
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 21 | 2009年7月28日 02:05 |
![]() |
2 | 7 | 2009年7月20日 14:37 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月5日 17:57 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2009年7月3日 07:11 |
![]() |
9 | 11 | 2009年6月30日 10:02 |
![]() |
6 | 15 | 2009年6月29日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様のスレッドを熟読しまして遂に決断しました。
双方棲み分けできるということでDP1&DP2をダブルゲットしました。もちろん使い勝手より画質最優先のためです。
そこでお尋ねしたいのが、GRDUの処遇です。jpeg撮りで気軽にスナップするのには好都合かもしれませんが、DP1と画角がかぶるので、結局防湿庫で眠るような気がして・・・GRDVも出ますし、ドナドナかな?とも考えております。同じお悩みを持たれた経験の方はおられますでしょうか?
デジ一もコンデジもかなりの台数は所持してございます。ですので、でかくて重いデジ一代わりに軽量コンパクトなカメラで風景・スナップ撮影を主目的にした画質最優先のコンデジという観点でお考え頂きたく存じます。
2点

DP1・DP2ご購入おめでとうございます。
エラい勢いでカメラが増えておりますね。
GR DIGITALですが、マクロ専用として残すとか・・・
ナシですか?(^^;
DP1は持っていませんが、あまり寄れないのが少し物足りない所かと思いますので。
書込番号:9873738
0点

>ToruKunさん
あっToruKunさんですね。Eシステムではお世話になりました。というかいつもお世話になっております。はい、ボディ沼に陥っています(>_<)。もうどうしようもないです。
マクロ用はR8がコンデジとしてございますし、Eシステムで既にマクロ系は充足してました。しかもGRDUは手振れ補正がないので、マクロには使いにくいです。若干ですが、R8の方が寄れますし。
書込番号:9873803
1点

もりやすさん
覚えていていただけて光栄です。(^^;
DP1・DP2・R8とあると流石にGRD2も中途半端な感じですかねぇ。
私はコンパクトはGRD2とGX100ですので一応使い分けていますが、DP1・DP2があると、下手なコンデジは中途半端すぎていらなくなっちゃいますね。
私の場合、DP1が発売されてから店頭で触れただけですが操作性に馴染めず結局SD14を買っちゃいました。
# 機会があればDP1・DP2も狙ってはいますけど。(^^;
DPシリーズにGRD・GXシリーズのインターフェイスを乗せてくれたら飛びついちゃうと思うんですけど。
書込番号:9873912
2点

>ToruKunさん
こちらこそ覚えて下さいまして恐縮です。SD14も気になったのですが、一眼レフは充足してしまいましたので・・・。それこそKODAK CCDで溢れかえっています。E-400なんて・・・。どうしよう・・・です。SD14良いですか?E-400はゲットされましたか?
それはそれとして、GRDUはドナドナしそうです。なんかDP1と比べちゃうと出番がなくなりそうですし。でも後ろ髪引かれるんですよね。今宵はGRDUドナドナの方向でzzzとしておきます。
書込番号:9873973
1点

もりやすさん
> E-400はゲットされましたか?
はい。
E-400、E-410、E-420と揃ってしまいました。
E-400はいわゆるKodacCCDともLiveMOSとも違う別の色を見せてくれますよね。
同じ空を撮っても、
KodacCCD → 深い青
LiveMOS → スッキリした水色
E-400 → 紫がかった青
って感じでしょうか。
正直、E-410はE-420があればいらない気はするのですが、まぁ、売ったところでたいした金額にもならないと思うので一応置いておこうかと思ってます。
GRD2はそのフォルムと操作性は秀逸だと思うので残せるなら残してあげたいところですが・・・
もりやすさんの事だから、どうせGRD3がでたら買いますよね。(^^;
ならば少しでも早めに手放した方が良いかもですね。
書込番号:9874076
0点

こんばんわ。
私もDPダブルゲットしました。GRD2を常用にしていますので、同じですね(笑)。でGRD2は売らないでいます。単焦点の使い勝手のいいカメラはこれしかないです。DP1&2は使い勝手はいいとは言えないので・・・
DPを買われるくらいなので色が話題になってますね。私はE-300とE-500を持っていますが、S5Proのほうを最近良く使っています。SD14はS5Proが無かったら買ったかもしれませんね。
GRD3が発表されたら考えてみたらいかがでしょうか?
書込番号:9875197
1点

