SIGMA DP2 のクチコミ掲示板

2009年 4月24日 発売

SIGMA DP2

一眼レフ用大型イメージセンサー「FOVEON X3」や専用設計の大口径レンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1406万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥47,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 SIGMA DP2のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP2の価格比較
  • SIGMA DP2の中古価格比較
  • SIGMA DP2の買取価格
  • SIGMA DP2のスペック・仕様
  • SIGMA DP2のレビュー
  • SIGMA DP2のクチコミ
  • SIGMA DP2の画像・動画
  • SIGMA DP2のピックアップリスト
  • SIGMA DP2のオークション

SIGMA DP2シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月24日

  • SIGMA DP2の価格比較
  • SIGMA DP2の中古価格比較
  • SIGMA DP2の買取価格
  • SIGMA DP2のスペック・仕様
  • SIGMA DP2のレビュー
  • SIGMA DP2のクチコミ
  • SIGMA DP2の画像・動画
  • SIGMA DP2のピックアップリスト
  • SIGMA DP2のオークション

SIGMA DP2 のクチコミ掲示板

(969件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP2」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP2を新規書き込みSIGMA DP2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
92

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 室内での子供の撮影

2009/04/27 14:49(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

クチコミ投稿数:416件

はじめまして。

室内での子供(一歳)の撮影用に本商品を検討しています。

現在使用しているのはオリンパスのC-40です。400万画素で1/1.8という今からすれば大きめの撮影素子のおかげで、リビングにてフラッシュなし・iso100でも1/13〜20で撮影できます。
しかし、なんせ7年以上前のデジカメで、反応が遅く、また動く子供にはもう少しシャッタースピードの稼げる機種がいいと思い、本商品に目を付けました。本商品は私のような用途には適しているのでしょうか?レリーズタイムラグや操作性、明るさなど、 ユーザーの方々のご意見をうかがえれば幸いです。

書込番号:9455716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3548件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/27 15:22(1年以上前)

こんにちは
どちらかといえば、このカメラは
屋内での動く被写体の撮影には向いてません。
屋内での子供撮影用途としてはAFは遅いです。

書込番号:9455829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/27 15:31(1年以上前)

室内なら、富士フイルムのF200EXRがお薦めです。

書込番号:9455858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2009/04/27 16:02(1年以上前)

F200EXRの評判がかなりいいですね。高感度もかなり使えるようです。高くないし。気になるカメラではあります。

書込番号:9455952

ナイスクチコミ!1


loveloveさん
クチコミ投稿数:291件

2009/04/27 18:57(1年以上前)

>室内での子供(一歳)の撮影用に本商品を検討しています。

子供でもポーズを取ってくれる子なら良いと思いますが、動いている被写体は、フォーカス
しません、と、言っても良いと思う位遅いです。おまけにちょっと薄暗くなると合焦しません。
動き回る子供(すぐに動き回るスピードが速くなります)を撮るのでしたら各社の一眼レフがいと思いますけどね。
価格だってこれより安いです。ただ、ちょっと大きいし重たいです。でもはるかに扱いやすいです。

書込番号:9456551

ナイスクチコミ!2


浮き葉さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP2のオーナーSIGMA DP2の満足度5

2009/04/27 19:16(1年以上前)

Kumi☆(^-^)さん、初めまして。

お子さんの写真..。
とにかく元気一杯で一瞬たりともじっとしていないでしょうから
シャッタースピードが稼げる機種を選択なさる事には私も賛成です。
その他に、電源を入れてから直ぐにシャッターを切れる事、素早くピントが合う事も
お子さんの写真を撮る時には、欲しい要素の一つではないでしょうか。
それと、室内ではどうしてもISO感度を上げる事になりますし(フラッシュを使わない事を前提として)
高感度の時のノイズが少ない方が、可愛いお子さんの笑顔もさらに綺麗になると思う次第です。^^

実は、私も孫(1歳)がおりまして、良く撮るのですが、多分このDP2では(私は)撮れないと思います。
まず、自信を持ってシャッターチャンスを逃してしまうと言えますね。(笑)

今、私が孫を撮る時にはデジ一眼(手ブレ補正付き)+F2.0のレンズの組み合わせを使用しているのですが
それでも子供の動きが早くて、(室内では)被写体ブレをする事がしばしばです。

このDP2は、確かに他のコンデジとは違う魅力のある機種ではありますが
手ブレ補正が付いていない事、レスポンスが遅い事などを考えると
他の機種を選択なさる方が宜しいかと思う次第です。

書込番号:9456644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/27 19:45(1年以上前)

高感度に強くAFが正確でスピーディな
一眼レフ+明るい単焦点レンズ
がよいと思います。

例: Nikon D40 or D60 + AF-S DX NIKKOR 35mmF1.8G
合計 6.5〜7万円くらい

小さいのがよければ、
Olympus E420 or E520 + ズイコーデジタル 25mm F2.8
合計 6.5〜7.5万円くらい

もっと小さいのがよければ、
Panasonic DMC-G1 ですが、明るいレンズで適切なのが今はないので
マウントアダプタでズイコーデジタル 25mm F2.8かな。
合計 9.5万円くらい (ちと高いかな)

書込番号:9456749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/27 20:30(1年以上前)

追記
先に書いたレンズは35mmサイズ換算で50mm相当でした。

ニコンでもう少し広角がよいならば
SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM
(+1万円くらい)
あたりがよいと思います。

ボディがD80/D90クラスならば、レンズ内モーターでないレンズも使えるので、
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (20mm, 28mmもあり)
あたりも36mm相当で使いやすいです。

D90+24mmだと12万円くらいになっちゃいますが、室内も屋外でのスナップも夜間もマクロも使えますので、かなり便利だと思います。もちろん写りもよいです。これに高倍率ズームを一本くらい持っていれば、ほとんど万能になると思います。

一眼レフを買っておけば、必要に応じてレンズも増やしてシステムを拡張できるので、長い目で見ればお得な気がします。
しかし、どうしても大げさになるので、いつも持ち歩ける小さなカメラは欲しくなるのですが、コンパクトカメラでは画質的に不満が出てしまいます。そういう人が他のことには多少目をつぶっても画質がよいカメラが欲しいというときに買うのがDP2だと思います。

書込番号:9456955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:416件

2009/04/27 23:01(1年以上前)

>皆様
早速たくさんの返信ありがとうございました。

ご指摘のとおり、一眼がよいのは承知しているのですが、数年内に父から一眼レフを譲ってもらえる話があるので、それまではコンデジで繋ぎたいと考えている次第です。
本商品はAFが遅いのですね。ユーザーの方々からのコメントは大変参考になりました。
シャッタースピードを稼げてAFが早そうな機種となると、お薦めいただいた富士フイルムのF200EXRがやはり筆頭ですかね。この機種はレンズが暗いので、CCDがよくてもどうなのかな、と躊躇してました。あとはパナソニックのLX3が気になるところですね。かつてのオリンパスC-5050のような明るいレンズに無理のないCCDを搭載した最新型の機種がでてほしいところです。

書込番号:9457993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/28 04:55(1年以上前)

F200EXRはコンデジとしては高感度に強いかもしれませんが、ふつうに撮ったときの写りは、DP2や一眼レフと比べたら「ガッカリ」しますよ。
コンデジは、高感度では今でもトップクラスのフジのF30や、レンズ性能のよいリコーのGX100もそれなりに満足でしたが、撮影結果は今年7歳になる長男が生まれるときに買った古い一眼レフと比較してもガッカリで、いつのまにかコンデジは使わなくなりました。

子どもが生まれた当時、デジタル一眼レフはとてつもなく高いものでしたが、買っておいてよかったなと思っています。

書込番号:9459115

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/28 09:13(1年以上前)

Kuni☆(^-^)さん 

何人かの方がおっしゃっているようにその目的ではデジタル一眼が一番です。

>数年内に父から一眼レフを譲ってもらえる話があるので、それまではコンデジで繋ぎたいと考えている次第です。

数年?お子様を撮影する目的で数年を待つというのは長すぎるように思います。
またその一眼レフはフィルムカメラですよね?(デジタルで数年ではお待ちならないほうがよいと思います。)
デジタルとフィルムは別物ですので、デジタル一眼があってもよいと思います。

