でほとんど迷うことは無い別ジャンルのデジカメだと思いますよ。
どちらが良いというのは個人の好き好きがありますから自分の目で両者の画像やレビュー等を見て頂いて決めれば良いと思います。
ただ、ユーザーレビューを見ても解りますが、非常に使い勝手が悪いのに皆さん満足度が非常に高いです。
使い勝手の悪さを差し引いても満足できるカメラですね。
書込番号:10043442
5点

DP2、GRD2ユーザーです。
性格が全く違うカメラです。比べられません!
首からDP2、ポケットにGRD3が最高で最強だと思います。
書込番号:10043768
5点

こんにちは。DP1/2ユーザで、DP1の前はGRD2ユーザでした。
28mmのGRD3と比較するんだったら、同じ28mmのDP1の様な気がします。DP1の28mmに慣れていると、41mmのDP2は想像以上に画角が狭くカメラを構えてから2,3歩後ろに下がることが度々あります。
このように画角が全く違うカメラですから、この2機種でどちらか?と聞かれたら28mmと41mmのどちらを好んで使いますか?という質問返しになります。
DPシリーズとGRDシリーズの特徴に関しては、ズボンのポケット忍ばせておいて、いつでも何処でも片手でシャッター、撮り終わったらすぐに電源OFFでポケットに。という撮り方はGRDでしか出来ません。DPはごらんのように鏡胴が出っ張っていてズボンのポケットに入れるのは厳しいですし、レンズキャップ別体ですから両手で取り扱う必要があります。また、DP2で幾分かは改善されましたが、撮り終わったら書き込み時間数秒待ってから電源OFF、そしてキャップを閉めておしまい、というように、アクション数や待ち時間でGRDの比較になりません。その代わりに写りにアドバンテージがあるのがDPシリーズです。
簡単に言えば、手軽さや操作性を取るか?、写りを取るか?です。どちらも捨てられないというのであれば、2機種とも買っていただくしか方法はありません。。
書込番号:10043823
3点

みなさんアドバイスありがとうございました。
A型次男さん
やっぱり両方お持ちの贅沢なユーザーさんいらしたので、とても羨ましい使いかたですね。
光(Mitsu)さん
GRDVは月並みなコンデジと言うことなんでしょうか? となるとSIGMA DPはどのあたりが違うのでしょうか?
Type-gさん
>28mmのGRD3と比較するんだったら、同じ28mmのDP1
ご最もですね。てっきりDP2は単にDP1の後継機だと思ってましたが違うものだったんですね。
となると買うとしたらDP1かGRDV どちらかとなりそうです。
しかし同じ28mmのDP1とDIGITALIIIで同じ風景を撮ってもそんなに撮れた写真に差があるのでしょうか?
ここで投稿されてるモノだと全てバラバラなのでどちらがどう違うのか判断が難しいものですのでもしテストで
RICOH、SIGMAで同じモノを撮られたりされていれば投稿していただけませんか?
それとGRDVと比べてSIGMA DPはそんなに使い勝手が良くないのでしょうか?
それは起動時間が長いとかシャッターが中々切れないとかそのような事でしょうか?
書込番号:10044803
0点

HDMasterさん
私のブログで恐縮ですが
http://type-g.at.webry.info/200803/article_5.html
で、GRD2とDP1を比較しております。縮小写真、L版印刷では違いはわかりません。写真をクリックしてFlickrでオリジナル画像を等倍比較してしまうと全く別物ですね。この比較に意味があるかどうかはわかりませんが。。作例も超適当なので話半分で見ていただければと思います。
使い勝手に関しては、量販店で実際に触ってみることをお勧めします。
ただ、使い勝手が良くない、だと語弊があるかもしれません。人によって使わない機能(たとえばメニューカスタマイズなど)に対し、使い勝手が良い・悪いは語ること自体無意味ですから。ですから言い直すと、GRD3は多機能であるにもかかわらず使い勝手が良く、DP1は機能が少ない分使い勝手がシンプル、にしておきます。私はDP1のシンプルなカメラは嫌いじゃないです。
写り以外の性能に関しては、DP1の方が起動時間、書き込み時間遅いし、AFも遅い、AFが合いにくい、色合いが変(調整が必要)、などは揺るぎのない事実であります。。
書込番号:10045140
5点