>ToruKunさん
E-400ご購入おめでとうございます。なかなか素敵ですよね。気に入ってしまいまして、E-410のボディジャケットを着せています。ただ希少価値という触れ込みにつられてというか、入手の機会に恵まれてというか・・・なぜか何台もあるのです。
あっ話が脇道にそれました。GRDUはGRDVがまもなく発表ですので、ちょっと待ってみます。
>どうせGRD3がでたら買いますよね。(^^;
すぐには買いません。曲者カメラDPとの格闘が先ですから。
>おさるどんさん
はじめまして。おはようございます。使い勝手ですか。なるほどなるほどです。GRDVの発表を見てみます。ありがとうございました。
ところでSD14ってそんなに良いのですか?私はE-300の強烈なKODAK CCDの色に惚れ込んしまい、S5Proをドナドナしてしまいました。SD14購入ともなれば新たにSAマウントを追加しないといけないし、DPシリーズと同じセンサーだから無理しないでおこうかと考えています。金欠になりましたし(*_*)
書込番号:9875418
0点

もりやすさん
> なぜか何台もあるのです。
またまた何をなさっているのですか!(^^;
> ところでSD14ってそんなに良いのですか?
個人的な推察ですが・・・
> DPシリーズと同じセンサーだから
だと思います。
DPシリーズは持っていないので「多分」ですが、DPの方が画質は良いと思います。
画像処理エンジンの進化とかそれなりにデジタル部分は進化してる感じですよね。
あえてSD14を選んだのは、やはり撮影をテンポ良くしたいからです。
絞りの変更や露出補正にダイヤルが使えるのがいいですね。
MFもレンズのフォーカスリングで微調整がしやすいです。
AFもコントラストAFと比べれば断然速いですし、光学ファインダーも見やすいです。
でもメモリーの書き込みは遅いし、液晶はショボイし・・・
やっぱSD15に期待でしょうか。(^^;
マウント追加ということですが、私はDP1の単焦点を見てSD14を選んだ節もあります。
まだ持っているレンズは30mmF1.4(51mm相当標準レンズ)だけです。
換算28mm単焦点(DP1)か50mm単焦点(SD14+30mmF1.4)か、みたいな選択。
どちらか1つという事であれば標準レンズの方が汎用性が高いと思い、一眼レフであることが後押ししてSD14に決めました。
当時DP1がまだ10万近い金額だったというのもありますね。
SD14 + 30mmF1.4は12万円で買いました。
今ならDP1・DP2両方買ってお釣りが来てしまいますね。(笑)
大きさ・価格を苦にせず、いろんなレンズも楽しみたければ今からSD14もアリだと思います。
でもDP1→DP2の売り出し価格の差を考えると、そろそろ出てくるはずのSD15を見てからの方が後悔はないでしょうか。(^^;
書込番号:9875484
1点

そんなにたくさん買われているなら金銭面の節約って話でもないでしょうし、なにもGRD2を処分しなくても良いんじゃないかと思いますけど…。
使用頻度の少ないカメラが家で保管されっぱなしになっているのをもったいないと感じるなら、「本気で撮る一眼」と「気軽に撮りやすいコンデジ」を一台ずつに絞る等が一般的な感覚かと。
そもそもデジカメは性能が日々陳腐化しやすいものですし、個人的には同種のカメラは処分しちゃうほうですね。
(ただ、「あれこれたくさん所有する喜び」を求めている人がいること自体は否定しません。僕もデジタルグッズ以外なら収集してるものもありますし。)
あくまで個人的なアドバイスですが、GRD2を今の中途半端な値段で売ったりするより、「仲の良い友人にプレゼント」とかがいいような。
良いカメラなので、相当喜ばれると思いますよ。
書込番号:9875732
2点

>ToruKunさん
>またまた何をなさっているのですか!(^^;
仕事から帰りました。いやいやゲットしてからシャッター数が少ない個体が、思ったより安価で・・・。
SD14の魅力がわかりました。でもSD15が出るのですね。楽しみに待ちますが、いつ出るのですか?
>scornさん
十分納得できるお話です。確かにデジ一2台、コンデジ2台が理想で今でも目標にしていますが、気になる機種はゲットしてみない時が済まないタチで、今は溢れていますが、目標に向けて整理したいと考えております。今回の質問はその一端に過ぎません。
やはりGRDVの発表を見てからにします。ありがとうございました。
書込番号:9877971
0点

どうせ使わないなら売っちゃいましょうよ^^;
私もGRD、GX200を持っていましたがDPを手にいれてからはもう画質が携帯レベルにしか見えなくなってしまい、なんか使う意欲がなくなってきて結局は手放してしまいました。。
今はiPhone3GSとDP1or2が基本になってます。
DPも慣れれば全然使い辛くないですよ。
むしろMFなんか考えるとRICOH機に勝てる部分もあるくらいです。
R8は幅広いが画角+マクロが使えるので本当の万能機として残しても良さそうですね。
ハイエンドコンデジは画質が「ハイエンド」だからこそ持つ意味があるので、
その座をDPに取られてしまったら持ってる意味はないんじゃないかなぁと思います。
書込番号:9878975
3点