>お薦めいただいた富士フイルムのF200EXRがやはり筆頭ですかね。

ただ、「コンデジとしては」という言葉が頭につくことをお忘れなく。

>かつてのオリンパスC-5050のような明るいレンズに無理のないCCDを搭載した最新型の機種がでてほしいところです。

一眼が安くなってきましたからね。大きなCCDと言っても一眼やDP2と比較するととってもちっちゃなCCDですし。

私もももでシュさんと同じようにいわゆるコンデジ(つまりDP1・DP2ではない)をいくつか購入しましたが、ブログ用とかメモ的な用途は別にして後に残す写真を撮る気にはならず使わなくなってしまいます。

あとは、どの程度の画質の画像を残したいかというのはその人それぞれですので。

書込番号:9459547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件

2009/04/28 14:08(1年以上前)

>皆様
またまたコメントありがとうございます。

「数年内に一眼レフがもらえる」というのは、デジタル一眼レフです。
機種はEOS KISSデジタルが近いうちに、いずれ5D-MK2を譲ってもらえる予定です。

子供はまだ1歳なので、「動く」と言っても、そのスピードはまだまだ遅いので、こういった事情もあり、コンデジで考えています。そして、上記の一眼レフを手に入れた後もサブ機として使えるものという観点で考えています。

LX3ならどうしてもシャッタースピードを稼ぎたい場合には外付けフラッシュでバウンスもできるので、これが最有力かなぁ、と考えるようになってきました。DP2だと、外付けフラッシュを付けても、そもそもAFが遅いというのがネックになりそうですし。

書込番号:9460455

ナイスクチコミ!1


浮き葉さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP2のオーナーSIGMA DP2の満足度5

2009/04/28 15:31(1年以上前)

Kumi☆(^-^)さん、こんにちは。

再度の書き込み、失礼致します。
実は私もDP2の発売が決まるまで、LX3を購入しようかどうか迷っていたものです。
私の場合は、孫より花や大人のポートレート、スナップなどに使おうと思っていたのですが..。

知人が、LX3でご自分のお子さんを撮っておられて、何度か見せて頂きましたが
かなり暗い室内でも、手ブレ被写体ブレの無い綺麗な写真でした。

一度、LX3の板で、使い勝手などをお聞きしてみては如何でしょうか。^^

書込番号:9460707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/28 18:16(1年以上前)

EOS Kiss Digital(初代)も使っていたことがありますが、起動やレスポンスが遅い、キットレンズが暗いしイマイチ、ちょっとしたマニュアル操作ができない、高感度はダメなど、今のDSLRと比較するとまったくダメだと思います。
EOS 5D Mark2なら文句ありません。最初からそっちをもらいましょう(笑)

書込番号:9461250

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/29 02:32(1年以上前)

Kuni☆(^-^)さん 

>「数年内に一眼レフがもらえる」というのは、デジタル一眼レフです。

数年後にEOS KISSデジタルをもらうぐらいなら、そのときの最新のKISSを自分で買うように今から計画しましょうよ。

5D-MK2というなら別問題です。

>子供はまだ1歳なので、「動く」と言っても、そのスピードはまだまだ遅いので、こういった事情もあり、コンデジで考えています。

すぐ速く動くようになりますよ。でもまあ画質面でコンデジでも許容範囲と理解しますし、またお子様との外出なども小さいうちは何かと荷物も多いでしょうから、常に持ち歩きたいということでコンデジというチョイスもありだと思います。

>そして、上記の一眼レフを手に入れた後もサブ機として使えるものという観点で考えています。

何度も言うのもなんですが、デジタルもので数年後なんて考えないほうがよいと思います。ちなみにそういう私も3〜4年前まではフィルムカメラでした。数年の進歩はすごいですし、いろいろ変わってきていると思います。

>LX3ならどうしてもシャッタースピードを稼ぎたい場合には外付けフラッシュでバウンスもできるので、これが最有力かなぁ、と考えるようになってきました。

LX3も評判よいですね。ただ、手軽にということでコンデジはよいと思うのですが、外付ストロボなどまで考えるならしつこいようですが、一眼をお勧めします。

書込番号:9463921

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP2の満足度5

2009/05/02 18:55(1年以上前)

Kuni☆(^-^)さん、はじめまして
 遅レスですが・・・
>室内での子供(一歳)の撮影用・・・・、
>動く子供にはもう少しシャッタースピードの稼げる機種がいいと思い、本商品に目を付けました。
>本商品は私のような用途には適しているのでしょうか?レリーズタイムラグや操作性、明るさなど、

私なりの意見ですが(DP2、LX2、デジ一眼(ニコン)所有の実機体験から)
<結論>
1.DP2は、想定されている撮影条件には「全くと言っていいほど、向いていません」
2.LX3もさほど向いているとは思いません(LX2は不向きでした)
<説明>
1.DP2:AF合焦スピード遅い、撮影後次の撮影ができるまで数秒以上必要、高感度撮影苦手、開放F2.8は準広角レンズとしては、さほど明るくない(F1.4やF2が明るい範疇ですね)
2.LX3もさほどAFは早くありませんし、連写もゆっくりです。
<お勧め>
 室内ということなので、デジ一に明るい単焦点の標準か広角レンズ(35mm〜50mm)の組み合わせがよろしいかと思います。
更に重視すべき機能は、AFフォーカスポイントがオートが選択でき、コンティュアスAF(動体サーボ)が選べる機種だといいですね。
※キヤノンのデジ一眼は中級機クラスから、この機能が充実していると思います。
ちなみにオリンパスE520、E420も使いましたが、この機種はAFポイントが3箇所なのとAFそのものが遅く、この用途には全く合っていませんでした(フラッグシップのE3は早いとの評判ですが)

 参考になれば幸いです

書込番号:9481215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:416件

2009/05/28 16:56(1年以上前)

中古で安価になっていたオリンパスC-5050を購入してみました。
F1.8の明るいレンズで、2/3型で500万画素のCCDが功を奏して、
シャッタースピードはかなり稼げるようになりました。

ただ古い機種なので、反応はやはり遅めです。C-40zoomも使用しているので、さほど気にしてはいませんが、動く子供を撮るにはやはり少し慣れが必要です。

Canonのデジカメがなかなか譲ってもらえないようなら、いずれ自分で一眼レフを購入しようかなぁ、という思いも少し出てきました。
買うなら、バリアングルモニターが付いていて、比較的軽量なオリンパスのE-620に興味があるのですが、DP2などと比べてAFは早いのでしょうか?(DP2から話がどんどん逸れてしまっていて恐縮ですが・・)

書込番号:9616303

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/28 21:54(1年以上前)

>EOS 5D Mark2なら文句ありません。最初からそっちをもらいましょう(笑)

これが一番ですね。ISO6400あたりで撮れば、部屋の中でも・・・・


書込番号:9617623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

比較記事

2009/05/24 15:03(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

スレ主 amgisさん
クチコミ投稿数:254件

DP2と一眼レフの描写を比較したサイトはないでしょうか。
またDP2のRAW現像などを解説したサイトご存知な方教えてください。

書込番号:9596300

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/24 21:17(1年以上前)

リコーGX200の板より

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011284/#9597676
DP1との比較画像があります。

同じくリコーGX200の板からの情報ですが

「こだわりのコンパクトデジカメガイド」というムック本(今年の3月)にG10、GX200、GRD2、LX3、P6000、DP1の比較が載っているそうです。

書込番号:9598018

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/25 00:58(1年以上前)

機種不明

DP2で孔雀

amgis さんこんばんは!

稚拙な比較でよろしければ、自分のブログでPENTAX K20Dとの比較を少しだけしています。

http://pentallica.exblog.jp/11511810/

よろしければご覧ください。

書込番号:9599497

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2009/05/25 11:07(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp1/

DP1ですがこちらはごらんになりました?