>HDMasterさん
GRDVは月並みなコンデジでは無くて優秀なコンデジだと思います
SIGMA DP1/DP2をあえて比較する対象はデジタル一眼だと思います.
理由はイメージセンサーの大きさ(APS-C),イメージセンサーの構造,レンズ性能などから実現される総合的な写真の品質です.
これはご自身が作例等を見られてどう感じるかが大切ですね.
それと僕の使い方ではDP2を使い難いと思ったことは有りません.
ただ撮り手にかなりの「気合い」を要求するカメラだと思います.
万人向けでは有りませんね.
書込番号:10045312
0点

Type-gさん ご親切にありがとうございました。
なんとなくですが違いが見えてきました。
カメラマニアじゃない自分にはSIGMA DPは敷居が高そうですね。
ここに投稿されるDP1,2の鮮やかな画像はかなりの気合とテクがないと撮れないかもしれませんね。
それと意外だったのは空の青さなどの色濃さなどはRICOHの方が濃かったところです。
書込番号:10045362
0点

DP2を買って悪戦苦闘を楽しんでいる者です。
この2年で、ライカM3から中判のフィルムカメラやデジタルの一眼レフをすべて処分して、GX100とDP2にして、気軽に写真を楽しむようになりました。
ただ、気軽に、の部分はズームのGX100によるもので、DP2はあらゆる使い勝手のイマイチぶりに苦笑しながら戦っています。なんといってもAFが遅すぎますし、モニターがぎこちないのでいらっとしますよ。
スレ主さんは、カメラマニアじゃないと書かれていますので、GRのIIIを選ばれた方が間違いが少ないと思います。
ただ、単焦点にこだわってみたい気持ちもよくわかります。
単焦点の場合は、28ミリにせよ、41ミリにせよ、フットワークでズームする努力が要ります。納得いくフレームがすっとできるようになるにはちょっとした練習がいるかもしれません。もちろんそれは面白いことなので、そんなことまでも楽しむつもりなら単焦点はおすすめです。
買ってみて自分に合わなければ売ることもできるのがカメラのいいところなので、気になる方から買ってみて試してみてはいかがですか?新しいうちに売れば“レンタル利用料”で納得できるくらいの金額かもしれませんよ。
個人的には、28ミリは特じゃなく、35ミリあたりが好きなので、41ミリのDP2を気に入って使っています。
書込番号:10045427
0点

DP2ユーザーです。
小生もDP2のサンプルをネットで見て感激した後、ヨドバシに通い詰めて店内写真を撮りまくり
家で現像してはその画質に感動する日々を過ごしておりました。
そしてついにオーナーとなった者です。
普通のコンデジを使用されていたらこのカメラの使いにくさに面食らうかもしれません。
何と言ってもAFの融通が利きません。
ピントを合わせてライブビューに戻ったら被写体(子供ですが)はもういなかった
なんていうのはしょっちゅうです。
しかもちょっと暗いともうAFが使えません。
そうなると感度を上げるかMFを使うしかありません。
それでも愛して止まないのはこの画質と空気感(ボケ)のためでしょう。
普通のコンデジの画像に感じる「嘘臭さ」が無いと言いましょうか。
AFの理由でシャッターチャンスを逃しても
「(あの画質と空気感のためなら)仕方がないか・・・」
と思えるのはこのカメラくらいじゃないでしょうか。
お手軽カメラではないのは間違いないかと思います。
とにもかくにも、量販店で触って撮ってPCで確認することをお勧めします。
GRDでも同じように撮ってPCで見比べてみてください。
「この画質のためなら許せる!」と思えるかどうかかと。
決めるのはそれからでも遅くはないと思いますよ。
説明文なしの画像はDP2で撮ったものです(RAW)。
右の二つはヨドバシで撮ったものです。
あまり良いサンプルではありませんが、これらの画像を見て
「一緒じゃん」と思うならGRDを買った方が幸せになれるかもしれません。
書込番号:10045882
2点

素子の大きさで本来の解像感は,DP2の圧勝。 |
その場の雰囲気、GRでも撮りましたがここまでの臨場感は出ませんでした。 |
寄るという大仕事さえ叶えば 望外のマクロ描写 |
フォビオンの得意とする透明感なども、このカメラでも感じる事が出来ます。 |
こんばんは
DP1、DP2、SDユーザーです。
この度 興味を持ちGR3を購入しました。
約600枚ほど撮った感想です。一部GR3の掲示板の写真と
同じになります事を お許し願います。
第一印象は 思ったより良いカメラでポケットからすぐ出せて
サクサク撮れるところが 一番の美点でしょうか。
1cmまで寄れるマクロも大きな武器ですが、28mmの画角と
深度の関係で、殆どくっつく位で撮らないと背景が整理出来ません。
今の売価なら もしDP1を未入手でしたらDP1をお勧めします。
GR3高すぎます、DP2がこの値段なら 5万円が妥当かと思います。
書込番号:10049041
6点