もりやすさん、こんにちは。
私もDP1などのカメラを購入して以来、GRD(初代ですが)の出番がめっきり減りまして、
とうとうこの半年間、一回もシャッターをきっていないことに気づきました。
GRD3や、GX?の新シリーズの噂もいろいろ聞こえてきますし、そろそろ手放し時かも……
とは思いはじめています。
ただ、私の場合、いらないから売っちゃおうという消極的な理由というよりは、私の代わり
に使ってくれる里親?さんにバトンタッチするという感覚が強いです。
使いもせずに放っておくのも可哀想ですし、電子機器はあまり長期間放置しておくといつ
の間にか電源が入らなくなっていたり、不具合が起こったりした経験がありますので、そうな
ならいよう、誰かにお譲りした方がいいんじゃないかという感じです(*^_^*)。
>AXKAさん
どうもこんにちは。
なんべんも言ってますけど(笑)、センサーサイズの大小=画質の優越ではないことくらい、
シグマユーザーはよーく知ってます(*^_^*)。
FOVEONという特殊な撮像素子とあのレンズとのトータルバランスの良さに惚れ込んでいるので
すよね。
特にDP1などはかなりお買い得プライスになってますので、AXKAさんもぜひ使ってみてください。
必ず気に入ると思いますよ!
書込番号:9880310
8点

AXKAさん
>なんべんも言ってますけど、センサーサイズの大小=画質の優越を決める
>ものじゃないですよ。レンズを含むトータルバランスのほうが重要です。
そんなのみんなわかってるんでは?
とりあえず、デジイチの写真とか持ってきてGRDとか書くのはやめましょう。
さて本題に戻るとして、もりやすさん。
GRD2は手放す必要なないと思います。
DP1、2はマクロが撮れませんから、マクロ用としては十分存在価値があるかと。
でも私は近々GX200手放しますけど…これは無理してDP1買ったので、純粋に経済的な理由です。
書込番号:9880438
8点

DP2のクチコミ版なので、デジタルゆえシャープネスは上げやすいと思います |
このセンサー被写体に因っては 痛快です。 |
DP2と同じシーン、諧調を感じさせるというのもカメラにとって大事な要素。 |
CUレンズ二枚重ねでも、さほど性能が劣化しないのはセンサーサイズの余裕? |
こんにちは
詳しい専門知識は持ち合わせていませんが、所謂APS-Cサイズでのセンサーの大小は、設計も含めての性能が個人での好き嫌い、性能の良し悪しを決めると思いますが、コンデジ用のセンサーとDPのセンサーでは画像の優位さでは圧倒的にDPの方だと思うのですが。RFカメラも楽しんでおりますので、GRレンズの優秀さは以前より使用しており充分に認識しております。然しながら コシナツァイス別格としても、国産フォクトレンダー(これもコシナ製)さえも、GRレンズに対して遜色はないと RFデジカメを使用して最近感じております。以前DP1が発売された当初 M8に(同じ条件になる様)21mm カラースコパーF4を装着して撮り比べましたが、コストからも当然ながらその差は歴然としていました。本題に戻して、コンデジ用センサーサイズにGRレンズをAPS-Cカメラに負けない様に最適化するのは途轍もなく困難で恐らくOEM生産されている現状では、最初から勝負は決していると思うのですが。自身もSDシリーズではシグマ製レンズは殆ど使用していませんのでシグマのレンズを評価している訳ではありませんが、レンズ設計でもDPシリーズに最適化させる方が 数段楽だと思っています。DPでの 通常撮影に於ける暗部にのるノイズ、純粋なカメラの性能ではGRだと思われるので、DPでは撮れないシーンを撮影するためにも、是非残しておかれる事を自分はお勧めいたします。
書込番号:9881037
4点

もりやすさん こんにちは。
GRDUではありませんが、初代GRDは、ほとんど出番がなくなりました。
DP1と画角がかぶるせいもあり、もっぱらDP1を持ち出しています。
でも、GRDにもたくさんの思い出があるので、処分しないで置いておくつもりです。
GRDにはGRDの良さがあるので。
特に、GRDはマクロに強い、赤系統はベイヤーが自然な色が出るなどの長所もあると思います。
AXKAさん GRDの写真、α900の写真と似てますね。私の眼がおかしいのかな(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9879849/ImageID=363756/
書込番号:9881494
5点