書込番号:9600591

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件 SIGMA DP2のオーナーSIGMA DP2の満足度3

2009/05/25 16:06(1年以上前)

>ウェブログさん 
それは「コンデジとの画像比較」では? ^^;

書込番号:9601490

ナイスクチコミ!2


スレ主 amgisさん
クチコミ投稿数:254件

2009/05/25 20:09(1年以上前)

ウェブログさん

GX200の解像度はDPより上かもしれませんね。
夜景の写真はGXの方が現実っぽいですね。DPは雰囲気のある絵という感じでしょうか、その場の空気感を写しているような。

PENTALLICA さん

DPよりな私はつい他のカメラのあら探しをしてしまうのですが、まったく描写に差は感じられませんでした。どちらかといえばK20Dのほうが細かく描写しているような。DPは階調が豊なような。甲乙付けがたいですね。いいです両方。



書込番号:9602369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/25 21:23(1年以上前)

amgis さん
ご感想ありがとうございます。
比較ではセンサー性能の明確な差は、私のような素人では分かりませんでした。
どちらも素晴らしいと思います。
ただDP2はAWBでやや青みがかったりします。(ファームアップに期待)
現状では、AWBを太陽光に設定したり、RAWで撮って調整するのが吉だと思います。
DP2は、1眼レフと比べて遜色ないんですから、センサー・レンズとも素晴らしいカメラだと思います。(^^)

書込番号:9602781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/25 21:43(1年以上前)

amgisさん こんばんは。

比較の対象はデジタル一眼レフでしたね。うっかりしてすみません。おっしゃるとおり、GX200の解像度はかなり高く、自然だと思います。私はGX100を持っていますが、解像度は同じように高いです。ただ、ノイズが多いので今はあまり使っていません。

GX200は素子サイズが小さいので、ダイナミックレンジが低いと思います。たとえば、明暗の差が大きい場面では、やはりDPシリーズにはかなわないでしょう。

個人的な感想ですが、DPシリーズは解像度というよりも、立体感が特徴であるという気がします。たとえば、多少ピンぼけでもそれを感じさせないところがあります。

書込番号:9602925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

あなたのDP2フリーズしますか?

2009/05/22 08:45(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

クチコミ投稿数:1016件 SIGMA DP2のオーナーSIGMA DP2の満足度3

DP2をお使いの方にアンケートを取りたいと思います。

1 フリーズした事はありますか?
2 どれくらいの頻度でフリーズしますか?
3 どんな時にフリーズしましたか?
4 その時のSDカードはわかりますか?

DP2を買ってから数日が経ちましたが、私のDP2もフリーズしまくりです^;
ちなみに私の場合は
1 有
2 50枚に1度くらい
3 フラッシュを使った後そのままフリーズ、3枚撮り(ブラケット)後フリーズ
4 サンディスクULTRA2 4GB

3の状況から考えると電気系統の問題な様な気がしますね。負担が大きくなると動かなくなっちゃうとか。
フリーズ時の写真はちゃんとデータが無事な場合もありますし、全く見れない場合もあります。
さらに画面中央部のみ赤帯が入った様に変色してしまっている場合もありました。

書込番号:9584167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2009/05/22 09:24(1年以上前)

今のところまだ一度も無い感じですね〜。

書込番号:9584297

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/05/22 09:49(1年以上前)

約2000枚弱ですが。
フリーズなし。

書込番号:9584371

Goodアンサーナイスクチコミ!0


pan7さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件 SIGMA DP2の満足度5

2009/05/22 10:13(1年以上前)

撮影初めて、2週間(枚数約600枚)
1 フリーズした事はありますか?
あり
2 どれくらいの頻度でフリーズしますか?
1回のみ
3 どんな時にフリーズしましたか?
わからない、次の写真を撮ろうとしたら固まってました。
4 その時のSDカードはわかりますか?
Extreme V 30MB/s 4GB

書込番号:9584452

Goodアンサーナイスクチコミ!0


妹尾さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:20件

2009/05/22 10:44(1年以上前)

現在1500枚ですが、フリーズはしてないです。
フラッシュは外部、ブラケットは使用していません。
SDカードはTOSHIBA CLASS6 8GB

書込番号:9584559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/05/22 12:18(1年以上前)

購入してから二週間経ち、500枚ほど撮りましたが、
フリーズはまだ一度もありません。

書込番号:9584907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2009/05/22 12:45(1年以上前)

raw1枚撮影後、MFを試したくてダイヤルをくりくりしてたらフリーズ・・・
1枚も撮らずフリーズって方もいたので、最短から2番目かしら
とほほ・・・

書込番号:9585019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:10件 エアな日々☆ 

2009/05/22 20:59(1年以上前)

1.発売日に手に入れて翌日に1回だけフリーズしました
 シャッターは50回いってませんでした
2.シャッター回数は現在3,000越してますがフリーズは1回だけです
3.撮影の設定を変更していたら
4.サンディスクかトランセンドか忘れましたがいずれにしてもclass6です

ワイコン装着時MFでピントが合わないことがありましたが電源を切って再度入れたら正常にもどりました
デジカメはDP2以前に一眼を含め7台使用してましたがフリーズしたことはありませんでした
品質的には問題がありますが刷きだされる絵は最高に素晴らしいです^^

書込番号:9587014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件 SIGMA DP2のオーナーSIGMA DP2の満足度3

2009/05/22 21:56(1年以上前)

予想以上にフリーズする人が少ないんでちょっと驚きました!
私のはハズレなのか、一日で一回もフリーズの無い日なんてありません^^;
撮影後、ランプ点灯中に再生ボタンを連打しててもフリーズする場合があります。
SDを一眼用につかっているエクストリーム3に交換してみて、それでもダメなようだったらヨドバシに問い合わせて見ようかと思います。

書込番号:9587359

ナイスクチコミ!0


konosiroさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/22 22:05(1年以上前)

製造番号:10017**
撮影日数:9日間
撮影枚数:1390
フリーズ:5回ぐらい
SD:SanDisk Ultra2 4G
レンズ出たままフリーズ:1回
#オートフォーカス中に凄い音がしてお亡くなり

製造番号:10047**
撮影日数:2日間
撮影枚数:150
フリーズ:1回
SD:Transcend SDHCカード Class6 8GB TS8GSDHC6-S5W

初期不良交換で木曜に新品が来ましたが、ファームはver1.00のままで
フリーズは解消されてないようです。

ただ、まだレビュー書いてないですが満足度は5というよりも
カメラで初めて物を越えた愛着を感じてます。

書込番号:9587421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/05/22 22:07(1年以上前)

>予想以上にフリーズする人が少ないんでちょっと驚きました

そりゃあ、フリーズする人はわざわざ書き込むでしょうが、フリーズしない人は特に書き込みはしないでしょうし。そっちが大半だということなのでは?

しない日がないなんて・・・私ならすぐにお店に持って行きます。出来るだけ早いほうが良いと思います。

書込番号:9587434

ナイスクチコミ!1


mlbstnkさん
クチコミ投稿数:14件 SIGMA DP2のオーナーSIGMA DP2の満足度5

2009/05/24 20:25(1年以上前)

昨日、能登半島の旅から帰りました。発売日に購入し、毎日のようにフリーズに出会いましたが、最近やっと解ってきました。
じっくり撮とると、何とかなるものです。一眼をサブとしての初めての旅行撮影でしたが、数回のフリーズで済みました。
テブレといいながら、構えが悪いことに気づきました。

書込番号:9597702

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ホットピクセルでしょうか?

2009/05/15 23:04(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

当機種

??

撮影した写真をカメラの液晶で確認してたら、黒い点がありました。PCに取り込んでSIGMA Photo Proで確認してみると、読み込み時には黒い点でしたが読み込み完了時には画像のような緑の点が2つあります。

これって、ホットピクセルと言う物でしょうか?一度見てしまうと気になってしまい、どうにかならない物かと・・・販売店に言うよりも、シグマに直接説明した方が無難でしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:9548872

ナイスクチコミ!0


返信する
DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/15 23:54(1年以上前)

さしあたって販売店へ。
ダメならシグマへ・・・


書込番号:9549246

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/16 00:01(1年以上前)

ホットピクセルは画素欠けなので、ドット単位で抜けがあると思います。等倍で見てみるとわかりやすいですね。CCD上のゴミはぼーっとしていたり、ドット単位でない場合が多いのではないでしょうか〜
どちらにしても購入直後なら販売店に連絡されては??