今更ながらみなさん的確なアドバイスありがとうございました。
からんからん堂さんやαが大好きさん Type-gさんの提唱されてる通り、DPとGRD3両方持っているのがベストでしょうね。
しかしどちらが先かと言えばLGEMさんの言われてらしゃるようにまずはDP1Sから入手しようと思います。
>カメラマニアじゃないので〜
ラデュレヨンさんすみません・・今ではすっかりミイラになりました(汗;
書込番号:10711155
0点



DP2を使い始めて2週間になります。まだ試し撮りで30枚ほど撮影しただけですが、皆さんが書いておられるように、嵌った時の描写は凄いですね。
ところで、私はRAWでの撮影を基本としていますが、PP3の使い方が今ひとつ良く分かりません。一つの画像を開き、環境調整パレットで調整し (ここまでは非常にスムーズです。調整は大変にやり易いソフトですね)、そして保存せずに次の画像を開くと、前の画像の設定を引き継いでいます。そこで設定を変えてから前の画像に戻ると、前の画像も新しい設定に変更されてしまいます。
今まではSilkypixを使っていましたが、いつも全部の画像の調整をしてから、まとめてJpegに変換していました。Silkypixでは個々の画像に対する設定は次の画像を開いても、そのままでは反映されず、反映したければ設定をコピーして貼りつけることによって可能となっています。しかし、PP3ではそう言う方法は使えないのでしょうか?マニュアルを読むと「オートやカスタムで調整した値は、X3F ボタンを押す事によりX3F
ファイルに保存することができます」と書かれていますので、その都度X3Fファイルに調整値を保存して、次の画像にいく必要があるということでしょうか?
些細なことですが、慣れていないせいか使い難く感じています。またオリジナルのX3Fファイルは、調整前のデータで残しておきたいと思います。
PP3をお使いのユーザーの方の使い方を教えてください。よろしくお願いします。
0点

SHELL PINKさんこんにちは。
使用されるソフトウェアによって、使い方が変わるので混乱してしまいますね。
カスタム調整値は、次の画像に引き継がれるので、場合によっては、わずらわしいと感じられるでしょうね。
Silkypixを使用したことがないので、その違いについて明確にお答えすることができませんが、
SPPでの方法をお伝えしますのでご参考にしてください。
SPPの場合、撮影した画像を個々に調整した後にまとめて、JPEGに変換するのであれば、
1枚調整するごとにX3Fマークをクリックして調整値を保存することになります。
私の場合は、あとから何回もTIFFやJPEGに変換するので、この方法が便利だと感じています。
(あとからどんな調整をしたのか忘れてしまい、再現するのが大変なので…)
RAWには、パラメータだけ記録されますので、設定値を保存するのはあまり気にしてませんでした。
その画像がプリントプリント目的であれば、マークも一緒につけてます。
話はそれますが、よく使う設定値(オリジナルのパラメータ:ベルビア調やモノクロ調等)は、
調整設定にある「設定の保存」をクリックしてタイトルを付けて保存しています。(これ意外と便利ですよ。)
全ての画像の調整が完了した後、メインウィンドウに戻り、「画像の保存」をクリックして、
「全ての画像」か「マークした画像」にチェックし、調整設定のX3Fにもチェックを入れて、OKボタンを押します。
この方法で、調整した値でまとめて保存をしています。
これは、自分の方法ですので、他にも良い使い方があると思いますが、ご参考ください。
RAWで撮影して、SPPで調整していると毎回色々な発見があります。
これからもお互い撮影を楽しみましょう。
書込番号:10018885
4点

Asphericalさん
早速のご回答有難うございます。
やはり1枚調整するごとにX3Fマークをクリックして調整値を保存するのですね。まだ使い始めたばかりなので少し違和感がありますが、慣れると案外便利なのでしょうね。これから使い込んでいきたいと思います。
「設定の保存」と言う機能は知りませんでした。確かに自分の好みのパラメータはあると思います。カメラの癖もこれで容易に修正できそうですね。ご紹介有難うございます。
DP2は本当に凄い描写をすると思います。PCで表示した瞬間にハッと息を呑むような絵が出ることがあります。どなたか「空気感を写してくれる」と言うコメントをされていましたが、まさにそのとおりだと実感しています。失敗作も多いですが、買ってよかったと思っています。
SPPも基本的な操作は大変使いやすく、上記の設定値を引きずることがなければJpegでも使いたいくらいです (JpegではX3Fマークのクリックは出来ませんからね)。
とにかく、撮影して現像することがとても楽しみなカメラです。いろいろと撮影を楽しみたいと思います。アドバイスを有難うございました。また、これからも宜しくお願いします。
書込番号:10019057
0点