またまたありがとうございます。
>ボーテンさん
>ハイエンドコンデジは画質が「ハイエンド」だからこそ持つ意味がある
なるほど納得です。迷いますね。
>AXKAさん
いつもGRDを推奨なさる方ですよね。どちらも一長一短ですから、本人が納得できれば良いと思います。
>磁世紀さん
DP1はこの価格になったら使ってみるしかないですよね。
>父一徹さん
前述しましたが、マクロはR8やデジ一で賄えます。私も沼にはまりすぎて経済的な理由で手放すしかないのかな・・・と思っています。
>LGEMさん
確かにその通りですね。納得です。迷います。
>haretaraiineさん
これまた納得です。やはりGRD3まで待ちます。
書込番号:9881615
0点

haretaraiineさん
こんにちは AXKAさんが投稿されているお写真は、画質からしてもGRDである事は間違いないと思いますよ。
書込番号:9881791
4点

>もりやすさん
横レス失礼します。
>LGEMさん こんにちは。
みなさんご存じだと思いますので、これ以上詮索するつもりはございません(笑)
LGEMさんの4枚目のお写真、CUレンズ二枚重ねでこの描写ですか・・・すばらしいですね。
DP1を使用していて、最も気に入っているところは、被写体の立体感・質感でしょうか。
DP2の作例を見ると、さらにそれを感じます(DP2は未だ購入に至っていません)。
ん〜っ、DP1とDP2ならウエストポーチに軽く収まるし、こりゃ買いですね^^;)
書込番号:9882022
2点

>AXKAさん GRDの写真、α900の写真と似てますね。私の眼がおかしいのかな(笑)
>AXKAさんが投稿されているお写真は、画質からしてもGRDである事は間違いないと思いますよ。
>みなさんご存じだと思いますので、これ以上詮索するつもりはございません(笑)
いやコレ私もA900の絵とはかけ離れてると思いますよ。
撮影現場の雰囲気が似ている、ということならわかりますが。
GRDは持ってませんが、むしろそっちの絵作りでは。
書込番号:9899732
2点



DP2でAML-1などのクローズアップレンズを用いた近接撮影においてストロボ撮影をした場合、ほとんどの画面が真っ白になってしまいます。
内蔵およびEF-140DGのどちらでも結果は同じです。
やはりバウンス出来るストロボを使用するか、発光部になにか被せるなどして強制的に調光してやる必要があるのでしょうか。
0点

マクロ撮影時は自然光か外部照明を使い、ストロボは発光禁止の方が良いのではないでしょうか?
書込番号:9873236
0点

>ほとんどの画面が真っ白になってしまいます。
露出オーバーですね。
>やはりバウンス出来るストロボを使用するか、発光部になにか被せるなどして強制的に調光してやる必要があるのでしょうか。
その必要が有るでしょう。
とりあえずティッシュを被せてみたら如何でしょう。
昔、IXY DIGITAL 400で、45°に折り曲げたアルミホイルをセロテープでフラッシュの前に貼り付け、天井バウンスを試みたことがあります。
天井バウンスにはなりましたが、光量が大きく減り、至近距離でしか使えなくなりました。
(私の用途では失敗でした。)
デジタルの場合、いろいろな試みをしても、お金は掛かりません。
”思い付いたら即実行”で良いと思います。
書込番号:9873250
0点

m-yanoさん
影美庵さん
ご回答有り難うございます。
やはり強制的に発光を調光するか、他の適当な光源を利用するしか手はないのですね。
ストロボに近接撮影モードとかで発光量を調整できる機能があれば良いのですけど。
書込番号:9873290
0点

ストロボの明るさは距離の2乗に反比例しますので
クローズアップレンズを使用した場合、カメラ本体は予想外の強いリターンを受けます。
マクロモードを具備するコンデジにおいては
近接状態で適切な調光を行う、近接時調光アルゴリズムを別に準備していますが
この機種はそのような設定はないのでしょうがないです。
書込番号:9873355
1点

普通にストロボ発光量調整で-3.0まで下げれば、大抵の被写体なら大丈夫だと思うんですけど、それでもダメでしたか?
書込番号:9874868
1点





XP(SP3)にて、
SPPを3.5.1.1→3.5.2にV.Upしたら、X3Fに保存していた色味が明らかに変わりました。
ベストと思われる色味が、これまでよりも、
"カラー調整"の指定点が橙色→黄色側によったような気がします。
オート現像の色味が変わるのは何となく理解できるのですが、
皆様の環境ではどのようになっているでしょうか。
なにか、こちら側の設定の不具合があるのでしょうか。
なお、機器を使用してのモニターのカラー調整等はしておりません。
また、DP2を購入して、初めて"RAW現像"を行いましたので、
他の現像ソフト等も使用したことがございません。
(RAW現像ソフトは、通常こういう物なのでしょうか?)
皆様よりの助言を頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
0点