書込番号:9549282

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2009/05/16 00:49(1年以上前)

DDT_F9さん
さんがくさん 

早速ご返信いただきありがとう御座います。まず購入したお店へ相談しに行ってみようと思います。ゴミの問題が出てたので、確認して無かったので安心してたのですが、よく見ると・・・普通に撮影してても出るので、今ではどうしても最初にそこに目が行ってしまい。

ありがとうございました。

書込番号:9549568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/16 08:42(1年以上前)

私でしたらシグマに連絡して返送し、個別に技術者に対応してもらいます。
その方が確実に問題が解消されますから。

家電製品で「初期不良は販売店で交換」という慣習が成立しているのは
「工場で製造して全品検査せずに出荷する。初期不良(製造不良)が一定数出るのは織り込み済み」
だからです。要するに、客と販売店が、メーカーが本来行うべき製造後の検査を代行しているわけです。

「確率的に、交換した品物も製造不良品であることはありえない」
から、「初期不良は交換」で通常済むわけです。メーカーとしてもいちいち修理するより、販売店から「初期不良品でした」と言われた個体の返品を受けた方がコストが安いですから。

カメラの場合は、家電製品と比べて製造数がケタ違いに少ないですし、恐らく全数検査してから出荷しているのではないでしょうか。

しばらく前の「撮像素子のゴミ?」の話もそうでしたが、このように問題の所在がはっきりしている場合は、メーカーで撮像素子をクリーニングするなり交換するなりして、きっちりテストして貰うのが一番確実です。シグマに送れば1週間で戻ってきますよ。

DP2の場合、他にもマイナートラブルがいろいろあるようですから、それについてもまとめて対処してもらえて一石二鳥です。

書込番号:9550570

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件

2009/05/16 13:25(1年以上前)

ブッチ456さん 

ご返信いただきありがとう御座います。解りやすくて詳しい説明で、とてもよく理解できました。DP2はコンパクトなので携帯しやすくほぼ毎日持ち歩いてるので、出来れば手っ取り早く即日交換だといいなぁ・・・と思っていましたが、仮に交換してもらってもそれが完璧な商品とは限らず、SIGMAさんに直接掛け合ったほうが根本的な解決にはなるんですね。

こういうドット欠け(?)って液晶の様に仕様の範囲に入るんでしょうか?それともCMOSの不良になるんでしょうか・・・ネットで探索して色々と見てると、ハード面の不良と言うよりはソフト的な問題で、修正(ピクセルマッピングっていうんですか?)で改善できるってみました。なんか視覚的にごまかしてるだけって感じがしましたが、この説明をみてると交換より修理扱いになるのかなぁ・・・と思ってます。

書込番号:9551604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

久々にいい買い物をしたと思っています。

2009/05/04 07:45(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

スレ主 mugen03さん
クチコミ投稿数:9件
当機種
当機種

発売前からこちらの書き込みを見ていましたから
迷うことなくDP2を購入できました。そして
使ってみて気に入っています。

これまではフィルムカメラでcontaxのコンパクトな
やつを持っていましたが望むような写真が摂れた
ことは一度もなくがっかりしていました。もちろん
カメラの扱いが未熟なのも原因だったと思いますが
一枚も気に入った写真が撮れないというのはカメラの
せいだったと思っていました。

その点このDP2はいいです。デジカメだから
フィルム代や現像代を気にすることなく何枚でも
撮れるし、気に入った写真も撮れそうです。

ところで夜景を撮影されている方に教えていただき
たいのですが、やはり三脚をお使いなのでしょうか。

書込番号:9488745

ナイスクチコミ!1


返信する
weijiさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/04 12:35(1年以上前)

mugen03さん
こんにちは、DP2ご購入おめでとうございます
私も買うつもりですが、未だ発売していない上海で、心待ちにしています

昨日、観光地に来ていたカメラマン所有機種順は
デジ1、コンデジ、携帯カメラ、銀塩レンジファインダーの順でした

しかも、デジ1のデカイボデイに単焦点パンケーキを付けていたのが1/5程
結構いるんです、兎に角、被写体に顔を摺り寄せる程近づいてシャッター押してました
DPにフード付けてレンジファインダー風にしている私にはカルチャーショックでした

当然、皆三脚など持っていません、フットワークと恥じらいを忘れる度胸ですね
ガチッと両手で持って、摺り足で寄って被写体を睨んでましたヨ♪

書込番号:9489698

ナイスクチコミ!0


weijiさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/04 12:46(1年以上前)

余談ですが
単焦点パンケーキってAFは無いのですか?「私は持っていません」
あの薄っぺらなレンズのリングをMFで廻しながらピントを合わせる仕草は
なんとも、デカイズームが主流の中でカッコイイ!!と思った次第です

1眼レフには不釣り合いなレンズですね

書込番号:9489727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/05/04 17:03(1年以上前)

別機種
別機種

ISO1600

ISO100

夜景なら三脚×低感度で撮影するのが普通ではないですか?
機種によっては(画質を犠牲にするのを前提で)高感度×手ブレ補正などで手持ちで撮れることもありますが…(^^;

手持ちで比較できそうなのがF31fdの写真になりますが、F31fdだと高感度もかなりイケるので参考にならないかな…。でもDP2の場合は、ISO1600で手持ちという選択肢は無いと思いますが…ユーザーの方どうでしょう。

書込番号:9490502

ナイスクチコミ!1


スレ主 mugen03さん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/04 18:11(1年以上前)

ブドワールさん有難うございました。

そうですよね。やはり3脚が必要ですよね。
私はそれを何とか1脚でできないかと思っていたの
ですが、どうしてもブレてしまいます。マンション
のベランダの手すりに押さえつけるようにしてシャ
ッターをきってもうまく行かなかったです。

せっかくのコンパクトカメラなので、夜景撮影でも3脚を
持ち出さずになんとかできないものかと欲張りなことを
考えていたのです。

3脚にお世話になることにします。さもなくばできるかぎ
り良い置場所をさがしてシャッターを押すことにします。
どうも有難うございました。

書込番号:9490763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/05/04 19:03(1年以上前)

僕も普通サイズの三脚を持ち歩くのには抵抗があります。「うまく置ける場所を見つけてセルフターマーで撮る」のが上手い人もいますが、やはり限界はありますよね。
予め撮りたいと決めている夜景に関しては、がまんするしかないようです。それか折衷案としてミニ三脚とか…。普通の三脚より自由度は下がりますが、置き撮りよりはマシかも?