SHELL PINKさん。
少しでもお役に立てて良かったです。
DPシリーズは、たとえ撮影に失敗しても面白く、写真を撮る楽しさを満喫できますね。
最近は、DP1やDP2で撮影することが8割以上で、
一眼レフが登場するのはこのカメラで撮れない被写体のみになってしまいました。
カメラもソフトも使い込んでいくと奥が深いのに気付かされ、ますますはまってしまいますよ。
こちらこそ、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10020075
0点

カメラもソフトも使い込んでいくと奥が深いのに気付かされ、ますますはまってしまいますよ。>
オレもそー思います。
私くしもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10036146
2点

ジェンソン・ブットンさん
『EOS 5D Mark II ボディ』の板でも画像があがっていましたが
この画は飛び抜けて迫力があると思います。
むこうの板の『馬鹿なオッサンさん』の発言そのまま流用ですが(すいません)
> ラプター、何か、戦闘機としてはあんまり圧倒的存在感が
> 感じられませんでしたなぁ…。ウェポン類が機内格納式で
> 且つ展示機はドロップタンクすらない状態なので
> 「スッキリ」し過ぎの上に、新鋭機なので汚れも余り無いせいでしょうかなぁ。
まさにこの通りで、『絵にならないはずの絵ですが』
DP-1 見事に 『絵に』してますね。
いかにもステルスで不気味な雰囲気がでていると思います。
うす黒い雲や、戦闘機表面のグレーに近い部分の濃淡差の表現など
DP-1 は得意なんですね!!。DP-2 も うす黒い雲など得意なんですけど。
DP-1 の絵の奥深さを初めて実感しました。
軍用機ジャンル違いと思っていましたが、見事でした。
書込番号:10037345
1点

QQQQ807さん>
ごらん頂きありがとうございます。
情報量の多いFOVEON、そのデータをコントロールするSPPでラプターの生き物っぽさを出してみました。
雲、地面はこの組み合わせならではの描写です。
設定を保存していないので厳密には分からなくなってしまいましたが、DPPで下記に近い設定で処理をしてみました。
露出 -1.3、コントラスト 0.6、ハイライト 2.0、彩度 1.7、X3 Fill Light 2.0、シャープネス 0.0、シャドーはマイナス側に振ります。仕上げにカラー調整をシアン側に振ります。だいたい 5C + 4M ぐらいでしょうか、お好みで^^;。
☆DP1、DP2 + SPPユーザーの方ならご理解頂けると思いますが、この調整のキーになるのは “X3 Fill Light 2.0”です^^。
書込番号:10041571
0点

ジェンソン・ブットンさんこんにちは。
こちらこそよろしくお願いいたします。
DP+SPPらしい凄い写真ですね。
独特の世界に引き込まれてしまいました。
DPシリーズは、雲の描写や金属や水等の描写がすごく、最近では面白い形の雲を見つけるとカメラを向けています。
それをSPPで調整すると、リアルな表現や、幻想的な表現が簡単にできてしまいます。
ジェンソン・ブットンさんがおっしゃるように「X3 Fill Light」がキーで、この機能があるからこそ、SPPが外せない存在になっています。
今後もお互いDPでの撮影とSPPの処理を楽しみましょう。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:10042337
0点



いろいろ調べたのですが、
わからなかったので、質問します。
外で撮影していて、
フードを付けていたたので、
(レンズキャップをしばらく外していた)
いつのまにやらセンサーにゴミが付着してしまいました。
絞り込まなければ気にはならないのですが、
現像時の除去は面倒なこともあり、
できればゴミ事態を除去したいのですが、
シグマにカメラを送ると掃除してくれるのでしょうか?
また、金額などわかる方いましたら教えてくださいませ。
0点

レンズ交換式と違ってレンズを外せないので、ユーザーでは清掃できないと思います。
こちらで、費用等問合せしてみてはいかがでしょうか?
http://www.sigma-photo.co.jp/support/contacts/index.htm
書込番号:10007227
1点

以前メーカーに問い合わせた事があります。
保証期間が過ぎても無料とのことでした。
良心的なメーカーです。
書込番号:10007766
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