他の方のSDを使ったテストですが
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi?mode=photo&no=11664&num=
今まで使っていた設定は見直しが必要になってるようですね。
正直、ここらへんはキチンと互換性を持たせて欲しかったです。。。
書込番号:9806410
1点

目印はノッポさん、ありがとうございます。
やっぱりSPPの仕様なんですね・・・
今後は、調整後は現像して保存しておくことにします。
なんとなく3.5.1よりも好みのWBの調整が難しくなったなぁ。
書込番号:9807975
0点



初めて書き込みします。しょうもない質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
SPPもしくは本体内でトリミング出来ますか?
先日、アジサイを撮影したのですが、花を画面一杯にしたいと思ってます。
0点


SPPにはトリミングの機能はありません。
その程度の画像加工であればフリーソフトで済みます。
buff
トリミングだけに特化、画質を劣化させない
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/buff.html
JTrim
一通りの画像加工機能を備える。私は「任意角度回転」機能で画像の水平を直すのに重宝しています。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/jtrim.html
なお、店頭やネットショップで販売されているのでない、フリーソフト( シェアウェア )をインターネットからダウンロードする際は、なるべく
窓の杜 http://www.forest.impress.co.jp/
Vector http://www.vector.co.jp/
のいずれかからダウンロードされることを強くお勧めします。
何故かと言うと、この二つのサイトに収載されているソフトウェアであれば、ウィルスや「トロイの木馬」といった害に遭うことがないからです。それなりの検査を行って安全と看做されるソフトウェアだけが収載されているようです。
インターネット歴15年ほどになりますが、「窓の杜」と「Vector」からダウンロードしたソフトウェアで事故が起きた(ウィルスに感染した)という話は聞きません。
書込番号:9787574
5点

GoogleのPicasaもトリミングが可能です。
画像管理ソフトとしてもかなり機能強化されてます。
http://picasa.google.co.jp/intl/ja/#utm_source=ja-all-more&utm_campaign=ja-pic&utm_medium=et
書込番号:9788164
0点

皆さん、質問に答えていただき感謝します。
なるほど、PCのフリーソフト等を使うと出来るのですね!
早速、教えていただいたサイトを覗きに行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:9788264
0点

buffは以前使用していましたが、データが大きいとおかしな動きをすることがあったので使っていません。
現在、トリミングをする際はフォトエレメンツを使用しています。
トリミングも、縦横倍率固定と回転の角度調整があると便利です。
書込番号:9795007
0点



DP1かDP2どちらかを購入しようかと思っています。
NIKON D200 も持っていますが、たまに軽いのがほしいと思っていたので。
しかしDP1とDP2よく見るとレンズに違いが・・
DP2のF2.8の明るさは魅力ですが画角は少し狭いですよね。
DP1はF4と暗いですが28mmとなかなか使いやすい画角。
おもにスナップや風景写真が好きなんですが、どっちが使いやすいのか・・
両方持っておられる方などよかったらアドバイスをお願いします。
また両機の良いところ、悪いところなどもあれば教えてください。
0点

なんとなくですがスナップにはDP2、風景にはDP1が向いてるような気はしますね〜。
単焦点レンズのように両方を使い分けるのがいいかも?
書込番号:9774414
2点

こんばんわ。
いろいろファームも良くなったDP2ですが、DP2はDP1より使いこなしが難しいようです。DP2の方が描画が甘いといわれる方もいますが、maroさんのWebで結構詰めたテストがなされていて、それを見る限りは甘いわけではなく単品レンズに匹敵するほど良いとされています。
書込番号:9774580
1点

僕もからんからん堂さんと同じ意見で風景ならDP1、スナップならDP2という感じかなと思います。
僕はスナップ用が欲しかったので、DP1をスルーしてDP2のようなカメラが出るのを待ったタイプです。(まだ購入には至っていませんが)
とりあえず、お持ちのカメラで焦点距離を合わせてみて欲しい方の画角のカメラを選ばれるといいかと。
ここまでコンパクトではありませんが、D40やDD60のレンズキットなんかD200に比べたら結構軽くていいのではないかなと思ったりもしますが。
書込番号:9775280
0点

41mm相当でも風景で使えると思います。
ただし、どうしても画角が不足の場合もあります。白川郷の民家を道の反対側から35mm相当では
入りきれませんでした。(田んぼに入り込んで撮影している人もいましたが)
私は35mmぐらいが好きな画角です。
書込番号:9775343
0点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。感謝感謝です。
風景向きならやはり28mmのDP1ですかね。価格も落ちてきてますし。
ただ、DPシリーズいろいろと操作性がよくないと聞きますが
どういうところが、よくないんですかね?
RAWデータの書き込みに時間がかかるという意見もありました。
もし書き込みの早いSDカードなら解消されるんでしょうか?
もしちょっとの我慢で済むなら即買いしたいところです。
またご指導お願いいたします!!
書込番号:9775787
0点