書込番号:9490942

ナイスクチコミ!0


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/04 19:12(1年以上前)

別機種

DP2では まだ撮っていないのでDP1の写真ですが

こんばんは
慣れないので、他の方への返答になってしまい 改めての二度目の送信です。
自分の場合殆ど手持ちで三脚は使用しません。DPシリーズならタオルなどで養生して建物に押し付けて撮影しています。この画像も、京都駅の壁面に押し付け撮影したものです。

書込番号:9490972

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP2の満足度5

2009/05/04 22:57(1年以上前)

mugen03さん、こんばんは

 夜景撮影では三脚使用は必須だと思います。
DP2、DP1のようにコンパクトなカメラでも、この鉄則は変わらないんじゃないでしょうか。 むしろ「小型カメラに三脚で夜景」粋だと思います。

さすがにDPシリーズに大型三脚は不要なので、DP1購入直後にベルボンの小型軽量カーボンEL Carmagne 435に梅本製作所の小型自由雲台の組み合わせを買い、今も重宝してます。

銀塩時代も小型カメラを三脚に取り付け撮影してました。
手ぶれ補正が出現した今でも、夜景は三脚が有効だと思います。
一秒以上の長時間露出では手ぶれ補正は役に立たないのですから。

書込番号:9492156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/05 11:22(1年以上前)

実売約2000円のゴリラポッドでも役に立ちますよ。

手すりとかでも巻きつけできますし・・・

意外?と頑丈な作りですよ。

一番大きなサイズはデジイチ+望遠でもOKといううたい文句です・・・

夜景は、みなさんがおっしゃるように「三脚必須」でしょうね。

書込番号:9494368

ナイスクチコミ!0


スレ主 mugen03さん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/05 14:44(1年以上前)

三脚が必須であることを踏まえて、DP2用にできるだけ軽くてコンパクトなものを入手できたらと思います。買えるかどうかわかりませんが価格度外視でいい物があれば教えていただけないでしょうか。

カメラもDPシリーズは一生物だと思っていますのでDP用の三脚についてもじっくり選んで長く大事に使っていきたいと思っています。

書込番号:9495258

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP2の満足度5

2009/05/05 21:14(1年以上前)

mugen03さん、こんばんは

>DP2用にできるだけ軽くてコンパクトなものを入手できたらと思います。買えるかどうかわかりませんが価格度外視でいい物があれば教えていただけないでしょうか。

三脚はオールマイティで一本というわけには行きませんので、次の前提でお答えします。
@小型軽量でDP2の大きさに必要十分であること。
A夜景ですから風景用途にピッタリであること⇒水平が出し易い雲台&高さがある程度確保できる。

ベルボンでのお勧め  
 ・ULTRA MAXi L
 ・El Carmagne 445L
スリックでは http://www.slik.com/digital/index.html
 ・「スプリント PRO II 3WAY」 5/24発売開始

参考:私はDP用としてEL Carmagne 435とベルボンミニPROを使い分けています。

書込番号:9497177

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mugen03さん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/05 22:59(1年以上前)

yamadoriさん、お手数をおかけいたしました。
アドバイスいただいた機種のいずれか、たぶん
ULTRA MAXi Lになると思いますが、実際に触って
見て決めたいと思います。こちらは明日は雨な
ので、今週末にでも見に行くつもりです。

これでDP3や4でズームがついて暗いレンズに
なろうと対応できそうです。

有難うございました。










書込番号:9497911

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/05 23:32(1年以上前)

こんばんは

ご参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/10709010585/SortID=8608579/

私も使っています。結構良いですよ^^

書込番号:9498144

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP2の満足度5

2009/05/05 23:47(1年以上前)

mugen03さん、こんばんは

 ベルボンの軽量シリーズに関する追加意見です。

ULTRAシリーズには MAXi Lと LUXi L がありますが、パイプの太さと重量が大きな違いです。
すでにしっかりした三脚をお持ちでしたら、軽いLUXi L がお勧めかと思います。
両機種とも使用していたことがありますが、Maxiは重量の他に太い分嵩張るので出張カバンに入れるのに苦労しました。
私にとって他の三脚との兼ね合いから、Maxiは軽量三脚としてはオーバースペックでした。

いずれにしても、カメラ店にて現物を見て判断して見てください。

書込番号:9498255

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP2の満足度5

2009/05/06 11:12(1年以上前)

mugen03さん、前の投稿が間違っていたので訂正します、ごめんなさい。

 MAXi Lと LUXi Lの記載が反対でした。

 誤:すでにしっかりした三脚をお持ちでしたら、軽いLUXi L がお勧めかと思います。
 正:すでにしっかりした三脚をお持ちでしたら、軽いMaxi L がお勧めかと思います。

 誤:Maxi Lは重量の他に太い分嵩張るので出張カバンに入れるのに苦労しました。
 正:Luxi Lは重量の他に太い分嵩張るので出張カバンに入れるのに苦労しました。

 誤:私にとって他の三脚との兼ね合いから、Maxiは軽量三脚としてはオーバースペックでした。
 正:私にとって他の三脚との兼ね合いから、LUxiは軽量三脚としてはオーバースペックでした。

 

書込番号:9500274

ナイスクチコミ!0


スレ主 mugen03さん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/14 14:11(1年以上前)

様々なアドバイス有難うございました。
おかげさまでベルボンの三脚をゲットし、自宅マンションから
ブレのない夜景を撮影させていただきました。時間的な余裕が
なく夜景のアップは別の機会にさせていただきます。

書込番号:9541835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/15 00:08(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/08/06/8963.html

私のお薦めはこれですね
コンパクトなので、持ち歩きにも便利です
これをつけて、電柱に押しつけたり
歩道橋の手すりに置いたりして
何枚か撮りました
微妙な角度も可能です(仰角と俯角のみですが)

ゴリラポッドは、縦位置で撮ろうとすると、重みで動いてどうにも・・・

書込番号:9544689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 モアレ

2009/05/03 21:14(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2

スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件
機種不明
機種不明
機種不明

50%間引き_サンプリングなし

間引きなし_サンプリングなし

50%間引き_サンプリングあり

フォビオンセンサーは、画像補間をする必要がないので、デジタル臭さがなく、且つシャープな画像が得られるとのふれ込みですが、これをPCの画面で実現するのは大変なことだと実感しました。DP2の画面画素数は2640X1760ですが、PC画面で等倍にして全体を表示するには2640X1760のディスプレーが要ることになりますので、50%X50%の間引きをして1320X880にし、さらに今回アップロードするために1024X683のマスキングして切り出したのが一番目の画像です。モアレが発生しています。モアレが目立つのは屋根の尾根の部分、および軒下の金網がかかっている部分です。ダウンロードして1024X683でご覧下さい。なお、顔にモザイクを入れております点はご容赦下さい。
 2番目の画像は間引きせず1024X683を切り出しだけを行った画像で、モアレは発生していません。(つまり、原画に近い画像)
 3番目の画像は、50%X50%の間引きをして、JTrimというフリーソフトでLanczos3というサンプリングをしたものです。この場合はドット間の補間をしていることになると思われますでの、モアレは発生していません。サンプリング(画像補間?)が必須ということでしょうね。画像補間のないことにこだわる価値があるかないのかも良く分かっておりませんが、シャープな画像とモアレのない画像の両立をPC画面で図るベストな方法をご教授いただけらと思います。

書込番号:9486686

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/04 00:36(1年以上前)

最終的な出力先をCRTにするのかプリントにするのか?

CRTでの鑑賞なら普通に観ている分には問題ないのでは?と思いますが。

プリントするときには間引きしないでプリントすると思いますのでさらに問題ないのでは?

等倍鑑賞などしないですよね?違います?

出てきた絵は間違いなくすばらしいはずですから・・・あまり気にすることはないのでは?と思います。

書込番号:9487943

ナイスクチコミ!0


LL COOL Aさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/04 03:37(1年以上前)

スレ主風水翁さんの画素数の話
結局はどの高画素のデジタルカメラでも
PCの画面で実現するのは
難しいのではないでしょうか?

補間をしてない画像から間引く
補間をした画像から間引く

どっちがいいのでしょうね・・・

書込番号:9488429

ナイスクチコミ!0


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2009/05/04 07:08(1年以上前)

おぢいさんさん
液晶ディスプレーでの鑑賞の際の話です。大判プリントまで行うのは、費用がかなりかかりますので、ディスプレーでの鑑賞で終わってしまう場合が多いのではないでしょうか。ならば、フォビオン+ディスプレーのシステムで総合的に最高の画質を狙うという発想があっても良いのではと考えました。そもそもシグマのカメラに興味を持った方の内、かなりの方が、光学ローパスフィルターや補間がなくても、偽色がなくシャープな画像が得られるというフォビオンセンサーのピュアなコンセプトに賛同し、積層構造のCCDという無謀な試みに期待しているのだと思います。言われるように表示系の画像処理を気にしなくても十分にきれいというのが結果かも知れませんが、CCDにほれ込んだ割には表示系の画像処理には無関心というのは、バランスを欠くように思いました。

LL COOL Aさん
どのカメラでも同じというのはそうなですが、普通のデジイチ用のセンサーだと、解像度を上げて偽色が実質上目立たないようにするという方向なのに対して、フォビオンの方がピュアな指向なので、ベストマッチングがあっても良いのではと思いました。
その時代の最高のディスプレー解像度(一般商品の範疇で)に最適化するとして、フォビオンセンサーを1600X1200にして、現在の高級ディスプレーに合わすというのはどうでしょう。こうすれば、補間処理は不要? ただし、この場合はプリント性能を無視しているので、現実味はありません。ならば、フォビオンセンサーを3200x2400にしてプリンタ画質は確保し、ディスプレー向けには4画素を平均化して1画素として扱い1600X1200にするというのはどうでしょう。

>補間をしてない画像から間引く
>補間をした画像から間引く
>どっちがいいのでしょうね・・・
どっちでしょうね。数学的にどなたか解決してほしいですね。

ところで、前から疑問に思っていたのですが、フォビオンセンサーを使用したカメラではローパスフィルターが入っていないそうですが、これだとCCDの画素ピッチと微妙に異なるピッチを持つ画像の場合は、モアレが発生するはずなのですが、シグマさんはカメラ内の画像処理チップで既に何らかの補間を入れているのでしょうか。そうだとしたら補間なしにこだわっても意味がないような気も。。

書込番号:9488670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/04 09:05(1年以上前)

別機種
別機種

風水翁 さん

モアレは出ます、ベイヤーのようなカラーモアレ(偽色)は出ませんが
輝度モアレはけっこう出ますよ。

ピクセルが規則正しく並んだデジタルでは避けられないでしょう

作例は1枚目等倍画像の切り出しです、このようなトタン屋根は鬼門です。
2枚目はPSで50%縮小(バイキュービック)目立ちませんね。
(どんなにしても出る場合も有ります)

書込番号:9488990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/05 06:22(1年以上前)

「ならば、フォビオンセンサーを3200x2400にしてプリンタ画質は確保し、ディスプレー向けには4画素を平均化して1画素として扱い1600X1200にするというのはどうでしょう」

要するに、現在の「シグマサイズ」(20.7×13.8)の撮像素子を、約1.6倍のサイズに拡大するということになりますね。
いっそのこと36ミリフルサイズ(36*24)のFOVEONを開発した方が市場への訴求度はだいぶ高いと思われます。実現は相当困難だと思いますが…

そのカメラは一眼レフになるでしょうね。到底「コンパクトカメラ」の範疇では収まりませんから。あるいはフジGA645のような雰囲気になるでしょうか。

素晴らしいカメラになるとは思いますが、シグマにそこまでのカメラを作る力があるかどうか?
どこのメーカーも追随しない「APS-C撮像素子のコンパクトデジカメ」を出すメーカーですから「デジタル時代のGA645」も出せなくはないですかね?

同じフルサイズの撮像素子を搭載し、

フルサイズ一眼レフ SD**:汎用性を重視。その代わりデカくて重い。
GA645風 固定レンズカメラ:一眼レフよりは小型軽量にできる。機動力を確保。

というラインアップは私としてはワクワクしますが、ビジネスとして成り立つのか心配です。

書込番号:9493431

ナイスクチコミ!0


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2009/05/05 06:39(1年以上前)

我が道を行くさん
アドバイスありがとうございます。
・等倍でもモアレは出る。
・ピクセルが規則正しく並んだデジタルでは避けられない
は了解しました。
とすると、モアレが出た場合は補間をすることが前提になると思いますが、「解像度をできるだけ落とさないサンプリング補間とは」というテーマが出てくるのでしょうかね。DP2は解像度が良いだけにモアレが出るときはきつく出ますから。
ところで、私の今回の写真は、石川五右衛門が「絶景かな」と言ったという京都の南禅寺山門です。縮小時にモアレが出て、初めて分かったのですが、良く見ると軒下一面に金網がかぶせてあるので、このテストに最適です。

書込番号:9493455

ナイスクチコミ!0


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2009/05/05 08:04(1年以上前)

ブッチ456さん
ブローニに迫るフォビオンというお気持ちは分かりますし、それも1つのコンセプトですが、少量生産の高価なものになると思いますので、対極の考えとしては、やっぱり1600X1200のディスプレー解像度と合わす(3200X2400もあきらめ)ということで、約200万画素で勝負するというのが私としては捨てきれません。価格は2万円のカメラで、1600x1200の液晶ディスプレーで見る限りは、EOS 5D Mark II より画質が上というのができれば痛快です。

書込番号:9493642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/05 11:32(1年以上前)

ディスプレーで鑑賞するにも、20インチ程度のモニターではなんだかな?じゃないですか。

第一等倍に拡大するという行為自体がすでに鑑賞ではなく画質の点検になっているような気がします。

6つ切りの写真をルーペでチェックしているような感覚かな?

現像してJPEGにして、PS3でも通して、またはホームサーバーに蓄えて、42インチ以上のTVでみて下さい。

パソコンのモニターよりもはるかに抜けのいいきれいな写真が鑑賞できますよ。(もとに忠実かどうかは別として・・・輝度コントラストはPCモニターの比じゃないですから)

書込番号:9494415

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP2の満足度5

2009/05/06 11:03(1年以上前)

風水翁さん、こんにちは

>シャープな画像とモアレのない画像の両立をPC画面で図るベストな方法をご教授いただけらと思います。

 ディスプレイでの画像のシャープさとモアレは別物ですから、両立を求めることは原理的に困難だと思います。
「モアレは画像の画素解像度と模様の周波数のずれが原因で発生する同様の縞模様」ですから、被写体によって出たりでなかったりします。
また、どんな高性能のディスプレイでも画像表示するためのドライバーで演算しているので、モアレ発生のひとつの要因です。
⇒モアレが発生したときに、画像解像祖を変更するしか対処方法はないかとも思っています。

>PC画面で等倍にして全体を表示するには2640X1760のディスプレーが要ることになりますので・・・

どんな高性能ディスプレイでも、元画像等倍表示ではシャープに見えません。(液晶ディスプレイではRGB3個の画素で画像の最小単位ピクセルを表示しています)

私はプリントする際もディスプレイで表示させる場合でも、DPシリーズの場合補間はしていませんが画質で不満は感じていません。(全紙プリントでもプリンタードライバー側での自動補間に任せるようにしました。 自分で補完してからプリントに出しても区別がつかなかったからです)

参考になれば幸いと思い投稿しました。

書込番号:9500216

ナイスクチコミ!0


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2009/05/06 21:56(1年以上前)

yamadoriさん
レスありがとうございます。
>ディスプレイでの画像のシャープさとモアレは別物ですから、両立を求めることは原理的に困難だと思います。

両方とも最高は無理ですが、よりベターな妥協点くらいにとらえてください。また、モアレまでいかなくても、補間なしに縮小したときに、斜め線などにどうしてもギクシャク間が出ますので、それを解像度をできるだけ落とさずに滑らかにしたいと思いました。私は今回の掲示板を書きながら試していて、1つの解が見つかりました。前出しておりますが、JTrimというフリーの画像レタッチソフトにリサイズという機能があり、縮小するときに、Lanczos3というサンプリング(=補間の1種だと思う)をかけることができます。これが、モアレ除去効果が高く、一方で比較的解像度の劣化がありません。http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/jtrim.html
別のものになりますが、WindowsのOS機能のビューワーの補間機能もモアレが若干残りますが良いとおもいます。しかし、これはソフトフォーカスになりすぎるので、Lanczos3の方が良い感じです。ただし、ソフトフォーカスの方が良い場合もあるので、使い分ければ良いと思います。もっとも、Lanczos3は今回のモアレを除去する効果は強力で、皮肉なことに山門の軒下部の金網までもが、画像からほぼ無くなってしまいます。

>どんな高性能ディスプレイでも、元画像等倍表示ではシャープに見えません。(液晶ディスプレイではRGB3個の画素で画像の最小単位ピクセルを表示しています)