こんにちわ。
DP1では、液晶を見た、アングルを決めた、よしここでシャッターを押すぞ、「キュイ〜ン、カロカロカロ・・・」それでもって一呼吸あってから「バシャ」って感じの撮影になります。ワンテンポどころか2テンポも遅いです。液晶も見えにくいのでだいたいで撮ってます。上がってくるまで何が撮れたかがわかりません。
花とかものの場合は動かないからこの限りではないです。
操作性は慣れれば一緒だとおもいますけど。速いSDカードは無意味みたいです。
書込番号:9776031
0点

DP1/2持っています。
撮影時の使い勝手ならDP2。
撮影後はDP1の方が現像の調整らくちん。
両機種ともRAW撮影はほぼ必須。JPEGには期待しない。
あとは画角の差で選んで下さい。D200ユーザーなら当然自分の求める画角もわかってますよね?
迷ってるならFLICKR等の投稿サイトでお気に入りの写真の画角を調べても良いかも。
レスポンスの良さや写りの質、28mmと41mmの差、全て考慮すると私から見ると互角ですね。
それぞれにしか撮れない写真があります。キッチリ頭を切り替えればそれぞれに良いカメラです。
個人的にはDP1の色が好きなんだけど、便利だし新しい物を試す気持ちでDP2を持ち出しちゃう事が多いです。
書込番号:9776823
0点

前に何度か紹介されました、http://forum.xitek.com/showarchives.php?threadid=619232 このサイトは、少し参考になるかもしれません。(レタッチのテクも必要らしいですが。)既に御覧になられてましたら、すみません。
書込番号:9776847
0点

41mmも、なかなか使いやすいですよ。
私は、以前28mmが好きで、コンパクト機でも、28mmに傾倒していたのですけど、41mmは、万能で、風景はもちろん、花を撮っても、人物を撮っても、さりげなくスナップしても、実に使いやすいです。
DP1もDP2も所有しておりますが、今は、DP1は、防湿庫で眠っています。
DP2は、TRUEIIのすばらしさ、レスポンスのよさ、操作性のよさもあって、トータルで使いやすいですよ。お勧めです。
書込番号:9777129
1点

皆さんのアドバイス&色々なサイトの画像を見てDP2にいきそうです!
しかし、なぜこのカメラがもっと評価されないのか本当に不思議です。
この小ささに、この画質・・・もう色々見て驚いてばかりでした。
すごい・・凄すぎると・・・コンデジの部類に入れて良いレベルではありません!
あとは価格がもう少し下がるのを待つか悩んでいます。
オリンパスEP−1の影響を受けるかもしれませんし。
只、EP−1は思ったよりも重く、いつも持ち歩ける物ではないなという
感じでしたが(ビックカメラで触りました)
なにはともあれ色々アドバイスを頂いた皆様本当にありがとうございました!!(涙)
ほんの数日ですが、久々にカメラ欲にどっぷりハマりました。幸せ・・・。
書込番号:9778818
0点

DP2は、画角も使いこなしも難しいですからね。1ではまず世に出た事で評価されたという面もあると思いますが、そういう意味では2での評価は以前より辛口(目が肥えた)が多いと思います。改善部分はかなり力を入れたのが分かりますが、どうしても比べられてしまう一般コンデジや最近だとE-P1に比べると「もうひと頑張りほしい」は仕方無いかと。
小型軽量なコンパクトが認知されていくと、店頭のポップとかちょっと触っただけで購入し使ってみると「こんなはずでは…」と思う人もいるだろうしそういう人は低評価をだすでしょう。1に比べて価格も安くなったので、多かれ少なかれこういう人も増え、評価に影響は出ていると思います。
DPシリーズはあまり他社と比べるような製品ではない、というか比べるのが難しいと思います。Foveon画質とコンパクトさを維持した唯一のカメラということで、ここ以外に重みをおく人はあまりお勧めできないのは事実です。カメラとしての基本性能をさらに引き上げ、色かぶりやフリーズ等明らかな改善点をクリアしていくことがシグマの課題でしょうね。
DPシリーズの出す画は、間違いなく一眼クラスかそれ以上です。ただ、これはホームランを打った時。三振も多いです。
コンスタントにヒットを打てる能力が備わったら、このシリーズはさらに魅了的になると思います。
書込番号:9780199
5点



現在、DP1とSD14を所有しています。SD14のレンズは、AFでは18-50mmf3.5-5.6があるだけです。写りの点からもPentaxでM42のSMC50mmf1.4や28mmf3.5をごくたまに使う程度です。
撮る対象は、花・空・古い建物が多く、空・建物に関してはDP1を使っています。
問題は、花ですが、DP2の作例を見るととてもいい感じなので、購入の方に傾いていますが、SD14に18-50mmf2.8Macroを買い足した方が良いのかどうかと考えています。
DP2とSD14をお持ちの方、花の撮影に重点を置くとどちらが良いでしょうか。経験をお聞かせ下さい。なお、Macro専用レンズまでは、購入するつもりは現時点ではありません。
他のメーカーの1眼レフも持っており、現在は花・空の撮影は、そちらがメインになっています。
写真は、SD14にSuperTakumar50mmf1.4です。
0点

書き忘れました。最近は、コンパクトのカメラの持ち出しが多くなっています。
その点でも、DP2に惹かれていますし、DP2ならば人物なども大丈夫かとも思っています。
書込番号:9762579
0点

おはようございます。DP2で撮った紫陽花です(手持ち撮影)。ピントは遅いですが、自分の個体ではファームアップ前からそれほど心配なく合わせてくれます。花を撮る場合、やはり35mm判換算時50〜100mmの範囲にあるとベストなのかな、と思います。DP2は41mm相当で、しかも単焦点ですから、花風景に限定してもかなりの割り切りが必要で、アングルも似通ってしまいます。せめて純正の別売クローズアップレンズがあるといいかもしれませんね。私ならSD14+18-50mm/2.8EXDCや17-70mm/2.8-4DCをお勧めしますが、こちらは重量苦に対しての割り切りが必要です。軽快なフットワークか、作品力重視か・・落としどころが難しいですね。
書込番号:9763815
1点

急行八甲田さん、おはようございます。
紫陽花の作例、ありがとうございます。このような背景のボケは、DP1では見ることが出来ません。(笑)
DP2では、アングルは似通ってしまうのですね。クローズアップレンズは、DP1で使っていますが、フードも加わり、結構手間がかかるようです。
やはり18-50mmf2.8等が良いようですね。
写真は、DP1で撮ったものです。花とすれば大きめの紫陽花や、花菖蒲でこれなので、小さい花は難しいです。
書込番号:9763942
0点

SD14は持ってないので片手落ちですが、DP2の紫陽花あげておきます。
最短まで寄れば大きめのものはいけると思いますし、
クローズアップレンズ重ねて使えばツユクサくらいは何とかなりますが、
如何せんワーキングディスタンスが不足するので撮りにくいかと思います。
書込番号:9764082
2点

pyosidaさん菖蒲の写真いいですね。28mm相当のDP1ですと風景の中の花、あるいはスナップとしての花といった魅力がありますね。
飴は噛む派さんの紫陽花も都会風景の中の花で新鮮です。
単焦点の場合自分の足で動きながら構図を変える楽しみもありますが、やはり一眼レフ+マクロレンズやズームレンズなどとの利便性とは全く別ものと割り切って撮影しています。こちらSD14にシグマ70mm/2.8マクロEXDGで撮ったものです。300KB程度の圧縮画像である点はご容赦願います。
書込番号:9764122
0点

飴は噛む派さん、おはようございます。
紫陽花ですが、これだけ撮れると良いですね。花専用の方は、クローズアップレンズを重ねて撮るようですが、私には真似は出来ません。
DP2のワーキングディスタンスですが、より近づけると良いですね。
やはり、花を重視するならば、SD14によるMacroですね。
書込番号:9764350
0点

急行八甲田さん、ありがとうございます。
CanonEOSの時に、50mmf2.8Macroは使ったことがあります。最近では、仰る70mmMacroがとても良いと思っていますが、価格が価格ですので、Macroレンズは購入する余裕がないと書いた次第です。FOVEONと70mmMacroの組み合わせは、最強ではないでしょうか。
しかし普段、空・花・古い建物を主に撮るので、さらに広角用のレンズを加えることとなります。
順番で行くと、18-50mmf2.8、余裕が出たら花以外の面も含めてDP2。そして、両方買うのが一番幸せですね。(笑)
急行八甲田さん、私はズームはお蔵入り、あるいは処分するタイプです。焦点距離を変えることが出来る分、迷ってしまいますし、どうしても単焦点との比較ですが画質の低下がありますので。
書込番号:9764375
0点

pyosidaさん、こんばんは。
この時期は、蓮に嵌っている私です。
DP2も、蓮を撮ったらどの様になるかと思っての購入でした。
花と言っても大きさは様々ですが、DP2の画角と最近撮影距離は大きな花には向いていると
思っている次第です。(小さい花が向いていないと言う事ではありません)
私も蓮撮りには他メーカーの一眼を主に使っていますが、DP2での表現も捨てがたいと思っております。
SD14を持っていないので比較にはなりませんが、参考の片隅になればと思い、コメントさせて頂きました。
書込番号:9766873
1点

Uki-haさん、こんばんわ。蓮の花の写真、ありがとうございます。
DP2による蓮、綺麗ですね。ブログの赤いバラと言い、DP2いい感じですね。
コンパクトカメラで、これぐらい撮れたら十分です。
今年も近くで、蓮が咲き始めました。虫対策をして、撮りに行かなければなりません。
写真は、昨年のものです。今まで蓮は撮ったことがなく、初めての経験でした。ただ、距離があったので、180mmで撮っています。
書込番号:9767109
0点

pyosidaさん、こんにちは。
紫陽花の写真にもどってすみません。
似たようなアングルで撮ったDP2とD700の画像がありましたので、投稿させていただきます。
私の印象としては、DP2の描写は非常にリアルで立体感があるように思います。
一眼レフの大口径ズームレンズと同等あるいはそれ以上の描写をしているように感じました。
DP2はコンパクトであること、クローズアップレンズでさらに寄れること、またボケがきれいであることから
花の撮影にDP2を追加されても特に後悔はしないと思います。
書込番号:9770382
1点

ちょいばかおやじさん、こんにちわ。
実に興味深い写真を掲載してくださり、ありがとうございます。D700はフルサイズで、レンズは大口径なので高価なレンズと推察します。
厳密に比較したわけではありませんが、D700は紫陽花の間にピントが来ていて、DP2は手前の紫陽花でしょうか。背景のボケは、D700の方が好みですが、DP2は41mmとは言え24.2mmf2.8のレンズです。その割には、D700と良い勝負をしていて、敢闘賞ものではないでしょうか。
ピントの位置が違いますが、紫陽花の花の描写ではDP2の方が優れていると感じます。
ただ、色に関しては、いかがでしようか。D700の方が、肉眼で見た色に近いのでしょうか。
そんなあたりも興味深いです。
私はCanonの5Dですが、DP1の描写力には驚いています。水面など撮ると5Dでも見ることの出来なかったリアルな描写に見せられてしまい、SD14の購入となった次第です。
順番は別にして、やはりDP2、買った方が良いですね。
書込番号:9770534
0点

詳細に観察いただきありがとうございます。
いずれも、手持ちで撮りました。ピントの位置と撮影位置がことなります。
よって厳密な画質の比較はできませんが、DP2はガクアジサイのガクの部分にピントがきており、
D700は手前の紫陽花の中心の小さな花にピントがきています。
色に関しては、DP2がやはりやや赤味があり、記憶ではややD700の方が肉眼に近かったように思います。
でもDP2の色の方がきれいに見えますね。紫の発色はデジタルでは難しいようです。
pyosidaさん、DP1購入後直後の写真は大阪中之島の橋でしょうか。
このあたりの景色、建物の詳細な描写はDP1の得意とするところだと思います。
DP2は画角が標準なので、街角スナップではこれ一台で楽しく撮影できます。
書込番号:9770747
0点

ちょいばかおやじさん、こんばんわ。
何となく、D700の方が肉眼に近いと思いました。
私の写真の位置ですが、東に5-6分歩くと中之島となります。朝日新聞のビルがあるあたりから撮っています。
DP1は建物を撮るのにとても適しています。京都へは、DP1だけで何回か出かけましたが、両手両肩がフリーで、とても楽でした。
中之島図書館の写真を載せます。
DP2の推薦、ありがとうございます。
書込番号:9772033
0点

pyosidaさん、こんばんは。
一昨日、DP2を購入しました新参者です。
まだまだこの機種を使い込んでいませんが、出てくる画はかなり気に入りました。
一眼はキヤノンの20D、1D3、5D2、コンパクトはG10を主に使ってます。
今日だけでフリーズが4回出てしまったのと、電池の持ちが悪そうなのがちょっと残念ですが、出てくる画を見て満足してしまってます。
一眼との使い分けになりますが、私は花を撮影してもかなり良い印象を持ちました。
DP1も視野に入れてます。
書込番号:9773442
0点

824さん、おはようございます。
ひまわりや紫陽花と言った大きめの花だと、十分ですね。
ホームページ少し拝見しました。41mmf2.8、やはり良いですね。特に人物撮りは特筆です。
バッテリーの持ちですが、撮った後の自動再生を切ると、随分違います。DP1でそれまで150枚程度だったのが300枚以上となり、急遽買い足した4本のバッテリーが余り気味になっています。
機種は、完全にCanon派ですね。どうぞ、4/3かM4/3を加えて、完全制覇をしてください。LUMIX DMC-G1を購入しましたが、100パーセントのファインダーは構図を作成しやすいです。
DP2、勿論購入の方に進んでいます。DP1との2台体制も良いですね。
書込番号:9774816
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