言われるように、厳密な意味での等倍はないと思います。フォビオン型のディスプレーが要るということになってしまいますものね。ここはRGB3個のセットを1ピクセルとして、それに対して1:1の等倍と解釈しています。
ただ、等倍にこだわったのは、DP2の画像が、経験上、等倍で一番滑らかなように感じたからです。(原画であり、加工していないからかと思いました。すみませんあまり根拠はありません。)

書込番号:9503664

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP2の満足度5

2009/05/08 16:31(1年以上前)

風水翁さん、再びですがこんにちは

>ディスプレイでの画像のシャープさとモアレは別物ですから、両立を求めることは原理的に>困難だと思います。
>両方とも最高は無理ですが、よりベターな妥協点くらいにとらえてください。

 前スレッドで両立が原理的に困難と申し上げた真意は「それぞれ別の特性であるので、両立を求めること自体が無理」ですし、妥協点というより「総合的な性能を持った画像処理アプリケーションを探す」ということですね。
モアレは出たり出なかったりするものですし発生頻度もさほど多くないので、全画像共通性能としてのシャープさを重視するようにしています。
⇒DP2のRAW画像はPhotoProで現像せざるを得ないので、私の場合、現像保存を16bitのTIFで保存し、PhotoshopCS2でレタッチを行っています。(画像解像度変更は殆どしていません)

>モアレまでいかなくても、補間なしに縮小したときに、斜め線などにどうしてもギクシャク間が出ますので、それを解像度をできるだけ落とさずに滑らかにしたいと思いました。

 斜め線のギクシャクは「ジャギー」と呼ばれ、これまたモアレと全く別物です。(発生原因が違います) ジャギー発生原因は、お気づきのように画像処理エンジンや現像ソフトウェアの性能によります。
「モアレとジャギー」を混同せず、対応方法を選ばれたらと思います。
参考:DP1発売日にPhotoPro現像で「顕著なジャギー」に遭遇し、シグマさんへ報告しましたが、いまだに改良報告が来ていません。
他社でのジャギー発生の自己体験では、オリンパスデジ一眼フラッグシップのE−1で頻繁にジャギーが出てしまい、困ったことがあります。

※「シャープさ」「モアレ」「ジャギー」は別々の現象であるので、夫々の対策を立てられるときの参考になればと思い、投稿させていただきました。

書込番号:9512160

ナイスクチコミ!0


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2009/05/09 23:01(1年以上前)

yamadoriさん
おっしゃっていることは、理解できますし、否定する要素はないのですが、私の言いたいこととかみ合っていないようなので、もう一度書いてみます。まず、今回のサンプルからの事実としては、
@50%間引きを行った場合に、モアレが顕著になる場合がある。
 (ここでモアレとは私のサンプルの現象の縞模様のことを言っています)
A50%間引きを行った場合に、ギクシャクした絵になる傾向にある。
BLanczos3というサンプリングを入れると@とAはかなり解消する
 しかし、50%の間引きの画像に比べるとやや甘い絵になる。
CLanczos3というサンプリングを入れると、金網の画像(繰り返し画像)が消失してしまう。
があります。
上記がすべて問題なくということはあり得ないのは100も承知の上で、ちょっとでも良いバランス(妥協)の得られるやり方はないでしょうかというのが、もともとの私の命題です。
私の意見として、対応策を2つ示しています。
1つ目は、間引きを入れると@とAは悪い方向にいくようなので、それならば、間引かないで使うという意味で、CCDとディスプレーの解像度を合わせて、間引かなくても良いようにする。(これでモアレがなくなりはしませんが、少なくとも間引きで悪化することは防止できるはずという単純なものです)
2つ目は、Lanczos3というサンプリングを入れるという対策です。このアルゴリズムは一切知りませんが、とにかく結果が良かった。ただしCは代償として認めざるを得ないと思います。
しかし、上記の策以外にもっと良い方法があるかも知れないので、何か具体策!はないでしょうかというのが、もともとの趣旨です。

モアレと画像のギクシャクは、異なる現象というのは知っています。しかし、これらの対策として、各々何らかの補間処理が効果があるということは、共通していると思うのです。Lanczos3はたまたま、どちらにも効いています。
また、補間処理を入れると、その代償として平滑化というか拡散というか、何らかのボケが起こると思うのですね。(ここの表現は曖昧)ですので、すべて妥協の産物でしかないと思うのですが、ちょっとでもバランスの良いものを求めたいという意味です。



書込番号:9519528

ナイスクチコミ!0


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2009/05/10 09:33(1年以上前)

yamadoriさん
すみません。追伸です。もう少しおつきあいください。
>「シャープさ」「モアレ」「ジャギー」は別々の現象であるので、夫々の対策を立てられるときの参考になればと思い、投稿させていただきました。
のアドバイスありがとうございます。
・モアレとジャギーをケース分けするというのは、なるほどと思いました。モアレ除去向けの画像処理、ジャギー除去向けの画像処理をそれぞれ必要最小限入れていくというのは、おっしゃるように1つのやり方ですね。具体的にそれぞれの画像処理で適当なものをご存じでしたら教えてください。
・シャープさについては、この言葉は誤解をまねきそうなので使いません。言いたかったのは何らかの補間の画像処理を入れると、画素間のデータの演算を入れるわけですから、元の画像への加工度は上がっていくと思うのですね。これは目でみて例えば、「ボケ」とか「エッジはつくけど不自然な画像」とかにつながっていくと思うのです。そういう意味では必要最小限か、できればやめたいということになります。以上の2つの観点のせめぎあいがあるのかなと思います。

書込番号:9521362

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP2の満足度5

2009/05/11 21:43(1年以上前)

風水翁さん、こんばんは

 では、もう少しつきあわせていただきますね。
>シャープな画像とモアレのない画像の両立をPC画面で図るベストな方法をご教授いただけたらと思います。
この件につきましては、既に説明したとおりであり、堂々巡りですので私からは回答できません。
しかしながら風水翁さんのデジタル画像処理に関する知識レベルが判っていませんので、
既に関連知識をお持ちの前提で、このスレについての意見を延べ、回答に変えさせていただきます。
スレの内容を拝見しますと、専門用語と??の見解両方が混在し、理解に苦しみます(失礼)
見解(1)
RAW現像でTIFやJPGでモアレ、ジャギーが発生したら、それ以降のレタッチではどのようなソフトを使っても、完全に除去することは困難です。 更にDPシリーズでのRAW現像は今のところシグマのphoto Proしかありませんから、(私はRAWでしか撮影しないので)発生したらあきらめています。
質問(1)
風水翁さんが遭遇したモアレ、ジャギーはRAW現像後それともJPG撮影画像、どちらですか?
見解(2)
最初のスレッドの左画像は「50%間引き_サンプリングなし」とのことですが、サンプリングしないと画像サイズを小さくしても解像度が上がるだけで画像そのものは同じはず、言い換えれば無意味なはずですが・・・・・・・。 
画像サイズの変更と解像度の変更(再サンプリング)は、印刷する時に設定するものだと理解しています。(多くの解説書でも、こう言い切る著者が多いんです) 言い換えるとPCモニターでの画像サイズ変更は意味が無いとも思っています。
⇒このことは、おぢいさんさん、LL COOL Aさん も指摘なさっていますね。
質問(3)
「50%間引き_サンプリングなし」での画像解像度はどうなっていますか?
質問(4)
>2番目の画像は間引きせず1024X683を切り出しだけを行った画像で、モアレは発生していません。(つまり、原画に近い画像)
とのことですが、「原画ではモアレ」が発生しておりますか? 原画で発生していなければ、そのまま鑑賞でよいのではありませんか?
見解(4)
ジャギー(画像での斜め線が階段状にギザギザになること)は、画像ピクセル数が少なくなれば発生するのは原理的に当然です。 もし間引いて発生すれば、表示や印刷に必要なピクセル数が不足しているので、元に戻せば良いことです。

とりあえず画像デジタル処理をベースにして返答させていただきましたが、これでも食い違っていると感じられたら無視していただいて結構です。

書込番号:9529207

ナイスクチコミ!0


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2009/05/12 20:44(1年以上前)

yamadoriさん
私の説明がまずく、ご迷惑をかけていますが、ご質問に答えさせて下さい。

その前に、今回の背景をちょっとだけ説明させてください。
DP2のドット数は、2640X1760ですので、リサイズ(ドット間引き)をしないとディスプレーには全画面表示ができません。そこで2640X1760をたとえば50%間引きし、1320X880にすれば、全画面が表示できて良いと思ったのですが、画像によっては、モアレやギクシャク感が出てくるので、前述ソフトのJTrimでサンプリング(=画像処理)を施したというわけです。JTrimの用語では「サンプリング=補間画像処理」です。このサンプリングというのをそのまま使ってしまったのが誤解の1つかと思います。
「50%間引き_サンプリングなし」とは50%間引きのみで画像処理はしていないという意味です。
「50%間引き_サンプリングあり」とは、50%間引きしたものにJTrimで、Lanczos3の画像処理を入れたものです。紛らわしくてすみません。

さて、ご質問ですが、
質問(1)
風水翁さんが遭遇したモアレ、ジャギーはRAW現像後それともJPG撮影画像、どちらですか?

答え(1)
RAW現像後です。RAW現像した直後はモアレは出ていませんが、ドットが2640X1760だったので全画面表示ができず、JTrimで1320X880に50%間引きしています。その際にモアレが顕著になっています。
また、photo Proのビューワーでの50%表示でも同じようにモアレが出ています。100%表示(=等倍)ではモアレは出ていませんした。

>言い換えるとPCモニターでの画像サイズ変更は意味が無いとも思っています。

リサイズ(縮小)しないと全画面表示できません。

質問(3)
「50%間引き_サンプリングなし」での画像解像度はどうなっていますか?

回答(3)
ドット数は1320X880です。これをディスプレーの画面の大きさで表示するので、解像度としては、ディスプレーの場合で良く出てくる72dpi程度でしょうか。

質問(4)
2番目の画像は間引きせず1024X683を切り出しだけを行った画像で、モアレは発生していません。(つまり、原画に近い画像)
とのことですが、「原画ではモアレ」が発生しておりますか? 原画で発生していなければ、そのまま鑑賞でよいのではありませんか?

回答(4)
原画=RAW現像後では2640X1760です。前述しましたが、モアレは発生していません。ですが、このドット数ではディスプレーで全画面表示での鑑賞ができません。全画面表示とは、1枚の写真全体を1度にディスプレーに表示しきることを指しています。一方、1024X683を切り出しとは皆さんのディスプレーで表示したときに2640X1760では一度に表示できないので、2640X1760の画像の一部1024X683を切り取ったという意味です。

以上ですが今回、説明がまずくてすみませんでした。
DP2フル画像を全画面表示しようとすると現状のディスプレーへは縮小表示せざるを得ない分けですが、皆さんその際の画質はあまり気になさらないようだということが今回わかりました。

書込番号:9533608

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 SIGMA DP2の満足度5

2009/05/12 21:22(1年以上前)

風水翁さん、こんばんは

 再々々の返信ですが・・・・

失礼とは存じますが、最新投稿を拝見させていただいても、???的な解釈をされていると思いますので、その点だけ指摘させていただきます。

>DP2のドット数は、2640X1760ですので、リサイズ(ドット間引き)をしないとディスプレーには全画面表示ができません。

@ディスプレイでの全画面表示とは「そのディスプレイの画面サイズで写真画像全体が見えること」ですので、リサイズしなければ全画面表示できないと言うことではありません。

>そこで2640X1760をたとえば50%間引きし、1320X880にすれば、全画面が表示できて良いと思ったのですが、
A何度も説明さしあげていると思いますが、リサイズとはドット数を1320X880にするだけではだめで、解像度を設定し(ディスプレイですと72dpi)再サンプリング設定し実行しないとリサイズにはなりません。 更にこのことを行うと、せっかくの画像情報を劣化させるだけです。

>「50%間引き_サンプリングなし」とは50%間引きのみで画像処理はしていないという意味です。
BJTrimをダウンロードし機能を見てみましたが、間引きという表現は見当たりませんでしたし、シグマのPhotoPro、Adobeのphotoshopでも「間引き」なる表現は記憶にありません。

<私なりの見解>
 ディスプレイで全画面表示をする目的でリサイズすることは意味がありません。 むしろリサイズすることによって画像劣化をまねくだけだと思います。
また画素数と解像度の関係の理解を、きっちりされることをお勧めします。(失礼とは思いますが・・・)

以上です

書込番号:9533840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/12 23:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

拡大比較

変換法比較

まず、一般的なビューアや、ソフト上で縮小表示を行う場合
「ニアレストネイバー法」という処理で表示されます
これはいわゆる間引きです
風水翁さんの「50%間引き_サンプリングなし」はこれです

それとは別に、バイリニア法、バイキュービック法という処理方法があります
バイリニア法は、平均をとる方法で
バイキュービック法は、さらに周辺の領域の情報も取り入れます
「変換法比較」画像を見ていただければ、わかると思います

風水翁さんのアップされた画像を比較してみましょう
拡大比較という画像をご覧ください
わかりやすいように、拡大してサイズをそろえて表示しています
一番左が「50%間引き_サンプリングなし」
中央が「間引きなし_サンプリングなし」
右が「50%間引き_サンプリングあり」
です
見てわかるように、元画像でも輝度モアレは発生しています
そして、Lanczos3というのは、見た感じバイキュービック法でしょう

ここで重要なことは、「元画像でもモアレは発生する」ということです
風水翁さんのおっしゃるように、1600×1200のセンサーを乗せたところで
そのまま等倍表示してもモアレは発生します
逆に、画像処理によってサイズを下げるのは、解像度情報の損失です
それをやるくらいなら、ベイヤー型センサーでも十分だと思われます

個人的に、FOVEONの不思議な立体感とシャープさの理由は「色の境界がはっきりと出る」ことだと思っています
画像処理におけるシャープネスも、色の境界を際だたせる処理ですから

DP2はじめFOVEONセンサーは、等倍表示かプリントで本来の力を発揮するのではないでしょうか

書込番号:9534669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2009/05/13 21:29(1年以上前)

住吉駕籠さん
分かりやすいご説明ありがとうございました。

>一般的なビューアや、ソフト上で縮小表示を行う場合
>「ニアレストネイバー法」という処理で表示されます
>これはいわゆる間引きです

ただの縮小と思っていてもすでに処理されているのですね。

>「元画像でもモアレは発生する」

これについては、原理的には発生してもおかしくはないと分かっていたのですが、今回たまたまかも知れませんが、ニアレストネイバー処理のみで縮小表示をしたものについて、かなりモアレがひどくなりましたので、これを何とかしたかったというのが事情です。

2640X1760のDP2画像を1280X1024のディスプレーや1600X1200のディスプレーに表示するには縮小表示しないとできないと思うのですが、その際に副作用の少ない良好な表示の仕方みたいなことについて教えてもらいたかったのです。しかし、この縮小表示の意図の説明自体がまずいのか、誤りの指摘が多くいささか疲れておりました。
本当は72dpiの2倍144dpiで24インチくらいのディスプレーがもしできれば、たぶん2640X1760をフルで見られると思うので、余計な画像処理を入れなくても良く、DP2の高画質が生きるかなと思います。(144dpi24インチディスプレーでのドット数の計算はしていませんので、正確さを欠きますがあしからず)

>DP2はじめFOVEONセンサーは、等倍表示かプリントで本来の力を発揮するのではないでしょうか
そうですね。しかし、144dpi24インチクラスのディスプレーは当分無理なので、やはりプリントに頼らざるを得ないということですか。プリントはインクジェットは誤差拡散なので。。。すみせんもうやめときます。

住吉駕籠さん コメントありがとうございました。助かりました。

書込番号:9538649

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SIGMA DP2」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP2を新規書き込みSIGMA DP2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP2
シグマ

SIGMA DP2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月24日

SIGMA DP2をお気に入り製品に追加する <325

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング